08/02/04 20:57:19
>>92
実習だね。一番は。
>>94さんも書いてるけど、3~4週で実習病棟・病院が変わるんで内容もゴロッと変わる。
全てが初めて受け持つ疾患。
患者さんが決まったら、図書室で、その疾患・治療の資料集めて、理解し、
患者さんの基礎的な情報を紙にまとめる。1日目で大体ここまで+1日の記録。
ゴードン,ヘンダーソンなど11~14分類に患者さんの情報・今必要なもの等を分類する。
必要な看護計画を立案する。+1日の記録。2日目でここまで。
看護計画に基づいた援助の評価を記録し、看護計画を変更する。
患者さんの情報・疾患・治療など全て入った関連図を制作。+1日の記録。が、3~4日目。
後は、看護計画変更と評価、1日の記録だから、だいぶ楽。
でも、退院される時は、退院指導計画をまとめ、退院指導を行なう。
入院期間短縮で入退院が激しいので、退院までに2~3人受け持つことが多い。