08/03/15 17:40:35
>>550
他の学校の事はわかりませんが、行岡ではそうですね。放課後は掃除が終わったら
すぐに下校しなければなりませんし。
一般の高校や大学のように放課後でも教えてくれるのが普通だという甘えた
考えでいくと痛い目を見ますよ、気をつけて下さい。(看護学校はある意味閉鎖的で
特殊な所です。残念な事ですが一般常識が通用しない事が多々あります)
教員も一人の労働者です。わからない事があったら個別に教えてもらったらいいや、
というなめた考え方では、どんどん新しい科目が入ってくるのでついていけなくなります。
みんな必死に授業中聞いているし、授業中に質問したら答えてくれるのですから・・
それでもついていけない人は放課後、東京アカデミー等の国家試験対策講座に
個別で通っているし、そうするしかないでしょうね・・
放課後は時間たっぷりありますから、そういう所を利用すればついていけると思いますよ。
>>551
社会人は3分の2位が20代、3分の1位が30代ですね。
3年生は先日卒業式を迎えて卒業しましたが、現在の在校生の中で
一番最高齢の学生は30代後半ですね。
ただでさえ社会人が多い学校なのに、今年から社会人入試も始まりました。