★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その10at PART
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その10 - 暇つぶし2ch2:FROM名無しさan
07/08/26 19:03:53
●扶養について
1)所得税の扶養
 1月~12月の間に受け取った給与が103万以下であること。
 →非課税基準(給与所得控除65万+基礎控除38万=103万)を超えると
   自分で所得税を支払う義務が生じ、また扶養も外れることになる。
 ※勤労学生控除に申込むと130万(103万+27万)までは所得税を支払わなくて済む
  (但し、扶養はやっぱり103万を超えた時点で抜ける)
☆「交通費」として給与とは別に通勤費用を受け取っている場合は計算に含めない
2)健康保険の扶養
 今後の年収の見込みが130万未満であること。
 →扶養を抜けると自分で保険料を支払う義務が生じる

●社保(社会保険)について
社保とは、以下を総合して指す用語。
 厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険(介護保険は40歳以上)
これらがまとめて給料から天引きされる。
社保に加入できるかどうかは職場によるので職場で訊け。目安として、
正社員の3/4以上の出勤、週30時間以上または月130時間以上の勤務、2ヶ月以上の長期雇用契約

●社保の計算方法(天引きされる金額)
給料の他、交通費や各種手当てなど、会社がくれる金すべてを足した月収入が基本。
まずはその月収入の千の位を四捨五入し、何万円という金額にする。
その後、以下の保険料を掛ける。
 厚生年金7.321%、健康保険2~5%、雇用保険0.8~0.9%、介護保険0.625%
※厚生年金と健康保険は一旦金額が決まるとしばらく同じ金額が毎月天引きされる。
※この保険料率は目安。

3:FROM名無しさan
07/08/26 19:05:05
●所得税の計算方法
所得税は「課税所得」に掛かる税金。
「課税所得」がいくらか計算する場合、まずは「所得」がいくらか計算する。
☆「課税所得」と「所得」は別物!

「所得」=「収入」-「給与所得控除」
※「給与所得控除」は収入金額によって変わる。
 例えば「収入」が180万以下なら、その40%が控除額(最低でも65万)

例えば「収入」が103万の人は、「給与所得控除」が65万なので
所得=収入(103万)-給与所得控除(65万)=38万
この人の「所得」は38万円。
(「所得」が38万以下だと家族の扶養に入れるので、
 扶養者の所得税計算の際に扶養控除が増えて嬉しい)

「課税所得」=「所得」-「控除」
※「控除」…基礎控除、生命保険料控除、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など。
 その中で基礎控除は全ての納税者が無条件に適用できる控除。控除額は38万円。
課税所得=所得(38万)-控除(38万)=0
この人の場合は「課税所得」が0円なので税金が掛からない。

「課税所得」が330万以下なら税率は10%。
例えば「課税所得」が100万円の場合、所得税は10万円

4:FROM名無しさan
07/08/26 19:06:21
●年末調整と確定申告
年末調整は会社がやる。確定申告は自分でやる。
バイトを掛け持ちしている場合は年末調整だと所得税計算が狂うので、
翌年3月に税務署へ出向き確定申告をする。
※源泉徴収票を職場から受け取る(給与明細とは別物)
 「源泉徴収票は発行できない」と言われたら、代わりに支払調書を受け取る

●雇用保険の給付
前提として、最低6ヶ月間、保険を支払い続けた実績が必要。
就職する意志(週20時間以上の労働意欲)がある者にしか給付されない保険なので、
定期的に求職活動の記録を提出する義務あり。
自己都合退社の場合は、3ヶ月以上失業していないと給付してもらえない。
もちろんその3ヶ月間ずっと求職活動をしている必要がある。
受給手続きの具体的な方法はハローワークへ。
※「最低6ヶ月間」とは、例えばAという職場で5ヶ月間支払っていた場合、
 Aを退職した後2年以内に別の会社(B)で1ヶ月間支払えば、
 通算6ヶ月間支払ったとみなされる。
※受給中に内緒でバイトを始めるなど不可能なので、無駄な策は考えないこと。

5:FROM名無しさan
07/08/26 19:07:50
●会社員が職場に内緒でアルバイトする場合、税金からバレませんか?
年末調整をした給与所得者が確定申告をすると、
年末調整をした会社宛てに他所得有りと通知されるのでバレる。

●社保に加入しなくても良いですか?
加入条件を充たす限り強制加入。労働者側で加入するかしないか選択することは不可能。
ぶっちゃけ、半額以上が会社負担なんだから、加入した方が得。
国民年金や国保を毎月支払うことに比べ、月々の支払額が安く済む場合が多い。
※ちなみにもし職場側が、加入するかしないか自由に選択して良いと言ってきた際に、
「加入したければしても良いよ、でも社保に加入した労働者は時給下げるよ」
 などと言ってきたら違法なので労働基準監督署へ行こう。

6:FROM名無しさan
07/08/26 19:09:10
●質問する時に書き込んでおくと良い内容
・単一のバイト先で労働中か、バイトを掛け持ちしてるのか、正社員でバイトもしたいのか
・現在の肩書き(未成年、学生、主婦、フリーター、正社員、など)
・誰かの扶養に入っている or 誰かを扶養している
・一日の労働時間、週に仕事する日数、月に仕事する日数、月収、年収
・バイト先を変えるのなら、以前の職場で社保加入歴有り or 無し
・社保 or 国保 or 保険料支払い滞納

など、回答を得る際に必要と思われる情報を書き込んで下さい。
また、テンプレや役立つHPを読み、どこまでなら理解できているかも書いてあると良い感じ。

☆次スレを立てる人へ
 テンプレに間違いがあった場合は、修正した上で次回のテンプレとして使用して下さい。
 特に、社保の保険料率は毎年変動があるので、スレ立て前に正式な率を確認して下さい。
 ループする質問がある場合は、新たにテンプレを作成し新スレへ貼り付けて下さい。

================== 以上テンプレ =================

7:FROM名無しさan
07/08/26 19:11:40
●2007年6月 住民税の定率減税全廃
2006年6月~ 税額の7.5%相当額を減額
2007年6月~ 全廃

●2007年6月 住民税の一律10%化
~2006年6月迄 課税所得200万以下・5%/200万~700万・10%/700万超・13%
2007年6月~ 一律10%(都道府県民税4%・市区町村民税6%)

●2007年9月 厚生年金保険料の引き上げ
2006年9月~ 7.321%
2007年9月~ 7.498%
※この先10年毎年上がり続ける。

8:FROM名無しさan
07/08/26 20:09:34
住民税が倍以上あがったのは…減税撤廃のせいでおK?

9:FROM名無しさan
07/08/26 20:30:45
課税所得が変わってないならそうでしょ

10:FROM名無しさan
07/08/26 21:48:08
自分で出来る年金額簡易試算
URLリンク(www4.sia.go.jp)
計算式
URLリンク(www.sia.go.jp)
源泉徴収票がもらえない
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
[手続名]源泉徴収票不交付の届出手続 
URLリンク(www.nta.go.jp)
副業の所得と給与を分けて住民税を納めたいが・・・
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
No.2511 税額表の種類と使い方
URLリンク(www.nta.go.jp)
平成19年1月以降分 源泉徴収税額表
URLリンク(www.nta.go.jp)
政府管掌健康保険と厚生年金保険の保険料額表
URLリンク(www.sia.go.jp)
平成19年4月分(5月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表
URLリンク(www.sia.go.jp)

11:FROM名無しさan
07/08/27 17:24:44
11

12:FROM名無しさan
07/08/27 22:00:19
>>4
>※「最低6ヶ月間」とは、例えばAという職場で5ヶ月間支払っていた場合、
>Aを退職した後2年以内に別の会社(B)で1ヶ月間支払えば、
>通算6ヶ月間支払ったとみなされる。

雇用保険だが、離職後1年以内に働き出さねば算定対象期間に加えられないぞ

13:FROM名無しさan
07/08/27 22:16:44
統合失調症をわずらったため、週3日くらいのアルバイトで現在扶養に入っているのですが

今度フルタイムの事務にチャレンジしてみようと思っています。
そこは各種社会保険完備なのですが、扶養ではなく、国民健康保険に入っていることにしてもばれないでしょうか。
なんで扶養程度しか働いていないのか勘繰られるのではないかと不安なんです。

14:FROM名無しさan
07/08/28 01:05:00
>>13
それがバレなくても
社保加入フルタイム勤務の仕事だと年末調整する会社だろうから、
年内前職があれば前職の源泉徴収票を入社時か年末調整する頃に
提出を求められると思う。そうすると前職給料の額がバレますよん。

病気だったことは伏せた方がと思うけど、
週3、パートだったのは家事の手伝いとか
親族の介護とか何か勉強してたとか言い訳して、
これからは自身の向上の為にも
フルタイムで働く仕事をしたいので応募させていただきました。
とかで良いと思うけどなぁ。。

15:FROM名無しさan
07/08/28 01:19:07
質問です。 

パートで社保加入してフルタイムで働いてます。 

ただ、引っ越しをする為今の場所を辞め新しく働くとこ探しています。 

バイト情報みて 

「8時間フルタイム歓迎」

と記載してても社保の文字がありません。 

電話で確認すべきでしょうか? 
それともないんでしょうか?

16:FROM名無しさan
07/08/28 01:22:52
電話で確認するべき

17:FROM名無しさan
07/08/28 02:59:42
質問させていただきます。
契約社員として働いていますが、Wワークを考えています。
登録制のバイト(短期で月6万、今回は1ヶ月のみ契約)の面接に行き
「Wワークが会社にバレたら困る」と相談したら「確定申告を
しなければ大丈夫」と言われました。(契約社員の方で年末調整をしてます)
この場合、バイトが1ヶ月のみだから確定申告をしなくても大丈夫という意味なのでしょうか?
バイトの収入が多くなったら申告しなければいけないのでしょうか?
板違いならすいません。


18:FROM名無しさan
07/08/28 11:03:15
Q1 所得税の確定申告をする必要がある人はどのような人ですか。
URLリンク(www.nta.go.jp)

ハ 給与を2か所以上から受けていて年末調整をされなかった給与の収入金額と
各種の所得金額(給与所得退職所得を除く)との合計額が20万円を超える方

※ 給与所得の収入金額の合計額から所得控除の合計額
(雑損控除医療費控除寄付金控除及び基礎控除を除く)を
差し引いた残りの金額が150万円以下でさらに各種の所得金額
(給与所得退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は申告は不要です。

19:FROM名無しさan
07/08/28 11:04:51
989 :FROM名無しさan:2007/08/26(日) 21:57:34
副業の所得と給与を分けて住民税を納めたいが・・・
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
確定申告書の記載例
URLリンク(www.nta.go.jp)

副業が給与所得なら住んでるとこの市区町村役場で
本業分の住民税が特別徴収、副業分の住民税を普通徴収に分けて
徴収してもらえるかどうか聞いてみるしかない。

副業が給与所得以外なら普通徴収に分けれるので
会社にはバレナイ。

副業規定の厳しいとこだと止めといた方がリスクなしと思うが、
どこの市区町村役場でも支払額の大小に関わらず給与支払報告書を
提出しろってのが基本スタンス。
しかしながら法的には年内中途退職者の給与支払報告書の提出は
30万以下なら必要なし。
必要なしってだけだから、生真面目な経理がいないとも限らんし
辞めたバイト先だしリスクはあるよw

20:FROM名無しさan
07/08/28 11:19:36
副業のバイトが20万以下なら確定申告は必要無し。

確定申告と関係なく会社が給与支払報告書を
従業員の住んでる市区町村役場へ提出すれば個人の所得が把握される。

年内中途退職者の給与支払報告書は30万以下なら提出の必要無し。

副業のバイトは源泉所得税が税額表の乙欄で徴収される。
平成19年1月以降分 源泉徴収税額表
URLリンク(www.nta.go.jp)

21:FROM名無しさan
07/08/28 14:10:26
5年間無保険状態でした。
その後届け出をして3ヶ月間国民健康保険に入ったのですが、会社に入って会社の保険に加入することになり、
国保を脱退しました。
色々読む限りおそらく21ヶ月分の保険料請求が来ると思うのですが、なんか損した気分です。
なんとか逃れる方法はないでしょうか。

22:FROM名無しさan
07/08/28 14:36:02
国保加入の時に未加入分の遡及について何か言われた?
実際に遡及するかどうかはそこの市区町村の判断だろうから。。。
遡及されて請求されたらどうにもならんでしょうな。
とりあえず遡及可能期間は、
保険料方式のとこだと2年遡及
保険税方式のとこだと何年遡及するかはHPで確認して。
東京町田市は最長3年と書いてある。

23:FROM名無しさan
07/08/28 14:41:46
>>22
>国保加入の時に未加入分の遡及について何か言われた? 
何もいわれませんでした
(そのときは自分も過去の分まで払わなくてはいけないとは思わなかった。。無知でした)

自分の区では2年みたいです。
請求が一括できたら死ねるorz

24:FROM名無しさan
07/08/28 14:55:07
何も言われなかったのなら淡い期待があるかもだねw

請求が来た場合、一括納付だけなら
役所に行って分割納付で話を付ければ良いんじゃないかな。

25:FROM名無しさan
07/08/28 15:27:25
>>24
タイムリーに督促状が届きました・・・・
合計48万の一括請求です。

区に相談した所、分割納付は可能とのこと。
加入・脱退時にこういった請求があることについては「申し訳ございませんでした」だそうです。

次に国民健康保険審査会に不服申し立て可能かどうか電話で問い合わせました。
結論から言うと、「可能ですが救済は難しいでしょう」とのこと。
法律上は適正だから、だそうで。

こんなことなら雇用保険に入らずに残りの21ヶ月国民健康保険に入ったままの方が良かったですよ…。
保険料の2重払いしている気分です。

26:FROM名無しさan
07/08/28 21:30:26
国民年金を25年納めたとしても月3万円にしかならない。
国民年金をやめ、 月16万円支給の生活保護年金に切り替える人が続出している 。
私の知り合いの多くも25年納めるかどうかで迷っている。

25年納めたとして月3万円で生活できるのか。
免除申請などしていると月2万円にもならない。
いったん国民年金受給資格ができると高額の生活保護年金に変更することはほとんど不可能だ。

多くの人が月3万円では生活できないと考え、国民年金制度を脱退している。
そして生活不可能な国民年金から生活可能な生活保護年金にどんどん移行している。

保険庁に言われるままに免除申請してしまい、うかつに免除で25年払ってしまうと、
老後に月2万円の受給が確定してしまい、生活保護年金にも移れない、悲惨な目に合うことになる。
年金を払って大丈夫なのか、危険なのか、よく考えよう。 3年前から払わない人が5割を超え多数派なのだ。

27:FROM名無しさan
07/08/28 22:09:46
今年からアルバイトをしています。毎月微々たる額ですが所得税を引かれていますが
バイト先が役所に申告するのは年末の1回だけなのですか?毎月?それは会社によって違うのでしょうか?

またアルバイト先が大きくない会社というのもありますが、そもそも身分証などを見せた覚えもなく
どこに申告するのでしょうか・・・

28:FROM名無しさan
07/08/28 22:29:28
すみません、質問です。
父親の扶養に入っているのですが、
アルバイト生活8年目にして都民税、住民税
の督促が来ました。1万七千円を4回分。
今までのバイト先からは督促など来なかったし、
扶養に入ってるのに何故状態です。
これは払う必要のものなのでしょうか??


29:FROM名無しさan
07/08/28 23:02:33
>>26
生活保護年金 て制度 ないだろ

実際に生活保護受けようとするなら 資産も持てないし子も作れない(扶養能力のある子がいると受けれない)
その他生活するのに色々不自由な制限がかかってくる

でもまぁ確かに国民年金の支給額が低いのは同意するし
現在の生活保護はそれぞれ事情があるにせよ、若い頃自堕落に生きてきたような連中が多いので
現在の生活保護制度は一から制度設計し直すべきだ

例えば、連中は便利な街中に住みたがるが、自由に決めさせるのではなく住む場所は多少不便な土地の安い所に国が建設して
そこに住まなければ生活保護を受けれないとか にすべき


30:FROM名無しさan
07/08/28 23:09:16
>>28
扶養を外れる条件は年収130万超か超える見込みになった時。

個人住民税は特別徴収になっていれば給料から天引き
普通徴収なら本人の住所へ納付書が届く。

個人住民税
所得割が給与収入100万超から課税

均等割4000円が住んでいるとこにより
給与収入100万超から課税されるとこもあれば、
もう数万低い給与収入から課税されるとこもある。
すんでるとこの役所のHPで確認して

個人住民税
URLリンク(www.tax.metro.tokyo.jp)

31:FROM名無しさan
07/08/28 23:44:51
>>27
給与等の支払者は法定調書を作成し税務署に提出
法定調書とは、給料や報酬、料金などの支払者が、
支払先の住所や氏名、支払金額 を記載して作成した書類をいいます。
給与等の支払者は、1年間の支払分を取りまとめた法定調書を作成し、
支払者の納税地の税務署に提出しなければなりません。
法定調書の提出期限は、利子や配当など一部を除いて、
支払った年の翌年の1月31日となっています。

地方税法で義務づけられている「給与支払報告書」や
「特別徴収票」は受給者(社員等)の住所地の市区町村に提出します。

↓ここに源泉徴収の手順が書いてある
玉川青色申告会 > 業務一覧 > 源泉所得税
URLリンク(tamaao.com)

国税庁ホームページ
URLリンク(www.nta.go.jp)
タックスアンサー
URLリンク(www.nta.go.jp)

32:FROM名無しさan
07/08/29 10:20:12
確定申告は必ず源泉徴収票じゃないとだめなの?
日雇いの仕事一回入ったけど、給与明細しかもらえなかった。
給与明細じゃ受け付けてもらえないの?
申請スンのめんどくさいから、確定申告のさいは、日雇いの1万円だけ給与明細にしようかとおもってるけど。

33:FROM名無しさan
07/08/29 14:57:41
26歳になる今まで就職したこともなく、短期のバイトや派遣ばかりしてきて社会保険等に
加入暦がまったく無いのですが、今度社会保険完備のところで働くことになり
年金手帳と雇用保険関係のものを提出てくれと言われました。
初めの面接でずっとフリーターだったと言っているのですが、雇用保険や厚生年金に
加入したことがないと言うと、変に思われるのではと心配してます。
5年間フリーターで雇用保険や厚生年金の加入暦が無いのは、変に思われてしまうでしょうか?

34:FROM名無しさan
07/08/29 16:35:53
>>33
フリーターと自己申告してれば問題なし。
年金手帳渡す時に、雇用保険被保険者証とか尋ねられたら、
今まではフリーターで社保未加入でしたと答えれば良いだけ。

35:FROM名無しさan
07/08/29 16:47:37
>>32
税務署の確定申告だと会社が倒産したとか
正当な理由がないと厳しいんじゃないかな。

管轄の税務署に電話して聞いてみたら?
税務署の所在地及び管轄区域
URLリンク(www.nta.go.jp)

つーかその1日だけ働いたとこに
源泉徴収票郵送して下さいって電話入れれば良いだけなんだが。。。

源泉徴収票がもらえない
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
[手続名]源泉徴収票不交付の届出手続 
URLリンク(www.nta.go.jp)

36:33
07/08/29 21:14:09
>>34
教えていただいてありがとうございました。
すごく心配してたんですが、ほっとしました。
明日総務に持って行こうと思います。

37:FROM名無しさan
07/08/30 02:19:13
今までフリーターで初めて社員になり社会保険にも入りました。来月から適用になるそうです。
国民年金は1年前納、国保は2期(8月分)まで払ってあります。厚生年金など来月の給料から
引かれる税金はどのように計算されるのでしょうか?今年分は去年の年収に基づき計算された
金額だと思うのですが、年の途中に社員になると年税額は、また新たに計算され直されるのか?
どの部分が戻ってくるのか、払い途中の納税書はどうしたらいいのか分かりません↓
1人暮らしで扶養はいないです。又、社員になる前、メインのバイトの他にかけもちで
三日間だけ単発のバイトもしてたのですが来年確定申告する必要ありますか?


38:FROM名無しさan
07/08/30 02:28:12
>>35
ありがとうございます
源泉徴収票って基本的に年始にもらうものなんですか?


39:FROM名無しさan
07/08/30 03:54:57
>>38
今年最後の給与や賞与の明細の中に紛れこんでる、
あるいは年末調整の戻り金と一緒に貰う
URLリンク(allabout.co.jp)

源泉徴収票は、所得税法226条の規定に基づいて、
給料等の支払を行う者(会社・個人を問いません)が
必ず発行しなければならない書類です。
原則として、翌年の1月末まで
(中途退職者については退職日以後1月以内)に発行して、交付しなければなりません。

40:FROM名無しさan
07/08/30 11:27:09
>>37
社保の健康保険、厚生年金、雇用保険は給料の額で保険料が決まる。
健保と厚生年金は加入月の翌月の給料から保険料が引かれると思う。
雇用保険料は加入後、最初の給料から引かれる。
健康保険は加入したのが政管健保と各組合健保で保険料が違う。
各組合健保でHPあるとこなら見れば分かる。

平成19年4月分(5月納付分)からの政府管掌健康保険・厚生年金保険の保険料額表
URLリンク(www.sia.go.jp)

労働保険料の計算方法
URLリンク(www.roudoukyoku.go.jp)
事業の種類が、一般の事業で給料が200,000円の場合
雇用保険料 200,000×6/1,000=1,200円

会社から健康保険証を渡されたら
自分で市区町村役場へ行き(郵送でできるとこもある)国保の脱退届を出す。
国民年金から厚生年金の手続きの方は自らの手続きは必要なし。
ただ前納してるようだから社会保険事務所からそのうち
国民年金保険料還付請求書が送られてくるはず。記入し返送。
早く還付してほしかったら厚生年金加入後に社会保険事務所へ
催促の電話でも入れてみれば?

41:FROM名無しさan
07/08/30 11:28:14
給料から引かれる所得税、源泉所得税は税額表で決まってるのよ。
月給制のとこで扶養控除等申告書(緑の紙)書かされて提出すれば、
月額表の甲欄で源泉所得税を徴収される。
平成19年1月以降分給与所得の源泉徴収税額表(月額表)
URLリンク(www.nta.go.jp)

入社した会社で年末調整してくれるなら確定申告の必要はない。
年内前職、年内給料をもらって辞めたとこの源泉徴収票があれば、
既に提出済みでなければ年末調整の時に提出(経理が出せと言ってくる)
辞めたとこの源泉徴収票がなければ電話でもして
源泉徴収票の交付を求めて用意しておく。

>払い途中の納税書
住民税のことなら経理、会社に言って
現在普通徴収で支払い中の住民税を特別徴収(給料から天引き)にして
頂けますか?と聞いてみる。可なら納付書持ってきてとか指示される。
不可ならそのまま自分で払うだけ。
普通徴収は4分割で徴収、特別徴収は12分割で徴収。

42:FROM名無しさan
07/08/30 23:29:55
テンプレどおりに記入します
・今月から単一のバイトで働いています、以前は去年の8月までバイトをしていました。
・現在大学四年生 なので来年の2月か3月には辞めます
・親の扶養に入っています (国保)
・今のところ週5で一日8~10時間程度  自給750円なので月おおよそ12万前後もらえます。
来月からは週4ぐらいになる可能性有
・国民年金は去年の秋から学生控除を受けています


それで質問なんですが先日会社より社会保険に入ってくれと言われたのですが厚生年金は割安で払えるようになるので入ろうかとおもうのですが
健康保険だけ扶養に入ったままという事はできるのでしょうか?




43:FROM名無しさan
07/08/31 04:42:45
無理。集金ワンセットだから

44:FROM名無しさan
07/08/31 09:35:06
アホな質問ですみません。
このスレでは所得税の話ばっかりですけど
住民税って年収何万からかかってくるんですか?

45:FROM名無しさan
07/08/31 10:41:28
ダンナが居ないので扶養には入っていません。
年間103万円以上~130万円未満の所得の場合は、税金が掛らないのですか?
それとも、これは学生だけに適用されるんでしょうか?
母子なので、母子手当をもらって、税金が掛らないように働きたいのですが
どなたかアドバイスお願いします。

46:FROM名無しさan
07/08/31 11:05:48
個人住民税には所得割と均等割があって、
均等割が地域によって4000円プラス数百円とかだったりする。

基本的には住んでいる市区町村役場のHPで確認してくださいだが
所得割が給与収入100超(所得35万超)から課税

均等割が給与収入100万超(所得35万超)から課税のとこもあれば、
給与収入93万超(所得28万超)から課税のとこもある。

未成年なら給与収入204万4千円未満は非課税

47:FROM名無しさan
07/08/31 11:45:12
>>45
No.1170 寡婦控除
URLリンク(www.nta.go.jp)
寡婦控除は、女性の納税者が所得税法上の寡婦に当てはまる場合に受けられる所得控除です。
控除できる金額は27万円です。特定の寡婦なら35万控除。
詳しくはアドレス参照してください。

寡婦
離婚後に再婚していない女性は、
扶養親族となる子どもがいないと控除が受けられません。
子どもがいなくても寡婦控除を受けられる場合は、
夫と死別( または生死が不明)後に再婚しておらず、
合計所得金額が500万円以下である女性に限られます。

特定の寡婦
合計所得金額が500 万円以下で、
扶養親族となる子どもがいるシングルマザーを「特定の寡婦」といいます。

給与収入138万-給与所得控除65万-基礎控除38万-特定の寡婦控除35万=所得税非課税

個人住民税の寡婦控除は26万、特定の寡婦は30万、基礎控除33万なんだけど
寡婦は未成年者と同じで前年中の合計所得金額が125万円以下
給与所得者の場合は、所得税法別表第五により年収204万4千円未満は住民税非課税

48:FROM名無しさan
07/08/31 12:34:00
ごめん扶養控除もあるんだよね
給与収入1,842,857-給与所得控除732,857-基礎控除38万-扶養控除38万-特定の寡婦控除35万=所得税非課税

個人住民税の控除額は特定の寡婦は30万、基礎控除33万、扶養控除33万なんで
上の給与収入で計算すると課税所得があるんだけど
寡婦は未成年者と同じで前年中の合計所得金額が125万円以下
給与所得者の場合は、所得税法別表第五により年収204万4千円未満は住民税非課税

49:FROM名無しさan
07/08/31 12:46:57
>>48
詳しく教えてくれてありがとうございます。
つまり、給与収入1,842,857以下になるように働けば
所得税、個人住民税が掛らないという解釈でいいんですよね。

50:FROM名無しさan
07/08/31 13:23:04
>>47
とりあえず所得税は、そう。
寡婦で給与所得者なら給与収入204万4千円未満は住民税非課税

それと控除額で社会保険料控除があって
年内に実際に支払った国保とか年金の額を控除できるので
所得税は、もう少し非課税範囲の給与収入額が上がると思う。

No.1130 社会保険料控除
URLリンク(www.nta.go.jp)
所得金額から差し引かれる金額(所得控除)
URLリンク(www.nta.go.jp)
ま、詳しくは↓で聞いてみて
税務相談室のご案内
URLリンク(www.nta.go.jp)

51:FROM名無しさan
07/09/02 00:23:09
どこかの週刊誌で
フリーターで年収200万以下なら稼ぐと住民税を10万ですむけど
年収200万を超えると倍の20万も取られるってマジっすか?

52:FROM名無しさan
07/09/02 01:27:53
社保控除等なしで計算
給与収入199万-給与所得控除77.7万-基礎控除33万=88.3万
883,000×10%=88,300
住民税所得割 88,300円
住民税均等割  4,000円程度

給与収入250万-給与所得控除93万-基礎控除33万=124万
1240,000×10%=124,000
住民税所得割 124,000円
住民税均等割 4,000円程度

所得税の税率は上の式で基礎控除38万にして
引いた額に掛ける5%

53:FROM名無しさan
07/09/02 16:47:05
先月から始めたバイト先が、給料明細を用意してませんでした。
「明細いるの?」と言われてしまって…でも手元に労働の証明が何もないと不安です
確定申告に必要なものは源泉徴収票あるいは支払い調書で明細は必要ないんでしょうか?

54:くう
07/09/02 18:10:16
質問ですが、認定日には時間もハロワから指定されるのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

55:FROM名無しさan
07/09/02 18:56:35
均等割っていうのは定額なの?

56:FROM名無しさan
07/09/02 20:35:04
>>55
不況の時は高くなる

57:FROM名無しさan
07/09/02 20:51:03
>>53
源泉徴収票不交付の届出手続に
[添付書類・部数]給与明細書が保存されている場合は給与明細書の写し
URLリンク(www.nta.go.jp)

源泉徴収票を出してくれるなら給与明細は必要ないけど
給与明細も出さないとこが源泉徴収票を出すかなぁ?

それと無申告の会社だと明細出さなかったりするけど・・・

>>54
指定される

>>55
住民税の均等割なら
住んでるとこによって税額が若干違うのと
均等割がかかる課税所得の違いはあるが、税額は定額。

標準税率(年額)都道府県1,000円 市町村3,000円
都道府県1,000円が数百円~千円程度プラスになるとこがある。

58:FROM名無しさan
07/09/02 23:40:40
俺んとこは均等割で20000も取られるぜ

59:FROM名無しさan
07/09/03 00:19:42
京都市の国保 医療保険分
平等割 1世帯について23,960円
均等割 1人について36,540円
所得割 世帯員各々の「18年中の基礎控除後の総所得金額等(注)」※
の合計×9.37/100

東京都町田市の国保 医療保険分
○所得割額
加入者の前年所得に対して次の税率をかけてそれぞれ算定いたします。
(前年中の総所得金額等-基礎控除33万円)×5.00%
○均等割額
加入者1人について・・・23,400円
○平等割額
1世帯について・・・12,000円

福生市の国保 医療保険分
・所得割・・・・・当該年度の加入者全員の基準総所得額に対して5.4%
・資産割・・・・・当該年度の加入者全員の固定資産税額に対して13%
・均等割(国保に加入している人数)・・・・・年間一人当たり25,000円
・平等割・・・・・1世帯当たり1,200円

60:FROM名無しさan
07/09/03 12:54:57
バイトで年収90万と株で15万の収入があったけど税金払わなくてイイヨね?

61:FROM名無しさan
07/09/03 17:48:06
株の譲渡所得だとすると確定申告の必要なしだけど、
住民税の申告で所得割は分離課税で非課税
均等割は合計所得だから課税される。

株式の源泉徴収について
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
個人住民税
URLリンク(www.tax.metro.tokyo.jp)

62:FROM名無しさan
07/09/03 18:59:38
しかし、グッドウィル、フルキャストに続いてマイワークと言う
派遣会社も保険料名目で賃金不払いだと・・・
派遣員の社会保険加入(負担)もしないくせに保険徴収って、
喪前らどういう指導してるんだよ。ゴルァー(`・д・'

63:FROM名無しさan
07/09/03 19:56:24
教えていただきたいのですが
厚生年金と健康保険の会社負担分ってのは会社は強制なんでしょうか?
というのも、働き始めた会社で給料をもらったんですが
明細に総支給金額約19万円にたいして健康保険料が16400円
厚生年金保険が29000円とこの二つで45000円引かれてました
二か月分かな?と思い聞いてみたところ一か月分との事
先輩とかに聞くと、25万くらいで合計60000近く引かれてるそうです
考えられるのは折半の分を会社が負担して無いんじゃないかなと
こういうのってありなんですかね?

64:FROM名無しさan
07/09/03 21:27:36
普通は折半、厚生年金保険法にも書いてある。
お近くの社会保険事務所で相談だね 
社会保険庁 相談窓口一覧
URLリンク(www.sia.go.jp)

検索してみると厚生年金は、こんなケースが全額自己負担になるようだけど
オタクは当てはまらないと思われ
第4種被保険者及び船員任意継続被保険者は全額自己負担。
高齢任意加入被保険者が適用事業所で同意なしは全額自己負担

65:FROM名無しさan
07/09/03 21:39:13
>>64
ありがとうございました
でも、100人近く働いてる会社なんですよね
どうしていままで誰も…
というより、これって会社傾きませんよね
そっちが不安になってきましたw

66:FROM名無しさan
07/09/03 22:53:51
給与に交通費込みの場合はそれも税金での計算対象になるの?

67:FROM名無しさan
07/09/04 00:07:48
>>66
給与明細で本給とは別になっていれば非課税。
通勤手当の非課税限度額
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)

本給だけ、時給・日給が交通費込みの設定とかだと課税。

68:FROM名無しさan
07/09/04 01:52:06
今月から働いて、12月までに130万に達したらどうなるん?

69:FROM名無しさan
07/09/04 02:26:24
あうと

70:FROM名無しさan
07/09/04 07:22:32
どーでいいけど税金多すぎる もっと減らせよ

71:FROM名無しさan
07/09/04 10:17:58
会社の健康保険加入手続きから、今までどんな健康保険に入っていたかばれるものなんでしょうか?
今、健康保険だけ親の扶養になっているのにもかかわらず、入社した会社の面接で
国民健康保険加入かと聞かれ、はいとあまり何も考えずに返事してしまったんですが

72:FROM名無しさan
07/09/04 11:22:15
扶養なら何も考えず年金手帳orコピーor基礎年金番号を提出すればじゃないの

親の方はこんな手続き

家族を扶養からはずすときの手続き (ソニー健保)
URLリンク(www.sonykenpo.or.jp)

資格削除はこんなとき
1.就職などにより他の健康保険制度の被保険者になったとき
いつまでに
事由が発生した日からただちに!
提出書類
◆ 被扶養者届(異動届

73:ゆみ
07/09/04 11:30:16
はじめまして♪

会社員のゆみです。みんなどうやって、職場に内緒でアルバイトしているんですか?

何が原因でバレちゃうんですか?教えてください☆

74:FROM名無しさan
07/09/04 14:49:39

年金問題  
官僚・官公労の造反・リーク・抵抗行動と関係ありそう

かなり、つっこんだ面白い話をしてるから見るべき
屋山太郎 - 年金・官僚天下り問題を語る
URLリンク(vision.ameba.jp)
URLリンク(vision.ameba.jp)
年金問題の隠された構図 - 社保庁解体に抵抗したのは誰か?
URLリンク(vision.ameba.jp)

75:FROM名無しさan
07/09/04 16:01:41
>74
また、おまえか
また、自民党工作員による横断板大量マルチコピペ荒らしか。
安倍政権を守りたいからといって必死すぎるぞw

そのコピペは見飽きたよ(失笑
御用評論家の屋山の話なんてくだらなすぎて見る価値なし。

諸悪の根源は、自民党であり、公明党。
とくに自民党厚労族は、最悪。安倍も厚労族。
年金を横領したのは、自民党厚労族、そして同じ穴の狢である腐敗官僚。

76:FROM名無しさan
07/09/04 23:30:09
学生で親の扶養保険に入ってバイトしてるんだが所得が103万オーバーしそうなんだが学生だから免除とか無いのですか?まだ個人で保険に入りたくないです。

77:FROM名無しさan
07/09/05 00:14:17
103万超えてるなら例外なくアウト

78:FROM名無しさan
07/09/05 00:49:04
>>76
健康保険の扶養を外れるのは給与収入130万円以上か超える見込みの時。
勤労学生控除を使えば給与収入130万円以下なら所得税は非課税。
URLリンク(www.nta.go.jp)

勤労学生控除を使えば
給与収入124万円以下なら住民税の所得割は非課税。
未成年なら給与収入204万4千円未満は住民税所得割、均等割とも非課税。
(住民税は住んでる市区町村HPで確認)

君が給与収入103万円を超えると
親は君の分の扶養控除ができない。
君が今年の12月31日現在の年齢が満16歳以上満23歳未満の人なら
所得税63万円住民税45万円の控除ができないので親の所得税と住民税が上がる。

79:FROM名無しさan
07/09/05 02:20:28
現在学生で、社会保険に加入しました。
(1)親の扶養から外れるものと思いますが、この場合、年収が103万を超えたところで何かしら問題がありますでしょうか?
(2)勤労学生控除を申告すれば、130万までの所得税・住民税は非課税になりますが、それは社会保険に入っていても同じでしょうか?

また半年ないし一年で仕事を辞めた場合、社会保険はいったいどうなるのでしょうか?
(3)累計20年(240ヶ月)払い続けると、年金として貰える……というものだと思うんですが、この加入した期間が6ヶ月程度でもちゃんと加算されるのか
(4)離職・退職し社会保険から外れるにはどうすればいいか。
(5)また離職し社会保険から外れ、扶養に戻るにはどうしたらいいか
(6)社会保険から外れた場合、無職になった後に月額で払うものは出てきますでしょうか?(国民年金等……)

以上6点、わかるところだけでよいので、どなたかお答えくださると幸いです。
社会保険やら雇用保険にぶち込まれ、何となく騙くらかされてるような気がして、気分が悪いのです。

80:79
07/09/05 03:07:44
少し勘違いしていたようです。
社会保険は社会保険でも、健康保険+厚生年金に加入したようです。
>>79の文中の「社会保険」を「健康保険・厚生年金」として読んでください。
訂正:
(2))勤労学生控除を申告すれば、(年間の給与が)130万までの(場合)

よろしくお願いします。

81:FROM名無しさan
07/09/05 12:16:50
フリーターで現在まで四年間国民健康保険に未加入です。10/1から正社員として採用される見込みなのですが、会社には未加入なのがわかるのでしょうか?

82:FROM名無しさan
07/09/05 12:34:40
>>79
(1)
一つ前のレスぐらい見ろよ。
(2)
勤労学生控除額 所得税27万 住民税26万
ついでに
基礎控除額   所得税38万 住民税33万
勤労学生控除は給与収入130万円超えたら使えない。
社会保険加入で社会保険料控除ができる。
(実際に支払った年金保険料、健康保険料、雇用保険料)

所得税
給与収入130万円-給与所得控除65万円-基礎控除38万円-勤労学生控除27万円=ゼロ
社会保険料控除あったところで意味なし。

住民税
給与収入130万円-給与所得控除65万円-基礎控除33万円-勤労学生控除26万円=6万円
60,000×10%=6,000
住民税
所得割6,000円プラス均等割4,000円程度
社会保険料控除があれば給与収入130万円からさらに引ける。

住民税は市区町村役場へ電話して聞いてみろ
勤労学生控除使って所得割が非課税(給与収入124万円以下)だと
均等割も非課税ってとこがあるようだし。

83:FROM名無しさan
07/09/05 12:36:07
年金は6に書いた。
健康保険は退職後に親の健康保険の扶養に戻るか
国保に加入するか、5に書いた。
雇用保険は、会社を辞めると雇用保険被保険者証を渡される。
学校卒業して就職する時に雇用保険加入したことある人、
次の職場も雇用保険があれば被保険者証提出になる。
10/1から1年雇用保険加入1年勤務で(今なら半年)
自己都合で仕事を辞めても失業給付があるけど、
失業認定を受ける必要があるのと
もらえるのは手続き後4ヶ月経過してから
詳しくは自分で調べろ
雇用保険手続きのご案内
URLリンク(www.hellowork.go.jp)

(3)
歳を取って貰える年金は25年の加入期間がないと貰えない。
加入期間を満たしている中で、厚生年金の加入期間は1ヶ月単位で
年金額に反映する。
例えば25年中、24年11ヶ月国民年金に加入してて
1ヶ月厚生年金に加入していれば、25年分の基礎年金額と1ヶ月分の
老齢厚生年金が貰える。
ただ20歳前の厚生年金加入だと基礎年金の必要加入期間には
カウントされるが、基礎年金の年金額の計算としてはカラ期間。
老齢厚生年金の年金額には1ヶ月単位で反映される。

84:FROM名無しさan
07/09/05 12:37:12
(4)
離職・退職したら例外を除き社会保険から外れる。
健康保険に任意継続と言う制度があるが
普通は国保保険料と比較して加入選択するものなので、
この程度の年収ではメリットなしと思うので
詳しく知りたければ検索しろ。
(5)
離職後、親の健康保険の扶養に戻るってことなら
再び扶養認定を受けることになる。
健康保険資格喪失証明書は何にしろ必要なので
会社を辞める時に交付を求めておく。
その他、離職票 退職証明書等が必要になるので、
親に必要になる書類を親の会社(健保組合)に確認しておいてもらう。
(6)
厚生年金加入前は国民年金に加入していたのなら
離職後、市区町村役場で国民年金の加入手続きをする。
そして学生納付特例制度の申請をして通れば国民年金保険料は猶予される。

厚生年金加入前は国民年金に加入していなくて
離職後20歳未満の時は、まだ国民年金加入の必要はないから
特に手続きは要らないと思うが、社保事務所か役場にでも聞いてみろ。

85:FROM名無しさan
07/09/05 12:52:38
>>81
現在国保と言ってしまえば
現在国保であることの証明を普通は求められない。

この間見た建設国保(市区町村の国保とは別)は
要るって書いてあったけどw

手続き的に要るのは年金手帳かコピーか基礎年金番号。

86:FROM名無しさan
07/09/06 05:40:15
ボーナスも社保、年金取られるの?

87:FROM名無しさan
07/09/06 16:01:12
取られる

88:FROM名無しさan
07/09/07 19:47:03
連合会は10年以上前から把握…企業年金、124万人1544億円未請求 
09/06 14:50
企業年金である厚生年金基金を短期間で脱退した会社員ら約124万人が、本来受け取れる年金を請求していないことが5日、
年金の運用・給付を行う「企業年金連合会」の調べで分かった。連合会が本人の住所を把握していないため、
請求書の用紙を送れないことが主な原因で、未払い額は総額1544億円に上る。
連合会は、新聞広告で注意を呼び掛けるなどの対策を講じるが、「未請求者がいることは10年以上前から
(内部で)問題になっていた」(加藤丈夫理事長)といい、対応の遅さに批判が集まりそうだ。


89:FROM名無しさan
07/09/08 14:32:49
年金手帳ってすぐ貰えますか?

90:FROM名無しさan
07/09/08 16:45:38
給与体系についてお聞きしたいです。
基本給20万円のところ10万円+歩合・業績給10万円にし、税金やら引かれる額を抑え手取りを増やすという会社の方針らしいです。
その場合のメリット・デメリットを教えてください。
私が思うに退社後の失業保険・年金の受取額が少なくなる等のデメリットにしか感じません。

91:FROM名無しさan
07/09/08 17:16:32
戦力外通告

92:FROM名無しさan
07/09/09 12:02:00
平成19年分の給与所得の源泉徴収票といえば
平成19年1月から12月までの分のことですよね。
学校みたいに4月から3月までということはないですよね。

93:FROM名無しさan
07/09/09 12:08:46
ない

94:FROM名無しさan
07/09/09 12:13:02
>>93
回答ありがとうございます。安心しました。

95:FROM名無しさan
07/09/09 12:14:09
この期に及んでまだ年金なんて払ってる知恵遅れがいるのか
おまえみたいなゴミがいるから役人が調子に乗って横領やら不正するんだよ
年金払ってる馬鹿も同罪だ死ねカス



96:FROM名無しさan
07/09/09 12:18:41
国民年金未納 差し押さえ1万人超 06年 前年度の4倍に激増
URLリンク(www.jcp.or.jp)

97:FROM名無しさan
07/09/09 12:28:13
9年前のことだけど。派遣で2年働いて、厚生年金や社会保険、雇用保険何にもついてないということ
もありえるんでしょうか。

98:FROM名無しさan
07/09/09 12:34:11
契約打ち切り

99:FROM名無しさan
07/09/09 12:59:54
>>97
社保無し会社なんていくらでもあるよ。
ハローワークの求人情報検索の詳細入力画面を見てみなよ
会社が保険(「雇用」「労災」「健康」「厚生」)に加入していることを重視する場合は選択してください。
↑こんなチェック欄がある URLリンク(www.hellowork.go.jp)

それにその頃は今ほど派遣の社保加入はなかったと思われ。。。
1999年12月に施行された労働者派遣法(新労働者派遣法)の施行に合わせて
派遣労働者の労働・社会保険適用促進の指針が出されました。

で、派遣会社が加入する派遣健保が出来たのが5年前
URLリンク(www.haken-kenpo.com)

100:FROM名無しさan
07/09/09 13:26:26
>>99
回答ありがとうございます。たくさんあるのですね。疑惑をもって申し訳なかったと思います。

101:13
07/09/09 20:13:10
>>14
ばれるのがわかりショックで返事が大変遅れてしまい申し訳ありません。アドバイスどうもありがとうございました。

102:FROM名無しさan
07/09/10 13:31:59
舛添といえば、3度の結婚、2人の愛人、5人の子供で知られるが、実は隠された結婚歴がもう1回あったと週刊文春が報じている。

103:FROM名無しさan
07/09/10 18:03:49
カード形の国保証は有効期限2年だと思いますが、2年に1回送られてくるのですか?
1年に1回って事はありますか?

104:FROM名無しさan
07/09/10 18:05:33
ない

105:FROM名無しさan
07/09/10 23:04:21
1年の所もあるよ
埼玉県鶴ヶ島市
URLリンク(www.city.tsurugashima.lg.jp)
岡山県倉敷市
URLリンク(www.city.kurashiki.okayama.jp)


106:FROM名無しさan
07/09/12 05:16:15
正社員で働きだす場合、国保の提出を求められたり、滞納がばれる事は
ないと>>85にありましたが、正社員になる際に通常必要なのは、年金手帳位なのでしょうか?
国保、国民年金どちらも滞納しているのですが、正社員になる際
バレる事はないでしょうか?

107:FROM名無しさan
07/09/12 05:55:57
年金は前1年2ヶ月が未納で20歳以降の期間の2/3以上納付されてなければ、
厚生年金の障害年金は、厚生年金加入後1年2ヶ月経たないと出ません。
どちらか1つでも該当しておけば良いのですが、大きな会社で組合がある
所は、怪我などで障害になる危険性を考えて採用時に質問されるかもしれ
ないし、採用しない可能性があるかもしれません。
納付困難なら免除制度も有りますが、今から申請しても19年7月からしか
ならないけど前1年間を払うことはできますか?


108:FROM名無しさan
07/09/12 08:17:42
>>107どちらも満たしていません…。
さかのぼって支払うお金もありません。
支払ってない事がバレとしまうという事でしょうか?

109:FROM名無しさan
07/09/12 08:53:19
バイトの給与明細所の所得税の覧に0と記載されていたのですが、これはどうゆう事でしょうか?自分で申請して税金を払うとゆう事でしょうか?教えて下さいお願いします。

110:FROM名無しさan
07/09/12 10:02:31
>>109
No.2511 税額表の種類と使い方
URLリンク(www.nta.go.jp)
平成19年1月以降分 源泉徴収税額表
URLリンク(www.nta.go.jp)

例えばさ給与所得の源泉徴収税額表(月額表)の甲欄だと月8万8千円未満、
給与所得の源泉徴収税額表(日額表)の丙欄だと日9300円未満は
所得税の源泉徴収はされない。

Q1 所得税の確定申告をする必要がある人はどのような人ですか。
URLリンク(www.nta.go.jp)

111:FROM名無しさan
07/09/12 18:26:33
今学生バイトで、会社の健康保険と厚生年金に強制的に入らされそうなんだけど、入らなきゃいけないんですかね??
今まで通り扶養家族の健康保険と国民年金のままでいいんだが……



112:FROM名無しさan
07/09/12 21:08:04
辞めろ


113:FROM名無しさan
07/09/12 21:14:56
辞め辞め


114:FROM名無しさan
07/09/12 22:44:49
去年の3月くらいから無職でした、面接では適当に先月まで働いてたことにしました
年末調整でばれるのかな?友人は社会保険とかない所なら平気と言ってたんだけど


115:FROM名無しさan
07/09/12 23:54:15
最近まともに働き出し、扶養に入ってるか聞かれました(書類は出さず口答で)
外れてないと多く入れないとの事で、これから年末までの収入は103万以下なので
まだ外れようと考えてません。
いずれ外れるつもりではいるけど「外れました」と答えたらバレルものでしょうか?
外れたら何か証明する物を提出する事になったりするのですか?

116:FROM名無しさan
07/09/13 09:49:30
>>108
社保が言う事はないと思いますが、障害になったときにはやばいかも。
会社によっては、年金手帳に国民年金が未納の方は払っておいて下さい
という用紙を張られてた人もいました。

117:FROM名無しさan
07/09/13 10:00:36
>>115
来年もそのつもり(扶養から外れた)で
勤務を入れられると思うんだけど…

扶養には入っているが、今年いくら働いても扶養から外れる収入には
ならないから、多く入れてもらってOKと言った方が現実的。

118:FROM名無しさan
07/09/13 10:04:16
糞食らえ!!!!!

119:FROM名無しさan
07/09/13 20:47:45
>>117
判りました。ありがとうございました。

120:FROM名無しさan
07/09/13 23:17:42
私は国保を払わないことにしました。

なぜなら国民健康保険は加入者のためにあるのではなく、
加入者を殺すための保険だと断定できるからです。

さらに厚生労働省は基地外の集団であり狂人の組織であると認められるからです。

【コピペ】
私もあきれました。国民年金は、あまりにも不公平。

年金だけでなく、健康保険も一緒に考えてみましょう。
よく、公務員の奴が、自分たちはそれなりに掛け金を掛けていると言いますが、

彼らは、健康保険の掛け金が安いのです。
年収500万程度ですと、
自営業者  国民年金の掛け金13000円程度   国民健康保険50000円程度

公務員   共済年金の掛け金50000円程度   共済保険  13000円程度

公務員の場合、同額を更に、税金で補填。
更に、公務員は、退職後、年金をもらう頃、医療費がかかるころに、国民健康保険にはいります。
この時の収入は、年金だけですから、国民健康保険料は、1万以下。
公務員の定年後の高度医療費を自営業者・無職・アルバイト・パートが支えていることになります。


121:FROM名無しさan
07/09/13 23:45:58
●社保に加入しなくても良いですか?
加入条件を充たす限り強制加入。

これって本当ですか?
これから1ヶ月だけ(会社には長期と伝えている)働いて
2つのバイトを掛け持ち予定で
加入条件は満たしてしまうのですが
たった1ヶ月のために社会保険に加入して現在持っている親の扶養の社会保険を無効にしてしまうと
1ヵ月後に自分の手元に保険証がなくなってしまいます。
それは避けたいので会社で社会保険は加入したくないのですが
本当に強制なのでしょうか?

122:FROM名無しさan
07/09/14 02:57:25
>>121
加入条件を満たせば本来は強制加入。
しかしながら会社もイロイロだから
条件満たしても加入させてくれない、加入未加入選択可等イロイロ。

2月を越える週30時間以上の雇用契約が加入条件。
1つの会社でこの条件を満たす必要有りだから、
掛け持ちで労働時間合算してとかなら条件満たしてないよ。


123:FROM名無しさan
07/09/14 03:32:40
二週間短期の日雇い派遣バイトで日給9千円以下なのに勝手に所得税が引かれてます
二ヵ月未満はひかれないのが普通だと思うのですが

話は変わりますが、年20万以下なら問題ないはずなのでこれは申告しないどこうと思ってたんですが
税金ひかれてたら、確定申告でばれて申告やり直しになりますか?

124:FROM名無しさan
07/09/14 10:24:31
>>123
確定申告すれば、逆に所得税が戻ってくると思うよ。

125:FROM名無しさan
07/09/14 11:27:37
>>124
20万以下は申告しない方がとく

126:FROM名無しさan
07/09/15 02:58:38
ハロワはなんで派遣労働など非正規雇用を斡旋促進してるんですか?
あと、公務員専用のハロワが必要なんですか?

127:FROM名無しさan
07/09/15 15:54:25
2年間続けていた某学習塾のバイトを今月退職します。
その場合、12月には働いてないことになりますが、確定申告出来るのでしょうか?
ちなみに大学生です。

128:FROM名無しさan
07/09/15 16:25:33
自分でやれば出来る

129:FROM名無しさan
07/09/15 19:56:09
来年確定申告するなら辞める時に源泉徴収票の交付を求めておく

130:FROM名無しさan
07/09/15 20:06:12
馬鹿なもんで、テンプレの質問させてください。
交通費が給料明細に入ってて、総支給額が振込みされるんですが、
交通費を含まない103万以下の所得が非課税になると考えていいんでしょうか?
源泉徴収に記載されている金額は、交通費を含まない純所得なんでしょうか?

131:FROM名無しさan
07/09/16 02:54:41
>>130
源泉徴収票の支払金額の欄にある金額は
定期代とかの非課税通勤費は含まれていない。

給与明細で給与と定期代とかの通勤代が別れて書いてあるなら非課税。
非課税通勤費は所得には含まれないから
給与収入年103万以下が非課税の人の場合の年103万には含まれない。

132:FROM名無しさan
07/09/16 04:55:07
なんで俺今年働いてなくて収入ないのに年金猶予不承認なの?お金ないのに払える訳ないじゃん…

133:FROM名無しさan
07/09/16 04:58:39
>>132
払わなくても命までとられることはないから安心しな

134:FROM名無しさan
07/09/16 13:19:41
>>131
わかりやすい説明ありがとうございます。

135:FROM名無しさan
07/09/16 13:21:32
>>132
同居家族にそれ相応の収入があれば、免除されないケースもあるよ。
私が大学生の時、免除申請出したら、親に収入がある為、免除されなかった。
親も低所得なら免除されたと思うけど。

136:FROM名無しさan
07/09/16 17:29:56
>>132
去年収入があれば免除されない

137:FROM名無しさan
07/09/18 19:49:19
こんばんは。
保険料改定の手紙がきたのですが、自分の給料と合わない等級だったので
問い合わせをしたら時間外だったので質問させて下さい。


仕事開始:今年4/9~
職:派遣
時給:1600円/実働7.75h 残業無し

通知等級:健康保険21 厚生年金17
標準報酬月額:27万~29万


この標準報酬月額というのは
4.5.6(前半)の支払われた給与総額で決まると書いてありました。

4/9~の三ヶ月の給与合計額は
四月:15日出勤 186000
五月:18日出勤 223200
六月:10日出勤 124000 


こんな感じなのですが、どうして標準報酬月額が27~29万になるのでしょうか
間違いだといいのですが、もしこれが正しいのであれば
電話で問い合わせたときに質問しようと思うのでどうかよろしく御願い致します。
長文失礼しました。

138:FROM名無しさan
07/09/18 19:59:00
137です。

書き忘れました。
ちなみに今月まで支払ってた等級は19 23万~25万です。
これが適正だと思うのですが、2つも上がるなんて納得できません。

よろしく御願い致します。

139:FROM名無しさan
07/09/18 21:15:55
現在、父の扶養でアルバイトをしています。
25才、勤務2ケ月目、今月で試用期間を終え、
来月から社保に加入できるみたいです。
また、今のペースで働くと年間140万円くらいになりそうです。

>>30を拝見すると、130万までは扶養内でいられるんですね。
130万までに抑えたまま、父の扶養として働きたいと思っていますが、
140万働くなら、130万に抑えたほうが良いのですよね?(質問1)

どこかで103万円を超えると扶養を外れると見たのですが、
103万で外れる扶養と、130万で外れる扶養の違いは何でしょうか?(質問2)
”配偶者の扶養”と、”父の扶養”ですか?

また、来月から社保加入にあたり、
厚生年金、健康保険、雇用保険は、
必ず3点セットでの加入になるのでしょうか?
130万に抑えて父の扶養内でいられるとすると、
健康保険は加入したくありません。
厚生年金と雇用保険だけ、という選択はできますか?(質問3)

以上3点教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。

140:FROM名無しさan
07/09/19 16:31:04
>>137
なんで上がるのか自分も分からないなぁ、答えが出たら報告お願いします。

>>139
1 この場合の扶養は、親の健康保険の扶養で
健康保険の保険料があなた自身の分は無料状態から
扶養を外れることにより、あなたが勤める会社の健保か
国保へ加入することになるから保険料が掛かる。
厚生年金加入者の妻(第3号被保険者)なら
年17万弱国民年金保険料掛かることになるし、健保か国保代も掛かる。
この程度の年収なら国民年金月14100円払うと思えば
健康保険+厚生年金の保険料の方が若干安くなるか同程度の金額になる。
報酬月額114,000 ~ 122,000
政管健保 月4838円 厚生年金 月8639円
報酬月額122,000 ~ 130,000
政管健保 月5166円 厚生年金 月9224円
他の健保だと健康保険料が安くなる場合もある。
国民健康保険+国民年金だと
国民健康保険は各市区町村で保険料がかなり違ったりもするし
年金は一部納付を使うことになるかもだしでワカランね。

141:FROM名無しさan
07/09/19 16:31:46
2 給与収入103万超えで外れる扶養は税金上の話。
例えばあなたを扶養控除してるのが親だとすると、
親自身の税金の計算で、所得税38万、住民税33万の
所得控除ができないので親は税金が上がる。
どのくらい上がるのかは計算しないとなんだけど
おそらく親は合計で5万程度上がる。詳しい計算は親に聞いて。
130万超えで外れるのは共済組合か会社の健康保険・厚生年金に
加入している人の扶養になっている場合で健康保険の扶養と配偶者の年金
健康保険の被扶養者(保険料無料)
第3号被保険者(保険料無料で国民年金加入)を外れることになる。
あなたの場合は健康保険のみね。
外れる場合は職場の健康保険に加入か国民健康保険に加入。

3社会保険の資格取得段階では厚生年金と健康保険はセットだから無理。

142:FROM名無しさan
07/09/19 22:33:24
アルバイトなんですか、社会保険がある場合
職歴の最後が3年前のものだった場合(その後、専門学校へ)
3年前の何か収入の証明的なものをもってこいとか
言われることってありますでしょうか?
よろしくお願いします

143:FROM名無しさan
07/09/19 22:46:31
質問です。単一のアルバイト先で労働中のフリーターです。
去年の6月からアルバイトをはじめ、
(2006年)6月…9日間
7月…17日間
8月…16日間
9月…16日間
10月…11日間
11月…11日間
12月…17日間
(2007年)1月…20日間
2月…17日間
3月…17日間
4月…13日間
5月…17日間
6月…12日間
7月…17日間
8月…21日間
9月…17日間(予定)
上のように働いています。休んだことは殆どありません。全て合計しても3日あるかないかです。
1日の労働時間は、拘束が8時間半、休憩が1時間15分、実働が7時間15分です。
正社員の月ごとの勤務日数は21日間です。
これは社会保険加入条件を満たすのではないかと思って、
職場の正社員に加入したい旨を伝えると、「うちには制度が無い」と言われました。

ぜひ会社の社会保険に加入したいのですが、自分の場合では加入条件には達していないのでしょうか?
また、加入する権利がある場合、労働基準監督署でこういった相談をして会社に指導を
してもらう(→加入させてもらう)ことは可能なんでしょうか?もしくは、他の機関で相談を受け付けてくれるんでしょうか?

長いレスですみません。よろしくお願いします。

144:FROM名無しさan
07/09/19 23:52:26
>>142
収入関係はないだろうね。
年金手帳と雇用保険被保険者証だね。

145:FROM名無しさan
07/09/20 01:58:16
>年金手帳
青い手帳ですよね…でも白紙なんですが…
>雇用保険被保険者証
これなんですか…

146:FROM名無しさan
07/09/20 02:39:56
>>145
社会保険に加入なら基礎年金番号が要るので
普通は年金手帳提出とかってなるのよ。
番号とか名前のページまで白紙じゃなければ問題なし。

最後の職歴って書いたから、あるのかと思ったけど
今まで雇用保険加入したことがないなら必要無し。

147:FROM名無しさan
07/09/20 02:44:26
>>143
3.適用事業所
URLリンク(www.sia.go.jp)
社会保険(健康保険・厚生年金)の適用事業所なら
あなたは社会保険加入条件は満たしているんじゃないかなぁ。
加入条件は労働時間、日数が社員の4/3、
週30時間以上2ヶ月を超える雇用契約。
ただ適用事業所ではない個人経営の小さい店とかだと
事業主が入らないだろうから社会保険加入は無理。

労災・雇用保険は農林水産の事業の一部を除き
1人でも雇ったら適用事業所になるし、
1年以上勤め続ける見込みで
週の所定労働時間が20時間以上が加入条件だから
これも条件満たしていると思うよ。

雇用保険の被保険者とならないもの
法人の役員(兼務取締役は被保険者の途あり)
監査役 個人事業主 事業主と同居の親族 家事使用人
4ヶ月以内の季節的事業に雇用されるもの
満65歳以上の者で新たに雇用されたもの

148:FROM名無しさan
07/09/20 02:45:33
面倒とは思うけど健康保険・厚生年金の相談が
おたくの職場を管轄している社会保険事務所
URLリンク(www.sia.go.jp)
↑このページから県名クリックして次のページで
社会保険事務所等の管轄区域はこちらをクリック

雇用保険の相談は
都道府県労働局
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
↑このページから自分とこの労働局探して
管轄の職安か労働基準監督署で相談だね。

社会保険の適用逃れの職場とか
適用事業所でもズルして加入させてくれなかった場合
おたくが申告することによって本来加入すべき時点から
加入することになると本人負担分も遡及になる。
それと余計なお世話かもだけど
働きにくくなる可能性があるのと
更新のある雇用契約だと難癖つけて更新しないとか
雇用保険加入条件以下の週20時間未満のシフトにされたりとか
雇用側とガチになる可能性もあるからその辺は注意してね。

149:139
07/09/20 06:39:18
>>140-141サン
とてもよくわかりました!
丁寧なご説明どうもありがとうございました。

150:143
07/09/20 11:38:47
>147-148
ありがとうございます。
かなり大きな会社で、確実に社会保険の適用事業所になっていると思います。

さっそく社会保険事務所・労働基準監督署に相談してきます。

151:FROM名無しさan
07/09/20 12:51:46
今働こうとしているのですが、働こうとしている会社(派遣)で年末調整をしてもらえるます。
年末調整の際に前やってたアルバイトから源泉徴収書をもらわないといけないでしょうか?

152:FROM名無しさan
07/09/20 12:59:41
年金手帳がオレンジと青の違いって何ですか?
私も主人もそれぞれ社保に入っており、
二人とも青い年金手帳です。

あと、年金手帳の中には名前以外は何も記載されていません。
私は国民年金に変わったり厚生年金に変わったりしてるんですが、
役所に言えば年金手帳になにか記載してもらえるのでしょうか。

153:FROM名無しさan
07/09/20 16:00:08
国保の督促状に「納付ができない特別な事情がある場合連絡してください」ってあったので電話した
半年くらい無職なので月2千円の分割払いを申し込んだら結局却下。
分割払いの手続きをしてその後滞納した場合財産チェック+差押もありますよ、だと。
しかも世帯主に請求行くらしい。親に迷惑掛けたくないからそれだけは避けたくて結局納付書再発行のみ・・
半年前に実家に戻ってきたんだけど前住んでたところは住民税月3千円の分割払い普通に応じてくれたのに、
今住んでるところは「それは前住んでたところが甘いんじゃないですか?こちらでは考えられませんね」だと。
自治体によって違うとこのスレで見たがここまで違うとは・・もう終わった・・orz




154:FROM名無しさan
07/09/20 20:43:21
>>151
年内前職、今年の1月からどこかに勤めていたなら
勤めていた会社の源泉徴収票が要る。

>>152
オレンジ色の手帳の時は1人で複数の年金番号を持っている場合があり
管理上1人1つの番号にするつーことで、基礎年金番号が導入され
基礎年金番号通知書が送られてきた。オレンジの手帳の人は
この基礎年金番号通知書を年金番号のとこに貼ったりして現在も使用中。

平成9年から基礎年金番号が導入されて青色の年金手帳が出来たので
ここから加入した人は青色の年金手帳。

加入履歴の欄は例えば手帳を再発行したりすると
真っ白になったりするのでなんら問題ない。

年金加入記録照会をしたいのなら
URLリンク(www4.sia.go.jp)
ネットでやるか、お近くの社会保険事務所へどうぞ。

155:FROM名無しさan
07/09/20 22:00:58
>>154 回答ありがとうございます。



156:FROM名無しさan
07/09/20 22:42:56
11月から社会保険加入なんですが、履歴書をちょっとごまかしてまして、、今年の年末調整は自分でやりたいとか言ったらできますか?

157:FROM名無しさan
07/09/20 22:45:32
無理

158:FROM名無しさan
07/09/20 22:55:20
>>156
履歴書ごまかすな

159:FROM名無しさan
07/09/20 23:00:44
>>154
再発行するとオレンジ色から青色になる

160:FROM名無しさan
07/09/20 23:07:14
福井社会保険事務所で01年、非常勤の女性職員が健康保険料を着服した問題で、舛添要一厚生労働相は20日の会見で、当時の上司3人を処分する方針を明らかにした。


 処分対象は、当時の同事務所徴収課長▽同事務所長▽福井社会保険事務局長。事務所長と事務局長は退職しているため懲戒処分はできないが、退職前の給与相当額を国に返納させることなどが検討されそうだ。



161:FROM名無しさan
07/09/20 23:25:39
一つ退職にあたり分からない点がございましたので、
ご質問をさせていただきます。

9月20日にA社をやめて、10月1日よりB社で働きます。
厚生年金についてなのですが、
9月20日で退職する場合、9月分はA社は支払わないとのことです。
そこで、9月分の1ヶ月だけ国民年金に加入する必要があるそうです。

しかし、厚生年金は前月分を会社が支払うもの
(と、A社の総務部から聞いております)ですので、
B社に10月より勤務した場合、
B社で9月分を支払っていただけるのであれば、
1ヶ月だけ国民年金に加入する必要はございません。
ただ、勤務していない期間は支払っていただけないと存じます。

ただ、A社入社月(2005年4月)にも厚生年金は支払っていますので、
もしかしたらB社に前月分を支払っていただけるのでは?という期待もございます。

仕組みが分からず、30日付で退職すればよかったのでは、と後悔しております。

どなたか、お教えいただけませんでしょうか。
長文、分かりにくい分ですみません。

162:FROM名無しさan
07/09/21 01:35:52
9月20日にA社を辞めると厚生年金資格喪失日が9月21日で
同じ日が国民年金資格取得日。よって9月分の国民年金保険料が発生。

9月30日にA社を辞めればA社は厚生年金9月分の折半額が発生。

9月20日にA社を辞めてB社に
厚生年金9月分の折半額を払ってもらいたければ
9月21日にB社に入社じゃん。

163:FROM名無しさan
07/09/21 02:11:13
>>153
差し押さえなんて脅しでしかない。
相談に乗りますよ^^なんて言うのも餌食呼び込む謳い文句でしかない。
国保なんて要らなければ、保険料謎払わなければ良い。
所詮、医者・製薬会社・あまくだりのトリオで横領されるだけ。

164:FROM名無しさan
07/09/21 03:50:59
現在大学4年(23)です。
今年のバイト代が9月時点で107万あります。
給料明細書を見ると所得税は引かれています。
130万を越えた時起こる事は住民税の支払いと保険を自分で入る2点だけでしょうか?
また来年には就職なので今のバイト先や国保に入っても意味ないと思うのですが保険料は今年の一月まで遡って払うのか気になります

165:FROM名無しさan
07/09/21 16:24:18
健康保険の扶養の所得「見込み」があいまいでよくわからないです。
例えば時給制のアルバイトで月30万貰って3ヶ月で辞めてそれ以降働かなくて所得0でも扶養から
外れなくてはいけないのでしょうか?

166:FROM名無しさan
07/09/21 17:19:14
>>165
それさ外す時の書類を見れば答えが出るよ
URLリンク(www.sonykenpo.or.jp)
家族をソニー健保からはずすためのの手続きをまとめました。
被扶養者届(異動届)
↑これだけじゃん。添付書類なしだよ。

だからその月の給料貰ったら130万超えるって時に
越える前に収入条件を超える見込みになったためとかで
届けを出して、喪失証明もらえばだと思うよ。

167:FROM名無しさan
07/09/22 23:42:38
先月20日からフルタイムで働いています。会社は末締めの翌月25日払いで昨日初めて給与明細をもらいました。
健康保険は明らかに2ヵ月分、その他厚生年金などで96000円の給与から53000円も引かれていました。
初任給からは社会保険料は引かれないと思っていたのですが、違うのでしょうか?


168:FROM名無しさan
07/09/23 03:11:46
>>2
>週30時間以上または月130時間以上の勤務
これは休憩時間は入れていいの?

169:FROM名無しさan
07/09/23 04:38:04
>>167
健康保険法
(保険料の源泉控除)
第百六十七条  事業主は、被保険者に対して通貨をもって
報酬を支払う場合においては、被保険者の負担すべき前月の標準報酬月額に係る保険料
(被保険者がその事業所に使用されなくなった場合においては、前月及びその月の標準報酬月額に係る保険料)
を報酬から控除することができる。

8/20に入社、8月中が社会保険の資格取得日なら
8月分の健康保険・厚生年金保険料は9月支給の給与から引かれる。
9月分の健康保険・厚生年金保険料は10月支給の給与から引かれる。
標準報酬が月額50万くらいの保険料だよね
おかしいと思うなら会社に聞くか、
社会保険事務所に健康保険証(資格取得日があるから)とかと給与明細持って相談だね。

>>168
労働時間に休憩時間は含まないから駄目

170:168
07/09/23 05:05:12
>>169 トン

171:FROM名無しさan
07/09/23 20:01:51
>>169
167です。
火曜日会社に行ったら聞いてみます。ありがとうございました。

172:FROM名無しさan
07/09/24 16:13:36
●資生堂の新シリーズ「白ツバキ」のCM女優6人のCM推定出演料

蒼井優:推定2500万円

仲間由紀恵:推定7000万円

広末涼子:推定5000万円

竹内結子:推定5000万円

観月ありさ:推定4500万円

鈴木京香推定5000万円

【2007年9月21日掲載】


173:FROM名無しさan
07/09/24 21:39:03
>>153
国保は自治体によって対応がまちまち。保険税、保険料も大きく異なる。
 市毎に特別会計で保険運営しており、通常、国で支出の半分を補助し、
さらに県で補助している。つまり給付は平均して納めた保険料の倍以上。
よって病弱なものは 保険料>>医療給付。

>>163
差し押さえは自治体によってはありうる。そして世帯主に納付義務があること
を悪用し世帯員名義の口座に預金を隠すなどして差し押さえを免れるなどする
悪質滞納者に対する究極兵器として悪代官が生み出したのが資格証明書とい
う代物。病弱な人間は 保険給付>>保険料 なので 滞納は 無味。
経済的に追い詰められることになる。


174:FROM名無しさan
07/09/25 12:00:04
>>169
167です。
今日会社で確認したところ、社会保険は当月控除していて、8月分と9月分の2ヵ月を引いてるそうです。
10日しか働いてないのに、辛い…。

175:FROM名無しさan
07/09/25 15:11:06
神戸市須磨区の私立高校で今年7月、校舎から飛び降り自殺した同校3年の男子生徒=当時(18)=に、同級生の少年(17)=恐喝未遂容疑で逮捕=が金品を要求していた事件で、兵庫県警少年捜査課と須磨署は25日、
この少年と共謀して男子生徒に金品を要求したとして恐喝未遂の疑いで、別の同級生の少年2人を逮捕した。
いずれも神戸市西区に住む17歳と18歳。 
調べでは、少年2人は今年6月下旬、すでに逮捕された少年と共謀し、男子生徒の携帯電話に「うそをついたから5万円払え。払わなければ何をされるか分からないぞ」などというメールを送信し、現金を脅し取ろうとした疑い。
男子生徒は今年7月3日午後、授業中に「トイレに行く」と言って校舎4階の教室を出た後、校舎脇の通路に倒れているのを発見された。 
男子生徒のズボンのポケットからは遺書のようなメモがみつかり、同級生から携帯電話のメールで金品を要求されていることなどをほのめかす内容が記されていた。


176:FROM名無しさan
07/09/25 20:26:45
5年間フリーターで平均年収100万、30年間正社員で平均年収300万、5年間ニート
これで支給される年金(国民、厚生)金額を教えてください。

177:176
07/09/25 20:28:24
85年生まれでお願いします。

178:FROM名無しさan
07/09/25 21:02:04
某通販会社で2年以上パート勤務している者で、社会保険にも加入してます。
精神的な病でここ1年程欠勤が多くなっていたのですが、会社から健康保険失効する可能性があると連絡がありました。
もしそうなった場合、再手続きは可能だそうですが、
郵便物が届くと家族に中身を見られるので確実にバレてしまいます。
家族と同居してますが、病気の事は秘密にしているので知られるとまずいのです。
事情を話し、郵便物の発送を止めてもらう事は出来るのでしょうか。
誰か教えてください。


179:FROM名無しさan
07/09/25 21:02:27
今週3でバイトしてて大体月10万ちょっと稼いでる
今年は103万以下に抑える予定なんだけど、この103万ってのは
所得税引かれて実際に収入として私自身が銀行から引き出して使える金額の合計が103万以下、でいいんですよね?

180:FROM名無しさan
07/09/25 22:51:34
>>176
携帯電話URL
URLリンク(www.sia.go.jp)
「自分で出来る年金額簡易試算」をクリック!

自分で出来る年金額簡易試算
URLリンク(www.sia.go.jp)

181:FROM名無しさan
07/09/26 00:55:13
>>179
親等がアナタを扶養控除できるように
給与収入年103万以下(所得38万以下)にしたい時の103万は
所得税が引かれる前の総支給額。
通勤手当(通勤定期代等の通勤交通費)が別途支給されているなら
これは非課税だから103万には含まない。

で基本的な所得控除だけでも給与収入年103万以下は
所得税非課税だから、年間の総支給額が103万以下で
所得税が源泉徴収されている場合は、
年末調整か確定申告で引かれた所得税は戻る。

182:FROM名無しさan
07/09/26 01:56:14
>>178
会社から届く郵便なのか、健保組合から届く郵便なのか・・

会社から届く場合は会社の人に話しをして郵便物送付の場合は
事情があって家族には見られたくないので受け取りに伺いますので
電話連絡お願いしますか、本人限定受取郵便にしてもらうか
でも封書80円が600円になるんだよねw (通知が来て郵便局で受け取れる)
それか郵便局留で出してもらうか(料金無料だけど連絡通知がないからなぁ
毎日のように確認しに行くことになるんじゃね、詳細は郵便局に聞いて)
こんな感じになるんじゃない? 会社が希望聞いてくれるかワカランけどね。

健保組合から直の場合は
会社へ送ってもらうようにして、上に書いたような感じにしてもらうとかじゃないの?

それとさ医療費の通知も健保組合によって年何回かイロイロだろうけど
長い期間治療してるようだから1回は健保組合から届いてんじゃね?

まぁ役に立たない案かもだけど、お大事にね。

183:FROM名無しさan
07/09/26 04:06:49
>>164二年前までさかのぼりますが、会社にそんな事ばれたら恥ずかしいので払いなさい

184:FROM名無しさan
07/09/26 11:32:56
年収300万円くらいで親の扶養から外れたバイト学生です。
健康保険、厚生年金はいろいれごまかし入ってません。
雇用保険のみ身分を誤魔化し入っています。
健康保険、厚生年金を後で払わさせられることはあるのでしょうか?

185:FROM名無しさan
07/09/26 14:26:45
横領された年金保険料は、帰ってきたのでしょうか?
グリーンピアに加担したあまくだりは今でも生きてるんですか?

186:FROM名無しさan
07/09/26 14:28:41
まだ市民税払ってないんだが、
”納税に誠意がないものとして財産の差押を執行することとなります。”
ってのが8月付で着てた(´・ω・`)
2万とか払えネー
半年くらい待ってくんねーかな・・・そしたら絶対(いや出来たら)払うのに

ウチって強制執行しても2万の物あるかなあ・・・生活家電と布団くらいしかないがw

187:FROM名無しさan
07/09/26 16:43:17
教えてください。
旦那の扶養に入って、パートで働いていますが
(103万以内に抑えている)
時間もあるし、お金は欲しいしで、さらに仕事を探したいんですが、
旦那の会社にばれないで、すむ方法はないでしょうか・・・
税金は払ってもいいのですが・・


188:FROM名無しさan
07/09/26 16:43:35
>>184だから過去にさかのぼって請求される
いやなら海外行ってこい

189:FROM名無しさan
07/09/26 16:45:42
年金は後で納めることも出来るし、もちろん払わなくても罰則がある訳ではない
健康保険は裏技があるが、こんなところでは言えん

190:FROM名無しさan
07/09/26 16:45:49
>>186二万くらい払えよ、うち六万だよ
しかも今年、年収このままだと90万前後の中からw国保も高いしすでに死んでるつーの

191:FROM名無しさan
07/09/26 16:48:50
アホな
今の月給15万だし、毎月の借金の返済が6万で
2万も払ったが餓死するがな
12月に契約が切れて失業保険が貰えるから、こっそりバイトして金貯めて運転免許取って
ドライバーになって稼いでから税金払う計画なんだよ

192:176
07/09/26 19:25:58
>>180
※入力された期間の合計が、現在試算している月までに年金制度に加入できる範囲を超えているため、簡易試算を行うことが出来ません。


こんな結果が出てしまいます。

万単位でいいので誰か教えていただけませんか?

193:FROM名無しさan
07/09/27 00:40:20
>>191
滞納額2万が今年の6月に届いた今年支払分の住民税なら
3ヶ月で即差押えとなるかどうかだよね、
だいたい普通1年程度はスルー期間があると思うんだけど
各市区町村で厳しいとこもあるだろうから、どのくらい
スルー期間があるかどうかが正直ワカラン。
その2万をさ月2、3千円の分納で相談してみたらどう?
勤め先バレてると給料差押えもあるから
払う意志は、見せておいた方がと思う。

この2万が4分割の1期分で総額は8万とかなら
もう少し月々の分納額が上がると思うけど
まぁ話し合いをしたほうが良いよ。

194:FROM名無しさan
07/09/27 02:41:33
>>192
>5年間フリーターで平均年収100万
この期間は全額納付なのか全額免除なのか一部納付なのか未納なのか
>5年間ニート
この期間も全額納付なのか全額免除なのか一部納付なのか未納なのか

老齢基礎年金は40年完納で792,100円
10年全額免除30年完納で659,819円
10年未納30年完納で594,035円
上にプラスされて支給される
老齢厚生年金は
標準平均報酬月額25万の30年で527,276円
65歳未満の妻がいればプラス396,000円

厚生年金加入期間中
年収130万未満の扶養範囲内の配偶者、妻(夫)は第3号被保険者で
保険料無料で国民年金加入が出来る。

国民年金の被保険者種別
第1号被保険者 20歳以上60歳未満で第2・3号に該当しない者
第2号被保険者 被用者年金各法の被保険者・組合員(厚生年金・共済年金加入者)
第3号被保険者 第2号被保険者の被扶養配偶者

195:FROM名無しさan
07/09/27 08:21:25
質問です。今正社員で働いてるんですがバイトして社会保険かけると二重保険になって本業の会社にバレますか?

196:176
07/09/27 18:21:32
>>194
厚生年金は月額4万ぐらいですか・・・
細かな数字までお答えいただきありがとうございました!

197:FROM名無しさan
07/09/28 05:41:44
2007年12月に10万稼いだとします。

しかしその給与は2008年1月に振込されるという場合は2007年1~12月の収入にはならないのでしょうか?

働いた日にちは2007年でも2008年1~12月の収入になるのでしょうか?


わかりにくくてすみません。

198:FROM名無しさan
07/09/28 05:45:37
2007年12月に10万稼いだとします。

しかしその給与は2008年1月に振込されるという場合は2007年1~12月の収入にはならないのでしょうか?


わかりにくくてすみません。

199:198
07/09/28 05:50:51
×1~12月の収入

○1~12月の給与

に訂正お願いします。馬鹿な質問かもしれませんが回答お願いします。

200:FROM名無しさan
07/09/28 14:55:23
しかし公務員って身内が犯罪者だらけなのに良くすましていられるな。
カルト教団みたいだ、ヘッドギアつけろや

201:FROM名無しさan
07/09/28 16:08:38
>>198
給与所得の収入すべき時期
URLリンク(www.nta.go.jp)

所得税は、暦年ごとに、その年中に収入することが確定した所得について課されることになっています。
給与所得についてその収入することが確定する時期は、
次に掲げる給与の区分に応じ、それぞれ次に掲げる日によることとされています(所法36、所基通36-9)。

1 一般の給与……それぞれ次に掲げる日
(1) 契約又は慣習により支給日が定められているものについては、その支給日

要は2007年12月×日締めで2008年1月×日支給日の給与は2008年1月分給与だから
2007年1月~2007年12月の収入には含まない。

202:FROM名無しさan
07/09/29 06:36:42
社会保険って強制なんですか?
当方、非常勤職員として8時間勤務で週4日勤務してます。
年収は200万円程度です。
テンプレでは社会保険の被保険者に該当しますが、雇用者側が加入する義務があるのかどうなのかが知りたいです。
私が申請した場合に任意で雇用者側が加入するものなのか。ちなみに私は学生なので雇用保険の被保険者になれないことは承知しています。

203:MOMOKO
07/09/29 06:40:46
在宅アルバイトしませんか!日給6900円!

※風俗的・反社会的な業務を委託することは一切ございませんのでご安心下さい。
※詳細は→ URLリンク(www.discovery-net.jp)
※お問合せは→ discovery@e-mail.jp まで。
※お申込みの際には、紹介者ID【SA-075】が必要になります。



詳細URLから、紹介者IDを記入していただいて、お申し込みします→メールが届くので2900円
を振込ます→自分のIDが会社からもらえます→今私がやってるみたいな事(宣伝)します。


この宣伝をみてお仕事に参加してくださった人からの2900円の内2300円が、お給料になります。


私自身も楽しくやらせてもらっています。このようなネットの世界で、私の宣伝をみてお仕事に参加
してくださった方々に心より感謝致します。




204:FROM名無しさan
07/09/29 06:43:03
>>203
discovery-netも儲けられた時期はあったな
去年の半ばくらいまでは、誰でも儲けられる時期だった
今はほとんど100%の人が最初の2900円以上の収入を得ていない

205:FROM名無しさan
07/09/29 08:55:11
>>90の者です。
回答お願いしますm(_ _)m

206:FROM名無しさan
07/09/29 11:44:47
だが断る!


207:FROM名無しさan
07/09/29 12:37:06
>>202
国民健康保険に入って、国民年金を納めてるなら社保加入の義務はないが
200万なら国民健康保険の扶養からも外れるし
国保+国民年金に入るくらいなら社保のほうが安上がりじゃね?
将来の保障も手厚いよ

208:FROM名無しさan
07/09/29 19:10:08
今年のバイト代が103万超えそうだから11月は休みでて雇主に言ったら
こっちで103万超えて申告することはないから休むこたぁない大丈夫て言われた
これ信じてもいいの?てかこれ脱税?バレたらタイーホ?

209:FROM名無しさan
07/09/29 19:25:11
悪いことは言わない正社員か公務員になれ。待遇がまったく違う。正社員か公務員以外は最終的に必ず解雇される。

210:FROM名無しさan
07/09/29 21:19:35
>>201
>>198ではないのですが確認させていただきます。
では月払いの場合、2007年12月の給料として支払われる分までが
2007年度の課税対象であると理解してよいのですよね?
自分たぶん103マソぎりぎりになりそうなので切実です。
ご回答お願いします。

211:FROM名無しさan
07/09/29 22:27:42
>>210
>201のアドレスは国税庁そこからコピペしてるのよw
2007年中に支給される給与が2007年度の給与所得
2008年に支給される給与は2008年度の給与所得

心配なら最寄のとこへ電話して聞いて
税務相談室のご案内
URLリンク(www.nta.go.jp)

212:FROM名無しさan
07/09/30 01:45:39
質問させて頂きます。
現在、パートとして時給900円で1日7.5時間、週4日勤務しております
現在は扶養に入っています
今月から雇用されたばかりなのですが、パートとして社会保険への加入を希望する場合、2ヶ月経ってから雇用先に申告すれば良いのでしょうか?
また国民年金手帳を雇用先に提出する際に、手続きの時に今までの職歴など細かく分かってしまったりするものなのでしょうか?

病気で何度も職を変わり働く期間が短かった事などを隠しているので少し不安なんです

無知なもので、教えて頂けるとありがたいです
よろしくお願い致します


213:FROM名無しさan
07/09/30 02:16:29
公務員、官僚の横領・不正行為に辟易した!働いて税金払うなんてばかばかしい
日本なんて破綻してしまえば良い。欲ボケジジイどもも早くシネマ"

214:FROM名無しさan
07/09/30 15:04:23
>>212
社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)
本来は加入条件満たしていれば強制加入
加入条件満たしているのに入れてくれない、選択可等会社もイロイロ。
大概加入条件満たしていて入れてくれるとこは
面接時に説明があり入社時に年金手帳と
雇用保険被保険者証の提出を求めてくる。
アナタは会社に何て言われたのよ?
会社によっては試用期間後(本来は駄目だけど)からって場合もあるしさ。
何にも言われてないなら加入させるつもりは無いんじゃないかなぁ。
パート仲間、会社に聞いてみなよ。
加入条件満たして加入させてくれないのが不服なら
健康保険・厚生年金が社会保険事務所。雇用保険がハローワークで相談。

年金手帳に詳細に履歴が載っていて、それがマズイなら
年金手帳は再交付をすれば、おそらく履歴は消えると思う。
最寄の社会保険事務所で手帳紛失→再発行
加入手続きでバレるつーことはない
相談窓口一覧
URLリンク(www.sia.go.jp)

雇用保険被保険者証の場合
前職を工作してて今持ってるのだとマズイなら
最寄のハローワークで雇用保険被保険者証再交付を受けて
キリトリ線下の部分を会社に提出

雇用保険被保険者証再交付申請書
URLリンク(www.tokyo-hellowork.jp)
雇用保険被保険者証の写真
URLリンク(www.hyougo-roudoukyoku.go.jp)

215:FROM名無しさan
07/09/30 19:41:26
2年ほど無職だったけど、先週から1日8H、バイトで働き始めました。
バイトだと給料から引かれるのは、所得税と住民税だけなの?
今年の収入はまだ0円です。扶養家族もいます。

社会保険は3ヶ月後(試用期間後に社員になる)に入る予定です。
履歴書は出したけど、年末調整の時に、1月1日に住んでいた所を書く
ような書類は出していません。
去年も収入が無いので住民税は払っていません。

一応ハロワの紹介で入社しました。
よろしくお願い致します


216:FROM名無しさan
07/09/30 19:46:02
>>215
一定額以上は所得税が源泉徴収される
住民税はされない
社保については自己負担分のみ天引きされる

217:FROM名無しさan
07/09/30 19:48:06
派遣や非正規社員の皆さん 

派遣先では 適当に仕事してれば良いんですよ。
ガムシャラニ頑張っても 報われません 体壊すだけ。
給与に見合った労働をしているように 見せてれば 良いんです。
いくら頑張っても成績考査を反映出来る事は出来ません。昇給昇格賞与無しじゃ成績点付けれない。

本来 派遣社員や契約社員は正社員よりも年収は多いのが世界の常識なんです。
つまり、専門職で正社員より能力があり 都合の良い期間だけ採用できるから
それだけ 賃金も高いのが当たり前なんですが、日本の経営者や政治屋が勘違いして制度化したんです。

ですから日本の非正規社員は物凄い意味での搾取をされてるんです。だから 適切なバランスの取れた労働をすれば良いんです。
そうすれば、雇用先も 製品の品質低下に 困るから 正社員化を考えるでしょう。
それが いまの経営者や政治屋には分からんのです。
分かるまで、適当な製品を製造してください。それで良いんです。

勿論、欠陥品になっても 仕方ありませんが それでもいいんです。それは始めからリスクとして承知してます。
あくまでも適切適当な作業をしてれば良いんです。経営者がいくら頭が良いと言っても人間の心まで見透かす事は出来ません。

労働者派遣業は労働基準法を改悪し法抵触寸前ギリギリの法律で出来た会社です。

唯一派遣の強みは 複数の派遣会社に登録が出来ることで、もし不当解雇でもまた次の職があることだ。
労基署は企業の味方でなかなか問題を受理しないから 連合系以外の労組に相談するのも選択肢ではある。


218:FROM名無しさan
07/10/01 10:00:24
質問です
通信大学生なんですが社会保険つきの契約社員で働いていました
わけあって来年の4月に雇用形態をバイトにかえて年収130万以内に
抑えようかと

学生控除って適用される年収って12月締めですか?それとも3月締め?
12月締めだと契約社員の3ヶ月分の月収が含まれて130万
超えそうなんでどうしようか考え中です


219:FROM名無しさan
07/10/01 13:49:08
>>218
12月締め

No.1175 勤労学生控除
URLリンク(www.nta.go.jp)
国税庁タックスアンサー(税金相談-携帯電話用)
URLリンク(www.nta.go.jp)
No.1175◎勤労学生控除
URLリンク(www.nta.go.jp)

220:FROM名無しさan
07/10/01 17:37:04
去年、脱サラして個人事業で店を出した。
開業届は出したから税務署に把握はされてるはずだけど、
確定申告はめんどくさくてスルーしちゃった。
でも儲からなくて最近店を閉めたのさ。

そしたらこの前「平成19年度所得の調査票」なるものが区役所から届いた。
店は儲かってなかったから税金で苦しむことはないとわかっていても、
面倒でやっぱりスルーし通してる。

ついでに国保加入済だが金がなくて1年くらい払ってない。
年金は言わずもがな。

でもここ最近は繋ぎで短期バイトしながら就職活動して、社保完備の
ちゃんとした会社に内定もらったんよ。
これから入社手続きなんだが、当然前職の源泉徴収票とか提出させられるわな。
俺の場合自営だったから納税証明書とかになるのかな。
やっぱ去年無申告ってバレるとまずい?
そもそも会社が前職の源泉徴収票を要求するのって何のため?
年末調整は自分でするんでって言い張って切り抜けられないかな?
それか短期バイトの源泉徴収票の提出でごまかせないかな?

詳しい方、こんな俺に「そんなだから店をつぶすんだこの非国民」との
罵倒とともにアドバイスをください。
そうしたら俺はこれから真面目に働きます。

221:FROM名無しさan
07/10/01 20:15:33
7万稼いでるのに100円も税金引かれないって友達が言ってたんですけどありえないですよね?

扶養控除?の緑の紙は書いてないっぽいし…

天然な人なので多分勘違いだと思うんですが…

222:FROM名無しさan
07/10/01 20:17:10
>年末調整は自分でするんでって言い張って切り抜けられないかな?
確定申告な。自分でやるっつったら基本的に通るけど、何か疑われてたら怪しまれるかもね
ダブルワーク禁止でダブルワークしようとしてるとか、前職偽ってるとか
でも大概の会社は自分でやるって言えば別に何も

223:FROM名無しさan
07/10/01 21:20:50
あ、確定申告ねもちろんw
怪しまれることはないと思うんだけど。前職が自営なのは言ってあるし。
経歴詐称もない。

ただ、住民税未払いがあるのに次の年に確定申告して、そうすれば
国からも会社からも何も言われず社会復帰できるのか、ちょっと心配で。

納税は国民の義務だが、まさにその通りだな。
払ってないとどことなく後ろめたく、ちゃんと払って早く人間になりたいと
いつも思ってた。
入社する前に区役所行って頭下げて奇麗な体になっておいたほうが
精神衛生上いいかしら・・・。

>>221
けっこう引かれないケースもあるはずです。
URLリンク(fullcast.jp)
あとは、確か月額8万いくら以上の場合は源泉徴収が発生するとか、
会社によっても判断基準が違うみたい。

224:FROM名無しさan
07/10/01 21:58:54
>>219
ありがとうございます

225:FROM名無しさan
07/10/01 22:18:19
>>220
前職の源泉徴収票なんて請求されなくね?

226:FROM名無しさan
07/10/02 01:24:00
源泉徴収書って12月にしかもらえないのですか?

227:FROM名無しさan
07/10/02 03:51:26
いつでももらえます。退職するときに請求すればOK。
(退職時以外は年1回しかもらえないと思うけど。)

会社により必要書類は異なりますが、入社時に前職の源泉徴収票を
提出させるところは多いです。(入社時ではなく年末にというところも。)
基本的には会社が年末調整をするためにです。

228:FROM名無しさan
07/10/02 07:32:08
雇用契約書では8時間勤務の週3日出勤なのですが、
実際は8時間勤務で週5日出勤しています。
私は週5日なら社会保険加入が必要ですが、週3日なら加入出来ません。
私はどちらの条件になるのでしょうか?

229:FROM名無しさan
07/10/02 14:57:06
健康保険・厚生年金保険
1日または1週間の労働時間が正社員の概ね4分の3以上であること
1ヵ月の労働日数が正社員の概ね4分の3以上であること。
2ヶ月を超える雇用契約

雇用保険
①1週の所定労働時間が20時間以上であること。
②1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。

>実際は8時間勤務で週5日出勤しています
この状態が2ヶ月を超えていれば加入条件は満たすと思うけど、
会社に申し出ても会社が加入させる気がなければ週3日に戻すかもしれん。

働きだしてどのくらいかワカランが
短期契約とかでなければ、例えば6ヶ月契約の更新ありとかなら
雇用保険は最初から条件満たしている。

230:FROM名無しさan
07/10/02 19:08:38
国民年金について質問です。
納付期限ですが、納付書には期限から2年間は納付可能と記されていますが、例えば平成17年9月分は、期限が平成17年10月31日と記されているので、平成19年10月31日まで納付できるのでしょうか?それとも、平成19年9月30日まででしょうか?
どなたか教えていただけませんか。

231:FROM名無しさan
07/10/03 00:10:32
国保は滞納すると後で大変だと聞いたのだが、国民年金は滞納したら、差し押えとかあるの?

232:FROM名無しさan
07/10/03 01:56:28
>>229
質問があります

現在、1年半以上、8時間/日、5日/週は働いています。
今年の3月くらいに会社から①健康保険②年金に加入してくれと言われました。
いままでのシフト時間が社会保険を支払うべき規定を超えたからとのことです。

私のシフトは本来、6時間勤務、週3という契約ですが、シフトはあってないような感じで好きなだけ入ってます。

3月のときは『事情があり4、5月は極端にシフトが減るので、6月から払うようにしたい』と申し出たら、なんとか払わずに済みました。
しかし10月になったいまでも会社からは、社会保険については何も言ってきません。

現在は社会保険を払ってもいい経済状態になり(本来は義務的に払わなければならない金銭ですが…)、払おうかと思います。
ただ、正直、¥3万/月とられるというのはどうもなぁと思ってます。
ちなみに①健康保険②年金は自分で払ってます。また③雇用保険は、入社当初から加入しています。
今後、私にはどのような状況が起こり得るのか、教えていただきたいです。


233:FROM名無しさan
07/10/03 06:40:28
国保と国年に入っているんだからそれでOK。
支払う金額が少ない分、医療費の負担金額が多く、年金が少なくなるだけ。
法的には問題なしです。

234:FROM名無しさan
07/10/03 09:42:49
>>230
納付期限から2年間は納めることが出来る
>>231
国民年金未納 差し押さえ1万人超
06年 前年度の4倍に激増
URLリンク(www.jcp.or.jp)

235:FROM名無しさan
07/10/03 09:45:50
>>232
起こることって去年の年収より今年の年収が多いなら
来年度4月からの国民健康保険料が、それなりに高くなるだけなんじゃないの。

健康保険代+厚生年金代で月3万程度の予想なら
健康保険が月約1万、厚生年金が月約2万
給料は25万~29万ってとこでしょ。

前年の年収300万だったとして
単身世帯の国民健康保険料は、
社会保険料控除が25万~34万で東京23区の国保代は年15~17万。
福岡市は国保計算式に社会保険料控除が関係ない
所得比例方式なんだけど同じ状況で国保代年26.8万

これに年約17万の国民年金代
国保の高いとこなら現状だけでも社会保険に加入しなきゃ損。
東京23区のように国保代が安いとこでも
社会保険加入した時しない時との支払がほとんど変わらない。
健保には国保にない傷病手当等があるし
国民年金だけじゃ老後は食えないんだし
普通は健保、厚生年金に加入すると思うが、まぁ人それぞれだね。

236:FROM名無しさan
07/10/03 10:13:54
昨日から工場でバイト始めたのですが1日9時間勤務(一時間は休憩、時給は1000円)で週休2日制です。厚生年金保険は入れるのでしょうか?

237:FROM名無しさan
07/10/03 11:01:25
今学生で、親の扶養家族ということになっているんですが、バイトの所得で103万を超えそうです。
でも親は母親しかいなくて、普通に仕事はしているんですがペースメーカーが入っていて、
障害(一級)なので税金かからないよと言われました。
この場合、本当に103万超えても税金かからないんでしょうか?

238:FROM名無しさan
07/10/03 13:21:30
>>236
社会保険の適用事業所で2ヶ月を超える雇用契約なら加入できるが、
バイトパートの雇用条件だと社保加入バックレる会社が多いんだよ。
バイトパートじゃなくてもバックレる中小の会社は、かなりあるけどねw

社保の説明がない時点で厳しいと思うが、
そこのバイトで同じような条件の人に
ここは社会保険加入できるんですか?って聞いてみなよ。
それと会社にも聞いてみなよ。
加入条件満たして加入させてくれないのが不服なら
健康保険・厚生年金が社会保険事務所。雇用保険がハローワークで相談。

239:FROM名無しさan
07/10/03 13:24:02
>>237
あなた自身は勤労学生控除>>78使えばもう少し非課税範囲が上がるけど、
親がどうこうつーのは、あなたが親を扶養してなきゃ関係ない。
あなたが給与収入103万(所得38万)を超えることによって
親はあなたの分の扶養控除ができなくなる。(どっちかの金額ね)

特定扶養親族その年の12月31日現在の年齢が満16歳以上満23歳未満の人
扶養控除額が所得税63万 住民税45万
一般の扶養親族なら所得税38万 住民税33万

あなたの親は、所得控除で
特別障害者控除 所得税40万があるんだよね。
URLリンク(www.nta.go.jp)
それとNo.1170 寡婦控除
URLリンク(www.nta.go.jp)
↑があるはずなんだけど 所得税27万か特定の寡婦控除 所得税35万
特定の寡婦だった場合
あなたが給与収入103万(所得38万)を超えることによって
この控除(所得税35万)はなくなる。
寡婦控除(所得税27万)だった場合
離婚で寡婦なら
あなたが給与収入103万(所得38万)を超えることによってこの控除(27万)はなくなる。
死別or行方不明で寡婦なら控除(27万)はあなたの所得に関係なくある。

あなた次第で親は自分の給与収入から所得控除できなくなる分があるんだけど、
影響あるのかどうなのか、それを親に聞いてみなよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch