08/08/01 10:09:41 QI0qXHnf0
向陽はじめ公立は上下の差が少ないし、たとえば向陽は普通にしていれば、名工大や
名市大レベルの中堅国立に入れる。逆に優秀でもあまり上を目指さない雰囲気なのかも
しれない。
南山男子の場合、実際に進学する人が少ないといっても、親として
南山大がついてくるのは、大きな安心感だろう。
名古屋は、同志社や立命館に多くの推薦枠がある。伝統校なので、社会にでてからも
何かと同窓の結びつきが強いだろう。
金城のような偏差値関係なく代々金城というような学校は、どこの地域でもかならずある。
今後もこの路線で生き残っていくはず。
問題は、愛知のような進学実績いまいち、特に大きな売りもない学校が
今後どのようい生き残っていくか。
景気もよくないし、猫も杓子も私立中学と言う風潮に疑問も出てきはじめた。
そういう意味では滝や春日のような進学実績だけが売りという学校も
今後厳しいかもしれない。