【栄冠】日能研Wクラス【やった?】at OJYUKEN
【栄冠】日能研Wクラス【やった?】 - 暇つぶし2ch2:実名攻撃大好きKITTY
07/05/15 19:51:10 vHDRWLBu0
過去ログです。

パート1:
URLリンク(yasai.2ch.net)
パート2:
URLリンク(yasai.2ch.net)
パート3:
スレリンク(ojyuken板)
パート4:
スレリンク(ojyuken板)
バート5
スレリンク(ojyuken板)
パート6
スレリンク(ojyuken板)
パート7 
スレリンク(ojyuken板)
パート8
スレリンク(ojyuken板)
パート9
スレリンク(ojyuken板)

3:実名攻撃大好きKITTY
07/05/15 22:12:56 Pz3s3hz00
スレ立て乙。
4年生で4月入塾です。皆さんよろしく。


4:実名攻撃大好きKITTY
07/05/15 22:24:28 FDoKxehZ0
どこいきたいのみんな?

5:3
07/05/15 22:33:33 Pz3s3hz00
先日のカリテ基本4教科で7700人中2000番台でした。
なので、志望校なんてまだまだ決めれません~。

6:実名攻撃大好きKITTY
07/05/15 23:59:57 ODJk3HL80
今回のカリテだと上のクラスとの境目は
どれくらいの評価になるのかな





7:実名攻撃大好きKITTY
07/05/16 00:21:57 cO1n+EJv0
同じく4年生の4月入塾。
カリテは基本4教科で3000番台。
2教科なら2000番台で結構よかったのに・・・。
社会がボロボロでしたわ。


8:実名攻撃大好きKITTY
07/05/16 00:53:28 n0L/KQhT0
大雑把にいうと
Wクラス6000人
上のクラス3000人
かな



9:実名攻撃大好きKITTY
07/05/16 01:15:40 c3cVd7eP0
うちの校舎じゃ
上30W120だが・・

10:実名攻撃大好きKITTY
07/05/16 07:49:12 nZTvztpS0
社会10点だった・・・(∵)

11:実名攻撃大好きKITTY
07/05/16 10:28:47 n0L/KQhT0
>>10
まあ覚えてたか覚えてないかだから
きっと復習などせずに受けたのでしょう


12:実名攻撃大好きKITTY
07/05/17 01:58:01 yJp6I7NY0
2007中学入試日能研結果R4(合格率80%ライン)偏差値
72 筑波大駒場
71 灘
70 開成 洛南(併願)
68 麻布 栄光学園
67 駒場東邦 聖光学院②
66 渋谷教育幕張①②
65 筑波大附属 海城② 早稲田② 慶應中等部 聖光学院①
   洛南(専願) 白陵(後期)
64 早稲田① 慶應普通部 慶應湘南藤沢 甲陽学院 東大寺学園
63 武蔵 西大和学園(東京) 六甲B
62 暁星 桐朋 芝② 早稲田実業 洛星(後期) ラ・サール
61 函館ラ・サール(前期) 学芸大世田谷 海城① 浅野 大阪星光学院
60 城北③ 明大明治② 洛星(前期) 西大和学園 広島大附属 広島学院
59 学芸大小金井 城北② 東海 清風南海(S特進) 高槻(後期) 六甲A 愛光
58 学芸大竹早 巣鴨② 渋谷教育渋谷① 明大明治① サレジオ学院A
   市川② 東邦大東邦(前期) 立教新座①②
57 本郷② 世田谷学園② 青山学院 桐蔭中等③ 公文国際A
   市川① 栄東(東大選抜②) 大教大池田 白陵(前期)
56 芝① 立教池袋①② 学習院② 桐蔭中等② 滝 大阪明星②
   大阪桐蔭(前期英選) 関西学院B
55 巣鴨① 攻玉社① 桐蔭中等① 逗子開成① 鎌倉学園①
54 函館ラ・サール(後期) 世田谷学園① 穎明館① 桐光学園①②
   淳心学院(後期) 関西学院A
53 城北① 栄東B 江戸川取手③ 清風南海(特進) 高槻(前期) 岡山白陵(専願)
52 國學院久我山①② 横浜国大横浜 清風(前期理Ⅲ) 修道
51 北嶺 高輪A 法政大学②
50 明大中野① 山手学院A 芝浦工大柏③ 海陽中等 大阪明星①
   金蘭千里(前期) 淳心学院(前期) 同志社 土佐塾(東京)
49 成蹊 法政第二① 城北埼玉③ 南山男子部
48 西武文理③ 清風(後期標準) 大阪桐蔭(前期特進)
47 明大中野八王子①② 桐蔭学園① 関大第一 同志社香里

13:実名攻撃大好きKITTY
07/05/17 02:25:10 PRK2c240O
>>10

本当ですか?

14:実名攻撃大好きKITTY
07/05/17 14:44:30 Y+WVMLdv0
本当だよ・・・前回のセンターでは95点超だったのに。><

15:実名攻撃大好きKITTY
07/05/17 18:33:46 VojFQmI30
共通でGクラス平均近く点取ってくるのに
基礎が全然点取れない。
信じられない我が息子は6年生・・ああ。
4,5年の皆様,今のうちにとにかく計算力を!!

16:実名攻撃大好きKITTY
07/05/17 18:40:05 V6LEPcY40
>>14
えっどんだけ

>>15
そんなことがあるんですね


いや子供はいろんな力を持ってるな

17:実名攻撃大好きKITTY
07/05/17 23:43:01 LV8fd99n0
家で勉強させてる?
うちはとりあえず、計算マスター・漢字(3文字づつ)・音読
を絶対に毎日させてますけど・・・。
宿題は時間たんないから土日にやってるわ・・・。

18:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 00:06:54 mvYGy3dy0
>>17
復習しないと意味ないのでは

19:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 09:23:20 M3D9mz+D0
>>17
何年生?

20:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 14:11:57 MC6aG61L0
>>15
共通→基礎の順に問題解いて、時間無くなってない?

共通の中で難しい問題(正解率の低い問題)を意地になって解こうとして、
その結果基礎問題の見直しをしてなかったりしない?


21:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 15:22:33 GxkUBI9/0
>>15
基礎なんて、無視してもよい、と思います。
基礎が満点でも(易しいから、満点取れる)、共通のある程度の問題(正解率50%未満のもの)が
解けなければ、よい評価にはなりませんよね。

22:15
07/05/18 16:07:30 1jLkH8HA0
>>20
時間は余ってるぐらいだと思います。
もちろん、基礎から解いて共通へ・・というのも
守っているのですが、なんでしょうね?
20%台の問題を解いてくるときがあるのに
80%をぽろぽろこぼす。
うちの子の場合、計算する桁数が少なければ正解。
桁数が多ければ単純な四則演算でもアウト・・。
性格的に「やりっぱなし」なところを矯正すべく
母は必死であります。本番に間に合うのか・・・。

>>21
確かに評価は共通のみなんですが、クラスにはいると
総合点でこてんぱんになります。
結構頑張って勉強してもクラストップにすらなれないと
モチベーションが下がるような気がして・・。
馬鹿な親ですね。

でもつたない嘆きに返信ありがとうございます。
どちら様も着実に成果を上げられますように。




23:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 18:05:49 SvcQZ3Ny0
>>18 塾のある日は授業でやった事をノートを見ながら復習させてる。

>>19 4年生。学校の宿題で30~60分時間とられるから、
なかなか塾の宿題に手がだせない・・・。


24:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 18:32:45 MyhuUTJa0
>>23 学校の宿題はお母さんがやってあげて!

25:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 18:49:24 mvYGy3dy0
>>23
復習の意味をわかっているかどうか
これは無理やりこなさせてもダメだから
自覚を持ってもらうしかない。
意外と難しい作業かもね

26:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 21:55:33 1jLkH8HA0
>>23 ノートを見ないで、ノートに書いてある内容を
    どれぐらい思い出せるかやる方がいいよ。
    お母さんがチェックして、子供が思い出せなかった内容を
    おさらい。これが授業の日の「思い起こし」ってやつです。
    

27:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 22:56:51 SvcQZ3Ny0
>>24 
学校の宿題を疎かにしてまで塾の勉強をさせようとうは思わないなぁ。

>>23 25
「思い起こし」ね。この方法を教えてみるわ。ありがと。
たしかに難しい作業だと思いますわ。
まだ勉強の仕方ってのをよくわかってないみたいだし。
でも小4で自ら進んでガンガン勉強する子って普通にいるの?
最近はこっちから言わなくても勉強するようになったけど、
勉強しなくてもかまわないよ。って言えば絶対にしないだろうなぁ。

ちなみに我が家は、お母さんはノビノビ主義なんでお父さんの俺が勉強みてます・・・。


28:実名攻撃大好きKITTY
07/05/18 22:58:35 SvcQZ3Ny0
アンカー間違えた!
>>23 25 → 25 26

29:20
07/05/19 02:50:02 owN8g9y90
>>22
「基礎問題だから簡単」と、お子さんが無意識のうちに問題をナメてかかってないでしょうか?
20%台を解けるだけのポテンシャルがあるなら、計算が分からない…という事は流石に無いと
思います。どこでミスしているか、突き詰めて検証してみれば、「繰り上がり/下がり忘れ」
「約分忘れ」「計算順序間違え」「字が汚くて自分が書いた物を読み間違える」…などなど、
特にミスしやすいポイントが見えてくると思います。(万遍なくやらかす子も居ますがw)

たまに難問を解ける事は、自分の力量に自信を持つ動機付けには有効ですが、毎回確実に
取れる点数では無いので、出来不出来のムラに繋がります。入試本番では、上手くハマれば
自分の平均偏差以上の学校を突破する原動力になりますが、「難問は取れず、簡単な問題は
ミスで落とす」…という事になると、今度は滑り止めと思ってた学校まで危うくなりかねません。
やはり、ライバルが落とさない問題は自分も落とさない…という状態を確立してこそ、時々
難問をゲットする力も生きてくる、という物です。合否の行方はは合計点が全てですから。
ま、それをお母様に力説しても、本人が自覚しないとしょうがないんですけどね。

「時間が余ってる」という考え方は、あまりいただけません。それは全問正解を確信した時のみ、
使って良い言葉です。結果的に落とした問題があり、点数が伸びなかったのならば、「見直し
していれば点数アップ出来た物を、むざむざと無駄な時間を過ごした」…という事になります。
いくら「難問が解ける事もある…」と言っても、解ける問題を一通り解き終わって残り時間が
仮に10分あったとして、その10分で解法が見えない難問を眺めているのと、いつも取りこぼす
簡単な問題を見直すのと、どちらが効率よく+5点、10点と伸ばせるか…?と考えれば、そこで
何をするべきかは自ずと見えてくるのではないでしょうか。「余った時間」ではない筈です。

お母様として意識すべき事は、いかにそれを子供に気付かせる、自覚させるかですね。説教では
あまり効果ない場合が多いでしょうし、ケアレスミスを「悔しい」と思わせる工夫を何とか…。

通りすがりに興味本位で首を突っ込んでみた講師でした。失礼しました。

30:実名攻撃大好きKITTY
07/05/19 03:06:07 owN8g9y90
>>21
基礎受験組と応用受験組を同一条件で測れる物は、共通問題しかありませんからね。
「カリテでの評価のみ」を追い求めるなら、そういう方法もあるかも知れませんね。
いっそ、基礎問題を全て捨てて共通問題にのみ取り組めば、評価アップの可能性も
多少は上がるでしょう。

しかし、出来てるつもりの基礎問題でミスを連発する子が、その状態を良しとしたまま
過ごし、ミスによる減点を軽視するクセが染みつくと、本番でどうなるでしょうね。

「難しい問題が解けるから、易しい問題も満点取れる」などと単純な物ではありません。
テストはケアレスミスも含めての評価です。現に話題は「基礎で満点が取れない」という
お悩みです。

カリテでの良い評価と受験本番に通用する基礎力、どちらが大事でしょうか。
ちなみに千人以上の子供を見てきた上で言いますが、カリテの点数にこだわり過ぎて
(大概、親がそうだから子もそうなるのですが)ズルズルと成績が下がっていった子を
嫌と言うほど沢山知ってます。忠告しても聞かないんですよねぇ、取り敢えず毎週の
テストで良い点・評価になるのが気持ちいいんでしょうし。

まぁ、カリテの評価システムにも問題があるやもしれません。…と、軽く内部批判。

31:実名攻撃大好きKITTY
07/05/19 09:04:56 Hh4qK9Iz0
>>24
横からすいません。
公立小4年だけど、最近の学校の宿題、
コンパスで丸を書こう♪、円の直径・半径は何センチかな?計ってみよう!
なーんてのを2週間近くやってる。見るたびに脱力。
確かに、こんなのだったら母がやっても無問題だよね・・・
確か自分が小4の今頃は、集合とか小数点をやっていた。分数は3年だったし。

32:15
07/05/19 10:58:24 8U4X0AL20
>>22
丁寧なご助言ありがとうございます。
確かに時間が余っているという書き方はよくありませんね。
きちんと見直すことができないのだと思います。
もちろん汚い字で小さく書くので自分の字を読み違えることは
数えきれず・・。現在はとにかく計算であっても1㎝ぐらいの
数字できちんと書く癖を付けています。もちろん、計算式に
順序をふることもやっています。
我が子は5年時自宅学習でしたので、駆け込みに近い状態です。
いわゆる中堅校(いやな言い方ですね)を目指したいので
解けて当然の基礎がとれないのはとてもまずいのです。
小さな一歩でもすこしずつ目的を目指して歩き続けますね!


33:15
07/05/19 11:01:35 8U4X0AL20
アンカーミスしました
>>22 ではなく 
>>20でした。大変失礼いたしました。

34:実名攻撃大好きKITTY
07/05/19 11:42:36 Hh4qK9Iz0
>>29-30さん、常駐してホスイ・・・相談したい事、一杯あるよ・・・

35:実名攻撃大好きKITTY
07/05/19 11:44:11 ZI4SYRiqO
>>32
通りすがりの応用組です。
計算と漢字を毎日時間を計って続けていらっしゃいますか?
初歩的なミスが多かった我が子にとって、これが一番効果があったように思います。
毎日コツコツ地道な努力を続ければ、必ず効果が表れます。
学びの広場のまとめの解き直し同様、地道な努力が遠回りなようでも
一番効果があると感じられます。

お互い、頑張りましょう!

36:実名攻撃大好きKITTY
07/05/19 21:39:34 eyxPe81m0
算数のテキストの理解 活用 説明
授業宿題で取り扱わない問題を
みなさんはどの程度消化していますか? 


37:>>15=32
07/05/19 22:17:07 8U4X0AL20
>>35
ありがとうございます。
計算は時間を掛けても良いからとにかく全問正解を・・という
段階です。時間を計るとやはり焦って乱雑になり間違えます。
5問やって3問しか正解しないよりも5問をきっちり全問正解
してほしいと思って・・。正解率が上がってきたら
時間を計って進めていこうと思っています。

38:実名攻撃大好きKITTY
07/05/19 22:23:20 4zHsXaCT0
>>35さんに同意です。
4年表紙組です。カリテの評価を気にするよりも基礎ですよ
基礎が出来てなければ、活用も運用も出来ませんよ
4年の時期は基礎固めで宜しいのでは?

学校の宿題はきちんとやりましょう!

39:実名攻撃大好きKITTY
07/05/19 22:39:22 IQhueXPl0
>>36
俺も皆のところではどうしてるか知りたいなぁ。
結構、テキストでもやってないところ多いよね。
うちでは、とても宿題、復習等でやってないところまで
手が出せません。

40:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 08:46:58 ew8wDwGn0
六年生でW1のクラスって、どのあたりの偏差値の中学を
目指しているのでしょうかねぇ。

子供から聞く授業のやり方、板書したノートや、数学の基礎問題の
解法から、私が判断すると、
偏差値40~45レベルの学校に受かれば、御の字なんでしょうか?

41:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 09:24:35 beHvulhE0
W1と言っても、全体で3クラスくらいしかない校舎と8~9クラスある校舎
では自ずと違って来るとは思います・・・もう少し情報頂けなければ何とも
言えないところです。

42:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 10:03:11 ew8wDwGn0
>>41
ありがとうございます。
R、G、W1、W2が各一クラスです。
小さい校舎のようです。
子は、カリテ(共通)で、おおむね5、時に、4や6という評価で
一列目が楽勝のようです。

43:29
07/05/20 11:04:55 KDSKZOAt0
>>32
6年からの通塾開始で、20%の問題を正解する事があるんですか。
それは非常にポテンシャルの高さを感じます。これは、6年後半の爆発的な推進力に
繋がるとお考え下さい。一学期の内はそれに向け、基礎力を万全にすべき時です。
クラスや順位の変動は気にせず、計算力強化、公式のマスターに徹してください。
(それが出来ていれば、少なくとも順位やクラスが下がる事は無いと思います)

夏期講習期間で基礎固めを完成させたら、2学期に面白いように成績が上がって行きます。
お話を聞く限り、先を焦っている感じでは無さそうなので、一安心です。
計算の練習も>>37で仰っている感じで大丈夫だと思いますので、正確性とスピードの
バランスを心掛けて計算慣れしていって下さい。

ただ、計算にもテクニックが必要な事があります。小数を分数に直す、分配法則を使う、
最も効率の良い計算順序で計算する(例えば125×765×8を順番通りにやるか?みたいな)、
割り算を逆数のかけ算に直す…等々、その問題で必ず使うべきテクニックを使えていない
為に、無駄に時間をかけた挙げ句に計算ミスしている子が多いです。
また、その辺を授業で解説しても、「所詮は計算問題」と軽視しているのでしょう、あまり
真剣に聞いていない子が多いです。全く聞かずに次の問題を解いてる子もいます。
(もちろん注意しますが、止められて不機嫌になっていると、あまり真剣に聞いてくれない…)
この辺がおろそかになっていないか、知らないテクニックが無いかも気を付けて下さい。

「中堅校」がどの辺りを指すのか分かりませんが、上記の事を気を付ければきっと大丈夫だと
思います(5年から通塾なさっていたら、Gクラスに行けたかも…と思うと、ちょっと勿体なく
思ってしまったりもしますが)。焦らず地道に頑張りましょう。


44:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 11:15:51 QATMeHkIO
>>42
我が子は同じ状況で、50前半の学校に進学しました。

45:29改め算数子牛
07/05/20 11:17:04 KDSKZOAt0
>>34
しばらく覗いてみますよ。
テキトーなHNつけてみましたw ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。
まぁ1年間貼り付いて居られるとも思わないので、その辺はご容赦下さい。

少なくとも講習期間になったら、1日中授業してヘロヘロで帰り、すぐ翌日の
準備…という感じで、パソコン開けなくなってると思います。

>>42
小さい校舎だと1クラスの幅が大きいので、W1と言いましても偏差50超の学校に
合格する子から、40を切るような…言い回しに気を遣いますがw、アレな感じで
学校が決まったり、どこも決まらず残念ながら公立に進んだり、と様々です。

現時点で一列目が楽勝なら、早めのクラスアップを目指しましょう。
W2で偏差45~55辺り、終盤で急激に実力を伸ばして来た子は60前後の所に
行けるケースもあるかな、という感じでしょうかね?

無論、大まかな目安の話です。当てはまらないケースも多々あります。

あと、受験校の選択にもよりますけどね。基本的には室長さんの勧めるプランに
極力従った方が良いと思います。それを聞き入れないご家庭は、まぁ全てでは
ありませんが、概ね苦戦する結果になる事が多い、と例年感じています。



さて、そろそろ授業に行かねば。

46:>>15=32
07/05/20 12:36:57 CHsn1bc70
このスレを立ててくださった方に心の底から感謝いたします。
また,このスレに目をとめて書き込み下さった算数子牛さまの
Wクラスを支えて押し上げようとして下さる熱意には頭が
下がります。どうか無理のない範囲でよろしくご指導下さい。

>>算数子牛さま
息子は6年からの通塾ではありません。
特定を覚悟で書き込みすると,4年時一年間日能研に在籍しました。
その後仕事の関係で通塾不可能な地区に一年間。この三月に
復帰しました。休塾中もテキストで自学はしていました。
従って純粋に駆け込みとはいえません。
ポテンシャル云々の話は多分うちには当てはまらないと思います。
それでも息子が頑張り続けるという以上,親も出来る限りの
サポートをしようと思っております。
当面,模試の成績は上がってこないと思いますが,カリテを上手に
使って一単元ずつ確実にこなしていこうと思います。
ありがとうございました。




47:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 13:00:21 HkMc2nts0
思わず応援したくなるイイ人だ

48:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 13:10:10 ew8wDwGn0
>>44
素晴らしい躍進だと思います。
お子様は、とてもがんばられたんだろうな、と、ちょっと胸が熱くなります。
こういうお子さん、愛しいですね。

>>45
算数子牛さま
コメントありがとうございます。
クラスアップですか。
もう少しがんばれば、可能かな。
入塾が遅く、また、精神的に幼い子です。

ただ、このところ、学習したり努力する本質を掴みかけている気がします。
この成長は、親として嬉しいです。
今後の学力の伸びが、試験に間に合ってくれればな、と見ています。

偏差値で私立中学を評価しようとは思いませんが、最終の選択肢として、
公立への入学も面白いかな、と思えてきました。


49:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 13:23:23 8c3qQWIz0
気合充分で臨んだうち、ちょっと声を掛けて一緒にオープンテスト受けたAちゃん。
結果、うちはW2、AちゃんはR2・・・

50:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 19:36:07 QATMeHkIO
>>48
ありがとうございます。
塾友も同じような成績で、二人で一緒の学校に行こうと必死に勉強して、二人とも合格しました。
今でも親子共々、親友です。

48さんも頑張って下さいね。

51:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 20:44:52 o7hpi5IZ0
小4生で何時頃寝て、何時頃起きてる?
うちは22:30~23:00ぐらいに寝て、7:00頃に起きてるなぁ。


52:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 21:31:48 8c3qQWIz0
平日は6:30頃起きで、就寝22~23時。
カリテがない土日は下手するとお昼近くまで寝てる・・・いかんとは思うんですが。

今、栄冠を必死でやってます。明日ノート提出があるので。
ためるなよ~orz

53:実名攻撃大好きKITTY
07/05/20 23:10:38 hlSyY2EW0
うちの小4♀は夜11時就寝、朝は7時半起床。
休日は朝9時位まで寝ているので、平日は寝不足気味かな。

学校の友達は10時には寝ているみたい。
11時に寝るのは、かなり遅いらしい。
勉強しているわけでは、ないのだけどなぁ。


54:実名攻撃大好きKITTY
07/05/21 01:24:43 YMKEfb200
>>53
勉強しているわけではないのに11時ですか・・。
てきぱき動けないタイプかな?
5年生になると塾も遅くなり宿題量も多くカリテの準備も大変になり・・
今の状態で行くと、
12時以降就寝が当たり前の寝不足生活で可哀想な事になりますよ!

55:実名攻撃大好きKITTY
07/05/21 08:08:04 esz4IgZL0
就寝時間が遅いほど早く生理が来るらしいよ。
まだ4年なら10時ごろには寝たほうがいいね。

56:実名攻撃大好きKITTY
07/05/21 09:08:11 kXy6Vl3M0
6年になる前に基礎をしっかり固めること。
それは学力だけでなく,体力面でも言えますね。
しっかり食べてしっかり寝て,6年になったときに
ここ一番で多少の無理は利く身体を作っておくと
いいかなと思います。

人間は午後11時と午前2時頃に成長ホルモンがでて
子どもはそれによって成長するし,大人は疲労回復
するのだと最近読んだ本に書いてありました。
ですから同じ8時間睡眠ならば11時より前に眠りに
入れるような時間を選んだ方がいいみたいです。
午前2時以降に寝たのでは徹夜と似たり寄ったりだと
言うことですね。早寝早起きのお子さんがよく育つ
理由もここにあるのかもしれません。

57:実名攻撃大好きKITTY
07/05/21 16:40:30 zBoSrhV+0
さっき塾行った・・・

算数が激烈に苦手で、その旨自宅用ノート(提出ノルマのやつ)に書いたら
先生が「本当に大変になるのは5年以降です。今は算数を好きになりましょう」と返信してくださいました。
少しほっとしたけど、受験は算数が要って言うのも聞いているのですごく不安。
自分がやはり小4で算数に躓き、それ以降偏った成績になったから尚更・・・

58:実名攻撃大好きKITTY
07/05/21 19:12:09 KXdIYkh20
6年・Wクラスの子だと、毎日、何時まで、勉強してますか?
効率的に勉強をやっているか、いないか、は、ちょっと置いておきます。
わが子は、この5月より、夜の11時半までは、勉強をするように
なりました。
睡眠時間は、8時間は取らせたいところですが、7時間半です。
「眠い?疲れた?」と毎日、チェックしてますが、「慣れた」とのこと。




59:実名攻撃大好きKITTY
07/05/21 23:31:30 r10u/0S50
>>57
4年の今の段階で最低限確実にこなすべき単元は、逆算だと思う。
他はこれから先でも間に合う。
見た瞬間に逆算の手順がわかる位に、そして文章問題でも
使いこなせるようにしておくといいんじゃないかと思ったりします。
個人的な感想ですが・・・

60:実名攻撃大好きKITTY
07/05/21 23:59:59 y2xVHf/L0
4年です。
算数は公文で方程式までマスターしており計算は得意でした。
でも、平面図形の単元になり大変です。
土日を使いなんとか理解させてますが、授業の進みが速い。。。
分度器も使ったことがない子に複雑な図形の角度をだすのは無理です。。。

61:実名攻撃大好きKITTY
07/05/22 00:28:30 Hjx1BTGR0
のんびりやればいいやん
わからなくてもしょうがないぐらいで
力はいりすぎ

62:実名攻撃大好きKITTY
07/05/22 00:33:03 LvBR+RUG0
角度は補助線の使い方とかが今ひとつ理解できてないみたいだなぁ。
どこに補助線引いたらいいかわかってないみたい。
今日は3角形の勉強してきたみたいだけど、前回の授業で習ったところを
利用して角度出す問題とかになったらてんで駄目でした・・。


63:算数子牛
07/05/22 02:43:08 BNNQi/Od0
>>46>>48
頑張って下さい。結局の所、受験が成功するか否かは、本人のやる気が一番だと思います。
例え地力があっても、やる気を無くした子の凋落ぶりは著しく、見ていて痛々しいばかりです。
知識を得る喜び、目標に向かって進む気持ちを上手くサポートしてあげてください。
(時によっては息抜きのタイミングも必要かもしれないので、その辺も含めて…)

>睡眠時間について
確かに、極端な夜型になってる子は、6年になってからのつまずきが多く感じられます。
ご家庭の事情もあるとは思いますが、世に言う早寝早起き、規則正しい生活が理想的なのは
間違いないでしょうね。そういう我々の業種は、不規則生活の代表みたいなもんですがw(自嘲)
まぁしかし、「毎晩深夜1時まで勉強させられてる」と言いながら授業中必ず居眠りしてる子
なんかも居て、こうなるともう親御さんの常識を疑うしかないですね…。子供は可哀想です。

>>57
その先生に完全同意です。その一方で、>>59さんの仰る事も真実です。
「計算力は万全に、その他各分野に関しては面白さを感じる事」これが4年時のテーマかと。
4年時にいくら尻を叩いても、5年から入ってきた「出来る子」は簡単に抜き去って行きますからね。
この時期なら平面図形、その先だと平均や速さやつるかめ算etc、み~んな5年の授業で一から
やり直します。今理解出来なくても、その頃になったら理解出来てる…なんて事もザラです。
極論ですが、計算力以外はホント、成績なんて4年時に気にしちゃ駄目だと思ってます。
公式を覚えるのも5年時にやる事なので、4年の内は「なぜそうなるのか?」という事を掘り下げた
方がよっぽど有意義だと思います。今なら、「なぜ錯角や同位角は角度が同じなのか?」とか。

でも、計算力は今からつけていかなければなりません。スピードや正確性は勿論の事、逆算の感覚、
ゼロの付け方・取り方(40×60なら4×6=24してから00を付ける、2400÷600ならゼロを消して
24÷6する、但し余りはゼロ復活…等)、分配法則などなど、習った技術は必ず身に付けて下さい。

特に余りのある割り算の逆算と分配法則。これは何としても身に付けて頂きたいです。

64:実名攻撃大好きKITTY
07/05/22 03:15:39 BNNQi/Od0
>>60
公文の事を深く把握してはいないのですが、日能研のスタイルにおける中学受験に於いては
役立つ部分もある一方、バッティング(?)してしまう部分もあるように感じます。公文出身者の
計算力は非常に高く感じます。が、方程式に頼るクセがついてしまうのはどうもやりにくいです。
実際の入試でも、途中式を書かせる学校がよくありますが、方程式を使っていると嫌がられる
事が多々あるようなので、極力封印して頂いた方がよろしいかと思います。
本質的には、2χと書こうが2×□と書こうが同じっちゃあ同じなんですけどね。
「小学校の学習範囲を超えている」という事が問題になる様で。

角度に関しては、見た目でおよそ何度か把握出来る事が重要だと思います。
例えばアナログ時計というのは角度で時間を瞬時に判断出来るからこそ便利なのであって、
「○時55分の20分後」を知りたい時、「55+20で60が繰り上がり…」などと考えなくても、
「20分=120°(長針)で、文字盤の11から120°進んだ所だから3の位置、つまり15分だな」
と一目で分かる事が、デジタル時計には不可能な特長なのです。無論、角度の感覚が身に
付いていないと無理な話です。5年以降、時計算などで特に活かされる知識です。

角度に関するフリーソフトがあります。ゲームなら喜んでやるのではないでしょうか。
これは見た目で直感的に角度を判断するのに最適なのではないかと思います。
URLリンク(www.vector.co.jp)


ちなみにこのサイトでは、線対称/点対称を理解させるソフトも秀逸だと感じました。
ROMってる6年生の親御さん、カリテに間に合わなくてすみません。しかしまだ遅くはありません。
今回理解できなかった子は、ちょっとやってみて下さい。夏期や後期にまた出ますので。
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)

ブームだけあって、100ます計算のソフトなんかもゴロゴロしてますね。

65:算数子牛
07/05/22 03:49:15 BNNQi/Od0
さっきはHN入れ忘れちゃいました。深夜に飲みながらカキコしてるといい加減になります。

>>62
角度に関しましては、「三角形の内角の和=180°(四角形→360°)」は超基本とし、それ以外に

(1)対頂角は等しい
2本の平行線とそれに交わる斜線に関して
(2)同位角は等しい (3)錯角は等しい (以上3つ、名前の紹介は無いが4年11回学びのひろば4に相当)
(4)三角形の外角は、それに隣り合わない2つの内角の和に等しい (同12回学びのひろば2)
(5)紙を折り曲げた時の折り目(前と後)は等しい (同11回オプション活用3)

以上5つ(+最初の超基本)の知識のみで、入試問題も含め殆どの問題は解けます。これだけでは
出来ない問題(三角形の合同条件を利用した問題など)は、6Gでも出来る子は滅多に居ません。
「難しい」と感じる問題も、結局は上記5つの要素を複合的に使う必要があり、線がゴチャゴチャ多い、
または逆に必要な線がわざと書かれていない…、そういう所で捻られているだけです。殆どは。
で、必要なのに書かれていない線を自分で書き足す、これが補助線ですね。
無意味な線を引くのではなく、明確な意図を持って補助線を引ける様にしていきたいですね。

例えば、ある線に対して平行な線を引く事で、錯角や同位角が生まれる。
(平行線内にギザギザがあり、その折り目ごとに平行線を引く問題なんか典型的です)
どこかに1本線を引く事で、二等辺三角形や正三角形が生まれる。
(二等辺三角形が何故大事かと言うと、角度が1ヶ所だけ分かれば他2つも分かってしまうからです)

あと、三角定規2つ(直角二等辺三角形=正方形の半分と30・60・90°の直角三角形=正三角形の半分)
これにまつわる性質は全て覚えましょう。どことどこの長さが2:1なのか、等々も含めて。
(比は5年後期で習う物なので、現時点で比を使って説明してはいけないのですが。)
4年のうちに完璧に、という事ではなくて。6年になるまでには覚えましょう、という意味です。

…酔いと眠気で、まとまらなくなってきました。間違った事は書いてないと思います。

66:さんすーこーし
07/05/22 03:56:05 BNNQi/Od0
お伝えしたい事は山ほどありますが、もう酔いと眠気が限界なので、またいずれ…。

個人へのレスという形で書いてますが、大概は一般論なので、ROMの方々も含め
皆さんに活かしていただき、1人残らず第1志望校に受かってしまって下さい。では。

67:古~紙
07/05/22 09:24:02 aaV4SR4V0
上記にプラス5年でやる正多角形の知識(正五角形は求角の問題で頻出)あと、
和差算や消去算の要素が必要なこともあります。そんなのもひっくるめて6年までに
出来るようになっていけばOKってことだと思います。

どこかに1本線を引くことで二等辺三角形や正三角形が生まれるとありますが
線を引かずとも与えられた角度のヒントからわかるところの角度を埋めていくと
実はこの三角形は二等辺三角形だった→よってそれで求めるべき部分の角度が
わかるみたいな入試問題も見かけます。(今年の市川等)ヒントが足りないとき
二等辺三角形や正三角形を見つけていく、どうすれば見つけられるかという視点
が磨かれていくとよいかな、と感じます。

68:実名攻撃大好きKITTY
07/05/22 09:26:37 C/fpRN3W0
算数好きだけれど計算力の無さで現在泣いている6年です
ここの話を4年時に聞いておきたかった…orz
4年のみなさん、計算力ほど強力な武器はないと思います
どんなに算数好きでも計算力が無ければ肝心の試験で結果が出せません
我が家を反面教師にがんばってください(泣

うちはまだ間に合うだろうか…orzorzorzorzorz


69:46
07/05/22 09:42:29 Swo/b8pj0
6年生の皆様はもう志望校は決まったのでしょうか。
4年の時に目指していた学校がどうやら無理らしいと
息子は少し肩を落としています。親の方は「まだ
夏があるのだから・・」と力づけてはいますが・・。
辛いところです。R4偏差値まであと10あります。
現実を見る必要があるのかなあ・・。

算数子牛さま
夜遅くまで,そして朝からありがとうございます。
おかげさまでカリテは努力に見合う出来でした。
共通,基礎とも日能研平均を上回って第一段階
クリア,というところです。あいかわらず90%を
取りこぼすなどということがありとほほ・・ですが
単純な計算ミスはかなり減ってきました。
これからもこの調子で頑張りたいと思います。
(と,いいながら昨日も息子は10時に寝てしまいました・・あれれ)

70:46
07/05/22 09:45:27 Swo/b8pj0
>>68
間に合います!絶対に間に合いますよ!!そう信じましょー。
好きこそものの上手なれ。

71:実名攻撃大好きKITTY
07/05/22 09:56:07 bCP0hGaS0
>>68
頑張れ!!
ホント好きこそものの上手なれですよ~

先日新聞に、女性数学者のインタビューが載っていました。
その方、算数が大の苦手だったそうです。(やはり計算力の問題で、
分数等が苦手だったそうで)
でも、中学、高校、と先に上がると、数ではなく記号で考えるようになる。
そこで面白さに目覚め、現在は東大の大学院を経て、
現在東北大学の教授だそうです。

子供の先を見つめて、算数が好きって言う気持ちをそのまま
伸ばしてあげるのがいいのではないかと思います。
5年親の若輩が偉そうなことを言って申し訳ありません。
お互い、頑張りましょう。

72:68
07/05/22 10:09:48 C/fpRN3W0
>>70-71 ありがとう 信じて進むしかないですね(´;ω;`)
その女性数学者の方の記事、ぜひ読んでみたいです
テスト結果はボロボロなのに夢は数学者という訳のワカラン愚息…ネット検索してみます

大好きな立体や図形移動も計算ミスで台無し
理科の溶解度やてこばねも計算ミスで…(ry 
そして極めつけの時間切れ。焦って字は汚くなる一方…悪循環です
6年になり問題量・計算の複雑さも段違いで、
焦りも加わり一気に問題噴出したのかな
頭を冷やし初心に返り、時間を捻出して
毎日少しずつでも4、5年の計算やり直そうと思ってます

当時8割の完成度で妥協せずに正確さとスピードで完璧を目指していれば…
皆さん、計算と漢字は完璧に…先輩からのお願いです
>>46タソ、>>71タソもがんばろう!

73:実名攻撃大好きKITTY
07/05/22 10:30:07 bCP0hGaS0
>>72
まさに68さんのお子さんのような方。
東北大学大学院理学研究科教授の小谷元子さんです。
17年に猿橋賞を受賞されています。

補助線の引き方を工夫すると、それまで見えなかった答えがパッと浮かんでくる
幾何学が解くに好きだったそうです。


74:68
07/05/22 10:51:51 C/fpRN3W0
このスレの存在にホント多謝…

>>73 ありがとう! 早速ググって、
URLリンク(www.sci.tohoku.ac.jp) 読んでみました
素敵な女性ですね
幾何大好き愚息なので非常に共感しました。
メネラウスが理解できて、何故四則計算で何度も間違うのか…
学習障害かと本気で危惧する時も正直ありますが
とりあえず、長いスパンで子どもを見守ります

まずは計算計算…そして8ヵ月後に向けてがんばります!
それでは何度も失礼しました 名無しにもどります


75:算数子牛
07/05/22 13:14:36 BNNQi/Od0
>>67
元々4年生の親御さんへのレスだったので、6年生向けの知識は割愛しました。
内角/外角(1つ/和)辺りの公式は完全に把握し、正5,6,12角形辺りは丸暗記
出来るといいですよね。(あまりあれもこれも暗記しろ!と言うのは気が引けますが…)

また、「補助線を引く事で…」というのは、当然そうしないと錯角や二等辺三角形が
出現しない場合に限った話です。(簡潔に意図を伝えるって難しいですよね…)
全般的には、補助線不要な問題の方が多いですね。

また、二等辺三角形、正三角形を探すのに、角度だけで判断するパターンのみならず、
等しい長さの辺を追っていくと二等辺三角形が見つかり、そこから角度を埋めていく…
というパターンも超定番ですね。

正方形+正三角形(内側及び外側)…4年12回考えよう2(2)、5年13回学びのひろばの
まとめ6、6年11回基本4(1)演習4(1)などが代表的ですね。

↑(親御さんへ…この流れを振り返ってみて下さい。重要な物は、こうやって繰り返し
出ています。これらの中に隠れている正三角形は、100回出題されても100回とも角度が
変わりません。理由はお分かりですね。「暗記、暗記」とばかり言うのは気が引けますが、
何回出ても数値が変わらない物は、やはり暗記出来た子の方が強いです。分母8の
分数と小数の変換とか、1ケタ×3.14の結果とか。)

古~紙さん、フォローどうも有難うございました。


76:算数子牛
07/05/22 13:22:12 BNNQi/Od0
何故だか分かりませんが、算数好き→数学嫌いに育っていったり、算数嫌い→数学好きに
育っていったり…というパターンはよくありますね。別物と呼ばれる所以でしょうか。

講師になるのは、前者のパターンで育った人間が多いかも知れませんw
私など、その典型です。文章題が好きだった少年にとって、数学の「☆●▽◎◆#を解け」
という、日本語が3文字しか出てこない科目を好きになるのは無理でした…。
(極論を一例あげただけなので、「そんなのだけじゃないですよ」とか突っ込まぬ様!)
まぁ、小学校時代も算数は苦手で、国語が一番得意だったんですけどね。

そんな訳で、算数で苦戦している子も、数学で頭角を現す可能性は大いにあるでしょう。


77:実名攻撃大好きKITTY
07/05/22 17:47:05 Iodo+kH30
5年生冬期から始めました。現在偏差値48以下のクラスです。
カリテ評価はオール3から始まって、今は最悪な場合で4です。最高は理科で8。
こんな状況ですが、そもそも上位校までは狙っていませんので今は楽しく通っています。

通塾当初は栄冠が全部終わらないからと、深夜までやって(それでも全部は終わらないw)
一日のうち家にいる時間から風呂や食事を抜いた時間以外はすべて勉強。
それまで21:30~7:00睡眠だったので、子どもは死にそうになってました。
それなのに、テストの点は一向に上がらず。。。
なんでだろう。

うちの子の場合ですが
理由の8割ぐらいは睡眠が足りなかったんだと思います。22時以降に勉強をしていても、何一つ頭に残らないようです。
塾の先生にもアドバイスを受け、栄冠からかなりリストラして取り組むことに。
先にも申しましたが、上位校を受けるわけでないので難問奇問まで解けなくてもいいわけです。

今では22時まで勉強して、お風呂に入って22:30過ぎに寝ます。
塾で帰宅が21時過ぎる日は、学校の宿題だけで精一杯です。栄冠はナシ!
平日の一日だけは放課後に友達と遊びにも行かせています。
もちろん、これは1学期の間の限定措置ですが。
でも
勉強時間を短縮して、初めて点数が上がり、評価が上がり始めました。

栄冠で解かない問題を残すと、親は非常に焦りや不安を感じるかもしれませんが
問題を捨てる勇気も必要だと実感しました。





78:実名攻撃大好きKITTY
07/05/23 00:30:10 4VISYc7Z0
   巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡       
   r、r.r 、|:::::           | 
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )|   
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━┛/|\\
      /   \ ト ──イ/  



79:実名攻撃大好きKITTY
07/05/23 22:11:14 YPuFLz7J0
今日クラス替えの発表でW2からW3にあがった。
本人は応用問題していくから嫌だぁ~と凹んでました・・・。

ちなみに、4年ですが夏季講習は夏休みの半分ぐらいじゃないですか。
講習のない日は何を集中的にさせるべきですかね?
宿題が山のようにでるんなら、いいんですが。

夏休み中は通常授業は休みですよね??

80:実名攻撃大好きKITTY
07/05/23 23:27:14 wbbo6Ah70
Wではないのですが、お邪魔させてください。
家は夏期講習のみ参加で、その後の+3日間の講習は旅行のためパス。
8月末の特別口座も、小学校が始まってしまうのでパス。
まだ4年生なので、今までのカリテの見直しをしっかりやり、後は夏休みを楽しませてやろうと思っています。
3年間突っ走ると、子供は息切れしてしまいます。上の子の経験から。

81:実名攻撃大好きKITTY
07/05/23 23:36:22 +MLXROm70
4年の夏休みに特に理社はおさらいをかねて
栄冠に直接習ったところを書込させたらいい復習になりました。
9月の公開もよかったです。(6年応用組)

82:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 00:29:39 k8EEKo2F0
同じく4年です。
子供の校舎は6月からのクラス替えは、今度の26日のカリテの結果の
後で決まるのですが、校舎によって違うのかな。

夏期講習、春期講習はほとんど宿題なしだったので今回もあまりないのかしら。
Мクラスとは、テキストも日数も違うしどんどん差がついてしまう様で
不安です。。。

83:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 05:10:12 zxH0K79m0
もしかして河地先生ですか?

84:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 08:37:31 3IdyAXFp0
今度のカリテがずば抜けて良くなければ、間違いなくクラス下がるだろうな・・・
今までのカリテの平均で決まるんですよね?
あと、センターは関係無いんでしょうか。

85:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 10:54:31 17vcHT3b0
>>79
4年の頃の応用問題は出来てラッキー程度であまり深く考えなくても
いいと思います。その代わり出来なかった問題はきちんと復習、
解き方はきちんと分かるようにしておくこと。
それよりも、学びの広場のまとめの問題は、見た瞬間解法が浮かぶレベルに
持っていくこと。

夏期講習中は>>80-81さんの仰るような感じで。
我が家は去年、カリテの解きなおしをしっかりとしました。
今度応用にあがるのなら、今までのカリテの応用にもチャレンジしておくのも
いいかもしれません。


86:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 13:33:11 i6qDj6v/0
今年入塾の4年生。
夏期講習の日程と家族旅行がダブルブッキング。
一年前に予約したホテルなので、今年は旅行を優先します。
来年からはしっかり夏期講習を受けさせます。


87:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 14:06:46 8YF3FcmG0
4年は前期・中期・後期とあるので指定された期間が都合悪い場合、
うちの校舎では変更できますよ。(うちは変更しました。)
ただ校舎の規模により、複数の開催期間には、なっていないのかもしれません。
しかし、わざわざ期間の変更せずとも、4年生の間は講習を受けずに、
上記の方々が言われたような復習で充分かもしれないですね。

88:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 17:30:01 gvzynRwu0
26日はやっぱり雨?@千葉

運動会延期になってカリテ行けるかな?

89:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 22:03:24 Zq6cpNit0
個人的な用事でカリテに参加できないときは、日を変えてもらったりってできたっけ?

90:実名攻撃大好きKITTY
07/05/24 22:45:34 nhEn6lwb0
>>89
通っている校舎で、後日受験日を設けていればOKでしょう。

91:実名攻撃大好きKITTY
07/05/25 09:24:01 XUL+q4Qy0
eduもなかなか面白いですね。
「6年、この期に及んで、中受をやめるか」、「私立中の費用」などなど。
掲示板は、たくさんの意見が出た方がいいですけれど、
しっかし、余計な不安を煽る人も多いですねぇ。

「中受する親の覚悟がたらん」と叱られても、ねぇ。

親の覚悟より、教育事情や、子供の変化の方がすごいんだから、と
私の実感。

一方で、「全滅」を扱ったスレなど、涙なくしては、
読めません。
6年W親。


92:実名攻撃大好きKITTY
07/05/26 20:54:19 6xQq83rC0
カリテどうでした?
さっき息子と答え合わせしたら、国算の共通・基礎で両方とも125点前後でした。
まぁ、結構できたほうなのかなぁって思ったんで、沢山褒めてあげました。
しかし、今回も社会は・・・・駄目でしたなぁ。

93:実名攻撃大好きKITTY
07/05/27 08:42:19 h0VrVHEf0
>>92
何年?

94:実名攻撃大好きKITTY
07/05/27 21:13:33 toSdPF6z0
4年生です.

95:実名攻撃大好きKITTY
07/05/27 21:23:53 qP2Sqz3v0
6年カリテ。
運動会疲れか惨敗。
二週連続で調子がよかったのでクラスアップできるかな・・と思っていたのがっくり。
センター向けてがんばります。

96:実名攻撃大好きKITTY
07/05/27 22:32:22 toSdPF6z0
皆さんの書き込みを見ていると、地域によって結構違うところがあるんですかねぇ?
クラス替えの通知は先週頂いたし、Wクラスだけどカリテで応用したりしてます。
ちなみにうちは関西ですが・・・。

97:実名攻撃大好きKITTY
07/05/27 23:56:45 wgxa6Rfw0
5年です。
カリテの理社がボロボロでクラス落ちも覚悟しているところです。
理社は日頃の復習もなかなかやりきれていないのですが、夏期講習で挽回のチャンスはあるのでしょうか??

98:実名攻撃大好きKITTY
07/05/28 10:51:33 hBLO3hlp0
>>97
理社は、これから何度か繰り返します。
5年のうちは(6年の前期もですが)、国算でしっかりと基盤作りに
励んだ方が、のちのち楽だと思います。
国算の学習が順調であれば、そんなに焦る必要もないと思いますよ!

99:実名攻撃大好きKITTY
07/05/28 16:56:35 DLijr2Qu0
カリテ、アップしていますね。
受験者数が少ないのは、運動会の学校が多かったから?

100:実名攻撃大好きKITTY
07/05/28 18:02:11 UTmKHIWz0
>>95
うちも悲惨。特に、社会はひどい。
先週、学校のイベントで3日間勉強できず。
(親心としては)これも原因のひとつと思いたいけれど、ふぅ。





101:95
07/05/28 19:59:11 lB91V60u0
>>100
まったくねえ・・でも学校行事があったのは
うちの子だけじゃないし,こんなときでも
やっている子はちゃんとやっているのかな・・
なんてさらに落ち込むよね~。
まあお互いがんばりましょうね。

102:実名攻撃大好きKITTY
07/05/28 21:36:05 z2CH5v910
4月の入塾以来成績が良かったので、6月にはGへとのこと。
(2段階UPは無いため、Rは次回にと)
面談で先生から「こちらの判断ミスです。Wですみません」と謝られた
ぐらいだったのに、今回のカリテ撃沈。
今までずっと140点台だった算数が100点切りましたOTL
先生お願い、クラスUP取り消さないで。

103:実名攻撃大好きKITTY
07/05/28 23:08:05 7FkSIlJI0
日本語でok

104:実名攻撃大好きKITTY
07/05/28 23:58:11 mN3tqbHF0
>>102
釣りだな。

105:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 00:24:59 JE49Anlu0
学校が休みだったんで、「残ってる宿題と復習全部勉強しとけよ!」って
言ったら「遊ぶ間がないやん・・・」って泣きが入りました。
毎日遅くまでテレビも見ずに勉強させてるし、小学4年生にここまで勉強させて
いいんかなぁっと思ってたんで、「今日一日ずっと遊んどけ」って言い直しました。
親としての甘さがでてしまいましたわ。

ほんとうはノビノビと自由に遊んだりテレビ見させてやりたいと思うんだけど、
勉強をしてこなかった自分に後悔があるから、厳しくしている。
僕の知り合いは頭悪いのばっかなんで、皆「勉強しとけばよかった」って言うし。
勉強ばっかしてた方々は、もっと遊んでいればよかったって後悔してるもんなんですかねぇ?

ちょいと親の苦悩を語らせて頂きました。


106:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 02:33:14 GM1sctd40
>>103
4月の入塾以来、Wクラス内で好成績が続き、「6月にはGに上がれる」と教室からお墨付きを得た。
(2クラスUPは制度上無理なので、Rに上がるのは次のクラス替えの時に…との事)

《訳者註:つまり「現在W最上位だが、Rクラスに今すぐ入っても問題ないレベルだ」という意味かと》

面談で先生から「Wクラスに入れたのはこちらの判断ミスです。過小評価してしまい、
すみません」と謝られたぐらいの成績が続いていたのに、今回のカリテでは撃沈。
今までずっと140点台だった算数が100点切りましたOTL
先生お願い、クラスUP取り消さないで。





…という感じかと。

107:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 08:36:19 vQtyYOpm0
>>105
塾のない日に栄冠をこなすことがそんなに難しいのでしょうか?
4年の頃は5年以降に比べて通塾時間も短いし、余裕があると思うのですが。
ある程度余裕を持ってこなしていないと、5年以降がつらくなると思いますよ。
やるべきことを取捨選択して(その部分に関してはクラス担当と相談して)
お子さんにあった形で進めていくといいと思いますよ。


108:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 14:16:16 a1Jv4hSK0
>>105
そんなにやらせるほどの宿題、ありますか?
2月から通塾の4年生ですが、塾のない日に宿題をやることにしているんだけど、宿題だけだと時間が余ってしまうので、本科・栄冠
の問題すべてやらせても、午後7時には全て完了。で、後はゲームやTV三昧の生活をしていますよ。
上の子が他塾だったので、日能研の4年生は楽だな~と感じています。5年以降が恐怖ですが。。


109:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 15:58:22 kEtZH5f/0
ふ~ん


110:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 17:58:25 0GZdaPle0
>>108
そんなに出来るお子様なのに何故Wなの??

111:105
07/05/29 18:37:55 JE49Anlu0
塾のない日は、剣道を8時ぐらいまでやってます。
そこから飯食べて、風呂に入って学校の宿題したら9時半は過ぎます。
で、計算マスター、国語音読、計算と漢字をしたら軽く10時はまわっちゃいます。
塾のある日は、上記の内容プラス授業の復習と栄冠したら同じく10時は軽く過ぎてしまいます。
皆さんのご子息のように理解力があればもっと早く終わらす事ができると思うんですが。

こないだは、葬式などで全然勉強が出来なかったんで、休みの日に溜まった分を全部させようとしたら、泣きが入ったもんで・・・。


112:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 19:11:26 HGomatH9O
そんなに拘束時間の長いお稽古事と両立というのがそもそも無理があるのでは?
週1で2時間程度の習い事ならともかく。

113:105
07/05/29 20:48:45 JE49Anlu0
とは言っても剣道大好きですからねぇ・・・。
2時間で週3回って多いですか?
子供は時間が短いって言ってるもんで。

まぁ、6年生になれば塾と完全に重なっちゃうから、剣道やめるか塾替えるかになりますが・・・。
小学生に文と武のどちらが将来的に幸せにつながるんでしょうかねぇ~。

114:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 21:22:06 f8Q1xnlB0
週3は多いほうでは?
まあ4年生だからまだ余裕はあると思いますが。

6年と4年の子供がいますが
4年はまだ全然楽だと思いますよ。
5年は結構きびしかった。
続けていたサッカーも5年春の時点で休部にしました。
練習量がどうとかよりも、試合のやりくりもできなくなってしまうんですよね。


115:105
07/05/29 21:59:56 JE49Anlu0
そうですよねぇ。
4年はまだマシな方なんですよね。
6年のスケジュールみたらエグイですもんね。
「そこまで勉強させて、どないすんねん!」って感じですもんね。

ところでこないだのカリテは少し順位が落ちて、共通・基礎の2教科で1200番台でした。
次のカリテは学校行事の為、パスです。
まっ、一回ぐらいどってことないかなぁっと楽観的に考えてます。

116:実名攻撃大好きKITTY
07/05/29 22:55:08 kEtZH5f/0

大好きな習い事との両立、悩むところですね。
お気持ちお察しします。

ここにいらっしゃる親御さん、また、通塾させている親御さんの多くは
できることなら好きな習い事を思う存分やらせてあげたい、
と思っているはずです。
塾と両立できるのであれば・・・。


まだ4年生・・・。 されど、4年生!



お子さんが、泣きなどいれずに、自分から、

「剣道は受験が終わるまでちょっと我慢して、塾一本でがんばる!」

と、決意することができたその日から、
本当の受験生活がはじまるのではないでしょうか?

お互いがんばりましょう!


117:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 09:38:05 1xm2FysF0
4年ですが、学校(公立小)との学習内容の差に唖然。
今、算数では「二桁÷一桁」だそうで・・・

118:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 11:01:27 33g3ALa70
>>117
補習塾じゃないんだから、学校とは違うと割り切らないと。
うちの子は、学校では別回路に切り替えると言っていた。
分かりきっている問題に対しても、新たな気持ちで望むらしい。
多重人格にならなきゃいいけれど。

119:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 11:53:39 HqbvPMZX0
>>118
うちの子は、Wの6年。
カリテの評価が悪かったとき、親も感情的になって、
「君は、クラスで2番か3番目にデキる、と言っているけれど、
 塾では、こんなに成績が悪いじゃないか」と言ったことがあるんです。
そうしたら、子は
「うちのクラスは、おバカばっかりなんだね・・・・。」と
とても、寂しそうでした。
(言った親が、大変に後悔したことは言うまでもありません。)

時には、「ぼくは、塾もあって、塾の宿題も学校の宿題もやっていく。
でも、学校のお友達の中には、宿題をやってこない子がいるんだよ。」と、
言いながらも、
子は、塾は塾、学校は学校と割り切って、お友達は、お友達と
元気に通ってます。

しっかし、あの時の子の寂しそうな顔、ちょっと忘れられない。

120:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 15:05:17 1xm2FysF0
2年生の時の年度末業者テストで国算満点、通知表も体育以外wは全部◎。
3年になって近所の補習塾に入り、そこでの定期テスト(小規模だが一応全国)では平均偏差値57~61位。
学校のテストも、うっかりミス以外はほぼ満点。
「よっしゃあぁ!」と思ってN入室。・・・・・・評価3~6。現実は甘くなかった・・・

121:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 15:26:09 nipzuZdgO
知の翼とかはなまるリトルとかぴぐまりおんとかは一切なしで来たの?

122:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 15:53:07 1xm2FysF0
>>121さんは私へのレスですか? でしたら、一切無いです。
去年11月にオープンテストのDMが来たので、レベルも何もわからずに「ダメ元」で受けたらまあまあの成績。
マァ・・・(*´∀`*)←な感じで入室しました。その後↓↓↓orz・・・

123:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 16:17:56 zyGe6bBa0
>知の翼とかはなまるリトルとかぴぐまりおんとかは一切なしで来たの?

こんなのやってない子がほとんどじゃない?
うちの子なんてオープンテスト20位以内だったけど、今ここよ。


124:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 17:25:45 GDfp8QoI0
おほほ。
うちなんて5年初めまでGだったけど今ここよ。
栄枯盛衰,下克上なんでもあり。
だからこそがんばっていけるのよん。

125:実名攻撃大好きKITTY
07/05/30 19:38:01 gUcu3uqd0
1~3年の間はZ会の通信やってたなぁ。
やっててよかったと思います。
チャレンジはオマケで釣ろうとしてる感じがして嫌だったなぁ。
内容はいいかもしんないけど・・・。

126:算数子牛
07/05/31 03:57:55 aLNsYYpV0
経験上、「4年時に最上位クラスで入室→徐々に降下、6年でW1組に固定」なんて子も、
「入室以来6年前半までW1で足踏み→夏頃に急激に開花、最上位クラスにまで駆け
上がり、そのまま難関校突破!」という子も見てきました。

ケースバイケースなので、あまり他人との比較をしても仕方ないのかな、とも思います。
(比較する事が成績上昇への励みになる事もあるので、簡単には言えませんが)

ただ、成功した子に共通して見られた傾向は、「自分のペースを頑なに守り、その時々で
出来る事(=すべき事)をサボらずきっちりとこなしてきた」「勉強を嫌々やっていなかった。
根が真面目な子もぶら下げられたニンジンを追いかけた子も、とにかく夢中になって勉強
していた(受験勉強を苦痛と感じていなかった)。また、そうなる様に親御さんが上手く
コントロール出来ていた」…といった点です。クラス内に好きな異性が居て、テスト等で
いい所を見せようと下心を持ち続けた結果、難関校に受かった子もいましたw

逆に、みるみる成績が急降下する子達は、まず間違いなくやる気が切れていました。
ホント、成績アップするのは難しいですが、ダウンするのは悲しいまでに簡単です。
親御さんも、ヒステリックに子供の尻を叩いたり(慣用表現です。体罰の話じゃないです)、
逆に全く勉強に無関心、塾に行かせてれば勝手に成績が上がる…と思ってるタイプ等々。

子供も人格を持った1人の人間ですから(未熟なので「大人と同じ」とは言いませんが)、
つまらなければやる気を失いますよね。おだててのせる方が有効だと思うんですけどね。

127:実名攻撃大好きKITTY
07/05/31 18:51:26 umfMh8JX0
算数子牛さま
いい事例をありがとうございます。
6年W1の男の子。かなり勉強をするようになりました。
(顔つきもだいぶ、受験生らしくなってきたかな。)
もうそろそろ、多少の成果が出てきてもよい頃と思う親心。
ホント、成績のアップは大変です。




128:実名攻撃大好きKITTY
07/05/31 22:24:53 k9jxWLiD0
算数子牛様
算数の中にも立体図形・場合の数・比・旅人算などいろいろありますが、

この単元が得意な子は後々伸びるから心配いらないとか、
この単元が不得意なようでは後々困ったことになる、
この単元は学年が進むにつれ理解度が増すから心配はいらない、

など単元ごとの特徴みたいなものってありますか?

129:実名攻撃大好きKITTY
07/06/01 17:27:36 Xcqa5G0R0
「偏差値30から」とか「40から」とか「50から」
とかいう受験体験本、思わず買ってしまふ。

130:実名攻撃大好きKITTY
07/06/01 22:44:57 jFH74zHa0
>>129
うちも、買いましたし、ネットの「たこ太&りんこママ」も読みました、ふう。

131:実名攻撃大好きKITTY
07/06/02 00:46:51 N7jXNtO80
偏差値30・・・とかこの私が・・・とかは日能研が舞台だから面白かった。

132:ハギノ裕
07/06/02 02:27:41 Z7sANuAA0
ここのスレの住人
     813
     ∨
     ∧_∧
    ( ・∀・)    ∧_∧
    /     \   (´Д` ) 何か言ってるぞ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽキモイな      \|   ( ´_ゝ`) 誰か救急車呼べよ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /


133:算数孔子
07/06/02 09:24:05 ys9hWPY70
>算数の中にも立体図形・場合の数・比・旅人算などいろいろありますが、
>など単元ごとの特徴みたいなものってありますか?

とりあえず比は図形にも速さにもかかわってくるわけなので、しっかりやることが
肝心じゃ。あとは子牛が放牧から帰ってきたら教えてくれるじゃろう^^




134:実名攻撃大好きKITTY
07/06/02 12:57:02 hoW5lQfxO
5年実力・・・orz

135:実名攻撃大好きKITTY
07/06/02 13:44:05 kN6NKa1J0
マイニチの中学情報、なんであんなに役立たずに変更されているの?
志望者人数推移とか、R4R3のグラフとか、2007年版に更新している間の暫定的なもの?
あのままじゃ、ひ、ひどい。
これまでも更新期間にはああなったんだよ、という情報をお持ちの方、
教えてください。

136:実名攻撃大好きKITTY
07/06/03 00:14:59 ZUBSPbau0
中学受験的には、近畿地方に福井県や滋賀県は含まれるんですか?

137:実名攻撃大好きKITTY
07/06/03 01:12:10 1CH0SI8u0
>>136
大阪在住。
滋賀は頂く資料により含まれてるけど
福井はどうだろ。名古屋になるんじゃ?(中学受験的に)

138:実名攻撃大好きKITTY
07/06/04 10:48:56 ySzR4u1J0
6年。カリテで基礎がとれないと書き込んだものです。
昨日の実力,厳しい結果でした。算数は特にひどかった。
でも・・1番は全問,2番もほぼ全部正解できました。
1番の計算をいつも2問3問落とすような子でしたので
親子で熱い握手を交わしました。計算練習もいやがらずに
やるようになってきました。
ようやく最初の一段を積めた気分です。
いよいよ夏が来ます。がんばりましょうね!

139:実名攻撃大好きKITTY
07/06/04 10:53:32 vTKtUPyE0
6年W1。
日曜日の公開は、いかがでしたか?
うちは、前回が、過去最低のデキでしたので、まあ、それぞれに
点数はあがってますが、まだまだ、受験のレベルにないなぁ。(涙)
(遅咲きの期待を込めて)公立も視野に入れているけれど、
最終的に55くらいの偏差値にもってこない、とマズいな。

140:算数子牛
07/06/04 19:18:41 hCYf18HN0
遅くなりました、申し訳有りません。ちょっと私用で忙しくしていました。
放牧…というか、ステーキになりそうなのを必死に逃げ回っていた、という方が近いかも。

>>128
さて、回答ですが、「子曰、比之大事」(適当)という事で、「比・割合」が最重要であるという
事は完全同意です。苦手なまま放置しておくのは致命的だと思います。最終的に、ほぼ
全ての分野に関わるからです。図形も速さも文章題各種も、比・割合を利用して解きます。

ところが遺憾な事に、他塾に比べて日能研生が最も苦手とする分野かも知れません。
勿論、集まってくる子供の責任ではなく、対策が出来ていない日能研の責任です。

で、遡りますと、「比例・反比例」「小数・分数の計算(の文章題)」この辺が出来て
いない子は比・割合が苦手になっていくと思います。

問1:1本120円のジュースを5本買うと□円になります
問2:アメを1人□個ずつ6人に配るには30個必要です

こういう4年前半までの感覚で解ける物は5・6年で理解できない子はまず居ません。
(たまにこの辺から怪しい子もいてビックリしますが…)で、

問3:50個の20%増しは□個です
問4:□円の2割引は800円です

こうなると分からなくなってくる訳です。実質的に問1と3、問2と4は同じなんですけどね。

問1→120×5=□  本数が5倍なら値段も5倍、という正比例の基本です。
問3→50×1.2=□ 「20%増し」=1.2倍という概念さえ身に付けば、1と全く同じ。

問2→□×6=30   これも正比例で、逆算のパターンです。逆算が苦手な子は多いですね。
問4→□×0.8=800 「2割引」=0.8倍という概念が必要、かつ逆算。いわゆる「相当算」。

本質は同じでしょう?じゃあ、なぜここで理解出来なくなるか?          (続く)

141:実名攻撃大好きKITTY
07/06/04 22:12:47 hmScMzuq0
>>140
算数子牛様、ありがとうございました。
やはり比と割合なのですね。最大の苦手分野です。
続きはお時間の空いた時にお願いします。

142:実名攻撃大好きKITTY
07/06/05 00:25:10 HVbAQUTL0
続きです。

割合の分野でつまずく原因ですが、整数のかけ算・割り算に比べ、小数や分数の×、÷が
感覚的に身に付いていない為だと思われます。小学生の日常生活で小数倍する機会とか、
普通そう無いでしょうしね。(…もっとも、例えば買い物をして支払い金額が777円になった
時、「おーすげー!」と喜んで終わる子と「これって税抜きだといくらになるんだろう?」と
興味を持ち、その計算法を考える子に分かれると思います。どちらが成績良いかは言うまでも
ありませんが、多分成熟度の問題なので「喜んで終わる子」を責めても仕方ないと思います。)

1.2倍でも子供には充分難しいんでしょうが、零点いくつをかけたり割ったり…という、「かけると
元より小さくなる」「割ると元より大きくなる」という感覚はもう、慣れてないのが如実に出ますね。
また、割り算で「小さい数÷大きい数」とすべき場合も思い付かない。「2÷□=5」で、「÷の後ろ
に□があったら、逆算も割り算」…という事までは思い出せるが、つい「5÷2」とやってしまう。

…あ、確かめ算をしたがらないのも力が付かない一因だと思います。「5÷2=2.5」と失敗しても、
「よし、確かめよう。□に入れて2÷2.5…あれ!?おかしいぞ! 」こういう事をちゃんとする子は
計算力もついていきますが、何度間違えても悪い点を取ってもそれを頑としてやらない子は
どう促してもやらないんですよねぇ。何故そんなに意固地なんでしょう。毎回うっかりミスで数点
落とすのに、終了数分前に鉛筆を置き、いくら「もう少し見直ししとけ」と言っても「絶対大丈夫!」
と言って見直さない。で、結局ミスしてるんですけど。あの根拠のない自信は何なのか…。

どこぞの塾で夏休みに山に合宿に行き、滝に打たれたり座禅を組んだり…と修行体験させる
所がある、等とテレビで紹介されてるのを見て、かつては「何この精神主義wwww」と笑って
ましたが、最近はそんな形で精神を鍛えるのもある意味合理的かも、と思えて来ました。
そういうのが向く子と向かない子がいるでしょうから、嫌がる子に無理やりスパルタ方式を
押しつけるのは間違ってる、とは思うのですが、落ち着き、注意力を鍛えるのは日々の授業や
日常化した家庭学習の中だけでは無理だな…とひしひし思う今日この頃です。      (続く)

143:算数子牛
07/06/05 00:27:18 HVbAQUTL0

名前入れ忘れました。言わなくても分かるとは思うんですけど。
長くなってスミマセン。でも言いたい事は際限ありません。もう少し続けていいでしょうか?

144:実名攻撃大好きKITTY
07/06/05 00:45:13 rrTT5CHR0
子牛さま
是非続きをお聞かせ下さいませ。

145:算数子牛
07/06/05 05:10:44 HVbAQUTL0
続き。

話を戻しまして、「50の1.2倍は60」とか「2÷5は0.4…つまり2は5の0.4倍」という感覚を
早い内にしっかりつけておくべきだと思う訳で、現在5年生の親御さんは4年後期の正比例の
回、及び小数の回の文章題、5年・分数の回の文章題(特に仕事算)辺りをみっちりやって
おいた方がいいと思います。カリテ対策に全力を注ぐ勉強の仕方は望ましくない…という話は
以前にも書きましたが、日々の勉強の中に「(逆算を中心とした)計算練習」「上記の分野の
復習」に充てる時間を多少なりとも設け、深い理解を目指す事もお勧めします。

で、もうじき割合の回が始まります。6月後半からですね。気合入れて臨んで下さい。別に
プレッシャーを感じる必要は無いです。カリテを頑張れと言ってるのではないです。普通に
授業を受け、普通に復習してテストに臨み、点数が悪かったならそこで苦手である事を自覚し、
長い目で克服を目指しましょう。夏期講習の目標・テーマも出来るという物です。

6年生もまだまだ間に合います。過去のテキストを引っ張り出し(最近入室した方は、教室に
リクエストして教材のコピーを貰ったり販売を迫ったり、以前から通ってるお友達から借りて
コピーするなりして)、上記の分野をスラスラ理解出来るようにしてから割合・比の復習に
移行していって頂きたいと思います。低学年のテキストをナメてはいけません。4年テキスト
「学びのひろばのまとめ」から難しめの問題をセレクトして6年生に解かせてみると、例年
W上位クラスですら半分も解けない事がザラです。いかに基礎力があやふやか分かります。
割合に限らず、つるかめでも場合の数でも、苦手分野を低学年のテキストからやり直す事は
本当に重要かつ有効な手段です。


まだ続く。

…別に根を詰めて徹夜してる訳じゃないです。飲みつつ居眠りしつつグダグダ書いてます。

146:算数子牛
07/06/05 05:43:20 HVbAQUTL0
続き。

4年生は、やはり計算力強化が全てです。特に逆算。普通に勉強してきているなら、今更
普通の+-×÷が出来ない事は無い筈なので、四則混合計算の順番判断→四則混合逆算まで
きっちり出来るようにしておく事。余りのある割り算の逆算も出来るようにする事。例えば
□÷2=3あまり1 → 2×3+1=7    7÷□=3あまり1 →(7-1)÷3=2
7÷2=□あまり1 →(7-1)÷2=3   7÷2=3あまり□ → 7-2×3=1
これらをスラスラ答えられる様にする。特に後ろ2つ、「普通に7÷2すりゃいいじゃん」
ではダメ。例えば「9÷1.3=□あまり0.004」で□が小数第何位までの数になるのか、すぐには
判別出来ないし、いずれ出てくる「49を割ると1余り、65を割ると5余る数を全て求めよ」
みたいな問題にスラスラ対応するには、やはり上記のパターンは深く理解しておくべきです。

その他、細かい計算上のテクニックで「1200×1500は12×15してから0を4つ付ける」とか、
「12×15→6×2×15に一旦分解→6×(2×15)=6×30=180とした方が暗算しやすい」とか、
(この2番目のは、6年生Gレベルでもそう思い付く事ではないので、あくまで参考ですが)
「700÷200→0を同数消して7÷2=3あまり1、しかし余りは0が復活するので3あまり100が答え」
といった物を忘れる事ないように確認しておく事。(割り算で、位の移動で商を楽に出す→
余りは元の位に戻す、というのは小数の割り算でも使うので、完全に理解しておきたい所です)
こういうのを、抜けが無いように理解しておくべきです。

それから、分配法則が出来ない子ならない様に。まず、分配法則を使うべき所だという事すら
気付かない(同じ数字が2回登場する事に気が付いてない)のは、非常にまずいですね。
「1234×83625+1234×16375」など、分配法則した子は30秒~1分もあれば正解出来ますが、
それに気付かなかった子は5分位計算した挙げ句、計算ミスします。テストだと、間違えて減点
され、他の問題を解く時間も減る…という最悪のパターンです。「□×123-□×23=98700
(□は同じ数)」なんて問題も解けないですね。あ、カリテで正解して安心してても、そのまま
放置しといたら簡単に忘れますよ。月1回はそのパターンに触れる機会を作りたいですね。

続く

147:算数子牛
07/06/05 06:06:42 HVbAQUTL0
あまりに長いんで、メモ帳やワードパッドにコピぺ→プリントアウトし、ちょっとずつ
読んだ方がいいかも。一気に読むとほとんど忘れますよね。詰め込み教育ですw

(前の続き)
それから、式の変換パターンを最低限覚えるだけで意味を理解してない子だと思うんですが、
「13×5+17×5=(13+17)×5」は出来ても「4×23+4×17=4×(23+17)」は出来ず、いちいち
「4×23+4×17=23×4+17×4=(23+17)×4」と変換しないと出来ない。これも無駄手間。

そして殆どの子が出来ない(覚えない)が、出来ておくと俄然有利となるパターン。
「1234×99+1234で、 1234×99+1234 ×1 =1234×(99+1)」
この「×1」が、説明しても説明しても覚えてくれないんですよねぇ…と愚痴ってみる。
身に付けば、「□×124-□=12300」なんてのも出来ますよね。
□×124-□ ×1 なので、□×(124-1)=12300となり、あとは暗算でいける訳です。

他にも色々ありますが、計算の工夫に関しては軽視してる子が多いでしょうね。
「普通の計算が出来れば、難しい計算問題も何とかなる」とタカをくくってるのでしょうが、
工夫を必要とする問題が仮に5問出たら、解法が身に付いてる子は2分で全問正解出来ますが、
分かってない子は泥沼でもがいてる内に15分なんて軽く過ぎます。難しい問題で1問3分かかる
なんてよくある事でしょう?ここで生じた13分の差が、50分のテストの中でどう影響するのか、
他の問題を解く時間がどうなるのか…その怖さを理解して欲しい物です。
そういうペース配分の計算も、算数のテクニックと言えるかもしれませんね。

無論、4年生に限った話ではないです。5・6年でも分配法則をしない子はゴマンと居ますし、
新たな計算テクニックも出てきます。オプション講座的な授業で(日特なども。東西で授業の
呼称がバラバラですが、どちら様も大体分かりますよね?)触れる事が多いですが、この辺は
本当に「出来てる気でいる」子が多く、解説を聞かない子が多いです。親御さんの方でも時々
出来ているかチェックしてみて下さい。計算力不足は「比・割合」以前の問題ですしね。

長文がウザイと思ったら、今すぐ「子牛」をNGワード登録w    続く。

148:算数子牛
07/06/05 06:44:51 HVbAQUTL0
さすがに長文大魔王の私も疲れて来た訳ですが、反比例~逆数~逆比の重要性について、まだ
話が及んでないですねぇ…。これこそが最重要分野の中の最重要分野、だと思ってるんですが、
まぁこの辺はまた気力があるときに続きを書こうかと思います。その他、かいつまんで。

「覚えていない公式は早く覚える!」…公式は知ってて当然、という前提で授業を進めないと、深い
所まで話が及ばないのは当然な訳で。レンズ型の求積やら図形の回転移動で出来る部分の求積
やらを解説したいのに、どうもフリーズしてる…と思ったら、扇形の面積の出し方すら覚えていない。
まぁ出来ない子がいるならそこから教えるのがこちらの役目ではあるのですが、「出来ない」のと
「やって来なかった」のは違う…というか、「その分野の基本中の基本となる公式だけは何としてでも
覚えるべきだ」なんて当然の事すらその都度言わないと分からんかなぁ…と切なくなったりします。

勉強ってのは、知識を蓄積して、その上でそれを応用していく力を鍛える物ですから、明らかに蓄積
すべきなのが一目瞭然な物を蓄積出来ていない…という事のまずさが理解出来ないなら、厳しい
言い方すると、中学受験を乗り切れるだけの精神年齢が備わってないのかなぁ…と思う事もあります。
馬鹿にしてるんじゃないですよ。中・高で急に成熟し、一流大学まで駆け上がる子も居ますし。

で、さすがに公式は頑張って覚えようとしているんだけど、なかなか身に付かない場合。
意味を考えずに丸暗記しようとしている場合が多々あります。他の分野は結構出来るのに、
等差数列のn番目「初項+公差×(n-1)」とか、対角線の本数「(n-3)×n÷2」を覚えられない
…なんて子が居たら、理屈を深く考えようとしていない可能性があると思います。一方、例えば
円の面積「半径×半径×3.14」なんかは理屈を忘れて丸暗記しても特に問題無いと思います。が、
扇形でそこに「×360°分の中心角」がくっつく理屈は知っておくべきで…判断が難しいですね。

ま、とにかく、公式とその理由はどんな分野でも常に押さえておきましょう。各分野の応用・
発展問題に取り組むのはそれからです。それこそ、6年後期まで出来なくても何とかなります。
6年の夏休み中には、全ての分野における基本問題は完全に押さえておきたいですね。

149:実名攻撃大好きKITTY
07/06/05 07:40:54 p0YCyqHY0
算数子牛様、朝起きたらこんなに沢山書いて頂いて感激です。
どれも、「そうそう!」と頷きながら読みました。
曖昧に認識していたことをキッチリ文章にしてくださって、
かゆいところに手が届いたようにスッキリです。

小さなことを一つ一つつぶしていく姿勢が大切なのですね。
頑張ります。

150:1
07/06/05 11:21:04 4bivlTcP0
スレ立てした者です。こういう感じのスレになって、凄く嬉しいです。
算数子牛さん始め、皆さんありがとうございます。

151:実名攻撃大好きKITTY
07/06/05 13:58:52 QKEDqIqr0
>算数子牛様
ありがとうございます。

>>145
>カリテ対策に全力を注ぐ勉強の仕方は望ましくない

このお話は、エデュの過去ログ「4年算数偏差値60越え」スレでも語られている
お話ですね。
他塾には、基礎トレだったり計算と一行問題集だったり、簡単な文章題も
デイリーワークに組み込まれているが、Nではそれがない。
そのためカリテ至上主義となりがちで、子供は忘却曲線に従い、
綺麗に忘れ去っていく・・・と。

>日々の勉強の中に「(逆算を中心とした)計算練習」「上記の分野の
復習」に充てる時間を多少なりとも設け

こちらに関しては、毎日必ず「計算と漢字」を義務付けることで対応可能ですが、
上記の件に関しては、親の誘導が必要に感じます。

現5年の保護者ですが、手ごわい図形に一杯一杯になりがちですが、
どうにか仰っている復習の時間を作るようにして、割合に備えたいと思います。


152:実名攻撃大好きKITTY
07/06/05 14:37:09 vA3HMcr30
算数子牛様

気が向いたら教えてください。
6年娘子(Mクラスですが、おじゃましてます)が、
「方程式は使ってはいけない」と言いますが、
どのように思われますか?
逆算も方程式も紙一重という気がしますが、間違いでしょうか。
娘の志望校では、開成麻布のようなひらめき力は必要ないため、
長時間悩んでひらめき力を養うよりは、
確実に解ける方程式を進めるのですが、
娘は言うことを聞きません。



153:実名攻撃大好きKITTY
07/06/05 14:40:06 vA3HMcr30
>>152
6年娘子 → 6年娘
でした

154:実名攻撃大好きKITTY
07/06/05 23:59:12 ihnRlIme0
進める は  勧める のこと?

155:実名攻撃大好きKITTY
07/06/06 04:25:58 rWgy+xVP0
>>154 そうそう

156:算数子牛
07/06/06 15:04:58 6yidkSIb0
>>152
実質、方程式と変わらないですよ。計算問題における逆算は一次方程式ですし、つるかめ算
等は連立方程式と本質的に同じですね。えーと…連立方程式で良かったのかな?二次方程式
はxの2乗とか出てくる奴でしたよね?私の頭はもう小学生の算数用に特化してますから、
方程式なんて忘れちゃいましたが。灘の入試問題は解けても、公立中の数学は自信無し…。
方程式を使うのが良くない、とされる理由は>>64に書いた辺りです。
でも、実際どうなんですかねぇ。公立小学校で教わる事だけで合格できる中学なんて殆ど
無いですし、方程式がダメだと言う割には、一次関数とか平気で扱ってる訳ですし…。

「方程式」と「ひらめき力」が対立概念だとは思いません。方程式を使えば楽々解ける物を、
「ひらめき力」を養う為に敢えて使うな、と言ってる訳ではないと思います。個人的には、
小学生を3年ばかり鍛えて「ひらめき力」とやらが育つ物ではないと思ってます…というか、
日能研の誰かお偉いさんが「ひらめき力」という表現を使ってましたっけ…?(汗)
もしそうならスミマセン>お偉いさん
人によって言葉の捉え方に違いがあると思うんですが、私はピンと来ないです。

ケースバイケースなので一概には言えないかも知れませんが、主に文章題によって「単に
数学的な式の操作が出来るかどうかではなく、問題の本質自体を把握できるか」「文章の
微妙な表現の違いから何を問われているか判断し、その問題に適した解き方が出来るか」
という点を問われるのが中学受験で出題される問題の本質なのではないかと思います。

例えば、「 x+y=10 → 2x+2y=20 → 2y=20-2x 」なんてのは、教えれば1組の子でも
出来るようになるとは思いますが、「8個余り」と「6個不足」の「差」を求めるような
ケース(主に過不足算)で、「差」と書いてあるから引き算してしまう様ではまずい訳です。
「8-(-6)=8+6=14」が分かっても、文章から「足すべきだ」と判断できるようになる
必要があるという事です。算数において国語力が問われる一例でしょうね。数学が出来る
公立中学生に中学受験の文章題を解かせても解けなかったりしますしね。


157:算数子牛
07/06/06 15:06:24 6yidkSIb0
算数における国語力に限らず、国算社理の力はそれぞれ独立した物ではなく、それぞれ
リンクしている部分が多々あります。少し前のレスで比例の大切さを説きましたが、理科の
先生が「比例が分かってないから理科も出来ない」と仰ってました。恐らくばねの伸びや
弦の長さ、太さと音の関係辺りの問題でしょう。社会科でも計算が必要な問題があったり、
各教科の学力が他教科の成績をも伸ばしていく…という好循環を作る為にも、算数だけ
独立して数学的な解き方に頼るのは得策ではない、というのが私の見解です。

また、娘さんが言う事を聞かないというのは、裏返せば担当の先生が言う事を信頼している
現れではないでしょうか?それはそれで非常に良い傾向だと思うのですが。Mクラス担当の
先生でしたら、間違いなく経験も実力もある方だと思いますので、先生に言われた事を
信じてついていった方が、学習効果も上がると思います。

ちなみに、算数(他の教科も同じかも)の力を伸ばすのに必要なのは、「ひらめき力」より
「分類・整理能力」だと思ってます。教わった知識を思い出す事を「ひらめき」と呼ぶなら
話は別ですが、それは頭の中を整理して、引き出しから整理整頓した知識を引っ張り出して
いるんだと思います。「ひらめき」って、完全に自分の頭で道筋を思い付く事ですよね?
パズル的な問題ではそういう力が必要な事もあると思いますが、そういう問題は出てもごく
一部でしょう。センス次第…という面も大きいので、鍛えてどうなるかは疑問に感じます。
難問と呼ばれる問題も、テキストの基本~発展問題で習う知識の組み合わせだったり、複数
分野の知識を併せて解く問題(分かり易い所では、速さのつるかめ算など)だったりする
ので、問題文から「自分の手持ちの知識の内から、どれとどれを使えば解けるのか」という
事を的確に判断する訓練が必要なのだと思います。それこそが、鍛えるほど伸びる部分だと
思いますし、その力を万全にするだけで、大概の難関校の問題で合格点に達します。


158:算数子牛
07/06/06 15:10:22 6yidkSIb0
…なんてカッコいい事言いましたが…「万全にするだけで」って、それが至難の業ですな。
残された時間も限りありますし、問題解きも熱中出来る様でなければ、劇的な成績上昇は期待
しづらいです。与えられた課題に渋々取り組み、何とかこなす程度では厳しいでしょう。
だからこそ、親御さんには「やれ!やれ!」と尻を叩くより、勉強が楽しいと感じ、自分から
やるようになる方向に仕向ける努力をして頂きたく思います。

私も、算数の面白さを何とか伝えようと思いつつ授業してはいますが、いかんせん限られた
時間内で問題を解かせ、解法を教え、公式を伝え、ノートを書かせ…とせねばならず、子供に
とって興味深そうな話を振り、そこを掘り下げていたら、基本1か2だけで授業が終わって
しまいかねなかったりするので、なかなか授業時間だけでそれを伝える事は難しいです。
質問対応に来た子には、理想の流れで話を持っていけるのですが、問題の「勉強が嫌いな子」
は、授業が終わったら質問どころか一目散に教室を飛び出して行きますからね…。
その一方で、「この子大丈夫?」と思う位自習室が大好きな子供もいるんですけどねぇ。


ところで、読み返している内に、今更ながら書き間違えに気付きました。
>>75の最後の方なんですが、

>これらの中に隠れている正三角形は、100回出題されても100回とも角度が変わりません。

の「正三角形」を「二等辺三角形」に訂正です。
正三角形なんて、どんな問題でも角度が変わらないのは当たり前ですよねw
二等辺三角形が隠れている事、常に同じ角度であるという事が重要です。

159:実名攻撃大好きKITTY
07/06/06 23:11:42 rWgy+xVP0
算数子牛様

たいへん丁寧なお返事をいただき、恐縮致します。

> 方程式がダメだと言う割には、一次関数とか平気で扱ってる訳ですし…
そうそう、そうですよね。
計算と漢字にも方程式が載ってますし。

> 日能研の誰かお偉いさんが「ひらめき力」という表現を使ってましたっけ…?
娘から間接的に聞いたことなので、そのままではないかもしれません。
娘は日能研の先生の言うことはよく守ります。とても信頼してます。
先生がひらめき力という言葉を使ったかどうかはわかりませんが、
そのようなことを言われたということで、
方程式を使った解法をいやがります。

娘の解き方は、日能研テキストの解説みたいな感じです。
そしてノートにはいきなり四則演算の式を書いて、
+とーが逆になっていたりします。
そういう時は、文章を素直に方程式に置き換えると、間違えにくいです。
つまり、
娘のやり方:文章→四則演算の式というのは、
私のやり方:文章→方程式→逆算(四則演算)の
1ステップ省略していると思えることが多いです。
基本は小学生方式のやり方をマスターして、
かつ方程式も使いこなせるようになると、
小学生方式のやり方ができない時の備えになるのではと思います。

算数子牛様のアドバイスに従い、もう少し娘と戦います。


160:実名攻撃大好きKITTY
07/06/07 06:10:32 81hJOUxo0
<巣鴨学園>
受験少年院の代表格。
かつて「泣く子も黙るワルのガモ高」と呼ばれ、
「ガモ高、ヨタ学、国士舘」といえば都内三大不良学校だった。
朝鮮人学校を武装襲撃したことで一躍有名になった。
1980年代から猛烈なスパルタ教育で進学実績を伸ばす一方で、
進学塾と癒着することで底辺校から脱却した。
入学前を含め、休日には相当な量の宿題が出る。
校長自ら「教育は競走馬の調教と同じだ」と公言している。
あまりのスパルタのため、燃え尽きてしまう生徒が多数いて、
中途退学者の多さは特筆される。
都心でもないのにグラウンドが極端に狭く、立地条件が悪い。
ちなみに、以前は保護者会での席順まで成績順だった。



161:算数子牛
07/06/07 14:55:29 wKHBdynf0
>>159
>娘のやり方:文章→四則演算の式というのは、
>私のやり方:文章→方程式→逆算(四則演算)の
>1ステップ省略していると思えることが多いです。

なるほど、それはつまり、例えばこういう感じですか?

問 : 半径10cmの扇形があり、弧の長さは15.7cmです。中心角は何度ですか。

□を使った式(いわゆる方程式) : 10×2×3.14×□=15.7

→15.7÷3.14÷2÷10=4分の1=360分の90 従って90°(答)

この□を使った式を飛ばし、いきなり逆算から開始する感じでしょうか?
だとしたら、お母様の意見に賛成(□の式を立てるべき)なのですが。
無論、いきなり逆算から開始して確実に正解できる子なら、面倒なプロセスは省略して
構いませんが、仰るように計算記号を間違える事があるのなら、□を使って公式に
当てはめてみるべきだと思います。要するに方程式を立てる、という事ですね。

もしかしたら、担当の先生は「方程式は使ってはダメ!」と言う一方で、□を使った式で
解説していたりしているかも知れません。この場合の「方程式はダメ」というのは、「2x」の
ような表記をするな、「2×□」と書け…という意味だと思われますので、お母様が□を
使った式の事を「方程式」と呼んでいるなら、認識がズレたまま娘さんとの会話が進行
しているかもしれません。(私の勘違いだったらスミマセン)

一度、担当の先生に質問してみるよう促しては如何でしょうか?あくまで方程式と言わず、
「ここで一旦、□を使った式を立てた方がいいんですか?」と。間違えがちな事も伝えて。


162:算数子牛
07/06/07 15:07:49 wKHBdynf0
ちなみに、「1ケタ×3.14の計算結果は一通り暗記すべき」というのは、大概の先生が
共通して持つ認識だと思います。(人によっては、「12、16、25と3.14との積も暗記しろ」
という方もいます。)

それが出来ている子は、15.7は5×3.14の結果だと瞬時に分かるので、
10×2×3.14×□=15.7 → 10×2×3.14×□=5×3.14とし、3.14を消せる事に気付きます。
その結果、20×□=5、とまとまり、□=20分の5=4分の1=360分の90 以下同じ…という
事で、より早く計算できます。

…分配法則もそうですが、結構数学的なテクニックを要求してますね。レスしながら改めて
感じました。まぁ、「方程式を避ける」というのは形式的な問題に過ぎないかも知れませんね。

163:実名攻撃大好きKITTY
07/06/07 17:44:07 VIz5zQE50
算数子牛様

>>159 です。お返事どうもありがとうございます。

> なるほど、それはつまり、例えばこういう感じですか?
> 問 : 半径10cmの扇形があり、弧の長さは15.7cmです。中心角は何度ですか。
いえ、図形の問題の解き方は、それほど違いはありません。
問題になるのは、比とか、速さとか、濃度とかの文章題です。
私は鶴亀算と旅人算ぐらいしか知りませんが、
娘は○○算のような小学生テクニックをバリバリ使って解きます。

方程式といっているのは、□、x、"み"(=みかん)全て含みます。
み(かん):り(んご)=3:4  →  4×み=3×り
というように解いてます。

でも、6年になって難しい問題も多くなって、
方程式では解けない問題も結構あります。
4月22日(第7回)カリテの□13(応用最後の問題)では、
私は方程式でギブアップしました。
子供は解答を見て「なんとなくわかった」とか言ってましたが。

実は私は娘の勉強をあまりみてあげず、
聞かれたところをいっしょに考えてあげるだけです。
5年生ぐらいだったら方程式できれいに解けた問題も、
6年のカリテ応用問題とか、難問問題集(関東系)とか、
ギブアップの問題がチラホラ・・・
娘から、方程式の行き詰まりという目で見られています。(笑)


164:実名攻撃大好きKITTY
07/06/08 00:19:58 4hpr2NMI0
やっと三角形の「高さ」を理解してくれたよ・・・。
でも、こんなんじゃこれから先が思いやられるなぁ・・・。

165:実名攻撃大好きKITTY
07/06/08 01:00:09 gwLnJqZJ0
うちの子も斜めに細長い三角形の高さがなかなか理解できません。



166:実名攻撃大好きKITTY
07/06/08 06:24:39 6L7iMzirO
4年のうちはカリテで徹底するよりも過去の単元を完璧にすることを
目指した方がいいよ。
斜め三角の高さはまた何度も繰り返すからそのうち覚えます。
何故そうなるかの根幹が分かるように導いてあげるといいと思います。

栄冠はさらっと。その代わり過去のカリテの解き直しや
学ひろの解き直しを繰り返す。
その方が公開が上がります。

167:実名攻撃大好きKITTY
07/06/08 06:32:52 6L7iMzirO
あと。まなひろにある解法のビジュアルをイメージとして叩き込めるといいかも。
間違う度に外側に三角を作る図を見せて、あのビジュアルを
頭に叩き込む。
見た瞬間に解法が浮かぶようになるのが理想。

あと。4年の公開には応用レベルの図形は出ませんので、
共通レベルが徹底出来れば大丈夫ですよ。

168:算数孔子
07/06/08 10:05:33 m8avlipY0
>問題になるのは、比とか、速さとか、濃度とかの文章題です。

163さんへ
私の教え子で、進学者偏差値55くらいの某女子校に今年進学したとある子がそうでした。
その学校は比を使って解く速さの問題が頻出なので、それに向けて対策を講じたのですが、
例えば「学校から家までを行きは時速3km、帰りは時速5kmで往復し、2時間
かかりました。」みたいな問題を、こちらとしてはかかる時間が速さと逆比で5:3
だから、行きの時間は2×5/3+5=5/4時間、時速3km×5/4時間=15/4km
というのを期待しているのに、道のりを□kmとして
□/3+□/5=2とやってしまうんです。それを分配法則でまとめて
答えにはしっかりいきつくのですが。。。

この程度だと弊害はないですが、例えば「毎時3kmの速さで流れている川にそったA町とB町を船で往復するのに
上りは3時間、下りは2時間かかります。A町からB町では何kmありますか」

だったらどうされます?方程式的にやると距離を□、船の速さを△とでもおいて
□÷(△-3)=3、□÷(△+3)=2となりましょうか。
以降3×(△-3)=2×(△+3)とでもして、3×△-9=2×△+6から△=15を導いて
□=3×(15-3)=36という感じになりますかね・・・(続く)

169:算数孔子
07/06/08 10:11:00 m8avlipY0
168のつづきです。
受験クラスの大半の子にとっては、(やりこませればできるようになる子はいるとは思いますが)
□や△などばかりで全く実感のわかない意味がわかりにくい式が2つできて、そのあと式を整理して
答えにいきつくには煩雑な式というイメージになってしまいます。
でも比を使えば、上りと下りの速さは逆比で②:③、流れの速さは(3-2)÷2=0.5
0.5=時速3kmなので①=時速6km、よって上りの速さは12kmなので
時速12km×3時間=36kmということで式の意味もある程度実感でき、かつ
方程式的に解くよりむしろ容易な展開に持っていけるのです。

私のその教え子は方程式で行き詰ったら、私の助言を思い出し比で考えるみたいなことを授業中も見かけました。
(私の対策プリントなどをよくやってくれてましたしその教え子には慕われていた自信はあるのですが
家でその子の勉強見てた方が方程式教え込んでたようです^^)
速さの問題等、比を使って解く方がむしろ容易という例はまだまだあると思います。
ですから6年の単元がそろそろ速さに入ろうかというこの時期が、今までのやり方を見直してみるなら
ひとつのよい機会ではないかと思います。

私は子牛さんとは違いまして、自分のノウハウは自分の担当の教え子を合格させるためだけに使いたい(こういう場では基本的に
公にしたくない)と思っているケチな者ですので、これ以上の書き込みは控えたいと思っておりますが、
ご参考になる部分があれば幸いです。

170:算数孔子
07/06/08 10:42:48 m8avlipY0
(これで本当に最後にしますが)
169の続きです。
また速さの問題であれば、ダイヤグラムに整理した時に、その図形の特徴を
生かして比を使って解けば容易、というような問題もあります。ふだんから
比を使っていれば、そういう発想ともリンクしやすいという面もあることを
つけ加えておきます。

171:実名攻撃大好きKITTY
07/06/08 11:09:26 MPmjObbR0
算数孔子様

>>163です。
どうもありがとうございます。
他塾の方も見ていることだし、充分です。

A町B町の問題は、私には168の□△の方が理解しやすいのですが、
子供には169の解き方の訓練をつまなければならないと
感じました。
頭の固い親にはちょっと無理なので、
やはり日能研の先生にお任せするしかないですね。
とにかく下手な口出しは控えます。

172:実名攻撃大好きKITTY
07/06/08 15:30:02 FfTzjpzE0
>孔子様
けちー!
偉大な儒学者なんだから、もうちょっとその素晴らしいご意見を聞かせてくださいよ。
いや、匿名掲示板なんだからどうしようと本人の自由なんですけどね。

>皆様
「逆比が大事」という話は、孔子様の挙げた例から感じ取って下さい。
速さ関連の分野では、逆比を利用する入試問題が過半数かも知れません。
その根幹となるのが反比例であり、ここを感覚的にしっかり理解する事が重要です。

要は、
「物の値段が倍になれば、同額で買える量は半分になっちゃうなぁ」
「2倍の速さで進めば、目的地まで半分の時間で行けるなぁ」
そんな当たり前の事をサッと思い浮かべられれば、「ここは逆比だ!」と思い付いて
難しい問題も解き筋が見えて来ます。
最近中吊り広告で出てた灘の問題も逆比でしたね。


173:算数子牛
07/06/08 15:32:23 FfTzjpzE0
また名前忘れた…(私の専ブラは名前を記憶してくれません)>>172も私です。

>>164-165
傾いた建物の絵を(やや誇張した傾きで)描き、「ピサの斜塔の高さって、どうやって測る?」
と聞くと、大概の子は「一番高い所から真下に向かって(=地面に対して垂直に)」という
主旨の返答をしてくれます。たまに「斜塔の壁沿いに」と返す子がいますが、その場合
「そしたら壁の右側と左側で高さが違っちゃうけどどうするの?」と聞いてみたり、今度は
山の絵を描いて「この山の高さはどう測る?」と聞くと、まぁこれはほぼ100%が「頂上から
真下に」という主旨で返してきますので、「なんでこれは山の斜面に沿って斜めに測らないの?」
「山はまっすぐ測って、建物は斜めに測るの?人の身長はどう測るの?鼻やあごのラインに
沿って巻き尺をあてて測る?」なんて言ってるうちに、一番高い点から地面に垂直に下ろした
長さを測る、という意味を理解してくれたりします。

で、斜めの三角形は普通は底辺の延長線を点線で描いてたりしますが、そこにビーッと実線を
引いて、「これは地面ね。この斜めの建物(三角形の事)の高さはどうやって測るの?」なんて
言うと、もう大抵理解してくれてます…多分。一部、分かったような顔をして頷きつつ、私の言葉を
右耳から左耳に受け流し(どこぞのお笑い芸人?)、斜めの辺に数字が書いてある引っかけ
問題では確実にそれを使ってくれちゃう子もいるんですけどね…。聞いてない子はもう対処不能。

まぁ、要は誘導尋問です。言葉のイメージは悪いですが、こちらから「高さはここ!」と知識を
押し付け、本人が納得してないのに「とにかくこれが正しいの!」と強要するより、本人の中から
「あ、高さを斜めに測るのっておかしいな…」と気付かせるように意図的に仕向けると、案外
正しい方向に理解していってくれる様な気がします。
また、「まっすぐ測る」事を強く意識させた流れで、「まず直角マークを探せ!」と伝えます。
直角マーク、または文中の「角○○は直角です」「○と△は垂直です」という文章等から、直角の
存在を確定しない事には底辺と高さも決められないので、まず直角から探す、というのも有効
ではないかと思います。お子さんがやりやすい方法を色々探ってみて下さい。

174:実名攻撃大好きKITTY
07/06/08 19:37:51 E4chmRqa0
たまたま愛地中学のレスが多いけど情報操作の範疇じゃないの。
防衛大1次を入れてるあたりが意味不明。

ふつうでいけば名中東中が私学山脈のトップでしょうね。



175:実名攻撃大好きKITTY
07/06/09 22:50:25 YnSA2GZ0O
5年カリテどうだった?

176:実名攻撃大好きKITTY
07/06/10 12:18:00 PgysMD9h0
うちの子は算数は自己採点で105点でした。
あともまぁまぁだったらしい。

177:実名攻撃大好きKITTY
07/06/10 14:53:03 vBeWaClk0
4年の四月入塾なんだけど、過去のカリテの問題ってもらえるもんなのかなぁ?

178:実名攻撃大好きKITTY
07/06/11 13:06:50 99oO0yvCO
>>177
貰えないでしょ?!

ヤフオクで出品されてますよ

179:算数子牛
07/06/11 15:03:02 aPdIT3W90
>>177
少なくとも算数に関しては、カリテとテキスト、栄冠などの問題と変わりはないですよ、
本質の部分は。せいぜい数値替えとか、細かい部分を僅かにひねった程度です。
他の教科は知りませんが、恐らく同じでしょう。

金を出してまで過去のカリテを入手しなくても、教材の復習で充分ですよ。


180:算数子牛
07/06/11 15:04:24 aPdIT3W90
ちょっと文章が変でしたね。
「カリテの問題」と「テキスト、栄冠の問題」とが大差ない、という意味です。

181:実名攻撃大好きKITTY
07/06/11 15:17:54 VaLRK2iY0
>>179
>少なくとも算数に関しては、カリテとテキスト、栄冠などの問題と
>変わりはないですよ、 本質の部分は。
>せいぜい数値替えとか、細かい部分を僅かにひねった程度です。

算数子牛さま、お世話になっております。
6年、W1です。
おっしゃる通りだと思います。
それなのに、ウチの子は、テキストや栄冠を自分で、あるいはユリウスで
勉強しているわりに、なぜ、カリテ(テスト)となるとデキが悪いのでしょうか?
正解率の高い問題を落としてくるので、親もストレスがたまります。


182:ハギノ裕
07/06/11 21:28:29 wSUB3nyv0
>>181
おたくの子供さんの地頭が悪いからです。
大体親がこんな所に来て、ここの情報真に受けてる時点で、中学受験なんて夢の又夢です。
潔く受験は諦めることですな。

183:177
07/06/11 21:34:16 ++PYLxts0
たしかに、栄冠とかの問題と変わりないですよね。
地道に一回から復習させていきますわ。
あっ、それから三角形の高さの件ですが、おかげでより一層理解してくれましたわ。
たまに四角形等を含めた公式を忘れてしまうのが難点ですが・・・。
まぁ、気長に見守ります。

184:ハギノ裕
07/06/11 21:36:26 wSUB3nyv0
>>183
まあ、あまり過大な期待をしないことですな。どうもここのスレの方は自分の身の程をわきまえていない方がたくさんいらっしゃるように見受けられますので。

185:ハギノ裕
07/06/11 21:45:33 wSUB3nyv0
>>176
それがどうした

186:実名攻撃大好きKITTY
07/06/11 21:57:17 gcOgIYjG0
>>184
そんなあなたも含めてここは2ちゃん
身の程がどうだろうが 特に問題ないですよ

187:ハギノ裕
07/06/11 22:05:06 wSUB3nyv0
>>186
そうでっか、まあ、それじゃあ、せいぜい無駄な努力をしてください。かわいそ、プッ。

188:177
07/06/11 22:09:20 ++PYLxts0
そーいやぁ、夏期講習の席順ってくじ引きで決めるみたいだけど、
そんなに席順ってこだわるもんなの?

189:ハギノ裕
07/06/11 22:11:30 wSUB3nyv0
>>188
こだわった所で無駄。バカは所詮バカですから、プッ。

190:177
07/06/11 22:17:18 ++PYLxts0
それから、あんまり中学受験には乗り気ではないのですが、受験しない人もいてるのでしょうか?
子供もあまり受験の事はよくわかってない。
基礎学力をつけさせたいから塾行かせようと思って、近くの塾が日能研だったもんで。

191:ハギノ裕
07/06/11 22:19:33 wSUB3nyv0
>>190
ここの情報真に受けてる奴はアホ。
そんな事ここで聞かないで自分で調べなさい、いい歳してそれでも人の親ですか。

192:実名攻撃大好きKITTY
07/06/11 22:35:30 gcOgIYjG0
>>191
2ちゃんの情報を真に受けている奴がいると
思っているあんたが一番アホ

193:ハギノ裕
07/06/11 22:36:47 wSUB3nyv0
>>192
だったらここに相談に来るな!!ボケッ!!
ニート!!社会不適合!!

194:1
07/06/11 22:53:41 xXniEb+p0
>>193
ついにこちらに来ましたね。
あなたの意見は参考にもならないしうっかり読んでしまっても不快になるだけです。
下らない煽りでスレッドを消費するのも勿体無いです。
二度と書き込まないでください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch