長野県の高校受験 PART2at OJYUKEN
長野県の高校受験 PART2 - 暇つぶし2ch848:実名攻撃大好きKITTY
07/04/10 01:45:45 +HyGkdE+0
>>>823
富山なんか、旧二期校だよ。

太平洋戦争以前の1920年施行の旧「大学令」によつて、それまで「帝國大学令」
しかなかった、つまり東大、京大、東北大、九州大、北大以外は専門学校扱いだったのが、早稲田や慶應など古い全私立
と、国立、公立、私立の医大、工大、商大などの単科大学も、正式に大学と認めた。
国立では、植民地の朝鮮と台湾にあった京城と台北も含めた9つの帝国大学と6つの医大(新潟、千葉、岡山、長崎、熊本、金沢)、

5つの官立大(一橋、神戸、東工大、筑波、広島)、公立では京都府立医大と大阪市立大(商学部)が旧制大学で、これらを含んだ国立
総合大学が、戦後、原則として一期校とされたが、千葉大が旧制千葉医大を含むのに、新制大学出発時点で二期校だったり、
旧制高校や専門学校しか母体にないのに、四国には旧制大学が無かったという地域的不均衡から、受験生の国立を受ける機会を二度
確保する公平さを図ってか、高知だったかなんかが、一期校に入っているなど矛盾もあった。
旧制のナンバースクールの旧制高校でも、七高のように結びついたのが専門学校だと鹿児島大のように二期校にされてしまった。
一高から六高
までは、帝国大学や四高と金沢医大や六高と岡山医大のように、旧制大学と結びついて一期校になった。新潟医大は、旧制の新潟高校と結びついた
が、医専から医大に昇格したのが一番古く、一期校。
信大は、九高たる松本高校、松本医専、長野工専、長野師範、上田蚕専など旧制大学が一つも無いのの混ぜ合わせ
だから、二期校に分類された。富山も旧制戸山高校と専門学校の寄せ集めから成る
二期校。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch