08/05/05 22:57:36 Cq5KKnae0
藝大生の母校愛(?)は二種に大別出来るかと思う
卒業後10年以上経っても「我が藝大では、云々」というのが口癖の先輩がいたり、
とかくプライドが高く過剰でショービニズム的な母校愛(?)を持ってる人達が多い。
音校はカリキュラムも厳しかったりで特にその傾向も強いかもかな。
―ID:fSzaKTdY0のタイプがこれだろうな。教務にまで蔓延してるのか?…
院でも出ておけば美術界でそれなりに生きれるぐらいにコネクションも比較的強い。
但しその場合は官庁御抱的先生といったオーソリティ路線のイメージで売ってる連中が多く、
例えばある都市にパブリックアートをインストールしようといった企画からの依頼に対して、
二科展で入賞した木彫をそのままブロンズにしただけで一本取る(制作費別途)
といった事を平気でやる。
その地域性や固有の都市空間の事なんざ何も考えちゃいない…。
―官庁の担当者は責任を負いたくないのでそんな権威面に任せてしまう訳。
酷いのになると「わたしはアーティスト。君達には判らないんだから、黙っておきなさい」
といったスタンスの山師―実に多いんだ…
一方でそんな実態に辟易し無益な自負心をも嫌って藝大生である事に価値を置かないタイプもいる。
藝大院を出て順風満帆であったにも拘らず日本の美術界を振り捨てて海外へ行って
成功してる人なんかもやはりいる訳だが、このタイプは大抵が前述の藝大気質を嫌う
―こちらはサイレントマイノリティだけどね…
要するに、
藝大だからといって人間としての傾向に偏向がある訳では無いって事だよな。
―尤もID:fSzaKTdY0みたいなのがいて事が大きくなったのは藝大ならではかも知れんが
流出自体にはあまり関心が無いんだが葉室くんとマユミさんみたいな藝大生もいる訳だ。
―安直だが、これが企業だったら?ぐらいの想像力も欠如してるのか?
母校愛(?)もいいけど、現実を見れなくなるぐらいの偏愛は勘弁な…
こうなると、
チベットで人権蹂躪しておきながら報道規制の上で世界中で逆ギレしている中国人の
ショービニズムと、藝大の母校愛は類似してると思うよ