08/07/13 03:25:59
テーマなんていくらでも考えられるじゃん。
慶應の通信教育の人間なら文学部が圧倒的に多いだろうけど(経済や法は卒業がまず不可能だからねww)
最近の問題からなら、例えば
派遣労働者の問題を述べて(社会学だが)、最後に秋葉原の事件を「文学的に」もってきてもいいだろう
いろんなパターンがあると思うが。
いずれにせよ、「卒業のための論文」だから。何書いてもOKだろ。
主査によって多少はバラつきがあるかもしれんが、それでもたかだか、学士程度なんだから
多少専門と違う奴に当たっても、しっかり説明してこれで通すと言えば、なんとかなるはず。
俺はテーマなんて1日で決めたよ。図書館で2時間くらいうろついていて
これが面白そうだと思って、速攻決定。
関連する書籍を数冊借りて、一気に構成を立てる。こんな感じで書きます、と主査に予め伝える。(俺の場合はスクにたまたま主査がいたんで、その時伝えた)
取り掛かったら早いよ。マジで1日で1万字は超えるから。
構成を立てて何を論述すべきかをきちんとわかってりゃ、あとはまとめるだけ。
丸写しは厳禁だが、関連する本から自分の言葉でガンガン書きまくればいいだけだろ。もちろん客観的に。
自分の考えは最後に持ってきて、まとめれば完成
ま、2万字といったが、正確には2万数千字だったけどね。
普通のレポートもそうだが、俺は書くのは早い。
2000字なんて2~3時間あれば書ける。
成績はAが8割程度だったが・・・
Cが一つ。Bがチラホラ・・・Bもらうと凹むよ。