■■結局、どこの通大が一番いいのか?3■■at LIFEWORK
■■結局、どこの通大が一番いいのか?3■■ - 暇つぶし2ch228:名無し生涯学習
07/01/31 20:02:56
教養学部後期課程は、平成8年度に学科を改組し
「学際的総合化」、「国際化」、「情報化」、「環境対応化」、「先端科学化」をキーワードとして、
これまで教養学部が誇ってきた文系・理系横断型の後期課程教育を
一層深化させた。以下の6学科が設置されている。

超域文化科学科
文化人類学、表象文化論、比較日本文化論、言語情報科学の4分科から構成される。平成8年に新に創設された言語情報科学分科では、時代や地域の枠にとらわれずに、人間の言語活動一般についての総合的教育研究を試みている。

地域文化研究学科
各地域分科に加えて、ヨーロッパ研究およびユーラシア研究、韓国朝鮮研究の3つの履修コースを別に設置して、地域現象のグローバル化に対応すべく研究体制を整えている。

総合社会科学科
国際関係論分科と相関社会科学分科の2分科から構成され、社会諸科学の総合とその現実社会・国際社会への適応を目指している。

基礎科学科
数理科学、物性科学、分子科学、生体機能に加えて、旧教養学科第一から移った科学史・科学哲学の5分科から構成され、理工系学部とは異なる区切り方や結びつけ方によって、自然科学の教育研究を試みている。

広域科学科
広域システム分科と人文地理分科の2分科から構成され、自然システムに加えて、システムを対象としていわばより広域的に、文理横断的に教育研究することを目指している。

生命・認知科学科
認知行動科学と基礎生命科学の2分科から構成される。生命・認知の問題を自然科学的な方法論・人文科学的技法を糾合した教育体系を築こうとしている。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch