08/05/27 18:45:30
>>590
言っている講習は実務講習との前提で話します。
まずは実務講習に時効を設定している県がありますので
要確認してください。
これがOKなら指定講習を受けて登録申請となります。
駄目なら実務講習の受け直しです。
実務講習OK→指定講習OK→登録申請
592:名無し検定1級さん
08/05/27 20:38:33
>>590
16年に実務講習まで済んでいれば、登録申請はいつでも出来ます。
591で言ってるのは、主任者証の交付を受けるための、法定講習受講のことかな?
593:名無し検定1級さん
08/05/27 23:37:19
>>591
>>592
交付を受けるには、最低あと1回講習を受けないといけないんですね。
詳しく説明して頂き有難うございます。
594:名無し検定1級さん
08/05/27 23:46:06
普通は、実務講習は10年間有効なのが一般的かと・・・
595:名無し検定1級さん
08/05/28 14:13:18
わしも16年度合格者です。
今年の3月に某専門学校行って、こないだ終了証もらい、
登録申請中。
登録完了したら、講習です。
主任者証・・・金かかるなーw
実務講習・登録免許税・法定講習・免許申請料・・・・
なぜに登録するのに¥37000もかかるのか・・w
費用の内訳を開示してほすい。
596:名無し検定1級さん
08/05/28 15:07:09
>なぜに登録するのに¥37000もかかるのか・・w
>費用の内訳を開示してほすい。
用紙代・インク代 50円
その他雑費 36,950円
個人的な予測だが。
597:名無し検定1級さん
08/05/28 17:16:18
登録免許税?
主任者登録の場合は、手数料じゃないの?
598:名無し検定1級さん
08/05/30 04:45:12
>>595
1年以内に登録すれば、余計な金かからずに済んだのに。
599:名無し検定1級さん
08/05/30 15:27:16
595です。
>>598
まぁ、そうなんだけどね・・。あの時はまだ実務講習が、大阪まで
平日に行かなければならなかったんでね・・。
今年、近くの専門学校で日曜に講習やってるって知って、うけますたw
法定講習めんどうな。こんなことなら去年の試験うけとけば、
2時間と¥7000で済んだんだけど・・・。
>>597
手数料なんですか・・。お高い手数だなw
現在、登録免許税がよくでる試験の受験生なんで、登録関係は
免許税かと・・・。
さ、会社法の勉強しよっと。
600:名無し検定1級さん
08/06/09 23:07:28
( ´,_ゝ`)プッ
601:名無し検定1級さん
08/06/10 15:33:10
主任者証の発行って直接都庁いくしかないのか?
郵送無理?
602:名無し検定1級さん
08/06/12 17:38:28
法定講習受けた人に質問。
全体的な流れとか…どういったことを講習でやるのか教えて下さい。
603:名無し検定1級さん
08/06/14 11:51:21
602さんへ
599ですが・・・、実務講習ですかな?
2日間で、主な業務説明をうけ、重説&契約書の作成をしました。
某LECですw
最後に試験がありますが、絶対におちませんw
穴埋めと○×問題だったかなw
16年合格者ですが、今年、講習うけました。
でも、支障なしでした。事前にDVDみなくてもOKですよ。
事前にみてしまうと、講習中スゴク暇になるとおもいますw
まぁ、¥36000は高いですのう・・登録にも¥37000とられたし。
604:名無し検定1級さん
08/06/14 14:35:07
>>602
実務講習じゃなくて法定講習(1年以上経った人が受けなきゃいけないやつ)ですね。
実務高周波この間受けたので。
めんどくさくないなら、早いうちに済ましておこうかなと
605:名無し検定1級さん
08/06/14 19:01:11
半日しょーむないビデオを見せられる
606:名無し検定1級さん
08/06/16 02:41:09
>>605
法定講習ってビデオ見るだけ?
607:名無し検定1級さん
08/06/16 11:22:50
それがどれだけ大変なことかわかるか?
608:名無し検定1級さん
08/06/16 11:40:09
kwsk
609:名無し検定1級さん
08/06/16 18:37:00
>>607
重要事項の説明の講習?とかしないんですか? 全てビデオ?
610:名無し検定1級さん
08/06/16 18:38:18
>>607
宅建の先生が言っていた。みんな寝ているって。
先生は変更点を知るために一所懸命に見ていたそうだが。
611:名無し検定1級さん
08/06/17 22:05:17
あげ
612:名無し検定1級さん
08/06/17 22:21:33
不動産や建設の営業脂肪者には、事前のDVDや講習は実務上、勉強になるよ。
613:名無し検定1級さん
08/06/18 04:52:26
こうやって天下り役人の退職金が蓄えられてゆくわけですね
614:名無し検定1級さん
08/06/18 16:05:37
「1年以内に登録しないと法定講習」なんて読んでなかったから、
慌てて揃えて今、登録申請してきた。
ところで、登録実務講習の修了証って、渡したっきりなんだけど、
返却されるものじゃないってこと?
合格証はすぐ返されたから、なんとなく疑問に感じなかったけど。
615:名無し検定1級さん
08/06/18 18:09:01
返却されなかったような・・(忘れたw
どっちにしろ免許交付の申請には必要じゃないからいいんじゃね?
免許貰ってしまえば合格証はともかく登録実務講習の終了証なんて忘れてしまうさ
616:名無し検定1級さん
08/06/18 19:10:07
>>614
返却されずに原本を県にとられます。
私はカラーコピーしてそれを渡そうとしたら
原本を・・・との事で泣く泣くw
617:名無し検定1級さん
08/06/19 09:48:04
>>615,616
やっぱり返らないのね。
㌧クス
618:名無し検定1級さん
08/06/19 18:00:15
宅建も無違反なら短時間で終わる優良講習とか用意すれば良いのに
619:名無し検定1級さん
08/06/19 19:03:52
高額料金化への道しるべw
620:名無し検定1級さん
08/06/19 20:37:52
まあ そろそろ去年受かって 今年の初めに登録講習受けたヤツでも
4月に入社しても 3ヶ月とかでお役御免だろう
契約獲れないし そろそろ夏枯れ状態
契約とかカンタンに獲れないし
電話営業 反響営業もダメ モデルハウスの営業もダメだから
クビの嵐らしい 年内にも倒産するゼネコンやらデベロッパーも多数
再就職するにも 不動産屋だとせいぜい管理会社で 管理人見習い程度
管理業務主任なんか 獲っても クレーム担当で土日も夜間も無い
621:名無し検定1級さん
08/06/20 00:52:29
今の時代、どの業界も厳しい。不動産に限ったことではない。
622:名無し検定1級さん
08/06/20 01:11:14
宅建勉強しようかと思うんですが。10月の宅建の試験に受かっただけでは、まだ
宅建の資格を持っている事にはならないんですか?
講習とか受けないと資格はもらえないんですか?
623:名無し検定1級さん
08/06/20 01:44:16
宅建合格者という地位は一生もんだよ。ただ、実務経験が2年ないと
主任者証がもらえない。2年の実務経験無い場合には、代わるものとして
2日間の実務講習+終了試験がある。99%合格するけどね。
そして晴れて主任者誕生。
624:名無し検定1級さん
08/06/20 01:54:34
>>623
ありがとうございます。
10月受かったら宅建合格と書けるんですね。主任は無理なんですね。
二日間泊まって講習受けるんですか?
あと何月ぐらいに講習あるんですか?色々聞いてすみません。
625:名無し検定1級さん
08/06/20 02:02:17
講習って大学の講義みたいに眠たいもん?
626:名無し検定1級さん
08/06/20 19:04:32
法定講習申し込みに行ったら、
プレハブ作りの掘立小屋みたいな営業所で少し引いた(笑)
一応、○○内で1つしかない所なんだが
ただ、中は綺麗だったし職員の対応もよかった。
627:名無し検定1級さん
08/06/20 19:11:03
大阪府庁の建築振興課 宅建業受付窓口しょぼすぎ
わろたw
628:名無し検定1級さん
08/06/20 23:40:28
都庁は、すごいぞ。
部屋に入るなり、お節介な誘導オババが半ギレであっちへ並べ、これしとけと親切だし、
受け付けてくれた可愛いネーチャンは、口がウンコ臭だったし、最高。
629:瑕疵ヌルポトキシン
08/06/20 23:49:23
6/20ぬるぽ記念日ぬるぽ
630:名無し検定1級さん
08/07/01 10:52:56
登録申請に必要な、住民票抄本・身分証明書・登記されていない事の証明書って
発行してもらう時にお金かかりますか?
631:名無し検定1級さん
08/07/01 11:31:35
数ヶ月前のことなので忘れてしまったけど
住民票抄本・身分証明書は2・3百円だったような・・
登記されてないことの証明書は400円です(領収書が手元にある
こんなかんじでいいかな
632:名無し検定1級さん
08/07/01 11:44:29
すんません。今ネットで手続き中なんですが
「連絡先」欄のその他の連絡先名称が使用できない文字で入力されています。
使用する文字は、「JIS第一水準・第二水準」としてください。
とでてしまい次へ進めません。
どなたか変更方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
633:名無し検定1級さん
08/07/01 11:47:40
今から勉強して今年の試験に間に合いますか?
仕事の合間と空いてる時間で一日4時間は確保出来ます。
634:名無し検定1級さん
08/07/01 12:17:33
>>632
そのページのトップに戻って、連絡先探して、そこに電話しろ。
見つからなかったら、サイトマップ探せ。
基本お役所だぞ。
アッチの言いなりの方式でなきゃ受け付けてくれん。
635:名無し検定1級さん
08/07/01 12:37:14
636:名無し検定1級さん
08/07/02 22:50:55
>>633
7月民法、8月業法・その他、9月法令制限、10月おさらい
無理だからやってみろ
637:630
08/07/03 10:48:35
>>631
遅れましたが、ありがとうございました。
638:名無し検定1級さん
08/07/03 19:54:38
>>636
計画上はそうでも、1回目はそのとおりは行かないのが試験なんだよね。
人生計画どおりなんてうまく行かない。
9月頃になると、最初やった民法がかなり忘れている。
計画どおりうまく行くのは、2回目の受験からだな。
639:名無し検定1級さん
08/07/03 19:59:32
ないこと証明書は、自分で申請すると数分で取得できる。
ただし、他人のないこと証明書を取得する場合は
印鑑証明書があれば簡単だけど、委任状だけだと本人への書類確認で
かなり時間がかかる。
640:名無し検定1級さん
08/07/05 13:19:20
このスレが今も続いていることに驚いた。
初代スレにて自分のカキコを発見。
あれからもう五年。新品だった主任者証は先日更新されました。
更新記念カキコ。
641:名無し検定1級さん
08/07/05 21:05:43
筆記試験合格しただけだと、履歴書には書けないんですよね?
642:名無し検定1級さん
08/07/05 21:26:38
ずーいぶん昔に宅建試験受かったんですが、今でも実務講習受けられますかね?
643:名無し検定1級さん
08/07/05 21:30:35
>>642
宅建組合のホームページに書いてあるよ
644:名無し検定1級さん
08/07/05 21:50:31
>>643
おおうけられる、ありがとう。
645:名無し検定1級さん
08/07/07 10:18:27
登記されていないことの証明書を発行してもらう時って身分証明書って必要ですか?
自分は免許証とかないんで住民票の時健康保険証と通帳持っていったんですが・・・
646:名無し検定1級さん
08/07/07 18:32:00
>>645
本人確認で必要だよ。
俺は免許見せたけど、何ならいいか行く前に確認してみたら?
647:名無し検定1級さん
08/07/08 09:00:54
>>646
ありがとうございました。