08/02/17 01:19:44
「中小企業診断士制度の見直しに係るQ&A集」が改悪!!!
「中小企業の経営者等に対し、経営改善等のための診断結果を直接助言するために
要した日数を実務要件の日数としてカウント」
から、
「中小企業に出向き、直接、経営者等に経営診断を行った日をカウント」
という風に表現が厳格化しています。
※「中小企業診断士制度の改正に係るQ&A集(平成20年1月版)」8ページ
だったら実務補習だって2ポイントになんなきゃおかしいだろ!
診断士の独占業務も確立せんと規則つくるのばっかアクセクやりよって
金満・天下り体質の協会視ね!
3:sage
08/02/17 01:25:13
知らない人のために一応。
診断士の資格更新には更新ポイントが必要。
ポイント取得には「実務従事」が必要だが、それを餌に金儲けの動きが。
協会が斡旋する「実務従事」の仕事は有料。
それもクライアントが金払うんじゃなくて診断士が金払う。
診断士増やしてそっから金むしり取るのが協会の狙い。視ね!!!
4:名無し検定1級さん
08/02/17 01:46:48
金払って仕事するだと!!???
おいどうなってんの!
5:名無し検定1級さん
08/02/17 02:08:49
診断士の権益のためにロビー活動してる様子なし
リーマン診断士のこずかい狙いで太る協会
6:名無し検定1級さん
08/02/17 05:22:53
協会最低!
更新要件の30日の実務も30回の経営助言に読み代える必要があるのか(怒)
7:名無し検定1級さん
08/02/17 08:37:57
確かに、ロビー活動はして欲しいよな。
ところで、独立診断士の1~2年目って、かなり悲惨と聞いた。
(まぁ、診断士に限らないかも知れないけど)
どうやって仕事に結びつけて行ったのか、色々な人の体験談を聞きたいな。
諸先輩方、よろしくお願いします。
8:ダメおやじ
08/02/17 08:56:05
今年は、合格したいが集中力が。。。
9:名無し検定1級さん
08/02/17 09:25:21
協会に所属して有料診断をやると年間10万円以上掛る。
診断士の資格を保持する効用と10万円以上の資格の維持費
とで収支のバランスが取れるのか、最近疑問に感じ始めた。
結局、リーマン診断士のほとんどが収支のバランスが
取れずに5年後休眠してしまうのでは。
10:名無し検定1級さん
08/02/17 09:54:29
協会に貢がない診断士には辞めてもらうってことでFA?
11:名無し検定1級さん
08/02/17 11:06:43
診断協会(笑)
12:名無し検定1級さん
08/02/17 11:26:54
診断士とったら、小遣い稼ぎのために商工会でチンケな会社の経営診断の仕事を貰おう、なんて考えていたが、無理なのか?
13:901
08/02/17 12:12:42
前スレの901です。
返信してくださった902さん903さんありがとうございました。
がんばります。
>>903
出来れば写メをうpして戴けませんか?
14:名無し検定1級さん
08/02/17 12:36:51
だいたいこんな資格とっただけで仕事できると思ってる時点で仕事できないやつ決定
15:名無し検定1級さん
08/02/17 12:49:47
「中小企業に出向き、直接、経営者等に経営診断を行った日をカウント」
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
16:名無し検定1級さん
08/02/17 13:05:16
トーチャンカーチャンのチンケな会社でもよ、すごい職人の技なんか持ってたりすんだよね
ただ、会計すらも杜撰なくらいだから、営業とかマーケって概念があるわけ無い
そうなりゃもう、潰れてくしか無い訳よ
日本の産業から見たら、こんな勿体ない話しはない訳だ
産経省もさ、もーちょっと診断士を有効に活用できるよう、
インフラとかスキーム作ってくれんかね?
17:名無し検定1級さん
08/02/17 13:19:42
>>15
こっち見んな
18:名無し検定1級さん
08/02/17 13:37:34
>>3の言うとおりだと俺も思う。
だから、この資格のメリットって一体何?って感がある。
単なるコンサルなら知識あればいいわけだし。
19:名無し検定1級さん
08/02/17 14:11:53
答えはエステにある。
20:名無し検定1級さん
08/02/17 14:18:40
市場のパイを拡大させる努力は怠っといて
金の分配だけ掠め取る団体。それが診断協会
21:名無し検定1級さん
08/02/17 14:23:19
金満天下り診断協会へのご質問、お問い合わせはコチラ
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-11 銀松ビル
TEL 03-3563-0851
FAX 03-3567-5927
22:名無し検定1級さん
08/02/17 14:30:44
実務補習、キャンセルすると半額取られるそうだ。
15日コースをキャンセルすると6万円。
旅行会社なら宿・航空のキャンセル料がいるけど
診断協会の懐は痛まないので丸儲け。
診断士から金巻き上げてどうすんだよ。。
23:名無し検定1級さん
08/02/17 14:35:46
>診断士から金巻き上げてどうすんだよ。。
それが協会の存在理由。
24:名無し検定1級さん
08/02/17 14:38:39
これはいいネットワークビジネスですね
25:名無し検定1級さん
08/02/17 14:42:50
個人で独立しても顧客を獲得する方法が見えてこない。
独立診断士を組織化して斡旋するビジネスはどうですか。
もうあるのかもしれないけど。
26:名無し検定1級さん
08/02/17 14:44:16
診断士協会という名の新手のネットワークビジネス(笑)
27:名無し検定1級さん
08/02/17 14:45:27
>>25
>>19
28:名無し検定1級さん
08/02/17 14:52:26
協会の定例会はいつも平日の13-17時などリーマンが参加できない時間帯
参加してるのは老害ばかり。でもって「若い人に参加して欲しい」とかほざいてる
奴らがルール改悪→ネットワークビジネスの頂点です。
29:名無し検定1級さん
08/02/17 17:11:13
会社から一時金貰えたり、取得した期の人事評価は良かったりと、
一時的に優遇されたものの、
永続的に社内診断士でメリット無ければ5年後に休眠だな。
30:名無し検定1級さん
08/02/17 17:21:28
意味ないという人もいるけど、
診断士取得後、他資格を取ってみては。
今、活かせなくてもポテンシャルを上げておけば
将来的には有効かと。
31:名無し検定1級さん
08/02/17 21:51:36
>>29
腐ることもないと思う。
それを分かって敢えて取得した訳だから、前向きに行こうよ。
32:名無し検定1級さん
08/02/17 23:41:53
ところで、診断士合格したらコンサルファームなんかに転職しようと目論む椰子って
どのくらいいるのかな?
確かにコンサルファームもピンキリだが、そのうち診断士合格者の転職先は
前スレ最後に名前が上がってた会社レベルの中小コンサルファームだと思うが…
だとすると、中小コンサルファームだから、何かに特化した、つまり財務とか、営業とか、ITとか、専門コンサルファームになるよね
今までの実務経験とコンサル業務の基礎があるってことで転職するとか…
そうすると、そもそも何故転職するのか、って疑問が生まれない?
今の会社の中なら、業務経験を活かしながら、コンサルの基礎である問題解決スキルを発揮して、
自社の内部でコンサルチックな業務してれば、そっちの方が、
ローリスクミドルリターンだと思うんだよね
33:名無し検定1級さん
08/02/17 23:47:11
>32
あっそ
34:名無し検定1級さん
08/02/17 23:53:48
俺なんか診断士一次も受かってないのに、今までのキャリアが評価されて?か
超大手有名コンサルファームから内定を貰いました。
だから診断士の資格所持とコンサルファームの格は比例しないんだなw
残念ながらwww
35:名無し検定1級さん
08/02/17 23:58:22
>>32
ローリスク型の人間がコンサルやるかよ。
予備校の教師やるだろ。
36:名無し検定1級さん
08/02/18 00:09:38
>>34
そんなの当たり前だろ。
初級シスアド持ちの大手SI勤務なんてザラに居る。
37:名無し検定1級さん
08/02/18 00:11:52
SIerとコンサル一緒にするなよ、池沼w
38:名無し検定1級さん
08/02/18 00:17:18
今日、2次試験の講義の話で、餃子の話が出てきてワロタ。
39:名無し検定1級さん
08/02/18 00:19:35
どこの学校?
40:名無し検定1級さん
08/02/18 01:20:17
>>38
もしかしてTACかな?
でも、結構重要な話で、笑える話ではなかったと思うが。
41:名無し検定1級さん
08/02/18 01:21:04
大手コンサルファーム入るぐらいだったら
独立するけどなぁ。。
体壊したら元も子もない。
42:名無し検定1級さん
08/02/18 02:09:17
大手コンサルファーム
30頭で1000万超えるのが普通というエリートの集まり
会計士、元官僚、大手証券会社勤務などそうそうたるメンバー
診断士がなんの価値もないのがよくわかる
43:名無し検定1級さん
08/02/18 02:32:53
価値も無いと書いているくせに
診断士のスレッド探して書込みしている
この矛盾。w
44:名無し検定1級さん
08/02/18 07:23:01
>>43
お前には診断士がよく似合ってるよ
45:名無し検定1級さん
08/02/18 12:21:43
大手コンサルがなんぼやねん
46:名無し検定1級さん
08/02/18 12:26:25
>>44
お前は新聞配達が似合ってるよ
47:名無し検定1級さん
08/02/18 18:48:07
大手コンサルで箔つけてから独立が正道じゃね?
48:名無し検定1級さん
08/02/18 20:30:10
↑正解!
49:名無し検定1級さん
08/02/18 21:27:51
2~3年大手コンサル行ってから独立するのは賛成。
ただし、箔つけるんじゃなくて、修行が目的ね。
大手コンサルって思うより、門戸は広い。
基本的に人材は消耗品扱いで、たくさん採用して
たくさん肩叩き/廃人化で排出される。
体壊しそうになったらすぐ退社するのが吉。
50:名無し検定1級さん
08/02/18 21:40:58
>基本的に人材は消耗品扱い
そう見たいね、だからコンサル勤務で自慢してる奴って何なのって思う
51:名無し検定1級さん
08/02/18 22:14:15
>>42 の目的って、受験者少しでも減らして
自分が合格するということじゃないだろか?
「診断士は価値がない」と本気で思っているなら
診断士のスレ探すことさえしないはず。
...なんてセコいヤツだ。w
52:名無し検定1級さん
08/02/18 22:18:42
>>51
いや、そうではなくて、なかなか受からないベテの愚痴だよ
53:名無し検定1級さん
08/02/18 22:39:56
そんなにコンサル会社って仕事きついの?
54:名無し検定1級さん
08/02/18 23:05:29
自分、大手じゃないけどコンサルファームに勤務してます。
やくざ商売だと思うよコンサルは。
弱みに付け込むのが得意じゃないと儲からない。
それって考え方一つなんだけどね。
55:名無し検定1級さん
08/02/19 00:14:20
…弱みに付け込むねぇ
それって単に現状の問題解決ってことかい?
それすら出来ない、つまり自分の目の前の蝿も落とせない会社ばっかだからね
俺、1年くらいコンサルファームに居て、まぁ体壊してリタイアしてから
中小企業に身を寄せてるんだが、この会社、必ずしもバカばかりじゃないのに、見事、色んな問題を抱えていて
それを解決出来ずにいる
問題の根本はオーナー社長とその取り巻きの考え方だったりするが
56:名無し検定1級さん
08/02/19 00:24:26
しかし、診断士2次試験では社長の考えに沿って提案する訳だが、
現実は、社長の考えと社長の行動が一致してる会社の方が少ないね
社長だって人間だからね
中小企業の社長は、原則、マイカンパニーな思考だから、
誰かが社長に意見進言しようものなら、閑職に追いやられちゃったりしてさ
そのくせコンサルが好きだったりするんだ
コンサルが救える余地がある中小企業なんて、実は微々たる市場なんだと思う
57:名無し検定1級さん
08/02/19 00:32:19
コンサル頼むような中小企業は、コンサルの提案を受け入れる余地がある社長ではないかな
実務補習のテキストにコーチングの大切さが書いてあった
コンサルに提案されたと感じさせるよりも、
自分でそうしようと考え出したと思わせるのも大切なコミュニケーションスキルだそうだ
58:名無し検定1級さん
08/02/19 01:34:46
中小企業の社長はオレがオレがで他人から意見されるのが大嫌い。
というタイプが圧倒的に多いからな。
コンサルの市場が広がらない理由はここにあるよ。
59:名無し検定1級さん
08/02/19 01:51:08
いや中小企業を一々面倒見てると儲からないらしい。
また言った事はしないで、飲みには誘われるそうです。
60:名無し検定1級さん
08/02/19 01:54:24
>>50
数年すると頭が逝かれるらしいね。
学習が飽和状態になるとでも言うのかw
私も気を付けないと。
61:名無し検定1級さん
08/02/19 01:56:33
>>60
逝かれる前に次の道は考えてるんですか?
62:名無し検定1級さん
08/02/19 02:06:47
まだ入ってもない(笑)からまだまだです。
入ってから自分の頭と相談します。
63:名無し検定1級さん
08/02/19 03:50:22
良くあるパターンはユーザー企業に行くパターンだそうです。
64:名無し検定1級さん
08/02/19 16:57:47
経営コンサルタントって無資格でも名乗れるらしいね。
ヤクザが名刺にとりあえずの肩書きで名乗るらしいw
65:名無し検定1級さん
08/02/19 19:37:36
44>
そんなに診断士をバカにしたいなら、
きちっと受かってからモノを申しなさい。
私は、30頭ですが、
中小企業診断士を取り、人的ネットワークを生かしたお陰で
年商50億円で、年収5千万円の社長になりましたよ。
M&Aも企業診断士の財務会計(特にファイナンス)の勉強が
非常に役に立っています。
すでに、3社程、友好的に買収をし、
きちんと成果(シナジー)を出しています。
これは、中小企業診断士の勉強のお陰でもあり、
そのネットワークを生かし、同じ中小企業診断士の方に
役員にもなっていただき、厳しい市場環境の中、
更に業績を向上させています。
人に敬意を払えない人間は、
人を動かし、取引先を動かし、株主を動かし、
顧客を引きつけ、優秀な部下を育て、
組織を柔軟に機動的に動かすことはできないでしょう。
66:名無し検定1級さん
08/02/19 20:21:23
>>65
非常にすばらしいですね。ホンモノ感溢れる書きぶり、事実なんでしょう。
最後の言葉の畳み込みは肝に命じたいと思いました。
書き込みどうもありがとうございました。
短い文章でも溢れる情熱が伝わって来ました。
67:名無し検定1級さん
08/02/19 21:31:52
大手コンサルファームは1流企業しか相手にしません。
そして実力主義といいながら早慶以下の人はいません。
普通にビジネス雑誌おなじみの1流企業の役員の方々の前でプレゼンします。
案件によっては会計士、弁護士と共同で業務を行います。もちろんアンダーセン出身の会計士なんか同僚にうじゃうじゃいます
診断士?口がさけてもいえません。
大手コンサルで通用するのは会計士、弁護士、早慶以上のMBAだけです。うちでは一ツ橋のMBAが多いです。
>2~3年大手コンサル行ってから独立するのは賛成。
まず診断士めざしてる程度では入社できません
3年でやっとランクがあがる程度です、業界しらなすぎです。
10年つとめたマネージャークラスでは年収1000万をゆうに超えます
もはやばからしくて独立して中小相手にするきになれません。
この業界でマネージャークラスになればどこへでも転職できます。むしろへっとハンティングがすさまじいです。
ここにいる下層社会の皆さん
診断士是非がんばってください。
68:名無し検定1級さん
08/02/19 22:03:25
>>67
コンサルフォームの求人みたけど本当だわ。
募集要件に一流大卒って書いてあるよ。
69:名無し検定1級さん
08/02/19 22:09:17
教えてほしい事があるんですが・・・
私はもう3年もニートをやってて今度働こうと決意したんですが・・・
求人の待遇の欄の所に社会保険有と全く書いてない企業ってありますよね?
正社員になる場合は必ず厚生年金に入るんじゃないんですか?
書いてない企業はほんとに完備してないってことですか?
どうか教えてください
70:名無し検定1級さん
08/02/19 22:10:14
>>67
>10年つとめたマネージャークラスでは年収1000万をゆうに超えます
それ、本当に大手コンサルファーム?
10年目で1000万円台というのはかなり低いよ。。
あと、パートナーとして働いて実績が認められれば
大学にかかわらず取ってくれるという大手コンサルフォームもあるよ。
コネ経由になるけどね。
71:名無し検定1級さん
08/02/19 22:13:04
>>67
アンダーセンは既に崩壊しました。
72:名無し検定1級さん
08/02/19 22:16:19
>>67
合併前のPは7年目で1000万円台中盤~後半だったそうだ。
合併して1000万円台前半になっちゃったとボヤイていたけど。
73:名無し検定1級さん
08/02/19 22:20:40
オレ思うに >>67 は釣りにきているだけかなと。
コンサル業界のことはあまり知らないみたいだし。
74:名無し検定1級さん
08/02/19 22:27:12
>>70
もちろん人によるけどな
新卒で20後半で1000万超える人もいる
ま、診断士の話はかけらもでないよ
75:名無し検定1級さん
08/02/19 22:28:58
>>69
法人でフルタイム働いて厚生年金なかったら違法
ただそういう会社結構ある
ニートだからがまんしろ
76:名無し検定1級さん
08/02/19 22:29:41
早慶以上卒の単純すぎる馬鹿いっぱい知ってるけどね。
そういうのを振り分けるのに診断士試験ってのは
実に良くできてると思うけどな。
77:名無し検定1級さん
08/02/19 22:29:46
なんだかベテ受験者の煽りがすごいなー
そんなに悔しいんかいな
でもな、漏れはいま実務補習中だが、たしかに診断士という
職業がろくなもんじゃないってことはわかったわ。
指導員を見てても、ひどいもんだ。
78:名無し検定1級さん
08/02/19 22:37:07
おまえらマジでコンサルやりたいなら会計士か税理士目指せ
診断士はマジで評価低いぞ、
79:名無し検定1級さん
08/02/19 22:38:24
旧制度合格者は低レベルな診断士も多いというのは定説。
以前、診断協会の古豪と知合いだと自慢していたヤツがいたが、噴飯ものだよ。
80:名無し検定1級さん
08/02/19 22:45:02
>>78
これで受験生が3人減ったとか、ほくそ笑んでいるんだろ?
騙されへんで。
81:名無し検定1級さん
08/02/19 22:46:38
>>78
税理士じゃ、経営コンサルはムリ。
会計士は、合格するのがムリ。
82:名無し検定1級さん
08/02/19 22:50:24
大学入試ってハタチ前後の限られた時期のイベント。
俺も大学に行ったけど勉強の重要性というか価値や意味を理解してなかった。
30過ぎて自分の意思で勉強するのは(俺の場合)大学入試と別物なんだよ。
83:名無し検定1級さん
08/02/19 22:54:02
税理士って自意識高いよね。
学歴低いんだろうね。
会計士は流すもん。
84:名無し検定1級さん
08/02/19 23:00:41
>>74
そりゃお前が家から出ないと人と話さないから
診断士の話はかけらもでないわな
85:名無し検定1級さん
08/02/19 23:01:56
中小のコンサルって税理士畑じゃん
事業承継とか昔からやってるぞ
だいたい数字よめない診断士がなんのコンサルやるんだよw
86:名無し検定1級さん
08/02/19 23:04:19
>>85
な、自意識高いだろ。
数字読めない診断士はいません。
87:名無し検定1級さん
08/02/19 23:06:02
脳内コンサルの相手するのは無駄。さらば。
88:名無し検定1級さん
08/02/20 00:23:40
中小企業コンサルは税理士のパークじゃん
白書にも書いてあったでしょ?
事業継承なんかの相談を診断士にする経営者はほんの僅か
それにさ、税理士はクライアント企業の大事な大事な決算書とか通帳を
把握してるくらい、まぁ信頼関係が深い訳だ
その中でも中小企業相手に診断士が活躍するとなると、診断士資格だけじゃなくて
何か他の力が必要だよね
逆に言うと診断士資格なんて補助、補完的なスキルな訳だ
例えばIT系なんか良いんじゃない?中小企業って弱いからさ
89:名無し検定1級さん
08/02/20 00:33:08
>>81
税理士は社長の趣味、性癖から家庭事情。社内の人間関係などを含めて会社の事
ほとんどすべてを熟知できるから、コンサルしやすい位置にいれることは確か。
90:名無し検定1級さん
08/02/20 00:33:28
>>88
税理士に粘着されてもなあ。
悔しかったら、勉強しろ。勉強しろ。勉強しろ。
あと営業力なきゃ何やったって無駄だぞ。
91:名無し検定1級さん
08/02/20 00:35:36
>>2から読み直した
診断士なって協会に貪り取られて楽しいのか?
92:名無し検定1級さん
08/02/20 00:36:38
>>79
しかし旧制度の試験は筆記だから、
今のマークシートよりはるかに難しいぞ。
93:名無し検定1級さん
08/02/20 01:25:07
つーか旧制度でイケてるやつ1人しか知らんな
みんな口だけ番長だった罠www
94:名無し検定1級さん
08/02/20 02:01:50
>>67の文体はなんか小学生っぽい気がする。
まあ、どうでもいいけど。
それより、今、実務補修の最中なわけだけど、
俺の班の人はみんな能力はあるのに謙虚な人ばっかりで
ここのスレの連中とは随分違うなと思ってしまう。
95:名無し検定1級さん
08/02/20 02:07:48
零細コンサル→税理士
大手コンサル→会計士
診断士ってマジでなんなの?
つかお前ら診断士の勉強程度でコンサルできると思ってんの?
マジでお笑い
数字が読める?簿記2級程度だろ診断士って、それ読めるって言わないよ
いちおうコンサルファームにいるっていうなら、今年はコンサル何がバブルか言ってみ。
96:名無し検定1級さん
08/02/20 02:08:36
コンサル界の行政書士、それが診断士です。
97:名無し検定1級さん
08/02/20 08:19:54
診断士は銀行とか大手リーマンの自己啓発資格だから会計士、税理士と
横並べするのはおかしいんじゃない?
診断士取って独立とかコンサルに転職なんて考えてるのも少数派だと思うし。
98:名無し検定1級さん
08/02/20 08:50:34
>>97
会計士はいいんだけど税理士はやめてくれ。別物だから。
税理士は財務分析しないだろ。
99:名無し検定1級さん
08/02/20 09:00:16
っーか、コンサル=財務という発想が貧困
100:名無し検定1級さん
08/02/20 15:39:19
財務ができないのに事業改善もクソもない
リソースとコストどうすんだよ
税理士は財務に弱いのは確かだが診断士よりははるかにつかえる
ベンチャーコンサルの経営層は税理士が多い
大手コンサルは会計士が多いな
101:名無し検定1級さん
08/02/20 17:37:04
>>97
あまり中小企業の実態をしらないな。
顧問税理士が影の社長の如く、軍師として会社を牛耳ってるケースが
たいへん多い。
税理士はただ税金の計算をしてるだけじゃないんだよ。
102:名無し検定1級さん
08/02/20 17:59:34
まぁ実際のところ中小企業のほとんどは税務申告用の決算書が
その会社の決算書だろう。(銀行も税務申告書をまず参考にするし)
んで、その決算も会計事務所主導(税理士というよか会計事務所職員)で作る。
というか、中小企業の決算書は会計事務所が作るようなもん。
中小企業の決算書作成に一から絡む会計事務所に対して
一から決算書を作った経験のない「中小企業」診断士の方が財務分析が
できるなんてこたぁないよ。
(経験のある診断士は当然できるだろうけど)
会計事務所に対する診断士のアドバンテージは「売上げ増大」のコンサルが
できるかどうかでしょう。
会計事務所でなんかでよく見られるコンサルはもっと消極的な範囲だよ。
103:名無し検定1級さん
08/02/20 18:43:58
要は全部取ればいいんだよ。
診断士とって社労士とって
税理士は年1科目ずつ取ればいい。
10年あればできるだろ。
104:名無し検定1級さん
08/02/20 21:28:06
時間を金で買えるやつは自分の道筋が
ぶれなければいけるのか。
簿記1級 行政書士 FP 宅建もってます。
26歳です。大学卒業して1年でハケンやめて
塾講師やコンビニなどでバイトしながら資格
とりました。対人関係スキルは自信があります。
ただ、ハケンで入ってバカにされて正社員に
適当に扱われたトラウマがあります。
今は資格も取ったし少しは自分なりの自信が
付きました。今から頑張ってさらに努力して
大卒で正社員になって漠然とすごしてるやつら
を見返したいです。十分可能性はあるでしょうか?
意見をおねがいします。大学は偏差値で言えば65
くらいのところでした。学歴は関係ないと自分は
思ってますが、それが足を引っ張ることはないと
思っています。意見お願いします。私はマジです。
105:名無し検定1級さん
08/02/20 21:46:01
>>104
とにかくがむしゃらに働きなよ。
他人が評価するんだから。
自分で自分を評価できるならそんなこと訊く必要ねえんだぜ。
106:名無し検定1級さん
08/02/20 21:51:24
105 今まで職歴が・・・あれなもんで・・・
使ってくれるところがあるのかなって・・・
実務に直結する資格とも思ってないんで。
簿記はともかくとして。どういうキャリアを
歩んだらいいのか・・・初めから金を期待
してるからかな。俺のこの資格ならいくら
もらわないと気がすまないとか。
107:名無し検定1級さん
08/02/20 22:05:32
>>106
将来独立するために経験を積んだら
108:名無し検定1級さん
08/02/20 22:07:25
>>104
派遣会社の名前よろ
109:名無し検定1級さん
08/02/20 22:08:19
ハケン たいしたことないです。LECの内勤。
110:名無し検定1級さん
08/02/20 22:10:57
どこでも雇ってくれるさ
111:名無し検定1級さん
08/02/20 22:12:59
自分のなけなしの金をFXとか株で資産運用しつつ、
とりあえず働いてみようと思います。そしたらまた
何か見えてくるかなと。勉強初めて自分なりに視野
が広がって興味がわいたみたいに。サンクスです。
前向きにきますわ^^
112:名無し検定1級さん
08/02/20 22:14:15
いいね
113:名無し検定1級さん
08/02/20 22:19:54
某資格学校の電話対応は最悪だった
114:名無し検定1級さん
08/02/20 23:39:12
>>104
神田うののだんなの会社にでも潜り込めば?日拓だっけか?
本社組は給料メッチャ高いらしいぜ。
パチ屋だし行政書士持ってるなら重宝されると思うよ。
115:名無し検定1級さん
08/02/21 01:09:46
診断士ベテは診断士叩きで受験生を減らそうとするのか。
心が痛かろう。
116:名無し検定1級さん
08/02/21 07:47:41
診断士ベテが受験生を減らすことを目的に、このスレを標的にして
荒らしをしているのであれば、マーケティング的には誤ってるな
このスレという標的市場は、測定可能性と維持可能性を満たしてないからな
117:名無し検定1級さん
08/02/21 09:30:42
レス読んだが、一体どこが荒らしなのか。
今までの予備校の広告みたいなレスより、ずっとまともな論議が
できてると思うんだが。
118:名無し検定1級さん
08/02/21 09:59:47
>>115
このスレには言論の自由がないんですか。
ここは、診断士を称え崇高するようなレスしか許されないんですか。
119:名無し検定1級さん
08/02/21 10:28:48
てゆうか、会計士や税理士がこのスレにいるのはなぜ?
ここは、中小企業診断士のスレですよ。
会計士や税理士の凄さは十分わかったんで、自スレに帰ってください。
120:名無し検定1級さん
08/02/21 10:34:25
あなたは一体誰ですか。
もし予備校の関係者なら、あなたこそ出て行ってください。
2ちゃんは自由に意見を言う場です。
営業目的で利用しないでください。
121:名無し検定1級さん
08/02/21 12:04:09
なんだこの流れw
122:名無し検定1級さん
08/02/21 12:33:11
この程度の試験で連続不合格のヤツが人生をはかなんで荒らしてるんだろう
実務補習をやってみるとわかるが診断士の商売なんてベッタベタな商売で
男子一生の職でも何でもないよ。利権と既得権益の奪い合いだよ
もっとも合格できないヤツにはその失望感すら味わうことができないだろうがな
123:名無し検定1級さん
08/02/21 12:57:49
>>122
なんで荒らしなのさ。
この程度の内容で荒らしと定義してたら、資格板のレスは95%荒らし
ということになるだろ。
他のスレ見てみろよ。
今まで妙に不自然な診断士を称えるレスが多すぎただけだよ。
124:名無し検定1級さん
08/02/21 17:28:01
>>123
ププッ、その「他も似たようなものだから問題なし」って
発想は何とかならないかなぁ。「他も同じように荒れている」
って発想はできないものか。ま、オマエ程度の頭じゃ今年も
無理そうだから、来年も頑張れよ。
125:名無し検定1級さん
08/02/21 18:45:32
診断士は税理士に手がでない負け組み資格
同類の負け組み資格である社労士は社労士法人があるからまだまし
独占業務も能力もないFP同然の資格が診断士
126:名無し検定1級さん
08/02/21 19:29:43
くだらねえ
127:123
08/02/21 19:30:36
125は俺じゃないからね。
128:名無し検定1級さん
08/02/21 19:41:01
125だれだ
129:税理士
08/02/21 20:29:23
俺は34歳の税理士です
もう4回目の中小企業診断士の受験になるけどいまだに受からない
難しい
130:名無し検定1級さん
08/02/21 20:33:07
>>129
予備校使ってる?
自分はTAC行ってパスした。大宮校だったんだけど、そこそこ良かった。
131:名無し検定1級さん
08/02/21 20:39:17
うすうす気づいていると思うが
このスレはここしばらく
およそ3名で構成されている。
むなしくなってきたよ
132:123
08/02/21 21:17:22
いや もっといる。
そんなに単純化するな。
それより、荒らし荒らしと無用に騒いでるうちに、厄介な奴が
絡んできた。
実務補習で失望した合格者、工作員、受験生、プロ嵐いろいろ
湧いてきたぞ。
133:名無し検定1級さん
08/02/21 22:03:17
ほんとにこの資格は使い道がないんだよ
具体的にどう使うか教えてくれよ
診断士程度の知識でコンサルなんてできないのお前らが一番分かってんだろ
134:名無し検定1級さん
08/02/21 22:55:24
地頭は、診断士>税理士。
たぶん間違いない。
135:名無し検定1級さん
08/02/21 22:57:27
診断士スレわざわざ探して診断士は無駄と書く。
2次試験勉強したヤツなら、この目的と因果関係はすぐ分かるよな。
136:名無し検定1級さん
08/02/21 22:58:00
>133
だから、協会入ってネットワーク作って、最初は犯人前でも経験積むんだよ
あれ、協会の回し者みたいな発言w
137:名無し検定1級さん
08/02/21 23:02:29
なにこの診断士賛美スレ
気持ちわるw
エリートコンサル→上位大のMBA、会計士
中小向けのコンサル→税理士
地銀の昇進のため→診断士
関係ないの診断士取るヤツ→キモイ仕事できない独身童貞バカ
138:名無し検定1級さん
08/02/21 23:05:24
税理士ってコンプレックスの塊だね。
学歴低いから。
139:名無し検定1級さん
08/02/21 23:18:41
税理士は最初は税務相談から入って、税務代理やってるうちに
先生実はうちの会社はね~みたいな感じで経営相談を受けるうちに
コンサルも始まるって感じで、自然な流れでコンサルへと幅が広がっていくね
診断士は”はい、診断士です、診断させてください”なんていっても聞いてくれる
経営者はなし、よほど営業を積極的にするか、協会や診断士内での人脈
を広げてかないと、仕事にはありつけないよね。
コンサルで本気で独立して食ってくんだったら税理士が有利なのは
当たり前だよね。
診断士はコンサルっていうより、何かの事業を自分ではじめるための資格では
なかろうか。
140:名無し検定1級さん
08/02/21 23:28:02
税理士がたいしたことないの知ってるんだよ。
弁護士(顧問)、税理士(顧問)、診断士(プロジェクトに使った)、
社労士(社員)、元会計事務所(社員)に加え、
診断士受験生(俺と友達)、税理士受験生(友達)、
と直接的に接点のある俺は知っている。
141:名無し検定1級さん
08/02/21 23:28:11
俺は診断士取った後、独立して会社経営するつもり。
診断士は、経営のための基礎知識を身につけるために勉強している。
診断士って、独占業務ってのがないから、合格した後も、ぶっちゃけ何やったっていいんだよ。
コンサルでもいいし、俺みたいに会社経営目指したり、社内コンサル目指したり、
合格後の道が一本道でなく、自分で切り開いていけるところが、この資格のいいところだね。
142:名無し検定1級さん
08/02/21 23:28:36
>>138
いつの時代の話してるの・・・
バブル崩壊後の就職氷河期あたりからまともな大学出の受験生増えたぞ。
8割くらいが大卒合格者。
>>139
税理士事務所のコンサルの大半はリスク回避の助言ばっかだよ。
マーケティングの指導とかする人、できる人はほとんどいない。
診断士はそっちの方を標榜してるおyね。
143:名無し検定1級さん
08/02/21 23:32:29
おれはさー診断士の勉強してるうちにさー
一発なんか事業やってみっか!って気になってきたよ
人の会社なんかみんの、つまんなさそうじゃん。
144:名無し検定1級さん
08/02/21 23:32:35
診断士って受験資格の制限ないよな。
どう考えても学歴低いの多いんじゃないか?
都銀マンが自己啓発でってのを除いて。
145:名無し検定1級さん
08/02/21 23:35:30
くだらん
結局資格ホルダーの優劣を評論しているだけじゃん
大体いい歳していつまで学歴だの肩書きだのにしがみついてんだw
146:名無し検定1級さん
08/02/21 23:36:58
>>144
そうだね
147:名無し検定1級さん
08/02/21 23:38:39
>>144
診断士の学歴はびっくりするほど高い。
これはマジです。調べてみな。
148:名無し検定1級さん
08/02/21 23:42:35
ハイハイ、MBAはすごいでちゅね
公認会計士は素晴らしいでちゅね
税理士はコンサルもできてすごいでちゅね
それに比べて、診断士は独占業務もなく、使い道が全くないでちゅよね
診断士は、頭の悪そうなのが多そうでちゅよね
めでたしめでたし
さてと、企業経営理論の勉強でもするか。
149:名無し検定1級さん
08/02/21 23:43:25
>>142
診断士程度の内容でできると思ってんの?
これは銀行員のための資格だから
お前ら実際にコンサル業界で働いたことねーだろ?
素人受験生がその気になっちゃってバカ丸出しw
150:名無し検定1級さん
08/02/21 23:43:55
>>147
総計旧帝程度ならどの士業にも普通にいるぞ・・・
行書にも宅建にも。
単に大手企業のリーマンが現実的に手が出る資格というのが
診断士あたりというだけだろ・・・
ベテ(無職)になる気が無い、ならなくてもなんとかかんとか手に入る
ということの結果でしょう。
逆に言うと職場に居所のある人が多いのかな。
まぁまともな職についているんだったら、下手に開業型資格なんかとって
人生誤るよか遥かに利口だよな。
そういう意味では賢い人が多い資格かもしれない。
151:名無し検定1級さん
08/02/21 23:45:08
>>142
大量の税務署OB(=試験免除)の存在を知らないのか?
もともと税理士というのは税務署OBの流れ先。
バッシング受けないように一般に少し門戸を開いているだけ。
152:名無し検定1級さん
08/02/21 23:46:22
で、なにがいいたいのでちゅか~?
153:名無し検定1級さん
08/02/21 23:47:37
>>151
試験組の学歴という話。
なんで無試験組の学歴と対比すんのさ。
あ、無試験組でも高学歴な連中いたな。大学院出(w
154:名無し検定1級さん
08/02/21 23:50:51
>>152
司法書士、鑑定士、税理士、社労士あたりは都銀あたりでいえば
リストラ候補社員が人生一発逆転をかけて飛びつく資格。
診断士は職場にまだ居場所のいる社員が受ける資格。
順風満帆な社員は資格なんて無縁。
155:名無し検定1級さん
08/02/21 23:56:05
>>150
都合のいいこと言わないでね。
相対的に診断士のほうが学歴が高いよ。
相対的に。
156:名無し検定1級さん
08/02/22 00:05:58
>>148
脳内でコンサルw
157:名無し検定1級さん
08/02/22 00:07:44
>>156
幼稚園生だぞ。
いじめないで。
158:名無し検定1級さん
08/02/22 01:32:57
学歴厨は雑談系スレでお願いします。
正直どうでもいいよ。だから何って感じ。
会計士・税理士・社労士・診断士、いろいろとあるけど優劣付けられるものなのか。
周りがどう思うかじゃなく、自分がどう思うかだろ。
資格取って自己満足できれば俺はそれで良いと思うけどね。
159:名無し検定1級さん
08/02/22 06:48:16
>>155
>相対的に診断士のほうが学歴が高いよ。
ソースは?
160:名無し検定1級さん
08/02/22 08:15:29
>>159
合格者の大学出身率というのがあるみたいだよ。
161:名無し検定1級さん
08/02/22 08:28:18
高学歴型資格 中小企業診断士
上のように入力して検索すると出てくる。
ヤホーだと2番目に診断士と税理士両方持ってる人が出てくる。
162:名無し検定1級さん
08/02/22 08:58:32
萌え~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
^
163:名無し検定1級さん
08/02/22 09:26:50
>>140
おまえバカ?
10人の税理士と出会って10人ともバカだったら税理士バカだと思って
いいよ。
たった1人で決めつけるなよ。ダブルマスタとかあって個々の能力差が
激しい資格なんだから。
164:名無し検定1級さん
08/02/22 10:26:11
>>163
煽っただけだよ。
ここは診断士スレだから不愉快なのが出てきたら叩く。
165:名無し検定1級さん
08/02/22 10:32:31
診断士って会計士と違って、多忙なリーマンが仕事の合間をぬって勉強し勝ち取る資格だよね。
だから会計士と比較されても、そりゃ会計士の方が難しいよ、としか言いようがない。
しかし頭脳は?と聞かれたら、診断士合格者レベレなら会計士もいける、頭脳は変わらないと。
まぁ、会計士と診断士では上にも書いたが、人生のリスクの取り方が違う訳だ。
会計士目指す奴なんて受からなかったら、やたら知識のある社会経験なしのオッサンだもん。
俺には怖くてとても真似できん。
診断士は楽。仕事しながらだからリスクは低いしさ。
(実際には勉強時間の捻出が辛いけど)
ところで、税理士って働きながらとるの?勉強に専念するの?
166:名無し検定1級さん
08/02/22 11:16:03
>>165
1年1科目ずつ取っていくとしても、月に80時間の学習が必要。
だから残業のある人は働きながらでは厳しい。
銀行員で税理士目指す人は多いけど、みな残業に阻まれて合格できて
ないでしょ。
定時上がりできれば、働きながらでも合格可能。
但し10年くらい掛るのが普通。
167:名無し検定1級さん
08/02/22 11:32:19
根性がものをいう資格である。
168:名無し検定1級さん
08/02/22 13:56:03
診断士1次、3回やっても受かりません。
死にたい…
169:名無し検定1級さん
08/02/22 17:59:22
ちゃんと自己分析してる?合格点を取れない理由を考えて、
合格するために必要なことを確実にこなして
随時振り返りながら達成状況をモニタリングする、
っていうのが大事だよ。
漫然と勉強しても合格は難しいよ。頑張って!
170:kiero
08/02/22 18:04:53
232 :名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 02:38:03
「大沢佑香が大好きでいつも荒らしてますゴメンナサイ」
東京都大田区在住40歳無職(童貞キモヲタAVキチガイ)
233 :名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 02:43:11
>>184正解!
>>187このキチガイ、他スレでも暴れてるよ
スレリンク(lic板)
↑一部の書き込みしている連中は、
親泣かせの極道気取りのアダルトです。〆てください
大手sとの長いお付き合いしている醤油の商社と
大手yの神戸の波止場の大手企業の弟とは
両人ともにロス駐在員時代の友人です。
醤油系先輩とロスに一緒にいったとき
両人にお会いして、
運命なのか転職先で
たまたま旧日本興行銀行系金融機関に行けと、
社命受けて、行ったら再会して
それいらい公私ともどもお世話になっています。
171:名無し検定1級さん
08/02/22 18:17:15
>>169
善人ぶるなよ。
性格悪いくせに。
172:名無し検定1級さん
08/02/22 19:10:39
お前に言われたかねーよ
173:名無し検定1級さん
08/02/22 19:46:20
>>172
ほら性格悪い
174:名無し検定1級さん
08/02/23 00:10:50
>>173
ワロタw
君はいいコンサルになれるよw
175:名無し検定1級さん
08/02/23 00:21:50
>>173
>>172はおれじゃないよ。
176:名無し検定1級さん
08/02/23 01:09:22
お前ら。
特定ものづくり基盤技術に溶射技術が追加されましたよ。
URLリンク(www.chusho.meti.go.jp)
177:名無し検定1級さん
08/02/23 03:29:50
ということは資格取っても独立開業は無理みたいね、
知識としてなら資格まで取る必要無いし、何の為に取るのか
理解に苦しむ。
178:名無し検定1級さん
08/02/23 03:55:59
そらあんた、資格とったら食えると思うのは間違い。
どんな資格でもね。
179:名無し検定1級さん
08/02/23 06:44:08
>>175
じゃあお前は誰だ?
180:名無し検定1級さん
08/02/23 08:49:57
>>177
まあ、俺は絶対に取るつもりだけどね。
181:名無し検定1級さん
08/02/23 10:46:39
資格とったら食える
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
182:名無し検定1級さん
08/02/23 11:15:30
うわ~、古っ!
183:名無し検定1級さん
08/02/23 11:18:15
僅か2月の勉強で合格できてしまう2次の試験制度に問題があるのかもね。
2月で合格した人が資格者として世に出て行って、
診断士に合格して資格持ってるけど何も知らないじゃん という評価を受けて
そういう事が積り積もって資格の評価になってるわけでしょ。
184:名無し検定1級さん
08/02/23 11:25:51
>>183
そういう人は単純に地頭がいいんだから逆に歓迎されるんじゃないの?
プラス実務補習だけで立派な診断士になれそうな気がする。
185:名無し検定1級さん
08/02/23 11:35:32
>>184
本当に地頭のいい人を選別する試験になっているのかという疑問もある。
たとえば、ここに現れた6のような合格者を特殊な例外とみなして
いいのだろうか。
186:名無し検定1級さん
08/02/23 12:11:21
>>185
ペーパーテストである限り限界があるのは確かだけど
偶然だけで受かるような試験じゃないことも確か。
2chの板が荒れるようなことがあっても気にしないように。
アラシが1人だけで板は簡単に荒らすことができるから。
187:名無し検定1級さん
08/02/23 12:33:28
このスレは北朝鮮みたいですね。
診断士にネガティブな意見はすべて荒らしに認定されて逮捕されて
しまうんだから。
188:名無し検定1級さん
08/02/23 12:37:31
♪左へ受け流す~ (古?)
189:名無し検定1級さん
08/02/23 12:43:20
>>183
僅か2月で合格した人は異常に頭いいぞ。
スポーツでも病気でも金儲けでも、世の中には例外あんのってお前も知ってんだろ+
3σに収まらない例外を持ち出して、診断士試験全体を評価するってどうよ?
190:名無し検定1級さん
08/02/23 12:47:50
>>160
>合格者の大学出身率というのがあるみたいだよ。
ここのどこにあるの?
URLリンク(www.j-smeca.jp)
191:名無し検定1級さん
08/02/23 12:48:21
トップで合格するのは常に例外的な人物。
日本一になってオリンピックに出られるスーパーアスリートみたいなもの。
しかしビリで合格する奴は地頭なんか関係ない。
人が懸垂7回で落ちるとこを、歯を食いしばって8回目をこなした奴。
オリンピックやトップ合格には一生縁は無いが、トップもビリも診断士。
192:名無し検定1級さん
08/02/23 12:48:39
俺なんて3年目に入ってしまって、
なんか落ちこぼれになった気分だよ。
193:名無し検定1級さん
08/02/23 12:50:48
1人で連投煽り乙
194:名無し検定1級さん
08/02/23 12:54:20
>>190
>>161を
195:名無し検定1級さん
08/02/23 12:54:53
2次試験は運とか、地頭とかいうけど、
1年目よりは2年目が、2年目よりは3年目の過年度受験生の方が確実に合格率はあがるわけでしょ。
ということは、なにがしか合格率を高める手法があるというわけだ。
196:名無し検定1級さん
08/02/23 13:08:54
>>187
サッカー日本代表の応援席で
「テーハミング・ドドンがドンドン」
と騒いでいるヤツが迷惑がられるのは当たり前。
197:名無し検定1級さん
08/02/23 13:20:18
中小企業診断士は世界最高の資格です。
中小企業診断士 万歳。万歳。万歳。
198:名無し検定1級さん
08/02/23 13:45:04
>>196
単に南朝鮮が嫌いなだけだろ常考
199:名無し検定1級さん
08/02/23 14:01:40
俺の意見に対して、なぜもっと 理論的かつ理知的に反論
できないんだ。
おまえら 本当にレベルが低いな。
200:名無し検定1級さん
08/02/23 14:22:28
>>199
俺の意見ってどれ
201:名無し検定1級さん
08/02/23 14:52:46
>>194
だから四大卒の合格率は?
202:名無し検定1級さん
08/02/23 14:54:31
>>201
知らんよ。
2次データを探したらそれが見つかった。
203:名無し検定1級さん
08/02/23 15:00:16
>>202
だからそれは君の主観(願望)だろ(w
税理士の場合は試験組みの四大卒合格率は去年78%,おととし80%超で
軒並み8割程度。
診断士は明確ではないだろう。
ちなみに俺も大企業(保険会社)に勤務しているが自己啓発として国家資格を
狙う人は少なくない。
といっても弁護士、会計士は無理。
鑑定士以下が多い。
しかし鑑定士、司法書士、税理士は手は出してもだいたいは断念。
診断士、社労士は十分受かる。
もしも君が診断士合格者は高学歴と思うなら、それはそういうこと。
税理士なんかは会社辞めないとまず受からないからね。
診断士試験は確かに難関だが国家資格の中では相対的には「手ごろ」な資格だよ。
204:名無し検定1級さん
08/02/23 15:03:01
>>203
それでもいいんだけど2次データの意味を知っていたら、
俺の主観でないことは明らかだろ。
むきになんなよ。
205:202
08/02/23 15:03:13
ただし税理士の診断士合格率は低い。
これは確か。
開業者にとっては独占業務がないので旨みがなくモチベーションが
上がらないのか?
社労士に比べ税理士・診断士は少ないのは確か。
206:202
08/02/23 15:04:53
>>204
だから、明確なソースだしてよ(w
話はそれからね。
合格者の総計旧帝程度の学歴なら税理士も普通だよ。
207:名無し検定1級さん
08/02/23 15:06:37
>税理士の診断士合格率は低い
この構文でいいのか
208:202
08/02/23 15:09:07
>207
意味通じればいいと思ったんでね。
209:名無し検定1級さん
08/02/23 15:10:09
203は、思い切り自分の無知をさらしてしまったね。
210:名無し検定1級さん
08/02/23 15:10:37
>>206
話はそれからっておまえ・・・
ここどこだと思ってるの
そんな暇あったら税理士の勉強しろ
211:202
08/02/23 15:10:40
>>209
どういう意味で?
212:202
08/02/23 15:12:16
>>210
>そんな暇あったら税理士の勉強しろ
いやいや、心配ご無用です。もう大丈夫ですんで。
213:名無し検定1級さん
08/02/23 15:12:32
>>211
みんな分かってるんだよ
214:202
08/02/23 15:13:52
>>213
え、何が?(w
それよか診断士の四大卒合格率のソースは?(w
215:名無し検定1級さん
08/02/23 15:20:06
202が診断士試験受けても、絶対に合格できないことはわかった。
216:202
08/02/23 15:22:21
>>215
試験ってのは実際に受けてみないとわからないが、
診断士は「難易度が低い手ごろな資格」だからもし受けるとしても気楽に
受けられると思うけどね。
まぁ受ける必要ないから受けないけど(w
ちなみに叔父が高卒で診断士だよ(w
217:名無し検定1級さん
08/02/23 15:25:16
>>216
お前は馬鹿だなあ
218:名無し検定1級さん
08/02/23 15:25:19
俺はこのスレの中で診断士の学歴は高く、一流大卒ばかりだと繰り返し
書かれてたから、なんとなくそうなんだと納得してたけど、
具体的ソースは示されていないし。本当はどうなの。
診断士の合格者の主体が地銀、信金行員だとすると、
学歴はそんなに高くないんじゃないのか。
219:202
08/02/23 15:26:43
>>217
え?どこらへんが?
ちゃんと診断士の四大卒合格率のソースだしてよ。
220:202
08/02/23 15:30:04
ちなみに俺は大手生命保険会社(今は財務部)だけど、俺の会社では
国家資格受ける人は少なくない。
んで普通にまともな大学出が多いが、さすがに受かっても社労士とか診断士
あたり。
診断士合格者に高学歴が多いという印象を抱くのはそこらへんの事情が
あるからと俺は思う。
(弁護士や会計士合格者は3流大でしかない中大卒が多いがここらへんは
大学在学中から勉強してるはず。)
221:名無し検定1級さん
08/02/23 15:33:11
>>212
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
222:名無し検定1級さん
08/02/23 15:33:35
聞き流していたが、
まさか四大って4年制のことか?
223:202
08/02/23 15:36:59
>>222
そう。
普通に慣用表現としてあると思うが。
(うちの会社でも普通に使ってる。事務職とか営業職員なんかの区分でね)
ほれ、ネットでも普通だよ。地銀くん。あ、イン金くんかな?
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
224:名無し検定1級さん
08/02/23 15:41:01
>>223
イン金くんねぇ
225:202
08/02/23 15:41:10
税理士が未だに高卒資格とか嘯き、そうでもないとソースを
出すと今度は相対的に学歴は上と述べる。
ソースを出せといえば出さず、人を罵倒し言葉を濁す。
実際のところこのスレの診断士ベテはよくて駅弁・マーチ卒の
地銀・イン金マンだろ(w
226:名無し検定1級さん
08/02/23 15:46:59
>218
ネットでは開業型資格ではない診断士ではなかなかみつけにくい
かもしれない。
開業型資格の場合はHPを作ってるし、総計あたりの学歴だと
まず100%HPに掲載するからね。
227:名無し検定1級さん
08/02/23 15:59:31
そういえば、雑誌、ネットに出てくる診断士で一流大卒の人
まだ見たことないし。
診断士=高学歴は2ちゃんで作られた虚像だったのか。
実務補習で俺以外は早慶旧帝卒だったというレスはネタだったのか。
俺はまんまと騙されたよ。
228:202
08/02/23 16:12:51
いや、実際のところ高学歴の合格者も確かに多いでしょう。
しかしその高学歴合格者の内訳は都銀とか大手企業の自己啓発組が大半では?
大手企業なら総計旧帝以上卒ははいて捨てるほどいる。
特に早稲田!(w
229:名無し検定1級さん
08/02/23 16:17:08
リーマンしながら受かる資格は結局
この資格とか社会保険労務士がアッパーってこと。
その上の難易度になると専念するしかないが、
受かっても果たしてそれだけの見返りがあるのか甚だ疑問。
230:名無し検定1級さん
08/02/23 16:38:30
俺、働きながら税理士取るよ。
231:名無し検定1級さん
08/02/23 16:54:16
>>228
早稲田卒に恨みでもあるのかな?
232:名無し検定1級さん
08/02/23 16:59:46
>>231
やきもちやいてしまいました。
すいません。
233:名無し検定1級さん
08/02/23 17:00:57
馬が合わない体育会系ノリの先輩にいじめられたとか
234:名無し検定1級さん
08/02/23 17:02:18
そういやさっきいじめられてた。
俺見たもん。
235:名無し検定1級さん
08/02/23 17:04:46
実習行くと普通に大企業勤務で一流大卒が大半。独立しようとするヒトは
少ない気がする。会社の昇進試験で仕方なく勉強する人もいるし。
昔の都銀では支店長になるには診断士合格が必要だったと聞いたな。
いい年して会社辞めて、中小企業大学校に行こうとする人がいるが、
コンサルなんて資格いらんし、手段と目的を履き違えているよ。
資格なしで勝負すればいいじゃねえか。
236:名無し検定1級さん
08/02/23 17:11:14
>>235
ベンチマークだ。
コンサルするつもりはない。
237:名無し検定1級さん
08/02/23 17:17:30
学歴とかどうでもよくね?他人の事なんかどうでもイイ
実際に結果として自分の手元に金が入るか入らないか
実績と結果以外は価値を求めないがね
経緯がどうだとかガキだろ
238:名無し検定1級さん
08/02/23 17:22:19
善人ぶるときもあれば、
意地悪な気分になることもある。
相手の態度との相互作用だ。
俺はスルーできないからガキだな。
239:名無し検定1級さん
08/02/23 17:23:34
要は、診断士試験は銀行員の社外昇進試験ということか。
そうなると、銀行員以外で銀行員の昇進試験に付き合って
いるベテはバカみたいだね。
240:名無し検定1級さん
08/02/23 17:28:50
>>237
オレもそう思う。
学歴って、結局過去の栄光。
仕事の実力・実績もなく人的魅力もない人間が
自慢するものが無くて最後に使うもの。
241:名無し検定1級さん
08/02/23 17:48:37
やっぱり 診断士の学歴 あんまり高くないみたいだね。
242:名無し検定1級さん
08/02/23 18:17:56
どっちにしろ、自分が気に入った結論しか受け入れないんでしょ?
そういう人を相手にする時は、あいまいな決着にしておくのも1つの方法。
243:名無し検定1級さん
08/02/23 18:37:16
学歴が高い受験者が少ないと嫌なのか?大丈夫、馬鹿は試験に受からないから。
利口=高学歴は成り立たないが、相関係数は高いよ。
話変わるが、502教室ってあの雰囲気気持ち悪くない?ブログやる暇があれば勉強すれば
いいのに。落ちたときの言い訳がみっともない。そのリスクも考えないのかね。
244:名無し検定1級さん
08/02/23 18:43:26
背水の陣にしたいんじゃないの?
245:名無し検定1級さん
08/02/23 18:48:40
背水の陣とならずに、落ちてもダラダラ続けている香具師が結構いるよ。
挑戦する自分が偉いみたいな感じでさ。
試験受かってもコンサルには向かないような。
自分を客観視できないんだろうね。
246:名無し検定1級さん
08/02/23 18:49:59
と感想を述べるアダルト業者。原宿警察署保安課は見て見ぬふり
247:名無し検定1級さん
08/02/23 21:09:22
まずは受かれよ
248:名無し検定1級さん
08/02/23 22:07:37
そろそろ税理士と学歴の話に飽きてきたんだが。
そろそろ2次試験の話でもしようぜ。
249:名無し検定1級さん
08/02/23 22:13:48
今、TACのサイトで通信受講交流会の動画が見れるんだけど、
その最後に、T先生が、ブログとか掲示板に近づかないで欲しいとか言ってたなwww
これって、やっぱりwww
250:名無し検定1級さん
08/02/23 22:28:41
書いてあることをくそまじめに受け止めちゃうような受験生は近づかないほうがいいな。
(たいていここ読んだら、モチベーションが著しく低下するだろう)
ネットなんて、暇つぶし。100回に1回くらいある なるほどと思えるスレを参考できれば
それで御の字よ。
251:名無し検定1級さん
08/02/23 22:29:50
単純に、ハマると時間食うからだと思た。
252:名無し検定1級さん
08/02/23 22:31:11
まあ ゲリラと守備兵との戦いということかな。
でもゲリラの方が正義ということもあるんだぜ。
253:名無し検定1級さん
08/02/23 22:37:36
>>252
なんか、テロリストとアメリカの戦いみたいだな
254:名無し検定1級さん
08/02/23 22:46:50
縁起でもない
ナチスとバルチザンの戦いだ。
255:名無し検定1級さん
08/02/23 22:47:20
誰かも言ってたけど、要するにこれは銀行員の自己啓発資格なんだよ
診断士名乗るやつとと一緒に仕事したことあるけど、
うちの会社の人間の方がよっぽどまともな診断できるわって感じました
256:名無し検定1級さん
08/02/23 22:55:56
六大学出身者で会社を辞めて診断士に専念している35歳の男がいる
皆さんどう思う
257:名無し検定1級さん
08/02/23 22:56:44
>>256
うらやましい
258:名無し検定1級さん
08/02/23 23:03:52
>>256
勝ち組だな
259:名無し検定1級さん
08/02/23 23:20:07
>診断士に専念している
勉強に専念しているのか?
本業として専念しているのか?
260:名無し検定1級さん
08/02/23 23:20:49
おまえらもっとじぶんでかんがえろ
261:名無し検定1級さん
08/02/23 23:21:57
>>259
それじゃ会話にならないんだけど
262:名無し検定1級さん
08/02/23 23:22:45
原宿警察署保安課犯罪を見て見ぬふりをしているしか考えられん。他府県の警官なら真剣に聞き俺の身分を開かせと言うのに見て見ぬふり原宿警察署保安課
263:名無し検定1級さん
08/02/23 23:35:46
>六大学出身者で会社を辞めて診断士に専念している35歳の男がいる
>皆さんどう思う
この質問は、2次試験に通ずるところがあるな。
問題要求があいまいすぎて、特定できないところとか。
さて、この質問の解釈だが、何通り思いつくだろうか?
264:名無し検定1級さん
08/02/23 23:59:08
六大学卒 × 診断士 × 専念 × 35才 × 男
32通りの解釈。
265:名無し検定1級さん
08/02/24 00:01:04
面白くない。俺が問題を変えてやるよ。
QMに索引がないのはなぜか、類推せよ。
266:名無し検定1級さん
08/02/24 00:16:25
>>263
少し要求をらしくしてみた。
六大学出身者で会社を辞めて診断士に専念している35歳の男がいる
この男に対して、あなたは同じ中小企業診断士の受験生として
どのようなアドバイスをするか。
267:名無し検定1級さん
08/02/24 00:35:26
>>266
取得する目的を明らかにし、
学習計画を大~中日程計画程度で作成し、
学習方法を決定するとともに進捗を管理してください。
200字など長文が許される場合は、目的、計画、方法、進捗管理について
もう少し具体的にアドバイスします。
268:名無し検定1級さん
08/02/24 01:18:28
>>266
やっぱり、これは要求解釈が難しいな。
キーワードは、35歳という年齢と、無職という状況。
ただ、無職でも、金銭的に余裕があるのか、それとも金銭的に余裕があるわけではなく、
今年の診断士試験に全てを賭けている状況なのか?
あと、「診断士に専念して」とあるが、今年初めて診断士を受けるのか、
もう何年も診断士試験を受けて落ち続けているのか?
いずれにしても、今年診断士試験に受かれば、それに越したことはないので、
まずは診断士に合格するための方法を解答するのが、無難であろう。
ただし、この場合も、男の実力と学習方法がわからないのと、あと自分自身が
まだ受験生で、合格方法なんてアドバイスしようがないので、あくまで
類推で回答するしかなく、一般的に言われている学習計画や進捗管理辺りを
答えるのが、ローリスクであると思われる。
80字以内で答えよとかだったら、おそらくこれで半分は点が取れるだろう。
でも、150字以内とかになった場合は、それ+診断士試験後のことまで、解答に入れる必要がある可能性が出てくる。
もちろん、試験なので、合格することもあれば、落ちることもある。
合格した場合は、中小企業診断士になって頑張ってくださいで万事解決。
問題なのは、受験に失敗した場合で、来年もチャレンジさせるのか、
それとも35歳という年齢と無職という状況を考えれば、診断士受験を諦めさせて、再就職するように勧めるのか?
それは、男の置かれている状況によって、全く変わってくる。
とりあえず、俺の思いついた要求解釈はこんな感じかな。
5分ぐらいで思いついたけど、文章にまとめるのに、えらい時間がかかった。
これを解答にまとめるのは、今の自分のレベルじゃ無理かも。
269:名無し検定1級さん
08/02/24 01:30:52
>>268
彼が自分の意思で決定すべき問題をアドバイスする必要はない。
受験を諦めさせるなんて言語道断。
勉強すること自体が楽しいのかもしれないし、
生活のためではなく勲章が欲しいのかもしれない。
270:名無し検定1級さん
08/02/24 02:06:32
>>268の回答はローリスクだが、この男の生き様はハイリスクだ。
271:名無し検定1級さん
08/02/24 02:09:04
>>270
誰がうまいことを言えと。
272:名無し検定1級さん
08/02/24 07:53:26
スルーされるべき発言をするが
ここの住民は確かに他と違うな。
行書、書士、社労、税理、鑑定あたりの住民なんかと。
「持てる」者の余裕みたいなものを感じる。
高学歴受験者、大手企業勤務というのは間違いないんだろうな。
273:名無し検定1級さん
08/02/24 09:05:00
また出た。診断士の賛美レス。
274:名無し検定1級さん
08/02/24 10:19:43
また出た。斜に構えたレス。
275:名無し検定1級さん
08/02/24 11:50:38
会社を退職しての資格試験は、柔道の敗者復活戦に本当によく似ている。
最高に勝ち抜いても銅メダル。もう金メダルには手が届かない。
同じ復活戦でも会計士、税理士ならば合格すれば銅メダル確定。
診断士は合格しても敗者復活1回戦を勝ち上がったにすぎない。
2回戦以降は実務での戦いだ。
276:名無し検定1級さん
08/02/24 12:52:53
>>275
人のことはいいから勉強しなさい。
277:名無し検定1級さん
08/02/24 12:54:58
退職して会計士試験なんて一番無理。
会計士になるには監査法人で実務つまないと無理。
会社退職した連中を果たして監査法人が雇うか?
278:名無し検定1級さん
08/02/24 12:55:51
>>275
会社を退職してまで資格を狙うのは、資格取得後を見据えてのことだろうから、
それなりに覚悟の上だとは思うけど、もし独立して成功できたら、それは立派な金メダルだろ。
リスクは高いし、非常に険しい道だと思うけど、100%不可能なわけではない。
あと、>>275の文章からは、会社にしがみ続けることが、金メダルと読み取れるのだが、
本当にそうなのだろうか?
279:名無し検定1級さん
08/02/24 13:00:21
診断士をメインにしながら、
粘着が来た時に「税理士も持ってます」ってのいいね。
280:名無し検定1級さん
08/02/24 13:07:21
>>278
会社を退職してまで資格を狙うのは、後先考えてない証拠。
281:名無し検定1級さん
08/02/24 13:14:17
退職理由は不明だぞ。
例えば年収1,000万以上あって退職するか?
282:名無し検定1級さん
08/02/24 13:17:00
会社にしがみ続けるってのは、ある意味、人生のローリスクメソッドだよね。
試験はローリスクでもいいけど、人生は一度きりなんだから、大博打打ってもいいんじゃない。
283:名無し検定1級さん
08/02/24 13:18:56
>>282
自ら辞めたのではなくて必要とされなくなった可能性は
284:名無し検定1級さん
08/02/24 13:24:28
貯金が1億超えて当面働かなくても食っていける状態になったから辞めた
という可能性もある
285:名無し検定1級さん
08/02/24 13:35:41
とこのように、退職一つをとっても、様々なシチュが考えられる。
286:名無し検定1級さん
08/02/24 13:38:17
>>277
会計士は合格者が増えて大幅に易しくなった。
合格だけを考えれば、むしろ税理士よりも現実的。
監査法人入らなくても、一般経理で資格取れるみたいだし、
税理士への登録換えを含めて会計士はいろいろつぶしがきく。
>>275
弁護士を含めて難関資格と取っても銅メダル程度の収入(1000万程度)
しか稼げない。悲しいかなこれが現実。
ずば抜けた才覚がある人は別だが。
287:名無し検定1級さん
08/02/24 13:41:12
>>286
お前の会社の年収は、一体いくらなんだよwww
288:名無し検定1級さん
08/02/24 13:42:58
>>286
もういいよおまえよお
もっと税理士に自信を持てよ
ここでそんなこと説明してどうすんだよ
興味ねーんだよ
289:名無し検定1級さん
08/02/24 14:01:58
年収1000万程度ならそこそこの学歴と会社で数年働けば十分でしょ
でもそんなのは自分の実力じゃないし金だけじゃないと思うから資格の勉強もするんじゃないの?
290:名無し検定1級さん
08/02/24 14:09:17
>>289
違う人もいる
291:名無し検定1級さん
08/02/24 14:43:43
みんないろいろ書いてるけど
資格も学歴も通過点での結果なんだよね。
人それぞれで良いんじゃない。
292:名無し検定1級さん
08/02/24 14:57:30
正論だな、つまんない
293:名無し検定1級さん
08/02/24 16:34:06
学歴は大事だよ
資格も就職も結婚も
294:名無し検定1級さん
08/02/24 18:30:32
事実上不可逆なことを
あれこれ言っても何も生まれない。
295:名無し検定1級さん
08/02/24 19:14:14
>>294
そして誰もいなくなった
And Then There Were None
盛り下げるやっちゃな
296:名無し検定1級さん
08/02/24 19:21:53
学歴話は総じて不毛。
他でやってくれ。
297:名無し検定1級さん
08/02/24 20:00:30
総統様元気か。
東京マラソン走ったのか、
おまえらもいろいろ大変だな。
俺も頑張るよ。
298:名無し検定1級さん
08/02/24 20:19:04
年収1000万程度って、みんな結構もらってるんだな。
俺なんか、それの半分も・・・orz
299:名無し検定1級さん
08/02/24 20:27:16
年収のことを語ってるやつは必ず低収入。
たとえば >298みたいなレス。SPAかなんかで読んだ社会常識しかない。
300:名無し検定1級さん
08/02/24 21:48:01
>>299
もしかして、喧嘩売ってる?
301:名無し検定1級さん
08/02/24 21:49:16
煽りはスルーでよろしく
302:名無し検定1級さん
08/02/24 21:59:49
チョイ悪オヤジなら診断士くらい持ってないとな…
35才バツイチより
303:名無し検定1級さん
08/02/24 23:44:37
診断士取ったら次はデータベース設計だな。
アプリケーションを使いこなす人より希少性が高い。
なんてね。
304:名無し検定1級さん
08/02/24 23:54:05
>>303
なんでそうなるw
305:名無し検定1級さん
08/02/25 01:11:48
この中小企業診断士と何を組み合わせたら理想的なんだろ?
目指すものにもよるんだろうけど
特化せずにマルチなヤツてあるのかな?
306:名無し検定1級さん
08/02/25 01:23:17
↑
理想って何の理想?
診断士はあくまでハイレベルなリーマンの基礎だから、君の理想実現のために最適なものを選んだらいいんじゃね?
俺なんか、診断士勉強しながら、モノづくりやろうか?って考えている
理想は製造コンサル。
307:名無し検定1級さん
08/02/25 01:47:32
>>306
まずは診断士合格に全力を尽くした方が良いとアドバイスします。
俺も何でもできると思った時期があったが、結局は診断士勉強に嵌ってしまった。
モチベーションが上がると何でもやりたいと思ってしまう。
健闘を祈る。
実務補習中より
308:ダメオヤジ
08/02/25 11:47:06
最近、もう受からないと思うようになってきました
どうしよう
309:名無し検定1級さん
08/02/25 18:01:52
諦めたら終わりです。
あと、5ヶ月以上ありますよ。
頑張りましょう!
310:名無し検定1級さん
08/02/25 20:16:04
無駄な考え休むに似たり
早く諦めることもまた正解
311:名無し検定1級さん
08/02/25 20:59:47
>>308
ならもうここに来るなよ、うっとうしいから。
それか誰かに慰めて欲しくて書き込みしたなら あ ま っ た れ る な !!!
312:名無し検定1級さん
08/02/25 23:15:35
ビジ法1級 中小企業診断士 土地家屋調査士
難しい順に並べて頂戴。
313:名無し検定1級さん
08/02/25 23:18:49
>>312
過去問でもみて自分で考えろ
314:名無し検定1級さん
08/02/25 23:35:43
>>312
試験時間だけ調べてみた。難易度は分からないが普通に考えると・・・
ビジ法1級
共通問題 120分 選択問題 120分 合計240分
土地家屋調査士
午前の部 150分 午後の部 120分 口述試験あり 合計約270分強
中小企業診断士
1次試験 510分 2次試験 320分 口述試験あり 合計約830分強
315:名無し検定1級さん
08/02/26 01:02:10
>>314
難易度はわからんが、一番しんどい試験は、間違いなく診断士やなwww
316:名無し検定1級さん
08/02/26 08:10:09
診断士と一緒に勉強するといい資格は?
317:名無し検定1級さん
08/02/26 08:17:45
簿記
318:名無し検定1級さん
08/02/26 10:13:48
専門学校の診断士の受講料って高いよね
319:名無し検定1級さん
08/02/26 19:35:22
高所得サラリーマンをターゲットにした威光価格戦略。
でも落ち続ける人多いから2年目以降は割引してほしいな。
320:名無し検定1級さん
08/02/26 22:36:46
よくベテになると受かり難くなるというが俺もちょっと心配になってきた。
単純にスペックの足りない人が取り残されているのならいいが。
ゲッツなんてスペック高そうだしな。
321:名無し検定1級さん
08/02/26 23:17:17
>>316
早く受かりたいなら診断士勉強に専念することをお勧めする。
簿記で診断士試験で役に立つのはほんの一部。
1次試験勉強がもの足りなかったら、2次試験勉強を早めに始めるべし。
322:名無し検定1級さん
08/02/26 23:20:04
会計士で専念はいるが、診断士ごときで専念とは(笑)
323:名無し検定1級さん
08/02/26 23:32:04
会計士専念って20代じゃないのか。
324:名無し検定1級さん
08/02/26 23:49:11
>>322
パラであれこれ勉強するなという意味。
退職して勉強しろなんて言ってないぞ。
スレの流れみても分かるだろ。。
325:名無し検定1級さん
08/02/26 23:51:06
>>322
バカ
326:名無し検定1級さん
08/02/26 23:53:04
>>322
能ある鷹は爪を隠す
銀杏の色づく早稲田の杜にて 大塚○春
327:名無し検定1級さん
08/02/27 01:17:01
>>322
目糞鼻糞を笑う
お前受験生じゃないだろうな
328:名無し検定1級さん
08/02/27 10:09:36
診断士合格のMARCHは早慶と同じ評価でしょうか?
329:名無し検定1級さん
08/02/27 11:18:28
地方旧帝に通う大学2年生です。
中小企業診断士、税理士、社労士の資格を取ろうと思うんですが、
どんなプランでいくのが望ましいでしょうか?
一番最初に取った方がいい資格、在学中に取った方がいい資格
などを教えてください。
330:名無し検定1級さん
08/02/27 11:20:04
税理士にしぼったほうがいいぞ
331:ホストN007092.ppp.dion.ne.jp
08/02/27 11:27:38
ほれ、犬と交尾大沢佑香信者、見せてやるよ
ホストN007092.ppp.dion.ne.jp
隠れてコソコソかきこするら、かかってこいや
251 名前:名無し検定1級さん :2008/02/27(水) 08:42:45
大沢にとっては
犬(畜生)>>>>>>おさーんニート
スレリンク(lic板:251番)
257 :名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 08:51:14
犬(畜生)に人権はない .以下のおさーんニートならねぇ? わかるだろw
スレリンク(lic板:257番)
>251>257疚しいことないならホスト出せよ。口先キチガイ野郎
>>230は気楽な商売でいいよな。情報盗みとり脅し恐喝や情報を売りで飯が食えるから。
普通の会社だと>>230の行為は懲戒解雇だろ。情報盗みとったんだから。けどバレなきゃOK!だろw
おい、俺は顧客情報を守らないと処罰される仕事だ。
これだけ口先基地外が情報を盗みを繰り返すからもう廃業やもなし。
顧客情報守るためにな。
ほら売れるように宣伝してやるよ.長谷川ちずること大沢祐香の犬と交尾
URLリンク(mxserver08.net)
はい、名誉毀損発見
URLリンク(www.google.co.jp)
332:名無し検定1級さん
08/02/27 11:29:33
今2年で4月から3年なら3つもとれんぞ
シュウカツしないのかよ
333:名無し検定1級さん
08/02/27 11:44:28
昨日やってたガイアの夜明けで某企業が休日使って
社内運動会してたけどあんなのやってもモラールダウン
が生じるだけじゃねえか、大半やる気なかったし
334:名無し検定1級さん
08/02/27 12:00:06
>>329
学生なら税理士以外にないでしょ。
診断士と社労士は働きながらでも楽に取れるけど
税理士は10年かかるから。
335:名無し検定1級さん
08/02/27 12:04:42
■一生、食べるに困らない資格は、弁理士です。
理系でしたら、弁理士試験がおススメ。
平均年収も高く、国際的に活躍できます。
■経営方面を希望なら、
まず公認会計士を取られた方が良いです。
公認会計士は、会計士補時代、パートナーになるまで
給料は安いですが…
公認会計士⇒外資系監査法人⇒CPA・MBA⇒企業の戦略部門・コンサルタント
が良いでしょう。
■金融系の場合は、
アナリスト・国際金融の場合は、
MBA⇒証券アナリストCMA・CFA及び米国公認会計士CPA
国内金融の場合は、
税理士⇒中小企業診断士⇒MBA
■法律系では
法科大学院⇒米国州弁護士資格⇒MBA⇒企業の外部監査役・取締役
このあたりでは?
336:名無し検定1級さん
08/02/27 13:00:28
>>329
俺は税理士終わって今診断士勉強はじめたもんだがアドバイスしよう。
(そこらへん細かくつっこまれると荒れるので勘弁)
旧帝の地頭で2年なら会計士試験目指した方がいいよ。
現実的に診断士は社会人が今やってる仕事にいかすもんだし、
税理士はやっぱ試験の特性上受かるのはたいへんな上に新卒の場合は
見返りが少ない。
資格を生かすことにこだわるなら就職先がほぼ税理士事務所畑に絞られるし、
よくてビック4のファーム。(しかし四大税理士法人あたりは強烈な営業力がいる。)
資格とって大手企業の財務部あたりに就職するなら別だが。。。
旧帝で2年というなら悪いことは言わないからまず残り2年で
会計士を目指そう。
税理士なら社会人になってからでも遅くはないよ。
というか前レスにもあったが、早慶旧帝クラスなら在学中は法曹か会計士を
目指すのが普通だしね。
ここらへんの大学卒業者の税理士もいるが、だいたい一旦会社入ってという
のが多いよ。
337:名無し検定1級さん
08/02/27 16:05:50
会計士の問題点は、仕事は面白いかどうかということ。
会計士が監査している姿を見ていると、そんなに粗探しをして何が楽しい
ですか。と声をかけたくなる。
これは俺の偏見だが、仕事の性質から意地悪な性格な人が多いんじゃないかな。
収入とか社会的地位だけでなく、仕事が自分の性格に合うかどうかも
考えたほうがよい。
338:名無し検定1級さん
08/02/27 21:14:03
>>334
学生なら会計士だろ
税理士こそ働きながら取る資格
339:名無し検定1級さん
08/02/27 21:15:12
>>337
そんなもんなんだって一緒だろうがw
340:名無し検定1級さん
08/02/27 21:48:44
でも、会計士は希少価値がどんどん下がってくるはずなので微妙だな。
341:名無し検定1級さん
08/02/27 22:01:07
>337
お前が会計士を評論している姿を見ていると、そんなに粗探しをして何が楽しい
ですか。と声をかけたくなる。
342:名無し検定1級さん
08/02/27 22:05:40
確かに取るだけの価値はあるんだけど、粗探しじゃなくて事実でしょ?
値下がりするのが分かっている株を勧めるのもどうかと思っただけ。
343:名無し検定1級さん
08/02/27 23:10:22
よく診断士は食えない、独立できない、独占業務がないなどと叩く人がいます。
確かにそうなのですがひとつだけ主張したいと思います。
いまさら独占業務のある資格を取得しても今の収入には達しないということなのです。
会計士、税理士、社労士などを取得しても今の収入を超えることは難しいのです。
たとえ独立したとしても。
今十分に収入のある俺が魅力を感じるのは診断士なのです。
344:名無し検定1級さん
08/02/27 23:45:26
中小企業診断士は能力に上乗せするだけで単発じゃまるっきり使えない。
まあ、どの資格もそうだ、と言ってしまえばそうなんだけどさ。
結局は資格取得して何やるか、が問題なわけで。
345:名無し検定1級さん
08/02/27 23:56:21
診断士になって思ったんだが、会計って面白い。
学生さんだったら会計士を勉強するのがいいんじゃないかな。
合格すれば税理士業務もできるし、診断士は仕事しながらでも取れるし。
346:名無し検定1級さん
08/02/28 03:33:30
会計士も考えたんですが、監査に興味がないんです。
中小企業の役に立てる仕事がしたいので、
自分のやりたいことに直結するのはやはり税理士かなと。
会計士から税理士になって独立する場合も税務がメインになるそうですが、
税務の経験や知識に乏しい会計士は不利になりそうなので…。
「旧帝なら会計士」という返答が多いですが、
自分の学力に合わせて資格を取りたいわけではなく、
自分が将来やりたいことに繋がる資格が取りたいので。
中小企業相手であればMBAのような深い学問的な知識は必要なさそうですし。
347:名無し検定1級さん
08/02/28 05:32:33
>>346
中小企業の役に立つという意味をはかりかねますが、
経営全般についての知識はあったほうがいい。
財務面のみのアドバイスは近視眼的におちいりやすい。
348:名無し検定1級さん
08/02/28 09:30:51
将来やりたいことがなにかわからんが
中小企業の役に立てる仕事がしたい
監査は興味ないが税務は興味ある
という内容から、あくまで自分の興味のある分野の中で選びたいといっているように聞こえるな。
まずは中小企業が何を求めているか考えたらいいんじゃないか?
あと、中小企業相手ならこんな知識は不要だろうと思うのは傲慢だな。
しかもMBAが深い学問的知識というのは勘違いだし。あれは単なる修士号だ。
349:名無し検定1級さん
08/02/28 09:52:40
>>346
学生だから仕方ないね。どの業界も「実情」というのは現に
入って何年か働いてみないとわかんないし、自分もそうだった。
大学生なら税理士はやめといた方がいいというのは実は難易度(受験年数)と
資格取得の見返りとの比較でということアドバイスです。
「地頭がよければ会計士」という発言と矛盾しているかもしれないが、
税理士試験の総合的な難易度は実は高い。(これは総合的な労力と投下時間ということで。)
そういう意味では会計士試験に匹敵するかもしれない。
現行の税理士試験制度では「若くて時間があって地頭が良い人」が受けた場合、
会計士試験の方がすんなりいく可能性が高いのではないか?ということ。
そんで監査法人の仕事したら会計実務は身につくし、それは
中小企業の会計実務にも役立つし、自分で勉強すれば税理士にもなれる。
税法は確かに細かくて難しいけどそれは自分で勉強すべし。
(税理士試験の内容について詳細知りたいなら他の板で照会のこと)
しかしそれでも税理士にこだわるなら在学中に簿財&法人はとってしまって
大手の税理士法人に入るのがベター。
中小企業実務を考えたら診断士試験で勉強する知識は「お買い得」なので
勉強することをお勧めする。
たとえ受からなくてもね。
350:名無し検定1級さん
08/02/28 19:27:14
会計士試験は基本的に学校の勉強の延長でいけるからね。
高学歴者が有利だよ。
税理士試験は、試験の合否に学力以外のいろいろな要素が絡むから
早慶旧帝が商業高校に負ける。
351:名無し検定1級さん
08/02/28 19:35:36
今時税理士試験で商業高校卒で受かる例ってあるか?
352:名無し検定1級さん
08/02/28 20:19:59
チンカス高校(中学5科目500点のうち200点で受かる高校)から大原通って税理士に受かった例があります
353:名無し検定1級さん
08/02/28 21:14:42
皆さん、いち学生の戯言に真剣に答えてくださってありがとうございます。
これまで会計士経由の税理士というのは中小企業相手だと不利だとか、
税務経験や知識がないから難しいという間違ったイメージを抱いていました。
会計士を取っても個人的に税理士や診断士の勉強を進めれば良さそうですね。
中小企業の相手だから絶対に税理士、診断士という固定観念が強すぎました。
会計士だから中小企業相手が無理というわけではないですよね。
恵まれた家庭ではないので就職せずに専念するのは無理なので、
学生の間は会計士を目指し、無理であれば働きながら税理士を目指す方向で考えてみます。
354:名無し検定1級さん
08/02/28 22:00:06
商業高校卒でも取れる資格に早慶卒が挑戦(笑)
355:名無し検定1級さん
08/02/29 17:27:45
>>353
2ちゃんで人生を決めない方がいいよ。自分でよく調べて。
あと、会計士の税理士無試験登録は法改正で廃止になる可能性がある。
要注意。
356:名無し検定1級さん
08/02/29 17:46:39
↑
いいか!俺の話しを聞くなよ!
でも、アドレスはさせろ!
って言いたいのか?どっちやねん。
357:名無し検定1級さん
08/02/29 18:56:30
コンサルを起用する中小企業は規模が大きいよ(例外もある)。
白書の基準では大企業に属する企業が多いんじゃないかな。
358:名無し検定1級さん
08/02/29 20:35:17
↑
コンサルを頼む中小企業は少ないの。しかし、
中小企業向けのコンサル会社も少ないから需給バランスは取れてて問題なし。だろ?
あと、顧問の名でコンサルっぽい仕事してる大企業OBはたくさんいるみたいだね。
359:名無し検定1級さん
08/03/01 08:31:19
診断士と社会保険労務士はどっちが難しいのさ?
360:名無し検定1級さん
08/03/01 08:34:41
社労ベテは社労と主張してるな
361:名無し検定1級さん
08/03/01 11:07:59
今日から3月。
ちょっとたるんでしまったが気合い入れるぞ。
362:名無し検定1級さん
08/03/01 12:20:17
銀行マンで25年勤務すると大企業診断士の資格がもらえます
363:名無し検定1級さん
08/03/01 21:19:04
>>360
俺も社労だと思う
364:名無し検定1級さん
08/03/01 21:24:13
>>362
マジ???
365:名無し検定1級さん
08/03/01 22:33:40
診断士受験決定宣言記念カキコ
わてはいまここに
診断士を受験することを
宣言するんや
366:名無し検定1級さん
08/03/01 23:43:43
俺は、中小企業診断士を取ったら、独立して会社を作る予定。
もう、どんなことをするかも、大体計画済み。
367:名無し検定1級さん
08/03/01 23:47:42
>>366
大企業診断士は取るの?
368:名無し検定1級さん
08/03/01 23:48:46
>>366
診断士じゃなく社長になりたいだろ?
ならば、さっさと独立して会社作った方が良いと思うが。。
369:名無し検定1級さん
08/03/02 00:06:07
>>368
それも考えたんだけど、どうしても中小企業診断士を取りたいから、
診断士になったタイミングで独立するのがいいかなって思った。
それに、やりたいことに、中小企業診断士は非常に関わってくるしね。
目標が定まっているから、現在はそれに向けて、モチベーションめちゃ高めで、勉強しています。
370:名無し検定1級さん
08/03/02 00:28:49
>>369
志の高い人には是非頑張ってもらいたい。
371:名無し検定1級さん
08/03/02 02:02:58
>>369
そう思い立ったのであれば、迷わず頑張れ。
ただ、モチベーションは浮き沈みするのは常だから、
モチベーションが下がっている時の対処は考えたほうが良いよ。
372:名無し検定1級さん
08/03/02 13:59:39
>>371
そんな時は日課だと思って黙々と学習するべし。
373:名無し検定1級さん
08/03/02 15:19:23
黙々
374:名無し検定1級さん
08/03/02 15:34:54
診断士では食っていけないよ。
TACの講師って殆どが、コンサルとの掛け持ちだしね
375:名無し検定1級さん
08/03/02 15:54:35
>>374
それを診断士で食うという
376:名無し検定1級さん
08/03/02 15:59:04
邪道かもしれないが、
どうしても集中できないときは、
思い切って音楽をかけながら学習するというのはどう。
やらないよりいいと思うんだけど。
377:名無し検定1級さん
08/03/02 16:53:19
>376
邪道じゃないよ。
やっている人多いと思われ。
特に若い人
378:名無し検定1級さん
08/03/02 19:37:17
>>376 377
それをやると試験の本番でものすごく困ることになる
普段から本試験と同じ環境に慣れておくのが吉
379:名無し検定1級さん
08/03/02 21:38:29
本試験の環境といえば、
近くにうるさい奴がいて気が散った思い出があるな。
あと3人掛けの真ん中じゃなくてよかったと思ったこともある。
380:名無し検定1級さん
08/03/02 21:39:20
自分は現在29才で資格学校で勉強中なのですが、
会社に行きながら受かるのはかなり大変だと気付きました。
今の仕事には全くやりがいを感じていないので、
資格を取ったら転職しようと考えていたのですが、
それならいっそのこと仕事を辞めて勉強に集中した方が
良いのではないかと考えるようになりました。
実際にこの資格を取得された方で会社を辞めた方はいますでしょうか?
よろしければ何でも良いのでご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
381:名無し検定1級さん
08/03/02 21:46:35
>>380
コンサルには向いてなさそうなので、
他の資格を目指したほうがいいと思う。
会社にやりがいがないのなら辞めてもいいと思う。
そこで生活に困ればバイトでも何でもやればいい。
まずは動け。
382:名無し検定1級さん
08/03/02 22:14:44
本試験の環境といえば、前の席のデブが異常なまでに汗臭かった思い出が・・・
383:名無し検定1級さん
08/03/02 22:38:48
>>380
働きながら独学で受かったのですが、仕事を辞めてまでやるようなものではありません。
確実に暇になってだらけてしまうので、絶対に仕事を辞めないことをお奨めします。
384:名無し検定1級さん
08/03/02 22:52:06
>>383
ケチつけるわけじゃないし妥当な意見だと思う
でも微妙な意見だな
多少の診断する力は付いても自己管理とは別のものなのかな
385:名無し検定1級さん
08/03/02 23:01:15
>>384
って、僕に自己管理能力がないと言っているのですか???
暇になるって言うのは自己管理能力うんぬんじゃなくて、時間を投入すれば受かるというものではないという意味です。
たぶん、時間が余ってしまうので診断士に全エネルギーを注ぐのはもったいないと思うからです。
386:名無し検定1級さん
08/03/02 23:28:49
>>385
彼は今の仕事にやりがいを感じてないんだぞ。
and
仕事しながらでは合格できないというのは
絶対的時間数が確保できないという意味ではないか。
387:名無し検定1級さん
08/03/03 00:15:24
仕事止めてまで取る資格ではないと思う。
税理士会計士司法書士とかそこら辺のレベルじゃないともったいない。
388:名無し検定1級さん
08/03/03 00:25:13
>>387
税理士受験生は仕事してるだろ。
と釣られてみる。
389:名無し検定1級さん
08/03/03 00:25:58
診断士試験は、合格可能性の学習時間弾力性が低い。
(合格可能性をy軸、学習時間をx軸のグラフを書いた場合、
直線はほぼ水平に描かれる。)
よって、仕事を辞めてはならない。
390:名無し検定1級さん
08/03/03 00:34:30
1次試験で地頭力を検定し
2次試験筆記で論理的思考能力を検定し、
2次試験口述でプレゼンテーション力を検定する。
合ってるか。
391:名無し検定1級さん
08/03/03 11:36:45
TACの講座だと合格しやすいでしょうか?
392:名無し検定1級さん
08/03/03 20:08:40
>>390
地頭力ってーのは2次筆記みたいのをいうんじゃないか?
1次はどちらかというと
単純な問題をどれだけしらみつぶしに勉強したか
ということでしょう
この思考力が必要になる複雑さの差、規模の差の壁が厚いんじゃないかと思う
393:名無し検定1級さん
08/03/03 20:24:06
>>391
独学よりはいいだろうけど
他社と比べてどうかはよく知らない。
394:名無し検定1級さん
08/03/03 21:13:42
35歳の会社員です。妻の反対を押し切って今月いっぱいで会社を辞めます
退職後は、診断士試験に専念します。
395:名無し検定1級さん
08/03/03 21:19:48
↑危険。エステの通信講座に入る事を勧めます。
396:名無し検定1級さん
08/03/03 21:23:53
通学できる環境なら
通信講座はお勧めしない。
397:名無し検定1級さん
08/03/03 23:03:21
>>394
絶対に危険。
専念するほど難しくないので絶対にやめれ。
398:名無し検定1級さん
08/03/03 23:40:08
>>394
休職制度は無いの?
399:名無し検定1級さん
08/03/03 23:47:24
>>394
仕事しながら1月ほど勉強してみなよ。
止めるのはそれからでも遅くないぞww
400:名無し検定1級さん
08/03/03 23:54:05
>>394
同じ事やっているバカを知っているけどww
そのバカが合格してもコンサル任せたいとは思わないなw
401:名無し検定1級さん
08/03/04 00:21:38
>>394
イイんじゃね
ヤル奴はヤルし
逆に死ぬ気で頑張れるだろ
ガンガレ
402:名無し検定1級さん
08/03/04 08:38:03
>>394
独立ですか。
頑張ってください。
403:名無し検定1級さん
08/03/04 21:02:42
診断士は実務プラスαで生きる。資格を取ることだけに固執するな。キャリアプランも描かず簡単に辞めるな。
404:名無し検定1級さん
08/03/04 21:25:43
診断士とってどうこうするってわけじゃなく、
結局、「今が嫌」ってことなんだろ?
会社辞めることが重要なんだよな?
405:名無し検定1級さん
08/03/04 23:02:14
取ってみないと分らない世界もあるんじゃないか。
406:名無し検定1級さん
08/03/04 23:29:14
取っていいんだけど、簡単に辞めるなと。
前にも書いたけど、
資格取ったら食っていける
と思っていたら大間違いだよ。
407:名無し検定1級さん
08/03/04 23:53:42
>>406
今はQWLを重視する人が多い。
単なる収入源では満足できないんだろう。
そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
貯えがなくなればまた働くんだし。
408:名無し検定1級さん
08/03/05 10:20:51
↑
このスレってなんでもくだらん横文字にしたがるのが多いよなw
409:名無し検定1級さん
08/03/05 18:48:14
QWLって何ですか?
410:名無し検定1級さん
08/03/05 19:17:53
, イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレーカス [ Gugurecus ]
( 前224-194 )
古。
411:名無し検定1級さん
08/03/05 20:30:10
OTLのタレパイ版にみえなくもないな
412:名無し検定1級さん
08/03/05 21:04:47
>>394
診断士って自己啓発の資格だろ。
会社辞めるって・・
ホントは会計士か税理士目指すんだろ!?
413:名無し検定1級さん
08/03/05 23:32:58
>>394
どうせ辞めるんなら、働きながら1次試験合格→退職して養成課程に入校
の方が確実に診断士になれるし、リスクを低くすることができると思うが。
414:名無し検定1級さん
08/03/06 01:25:15
>>412
税理士は目指しません120%。
415:名無し検定1級さん
08/03/06 03:05:30
>診断士って自己啓発の資格だろ。
どこでこういう固定観念植え付けられるの?
416:名無し検定1級さん
08/03/06 03:41:41
>>415
もう何度も騙られているが、独立開業率が非常に低い事を考えれば、自ずとその答えにたどり着くと思うがな。
417:名無し検定1級さん
08/03/06 08:04:37
むしろ自己啓発以上のことを期待をしてる奴がいることの方が驚きだよ
418:名無し検定1級さん
08/03/06 09:27:25
>>416
>もう何度も騙られているが、独立開業率が非常に低い事を考えれば、自ずとその答えにたどり着くと思うがな。
独立開業率が0でない限り、その答えにはたどり着きません。
419:名無し検定1級さん
08/03/06 18:14:48
自己啓発って言っている人は、まだ合格できていない人か
合格したのに自分から何もしようとしなかった人だな。
自分から動く気があるなら合格後は世界が広がるよ。
420:名無し検定1級さん
08/03/06 20:46:06
>>418
資格がなくてもコンサルとして成功する人は成功するし、
資格があっても成功しない人は成功しない。
資格を取ったからといって成功する可能性が大幅に増えるわけでないよ。
怪しいコンサルではないという証しなら、簡単に取れる経営士で十分だし。
コンサルになりたいなら、
421:名無し検定1級さん
08/03/06 20:53:30
診断士の資格なんて要らないってこれはまじで
EランクやFランク卒の受験生がシャカリキに取るんであって
マーチクラスの奴らでさえはそんな資格関係無くコンサルト業務で食ってるて。
実際、俺の周りも自己啓発で受けてるって。
仕事辞めるなんて絶対ありえん
422:名無し検定1級さん
08/03/06 20:58:20
マーチクラスだとそんな資格要らないだろ。
ってかマーチ卒>>>>>>>>>>日東駒専卒>>>>>>>>診断士>Eランク卒
423:名無し検定1級さん
08/03/06 21:00:39
ベテ受験生出現:スルー推奨
424:名無し検定1級さん
08/03/06 21:03:47
たかだか私立のマーチクラスでよく言うよ。
悪いが、三科目受験でたいして難問の無い入試を突破してくらいで、よく言うよ。
一橋くらい出てから言ってくれ。
425:名無し検定1級さん
08/03/06 21:14:26
オイオイ正気か
426:名無し検定1級さん
08/03/06 21:21:04
Eランク卒の診断士とマーチ卒 どっちがほしい??
たぶんマーチ卒だろ。
診断士の難問ってしれてるだろ。
それに難問なんてテストでできる奴なんかいないだろ。簡単な問題をいかに落とさないか
が合否を分けるだろ。そんなことも知らない>>424こそEランク卒だろ
427:名無し検定1級さん
08/03/06 21:29:41
本気で言ってるの?マーチクラスでw
悪いが、私の出身校A野高校からは落ちこぼれ(推薦)しか行かない大学だよ。
つまりマーチ以下出の人は、常に自己啓発していかなきゃいけないんだよ。
428:名無し検定1級さん
08/03/06 21:42:28
そんな優秀なお方なら何も時間を割いてまで
こんな微妙な資格とらなくてもいいのに
429:名無し検定1級さん
08/03/06 21:55:43
マーチ卒とかEラン卒は中小勤務か大企業でも一生兵隊の確率が高いでしょ。
そういう人が一発逆転目指して診断士で独立ってのはいい話かもね。
430:名無し検定1級さん
08/03/06 21:57:36
≫428
おっしゃるとおりです。
431:名無し検定1級さん
08/03/06 22:04:33
>>429
>一発逆転目指して診断士で独立ってのはいい話かもね。
学生さんかな??
会計士や税理士でも独立は厳しんだから診断士なんて皆無だよ。
432:名無し検定1級さん
08/03/06 22:07:57
会計士、<診断士>、社労士、FP1級技能士
433:名無し検定1級さん
08/03/06 22:26:54
つくづく馬鹿だよな~ww
要はその企業の売上げを上げればイイだけ
それで金貰えばイイだけ
ほんとアホ?
実力の無い奴に限ってランクだ学歴だと騒ぐw
434:名無し検定1級さん
08/03/06 22:36:29
なんでこんなしょうもない話に集まるかな。
診断士に興味がないヤツは来ないはずなのに
わざわざ価値がないと書いている理由を読めよ。。
スルー推奨。
435:名無し検定1級さん
08/03/06 22:42:40
前にも出たけど診断士は高学歴資格だよ。
税理士信者は墓穴を掘るなよ。
436:名無し検定1級さん
08/03/06 23:05:56
>>434
みんな、善意で書き込んでるんだよ。
人が一人 不幸になろうとしてるのに黙ってられないだろ。
437:名無し検定1級さん
08/03/06 23:13:37
ヤル気になっているヤツ凹ませて何が善意だ。
438:名無し検定1級さん
08/03/06 23:16:22
>>394
会社員やっても、診断士やっても、ダメなくせに