日商簿記3級 Part86at LIC
日商簿記3級 Part86 - 暇つぶし2ch207:↑アダルト
08/02/13 09:59:07
管理業務主任者 解答速報リサーチ URLリンク(www.lec-jp.com)
ホスト坊やサイトURLリンク(www.kentei.org)
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろURLリンク(pics.dmm.co.jp)
宅建資格のことならお任せ URLリンク(takken.e-dokuritu.net)
証券外務員~内管資格のことならお任せURLリンク(www.gaimuin.net)
↑偽サイトなら通報しましょう。警察に通報しよう

午前中やることはやりました。↑サイトは一般人が通報して下さい。一杯で一杯で



208:名無し検定1級さん
08/02/13 10:23:33
>>205
問題用紙だけでは、どんな優秀な人でもわかりませんよ。
解答用紙には有価証券売却益14,000が最初から印刷されています。
時々ありますね。解答用紙の一部に予め金額が入っていて
問題の資料とその金額を照らし合わせて問題を解くパターン。
本番では解答用紙も一瞥すべきですよ。

209:↑アダルト講師
08/02/13 10:28:26
管理業務主任者 解答速報リサーチ URLリンク(www.lec-jp.com)
ホスト坊やサイトURLリンク(www.kentei.org)
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろURLリンク(pics.dmm.co.jp)
宅建資格のことならお任せ URLリンク(takken.e-dokuritu.net)
証券外務員~内管資格のことならお任せURLリンク(www.gaimuin.net)
↑偽サイトなら通報しましょう。警察に通報しよう

午前中やることはやりました。↑サイトは一般人が通報して下さい。
一杯で一杯で
午後はコンビニ協会・消費者センター

キムチヤクザは別腹
大沢○香キチガイたちちょっと来いの業者と大沢重点



210:名無し検定1級さん
08/02/13 10:34:44
:::::::::|        |::::::::::::::
:::::::::|-─、 |::::::::::::::
:::::::::|CD_,,|/|::::::::::::::
:::::::::|.__.ノヽ.|::::::::::::::
:::::::::|・ ▲ ・`l |::::::::::::::
:::::::::|、_∀_ノヽ|::::::::::::::

このスレはドアラに監視されています


211:名無し検定1級さん
08/02/13 12:48:36
           
     /⌒ヽ   
    ( ^ω^) みるなお
     (つ/ )  
      |`(..イ  
      しし' 

212:名無し検定1級さん
08/02/13 13:39:14
うあああああああ!!!!!!!
今度の試験で落ちそうで発狂しそうだあああああああああ!!!!!!!!!

213:名無し検定1級さん
08/02/13 13:41:20
管理業務主任者 解答速報リサーチ URLリンク(www.lec-jp.com)
ホスト坊やサイトURLリンク(www.kentei.org)
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろURLリンク(pics.dmm.co.jp)
宅建資格のことならお任せ URLリンク(takken.e-dokuritu.net)
証券外務員~内管資格のことならお任せURLリンク(www.gaimuin.net)
↑偽サイトなら通報しましょう。警察に通報しよう
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・   ホスト坊やだよ。国保のエコで25過ぎで
.|  〇       親と一緒。車の名義も親の名義だよ 
 ----------- ●
. \__________/
↓の者が働いているので大沢の犯罪を見つけ通報できる。
管理責任者は事務所にいることを国の命令で義務つけられている




214:名無し検定1級さん
08/02/13 13:54:45
費用・収益の繰延べと見越し及びそれらの再振替仕訳って難しくない?
唯一そこだけまだよくわからんのだが。

215:名無し検定1級さん
08/02/13 14:56:25
>>190
自己紹介乙www

216:名無し検定1級さん
08/02/13 15:05:58
費用、収益の繰り延べ見越し、いやなかんじだよね。
文章問題としてならなんとか仕分けするんだけど
T字勘定の穴埋めみたいのがでてくると混乱……
どっちが前期繰越でどっちが再振替かわかんなくなっちゃう。
理解してないってことだよねー。どーしよ。


217:名無し検定1級さん
08/02/13 15:11:13
>>216
見越し繰延の仕訳と勘定転記の関係を何度も練習して確認すれば
すぐにできるようになりますよ。
たとえば、支払利息と未払利息のT字勘定を作ってみて
期首→支払→決算整理→再振替の流れを実際に書いてみれば
いいと思います。
それができるようになれば受取利息と未収利息って感じで
一つずつ練習するのが一番です。

218:名無し検定1級さん
08/02/13 15:12:59
>T字勘定の穴埋めみたいのがでてくると混乱……

分かるw
T字勘定は工業簿記になると尚のこと分からなくなる。勘定連絡図とか体系的な
理解が求められると厳しいね。

219:名無し検定1級さん
08/02/13 15:17:36
工簿は、材料費・労務費・経費→仕掛品(または製造)→製品→売上原価 の流れを
しっかり覚えて、あとはそれぞれの細かい部分を頭にいれるって感じかな。
工簿は製造のすすみ具合を記録するので、勘定科目間の移動が多いため、
振り替え仕訳の連続だから、3級の試験にはあまり出題されないけど、損益振り替え
などの部分で振替仕訳の練習をしっかりやっておくと、2級が少しは楽になります。


220:名無し検定1級さん
08/02/13 15:19:18
>217
216です。ありがとうございます。
実際に流れを書き込んで……ですね。
過去問の解法の図だけ読んでてもピンとこなくて。
やってみます!




221:名無し検定1級さん
08/02/13 15:54:22
なんで売上原価が費用なんですか?
売れ残りの商品(財産)なんだから資産じゃないんですか?

222:名無し検定1級さん
08/02/13 15:55:32
ゴミ検定

223:名無し検定1級さん
08/02/13 16:16:29
>>221
売れ残り・・・商品(資産)
売れた分・・・売上原価(費用)

224:名無し検定1級さん
08/02/13 17:09:15
悪い・・・俺だけ受かるよ

225:名無し検定1級さん
08/02/13 17:09:56
そうはイカの金玉

226:205
08/02/13 17:28:42
>>208
遅れましたが本当にありがとうございます。
これから復習しなおします。

227:名無し検定1級さん
08/02/13 17:59:41
>>216
俺もそこがネックになってしまった
出るか出ないかわからんから、克服する気力が沸かない
捨てようかと思ってる
これできてないと、2級で困るのかなあ


228:名無し検定1級さん
08/02/13 18:08:55
手形借入金と手形貸付金の問題文って
分かりにくいんですけど
どうやって理解したらいいでしょうか?
例えば
『差し引かれた』とか『振り出しに伴う債務は手形代金で記帳すること』
のようなキーワードがあると思うのですが
↑この辺が分かりませんorz
どなたかわかりやすく教えてください

229:名無し検定1級さん
08/02/13 18:10:37
ちと思ったことあるから聞いてくり

過去問やってんだけどさ、精算表の配点ってホントに
合ってるのか?
あの配点見る限りだと合計とか合ってなくても
関係ないってことだろ?
指定された勘定科目の合計が合ってればふつーに点もらえるんだよな?


230:名無し検定1級さん
08/02/13 18:19:17
試験問題特有の
言葉遣いになれないと・・・面倒くさいが
今週中に一通り過去問やらなくちゃ

231:名無し検定1級さん
08/02/13 18:43:53
>>229
どこに配点されるかは、時の運

232:名無し検定1級さん
08/02/13 18:47:22
>>231
そうか…
じゃあラックの実でも食っとくかな。

233:名無し検定1級さん
08/02/13 18:51:01
>>232
lackの実かw

234:名無し検定1級さん
08/02/13 18:51:21
まだ受験票が届いてないから問い合わせなきゃ。
なんか不吉だなあ…

235:名無し検定1級さん
08/02/13 18:51:27
>>79
俺も似た境遇なんだがその学校の生徒と同じ場所で試験を受けるのかね?
周りは知り合い同士であのおっさん誰?って感じになったら嫌だなw

236:名無し検定1級さん
08/02/13 18:58:53
>>234
ナカーマ受験票届かないからすごく不安

商工会議所いい加減すぎ問い合わせた方がいいですかねぇ?

237:名無し検定1級さん
08/02/13 19:27:09


238:名無し検定1級さん
08/02/13 19:30:09
合計合わなかったらどっかしら間違えてるよね…まず純損益とどっか…それだけで-8点以上は覚悟だな

239:名無し検定1級さん
08/02/13 19:30:30
>>228
必ず貸し付ける(借りる)際に手形を受け取った(降り出した)旨の記述が明記されてる

240:名無し検定1級さん
08/02/13 19:46:03
商工会議所はいつでも受験票発送するの遅い。
ノロマなんだよ!

241:名無し検定1級さん
08/02/13 19:46:18
>>238
2点×10ヵ所の場合もある。

242:名無し検定1級さん
08/02/13 19:56:57
俺んとこは先週とどいた

243:名無し検定1級さん
08/02/13 20:41:33
まぁとりあえず合計が間違っていても
配点の対象になっていないとこの数字が間違っていなければ
満点(32?)取れるわけだ?


244:名無し検定1級さん
08/02/13 20:44:19
純利益が合わないんじゃないのか?

245:名無し検定1級さん
08/02/13 20:46:09
ていうか問2と問4の対策が難しいんですけど…

246:名無し検定1級さん
08/02/13 20:50:27
今から試験に申し込めますか?

247:名無し検定1級さん
08/02/13 20:51:22
決算振り替え以外は大丈夫だよ
第2問か第4問であれが出るとキャー
あれさえ出なければ90点狙えるのだが

248:名無し検定1級さん
08/02/13 21:12:06
三伝票制・五伝票制とかの伝票記録理解しづらいな……
難しい

249:名無し検定1級さん
08/02/13 21:27:47
三伝票制
入金伝票、出金伝票、それ以外(振替伝票)

五伝票制
仕入伝票、売上伝票

250:名無し検定1級さん
08/02/13 21:46:20
>>246
大丈夫。
ただし、受験料は俺の口座に振り込んでね。

251:名無し検定1級さん
08/02/13 21:55:35
>>240
そんなに何度も3級受けて(落ちて)んのか。かわいそうになってくるな…。

252:名無し検定1級さん
08/02/13 22:01:00
>>251
販売士とかビジネス実法とかかもしれないじゃん
いい方に解釈してやれよ、冷たいなあw

253:141
08/02/13 22:35:10
>>144
>>166
亀で申し訳ないですが・・・。
今日、半日掛けてこのスレと、問題集と睨めっこして、どうにか分かってきたような気がします・・・。
まだ、問題を解くのに時間は掛かるし、訳ワカランな問題文に引っかかってはいますが、
問題を解いていくコツは見えてきたと思います。
時間があまりないですが、過去問と模擬試験を繰り返し解いて、覚えていこうと思います。
有難うございました。

(でも、やっぱり模擬試験は難しい('A`)ノシ)


254:名無し検定1級さん
08/02/13 22:47:45
模擬試験と過去問て違うんですか?
自分はTACの過去問題集で過去12回分だけしかやってないんですが
それだと足りないのかな?


255:名無し検定1級さん
08/02/13 23:02:18
模試より過去問重視が資格試験の常識
数年前の行書みたいに試験科目が大きく変わった場合は別だよ

256:名無し検定1級さん
08/02/13 23:03:15
>>228
基本的な社会常識がないんだろうな、こういう人って。
質問も超アバウトだし。

257:名無し検定1級さん
08/02/13 23:24:37
>>254
十分だと思いますよ。

自分は、一橋出版の「日商簿記検定 模擬試験問題集 3級 商業簿記(新検定規則対応)」やってるけど、
模擬試験8回の山を越えた先にある、過去門を見る限りだと過去門の方が癖がないと思う。
模擬試験問題は、挫折させる為にあるようにしか思えない程捻くれた問題が多い。
これで完全に、胃が痛くなる。現実逃避に走っていきますorz
時間に余裕がある人ならいいけど、1ヶ月足らずでテキスト問題集・模擬試験・過去問だと、
時間が足りない・・・ヽ(´ー`)ノぉ!
(模擬試験を理解出来たら、3級は無敵。2級への複線となると思うけど)
でも、>>255さんが書いているように、この時期にきたら過去問重視の方が良いと思います。

自分はは完全に、時間配分と勉強方法に失敗。
テキスト・問題集に重視を置きすぎて、しかも模擬試験>過去問の順です。
1ヶ月でこれをやりこなすのは「無理」でした・・・。故に何もかもが中途半端。
3級あぼんでも、2級シフトするので、その際は過去問を先にやってから、テキストをやろうと思ってます。
その位、過去問重視の方が効率が良いと思う試験前。。。


258:名無し検定1級さん
08/02/13 23:45:07
>>249
5伝票制は2級の範囲。

259:名無し検定1級さん
08/02/13 23:45:34
>>258
んなこたーない

260:名無し検定1級さん
08/02/13 23:50:26
>>253
結局、売上に必要だった支払(たとえば100万)を売上に役立った期間(たとえば5年)で
費用にするのが減価償却。
たとえば100万の車が5年使えるなら100万÷5年=20万 が1年あたりの売上に
役立つ金額ってこと。
価値の減少を現実に把握するわけじゃないですし、それは不可能です。
減価償却は支払額を一定の年数で振り分けているだけです。

261:名無し検定1級さん
08/02/13 23:54:13
>>258
あ、申し訳ない勘違いでした。
5伝票の集計が2級の範囲。
失礼しました。

262:名無し検定1級さん
08/02/13 23:55:59
問3の残高試算表が難しい。。orz
過去スレで「脳内仕訳」→「Tフォーム」転記してから記入する人居たけど自分には無理だとわかった。

何か他に良い手段無いですか??

263:名無し検定1級さん
08/02/14 00:04:47
>>262
どこがどう無理だったの?

264:名無し検定1級さん
08/02/14 00:08:27
第一問は目安時間は20分とされてるが10分以内で解けるな。
これで余った時間を第三問にまわそう。

265:名無し検定1級さん
08/02/14 00:27:18
問1が目安時間20分で問3が30分?wwwwww



266:名無し検定1級さん
08/02/14 00:30:49
というか決して上から見ているわけじゃないんだが、時間って
よほどのことがない限り結構あまらない?

267:名無し検定1級さん
08/02/14 00:32:10
商品有高帳の先入先出法の質問です。


日付 摘要  受 入  払出  残 高
1/1 前月繰越 10 10 100 10 10 100
1/2 仕入  10 15 150 10 10 100
10 15 150
1/5  仕入   10 12 120 ?? ?? ???
10 12 120

残高の?の部分がわかりません。


10 10 100を書くのか、それとも10 15 150なのか。

わかりづらいかもしれませんが、だれか教えてください

268:名無し検定1級さん
08/02/14 00:38:24
>>267
売れてないなら全部
10 10 100
10 15 150
10 12 120

269:名無し検定1級さん
08/02/14 00:39:36
ミスりました
これでどうでしょう


商品有高帳の先入先出法の質問です。


日付   摘要   受 入    払出     残 高
1/1  前月繰越 10 10 100         10 10 100
1/2    仕入  10 15 150         10 10 100
                     10 15 150
1/5    仕入  10 12 120        ?? ?? ???
                     10 12 120

残高の?の部分がわかりません。


10 10 100を書くのか、それとも10 15 150なのか。

わかりづらいかもしれませんが、だれか教えてください

270:名無し検定1級さん
08/02/14 00:41:14
>>268さん

わかりました、ありがとうございます


なんか荒らしみたいになってすみません。

271:名無し検定1級さん
08/02/14 00:46:44
帳簿とかでは赤で記入する所があるので


本番も赤ペンを持参しなければならないのでしょうか?

272:名無し検定1級さん
08/02/14 00:47:30
>>271
改行しすぎ

273:名無し検定1級さん
08/02/14 01:47:52
>>269
行が足りなくないか?

1/5 仕入 10 12 120       10 10 100
                    10 15 150
                    10 12 120



274:名無し検定1級さん
08/02/14 01:54:54
質問があります。いつも第3問でかなり時間をつかってしまいます。なにかいい対策はないでしょうか?あと注意してるにもかかわらず集計ミスも多いです。

275:名無し検定1級さん
08/02/14 02:03:47
一例だけど、俺の場合、第1問、第2問、第4問で30分
第3問50分、第5問40分の割り振りでいくことにした
勝負所でしっかり時間使うべきだと思う
第3問であせると二重仕訳見落としとかやらかしそう

276:名無し検定1級さん
08/02/14 02:29:44
寒いと電卓が上手くおせない…今日は計算ミスだらけだ…寒いと手が動かない。


277:名無し検定1級さん
08/02/14 06:09:43
三級って電卓必要?まあ使うに越した事はないけど。

278:名無し検定1級さん
08/02/14 07:38:34
やっぱ第3問は40~50分はかかりますよね。30分はむりぽ

279:名無し検定1級さん
08/02/14 08:02:36
>>278普通はそれくらいなんだけどね。ていうか、かつて当店が振り出した手形を裏書譲渡されっていうのがややこしいな。約束手形の場合と自己受為替手形は支払手形勘定で処理して為替手形の場合は受取手形勘定で処理だったか?

280:名無し検定1級さん
08/02/14 08:02:52
>>278
たった8時間の勉強で30分で(解答用紙作りながら)解いた怪物もいるぞ

281:名無し検定1級さん
08/02/14 09:04:46
>>279
改行しなさすぎ

282:名無し検定1級さん
08/02/14 10:47:12
3級と2級って全然難易度違いますか?

283:名無し検定1級さん
08/02/14 11:01:46
>>282
今回同時受験するんだが、2級の商簿は3級の延長で会社の処理を覚えるだけ
って感じ。工簿は全く別物だけど、科目の振り替え仕訳と原価の計算がメインだから
計算が得意な人は工簿の方が楽だと思う。
難易度と言うより、覚えることが多いのが大変なだけかな。
さらに上には1級があるわけだけど。

284:名無し検定1級さん
08/02/14 12:25:26
消耗品勘定が分からねええええええええ

285:名無し検定1級さん
08/02/14 12:46:35
>>284
ナカマだ。オレもわからん。

ところで、3級の試験て苦手な箇所が一ヵ所でもあると、合格はムリっぽいのかな!?

286:名無し検定1級さん
08/02/14 12:51:00
補助簿までバッチリで受ける人それほど多いかなあ?


287:名無し検定1級さん
08/02/14 14:23:40
今からはじめますニートです。時間は腐るほどあるので必ず受かって見せます。


ご期待くださいッ!

288:名無し検定1級さん
08/02/14 14:27:41
笑わせるなニート

289:名無し検定1級さん
08/02/14 15:00:20
いまから1日8時間やれば初学者でも受かる。

290:名無し検定1級さん
08/02/14 15:01:53
第3問で50分使っちゃった…
なんかいい短縮方法とかない?

291:名無し検定1級さん
08/02/14 15:23:18
第3問は焦るとロクなこと無い

292:名無し検定1級さん
08/02/14 16:09:32
帳簿の締切の資本金とは当期純利益の事を言うらしいのですが、
例えば、損益計算書だったら売上と費用の差額で当期純利益を出して、
繰越試算表だったら貸借対照表の差額で当期純利益を出すと言う方法で
解答をしていくのですか?

293:名無し検定1級さん
08/02/14 16:16:18
>>292
損益勘定(損益計算書とは別)の締め切り時に相手勘定が資本金となっている部分は
当期純利益ですけど、繰越試算表でも収益と費用の差額で当期純利益が算定できます。


294:名無し検定1級さん
08/02/14 16:24:32
>>293
ありがとうございました。

295:名無し検定1級さん
08/02/14 16:29:48
補足ですけど、>>293は損益勘定と繰越試算表を作成する場合の話で
もし繰越試算表だけ作成する問題なら、資料に損益勘定がないため
収益と費用の差額は求められないので、当期純利益がわからないです。
よって、資本金は当期純利益ではなく差額で求めることになります。

296:名無し検定1級さん
08/02/14 16:38:58
分かり易く解説して頂きありがとうございます。
やっと、疑問点が晴れました。

297:名無し検定1級さん
08/02/14 17:06:00
ヤベー
会話についてけねー

298:名無し検定1級さん
08/02/14 17:14:41
質問です。借入金10万円を使って備品10万円を購入しました。
この時点で手持ちの現金は0に。売上は売掛金10万円のみで
今期は終了。当期純利益は10万円。
借入先が「当期純利益10万円出てるから返せるね?10万円返して♪」
と言ってきたけど手持ちの現金は0・・・
こうゆうケースって簿記の取引上は何も問題ないけど、経営上は
まったくなってないってことですよね?
簿記は記録に関しては優れたツールだけど、それを使う人による
ってことで簿記を学ぶだけじゃあ万能じゃあないってこと?
素人っぽい考えでスマソ

299:名無し検定1級さん
08/02/14 17:18:17
せめて試験まであと一か月時間があれば……って思う。

300:名無し検定1級さん
08/02/14 17:21:37
>>298
会計では利益の計算を重視するので、収益と費用の差額を利益としてます。
ただ、収益=収入ではないし、費用=支出ではないので、利益が出ていても
現金収入がゼロと言うケースは当たり前にあります。

世間でいう黒字倒産っていうのが、利益出てても資金がなくて支払いできなくなり
倒産に追い込まれたケース。

そのため、損益計算書と貸借対照表とは別に、キャッシュフロー計算書という
資金の収入支出を明らかにした財務諸表があります。

301:名無し検定1級さん
08/02/14 18:03:17
過去問って、どっかにネット上で晒されて無いかな?

302:名無し検定1級さん
08/02/14 18:04:42
なるほどね~、こうして意味が分かりながら解くと財務諸表も面白いな

303:名無し検定1級さん
08/02/14 18:45:03
>>298
バカかお前。借入には返済期限があるだろ。
ガキが飲み代の貸し借りしてんじゃねーんだよ。

304:名無し検定1級さん
08/02/14 20:53:18
遅レスですけど。。
>>262です。>>263さん、まず脳内仕訳が難しくて紙に書き出さないと、どういう取引があったか解らない。
Tフォーム転記までしてたら時間が50分とか掛かる。


305:名無し検定1級さん
08/02/14 20:56:36
>>304
禿しく疑問なのだが、仕訳を書き出したんだったらTフォームに転記する必要ないだろ常考。

306:名無し検定1級さん
08/02/14 21:10:48
>>305
ワロタ
確かに、この場合はT勘定は要らないだろw

307:名無し検定1級さん
08/02/14 22:00:53
でもこういう人の場合
仕訳から直接ピックアップしてたら計算間違いだらけになりそ

308:名無し検定1級さん
08/02/14 22:28:04
今、テキストを中程までやったんだけど
3級て皆、電卓使ってる?
せっかく新品買ったのに使わず、紙に計算して済ませてしまう
まあ電卓使い慣れてなくて自分で計算する方が早いからなんだけど。
それとも2級では使うだろうから、今から慣れておいた方がいいのかな

309:名無し検定1級さん
08/02/14 22:30:45
受験票きてた。 会場は商工会議所だ~。
持参するものにソロバンもあるけど、そんなん使う奴おらんやろ?

310:名無し検定1級さん
08/02/14 22:31:08
過信は身を滅ぼします。

311:名無し検定1級さん
08/02/14 22:32:07
>>308試算表を知らないんだろうな

312:名無し検定1級さん
08/02/14 22:34:26
>>311
でも本当に暗算が早い人はそれでも問題なかったりする。
お前は珠算を知らないんだろうな。

313:名無し検定1級さん
08/02/14 22:43:30
質問です。
小口現金出納帳とかの帳簿を作る問題って
解答用紙に二重線って引いてありますか?
帳簿によって線引く場所違ったりするから覚えてないんだけど
これは覚えなくて大丈夫ですか?

あと、「合計」書く欄と「次月繰越」を書く欄の順番が
帳簿によって変わるけどこっちは覚えないとだめですか?

314:名無し検定1級さん
08/02/14 23:03:22
3級、既に諦め気味・・・の今日。
「今回の3級は記念受験だなorz」と思いながら、試験に落ちても次は2級対策があるので、
「2級の為の過去問題集(合格するための過去問題集)」を本屋で立ち読みしてたら、
問題集の解説が、今使っている3級用の問題集より分かりやすくて、目から鱗。
こんな事ってあるんだな・・・
3・2級なら、テキスト・問題集・過去問、どれも大差ないと思ってたけど
大差、、と言うか相性って凄いあるもんだね。。
分かった事は、俺には今まで使ってきた源の問題集は、全く駄目だった。
あの八百屋の顔を見るだけで、本当に気が動転し、理解出来ない不甲斐無さに毎日塞ぎ込んでたけど。
卵が表紙の過去問題集で、全てがスッキリ。
今日本屋で立ち読みしただけで、簿記試験で何を求めているのか、何をすればいいのかが分かっただけで、
勉強するプレッシャーが激減したよ。。。
3級試験には間に合いそうも無いけど。

3級の基礎固めは、2級試験にも有効。
且つ既に源2級テキスト&問題集を買ってしまっているので、今直ぐに捨てたりはしないが、
合格できた暁には、源は放り投げてしまうだろう・・・。

簿記。嫌いだ。


315:名無し検定1級さん
08/02/14 23:12:06
>>314
散文というか、なんていうか、ポエムだな。

316:名無し検定1級さん
08/02/14 23:15:06
今まで?でしかなかった>>293-300の内容も分かってしまう・・・。
何をきっかけに理解出来てくるか、分からないもんだな。
あれだけ問題解きまくっても分からず、悲鳴を上げていた日々はなんだったんだろう。

317:名無し検定1級さん
08/02/14 23:15:25
>>314
ちなみに何の本かおしえて

318:問題です。
08/02/14 23:29:35
前期に貸し倒れと処理していた●●商店に関する売掛金¥300,000のうち¥200,000を現金で回収した。

319:名無し検定1級さん
08/02/14 23:35:53
現金200,000 貸倒引当金戻入200,000

320:名無し検定1級さん
08/02/14 23:36:00
現金 200,000 / 償却債権取立益 200,000

321:名無し検定1級さん
08/02/14 23:36:52
>>318
(借)現金200,000 (貸)償却債権取立益200,000

322:名無し検定1級さん
08/02/14 23:40:13
はーい、正解です^^
簡単すぎましたかね;

323:名無し検定1級さん
08/02/14 23:42:15
最低でも、貸倒引当金の残高を絡めて惑わせるべきだったなw

324:名無し検定1級さん
08/02/14 23:42:27
>>315
たしかにw
でも、数時間掛けてやってきても全く意味不明だった事が、
本屋の立ち読みでスコーン!!と理解出来ると、ポエムになるよw
なんか「今までなにやっていたんだろう?」って感じになる。

>>317
珍しい本じゃないよ。
TACの合格するための過去問題集。
問題文に「ここを聞いているんだよ!」って言う箇所に線が引いてあるんだよ。
俺はそれで、完全理解したとは言えないが、1つ大きな壁は越えられたと思った。
今、源の問題集やっててスゲー解けているから。(過去問は時間も遅いので明日やる)
でも、同じ過去問題集の3級はイマイチだった・・・。
2級の過去問を見て、簿記の全体像(基礎編)が見えた事も良かったかも。

突破口は、何処にあるか分からないもんだな。
でも、もっと早く知りたかったよ・・・。


325:名無し検定1級さん
08/02/14 23:49:15
大手資格受験予備校の118回出題予想論点を知っている方是非、教えてください

326:名無し検定1級さん
08/02/14 23:57:30
3級を理解するのに3級だけをやっていても駄目だな。
2級をざっとでもいいから勉強して全体像を掴むのが良いと思う。
一見すると、3級を飛ばして先に進んでいるように見えるけど、改めて3級に戻ってみると
凄く簡単に思えたりする。先に進んだり戻ったり。あれこれもがいているうちにある時すっと一線を越えた感じになれる。
積み木の如く積み重ねていくだけが勉強ではないと思う。
3級の過去問も、一部2級の部分が出てくることもあるしね。

327:名無し検定1級さん
08/02/15 00:12:31
点数とかってどうやって知るんですか?

落ちたか受かったかしかわからないの?

328:名無し検定1級さん
08/02/15 00:17:36
テキストで訂正仕分けを勉強したのですが、
分からない部分があったのでどなたかおしえてください。。

得意先岩手商店に対し、商品600えんを掛売りにした際、
科目を貸借反対に仕分けして転記していた。

訂正仕分け
(売掛金)1,200 (売上) 1,200

となっているのですが、なぜ、600ではないのですか??

329:名無し検定1級さん
08/02/15 00:18:36
精算表の推定がだめ…。こいつさえなければ
と思う

ポイントとかあれば教えてほしいです

330:名無し検定1級さん
08/02/15 00:21:24
修正仕=正しい仕訳+誤仕訳の逆仕訳 だな

点数とかってどうやって知るんですか?

落ちたか受かったかしかわからないの?

331:名無し検定1級さん
08/02/15 00:25:32
>>328
間違えた仕訳 売上600  売掛金600
を訂正するのに
売掛金600 売上600 だけだと
間違えたのと相殺して0円になってしまうので
新たに 売掛金600 売上600を加えないと600円分計上されないの。
これを1回でしようとすると 取り消すの+計上するの で
売掛金1200 売上1200になるの

332:名無し検定1級さん
08/02/15 00:25:58
>>330
前に書いたけど、自分の所の商工会議所では本人が直接聞けば教えるとなってた
他の地域ではどうなってるか分からん

333:名無し検定1級さん
08/02/15 00:29:09
>>332
サンクス 問題文に答え書いといたほうが良いですか?

334:名無し検定1級さん
08/02/15 00:35:09
>>328
1・まず、正しい仕訳を書く
売掛金 600 /売上 600

2・間違っている仕訳を書く
売上 600 / 売掛金 600

3・(2)の仕訳を逆仕訳にする
売掛金 600 / 売上 600

4・(1)と(3)の仕訳を訂正。(2)はシカト。
#(1)と(3)の売掛金がどちらも借方に来ているので 600+600=1200
同じく、売上も貸方勘定に来ているので、 600+600=1200

よって「売掛金1,200 / 売上 1,200 」となる。
理由は>>331
慣れたら、2を飛ばして1→3の手順でやると効率うp。



335:名無し検定1級さん
08/02/15 00:38:42
>>329
修正記入のケツの方から解決していくといくらか楽

336:名無し検定1級さん
08/02/15 00:42:44
>>333
問題は持って帰れない筈だから書いても無駄じゃない?


337:名無し検定1級さん
08/02/15 00:43:01
>>326
どの勉強でも上位の勉強をしないと意味がわからないことが多いもんね。
簿記の場合だと、2級や1級の内容とか、会計学の勉強をやらないと
なぜそうなるのかは理解できない。
上位級や理論の勉強をやってはじめてやってきた内容がわかると思う。
だから、簿記検定の合格を目指すには、過度に悩んで理屈を考えずに
とりあえず処理の暗記が重要。

338:名無し検定1級さん
08/02/15 00:44:11
>>331
やっとわかりました! 
ありがとうございました!!

339:名無し検定1級さん
08/02/15 01:11:10
あーきらーめたー

340:名無し検定1級さん
08/02/15 01:14:06
>だから、簿記検定の合格を目指すには、過度に悩んで理屈を考えずに
>とりあえず処理の暗記が重要。

折角良いことを書いていたのに、最後の二行だけは納得出来ないな。

341:名無し検定1級さん
08/02/15 01:33:08
理解しようとするなら1級までやらないとダメだから、とりあえず3級の知識だけで
合格するには会計処理の暗記が重要ってことでしょ。
3級合格するのに1級までやるわけにはいかない。

342:名無し検定1級さん
08/02/15 07:29:16
3級程度の理解が出来ないようでは簿記には向いて無いと思うぞw

343:名無し検定1級さん
08/02/15 08:24:00
>>342
読解力無いね

344:名無し検定1級さん
08/02/15 08:29:08
初めて簿記三級を受験するんですが、インターネットで申し込みをして、支払い期限までにコンビニで決済代行したのに関わらず、受験票が届かないんだけど、試験日の直前に届くもんなんですかね?

345:名無し検定1級さん
08/02/15 08:37:03
>>344
少しはこのスレ読んだらどうですかね

346:名無し検定1級さん
08/02/15 11:41:28
為替手形なんて今時ホントに流通してるの~?
こんなのの仕訳覚えて、実務で使うことある訳?

347:名無し検定1級さん
08/02/15 13:02:19
>>346
お前はそもそも3級ごときを実務で使うと思ってんのか
痛い子だな

348:名無し検定1級さん
08/02/15 13:02:56
>>347

349:アイウィルは犯罪事務所か?↓
08/02/15 13:05:48
アイウィル〟URLリンク(0l0.jp)

From: info@0l0.jp
Subject: ★ご連絡★《美奈☆風俗勤務》さん[28才歳]より
新着メール!!
Date: Fri, 15 Feb 2008 10:44:35 +0900 (JST)
送信者:美奈☆風俗勤務さん>>595
『銀行到着。不要な3,000,000をこれから振り込みたいのですが、
手続きしてもいいでしょうか?このまま』
■メール本文
『窓口で振込用紙に3,000,000と記入して、貴方へ振り込むための手続きをしようと
思っているのですが、このまま続けていいでしょうか?受け取りの意志がないのに、
貴方に振り込んでしまっては申し訳ないので、貴方の気持ちの確認として、
問題なければ(手続き続行)とお返事下さい。貴方に3,000,000振り込みます。
このまま窓口で手続きする列に並んで、お返事をお待ちしているので、すぐにお返事下さい。』
URLリンク(0l0.jp)


350:名無し検定1級さん
08/02/15 13:21:09
機械が処理してくれるようなことを手動でやってる感じだね。簿記は。
電卓が流通してる中、そろばんで計算をやってるようなものだよね。

351:名無し検定1級さん
08/02/15 13:27:05
誰かこのクダラナイ質問にレスお願いします>>313


352:名無し検定1級さん
08/02/15 14:23:40
オレ過去問やってて思うんだけどさ、
精算表とか試算表の合計って合わなくても
満点取れるんだな。
だって合計のトコが配点の対象になってることないぜ?

今まで過去問で1回も合計が合ったことないオレだけど、
満点か満点近い点取れるのってどうなんだろう??
誰か意見下さい

353:名無し検定1級さん
08/02/15 14:45:28
>>350
会計ソフトがどういう集計をやってくれているのかを知っていないと
修正したときにどこの数字がどう変わるかわからなくて困る。
>>352
精算表の場合、面倒だから修正記入欄の記入は省略するけど、
当期純利益には配点あるでしょ。
試算表は仕訳を書いて、その仕訳合計を合計欄に書き込むから
合計額はまず正解できるけど、科目集計後にその合計額に一致しない
ことはある。見直せばまず大丈夫だけど。

354:名無し検定1級さん
08/02/15 14:46:23
合計が合っていなくても満点が取れる可能性はある。
だが、大概引っ掛けの科目で集計を間違えていて、そこに配点が逝くので満点は取れそうで取れない。

355:名無し検定1級さん
08/02/15 14:49:48
>>352
TAC過去問集の配点予想によると、問3残高試算表のとき
複数回合計が配点対象になっております。
精算表は、合計あわないと当期純利益またはどこかの科目まちがって
いるので満点は不可能じゃないかな?

356:名無し検定1級さん
08/02/15 15:05:51
すごいこと気付いた!
第3問てちゃんと仕訳さえ出来れば多少時間かかっても確実に高得点取れるじゃん!

357:名無し検定1級さん
08/02/15 15:07:38
わーすごいねー

358:名無し検定1級さん
08/02/15 15:08:49
>>356
基本はそこだな。良く気付きました!!

359:名無し検定1級さん
08/02/15 15:10:35
>>357-358
えへへ///

360:名無し検定1級さん
08/02/15 15:15:15
>>359
釣りだよな(´・ω・`)


361:名無し検定1級さん
08/02/15 15:15:46
>>360
もう少し修行した方がいいね

362:名無し検定1級さん
08/02/15 15:17:20
マジレスすると、>>356は核心を突いている。
つまるところ、基本は仕訳ってこと。集計は正しく仕訳出来ることが大前提。

363:名無し検定1級さん
08/02/15 15:18:49
>>362
確信も何も当たり前の事だろ・・・

364:名無し検定1級さん
08/02/15 15:19:27
>>363


365:名無し検定1級さん
08/02/15 15:25:12
>>313です、質問取り下げます。
質問スレいってきます。
スレ汚し失礼しました。

366:名無し検定1級さん
08/02/15 15:28:43
>>363みたいな勘違い馬鹿が本番で基本が分かってなくて落ちるんだろうなw

367:名無し検定1級さん
08/02/15 15:47:45
3月だと思ってて勉強してなかったorz

次は六月の後半であってますか?

368:名無し検定1級さん
08/02/15 15:47:53
昨日から勉強し始めたんですが、6月に受ける予定・・・遠すぎ
簡単だからどんどん覚えていってるし、
一週間早く勉強始めてたら、2月の受けてたのに。。

369:名無し検定1級さん
08/02/15 15:48:48
試験対策に入れて良いですね。私は来週月曜から試験対策に入ります。貸倒が難しい

370:名無し検定1級さん
08/02/15 15:51:09
>>368
一週間早くても申し込みに間に合わねw

371:名無し検定1級さん
08/02/15 15:59:04
>>370
そうなのかw
6月にいきなり2級受けるのも手かな

372:名無し検定1級さん
08/02/15 16:08:26
>>366
何でだ?
当たり前のことすぎてバカジャネーノと俺も思ってしまったんだが。


373:名無し検定1級さん
08/02/15 16:11:03
問題持ち帰れないの?

374:名無し検定1級さん
08/02/15 16:12:31
受験地女子大キタコレ

375:名無し検定1級さん
08/02/15 16:56:30
昨日、受験票来てた@東京商工会議所
試験が迫ってきてるのを実感したよ
あぁ、不安だ・・・orz

376:名無し検定1級さん
08/02/15 17:01:25
落ちる奴は落ちる

ただそれだけの事

377:名無し検定1級さん
08/02/15 17:22:05
>>374
激しくウラマシス

378:名無し検定1級さん
08/02/15 17:26:26
>>372
お前は馬鹿だから粋がるんだろw

379:名無し検定1級さん
08/02/15 17:58:25
>>378
内容を伴わない挑発はやめときな。
イライラしてると禿げるよ。

380:名無し検定1級さん
08/02/15 17:59:28
           
     /⌒ヽ  >>379 
    ( ^ω^) もう禿げてるお
     (つ/ )  
      |`(..イ  
      しし' 

381:名無し検定1級さん
08/02/15 18:20:16
お前

2ちゃんねるでも

つまらないな

382:名無し検定1級さん
08/02/15 19:12:17
>>380
これじゃ3級も無理だなw

383:名無し検定1級さん
08/02/15 19:42:18
簿記って言うとき、いつも勃起って言いそうになるよな
言う度に、言う前に自分と葛藤してる。不安で不安で

384:名無し検定1級さん
08/02/15 21:58:16
実際に過去問解いてみると、かなり時間が余ることが分かるな。
112回をやってみたが、45分くらい余った。。

385:名無し検定1級さん
08/02/15 22:03:07
受験票届いた人いますか?

386:名無し検定1級さん
08/02/15 22:12:35
>>385
一昨日@東京

387:名無し検定1級さん
08/02/15 22:29:33
俺は願書出してないしな・・・

388:名無し検定1級さん
08/02/15 22:50:34
おいwww過去問の試算表満点続きの俺がTACの答練の試算表全滅だったぞwwwどうすんだい

389:名無し検定1級さん
08/02/15 23:11:20
初歩的な質問だけど・・・・

仕分とかで、書く順番とか決まってるの?たとえば、

未収金 xxx          備品  xxx 
固定資産売却損 xxx
現金 xxx

これを、

現金 xxx            備品 xxx
未収金 xxx
固定資産売却損 xxx

とか書いて大丈夫かな?仕分け自体は間違ってなければ、点数をもらえる?
      

390:名無し検定1級さん
08/02/15 23:13:07
もらえないと思った根拠はなんですか

391:名無し検定1級さん
08/02/15 23:13:14
TACの直前予想問題集には
「問題用紙は持ち帰れる」って書いてあったぞ。

392:名無し検定1級さん
08/02/15 23:15:06
過去問を今日初めて解いたんだが、112回をやったら21点だった……。
俺のこれまでの努力はなんだったんだ……orz

393:名無し検定1級さん
08/02/15 23:17:02
>>390
仕分けをして、勘定はあってるけど、順番が違うんで気になった。
大丈夫なのかな?

394:名無し検定1級さん
08/02/15 23:17:21
>>392
3級でそれだと、ちょっともう、頭を使う作業は諦めた方がいいな
煽りとか一切抜きで

395:名無し検定1級さん
08/02/15 23:17:34
過去問をやっていくうちに点数が上がっていくから
もちつけ!

396:名無し検定1級さん
08/02/15 23:18:51
キミ達はなんで3級なんか受けるんだい
簿記なんて2級からがデフォでしょ
3級を受けるメリットって何

397:名無し検定1級さん
08/02/15 23:19:46
>>393
大丈夫です

398:名無し検定1級さん
08/02/15 23:26:42
>>396

まぁ、三級を合格して簿記を少し理解できた事を確認。そして、応用的な事を勉強して二級に挑戦。自分自身は三級に合格してしまうとうかれて二級も簡単と思い込んでしまうので、二級から挑戦するのも良いかも。

399:名無し検定1級さん
08/02/15 23:30:24
112回、94点だった。時間も45分余った。

400:名無し検定1級さん
08/02/15 23:31:55
>>396
お前は何でこのスレに興味があったんだい

401:名無し検定1級さん
08/02/15 23:33:04
>>396
あえて言うなら、優越感に浸りたい。

402:名無し検定1級さん
08/02/15 23:37:45
3級で浮かれたり優越感に浸れたりするもんかなあ
>>400
なんで3級なんか受けるのかなと思って

403:名無し検定1級さん
08/02/15 23:39:09
>>402
少なくとも4級には勝ってるぜ

404:名無し検定1級さん
08/02/15 23:46:38
少なすぎるやろ

405:名無し検定1級さん
08/02/15 23:51:10
>>392俺なんてトータル100時間以上勉強してるのに良くて50点だぞ!まぁ頑張ろう

406:名無し検定1級さん
08/02/15 23:51:59
>>397
ありがとう

407:名無し検定1級さん
08/02/15 23:59:08
履歴書にも書けない3級ごときに受験料を払うのが悲しい

408:名無し検定1級さん
08/02/16 00:02:34
自分自身③級受かったとしても②級受かったとしても、さらにステップアップしようとするとそれほど努力する気になれない。から二級から挑戦も無しでは無いな。なんか話が脱線してるような…

409:名無し検定1級さん
08/02/16 00:04:55
>>408
文才ないな

410:名無し検定1級さん
08/02/16 00:08:38
>>408
もうちょっと誰が読んでもわかるような文章を書かないと。
勉強のしすぎで、頭がゴチャゴチャしてるんだろうけど、何が言いたいのかわからないよ

411:名無し検定1級さん
08/02/16 00:12:04
簿記3級を受けるくらいだから
国語力のないバカかも知れないよ?


412:名無し検定1級さん
08/02/16 00:14:09
多分

3級だろうが2級だろうが(取ったら満足して終わり?)だろうから
いきなり2級受けるのも有りなんじゃ?


って意味かと

413:名無し検定1級さん
08/02/16 00:15:29
>>408
何かを達成した後は、達成感に充足されるのでステップアップする気に
ならないから、最初から難しい方から狙うのが向いてる言いたいんだな

414:名無し検定1級さん
08/02/16 00:16:41
フォローがまた痛い

415:名無し検定1級さん
08/02/16 00:27:45
未払い金と買掛金の違いを教えてください。
テキスト読んでも理解できずモヤっとしてます…。

416:名無し検定1級さん
08/02/16 00:31:21
もうみんな頭がオチンチンだよ!

417:名無し検定1級さん
08/02/16 00:33:19
>>416
久しぶりにウケた

418:名無し検定1級さん
08/02/16 00:34:59
>>415
未払い金:後で払わなくちゃいけない金
買掛金:ツケ

419:名無し検定1級さん
08/02/16 00:35:19
>>415
買掛金:商品の仕入れ(限定)に係る未払金
未払金:上記以外

420:名無し検定1級さん
08/02/16 00:35:42
>>416
私はオマンマンよ!!

421:名無し検定1級さん
08/02/16 00:36:24
>>418
同じじゃねーか

422:名無し検定1級さん
08/02/16 00:41:09
>>415
重要度の違いだね。
未払金<買掛金

423:名無し検定1級さん
08/02/16 01:02:36
第5問が文章無い時ってどうやってやればいいんですか?

424:名無し検定1級さん
08/02/16 01:04:08
>>423
第6感

425:名無し検定1級さん
08/02/16 01:05:41
>>423
そこでセブンセンシズですよ。
コスモを燃やせ!!

426:名無し検定1級さん
08/02/16 01:06:35
>>423
寝る

427:名無し検定1級さん
08/02/16 01:08:11
もう春休みの時期か?この流れ的に

428:名無し検定1級さん
08/02/16 01:10:24
俺の便秘が更に悪化しそうな流れだな

429:名無し検定1級さん
08/02/16 01:14:04
>>428
試験中に屁をこかないでくださいね

430:名無し検定1級さん
08/02/16 01:18:19
>>415
商品代金の未払・・・買掛金
商品代金以外の未払・・・未払金

431:名無し検定1級さん
08/02/16 01:21:14
繰り延べと見越しが仕分けられません、相当あせってきました
昨年の宅建合格者ですが、簿記3級で苦戦するなんて正直考えてなかった
計算もおそいし、あせってミスってしまうし
周りには吹いてしまったし、なんとか7割取らないと笑い者になってしまう

432:名無し検定1級さん
08/02/16 01:29:51
>>431
繰延・・・当期の支払を来年の費用(前払)、当期の収入を来年の収益(前受) にするケース

見越・・・来期の支払を当期の費用(未払)、来期の収入を当期の収益(未収) にするケース


433:名無し検定1級さん
08/02/16 01:33:47
繰り延べとか見越しとか気にしないで、当期分に該当するかどうかだけ考えてる

434:名無し検定1級さん
08/02/16 02:02:28
>>427
昨日、大学の試験が終わりました。

435:名無し検定1級さん
08/02/16 02:20:51
どうも内藤一広と申します

436:415
08/02/16 02:34:08
商品以外の後日支払いが未払金。
仕入れの後日払いが買掛金。

という考えで大丈夫ですかね。
レスありがとうございました。

437:名無し検定1級さん
08/02/16 02:55:25
どうもはじめまして内藤一広と申します よろしくっっっっ!

438:名無し検定1級さん
08/02/16 03:31:45
>>437講師乙!宣伝乙!

439:名無し検定1級さん
08/02/16 05:59:48
いまから勉強を始めて、6月の日商3級から7月の全経の2級までたどりつけますか?
全経対策ってなにか特別な対策ってあるのでしょうか。

440:名無し検定1級さん
08/02/16 06:02:14
>>439
6月の日商2級なら今から始めても充分余裕で間に合うと思います。

441:名無し検定1級さん
08/02/16 08:35:30
>>367、368

言い訳乙。



442:名無し検定1級さん
08/02/16 09:29:27
>>439━━(゚∀゚)━━!!そうだ!!全経があった!そっかそっか!何も日商にこだわることはなかったか

443:名無し検定1級さん
08/02/16 11:22:06
いま、初めて117回の問題やってみた。
ちょっと難しいと思ったけど、1時間15分で解き終わって満点だった。
今回の3級は100%受かる自信あるんで、6月の2級の方が不安。時間ないし…。

444:名無し検定1級さん
08/02/16 11:29:16
よかったね

445:名無し検定1級さん
08/02/16 11:59:46
教科書とかの問題なら満点なんですが模試とかうけたらさんざんなんですが…

なぜ?

446:名無し検定1級さん
08/02/16 12:05:47
教科書の問題が簡単すぎるだけだろ

447:名無し検定1級さん
08/02/16 12:11:14
>>445
テキストの問題は各項目の確認程度だからだよ。

448:名無し検定1級さん
08/02/16 13:04:24
>>439
バカには無理だし、賢い奴には十分すぎる。当たり前のことだろ?
どうやらお前はそんなことも分からないバカのようなので、無理。

449:名無し検定1級さん
08/02/16 13:17:06
源さんの問題集の応用編は過去問レベルですか?

450:名無し検定1級さん
08/02/16 13:19:55
過去問よりやや下。
でも、しっかり理解していれば合格点は取れる問題だと思う。後は応用力だね。

451:名無し検定1級さん
08/02/16 13:29:52
URLリンク(image.i-bbs.sijex.net)

452:名無し検定1級さん
08/02/16 13:35:00
過去問110回92点!
この調子でがんばろッ、きゃは★

453:名無し検定1級さん
08/02/16 14:33:19
現金過不足と損益は、費用と収益の代わりに振替るものだと
考えていいんですか?

例えば、借)仕入(費用)  貸)現金だった場合
                    振替
期中では、借)現金過不足(費用)←←貸)仕入

決算では、借)損益(費用)←←現金過不足

のようなイメージをしているんですが…

454:名無し検定1級さん
08/02/16 15:26:05
>>453
ごめん、俺にはお前の言ってることがさっぱり分からない。

455:名無し検定1級さん
08/02/16 15:59:27
>>454
安心汁俺もだw

456:名無し検定1級さん
08/02/16 16:01:05
俺もワカランwwwwwwwwwwwwwww

457:名無し検定1級さん
08/02/16 16:10:10
>>453
現金過不足勘定は実際の現金残高と帳簿上の現金勘定が一致しない場合に
原因が不明の時は現金の相手科目がわからないので、とりあえず現金過不足と
しているだけです。
だから、後日原因が判明した段階で適切な科目に振り替えるんですが、決算になっても
原因がわからないときには仕方なく雑損or雑益としているだけ。
あと、損益勘定は決算整理修了後に、費用と損益の科目を集合させて利益を算出する科目。

458:名無し検定1級さん
08/02/16 16:10:33
タミフルの飲みすぎか
季節柄ご自愛下さい。

459:名無し検定1級さん
08/02/16 16:18:39
>>457
最後の一行がメチャクチャだったので訂正です・・・
損益勘定は決算整理終了後に費用と収益の科目を集合させて
利益を算出する科目です。

460:名無し検定1級さん
08/02/16 16:38:35
今年の6月に受けようと思って勉強始めてるんだけど
独学は厳しい?
友達は大原に週末通ってるけど…
問題集もどこのがいいのか教えてほしい(>_<)
今使ってるのは少し古いので

461:名無し検定1級さん
08/02/16 16:49:58
>>460
2級までなら独学で普通は大丈夫です。
テキストの定番は合格テキストかサクッと受かる が多いと思う。

462:460
08/02/16 16:58:02
>>461
レスありがとうです!
そっか… では何とかやってみます(´・ω・`)

463:名無し検定1級さん
08/02/16 17:03:23
今月から勉強初めたが微妙な段階。二週間で受かるとも思えないし、6月を想定してやるしかないか。

464:名無し検定1級さん
08/02/16 17:06:46
8桁精算表がわからないオワタ/(^0^)\

465:名無し検定1級さん
08/02/16 17:21:37
俺は今月の試験は諦めたがお前らは頑張れ。
最後まで諦めちゃイカンってのはわかるが、
現実的に無理な時もある。

466:名無し検定1級さん
08/02/16 17:38:03
二月って二級試験ありましたか?

467:名無し検定1級さん
08/02/16 17:40:36
ないアル

468:名無し検定1級さん
08/02/16 17:56:31
>>466
あるけど当日券無いよ

469:名無し検定1級さん
08/02/16 19:41:09
第5問で問題文の無い精算表ってどうやってやればいいんですか?

470:名無し検定1級さん
08/02/16 19:59:22
>>469
考えるんじゃない、感じるんだ

471:名無し検定1級さん
08/02/16 20:02:26
>>469
パズル

472:名無し検定1級さん
08/02/16 20:14:46
全部黒字記入で問題は解くのかな? 赤ペンは不要?
当たり前なこと聞いてすまん。日商初受験なんだ。

473:名無し検定1級さん
08/02/16 20:16:06
ふと思ったんだけど、皆何歳?
俺は音楽専門卒で、学歴全くないバカで、
一年間フリーターやってた底辺なんだけど、
最近暇つぶしに簿記3級の勉強をし始めた21歳

474:名無し検定1級さん
08/02/16 20:27:26
いいんじゃないかな?潜在的に何か手に職を付けようと思ったんだと思う。
その一歩が大切だよ。まだ若いし、ガンバレ!

475:名無し検定1級さん
08/02/16 20:30:50
23歳似たようなもんだよ、一流大辞めたって事以外は

476:名無し検定1級さん
08/02/16 20:42:50
>>472
少しは申し込み書類やテキストの一番始めを読んだらどうだい?

477:名無し検定1級さん
08/02/16 20:42:59
>460 >462
(学生なら)通えるなら通った方がいいと思うけど。卒業の段階で人生の大半が決まるし。

478:名無し検定1級さん
08/02/16 20:56:10
俺も第5問の精算表で文章のないパズルっぽいの出たらアボーン
何やっていいのかわからんから、1つも当たらなかったりして

479:名無し検定1級さん
08/02/16 20:58:09
27歳。社会人5年目。
転職を考えて勉強中。
今回は3級。6月には2級受ける。

社会人は勉強する時間ないよ・・・

480:名無し検定1級さん
08/02/16 21:02:11
>>478
冷静になってよく見ればとっかかりが見つかるよ

481:名無し検定1級さん
08/02/16 21:08:51
当たり前だ!
その少ない勉強時間で合格するからこそ
転職の時のアピールになるんだよ。

取るなら2級以上でないとアピールし辛いぞ!

482:名無し検定1級さん
08/02/16 21:19:32
"所得税の源泉徴収額を税務署に納めた"←これを仕訳する場合、
借方は「預り金」だけでok?
模範解答は「所得税預り金」になってるんだけど

483:名無し検定1級さん
08/02/16 21:22:07
文章の無い精算表で繰越商品の試算表と修正の欄が空欄で貸借のところだけ合計が書いてある場合、修正欄は仕入とリンクするけど、繰越商品の試算表の空欄はどこから推測できるんですか?

484:名無し検定1級さん
08/02/16 21:25:30
そこがわかんねえんだよ
精算表はちゃんと文章つけてくれ~

485:名無し検定1級さん
08/02/16 21:26:56
マルチでスマンが
今日初めて合計残高試算表の過去問やってみたんよ。
1時間45分もかかったwww
最初はこんなもんなのか?

26日以降の取引を合計して各商店ごとの売買掛の明細作れって問題でさ。
何あの鬼のような仕訳の量www
久々にあんな電卓叩いたわw

過去問ガシガシやって慣れるしか無いんだろうけど
改めておまいらスゲーなw

486:名無し検定1級さん
08/02/16 21:28:39
誰か精算表のリンクする箇所教えてください
繰越商品⇔仕入
消耗品⇔消耗品費
みたいなの…

487:ビザなしバレなきゃok
08/02/16 21:29:38
961 名前:名無しさん@毎日が日曜日 :2008/02/16(土) 19:47:25 ID:Tu8Be4PW
なんか友達見てても新入社員よりフリーターの方が時給いいし
このまま一生フリーターで生きていけるんじゃね?www
実際フリーターでやっていけなくなった人っていないんだろ?wwww
これからはフリーターの時代だぜwww
年金もどうせもらえるかどうか分からないし払わなくていいよwww
60とか70とかにこだわらず一生働けばよくね?wwww
病院なんていかねーよwww保険なんていらねーよwww
年金なんてのは自分で働く力のない無能のための制度ですwww
一生同じ仕事をやるよりあれこれいろんな仕事やってみたくねwww
職業選択の自由あははーんwww

こんな時代でした。

スレリンク(dame板)l50
大 沢 佑 香 ブ ロ 具
アフリカでビ ザなし撮 影
トイレでこ う ぜ ん わ い せ つ

謝 罪 な し 如何なものか?パチンコ番組?
通報先
警視庁原宿警察保安課
警察庁公安部
おれは、この件では通報しないから。
けどねw日本中にアフリカやアメリカの細菌ばら撒かれたら
大変。お検査のときアフリカに行きましたと、自己申告しないとね
別の検査がお待ちかねだ


488:名無し検定1級さん
08/02/16 21:39:10
>>460
3はまだしも2級独学は非効率的だと思うが
予備校関係者乙とかナシね(^_^;)


489:名無し検定1級さん
08/02/16 21:51:14
>>460
独学でもやれる人はやれると思うけど、
予備校通う時間とお金があるんならそっちが手っ取り早いんじゃないの。

490:名無し検定1級さん
08/02/16 21:53:57
試算表は絶対合わないな。21~27点って感じだ。
本番が恐い…。

491:名無し検定1級さん
08/02/16 21:55:14
>>486教科書に載ってない?

文章の時と論点は同じじゃないでしょうか?

有価証券と評価〇

減価償却と累計額

繰入と引当金

前払〇〇と支払〇〇みたいな

492:名無し検定1級さん
08/02/16 21:58:26
>>490俺もだよ…

過去問は満点とることが続いてたんだけど文章読み落としたりで全部があぼーんになったりしたりで怖いよ

493:名無し検定1級さん
08/02/16 22:06:49
貸倒引当金繰入⇔貸倒引当金
減価消却費⇔減価償却累計額


494:名無し検定1級さん
08/02/16 22:09:54
みなさんありがとうございます。もう一度教科書確認してみます!
一つ言えることは文章無くても一つずつリンクする箇所を埋めていけば解けるってことですね

495:392
08/02/16 22:23:01
昨日過去問の112回を解いて21点だった俺には、今度の試験で合格するのは無理だよな!?

496:名無し検定1級さん
08/02/16 22:44:09
( ^ω^)苦しいときこそ笑顔だお@資格板
スレリンク(lic板)




497:名無し検定1級さん
08/02/16 22:44:28
>>495精算表ですか?

498:495
08/02/16 23:03:24
精算表も含めて間違いまくりました。

499:名無し検定1級さん
08/02/16 23:09:05
2級の次スレが立ってないので、こっちへ非難してきたお

500:名無し検定1級さん
08/02/16 23:11:41
だれか2級スレたててくれ!

501:名無し検定1級さん
08/02/16 23:16:00
二級同時申込みするんじゃなかったorz
潔く三級の過去問を解きまくることにするおww

502:名無し検定1級さん
08/02/16 23:22:09
第2問と第4問の予想して欲しいぽ

503:名無し検定1級さん
08/02/16 23:23:50
お前ら次は2級受けるんだろ?
誰か2級本スレ立ててくれ!

504:名無し検定1級さん
08/02/16 23:25:03
ちゃんとやるなら立つててやるよ

505:名無し検定1級さん
08/02/16 23:25:10
問2 小口現金
問4 損益勘定or五伝票と3伝票のやつ

506:名無し検定1級さん
08/02/16 23:25:46
実際に商店で紙の帳簿で付けてる人っているんだろうか?仕事終わってから毎日3時間
位帳簿に向かわないといけないんじゃないの?もしパソ\コン使わなかったら。
補助簿に書いてる途中に電話が掛かってきて、あぁぁぁどこまでやったか忘れちゃった~!
とかw

507:名無し検定1級さん
08/02/16 23:26:34
ここは2級と合同スレになりました。

508:名無し検定1級さん
08/02/16 23:27:27
2級受けるわりには幼稚なヤシ多いな

509:名無し検定1級さん
08/02/16 23:29:06
>>507
自分らで立てろや
ややこしいやろ

510:名無し検定1級さん
08/02/16 23:30:05
2級スレ見てきたけど、商業高校の女の話とか、ガンダムの減価償却とか面白すぎwww

511:名無し検定1級さん
08/02/16 23:33:39
おっ2級スレたったぞ。

512:名無し検定1級さん
08/02/16 23:34:07
>>510
流石キモオタ

513:名無し検定1級さん
08/02/16 23:43:17
>>479
俺も社会人だ。
31歳。

おんなじように転職を考えて、2月に3級、6月に2級。
あと今年中にFP2級まで取ろうと考えている。

514:名無し検定1級さん
08/02/16 23:47:01
繰延べと見越しわからん。誰か教えて。

515:名無し検定1級さん
08/02/16 23:49:42
繰り延べ=先送り
見越し=前にもってきて今払う


516:名無し検定1級さん
08/02/16 23:53:53
大学卒業を控えた23歳。卒業までの暇な時間を資格試験に充てる。

今まで有り余るほどの時間があったのだからもっと資格の勉強していたらと思う今日この頃。

517:名無し検定1級さん
08/02/16 23:53:58
>>514
繰延 払いすぎの分を来期に繰り越そう
見越し 支払はまだ先なんだけど当期に該当する分はちゃんと当期に計上しよっかな*:.。☆..。.(´∀`人)てな感じ

518:名無し検定1級さん
08/02/16 23:57:30
今になってパタ解き買った・・。
前に迷った時に買っとけばよかった。
明日から出来るだけがんばる。

519:名無し検定1級さん
08/02/17 00:00:18
前のほうで文章の無い精算表がわからないって言ってた者ですが、みなさんのアドバイスのおかげで解くことが出来ました。
それで気付いたんですが、文章が無いってことは逆に仕入⇔繰越みたいなリンクする科目以外、つまり現金とか当座預金は試算表か貸借対照表のどちらかの数字がわかっていれば修正記入はしなくてよい(差があれば修正しますが)ってことですか?

520:名無し検定1級さん
08/02/17 00:00:33
いつまでたっても決算整理仕訳のTフォームが書けない(>_<)
ていうか理解できてないからだよね…泣きたいよ!

521:名無し検定1級さん
08/02/17 00:00:43
費用の繰り延べ
勢いあまって来期の分まで金払っちゃった。
でも費用は今期分しか計上できん。じゃ、来期分はどけとかんとね。

522:名無し検定1級さん
08/02/17 00:02:19
平均35分くらいで3問目解けるようになったぞ!
あと一週間がんばるぞ!

523:名無し検定1級さん
08/02/17 00:05:37
>>519そうだろうな。現金は雑損ときたりすると思うけどアナタのいうリンクというのはほとんどパターンみたいになってるのでコツをつかめば簡単かもね

524:名無し検定1級さん
08/02/17 00:25:16
113回98点。45分余った。2級から行った方が良かったか。

525:名無し検定1級さん
08/02/17 00:33:37
>>524
何時間勉強したんだ?w
点数取りすぎw

526:名無し検定1級さん
08/02/17 00:39:38
俺47才。受験票やっときた。
で、受験地は地方私立大学母校なんだけど暖房あるのかな?
大昔だけどなかったような気がします。
年寄りはトイレちかく大変だけど、途中トイレ行けないて本当?

527:名無し検定1級さん
08/02/17 00:41:36
貸付(借入)金の利息っていうのは、返してもらった(または返した)時に発生するんじゃないんですか?


貸付けるときに、利息分を差し引いた額を渡したとかいう問題で
イマイチ取引の構造がつかめないのですが。

なぜ貸付ける時点で受取利息やら支払利息が出てくるのかがわかりません。


優しく教えて下さい

528:名無し検定1級さん
08/02/17 00:45:09
>>525
大学の簿記の講義+2月に入ってからほぼ毎日1~2時間ずつくらいです。法学部です。

529:名無し検定1級さん
08/02/17 00:45:50
減価償却がわかんない~
助けて!!!!!

530:名無し検定1級さん
08/02/17 00:58:20
どなたか教えてください。
減価償却累計額の計算なんですが、
平成9年11月1日に購入した備品を平成14年10月31日に売却した場合は(決算日は年1回10月31日)、経過年数は5年じゃないんでしょうか?
解答は4年で計算してあるんですが、なぜ4年なのかわかりません…

531:名無し検定1級さん
08/02/17 00:59:14
明日(今日)か・・・初受験緊張して眠れない。
源さんの問題集しかやってないが大丈夫かな・・・。

>>527
実際会社で銀行からそうゆう借り方してたよ。
『なぜ』なのかと言われたら、分からんw

532:名無し検定1級さん
08/02/17 01:02:42
>>532
間接法だと思うが、4年間は減価償却累計額だが、残り1年は当期なので減価償却費になる。

533:名無し検定1級さん
08/02/17 01:15:50
>>532
>>530へのレスですよね?

納得しました。
ありがとうございます!

534:名無し検定1級さん
08/02/17 01:18:44
>>533
問題文中に当期分の減価償却費の計上も合わせて記入するみたいなこと書いてない?

535:名無し検定1級さん
08/02/17 01:32:09
>>544
書いてあります…
減価償却費と減価償却累計額をちゃんと理解していませんでした。
テキスト見直します。

536:名無し検定1級さん
08/02/17 01:37:12
凄い次元の会話なんだな… やっぱり2級からにするべきだった

537:名無し検定1級さん
08/02/17 01:39:16
減価償却費は残存価格1の備忘価格になったからそろそろ試験出る気ガス

538:名無し検定1級さん
08/02/17 01:39:17
>>531
あえてスルー

539:名無し検定1級さん
08/02/17 01:39:24
>>536
2級から受験するにしても3級の勉強から始めないと2級の内容がわからないけどね。


540:名無し検定1級さん
08/02/17 02:13:47
繰越の所って難しいですよね?

541:名無し検定1級さん
08/02/17 02:49:16
>>540
質問が大雑把過ぎるだろw

542:名無し検定1級さん
08/02/17 02:58:40
勃起率を教えて下さい

543:名無し検定1級さん
08/02/17 06:35:10
(借)愛と血液   (貸)精子

544:名無し検定1級さん
08/02/17 07:39:04
精子は資産の減少ですか?www

545:名無し検定1級さん
08/02/17 08:56:30
オナニーは計画的に

546:名無し検定1級さん
08/02/17 09:31:15
あのぅ、>>537の残存価格1の備忘価格って何ですか?
誰か教えてください・・・

547:名無し検定1級さん
08/02/17 09:55:36
難しく言ってるだけだから。普段やってる減価償却費の問題できれば大丈夫

548:名無し検定1級さん
08/02/17 10:46:57
(借)減価償却費  (貸)嫁


549:名無し検定1級さん
08/02/17 11:02:14
いま116回やってみた。94点だった。
第1問(1)って、立替金勘定がないから未収金ってやったら間違いだった…
相手払いの発送費の立て替えって、立替金勘定がないときは絶対に売掛金に足すのってデフォ?

550:名無し検定1級さん
08/02/17 11:09:03
朝9時から勉強開始しますた
2chじゃ馬鹿にされまくりの簿記3級だけど
何これ?
結構ムズイんですが・・・・。
ホントにみんな数十時間で受かってるの?
一ヶ所間違えるだけで
他の部分も連鎖的に間違う事になるから更に厄介
俺オワタかも・・・

551:名無し検定1級さん
08/02/17 11:23:46
>>550
まったりとなら2ヶ月、集中してなら1ヶ月の勉強で受かるよ。

552:名無し検定1級さん
08/02/17 11:38:13
何年も住んでるアパートの資産価値って下がってるはずなのに、
なんで家賃は減価償却されないんだろう…

553:名無し検定1級さん
08/02/17 12:06:54
大家を減価償却してもいいんでしょうか?

554:名無し検定1級さん
08/02/17 12:15:23
>>549
俺も今さっき116回やって72点だった。
どの回やっても当落線上の点数しか取れない。



売上諸掛相手先負担は立替金or売掛金の二択だよ。
売上諸掛当店負担は発送費or支払運賃。

555:名無し検定1級さん
08/02/17 12:50:53
商品有高帳の移動平均法で掛値引の処理が理解不能なんですけど…
解答では掛値引がの記入がスルーされているのですが、これはどういう理屈
なのでしょうか?

556:名無し検定1級さん
08/02/17 13:01:07
>>550
あ~あ2chのこと間に受けちゃ駄目だよ
2chじゃマートでもごみ扱いだからねw
短期集中でも2集中はかかるよ

557:名無し検定1級さん
08/02/17 13:02:29
マート→マーチ
2集中→2週間

。+゚m(´・c_・` )m。+゚ユルチテ

558:名無し検定1級さん
08/02/17 13:13:49
なんで精算表できてたのに変なミスするようになってるのか…
今までの満点続きは偶然か…

それと眠いまんま無理してやっても無駄か?

559:名無し検定1級さん
08/02/17 13:21:23
>>555
掛値引=売上の減額
つまり利益の減少にあたる。


あくまでも”商品の仕入値(原価)と在庫数”を表記することに特化した
商品有高帳には全く影響をあたえない。

560:名無し検定1級さん
08/02/17 13:21:32
>>555
仕入戻し、仕入値引、売上値引、売上戻り
このうち戻し、戻りは商品の増減を伴うので記入する。
値引は商品の増減には関係しないが、仕入値引は
仕入単価を修正するのでやはり記入する。
結局売上値引だけが記入されないことになる。


561:名無し検定1級さん
08/02/17 13:28:46
今日は107回の過去問をやったが、問3の大盛りにまいった。
なんとか70点以上は取れたが、本番でこのレベルが出題されたらと思うと。。。

562:名無し検定1級さん
08/02/17 13:30:45
>>559
ありがとうございます!!!やっと理解できました。

563:名無し検定1級さん
08/02/17 13:37:28
>>561
絶対出題側のミスだろWWW
2級なんか107回は合格率 5.7%だし。

3級
110(H17.6.12) 101,274名 79,825名 46,520名 58.3%
109(H17.2.27) 92,676名 70,262名 22,355名 31.8%
108(H16.11.21) 118,961名 94,581名 40,361名 42.7%
107(H16.6.13) 99,529名 79,163名 10,820名 13.7%
106(H16.2.22) 90,407名 72,277名 35,765名 49.5%
105(H15.11.16) 111,952名 90,469名 37,025名 40.9%

2級
109(H17.2.27) 59,341名 42,928名 11,797名 27.5%
108(H16.11.21) 76,603名 59,904名 28,083名 46.9%
107(H16.6.13) 58,796名 43,540名 2,476名 5.7%
106(H16.2.22) 63,432名 49,051名 18,951名 38.6%
105(H15.11.16) 74,100名 58,852名 17,569名 29.9%

564:名無し検定1級さん
08/02/17 13:41:17
合格率を見ていると、奇数回の時はやや低く(少し難しい)、且つ○7が付く時はかなり低い。
で、偶数回の時はやや合格率高め。時には合格率50%近くの時もある。
・・・今回の試験はどうだろう。
前回、かなり難しかったようなので、合格率50%くらいの問題が出てくれないかなぁー。

と言う、かすかな甘い希望。


565:名無し検定1級さん
08/02/17 13:46:19
>>563
いや。
ただ単に受験者層のレベルが低かっただけかもな。


566:名無し検定1級さん
08/02/17 14:48:03
>>550
簿記3級の基本的なことを理解するのは数十時間で足りると思うけど
試験に対処できるかどうかは…

567:名無し検定1級さん
08/02/17 14:50:40
今初めて模擬試験問題やってみたら100点中18点wwwwww

俺オワタ

568:名無し検定1級さん
08/02/17 14:59:38
お前らアホスwwwwwww

















そんな俺も24点wwwwwwwwww死亡フラグ立ち杉wwwwwwww

569:名無し検定1級さん
08/02/17 15:06:03
壊滅的に決算時の現金過不足仕訳がわからない。
仕訳すら出来ないなんて…オワタ

570:名無し検定1級さん
08/02/17 15:24:03
2回過去問やって80点56点…
もうちょっとがんばろっと

571:名無し検定1級さん
08/02/17 15:26:39
FP2級と宅建取って、今度は簿記3級チャレンジの者ですが、私にとっては簿記3級でもかなり難しく感じます。みなさん、すごい人なんですね(*_*)

572:名無し検定1級さん
08/02/17 15:26:46
みんな何歳・・?おれ30。で、模擬40点。。。

573:名無し検定1級さん
08/02/17 15:38:14
>>571
FP2級と宅建の方が難しいと思われ。

>>572
俺31。
しかも、今日から始めた(^^;

574:名無し検定1級さん
08/02/17 15:39:01
>>571
実は3級が一番難しいんです。基礎の基礎だからね。理解も大事だけど
九九を覚えるように簿記の処理を習得するんだと割り切った方が
いい場合もありますよ。理論的な事をいいだしたら1級どころか
もっと上の会計学やらの勉強しないと理解できないこともあるし。
それに検定試験で合格点を取るのが目的なのでそこも割り切りましょう。

>>572
プギャー!!www30過ぎて後一週間の時期の模試で40点とかてめえ
どんだけ頭悪いんだよwwwパターン脳の低脳乙!
試験勉強なんて所詮テクニックだと思ってるんだろうから
最後まで小手先の受験テクニックで点数稼ぎしてればあ??(プゲラワラ

575:名無し検定1級さん
08/02/17 15:40:39
>>572
28歳。前回の本番は65点だった
惨敗と思っていただけに少し希望が持てた

576:名無し検定1級さん
08/02/17 16:01:17
>>574
なんだこの落差・・w
同じ人間が書いたとは思えん

577:名無し検定1級さん
08/02/17 16:24:29
今日初めて過去問やったけど
簿記の知識があるかどうかの試験なのに
なんでこんなにひっかけを作る必要があるの?

578:名無し検定1級さん
08/02/17 16:34:33
やはり過去問もやっておいたほうがいいのかな。
合トレしかやってないんだけど、本試験に対応できるか不安になってきた。

579:名無し検定1級さん
08/02/17 16:49:06
テキスト読み流した程度のレベル。問題集やろうと思ったけど時間のロスだと思い
問題と解説を読み流しただけ。実際の過去問見たことない。
だから何点とれるかすら分からん。分かっているのはこのままだと確実に落ちるということだけw
今週やってどれくらいいけるかな~・・

今週はさすがに問題集やろうと思ってるんだけど
問題集の総合模擬問題(過去問みたなもの?)と各カテゴリー分けされた問題を解くのって
どっちが効率的かな?教えて。理由含めて。お願い。。

580:名無し検定1級さん
08/02/17 16:52:06
>>574
ωαγατα..._〆(゚▽゚*)

581:名無し検定1級さん
08/02/17 17:01:28
>>579
今回は絶対落ちるから、黙って六月の試験に向けて
各カテゴリー分けされた問題を今から地道にやれ。

それらをこなした上で、総合模擬問題にチャレンジ。

多分試算表問題を初めてやる時、
回答を見ないで貸借を自力で合わせようとすると
普段電卓を叩く習慣の無い人間は
2時間以上かかる。
俺は、3時間かかった。

その上で5月の頭までには、過去門を解き始めろ。


582:名無し検定1級さん
08/02/17 17:06:09
さぁ、来週初めての挑戦だ。


583:名無し検定1級さん
08/02/17 17:06:59
>>579
落ちる人の中の一番低いレベルの底辺に属してるねw
勉強の仕方を考えて6月の試験には受かってね

584:名無し検定1級さん
08/02/17 17:07:26
ねぇ、簿記の試験って早く終わったら帰れるんですか?
それとも時間一杯まで拘束されたまま?

585:名無し検定1級さん
08/02/17 17:12:03
みんな毎日どのくらい勉強してるの?

586:名無し検定1級さん
08/02/17 17:21:41
>>584
試験開始の30分後から退室できたと思った。

587:名無し検定1級さん
08/02/17 17:24:26
>>586
ありがとう

588:名無し検定1級さん
08/02/17 17:57:47
>>585
やる気の無い日は仕訳5個くらいして寝てしまう
やる気&ヒマのある日は過去問&模擬問題を3回分くらいやってしまう

589:名無し検定1級さん
08/02/17 17:58:42
>>588
つまりやる気のある時は
何時間勉強するんだい?

590:名無し検定1級さん
08/02/17 18:08:49
すごい初歩的な質問なんだけど金額につける「,」って きちんと書かないと正答にならないのかな?
今は勢いで「、」の逆向きみたいに書いちゃってるんだけど綺麗に書こうとするとかなりタイムロスなんだよな…

591:名無し検定1級さん
08/02/17 18:30:57
>>585
40分くらい

592:名無し検定1級さん
08/02/17 18:32:15
>>585
そんなにしていないです
サーセンwww

593:名無し検定1級さん
08/02/17 18:34:27
第4問だけが超苦手。伝票を分けるやつ。いつも逆の方を書いてしまう。

594:名無し検定1級さん
08/02/17 18:47:35
1と3と5だけできればおkじゃん。配点的に。

595:名無し検定1級さん
08/02/17 18:48:59
1も面食らうのが一問くらいある時あるんだよな・・・orz

596:名無し検定1級さん
08/02/17 18:49:59
今初めて過去問の精算表で満点が取れた(・∀・)
実は推定問題の方が簡単な気がしてきた


>>593
擬制かそうで無いかの見分けが山勘でしか無い自分が悲しくなるよな

合テキでもこの辺りは薄いからなぁ…

597:名無し検定1級さん
08/02/17 19:02:11
あの、すいません!
突然なんですが、資産と純資産の違いってなんですか?純資産ってなんですか?

598:名無し検定1級さん
08/02/17 19:32:04
俺、簿記の勉強1ヶ月1日1時間やけど過去問常に七割越える。

近大経営学部1回

599:名無し検定1級さん
08/02/17 19:41:49
>>597
純粋資産。テキストに載ってるよ(^_^.)

600:名無し検定1級さん
08/02/17 20:10:22
>>585
最初の2週間は一日30分。
次の1週間は一日1時間。
ここ1週間は一日2時間ぐらいやってる。
今日で40時間越えた。

601:名無し検定1級さん
08/02/17 20:53:34
近大…

602:名無し検定1級さん
08/02/17 21:25:09
うさちゃんの後輩君登場!

603:名無し検定1級さん
08/02/17 22:03:04
ちょっと知識がある状態で、これから一日5時間勉強すれば受かりますか。

604:名無し検定1級さん
08/02/17 22:08:45
来週の月曜からは二級のスレにいるようにしたいな

605:名無し検定1級さん
08/02/17 22:22:42
近大って就職する際にフィルターで弾かれるようになってるから
資格をがんばって取得して転職にかけたほうがいいよ

606:名無し検定1級さん
08/02/17 22:24:35
>>604
お前の代わりに俺がいてやる^^

607:名無し検定1級さん
08/02/17 22:31:52
決算仕訳がイマイチだ。
出ないことを祈る

608:名無し検定1級さん
08/02/17 22:48:43
そう言えば、フィリピンに仕事で行った奴はどうしてるかな?
問題と解説だけを見て、理解しているという奴

609:名無し検定1級さん
08/02/17 22:56:24
>>603
まず落ちるだろうね。
今からだと8時間×6日やって、ぎりぎり運がよければ受かる

610:名無し検定1級さん
08/02/17 22:57:35

 関西の私立大学だと

「関関同立」以上でないと取り分けブランド価値はない。


611:名無し検定1級さん
08/02/17 23:20:39
昨日初めて模擬やったら3時間半位かかったけど
なんとか82点
んで今日過去問やったら10分あまって96点

そんな俺は底辺29歳

612:名無し検定1級さん
08/02/17 23:35:43
29にもなって3級なんかよく受けるよな
周り中学生だらけだぞ

613:名無し検定1級さん
08/02/17 23:37:29
商学部なので卒業前にせめて3級ぐらいは取らないと・・・と勉強してるけど、
4年間の全授業の中で簿記の授業が一番嫌いですた。

なので全然はかどらないおwwwwwww
2回目の受験だけどまた落ちそうな予感しまくりw

614:名無し検定1級さん
08/02/17 23:37:53
>>612
それはない。

615:名無し検定1級さん
08/02/17 23:38:46
>>612
ぴちぴちの女子高生が多いよ。
気を取られたら負けだからなw

616:名無し検定1級さん
08/02/17 23:40:29
なにがぴちぴちだ
お前はどこの地層から発掘された化石だ

617:名無し検定1級さん
08/02/17 23:40:45
このまえ受験したんだけど、
前の席の女子高生のブラが透けてたw
気を取られて落ちちゃったよww

618:名無し検定1級さん
08/02/17 23:58:28
ブラくらいで・・・
お前は童貞っぷりもいい加減にしろ!

619:名無し検定1級さん
08/02/18 00:05:02
,っているの?

620:名無し検定1級さん
08/02/18 00:05:46
まあ僕も似たような経験はあるよ。
前日にやったギャルゲー頭の中で回想してたら集中できなくてさ

621:名無し検定1級さん
08/02/18 00:08:05
やっぱり3級もキモヲタばかりか・・・

622:名無し検定1級さん
08/02/18 00:12:55
資格や何かを頑張ってるやつに悪い人はいない!!

623:名無し検定1級さん
08/02/18 00:18:56
102回やったヤシいる?わかんない全然…

624:名無し検定1級さん
08/02/18 00:21:45
ピチピチの女子高生に囲まれて、おじさんハッスルしちゃうぞ~

625:名無し検定1級さん
08/02/18 00:33:46
なんかいやっても、なんかいやっても残高試算表の合計額が左右一緒にならないよ、もうダメだ

626:名無し検定1級さん
08/02/18 01:11:43
試算表の類は部分点が大きい。
満点は無理でも8割とれればいい。

627:名無し検定1級さん
08/02/18 01:13:12
いや、試算表は満点じゃないとダメ

628:名無し検定1級さん
08/02/18 02:08:39
簿記なめてたわ
3級でも案外むずいな

629:名無し検定1級さん
08/02/18 02:09:18
誰か見越と繰延をわかりやすく教えて下さい。

630:名無し検定1級さん
08/02/18 02:20:10
簿記3級を勉強しようと思うんだけどオススメ参考書あります?
新会社法対応って書いてあるやつの方がいいのかな?

631:名無し検定1級さん
08/02/18 02:21:29
>>629
見越・・・来期の支払と当期の費用、来期の収入を当期の収益にすること。
繰延・・・当期の支払を来期の費用、当期の収入を来期の収益にすること。

632:名無し検定1級さん
08/02/18 02:22:06
3日前から簿記デビュー

633:名無し検定1級さん
08/02/18 02:23:16
>>630
3級は会社法改正の影響がほとんどないから、あまり気にしなくていいけど
これから新しく買うなら対応しているものを使った方がいいと思う。
てか書店にあるものはすべて対応済だろうけど。

634:名無し検定1級さん
08/02/18 02:27:23
>>633
ありがとうです。
ちなみに>>633さんのオススメ参考書ってありますか?

635:名無し検定1級さん
08/02/18 02:34:02
>>631

つまり見越は仮計上ってこと?

636:名無し検定1級さん
08/02/18 02:45:50
>>634
自分は合格テキストで勉強しました。
書店に行けば色々あるから実物見て決めたらいいと思う。
>>635
借金して利息を後払いにしたときなどに、決算までに期間が経過している分の
利息を未払計上しているわけで、仮計上ってわけでもないと思う。

637:名無し検定1級さん
08/02/18 02:55:08
前回→15時間の勉強で55点
例年通りなら今回は楽な回のはずだから今から勉強しても
大丈夫だよな

638:名無し検定1級さん
08/02/18 03:08:34
>>637
6月の回は?

639:名無し検定1級さん
08/02/18 03:09:41
てかみんな電卓なに使ってる?

640:名無し検定1級さん
08/02/18 03:55:38
始めまして。
今回初めて簿記挑戦するものです。
会場は大学なんですが、大体どのような雰囲気なんでしょうか?
あと、テストは時間ギリギリに終わる方が多いのでしょうか?
それとも結構時間が余る方が多いのでしょうか?
もちろん個人差があるとは思いますがご教授よろしくお願いします。


641:名無し検定1級さん
08/02/18 04:26:44
あの…今大2で、大3の就活開始時期にまで簿記2級の合格を目指しています。
つまり、来年の11月試験までに2級を取りたいと思っています。

2月末の試験、申し込みはしたのですが
正直今まで全く勉強をしてない状態でして…。

今から予備知識0の簿記知識を無理矢理頭に詰め込むよりは、
6月までコツコツと簿記の勉強をしていって、6月試験で2級に合格したいと思っているのですが、
無謀でしょうか?
やはり、今から1週間死ぬ気でやって2月に3級合格を目指したほうがいいんでしょうか…?
でも、私の性格からして、1週間死ぬ気でやって、万が一合格できたとしても、
その反動で3月は全く勉強せずに遊んでしまいそうなので…。

自分で決められないゆとりで申し訳ないのですが
もしよければ教えてください…。

642:名無し検定1級さん
08/02/18 04:35:59
見直したら誤字&誤りがいくつも…orz

×就活開始時期にまで
○就活開始時期までに

×来年の11月試験
○今年の11月試験

失礼しました。

643:名無し検定1級さん
08/02/18 04:53:39
こんな時間に(笑)

644:名無し検定1級さん
08/02/18 04:56:11
>>641
金融系の総合職への就職を目指しているなら、簿記2級より証券外務員2種の資格をとる方が武器になりますよ。どうしても簿記というのなら例え3月に中だるみしようが3級はとっておく方が良いと思いますね。今から始めるなら1日3時間位必要になりますが

645:名無し検定1級さん
08/02/18 05:39:20
ゼロからやって一日3時間で間に合うわけない。

646:名無し検定1級さん
08/02/18 09:26:06
やべーよ
精算表全然わからん!

647:名無し検定1級さん
08/02/18 10:26:33
>>646
全然だめなの?
俺も似たようなものだ、見越と繰り延べがわけわかめ
文章のないやつは何やっていいのかわからん
たぶん落ちるだろうけど、独学では無理なので大原さん家でがんばってみる


648:名無し検定1級さん
08/02/18 11:10:08
繰延と見越の意味はわかるんだけど仕訳がね……………

わかる方います?

649:名無し検定1級さん
08/02/18 11:25:33
意味がわかってるなら完璧に仕訳できると思う。
繰延べは当期の支出収入を来期の費用収益にまわして、
見越しは来期の支出収入を当期の費用収益にまわしてるだけ。

650:名無し検定1級さん
08/02/18 11:42:50
どうやって繰延か見越か見分けるんですか?

651:名無し検定1級さん
08/02/18 11:44:02
>>650
テンプレくらい読もうよ・・・

652:名無し検定1級さん
08/02/18 11:59:33
簿記3級で宅建や官業より苦戦するなんて夢にも思ってなかったわ
真冬の悪夢だわ、宅建の民法で点数稼げた俺がなぜに・・・


653:名無し検定1級さん
08/02/18 12:06:38
115回、1時間以上余って100点。115回はすげぇ簡単だった。
あとちょっとでパタ解き全部終わる。
来週の今日からはこの問題集をゴミに出して2級を頑張ります。

654:名無し検定1級さん
08/02/18 12:08:43
>>652
単なる向き不向き。
民法などを知ってると会計上の債権債務の考えが
納得いかなかったりするし。

655:名無し検定1級さん
08/02/18 12:28:30
日商簿記3級なんて偏差値40の商業高校生でも持ってるのに・・・・
基礎教養科目ができず商業科へ行った頭の気の毒な人でも取れる日商簿記3級。


656:名無し検定1級さん
08/02/18 12:38:06
下手に法律の知識とかあると理屈を複雑に考えてしまう罠

657:名無し検定1級さん
08/02/18 13:19:01
512 □ 名無し検定1級さん □ sage □ 2008/02/18(月) 13:11:22 □
なんか情報錯綜でむかついてきたので、東京商工会議所検定センターにて今聞いた。
GT、M±機能はOK。
税率設定(税全般)に関する機能があるモノは、全て使用禁止。
だそうだ。
そんなわけで俺は今から先週買った物に加えて、さらにもう一個電卓を買う。
自分で調べなかった俺が悪いな完全に。

658:名無し検定1級さん
08/02/18 14:37:12
>>657
税抜、税込キーがあったらダメということ?
使いもせんのに。


659:名無し検定1級さん
08/02/18 15:08:45
カシオの12桁の電卓(JW-20ET)使ってるが
税率・税込・税抜・レート・マルチ換算・設定? ってのがあるわ
これはおそらく駄目なんだろうな
今になって買い替えとかもう・・・orz


660:名無し検定1級さん
08/02/18 16:13:40
試験用の電卓ならカシオの四則演算のみで、ボタンの大きいやつオススメ。

661:名無し検定1級さん
08/02/18 16:49:10
電卓

662:名無し検定1級さん
08/02/18 16:50:49
>>658
はっきりしないから多摩と東京の商工会議所に問い合わせたよ。
税込・税抜があってもいいが、税率を自由に変えられるもの、
%(税率設定)こんなんがあるとプログラミング機能としてダメだと。

税率設定ができないのを選べば関数計算機能もついてないから
そこが分かりやすい電卓選びの基準だってさ。

まぁイチイチ見てないから設定できても問題ないと思うけど






663:名無し検定1級さん
08/02/18 17:00:56
三級なめてた

やばい

664:名無し検定1級さん
08/02/18 17:04:43
ごめん途中で送っちゃった。
自分は商工会議所で申し込みしたから、貰った要項見てみた。
以下本文。
電卓は計算機能のみのものにかぎり、次の機能があるものは持ち込めません。
1印刷(出力機能)
2メロディ機能
3プログラム機能
4辞書機能

これでいくと別に税込税抜あっても、メモリーあっても大丈夫でないかと
感じるのだが、ダメなのかな?

665:名無し検定1級さん
08/02/18 17:10:00
あ、タイムラグで的外れなレスしちゃったorz


666:名無し検定1級さん
08/02/18 17:10:11
OK牧場

667:名無し検定1級さん
08/02/18 17:54:44
来週の3級今からやって間に合いますかね?

668:名無し検定1級さん
08/02/18 18:02:55
>>667
睡眠&食事時間以外全て簿記の勉強に費やせるのなら

669:名無し検定1級さん
08/02/18 18:05:53
潔く諦めて6月を視野に入れたほうがいい

670:名無し検定1級さん
08/02/18 18:15:35
税率設定がプログラム機能になるんだって。

671:名無し検定1級さん
08/02/18 18:17:26
税率ボタン黒く塗ろうかな…

672:名無し検定1級さん
08/02/18 18:22:50
みんな騙されるなよ
税率設定がついててもおkだぞ

673:名無し検定1級さん
08/02/18 18:24:55
不安な人は自分で確認すればいいだけのこと
もう電卓ネタはいいよ

674:名無し検定1級さん
08/02/18 18:27:41
税込・税抜のボタンは大丈夫。
不安なら自分で確認すればいい。

675:名無し検定1級さん
08/02/18 18:28:15
マジで%の税率設定ボタンがあるやつは使用不可なの?
もう試験一週間前だってのに最悪過ぎる。

676:名無し検定1級さん
08/02/18 18:28:34
>>674
今問題になってるのは
税率ボタンなんですけどー

677:名無し検定1級さん
08/02/18 18:35:47
税率設定が付いていない電卓の方が少ない。
本気でダメだと思ってる人は自分で電話しろ。

678:名無し検定1級さん
08/02/18 18:37:41
私の新しく買った電卓も自由に設定できる税率キー付いてる。
でも試験でこれ使うよ。当日いちいち確認なんかするわけないと思う。

679:名無し検定1級さん
08/02/18 18:38:20
>>675
判断するのは会場にいる試験官
商工会議所では税率を変えられる電卓は使用禁止としてる
使えるかもしれないし、使用不可と言われても仕方ない
どうするかは受験者の自由でしょ
一応用意するけど、3級では何も言われなかったし
使い慣れたのがいいから税率変えられるのでいくけどね


680:名無し検定1級さん
08/02/18 18:38:33
実際に禁止したら、殆どの受験生が対象になるだろう。
今時ないのを探すほうが無理。
どうしても今回から取り締まるなら、もっと事前のアナウンスがあってしかるべき。

ということで、今回は黙認じゃないか?

681:名無し検定1級さん
08/02/18 18:41:29
>>677
電話はしたんだ。
はっきりだめだと言われた。
でも実際税率設定のできない大型電卓はほとんどない。
現実的じゃない。

682:名無し検定1級さん
08/02/18 18:41:44
ほとんどの電卓に付いている機能を禁止にするなら受験申込みの時に
しっかり告知している。少なくともそんな告知はなかった。

683:名無し検定1級さん
08/02/18 18:42:00
今時の電卓のほとんどに付いてる税抜・税込・税率ボタンが禁止ならちゃんと明記されてると思う。
ほとんどに付いてない関数や売価や原価機能は禁止が明記されてるんだから。

684:名無し検定1級さん
08/02/18 18:46:14
今から買いなおしとか・・

685:名無し検定1級さん
08/02/18 18:53:27
所詮お役所仕事。
建前としてはダメって事なんじゃないの。
現場の人間も無能のカスばっかだから
応用が効かないんだよね。

686:名無し検定1級さん
08/02/18 18:56:03
サクテキに付属してる模擬テスト79点だった・・・orz

687:名無し検定1級さん
08/02/18 18:57:02
>>686
合格点越えてるじゃないか

688:名無し検定1級さん
08/02/18 19:10:03
パタ解き持ってる人教えてくださいお願いします。

P38(第3問の第100回の問題)のSの仕分けが解答欄を見ると
「現金預金 10000 未収金 10000」となっています。
残高試算表の空白欄の解答は「前受金」となっています。

なぜ、未収金じゃなくて前受金になっているんでしょうか?
誰かわかる方教えてください。お願いします。

689:名無し検定1級さん
08/02/18 19:47:29
関数電卓でも持って行かない限りおとがめ無しだよ
俺は900円くらいで買ったカシオの12桁、手のひらサイズ。

690:名無し検定1級さん
08/02/18 20:11:21
精算表の当期純利益のところは試験では朱記の変わりに()を付けるんですか?
過去問やってて模範回答に何も付いてない時もあるんですが…

691:名無し検定1級さん
08/02/18 20:19:11
そろばんならこの手の心配はないだろうな…
不安な人は直接問い合わせした方がいいよ
いずれにせよ、現場で使えなくて困るのは自分だ

俺が問い合わせた時はレート計算機能もNGつってて、
探すのも面倒になり結局ホームセンターで買った
メーカー不詳品を使ってる

692:名無し検定1級さん
08/02/18 20:34:42
問2と4の配点は8点ですか?10点ですか?

693:名無し検定1級さん
08/02/18 20:36:32
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。

株価は市場の声によく敏感に反応するから
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ 性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
大沢様が店内潮吹き行為は食品衛生法違反株価の動向も怪しくなる

694:名無し検定1級さん
08/02/18 20:59:44
>>692
10点か8点らし

695:名無し検定1級さん
08/02/18 21:03:25
電卓はダイソーで100のやつ買った。
ついでに時計も買ってきた。

696:名無し検定1級さん
08/02/18 21:10:17
試験中スゴイ速さで電卓カチカチしている
電卓おばちゃんに注意しましょう。

697:名無し検定1級さん
08/02/18 21:13:28
俺のまわりの本屋に日商簿記3級の過去問見つけられなかったんだけど、
もしかして過去問はネット上で出回ってるってオチは無いよな?

698:名無し検定1級さん
08/02/18 21:18:54
>>697
過去問じゃないけど
大原 愛媛のサイトで予想問題公開してるよ。
解説も出た。

699:名無し検定1級さん
08/02/18 21:27:19
今過去問やってるけど普通に満点取れるな…
テストで満点なんか小学生以来取ったことなかったから
ちょっと衝撃を受けてるぜ

700:名無し検定1級さん
08/02/18 21:34:33
>>688
今見てみた


出した結論は”回答欄の記入ミス”

解説見ても貸方に前受金は無いし。

未収金で正解だよ。

701:名無し検定1級さん
08/02/18 21:41:37
試算表は50分で充分かな?第107回は文章は多いけど内容は普通だよな。裏書譲渡された~ってのはややこしい文章だけどな。

107回より内容が難しくて文章が同じくらいだったら合格率10%以下ということになるかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch