08/01/31 21:38:58
他板で書き込みがあった技術士(電気電子部門)合格者の意見です。
この方の意見では電験一種>技術士だそうです。ただ、業務の内容に
よっては難易度のランキングも変わるらしい。
技術士合格者の方がいましたら他の意見の書き込みもお願いします。
239 :774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 22:41:47 ID:m9tt1bw3
俺個人の難易度 電気
電験第1種>技術士(電気電子部門)>電験第2種>エネルギー管理士>電験第3種>1級電気工事施工管理技士>第1種電気工事士>第2種電気工事士
ただし電気工事士の実技試験は練習しとかないと難関
実技練習無し受験だと電験第3種くらいになるかな
電験第1種は難しいと思う
244 :774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 23:37:50 ID:yLGDPdjo
電験第1種合格はしてないので1位なのです
当然比較すると一番になるでしょ
246 :774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 11:31:02 ID:k3hYYa0e
上位の資格は、下位の資格より出題範囲が広いのでかぶった上に難易度が上がるって感じです。
それは資格の種類が違っても似たようなもん(個人的意見ですよ)
技術士(電気電子部門)は{電験第2種+(電子応用、情報通信)}の知識+実務経験とネタの数で勝負でしたね。
(電子応用、情報通信)は専門ではないので基礎力のみ補充(常識レベルなんて憶えきれないから)で、
強電と言われてる分野は電験第2種の思い出学力で試験と対決です(少しは復習したよ)。
知識がかぶってる部分に関連分野が多めに参加してきたのが技術士でしたね。
前述の「ネタの数」が活躍したのは口頭試験の質問攻撃のときで、実務経験の件数で助かりましたよ。『ふ~ぅ』でした。
技術士は難関と言うより筆記試験なのに肉体労働って感じが強かったかな
ひたすら文字を書きまくり、たまに図とか表を入れる(タイミングが結構難しい)の連続が1日です。