08/01/05 18:07:04
49だお
今日もオナニーしてスッキリした後に勉強するお
101:名無し検定1級さん
08/01/05 21:00:29
>>95
自分が苦労したところなんでマジレスを。
「両方」覚えた方がいいよ。
足し算、引き算だけだったら複素数表示で十分かも知れないけど、
掛け算、割り算が入ってきたときには指数関数表示の方が劇的に
簡単になる場合がある。限られた試験時間においてはかなり有効。
要は複素数表示を見たときに、そのベクトルが複素数平面上で
「どの大きさで」「どの回転角度で」存在しているかをイメージ
できるか。それを努めてするようにするだけでも全然違うと思う。
指数関数表示に関しては「εの虚数j乗ってどんな意味?」ていう
疑問は当然浮かぶけど、こういうもんだ的な割り切りさえできれば
あとは数学的な遊びみたいなものになる。とっかかりさえクリア
できれば思ったほどには難しくならないと思うよ。
102:名無し検定1級さん
08/01/06 10:49:39
おいらの式
103:名無し検定1級さん
08/01/06 15:11:27
体育祭終了後、先輩(♀)と漏れの話。
先輩「xx君、ちょっと手伝って」
漏れ「はーい」
二人で体育倉庫の整理。
先輩「xx君って、好きな人いるの?」
漏れ「えっ・・・」
先輩「私さ、こういうシチュエーションで何か期待してるヤツって、
バカだと思うんだよね。」
104:名無し検定1級さん
08/01/07 08:40:02
情報系で言ったら基本情報技術者みたいなもんでしょ?
105:名無し検定1級さん
08/01/07 15:27:36
電験は情報系の基本情報と難易度が同格では無いし、難しいよ
覚える範囲が広いから数学と物理だけ得意でも4科目合格は出来ない
それに試験は年に一回しかないからモチベーションを維持しにくい
106:名無し検定1級さん
08/01/07 18:37:52
三種なんだからと思って文系の漏れは簿記3級ぐらいかなって?
思ってたけど勉強してみて
チビッタ
107:名無し検定1級さん
08/01/07 20:00:14
おいおい、基本情報といっしょにするんじゃない。
俺は両方もってるが、全然電験3種の方が上。てゆうか、時間かかる。
単純な比較はできんが、ソフ開よりも上だろう。確かに、年1回だしな。
108:名無し検定1級さん
08/01/07 20:03:13
補足だが、難易度自体はソフ開の午後のほうが上かもしれない。
だが、要領のいい奴は2,3ヶ月でとれてしまうのがソフトウェア開発
109:名無し検定1級さん
08/01/07 20:23:55
情報試験 = 文系(論理的思考力)
電験 = 理系 (理解と暗記)
情報の午後は頭使ったなー・・・
110:名無し検定1級さん
08/01/08 00:43:30
誘導リアクタンス3Ωと抵抗4Ωが並列に接続されている時に
交流電圧を加えた時の回路の力率は?
111:名無し検定1級さん
08/01/08 00:49:42
0.8
112:名無し検定1級さん
08/01/08 01:04:55
>>111
それが0.6になるんですよ(T_T)
113:名無し検定1級さん
08/01/08 01:19:54
ならないですよ(T_T)
114:名無し検定1級さん
08/01/08 01:22:41
>>113
0.6が答えなんですよ(T_T)
115:名無し検定1級さん
08/01/08 01:24:30
>>111
>>113
一からやり直せ
Iドットは5E/12
116:名無し検定1級さん
08/01/08 01:31:04
>>115
お手数ですが詳しい解説お願いしますm(__)m
117:名無し検定1級さん
08/01/08 02:32:49
去年危険物コンプしたが、電気関係はわかりにくい
118:名無し検定1級さん
08/01/08 12:03:27
>>117
危険人物の間違いだろ?
119:名無し検定1級さん
08/01/08 16:38:40
116>> 抵抗4Ωとリアクタンス3Ωの並列回路ですので、
回路の合成インピーダンスは60/25Ω(絶対値)
合成インピーダンスの抵抗分(実数部)は36/25で、
力率は抵抗分(実数部)36/25÷インピーダンス絶対値60/25Ωで、
cosθ=36/60=0.6となります。
尚、並列回路の合成電流をI=5V/12 Vは電源電圧とする。
抵抗に流れる電流をIR=V/4となり、力率はcosθ=IR/Iで、
cosθ=12/30=0.6となります。
120:名無し検定1級さん
08/01/08 16:43:16
119です。
cosθ=12/20で0.6です。数値の打ち間違いです。
121:名無し検定1級さん
08/01/08 16:50:05
>>119
行火の使い方も知らん奴は、逝ってよーーーーーーし。
122:名無し検定1級さん
08/01/08 17:03:14
121>>
行火の使い方は、知らなくても、電気理論は分かる。
あんたは、もう少し電気を真面目に勉強しなさい。
交流回路の電流はベクトルで考えると良い。
実数部(有効分)と虚数部(無効分)に分けて考えます。
121の頭の中は、虚数部と推察されます。
123:名無し検定1級さん
08/01/08 17:12:24
なんか凄い人が登場>>119
124:名無し検定1級さん
08/01/08 17:30:11
機械科目でパワエレ分野は避けて通れないよね?
苦手なんだが・・・
125:124
08/01/08 17:32:07
それとオーム社の「2008年版 電験三種完全解答」って近日発売になってるけど
いつぐらいに発売?
126:名無し検定1級さん
08/01/08 17:53:07
124>>ならば今すぐ、自動制御を制すんだ!
127:名無し検定1級さん
08/01/08 19:01:14
確かに、完全解答って言うけど、何に対して完全解答か分らない…
問題に対して解答があるのはあたり前田のクラッカー
128:名無し検定1級さん
08/01/08 19:02:44
127>>
俺に対しては完全怪盗なんだよ!
129:在日米国商工会議所協力を!
08/01/08 19:04:05
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ロス行きの飛行機なら4時半ころ出たな。何度もいったから飛行機の時間はわかる
このブログは成田空港から書いたな。ならなら、今週はプラスアメリカ大使館だな
芸能ビザかビジネスビザ発給受けて渡米しているかを調べるために
のぉー梅さん。また別件電話あるかもw
130:在日米国商工会議所協力を!
08/01/08 19:10:13
つくのよ入国検査で日本時間で2時くらいか。ロス空港での逮捕無理か
けど入国審査で
あなたの名前は?;くれくれ
あなたの入国目的は?:アダルトビデオのお仕事
あなたは何日間滞在しますか?:1月20日までの10日間です。
審査官
くれくれはん、ちょっと別室に来て頂こうか
国外退去処分
131:名無し検定1級さん
08/01/08 19:11:47
49だよ
昨日はオナニーして勉強できなかったから
今日もオナニーするよ
132:名無し検定1級さん
08/01/08 20:22:26
ただ、私からしたら「不完全解答」としか言いようがありません。
本当にありがとうございました。
133:名無し検定1級さん
08/01/08 20:32:48
12Vかけたときにが全電流5A、
抵抗に3A流れることが分かればおk
134:名無し検定1級さん
08/01/08 21:46:45
>>133
ベクトル図ですな
135:☆電験兄さん☆
08/01/08 22:42:55
オヒサ!!!
並列回路は
Ir/Io
で覚えれば楽だと思うよ~~~
みんな頑張ってね、、、、兄さんは最近忙しくて、、、、
136:名無し検定1級さん
08/01/08 23:02:14
>>76
レスサンクス
亀レス、スマン。アク禁にあっていたもんで・・・
過去問では、特性図を出してどれが”何巻き”程度の問題だけど
電気機器分野は思考力が要求されるよw
>作問者は公式の意味をしっかり理解しているかを聞いてくる時は
>このようなパターンが多いかも…
かもね。要はそれぞれの特徴を理解しろという意味かもね
去年の試験問題の問1なんかまさしくそうだね。
しかし、新電気の07/12号に試験問題の解説があるんだが
正直いってわかったような、わからないような・・・
回転機はムズイよ(>_<)
137:名無し検定1級さん
08/01/09 00:32:18
電験云々言ってる奴のほとんどはビルメン。
ビルメン=中卒等の最低ランクのフリーター以下の職業
138:名無し検定1級さん
08/01/09 08:43:04
つーか、
既卒・未経験で三種なんて取ったところでビルメンくらいしか仕事は無いし。
139:名無し検定1級さん
08/01/09 12:15:59
>>137
>>138
あなたは惨めで哀れな人生ですね w
140:名無し検定1級さん
08/01/09 12:26:52
>>138
糞は肥やしに成るが
オマエみたいなバカはハロワ門前払い
141:名無し検定1級さん
08/01/09 14:06:18
>>138
物理専攻だったが電気部門に配属されてしまった。
理論は完璧だが強電の機器がまったくわからん。
基礎知識の獲得を目指し3種の勉強してる。
ちなみに誰でも知ってるメーカーの開発部門に在席してる。
142:名無し検定1級さん
08/01/09 14:22:45
ビルメンと一言で言ってもピンからキリまであるんじゃないの?
URLリンク(large-income.main.jp)
143:名無し検定1級さん
08/01/09 14:25:23
ビルメンを制す者は、電験を制す!
144:名無し検定1級さん
08/01/09 14:43:27
>>141
メーカーの開発が電験の資格なんていらない。
知識は必要だけどな。
145:名無し検定1級さん
08/01/09 14:44:34
既卒・未経験で三種なんて取ったところでビルメンくらいしか仕事は無い。
悔しかったら既卒・未経験・三種でビルメン以外のとこに就職して見ろ(ワハハハっ
146:名無し検定1級さん
08/01/09 15:49:25
49だお
ビルメンにもなれず、自宅警備員の俺はどうすればいいのかお?
おっおっおお~ん
147:名無し検定1級さん
08/01/09 15:53:55
>>145 新たな脳内自慰狂いですか?
148:名無し検定1級さん
08/01/09 16:01:39
>>145
とりあえず精神病院へ行きなさい
頑張れ、応援しているよ
149:名無し検定1級さん
08/01/09 18:05:20
ビルメンなんてヒッキー、ニートの一歩手前みたいなもんだよな
と、ビルメン業界就職した俺が言うテスト・・・
さっさと電験三種とろう・・・
150:名無し検定1級さん
08/01/09 20:24:59
>>146
自宅メンテナンスをまずは極めるんだ!!
151:名無し検定1級さん
08/01/09 20:31:52
>>141
その完璧な理論を何でもいいからここで披露してくれ。
参考書丸写しだけは間違ってもするなよ。
152:名無し検定1級さん
08/01/09 20:39:29
俺にとって三種の受験勉強は
単なる暇つぶし。
153:名無し検定1級さん
08/01/09 20:44:53
>>141
理論が完璧ならトランスも回転機もパワエレも楽に理解できるだろ
水車やボイラーはちょい違うかもしれんが
154:名無し検定1級さん
08/01/09 21:00:44
>>153
理論が完璧なら
電力なんてお茶のこサイサイさw
おまえ、試験問題見ても全然わからないだろうwww
と、電力、法規、理論科目合格の俺様がつぶやく
(´ー`)y─┛~~
155:名無し検定1級さん
08/01/09 21:10:10
>>154
電3の電力もどきの試験ができた程度で発電設備を理解したと
思いこんでるバカ発見w
156:名無し検定1級さん
08/01/09 21:11:06
>>154
おはよう小僧?
157:名無し検定1級さん
08/01/09 21:14:23
ちょーしこいてんじゃねーぞ!こぞぉおおおおおおお!!!
158:名無し検定1級さん
08/01/09 21:15:54
俺は理論完璧
オームの法則
159:名無し検定1級さん
08/01/09 21:32:56
49だお
今日はオナニーがんばるおWWWW
160:名無し検定1級さん
08/01/09 21:45:56
∩_∩
( ::`_●´)
( )
| | |
(___)__)∞●
161:名無し検定1級さん
08/01/09 22:35:01
∩,,_∩ ∧,,_∧
(::`、●´::) _ ( ;´Д`)
( ̄ ⊃━⊃━━|― ( ̄ ⊃⊃
ノ 人 ヽ  ̄ ノ 人 ヽ
(__) (__) (___)(__)
162:名無し検定1級さん
08/01/10 00:08:46
電験3種 いつか受験したいと思っている者です。
自分は電気関係の資格では「第2種電気工事士」免状は持っています。
しかし、高校でも物理をろくに習わなかったので電気の知識は電工2種程度の
知識しか持っていません。
この場合、いずれ電験3種を目指すには高校物理の電気分野から勉強した方がいいでしょうか?
ちなみに、私はクーロンの法則・キルヒホッフの法則をよく理解していません。
163:名無し検定1級さん
08/01/10 00:28:09
>>162
マジレスしてやると
電気書院の これだけ理論 をみても
クーロンの法則・キルヒホッフの法則がわからないなら
電験3種はやめておけ。
164:名無し検定1級さん
08/01/10 08:21:35
>>163
んなぁ~事はない
直ぐにこれだけが解らなくても
勉強続けてればどうにでもなる
ちなみにこれだけもいいが、先に図解で解る初めての電気回路で基礎を押さえておけば
キルヒホッフとクーロンの法則は余裕で完全理解出来る
165:名無し検定1級さん
08/01/10 10:15:05
三種は頑張れば取れる資格だよ。
知識なんてのは、勉強した時間に比例する。
毎日2時間勉強する時間と根性があれば誰でも合格できる。
受からないのは、時間か根性がない人だよ。
馬鹿だからなんての言い訳に過ぎない。
さすがに二種まで行くと根性じゃ届かない所も出てくるかもしれないが・・・
166:名無し検定1級さん
08/01/10 10:43:34
とりえあす『これだけ』から始めればいいの?
167:名無し検定1級さん
08/01/10 14:45:49
>>166
とりえあす日本語からでおk
168:名無し検定1級さん
08/01/10 18:58:32
>>166
とりえあすやる気があれば何とかなるんじゃね?
169:名無し検定1級さん
08/01/10 19:17:16
>>167>>168
おk
やる気出して頑張ってみます
170:名無し検定1級さん
08/01/10 20:47:50
とりあえずイスパニア語でセニョール
171:名無し検定1級さん
08/01/10 21:18:06
合格へのもこ道理論はどうなんだよ!!
172:名無し検定1級さん
08/01/10 22:58:13
>>127
>あたり前田のクラッカー
珍念さんていう小僧さんと、渡世人とのコント番組
でこのCMやってね。まだ真空管白黒テレビの時代
に。それ知ってるつーことは、かなりの年齢だね。
俺、そん時、小学2~3年くらいだったと思う。
173:名無し検定1級さん
08/01/10 23:09:32
思い出した! てなもんや一本槍だった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
174:168
08/01/11 01:06:53
>>169
偉そうな口きいてごめん。俺もこれから必死にならにゃいけないクチなんだorz
お互い頑張ろうぜ!
175:名無し検定1級さん
08/01/11 09:05:54
>>てなもんや一本槍だった。
なんだ??
てなもんや三度笠 だったろ
176:名無し検定1級さん
08/01/11 09:24:11
どなたか教えてください
定格容量30[kVA]の単相変圧器2台をV結線にして供給することが可能な負荷容量[kW]の値として、
正しいのは次のうちどれか。ただし、負荷の力率は80%遅れとし、変圧器は過負荷にさせないものとする。
(1)20.7 (2)25.9 (3)32.4 (4)41.5 (5)48.0
177:名無し検定1級さん
08/01/11 10:38:30
>あたり前田のクラッカー
珍念さんていう小僧さんと、渡世人とのコント番組
でこのCMやってね。まだ真空管白黒テレビの時代
に。それ知ってるつーことは、かなりの年齢だね。
俺、そん時、小学2~3年くらいだったと思う。
178:名無し検定1級さん
08/01/11 11:26:04
>>177 >俺、そん時、小学2~3年くらいだったと思う。
Wikiによると、1962年5月てなもんや三度笠放送開始とあるから、
いまから、45年前から7年間放送されたこととなる。小学2年生と
して 当時8歳として、現在46歳~53歳となる。
ちなみにカラー放送が開始されたのが、1967年12月7日の第294話
からであるが、当時カラーテレビが高価であったと聞くので、最
終まで白黒で見た可能性がある。トランジスタータイプのTVが
初めて販売されたのが1959年からとあるから、真空管式TVを見て
いたのは恐らく1960代中半までと推測される。よって、年齢は50歳
~53歳位と推測する。
179:名無し検定1級さん
08/01/11 11:38:39
>>176
4
180:名無し検定1級さん
08/01/11 12:05:58
>>178
それからどうしたの
181:名無し検定1級さん
08/01/11 14:16:59
>>180
ウンコ漏らした
182:名無し検定1級さん
08/01/11 19:46:25
30KX2台=60X80%X√3/2=41.568
変圧器は過負荷にさせないものとする
41.5<41.568
Ans 4
183:名無し検定1級さん
08/01/11 23:03:39
>>178
おしいな。 俺、昭和34年生まれなんよ。
皇太子殿下と同じ歳だな。
184:名無し検定1級さん
08/01/11 23:04:30
ロンパールームの世代。
185:名無し検定1級さん
08/01/12 00:23:29
ふぅ~
今日の勉強おしまい
電験って本当に難しい試験だね
でも、こんなに勉強に熱中するの初めてかも
大学受験でもこんなに勉強した事が無かったw
本当に電気は奥深くて、知的興奮をくすぐりますな
186:名無し検定1級さん
08/01/12 00:33:06
あと半年以上ある。
息切れすんなよ
187:名無し検定1級さん
08/01/12 00:35:43
>>186
ありがとう
継続出来るように心がけます
188:名無し検定1級さん
08/01/12 10:25:59
あたり前田吟
189:名無し検定1級さん
08/01/12 11:30:40
菅井きん
190:名無し検定1級さん
08/01/12 13:38:22
10年以上前の過去問ってどうやって手に入れる?
オークションでもあんまり出てないし、古本屋でもまだ見つけられないんだけど。
191:名無し検定1級さん
08/01/12 13:48:57
15年のがあるよ
192:名無し検定1級さん
08/01/12 14:13:54
>>191
電気書院から出てる科目別のやつかな?
俺はまだ過去問解けるレベルにまで全然達してないけど、電卓使えなかった頃の過去問て
やる必要あるのか?
193:名無し検定1級さん
08/01/12 14:49:21
平成何年だったかな?
改正から2年目のはびっくりするほど簡単。
理論なら改正前でも結構使える
194:名無し検定1級さん
08/01/12 14:55:43
電気書院の工事と受験の07/12月号の
”電験3種あの手この手で解く計算問題”て講座なんだが、同じ問題で
解法1と解法2,3の解答が違うから
???状態
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
わかった!
P82とP84が指し変わっているw
見ればわかるよ。誤植の電気書院、醜すぎるぜ!
195:名無し検定1級さん
08/01/12 14:57:25
>>193
平成8年だよ
俗に、この年の合格者は電験4種といわれているw
196:名無し検定1級さん
08/01/12 15:53:00
あたり前田明
197:名無し検定1級さん
08/01/12 15:59:27
アザラシ
(ω・ミэ )Э~
198:名無し検定1級さん
08/01/12 16:27:21
署員の電気計算って役に立つ?
199:名無し検定1級さん
08/01/12 17:03:32
受験雑誌ていうのは
参考書でわからないことを詳しく解説していないなら
いらないね。
毎月1500円お布施できないねw
新電気もくだらない付録つけて値段上げてじゃないぞ
わかっているのかオーム社!
200:名無し検定1級さん
08/01/12 18:36:56
お~む
201:TV関係者がAV女利権を??
08/01/12 18:38:30
無し検定1級さん:2008/01/12(土) 18:21:53
登録するのに30万いるのは知ってるけど、
月会費とかも徴収されるの?
826 :名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 18:29:08
>>825
年6万円と政治団体への金8千円。
827 :TV関係者がAV女利権を??:2008/01/12(土) 18:32:10
>>826が稼いだ金の一部がTV関係者にわたるわけ?
スレリンク(lic板)l50
Posted by テルテリー 2008年01月08日 13:33
佑香ちゃんやっぱりテレビ出てたよね! ちらっとしか見えなかったけど、
ヒョウ柄で素敵やったからじっくり見たかったなぁ!!海外気をつけてね~(^^)ノシ
g.livedoor.jp/oosawa_yuuka/archives/64949905.html#comments
202:名無し検定1級さん
08/01/12 19:50:35
ユーキャンで受講してる人いませんか?
どう?
203:名無し検定1級さん
08/01/12 20:01:17
>>202
絶対やめとけ
市販の本で十分
204:名無し検定1級さん
08/01/12 20:31:41
>>203
了解でつ
205:名無し検定1級さん
08/01/12 20:42:31
人それぞれ。
ユーキャンも良かったっていう奴いるし、市販の本じゃダメだって言う奴いるし。
ただ、完全解答は本当に完全解答なのかは周知の通り。
206:名無し検定1級さん
08/01/12 20:54:20
あたり前田の煎餅
207:名無し検定1級さん
08/01/12 21:29:13
>>205
答えは載っているから完全解答になるだろ
208:名無し検定1級さん
08/01/12 22:44:43
ところで、49はどうしたんだ?
209:名無し検定1級さん
08/01/12 23:57:35
ハロワで見かけたよ
210:名無し検定1級さん
08/01/13 00:27:31
ネットカフェで寝てたよ
211:名無し検定1級さん
08/01/13 00:33:46
気合いと根性で現実逃避するしかないねカモーンドンマイドンマイカモーン
212:名無し検定1級さん
08/01/13 10:19:03
>>182
ありがとうございました。
213:名無し検定1級さん
08/01/14 01:30:40
外国人参政権に要注意
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www30.atwiki.jp)
214:名無し検定1級さん
08/01/14 02:20:57
おれ、去年受かったものだが
今まで受けた試験の経験から言うと
電験みたいな傾向がはっきりしてる試験は
過去問や一番効率がいいぞ。
無駄な勉強しなくてすむし。
受かる目的の勉強だから取得後の業務に役立てるには程遠いが
215:名無し検定1級さん
08/01/14 13:21:23
傾向ははっきりしてないっしょ。
過去問はやばいっしょ。
それこそ無駄っしょ。
216:名無し検定1級さん
08/01/14 13:37:56
キミは無職だしょ
217:名無し検定1級さん
08/01/14 14:20:17
>>214
勉強した時間を言ってみ
218:名無し検定1級さん
08/01/14 15:50:07
冷えるな。
219:名無し検定1級さん
08/01/14 19:00:48
過去問を12年分を完全にマスターするとか
はっきり言って無駄があり杉
大体、60点取れば良い試験だしね
初学者や勉強初めたばかりの人は
過去問見てどの問題が重要箇所かも
検討がつきにくいしね
220:名無し検定1級さん
08/01/14 20:20:57
意味不明
んで?
221:名無し検定1級さん
08/01/14 20:52:00
>>220
後はテメーの足りない頭で考えろ
222:名無し検定1級さん
08/01/14 20:56:25
やっぱ冷えるな
223:名無し検定1級さん
08/01/14 21:02:03
>>222
つ ホットミルク
224:名無し検定1級さん
08/01/14 21:03:32
大沢佑香がアメリカでビザなし収録中?ならアメリカ大使館に直接通報
場所はロス
225:名無し検定1級さん
08/01/14 21:03:39
寒いのは目の前のディスプレイ
226:名無し検定1級さん
08/01/14 21:25:09
寒いのは目の前のディスプレイに写った自分
227:名無し検定1級さん
08/01/14 21:35:38
>>226
お気の毒
どーしよーもなく寒いな
228:名無し検定1級さん
08/01/14 21:38:54
このスルーみんなはどう見る?大沢佑香がアメリカでビザなし収録中だってよ。大沢佑香ブログ見たらロス市警に通報メール送ろう。
229:名無し検定1級さん
08/01/14 21:40:29
ワ ロス
230:電験人柱
08/01/14 23:05:44
電験の参考書やら問題集を20冊以上買い集めた…
参考書は一番最後に買った電気書院のこれだけシリーズが最強ってのがわかった…orz
問題集はこのスレでもチラッと書き込みがあった
リックテレコムが解説はどの問題集よりも解りやすいと感じた
以上電験人柱より
231:名無し検定1級さん
08/01/14 23:15:56
これだけが最強なのか??
これだけシリーズ4冊より
完全攻略+完全解答の2冊の方が良くない??
232:電験人柱
08/01/15 00:01:17
>>231さんの言うとおり平成18年まではその方法で
確実に合格出来たかもしれません
しかしながら、去年平成19年の問題を拝見したところ
理屈を理解しなけば合格は厳しい傾向にあると感ました…(特に理論)
参考書の中では比較的理屈の説明が多い
これだけがあくまでも主観的な意見で最強と勝手に
思い書き込みた次第です。m(__)m
233:名無し検定1級さん
08/01/15 00:06:23
去年受かっといて良かった
234:名無し検定1級さん
08/01/15 00:16:07
去年不合格でよかった
235:231
08/01/15 01:17:41
>232
完全攻略に載ってる公式はエッセンシャルの部分が簡素に載っていて、
理屈を覚えるのには向いてると思うよ。
去年の理論に関して充分、完全攻略で対応できたけど、主観の問題ですかね。
逆に機械の範囲の広さを完全攻略でカバーできてないところもある。
236:名無し検定1級さん
08/01/15 01:21:53
>>235
素晴らしいレスです
感服いたしました
確かに去年の機械は近年稀にみる厳しい試験だと思いました
237:名無し検定1級さん
08/01/15 01:40:49
でもねこれだけは結構三種には必要ない事が
沢山書かれている。でもね二種の勉強しているとね
驚く程役に立つ事い~っぱい書かれているんだよね
238:名無し検定1級さん
08/01/15 19:03:01
そうそう。エッセンシャルね。
239:名無し検定1級さん
08/01/15 19:12:21
いや~、6科目の時は傾向と対策が読みやすく立てやすくてよかったが
最近は全く読めないらしいね。でも、前から共通なのは基礎が確りしてる
かどうか。それだけなんだよね。ただ、その基礎が確り乗ってる本、探すの
大変なんだよな。
240:名無し検定1級さん
08/01/15 19:25:16
ん?エッセンシャルってシャンプーじゃないか。
髪の毛さらさらキュービクル!ってかwうひゃひゃ
241:名無し検定1級さん
08/01/15 20:38:51
どーしよーも無く暑いな
242:名無し検定1級さん
08/01/15 21:10:04
形容詞じゃないか
243:名無し検定1級さん
08/01/15 23:03:04
ジャマイカタイ米か新米か欧米か
244:名無し検定1級さん
08/01/16 02:26:41
>>243
欧米か!
245:名無し検定1級さん
08/01/16 08:35:48
19年度2回目受験
理論 過去問10年分のみ、、、受かっちゃったよ。
AもBも同じ配点なら分ける必要ないじゃん。
246:名無し検定1級さん
08/01/16 17:20:34
>>245
あっそ
すごいでちゅね~
247:名無し検定1級さん
08/01/16 18:44:13
これだけ機械の9ページでP2=P1=大気圧と書いてありますが、高さhの水柱分の水圧は考慮しなくて良いのでしょうか?
URLリンク(pict.or.tp)
248:247
08/01/16 18:45:51
すみません 「これだけ機械」ではなく「これだけ電力」の間違いです
249:名無し検定1級さん
08/01/16 21:41:28
今日電工一種受かってたんで今年度電験に挑戦します
よろしくお願いしますね
250:名無し検定1級さん
08/01/16 22:26:01
>>247
hで考慮されてると思いますが
位置エネルギーが運動エネルギーになってるよって式すな
p1,p2は大気圧だから消去されちゃう
251:名無し検定1級さん
08/01/16 22:33:37
>>249
どーんとぶつかってこいや!
俺以外の皆が質問に優しく答えてくれるゾ!
252:247
08/01/16 23:16:19
P1=大気圧になるのは分かるのですが、P2=大気圧+水圧 になるのでは?
253:名無し検定1級さん
08/01/16 23:28:00
>>252
どっちも水面の圧力じゃね?ベルヌーイは全圧力を求めてるから
254:名無し検定1級さん
08/01/16 23:31:45
>>253
全水頭に修正しまつ
255:名無し検定1級さん
08/01/17 05:16:06
俺は全亀頭だぜ!
256:名無し検定1級さん
08/01/17 10:43:59
>>247
2の点に蓋をしたら速度がゼロになるからベルヌーイの式より
1の点の位置エネルギーが圧力のエネルギーに変換されます。
P2 = ρgh (V2=0)
これは、高さhの水柱分の水圧に相当します。
図のように大気に開放されている場合は運動エネルギーに
変換されます
V2 = √2gh (P2=0)
257:名無し検定1級さん
08/01/17 11:56:29
ダム内の圧力分布は静水圧分布になります。
2の点の圧力は(大気圧+水圧)から大気圧に不連続に変化します。
258:名無し検定1級さん
08/01/17 14:23:51
昨夜から勉強始めました
とりあえず連立方程式と分数の計算からやりなおしです
259:名無し検定1級さん
08/01/17 14:30:30
ということは、受験は再来年からだな。
260:名無し検定1級さん
08/01/17 17:46:02
>>258
今からならまだまだ余裕で間に合うね
頑張れ
261:名無し検定1級さん
08/01/17 19:16:53
>>255
ぺろぺろーん
262:名無し検定1級さん
08/01/17 20:11:10
アーッ!
263:名無し検定1級さん
08/01/17 22:23:13
年 度 受験申込者 受験者 合格者
平成19年度 55,234 40,608 3,647
受験放棄含めたら 合格率6.6%ってビルメンご用達資格だけどなんちゅう難易度
まぁ受験生のレベルにもよるが
264:247
08/01/17 23:57:18
>>250,>>253,>>254,>>256,>>257
ありがとう 大変よく分かりました 点2に勝手に付けてたフタを外してスッキリしました f(^^;
265:名無し検定1級さん
08/01/18 00:14:09
ベルヌ~イ
266:名無し検定1級さん
08/01/18 03:42:13
キルヒフォ~
267:名無し検定1級さん
08/01/18 19:27:44
キルヒホッフってなんなの?
キルヒ・ホッフ?
キル・ヒホッフ?
268:名無し検定1級さん
08/01/18 19:33:00
Gustav Robert Kirchhoff
269:名無し検定1級さん
08/01/18 22:16:22
キルヒアイスが生きていれば。
270:名無し検定1級さん
08/01/18 22:36:17
>>202
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
オクに出てるぞ
「受かりましたか?」って質問したら、答えがでるぞ
271:名無し検定1級さん
08/01/18 23:01:29
今決めました!今年電験とるぞー
と思いますが、まず何から手つけたらいいでしょうか?
272:名無し検定1級さん
08/01/18 23:05:12
>>271
理論
273:名無し検定1級さん
08/01/18 23:32:46
ちなみにおすすめ参考書等ありますでしょうか?
初学者にとっつき易い感じのものがあれば嬉しいです。
274:名無し検定1級さん
08/01/18 23:34:42
>>273
電気工事士から取ったら?
275:名無し検定1級さん
08/01/18 23:39:51
5年くらい前に二種電気工事士の筆記だけは受かりました
実技は回路とか全部わかってたんだけど、丁寧にやらなきゃって
緊張してしまい回路が完成せず不合格でした・・
276:名無し検定1級さん
08/01/18 23:50:00
下の商材、いろんなところで宣伝していますが
有用性はいかがですか? 気になります。
実際購入された方、批評して頂けないでしょうか。
お願いします。
『電験3種スピード合格術』
URLリンク(denken3shu.com)
277:名無し検定1級さん
08/01/19 02:12:26
なんか「合格者の声」って引いちゃうな
この手の文字の大きさが変わる広告は苦手
278:名無し検定1級さん
08/01/19 03:28:31
>>276
お前が人柱になればいいだろw
279:名無し検定1級さん
08/01/19 04:40:14
>>276
あなたが人柱になって下さい。
大切な事なので、もう一度言います。
あなたが人柱になって下さい。
280:名無し検定1級さん
08/01/19 10:53:29
おれが人柱になる。
281:名無し検定1級さん
08/01/19 11:54:30
いや俺がなる
282:名無し検定1級さん
08/01/19 12:15:45
いや、ここは俺が!
283:名無し検定1級さん
08/01/19 12:42:33
>>282
どうぞどうぞ
284:名無し検定1級さん
08/01/19 12:52:46
電験3種初学者で1年で全科目合格した人はいるのかな??
俺はどーせやるんだったら1回で全部合格したいな~って
思ってるんだけど。。
285:名無し検定1級さん
08/01/19 13:14:20
そりゃそうだろ、3年かけてとるのは暇なやつだけ。
エネ管なんかだと受験料もかなりかかるしな。
286:名無し検定1級さん
08/01/19 16:10:36
>>284
そこでスピード合格術の出番ですよ
287:名無し検定1級さん
08/01/19 17:15:18
「過去問分析 Webで分析」っどう?使った人いる?
288:名無し検定1級さん
08/01/19 17:22:52
スピード合格術
て、
単なる公式集だろw
こんなものに、金を使うバカズラの頭の中をのぞいてみたいね
あ、
今、頭の中をのぞいたら、ヌカミソで漬物がつかっていたよwww
289:名無し検定1級さん
08/01/19 17:52:52
何を言っているのですか?
290:名無し検定1級さん
08/01/19 17:58:31
>>288
とうとう勉強のやり過ぎで
頭がおかしくなったか小僧
291:名無し検定1級さん
08/01/19 19:43:14
こぞぉぉぉおおおお!!!!!
292:名無し検定1級さん
08/01/19 19:50:42
∩,,_∩ ∧,,_∧
(::`、●´::) _ ( ;´Д`)
( ̄ ⊃━⊃━━|― ( ̄ ⊃⊃
ノ 人 ヽ  ̄ ノ 人 ヽ
(__) (__) (___)(__)
293:名無し検定1級さん
08/01/19 21:23:27
ついに明日からセンター試験ですね。
早く寝なきゃ。リラックスして実力出し切るぞ!
294:名無し検定1級さん
08/01/20 04:18:09
法規のみ合格
今年こそ3教科合格するぞ~と誓い勉強に入りましたがどれから手をつけて
いいか分かりません
テンプレ見るとまず理論からと思い参考書購入しましたがサッパリ分かりません
皆さんはどのように勉強してましたか?
295:名無し検定1級さん
08/01/20 05:19:06
>>294
理論に関しては、電験三種の参考書じゃないけど図解で解るはじめての電気回路がお勧め
法規の計算問題が出来るなら数学的につまずくことも無いと思う
296:名無し検定1級さん
08/01/20 06:38:27
>>294
理論の壁は高いよw
297:名無し検定1級さん
08/01/20 09:46:47
理論さっぱりじゃ話にならんわな。
基礎数学から始めた方がいい。
素数、三角関数、二次方程式、乗数計算あたりをしっかりやる。
あと、わからんところは、こういうものだと理解して先に進むしかない。
繰り返しやれば、なんとなく分かってくるから。
大事なのはどうやって勉強するか悩んでる暇があったら、
なんでもいいからとにかく電気の勉強をすることだよ。
298:名無し検定1級さん
08/01/20 09:47:37
どう考えても電力が鬼門です・・・
やる気が出ない
299:名無し検定1級さん
08/01/20 10:36:34
3種持ちにどれが難関だったかのアンケートとれば、
間違いなく機械が1位だと思うよ。
300:名無し検定1級さん
08/01/20 10:44:57
3種の難易度
機械>理論>電力>法規
301:名無し検定1級さん
08/01/20 11:08:07
>>298
テキストを見ると電力は結構ムズイ
だが、試験で6割取るだけなら法規より簡単
302:名無し検定1級さん
08/01/20 11:27:23
難易度ならこうじゃね?
理論>機械>電力>法規
機械はは範囲がだだっ広いから数こなせればなんとかなる。が、理論はセンスがないと苦しい。
303:名無し検定1級さん
08/01/20 11:32:03
>>298
俺は発電の計算問題と文書問題でギリギリで電力科目合格した。
送配電の計算問題はよくわからん。なぜなら送配電の計算問題は
理論の交流の知識が要求されるから。
発電の計算問題は理論がわからなくてもできるから
それもダメなら、オタクは理系向きではないね。
マジで辞めたほうがいいよ。時間のムダ
304:名無し検定1級さん
08/01/20 11:33:34
>>302
でも、電気機器は理論の基礎がないとわからないよ
305:名無し検定1級さん
08/01/20 12:06:48
理論は直感力が要求されるな
クソ暑い朝一番でw
306:名無し検定1級さん
08/01/20 18:09:24
実は法規が一番難しい。暗記がすべてのA問題で落とす可能性が大きいのだ
307:名無し検定1級さん
08/01/20 18:45:35
F本先生って誰なんですか?
308:名無し検定1級さん
08/01/20 18:53:26
>>307
カリスマ
309:名無し検定1級さん
08/01/20 18:55:52
みなさん、初めて学習する場合のおすすめ参考書は
なんでしょうか??
4科目ありますが、どういった順番で勉強していくのが効率が
よいでしょうか?
310:名無し検定1級さん
08/01/20 18:58:00
>>309
>>2を良く読むべし
311:名無し検定1級さん
08/01/20 19:12:59
49ってワーキングプアになったの?
312:名無し検定1級さん
08/01/20 19:16:12
結局、勉強のタイプが違う4科目があるから難関と言われるのかもねw
313:名無し検定1級さん
08/01/20 19:18:34
F本最強伝説
314:名無し検定1級さん
08/01/20 19:19:29
都市伝説の間違い
315:八月受験予定者
08/01/20 19:21:20
みなさん、初めて学習する場合のおすすめ参考書は
なんでしょうか??
4科目ありますが、どういった順番で勉強していくのが効率が
よいでしょうか?
順番は理論から、お勧めします
参考書のお勧めは、なんとも申し上げられません
人それぞれ、適正と好みによって あるでしょう
自分で考え、選んで決めるしかありません
お互い がんばりましょう
316:名無し検定1級さん
08/01/20 19:33:55
そうは言っても例えば・・・
今日は生まれて初めてのバイト。ずっと引き篭ってた俺にとって採用された事自体が奇跡だった。
しかに何より驚いたのは、研修の俺を指導してくれるのがF本先生だったことだ。
周囲の先輩達は皆整った顔立ちで「俺みたいなのはきっと蔑まれるんだろうな」と鬱になっていたけど、
F本先生は俺の目を真っ直ぐ見て、仕事上の上下はあるにしても、人間として対等に接してくれた。
説明が終わった後、メモ帳を取りに事務所に戻ろうとすると、中から話し声が聞こえてきた。
去年入社したという可愛いらしい先輩Aさんと、F本先生だ。
「F本せんぱぁ~い、あのヒトですか?新人のwなんかキモくないですかぁ~?w使えなさそうw」
あぁ、そうだよな。そういう評価がつけられる外見だって自覚してた。
F本先生だって内心そう思ってるだろうな。
「・・・この仕事は、いつからモデル業になったよ?使える使えないはこれから私が判断する。
というか、私が彼を使える様に鍛え上げるよ。話してみても、根が悪くないのは充分伝わったし。
Aさんもさ、そんな年で -いやまぁ、そんな年だからだろうけど- 人のいないとこで外見とか
とやかく言うのはやめておきなよ。今のは聞かなかった事にするから。わかった?」
思いもかけない言葉を聞いて、思わず泣きそうになった。いや、多分半分泣いてた。
するといきなり扉が開いて、F本先生が出てきた。
「・・・おっと。どうした?」
「あ・・・いえ、メモ帳取りに・・・」
「そっか、熱心だね。よっしゃ、どんどん教えるからさ、頑張ってね!期待してるから」
と肩を叩いて現場に戻っていった。俺は震える声を必死に抑えて俯いてたけど、
きっとF本先生は気づいていたんじゃないかと思う。
なんてことがあったら絶対に好きになっちゃうだろ?
317:名無し検定1級さん
08/01/20 19:56:54
長くて読む気しねえ・・・
318:名無し検定1級さん
08/01/20 20:05:45
えぇ~・・・
>>307からの一連の自演が台無しじゃないか。
319:名無し検定1級さん
08/01/20 20:21:24
49物語みたいの書くなw
320:名無し検定1級さん
08/01/20 23:49:47
今年、はじめて電3受ける
機械以外取る予定
そろそろ、はじめないと間に合わんよな
みんながんばろうな
321:名無し検定1級さん
08/01/21 09:55:57
2chじゃクソ扱いの電顕三種だが、間違いなく難関資格にはいるよ。
取得すれば自身にもなるしがんヴぁれ
322:名無し検定1級さん
08/01/21 10:14:58
電験三種よくわかる** シリーズ(オーム社) と
電験第3種これだけシリーズ(電気書院)だったらどちらが
入りやすいですか?
323:名無し検定1級さん
08/01/21 12:07:16
>321
ビル管(280万)→浄水場(450万)になった俺が来ましたよ。
324:名無し検定1級さん
08/01/21 18:58:17
えええええそんな稼げるの??
325:名無し検定1級さん
08/01/21 20:11:05
と、いうか、450マソ程度で驚くチミたちは何する人ぞ?
326:名無し検定1級さん
08/01/21 20:40:29
450マソ程度で驚くチミたちは何する人ぞ?
300万台でビル管理している中年男です
でも400マン代になりたいな
327:名無し検定1級さん
08/01/21 22:58:37
>>322
しょい~ん
328:名無し検定1級さん
08/01/21 23:22:12
効率のいい勉強法は参考書読んである程度理解して過去問と
練習問題やりまくるっていうのでいいのでしょうか??
329:名無し検定1級さん
08/01/22 02:57:43
>>328
過去問をアウトプットのために使うのでは無く
インプットするために使うのが勉強のコツ
健闘を祈る!
330:名無し検定1級さん
08/01/22 08:44:32
>>329
面白い表現だね
331:名無し検定1級さん
08/01/22 11:01:35
電験合格
→自社事業所選任→実務経験不要→会社の方針次第
→独立外部委託業→実務経験必要
電認
→実務経験→申請受理→自社事業所選任→実務経験不要→会社の方針次第
→実務経験→申請受理→独立外部委託業→実務経験必要
試験と認定どっちが電気主任技術者(職務の)になるの速いかな
332:名無し検定1級さん
08/01/22 11:22:22
>>329
ありがとうございます!過去問も参考書と平衡してやって
みようかなと思います。
333:名無し検定1級さん
08/01/22 12:01:35
>>332
よくわかっていないみたいだから
マジレスしてやるが、参考書の中の問題は90%以上
過去問だよ。何年度の問題かが書かれていないだけ。
334:名無し検定1級さん
08/01/22 12:16:00
>>333
そうなんですか!
わざわざありがとうございます!
まだ理論の参考書しか買ってないので、
それを頑張ります!
335:名無し検定1級さん
08/01/22 12:18:40
本は、ジュンク堂(池袋) 経済の愛読紙はナイタイ
336:名無し検定1級さん
08/01/22 13:38:22
過去問題集についてなんだけど、過去9年分載ってる
電験第3種過去問題集か過去5年分載ってて解説が詳しい
って書いてある電験第3種模範解答集どっちがいいかな?
337:名無し検定1級さん
08/01/22 15:02:38
>>336
問題慣れ、傾向を掴むためにも過去9年分にしなさい
詳しい解説っていってもあまり大差ないぜ
つまづいたら、参考書で同類項目を探して基礎を学習しなさい
自分で努力して知り得た知識は印象に残るし、絶対忘れないと思う
そうやって、オイラは19年度一発合格したよ!
機械は65点だったが、その他は8割以上だったぜ・・・
338:名無し検定1級さん
08/01/22 15:47:48
>>336
迷うなら
過去9年分載ってる
電験第3種過去問題集
339:名無し検定1級さん
08/01/22 16:10:18
>>337,>>338どうもありがとうございます!
一発合格すごいですね!是非見習って今年合格したいと思います。
過去問は9年分の方を購入しようと思います。
340:名無し検定1級さん
08/01/22 17:20:11
機械の問題の解き方が分かりません
水素・酸素燃料電池において10㎏の水素が消費された。
電池電圧が0.8V、電流効率が90%であるとき、得られる電気エネルギーは
何キロワット時となるか?
水素の原子量は1.0、ファラデー定数は27[A・h/mol]
答え 194
よろしくお願いします。
341:名無し検定1級さん
08/01/22 18:43:31
>331
そりゃ圧倒的に試験のほうが早いと思うんだが。
342:名無し検定1級さん
08/01/22 19:51:02
>>339
書院の過去問9年分は他社の過去問より
解説がかなり詳しく書いてあるから安心汁
343:名無し検定1級さん
08/01/22 20:08:45
>>340
ファラデー定数は、電子1molあたりの電気量です。
水素10kgは10kmolなので発生する理論的電気量は
10[kmol]×27[A・h/mol] = 270[kA・h]
実際に得られる電気量は、電流効率が90%なので
270[kA・h]×0.9 = 243[kA・h]
電池電圧が0.8Vなので、得られる電気エネルギーは
243[kA・h]×0.8[V] = 194[kW・h]
344:名無し検定1級さん
08/01/22 20:50:21
昨年電工2種、1種取ったんで今年電験挑戦しようと思ってるんですが、かなり難易度高いですね!参考書少し見ただけでめまいがしましたよ!
345:名無し検定1級さん
08/01/22 20:50:22
>>340は
恐らく、
電流効率=実際の析出量/理論析出量
の公式に惑わされているに違いない!!
346:名無し検定1級さん
08/01/22 21:13:14
ペコが騙しとった名刺を悪用したスイーツ妄想コジキホストグループと名刺売った暴力団事務所名教えろよ!そして名刺返せ!
347:名無し検定1級さん
08/01/22 21:18:30
>>342
そうですか!店で二つの過去問を見比べたのですが、大きな違いがあまり
わかりませんでしたので・・・
9年分の方を買おうと思います!
参考書とか過去問みても全くわからなかったけど最初だからわからなくて
当たり前!って、気合だけはある自分。
348:名無し検定1級さん
08/01/22 22:16:50
>>347
わからなくて当たり前だよ
そして進むにつれ、わからな過ぎて絶望する(特に独学はね)
この絶望を乗り換えた者が合格出来る
349:名無し検定1級さん
08/01/22 22:29:50
知性と運で、理論と機械を科目合格したヲレ様が通りますよ。
そろそろ、法規電力の勉強始めるかな・・・・・
もう、二度と理論・機械のダブル科目合格は無いだろうから、落とせない
コレを2回落とすと、立ち直れないカモ
350:名無し検定1級さん
08/01/22 22:45:59
>>348
まだ勉強始めて3ヶ月くらいだけど、独学以外で取ろうとは思わんな。
難しいけど時間掛ければ誰でも取れるんじゃないかとは思う。
351:名無し検定1級さん
08/01/22 22:49:36
>>350
まぁ、試験うけてみりゃわかるさ
352:名無し検定1級さん
08/01/22 23:22:53
>>349
GETした点数の30%ぐらい運だろw
(運=鉛筆転がし)
353:名無し検定1級さん
08/01/22 23:31:05
運も実力のうち。
354:名無し検定1級さん
08/01/22 23:44:37
理論と機械は
実力40点
運=鉛筆転がしで10点~15点
点数調整でうまくいけば
50点から55点で科目合格するのが現実
355:名無し検定1級さん
08/01/22 23:47:09
実力が40点もう有るならチョット勉強すれば平均70点になるんじゃないの
356:名無し検定1級さん
08/01/22 23:53:37
>>355
そこに超えられない壁があるのさ
357:名無し検定1級さん
08/01/23 01:04:53
>>356
たしかにな・・・
358:名無し検定1級さん
08/01/23 01:06:05
シャブ売ります大沢佑香じゃ困ります。疑惑を晴らすため大沢佑香以下宅建全員のオシッコ薬物検査を!
359:名無し検定1級さん
08/01/23 01:09:23
大沢佑香物件には怪しい性転換者とヤクザが絡んだ物件か。
抵当グチャグチャで奴隷状態大沢佑香。
これは確実な情報。
360:340
08/01/23 08:44:49
>>343
ご丁寧にありがとうございました。
助かりました。
361:名無し検定1級さん
08/01/23 09:33:09
>>354
君、正解!
362:名無し検定1級さん
08/01/23 09:51:17
合格されたみなさんは独学ではないのですか?
大体勉強期間としてはどのくらいされてるんですか??
363:名無し検定1級さん
08/01/23 12:13:28
>>362
オームの法則くらいしか知らない人は
年単位で考えたほうがいいねw
364:名無し検定1級さん
08/01/23 13:43:22
少しでも効率のよい勉強法ご存知の方いらっしゃいませんか?
参考書1ページずつやっていくとものすごく時間がかかる
気がして・・しかも4教科も。
でもやっぱり全部見ないとダメですよね。
365:名無し検定1級さん
08/01/23 15:21:06
>>364
最初から参考書の全部をじっくり目を通して
勉強ってのをやめて、参考書に載っている簡単な
問題を解くのに最低必要な所だけ
参考書に線でもメモでもしながらとりあえず一通りやってみれば?
どうしても解らないところは飛ばしてさ
理論からやっているなら、直流、電磁気、静電、交流、三相交流の
簡単な問題を何度も繰り返しやって
問題を見たら即座に解法が浮かぶ位までやってみよう。
366:名無し検定1級さん
08/01/23 17:44:24
>>365
ご丁寧にありがとうございます!
理論から始めています。電力等他の参考書はまだ買っていません。
こんな問題できるようになるのだろうかと不安に
なりながら参考書読んでいます。言われたとおり重要であるところを
見ながら一通りやってみたいと思います。
367:名無し検定1級さん
08/01/23 20:51:36
お~む
368:名無し検定1級さん
08/01/23 23:22:38
>>366
電験第3種合格の難しい理由に学習期間が長くて途中で飽きてしまうってのが有るのね。
あなたの実力知らないので何とも言えないけど、例としてビギナーが3年で4科目受かるとラッキーだよ。
プロの方だったらごめんなさいね。
途中下車しないようにやってみてください。
369:名無し検定1級さん
08/01/24 15:38:48
毎日15分だけでも続ける事です
計算問題を中心に学習しましょう
解らない時は答えに至る解説を何度も読みましょう
もちろん空白問題対策のために参考書も何度も繰り返し読みましょう
私は1日15分~30分でも4科目合格出来ました。
特別記憶力が良いわけでも数学が得意でもありませんが
執念深く毎日勉強を続けました。独学でも大丈夫です。
370:名無し検定1級さん
08/01/24 16:07:22
>>368,>>369
的確なアドバイスありがとうございます。
自分は電験に関しては初学者です。5年くらい前に高校で電気科で電工2種の
筆記受かったくらいです。実技は緊張してしまい未完成でだめでした(悲)
勉強期間は一概に何年、何時間とは言えないんですね><
1時間でも中身が濃いのと薄いのではだいぶ違いますもんね!
ちなみに>>369さんはどのくらいの期間で合格されたのですか?
371:名無し検定1級さん
08/01/24 17:50:32
>>369さんは何年で合格したのですか?
俺も聞きたい><
372:名無し検定1級さん
08/01/24 18:07:05
>>370
なんだ20代かよw
団塊爺かとおもったよw
電気科出ているなら雰囲気位わかるだろう
しかしさ、電工2種くらい取れないかよw
今は、出るのがわかっているだからその程度くらい取れよw
あくまでも仮だが、電験3種合格しても電工2種くらい持って
ないと職人にバカにされるぞwww
だいたい、電験3種に挑戦するなら電工1種(筆記)合格しているのが
最低ラインだがねwww
373:名無し検定1級さん
08/01/24 18:32:27
あい~んシュタインの法則覚えた方がいいですか?
374:名無し検定1級さん
08/01/24 18:49:33
>>373
原子力の計算問題で必ず出る公式
375:名無し検定1級さん
08/01/24 19:25:54
>>374
はらこ つとむの計算問題ってなんですか?
376:名無し検定1級さん
08/01/24 20:11:10
あい~んって書きたかっただけだろ?
377:名無し検定1級さん
08/01/24 20:12:15
>>372
どうもプレッシャーに弱いみたいでw筆記は簡単だったけど、
実技となるとだめらしいですw
もう一度電工2種、1種勉強してからの方が電験3種に入るにはいいかな~
でもそれだと時間かかるよね。
378:名無し検定1級さん
08/01/24 20:22:30
>>376
何を言っているのですか?
379:名無し検定1級さん
08/01/24 20:43:25
>>377
別にオタクが電験三種を取れるかどうかはしらないが
電験三種の免状の範囲の電圧が生きた電気で、じかに対するのが
三種だぜ。ジスコン棒でDS(断路器)を落とすのは、主任技術者の仕事だからな
二種以上の電圧の範囲ならだと機械仕掛けでDSを落とせるけどね
オタクは6600Vの電圧と戦えますかw
380:名無し検定1級さん
08/01/24 20:49:27
>>378
とぼけるな!367もおまえだな?
381:名無し検定1級さん
08/01/24 21:31:31
DS?任天堂?
382:名無し検定1級さん
08/01/24 22:10:51
>>379さんは何年で取得したのですか?
383:名無し検定1級さん
08/01/24 23:58:35
>>380
??
384:名無し検定1級さん
08/01/25 00:26:57
>>369
何年かかったのですか?
385:名無し検定1級さん
08/01/25 08:43:57
>>379
断路器で活線を切ったんですか。・・・・
386:名無し検定1級さん
08/01/25 12:54:29
>>379さんは何年で取得し(ry
387:名無し検定1級さん
08/01/25 13:11:30
>>370>>371>>384
大封筒がもらえるまで2年かかりました。
1年目は 理論.電力.法規を科目合格
2年目に 機械を取り4科目終わりました。
388:名無し検定1級さん
08/01/25 13:46:56
2年で合格できたのですか!
一日の勉強時間はそんなに長くないということはやっぱり
勉強の中身が濃いんでしょうね><
389:名無し検定1級さん
08/01/25 13:53:31
おれ機械屋、年寄
理論から始めたが終らずに試験前に電力・法規に目を通した
理論8割、電力法規2割・・・機械なし
・・・
結果、理論だけ× その他○
翌年理論だけゲット・・・試験翌日は会社にOKだって報告
参考にはならないね。
390:名無し検定1級さん
08/01/25 13:56:17
>>389
機械が一番難しいと聞きますが、電力や法規よりも理論は
難しいですか??
391:名無し検定1級さん
08/01/25 15:00:22
>>390
法規が一番ムズイ
392:名無し検定1級さん
08/01/25 16:14:00
>>391
法規ですか、まだ手つけてないのでわからないですが・・・
理論やっているのですが、計算が多くてなかなか進みません。
早く終わらせて電力、機械、法規と進みたいです。
393:名無し検定1級さん
08/01/25 16:36:41
>>386
>>379さんは恐らく電力と法規ぐらいしか取れてない
394:名無し検定1級さん
08/01/25 16:46:45
>>393
>>379はひょっとしておはよう小僧!?
395:名無し検定1級さん
08/01/25 17:15:49
去年、理論と法規合格。
理論しか勉強しなかった。
しかも、知ってる公式はオームの法則と直列インピーダンスの求め方、
スター、デルタのときの電圧と電流の関係。 合成抵抗 そんだけ。
法規は本当に前の晩1つ試験電圧の求め方を覚えただけ。
実は、理論、機械(は50点)に関して試験中ひらめいたことがある。
公式知らなくても、そこに出ている数字を掛けたり割ったり足したり
引いたり、3やルート3割ったり、掛けたり、、、
していれば、回答の中と同じ数字が出てくる。
実は、これとなりのやつがやたらと電卓をたたきまくっているので
気がついた、今回これで理論合格、機械もあと一歩。
結構使えるが引っ掛けの数字もあった。
396:名無し検定1級さん
08/01/25 17:46:27
>>379おはよう小僧だろ?
__
,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. ||.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ∧_∧ ビクッ
:::::::::::::::::::::::::::: Σ( ::;;;;;;;;:)
:::::::::::: /⌒`'''''''''''^ヽ
/⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'―ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''―'`'
,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、,
,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__>
397:名無し検定1級さん
08/01/25 18:44:57
おはよー(^o^)/
398:名無し検定1級さん
08/01/25 20:00:07
普通高校卒のリストラ中年のヒラビルメンです
5年前に1電工合格以来電気の勉強してません
今年電3受験しようと思っています
電験第三種計算問題徹底研究(電気書院)はどうですか?
これをマスターすれば合格できるそうですが、書店に売ってないので自分の目で確かめられません
知っている人教えてください
399:名無し検定1級さん
08/01/25 20:02:26
普通高校卒のリストラ中年のヒラビルメンです
5年前に1電工合格以来電気の勉強してません
今年電3受験しようと思っています
電験第三種計算問題徹底研究(電気書院)はどうですか?
これをマスターすれば合格できるそうですが、書店に売ってないので自分の目で確かめられません
知っている人教えてください
400:名無し検定1級さん
08/01/25 20:27:39
>>399はマルチポスト荒らしなので相手にしないでください
401:名無し検定1級さん
08/01/25 20:43:45
>>399
何処でマスターすれば合格出来ると聞いたん?
買って人柱になってくれ
んで、レポ忘れずに書き込んでくれヨロシク
402:名無し検定1級さん
08/01/25 21:00:38
交流をクリアして理論の峠を越したと思ってたが、
トランジスタで樹海に迷い込んでしまった感じだ。おz
403:名無し検定1級さん
08/01/25 21:35:54
>>402
俺今交流やってて、インダクタンスとかインピーダンスとかリアクタンスとか
わけわかんなくなってる・・・
404:名無し検定1級さん
08/01/25 21:37:19
>>401
ここに書いてあった
URLリンク(hiyosy.fc2web.com)
一種電工合格者は電験第三種計算問題徹底研究(電気書院)をやれば6割出来るようにうなるそうです
6割出来れば合格です
最短で一発合格したいので知っている人よろしく
405:名無し検定1級さん
08/01/25 22:15:49
>>404
イラネ
406:名無し検定1級さん
08/01/26 01:20:53
書院のこれだけシリーズと過去問題集で
じゅ~ぶんに合格出来る情報は詰まっているよ
407:名無し検定1級さん
08/01/26 01:37:45
>>406
それだけこなせれば普通合格するだろw
408:おやすみ太郎
08/01/26 04:32:19
藻前ら、おやすみなさい
また飲んでしもうた…くやしいのぅ
409:名無し検定1級さん
08/01/26 12:47:33
>>406,>>407
それを完璧にするのにかなり時間かかりますね。
でもこれできれば合格できるかな><
410:名無し検定1級さん
08/01/26 16:08:24
>>403
インダクタンスってなんだっけ?
理論科目合格者より。
411:第三種電気主任技術者
08/01/26 16:55:08
>>404
俺は逆に三種→工事一種の順にとったぞ。
三種:理論85、電力65、機械70、法規46(否)(1年目)。
法規94(2年目)
免除なしで、工事一種を筆記から受験:筆記94、技能は2箇所C欠陥
工事一種の筆記を電験の各科目に例えると
理論40%、電力2%、機械20%、法規38%くらいの割
電力分野はほとんど出ない。難易度も、三種>>>>工事一種筆記
当方、エネ管&2種を目指しております。
412:名無し検定1級さん
08/01/26 19:06:20
電気に関する知識をすっかり忘れている・・・
何から手を出せば分からない状態だから電工2種のテキストからリハビリが必要かもしれない。
413:名無し検定1級さん
08/01/26 19:32:47
>>410
そんなオマイはインモーダンスから勉強しなおすんだ!!
414:名無し検定1級さん
08/01/26 20:24:39
>>413
> そんなオマイはインモーダンスから勉強しなおすんだ!!
もう少し気のきいたレスしろよ
415:413
08/01/26 20:38:19
>>414
ゴメン・・・
416:名無し検定1級さん
08/01/26 20:39:10
>>410
>403
インダクタンスってなんだっけ?
そんなバカレスするなよ
417:名無し検定1級さん
08/01/26 21:05:15
インダクタンスが何か知らなくてもXL=ωLで誘導性リアクタンスは計算できるんだろ
ここでLはなんだ
418:名無し検定1級さん
08/01/26 21:09:22
いんだ
419:名無し検定1級さん
08/01/26 21:20:09
く
420:名無し検定1級さん
08/01/26 21:22:44
うぇwwうぇww
電験の勉強マジで面白い特に機械
うぇwwww
電力も超面白いwww
理論も最高ww
うぇwwうぇww
法規はマジでつまらんやる気しない
なんだよ、糞丸暗記しなければいけないのか
めんどくせーな
421:名無し検定1級さん
08/01/26 23:43:56
良かったね。調子のいい内にたくさん勉強しておくと後で楽。
422:名無し検定1級さん
08/01/27 08:08:43
電気主任技術者の資格制度が見直しされるぞ
現在の1電工取得者は講習で第三種電気主任技術者免状を取得
一種電工と二種電工は統合→電気工事士
電認は講習を受けて電気主任技術者免状取得
URLリンク(www.jeea.or.jp)
423:名無し検定1級さん
08/01/27 08:21:21
↓の第3種電気主任者講習会step2って所のスケジュール見て欲しいんだけど、
3月後半から、月曜:理論、水曜:電力、金曜:機械 と同時進行していくみたい。
理論も理解してないのに電力や機械って負担多過ぎな気がするんだけど、どうなのだろうか?
大体5ヶ月少々で4科目もインプットできるのかな?
URLリンク(www.nrj.ac.jp)
ちなみに受講しようか考え中です。
424:名無し検定1級さん
08/01/27 08:24:02
>>422
電工一種もってたら講習だけで電験3が習得できるの?
425:名無し検定1級さん
08/01/27 09:25:35
>>422
よかったねw
426:名無し検定1級さん
08/01/27 09:31:24
理論 これだけシリーズ1999年12月 改定第2版
電力 これだけシリーズ平成11年8月 改定第1版
で勉強してますが、ニューこれだけシリーズに買い換えた方が良いでしょうか?
427:名無し検定1級さん
08/01/27 09:35:26
よい
428:名無し検定1級さん
08/01/27 09:38:32
ニューこれだけ機械の”ベクトル”は別の用語を使用しているし
429:名無し検定1級さん
08/01/27 09:55:17
>>422
電気主任技術者の免状取得について、
省令で定める学校などの認定基準見直しを検討する。
・・・だけで、土方の1電工とは無関係だろ
430:名無し検定1級さん
08/01/27 10:25:38
保安業務の外部委託規制緩和で保安の質が落ちた
保安業務の質を確保するため電気主任技術者を増やす方向で検討している
URLリンク(www.jeea.or.jp)
間違いないよ
431:名無し検定1級さん
08/01/27 10:38:43
保安業務の質を確保するため電気主任技術者を増やしたら
余計悪くなったりしてな
432:名無し検定1級さん
08/01/27 11:18:50
電工のほうが電験ビルメンよりマシだよな
433:名無し検定1級さん
08/01/27 11:30:29
>>431
試験や認定の制度に関わらず質は落ちているな
434:エネルギー”管理”者
08/01/27 12:20:29
そもそも、電工持ちは小規模なら許可主任が認められているんだから、〉422のような制度変更で質の向上は望めないよ。
435:名無し検定1級さん
08/01/27 12:54:03
増やすなんてどこにも書いてないけど、どこ?
436:名無し検定1級さん
08/01/27 12:57:55
そうは言っても例えば・・・
2人で飲んでるときおはよう小僧が聞いてきた。
「恋愛するとき、相手がバツイチってやっぱり気になる?」
「どうなんだろうね。好きになれば関係ないんじゃない?」
「いや、だからその”好きになる”前の段階で気になるかってことを聞いてるの」
「まぁ、なるんじゃない?いいじゃん、言わなければ」
「ゴメン、私一応ちょっと有名人じゃん。離婚したこと、割とみんな知ってると思うんですけど」
「それはそうだ」
ひと口ビールを飲んで小僧が続けた。
「あーぁ、離婚について絶対後悔することはないと思ってたけど、まさかこんな形で後悔するとはね。新しく好きな人が出来るとツライっすよ」
「へー、好きな人が出来たんだ」
オレがそう言うと小僧は言った。
「ヒント。愛だ恋だの歌詞を考えているとき、君を思い出します」
「それ、答えだろ」
「ヒント。今、恥かしくて死にそうなんですけど」
なんてことがあったら絶対に好きになっちゃうだろ?
437:名無し検定1級さん
08/01/27 13:14:56
認定制度に質の向上に問題としか読み取れないんだが?
438:名無し検定1級さん
08/01/27 14:19:56
電気主任技術者の免状取得について、
省令で定める学校などの認定基準見直しを検討する。
・・・・
だそうだよ。あんたの母校が無くなるよ。
439:名無し検定1級さん
08/01/27 15:13:26
良くわからんが、結局試験に合格すれば
免状は貰えるんでしょ?
440:名無し検定1級さん
08/01/27 15:20:51
そうね
441:名無し検定1級さん
08/01/27 15:24:36
建築でさえ大学の建築科出ても受験資格が縮まる位でしかないのに
何で電気だけとはみんなが思っていたんだよね。
442:名無し検定1級さん
08/01/27 15:48:13
>>441
電気は受験合格後に実務経験が必要になる。(選任は別。会社の気分)
第2種電気工事士だがそもそも一般用電気工作物の工事は有資格者しか出来ないから経験不問。
その代わり実技試験は有るけど。
国家試験は国民のものって精神から受験だけは出来るのが旧通商産業省・経済産業省の資格らしい。
昔のエネルギー管理士は実務経験が無いと受験出来なかったが上記により受験だけは誰でも出来るようになった。
合格しても要経験なんてのが普通だから。
旧建設省・国土交通省の試験は国家のものなのかな?受験資格やたら厳しいよね。
技術士は経験論文書くから実務経験無いと試験にならないけど。
443:名無し検定1級さん
08/01/27 16:37:49
旧司法試験に受験資格が無かったんだから、やはり建築は受験資格地獄だよ。
新司法試験だって予備試験合格で受験資格が出来るんだろ。
444:名無し検定1級さん
08/01/27 16:48:20
公認会計士は受験資格なくしたんだろ。弁理士も無いよな。
凄いのは社会保険労務士だろうな。資格まで異常なんだね。
445:名無し検定1級さん
08/01/27 19:36:41
俺は国家試験で落ちたことがない
4点セットや消防、ビル管、全て一発合格した
今年は電3受験する
ま、軽くとは言わないが、一発合格は確実だろう
446:名無し検定1級さん
08/01/27 19:38:10
>>445
がんばれ!自信は大事だ。
447:名無し検定1級さん
08/01/27 20:59:32
>>445
その自信をズタボロにされないように頑張れ!油断するなよ!
448:名無し検定1級さん
08/01/27 21:32:20
>>445
自信過剰な嫌味ヤローだな!がんばれよ!
449:名無し検定1級さん
08/01/27 21:37:56
今年受験するので今日本屋に行ってきた
よくわかるシリーズ4冊・・・オーム社
合格への近道シリーズ4冊・・・弘文社
電験三種重要問題集・・・弘文社
電験三種入門テキスト自由自在・・・オーム社
電験第三種計算問題早わかり・・・電気書院
模範解答集・・・電気書院
以上を買ってきたが他にお勧めの書籍があったら教えてくれ
俺は普通高校卒で一種電工合格者だ
450:名無し検定1級さん
08/01/27 21:40:29
釣りにはスルー
451:名無し検定1級さん
08/01/27 21:45:59
>>449
おいおいおいおいおいおいおおい!!!
しょい~んを忘れるとは!!なにごとですか!!
これだけシリーズを外すなんてありえないでしょう!!?
理論以外は。
452:名無し検定1級さん
08/01/27 21:51:13
>>449
しょ、しょ、しょ、しょ、しょ、しょ、しょい~~~~~~~~~~~~んが無いよ!!
453:名無し検定1級さん
08/01/27 21:58:39
>>449
どげんかせなイカン!!
454:名無し検定1級さん
08/01/27 21:59:28
しょい~ん厨涙目wwwwwwwwww
455:名無し検定1級さん
08/01/27 22:14:26
お~む
456:名無し検定1級さん
08/01/27 22:25:23
>>449
将来のヤフーオク出品乙w
457:名無し検定1級さん
08/01/27 22:32:07
釣りにはスルー
458:名無し検定1級さん
08/01/27 22:32:12
くそぉー釣られないよ。絶対。
ちくしょーーーーぃん。
459:名無し検定1級さん
08/01/27 22:38:23
49の釣りだろ
ったくアイツは!
460:名無し検定1級さん
08/01/27 23:24:53
>>451
これだけシリーズの理論はあまりおすすめでないってこと??
461:名無し検定1級さん
08/01/28 00:00:12
>>460
俺のちょー個人的な意見は、理論に自信がないなら
最初は避けた方がいい。最終的に理解はしておきたい
本ではあるけどね。
462:名無し検定1級さん
08/01/28 00:06:55
>>461
理論なら何がよかったですか?自分は理論だけ参考書買ってて
これだけシリーズなんです><
ちなみに理論以外はこれだけでも大丈夫そうですか?
質問ばかりですみません。
463:名無し検定1級さん
08/01/28 00:20:38
>>462
ちょー個人的な意見だけど
理論に関しては電験三種の参考書でお勧め出来る本は今の所、正直無いかな・・・
これだけは理論以外は参考書としては良く出来てる本だよ。
464:名無し検定1級さん
08/01/28 00:34:06
>>463
ありがとう。理論以外もとりあえずこれだけ購入しようと思います。
理論は辛くても1回全部読んでみようと思います。
今年受験するんですか??
465:名無し検定1級さん
08/01/28 00:37:26
まーあんたは電工一試験取ってるみたいだから参考書の種類にはそんなこだわらなくても大丈夫だと思うけど。
今日買ってきた分だけでも十分じゃね。
466:名無し検定1級さん
08/01/28 00:40:40
>>464
去年、運良くその必要が無くなりました
頑張って下さい
467:名無し検定1級さん
08/01/28 00:44:48
>>466
おめでとうございます!
頑張ります!
468:名無し検定1級さん
08/01/28 01:22:50
理論は交流と磁気が鬼門だよw
それを乗り越えても次に電子回路と計測が待っているw
469:名無し検定1級さん
08/01/28 06:59:55
昨日から勉強始めた
テキストが厚すぎて最後までやっていたら最初の方が忘れてしまいそうだ
いきなりだが模範解答集からやることにした
とりあえず過去問を五年分やってみて分からないところを参考書で調べるつもりだ
470:名無し検定1級さん
08/01/28 10:17:37
理論はアタックがよい
471:名無し検定1級さん
08/01/28 10:33:54
三種って50kV以下でも契約電力が5000kW超えるとダメ?
472:名無し検定1級さん
08/01/28 11:18:45
電気主任技術者三種が、電工一種+講習で取れるってほんとうですか?
473:名無し検定1級さん
08/01/28 11:37:22
>>471
電圧が5万ボルト未満の電気工作物
(出力5千キロワット以上の発電所を除く。)
契約電力には無関係、発電所に制限有りだな。
474:名無し検定1級さん
08/01/28 13:13:49
電験三種受験者の90%以上はビルメンだ
ビルメンは社会の落ちこぼれだ(学校Ⅲ参照)
まともな受験者(ビルメンを除く)だけで合格率を算出すれば合格率70%以上はあるだろう
普通の受験者は一発合格、最悪2回受験すれば免状取得だな
475:名無し検定1級さん
08/01/28 14:19:06
>>474
合格率70%か、電工2や乙4じゃあるまいしアホか
476:名無し検定1級さん
08/01/28 14:27:11
>>470
アタック理論って問題数はどう?
少なめかな?
477:名無し検定1級さん
08/01/28 19:58:46
>>472
んなわけねぇだろ!
478:名無し検定1級さん
08/01/28 20:04:43
電気主任技術者の資格見直しへ、検討WGを設置-総合エネ調電力安全小委(2008年1月24日)
総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)原子力安全・保安部会電力安全小委員会
(委員長=正田英介・鉄道総合技術研究所会長)は23日、電気主任技術者資格要件検討
ワーキンググループを設置することを決めた。
電気主任技術者の免状取得について、省令で定める学校などの認定基準見直しを検討する。
委員は電気保安業務関係者や学識経験者で構成する。
3月に同WGの初会合を開き、年内をめどに報告書をまとめる方針だ。
電気主任技術者の資格要件、保安院が見直しへ-作業部会新設(2008年1月23日)
原子力安全・保安院は保安管理業務などに携わる電気主任技術者の資格要件を見直す方針を固めた。
経済産業相認定校での実務を通じて資格を得る「認定制度」が、技術の進展などに対応し
ていないため。
同制度の見直しは15年ぶり。
電気保安協会や学識者などで構成する作業部会を新設し、年度内にも具体的な検討に入る。
検討結果を年内にまとめ、省令改正などにつなげたい考えだ。
479:名無し検定1級さん
08/01/28 20:28:12
認定厨涙目wwwwwwwwwwww
480:名無し検定1級さん
08/01/28 20:31:05
つーか認定なんか廃止しろや
481:名無し検定1級さん
08/01/28 20:31:40
でも試験でとっても技術の進展に対応してないんじゃないの?昔取った人とか
こりゃあ更新制にしなきゃだめだな。何年に一回とか講習受けるように
482:名無し検定1級さん
08/01/28 22:06:22
>>480
それはそれでいいけど。
電工一種やエネ管みたいに実務経験が必要なんてことになったら大変だぞ。
試験合格しても免状がもらえない。
電験三種合格して実務がないから、とりあえず600V以下の主任技術者ってか。w
483:名無し検定1級さん
08/01/28 22:08:55
それだと一般用だから選任する必要なくね?w
484:名無し検定1級さん
08/01/28 22:12:13
>>481
義務じゃないけど主任技術者集会みたいの経済産業局、電力会社でやってるよ。
そこで資料くれていろんな最新の話題とか説明してるね。
毎年実施だけど任意参加みたいし、技術士のCPDのようなものかな。
485:名無し検定1級さん
08/01/28 22:15:26
>>482
工場等に勤務してると実務経験安心だよなぁ!
486:名無し検定1級さん
08/01/29 10:04:23
今年受験する
テキストは揃った
ビル管、1ボ、1電工は晩酌やりながらテキスト読んで一発合格した
電3は計算問題が多いから日本酒やめて発泡酒にするよ
今夜から頑張るぞ
487:名無し検定1級さん
08/01/29 10:24:30
少子化で専門学校の電気工学科に生徒が確保できなくなってきた
文教属に巨額の政治献金(賄賂?)が贈られてる
工業高校電気科は認定校をはずされる模様です
488:名無し検定1級さん
08/01/29 10:42:04
東京、大阪だと偏差値30台の工業高校も多いからな
489:名無し検定1級さん
08/01/29 11:04:23
でも少子化で電気主任技術者が確保できず、電気主任技術者制度の維持すら難しい
よって認定校の基準をさらに緩和(必要単位数の大幅減)を検討。
これでまた大量の認定が出現。これが技術立国日本の未来。超ワロス。
試験制度は現状を維持。合格率5~8%で推移。
こんなんだったらワロス
490:名無し検定1級さん
08/01/29 11:39:28
授業時間わざわざ割いて2種電工勉強しても
筆記試験ですら半分以上落ちる高校も認定校
491:名無し検定1級さん
08/01/29 17:50:41
まぁ、馬鹿と言うより勉強しないだけの話だろ
電工を本気で勉強して落ちる奴なんているのか?
492:名無し検定1級さん
08/01/29 19:01:40
地方の伝統のある工業高校や東電学園を除いて
工業高校は普通科に行けないアホが涙目でいく所だからなw
俺の知っているアホは工業高校は女がいないて嘆いていたよw
工業分野に興味があって知性がある程度ある厨房は高専にいくしな
アホ工房が電工1まで取ればサクセスだろw
493:名無し検定1級さん
08/01/29 19:24:41
地方の伝統のある工業高校は進学が6~7割(科で違うだろうが)らしいぞ。
殆どが、工業高校電気科→大学(短大)電気工学科みたいな。
就職の学校ってイメージじゃないみたいな。
この学校では入学時で馬鹿は入れないけど。
494:名無し検定1級さん
08/01/29 19:33:29
地方の伝統のある工業高校て、住友や三菱みたいな企業城下町を持っている会社と
コネがあるらしい。
が、都市部の工業高校はアホの集まりw
495:名無し検定1級さん
08/01/29 19:47:30
結局そういうことなのかもしれませんね・・・
496:名無し検定1級さん
08/01/29 20:08:56
あなた、本当にわかっているのですか?
497:名無し検定1級さん
08/01/29 20:23:30
訓練校卒の1電工だが模範解答集の理論いきなりやってみた
50%くらいは正解できた
電卓が使えるし実技もないから1電工よりは合格しやすいな
498:名無し検定1級さん
08/01/29 20:28:20
アホは算数(分数計算)ができれば上等w
アホは、理論のキルヒホッフで連立方程式を使う段階で
涙目で電気を勉強するのがイヤになるそうだ(元工業高校教師談)
499:名無し検定1級さん
08/01/29 20:41:49
ここもチョット学歴板化してきたな
500:名無し検定1級さん
08/01/29 20:58:41
>>497
ちなみに何年の問題やった?
あと解けなかった問題番号教えて
501:名無し検定1級さん
08/01/29 21:12:53
>>497
>電卓が使えるし実技もないから1電工よりは合格しやすいな
んなわけねーだろ
もっと勉強してから言えタコ
502:名無し検定1級さん
08/01/29 21:28:54
まったくもって、そういうことかもしれませんね・・・
503:名無し検定1級さん
08/01/29 21:31:05
ですから、それは本当にわかって言っているのですか?
504:名無し検定1級さん
08/01/29 21:35:26
そう言う事かもしれないし、そう言う事じゃないのかもしれんな
505:名無し検定1級さん
08/01/29 22:27:23
電力のマ~レ~ル~プ法は覚えた方がいいですか?
506:名無し検定1級さん
08/01/29 22:32:57
い~いですよ
507:名無し検定1級さん
08/01/29 22:39:47
>>506
わかりました~
508:名無し検定1級さん
08/01/29 23:27:12
一種電工は受かってるけど電検3種の問題見ただけで吐き気がする…
こりゃ3年やっても5年勉強やっても受かりそうもないなw
509:名無し検定1級さん
08/01/30 02:12:13
49だお
ちなみに本物だお
みんなが覚えててくれてうれしいお
実は今悩んでるんだお…
相談に乗ってくれるドカタさんはいないのかお…
また明日来るお…
510:名無し検定1級さん
08/01/30 06:42:56
40問だから楽な試験だな
公式をいくつか記憶すればいける試験だな
電力と法規は1電工試験とほぼ同じだな
511:名無し検定1級さん
08/01/30 08:42:47
完全スルーでお願いしますm(__)m
512:名無し検定1級さん
08/01/30 11:20:25
電験って何でそんなに合格率低く設定するんだろう?
513:名無し検定1級さん
08/01/30 11:22:13
結局それで皆、認定に走るんだ!だったら最初から認定やめて、試験でとりやすくしろ!
514:名無し検定1級さん
08/01/30 11:45:21
認定のいい点って何?
苦労せずに取得できるって点?
認定でとってもなんかすっきりしないというか、
喜びがなくないか?
515:名無し検定1級さん
08/01/30 12:08:06
苦労せずに取得できる
これに勝るメリットは無い
516:名無し検定1級さん
08/01/30 15:09:47
それだけ、苦労せずに取れるのに、何で試験はあんなに難しいのか?ギャップが大きすぎる。
517:名無し検定1級さん
08/01/30 16:06:26
三種を苦労せずに取得した人は
実務で余計に苦労しているよ
世間体も役所や会社からの評価も悪い
これに勝るデメリットは無い
518:名無し検定1級さん
08/01/30 16:24:14
>>516
結局、人間どっかで苦労する様に出来ているんだよな・・・。
・・・と、思いたい。
519:名無し検定1級さん
08/01/30 16:53:16
職場で申請した人・・職場で選任される予定の人だよ
職場の電気について勉強されられているし
会社の上層部もエラーしないように補助するだろうね。
自分で申請する人、活動の現場が無い。勉強した現場には主任が元々いる
・・で新規の所へ売込むが、受ける方は迷惑だよ
電験では経験したところの知識も少しはあるが、ほぼ勉強した範囲
・・あとは度胸そ据えてやるだけ。・・・
大騒ぎする奴は何処でもいるが、そんなに故障はしないものだよ
520:名無し検定1級さん
08/01/30 17:25:01
結局この試験制度は、実務をともなってなければ、自ら高いハードルをクリアーしろ!と言う事か!
521:名無し検定1級さん
08/01/30 17:27:30
工場に必要最小限の人数が要ればいいことかもね、それ以上受験してまでも、必要ないのでは!
522:名無し検定1級さん
08/01/30 19:22:27
赤本だけで合格した人いますか?
523:名無し検定1級さん
08/01/30 19:45:48
関・係・ないから γ⌒) )) 関係ないから
___(⌒ヽ / ⊃__
/⌒ ⌒⊂_ ヽヾ 〃/ / ⌒ ⌒\
(⌒ヽ∩/( ⌒) (⌒) |(⌒ヽ γ⌒)( ⌒) (⌒) \ ∩⌒)
ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、三 三 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
\ \ )┬-| / /> ) )) ( ( <| | |r┬( / / ))
(( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / / 三 ( \ ヽ \ _`ー‐' /( ⌒)
\ \ / / /
ヽ_ ノ (
524:名無し検定1級さん
08/01/30 20:08:09
定格力率ってどういう意味?
力率とどう違うのかな?
525:名無し検定1級さん
08/01/30 20:12:36
49だお
おっおっお…
だれも気づかないお…見えてないんだお…
どうしたらいいかわからないお…
526:名無し検定1級さん
08/01/30 20:38:33
>>525
よお、元気か。
527:名無し検定1級さん
08/01/30 20:47:11
>>525
関・係・ないから γ⌒) )) 関係ないから
___(⌒ヽ / ⊃__
/⌒ ⌒⊂_ ヽヾ 〃/ / ⌒ ⌒\
(⌒ヽ∩/( ⌒) (⌒) |(⌒ヽ γ⌒)( ⌒) (⌒) \ ∩⌒)
ヽ ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::| ⊂ `、三 三 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
\ \ )┬-| / /> ) )) ( ( <| | |r┬( / / ))
(( (⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / / 三 ( \ ヽ \ _`ー‐' /( ⌒)
\ \ / / /
ヽ_ ノ (
528:名無し検定1級さん
08/01/30 20:47:32
定格運転時に力率が定格値になるってことじゃない?
529:名無し検定1級さん
08/01/30 21:08:19
>>524
同期発電機のことかな
530:名無し検定1級さん
08/01/30 21:15:39
>>529
そうです
定格出力10000KVA、定格電圧6600V、定格力率90%の三相同期発電機で
定格電機子電流を求めるのですが、
この時に定格力率を考慮せずに
定格電機子電流を求めているのですが
なんかいまいち納得いかない
感じがしていまして…
531:名無し検定1級さん
08/01/30 21:17:57
力率90%の負荷を運転する場合9000kwまで出力できる発電機ってことじゃね
532:名無し検定1級さん
08/01/30 21:39:53
>>530
I=10000/(1.732*6.6)≒875
875A 定格電機子電流
定格電機子電流の有効分
875*0.9≒788A
常用発電機のエンジンは有効電力が供給出来れば良い設計になっている。
発電機本体は有効電力と無効電力、結局皮相電力を供給出来るようにする。
そのとき設計した無効電力で自動的に力率が計算で出る。
これが定格の力率=定格力率
エンジンが9000kW出力しても発電機は有効電力9000kWと無効電力4360kvar皮相電力10000kV・Aを供給出来る。
定格力率は90%だから。
エンジンから無効分は出力しないんだ。
533:名無し検定1級さん
08/01/30 21:45:59
将来、2種まで取る考えの俺。
長い電験生活が始まるのだな・・・。
534:530
08/01/30 22:13:15
>>532
詳しい解説ありがとうございましす
納得できました
またよろしくお願いします
535:名無し検定1級さん
08/01/30 23:50:44
結局は、高校数学をちゃんと理解しているか?
が重要なんだろ
と2種の勉強していて最近気づいた・・・・
無駄な投資をした・・・・orz
536:名無し検定1級さん
08/01/31 06:44:46
55点で合格の国家試験は電験の他にあるかい?
この試験は落とすための試験ではなく合格させるための試験なのだ!
従って、過去問中心にやるのがよい!!
537:名無し検定1級さん
08/01/31 09:06:53
>>536
何を今更・・・
538:名無し検定1級さん
08/01/31 14:12:13
勉強の順番なんだけど、
理論 → 法規or電力 → 機械
で問題ないかな?
539:名無し検定1級さん
08/01/31 14:43:10
理論→機械→電力→法規だな
機械は分けたほうがいいかも
まあ、好みでどうぞ
540:9
08/01/31 21:21:50
限りある人生、勉強に費やすのもよし。
認定で取るのもよし。
相手を見下すのもよし。
541:名無し検定1級さん
08/01/31 21:36:34
認定うぜぇんだよ
はいってくんなボケ
脳みそちっこいくせによ
542:名無し検定1級さん
08/01/31 23:52:29
>>539
機械を分けるってどういう意味ですか??
543:名無し検定1級さん
08/01/31 23:57:19
>>542
理論→電力→法規
機械→→→→機械
って平行させるってことでは?
544:名無し検定1級さん
08/02/01 00:08:16
>>542
>4に書いてある順番って事じゃない?
理論ある程度やったら科目合格しやすい
電力・法規を完璧にやった方が良いと思うけど人それぞれだね
去年の機械は広い範囲なのに結構厳しい所ついてきたから
一番時間かけなければいけないかもね
545:名無し検定1級さん
08/02/01 01:32:26
>>543,>>544
ありがとうございます!
やはり理論が理解できると他の科目も理解しやすくなりますか??
546:名無し検定1級さん
08/02/01 02:30:53
>>542
機械は元々6科目時代の”電気機器”と”応用”の2科目を統合したもの
”電気機器”と”応用”は別物。分けてやっても問題なし
539が言いたいのはそういう事じゃない
ちなみに、電力は”発変電”と”送配電”を統合したもの
547:名無し検定1級さん
08/02/01 12:30:36
>>546
なるほどそういうことですか!
ちなみに電気機器と応用はどちらが難しいですか?
548:名無し検定1級さん
08/02/01 12:53:33
>>547
電気機器だろw
理論(電子と計測を除く)終わったらすぐにかからないと
今年の合格は無理だろうなw
549:名無し検定1級さん
08/02/01 15:21:56
機械で電験を挫折した人は星の数
550:名無し検定1級さん
08/02/01 15:35:48
結局コイルって何なんだ?
リアクタンスって何だ?
551:名無し検定1級さん
08/02/01 16:39:11
挫折する人間は理論が1番多い。
理論終わらせば引くに引けなくなる。
実際、参考書も理論が1番売れてる。
552:名無し検定1級さん
08/02/01 16:50:14
>>551
理論なんか高2の時にうかったぞ
553:名無し検定1級さん
08/02/01 17:06:37
俺は去年まぐれで理論受かった。
だが、あくまでもまぐれなので、まったくわかってない。
法規もまぐれ合格、しかも調整で受かった。
機械はあと1問だったしかもこれもまぐれ
B問題が2問もあっていた、昔の配点だったら合格してた。
電力は実力の40点だった。
554:名無し検定1級さん
08/02/01 17:16:07
まあ、確かに1番時間かかるのは機械だけどな。
得意分野は重点的に、苦手分野は広く浅く、かな。
プログラムとか除いて完全に捨てるのは危険かもしれない。
意外に基礎的な問題もでたりする。
と、去年一発合格の私が言ってみる。
理論55、電力60、機械60、法規78
調整、ありがとう
555:名無し検定1級さん
08/02/01 17:55:47
要は理論で投げ出す根性無しは
機械は到底無理ってこった
556:10
08/02/01 18:21:11
限りある人生。
脳みそちっこいのもよし。
3種ごとき試験でとるのが当たり前と言い聞かせ
3種受かったら認定をケチョンケチョンに罵倒するのが夢>>541
557:名無し検定1級さん
08/02/01 19:02:16
>>556
ここは電験3種受験生のためのスレです。
アホ確定した人はすみやかにご退出ください。
558:名無し検定1級さん
08/02/01 19:17:41
俺の夢は、これだけシリーズと、よくわかるシリーズと、ポケットブックを制覇し、三種の参考書を出版することだ。
559:名無し検定1級さん
08/02/01 19:24:10
俺は赤本だけで一発合格してみせる
560:名無し検定1級さん
08/02/01 19:35:27
>>556 >>557
なんか始まったぞ~
561:名無し検定1級さん
08/02/01 19:47:10
>>560
こっちの夢のが物凄くないか
ソースが三種の本だしよ
562:名無し検定1級さん
08/02/01 19:48:34
>>561
アンカー忘れた
>>558ね
563:名無し検定1級さん
08/02/01 19:49:38
ちょうどシャナ見てたワロタwwwwwwww
564:名無し検定1級さん
08/02/01 20:03:57
>>557
3種とれてないのか??
お前もアホほぼ確定と言われるぞ!
負けるな!!
565:名無し検定1級さん
08/02/01 20:06:59
>>562
!!きっ・・・貴様ああああ!!
ポケットブックを愚弄しやがったな!!許さんぞ!!
566:名無し検定1級さん
08/02/01 20:21:11
俺は赤本だけで一発合格してみせる
赤本て、どんな本でしょうか 知りません
その赤本から出題されたら 私の人生 終わりです
567:名無し検定1級さん
08/02/01 20:36:33
>>565
愚か者!ポケットブックは優れている。
三種の本を出版したいなら、電験第1種に合格するくらい言え。
三種受験生の10倍以上の知識無しに、本などの著者になどなれん。
568:名無し検定1級さん
08/02/01 20:36:49
>>558
日本一わかりやすい参考書を作ってくれ
期待しているぞ
569:名無し検定1級さん
08/02/01 20:40:52
ポケッツブックを制す者は電験を制す!
570:名無し検定1級さん
08/02/01 20:44:02
>>569
ポケットブックだ。わざと間違えるんじゃない。
571:名無し検定1級さん
08/02/01 20:48:56
>>570
正しい発音だろ
572:名無し検定1級さん
08/02/01 20:55:10
>>566
てめえビル管スレに帰れこの野郎。
いっとくがな、両方持ってる人間はどちらかを馬鹿にしたりしないんだよ。
どうせビル管も講習なんだろう。
哀れなやつよ。
573:名無し検定1級さん
08/02/01 21:03:24
>>571
いい加減なことを言うな!
, ,
pakit buk
これが正しい発音だ。
574:名無し検定1級さん
08/02/01 21:19:52
>>573
そのと~り
ついでに
お~む
575:名無し検定1級さん
08/02/01 21:45:43
49早く悩みを言えよ
ずっとまってんだぞ!
576:名無し検定1級さん
08/02/01 21:52:19
|┃三 / ̄\
|┃ | |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
577:名無し検定1級さん
08/02/01 22:55:17
おれもチンコ出しながら待ってるのに
早く来ないと風邪引いちゃいます><
578:名無し検定1級さん
08/02/01 23:06:36
電験取ってから
電線の許容電流聞かれたり,また答えられなかったり
蛍光灯の安定器の交換はお前の仕事だ!!ってなったり
トラブル=お前が悪い となることばっか。
いいこと殆どないよね。
579:名無し検定1級さん
08/02/01 23:08:42
電気主任技術者試験科目免除について
大学の電気電子工学科を2007年3月に中退しているAさんについてなのですが、
中退までに3年次に進級して、単位を約80単位取得しています。
電気回路、送変電工学、電気法規などの単位も取得しています。
中退でも、電気主任技術者試験(種別はどれでも)で科目免除を受けることは可能ですか?
可能なら詳細わかりましたら教えて下さい。
ありましたら、サイト等でも教えて下さい。
580:名無し検定1級さん
08/02/01 23:20:26
>>579
581:名無し検定1級さん
08/02/01 23:20:57
>>579^^;
URLリンク(okwave.jp)
582:名無し検定一級さん
08/02/01 23:40:13
坂上先生のDVD講座はどうなのでしょうか?
受けた方がいたらどんなかんじなのか教えてください
583:名無し検定1級さん
08/02/02 00:05:00
すいません
機械の誘導機の問題で、質問です。
200V,11kw,50Hzの定格をもつ巻線形三相誘導電動機がある。
これの定格負荷時における回転速度が950min-1であった。
いま、電動機の回転速度を800min-1にして定格トルクを得るには、
二次回路一相当たりに何Ωの抵抗を挿入すればよいか。
ただし、二次回路はY結線で、各相の抵抗は0.3Ωとする。
という問題で解説で極数を求める時に
120*50/950=6極
となっていますが本来は120f/Nsで分母は同期速度で
極数を求めるのに、回転子の回転速度Nで求めています。
誤差は小さいからNで求めても良いって事なのでしょうか?
いまいち納得いかないのでどなたか教えて下さい。
584:579
08/02/02 00:22:51
マルチポストUまUた☆
なんとか免除ぉ…
585:名無し検定1級さん
08/02/02 03:03:13
(`Д´) プウ
ノヽノ) =3'A`)ノ プウ
くく へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3'A`)ノ プウ
へヘノ =3