◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆パート1 at LIC
◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆パート1 - 暇つぶし2ch350:名無し検定1級さん
07/12/28 13:16:14
>>345
360条3項よく読みなよ。
株主が「回復することができない損害」でないと取締役の行為を
差し止めできないのは、「監査役会」設置会社ではなく、
「監査役」設置会社と書いてある。
よって、公開会社の株主は「著しい損害」では差止請求不可。

351:名無し検定1級さん
07/12/28 13:21:54
>>344
×

352:名無し検定1級さん
07/12/28 14:44:47
>>349
出題者でも解説者でもないのに、お前、何でそんなに偉そうなんだ?w
俺にはお前のほうがよっぽどカスに見えるよw

353:名無し検定1級さん
07/12/28 14:51:22
>>349
こいつは天然記念物の行書ベテじゃないのか?
句読点が使えないみたいだし。

354:名無し検定1級さん
07/12/28 14:53:06
>>350
やべー、間違ってた!スマソ。
ずっと監査役会だと思ってた。アブねー。

355:名無し検定1級さん
07/12/29 00:03:27
>>339の回答解説マダァ?

356:名無し検定1級さん
07/12/30 02:31:27
爆弾ボディを投下します
URLリンク(www.youtube.com)

357:名無し検定1級さん
07/12/31 12:18:02
明らかに誤っているときには×を、そうでないときには○をつけよ。

平成19年4月1日
甲は、A会社(公開会社)の総株主の議決権の100分の3の株式を譲り受けた。
この場合、甲は、同年7月1日に、取締役に対して、株主総会の招集を請求できる。
×○

358:名無し検定1級さん
07/12/31 15:35:02
>>357
×
公開会社においては6ヶ月前から引き続き株式を有していることが必要
297条1項

359:名無し検定1級さん
07/12/31 16:31:52
357答え ○ 明らかに誤ってはいない。

甲が、平成19年4月1日以前からA会社の株式を保有していた可能性があるから。

360:名無し検定1級さん
07/12/31 16:44:43
正しい選択肢はいくつあるか

1.被保佐人が単独で債務の承認をした場合、時効は中断する
2.未成年者が認知するには、父母の同意は必要ない
3.未成年者が婚姻するには、父母の同意は必要ない
4.後見人は、家庭裁判所の許可を得て、被後見人を養子にできる
5.成年被後見人が成年後見人の同意を得て行った行為でも取消可能である

361:358
07/12/31 17:26:36
>>359
おかしくない?
6ヶ月前から引き続き有していなければならない株式は、1株では足りず、
3/100以上の議決権と書いてある。
定款で別段の定めがあるときは1株に引き下げることは可能だろうが、
原則としては3/100以上の議決権を6ヶ月前から引き続き保有しているので
ない限り招集請求不可なのだから、×だと思うのだが、どうだろう?

362:名無し検定1級さん
07/12/31 17:50:12
>>361
え?
だから、甲がずっと前から3/100を持ってたかもしれないから○なんでしょ。
原則としては>>361でいいと思うけど、問題文が「あきらかに誤っているとき」に×になってるから、
事例はあきらかに誤っていないから(ギリギリ)○だろ。

363:358
07/12/31 18:59:27
>>362
>平成19年4月1日
>甲は、A会社(公開会社)の総株主の議決権の100分の3の株式を譲り受けた。

これって4月1日に総株主の議決権の3/100に当たる株式を
譲り受けたって意味じゃないんですか?
問題文からはそう読めますが。

364:名無し検定1級さん
07/12/31 19:07:35
>>344
×
執行役は取締役会から出席の要求があったときを除いて
出席義務はない。417条5項

365:名無し検定1級さん
07/12/31 20:59:46
>>363
譲り受ける以前に既に3/100を持ってることもあるでしょう。
要するに、4月1日の時点で、全部あわせて6/100持っていたということになる。

366:名無し検定1級さん
08/01/01 02:41:40
>>360
1○
2○
3○
4○
5○

367:名無し検定1級さん
08/01/01 09:25:13
今年から行書勉強始めたものです。
ちなみに工学部出で本格的な法律の勉強は初です。
いきなりどなたかわかる方に質問なんですが、
2006年問5の憲法で表現の自由についての判決の
問題があるのですか、
なんとこの問題解答が参考書によって正解が3と4に別れてます
例:LECウォーク問で3正解
:TAC過去問で4正解
解説よく見ても判例参照くらいのことしか書いてません
いったいどちらが正解が明確な根拠持って説明できる方いますか?

368:名無し検定1級さん
08/01/01 10:20:49
問題文と選択肢再現してくれ。

369:名無し検定1級さん
08/01/01 17:31:31
>>367
それ、去年も結構いわれてて、結局わからんかったんだよね。
オレ的には、答えは5だと思う。
報道機関の記者に対して「のみ」法廷においてメモを取ることを許可する
ってのは、どう考えても、合理性を欠くだろ。

370:名無し検定1級さん
08/01/01 17:35:39
バカチタレ

371:名無し検定1級さん
08/01/01 23:20:15
>>367
疑問を持つことは大切だけど、そういう奇問は過去問を95%解けるようになったら、考えればいい。
行政書士試験は基本+αで受かる試験
深みにはまったら、合格が遠のくだけだよ

372:名無し検定1級さん
08/01/02 00:14:09
ネタになってる2006年の問5って憲法ってよりなんか文章理解のような問題だな

そもそも問題文の「純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方」の意味がさっぱりわからん。

設問だけを見たら3の肢の後半部分が明らかに判例としては不自然な感じがする

だから誤ってるのは3でいいような、確信持てないけど…

373:名無し検定1級さん
08/01/02 13:20:41
ちなみにWセミナーのなにがなんでも過去問では5が正解
3、4、5で各社見解別れてるみたいだな

374:名無し検定1級さん
08/01/02 13:38:06
公式発表で3なのに今更何を言ってるんだ

375:名無し検定1級さん
08/01/02 16:00:09
>>371
95%→100%にしとけ

376:名無し検定1級さん
08/01/02 18:15:29
360答え


×



377:名無し検定1級さん
08/01/02 18:19:39



西川ひとみと言えば消費者の名刺をだましとって業務妨害ストーカー脅しを裏でする西川ひとみ
西川ひとみと言えば裏で業務妨害ストーカー脅しを消費者からだましとった名刺で悪用する西川ひとみ








378:名無し検定1級さん
08/01/02 20:46:41
バカさらしあげ

365 :名無し検定1級さん :2007/12/31(月) 20:59:46
>>363
譲り受ける以前に既に3/100を持ってることもあるでしょう。
要するに、4月1日の時点で、全部あわせて6/100持っていたということになる。

379:亜帆吊し上げ
08/01/02 20:48:57
検索トップ出てきたのが演歌歌手西川ひとみってことはパクったのかバレなきゃOK!アダルト業界だな。
他人名義の銀行口座と言えば、犯罪脱税逃れ裏資金闇裏収入隠すに便利な他人名義の銀行通帳。
他人名義の銀行通帳と言えば闇収入裏資金に隠し犯罪脱税逃れに便利な他人名義の銀行口座

国税庁に通報

妊婦撮影は、アダルト業者が計画的に妊娠させて撮影したの。ギリギリまで妊娠撮影作品を作り、撮影終わったら卸させる。
バレなきゃOK!吉原炎上

380:名無し検定1級さん
08/01/02 22:34:19
公開会社では、株主総会は会社法または定款に定める事項に限って
決議することができるが、非公開会社の株主総会にはそのような制限がない。○×

公開会社ではない株式会社では、取締役が株主でなければならない旨を
定款で定めることができる。○×

公開会社でない株式会社の取締役は、各自業務執行権を有し、
会社を代表する。○×

381:名無し検定1級さん
08/01/02 22:49:09
>>380


×

382:380
08/01/03 02:43:53
>>381

>>380の正解は
×

×
です

383:一応解説
08/01/03 02:57:13
上×
公開会社は必ず取締役会を設置しなければならないが(327条2項1号)、
非公開会社は取締役会を設けるか否かは任意である(326条2項)。
取締役会設置会社においては、株主総会の決議事項は、会社法または
定款に定めた事項に限定されるが、取締役会非設置会社ではあらゆる
事項について株主総会で決議できる(295条1項2項)。
したがって、非公開会社でも取締役会設置会社ならば株主総会の
決議事項は限定されることになる。

中○
331条2項但書

下×
非公開会社は取締役会を設置するか否かは任意。
取締役会を設置しなかった場合、取締役は各自が業務執行権、代表権を
持つのが原則であるが(348条1項、349条1項本文)、代表権は代表取締役を
定めた場合はその取締役のみが権限を有することになる(349条1項但書)。
また、非公開会社であっても取締役会を設けた場合は、業務執行権は
代表取締役および業務執行取締役が、代表権は代表取締役が有することになる。
(363条1項、362条3項)

384:被害者意識あると
08/01/03 04:20:26
関東財務局に口も軽くなり、ヤミ金プランナーの話をするであろう

歌舞伎町で羽振りええ裏でヤミ金している街金がおるんや。金多摩妻赤福真奈美が自慢していたから さぞかし財務局もウジ虫のヤミ金潰しを殺りやすいだろう

385:名無し検定1級さん
08/01/03 14:36:44
甲株式会社にはABCDEの5人の取締役がいる。
このうちDEは社外取締役である。
この会社が委員会設置会社である場合、
DEは必ずすべての委員会に属していなければならない。○×

386:名無し検定1級さん
08/01/03 17:32:54
>>385


387:名無し検定1級さん
08/01/03 21:47:36
次の1から5までのうち、A、B、Cの語句の相互関係の同じであるもの
を2つずつ組み合わせた場合、1つだけ残るものがあるのはどれか?

   A    B                C
1  内閣  内閣総理大臣         その他の国務大臣
2  天皇  最高裁判所長官        内閣総理大臣
3  内閣  最高裁判所の指名した者    下級裁判所の裁判官
4  国会  衆議院            参議院
5  議院  議長             副議長





388:名無し検定1級さん
08/01/03 22:24:52
>>387
3

389:387
08/01/03 23:25:24
>>388
正解

正解なのであえて解説はかんたんに
相互関係は1と4(構成)、2と5(任命かつ選任)で3が残る

ちなみに昭和59年の司法試験問31の問題

390:385
08/01/04 00:05:10
>>386
正解

一応解説
委員会設置会社においては、指名委員会・監査委員会・報酬委員会の
三委員会を設置しなければならない。2条12号
また、各々の委員会は3名以上の取締役で構成し、そのうちの過半数は
社外取締役でなければならない。400条1項2項3項
したがって、各委員会とも最低2名の社外取締役を必要とするが、
甲株式会社にはDEの2名しか社外取締役がいないので、両名は、
すべての委員会においてその委員を兼務しなければならない。

391:名無し検定1級さん
08/01/04 04:38:54
外国人であっても永住者等であって特定の地域と緊密な生活関係を
構築するにいたった者に対して、その地域の地方参政権を与えないことは
立法不作為に違憲のおそれがあると判断したのが判例の立場である。○×

392:名無し検定1級さん
08/01/04 07:11:31
>>391
×

393:名無し検定1級さん
08/01/04 12:22:47
>>390
指名委員会・監査委員会・報酬委員会の委員が
全部A・Dが兼務してたらどうなるの?

394:名無し検定1級さん
08/01/04 14:39:43
>>393
その場合は、設例では三委員会すべてにおいてADEが委員となり、
他の取締役BCは委員としての活動を行わない取締役となる。
(単純な取締役会のメンバーとなる)

だが、現実的には社外取締役のDEがすべての委員会の委員を兼務する
ことはあってもAがすべての委員会の委員を兼務することはほとんどない。
社内出身の取締役で委員会の委員になるのは大抵はその会社の社長だが、
社長は通常、執行役(代表執行役)を兼務する。
執行役を兼務する場合、監査委員会の委員にはなれないとの規定がある
ため(400条4項)、Aがもしその会社の社長で執行役(代表執行役)を兼務
している場合は、Aは指名委員会・報酬委員会の委員になることはあっても、
監査委員会はその委員になれず、BCいずれかが監査委員会の委員となる
ことが多い。

たとえば委員会設置会社である野村證券株式会社では、取締役であり、
代表執行役を兼務している社長が同時に指名委員会・報酬委員会の委員と
なっているが、監査委員会の委員にだけはなっていない。
URLリンク(www.nomura.co.jp)

395:名無し検定1級さん
08/01/04 16:44:29
委員会設置会社に関する以下の問のうち正しいものの組み合わせを選びなさい。

ア 取締役は取締役会の構成員として会社の業務執行の意思決定に関与する
ことはあっても、その決定に基づいて自ら業務執行をすることはできない。

イ 取締役会は会社法に定める一定の事項を除いて会社の業務執行の意思決定を
個々の取締役に委任することができる。

ウ 取締役会は会社法に定める一定の事項を除いて会社の業務執行の意思決定を
個々の執行役に委任することができる。

エ 各委員会の委員は取締役の中から選ばなければならない。

オ 執行役は取締役の中から選ばなければならない。

カ 取締役と執行役は兼任することができる。

キ 公開会社であるか否かを問わず、取締役も執行役も株主の中から選ばなければ
ならないとの規定を設けることはできない。

1 アイウエ 2 アウエオ 3 アウエカ 4 イウエオ 5 ウエオキ

396:名無し検定1級さん
08/01/04 21:55:01
次の1から7の人権規定のうち、私的間効力を持つと解されるのはどれか?
(複数解答可)

1 法の下の平等
2 投票の秘密
3 奴隷的拘束及び苦役からの自由
4 思想及び経済の自由
5 表現の自由
6 児童酷使の禁止
7 勤労者の団結権



397:名無し検定1級さん
08/01/04 22:00:20
1.4.5.6.7

398:名無し検定1級さん
08/01/04 22:13:03
>>396
2367

399:396
08/01/04 22:59:19
>>398
正解
>>397
6,7は正解
1,4は三菱樹脂事件(最大判48.12.12)より私的効力は持たない。
5は昭和女子大事件(最大判49.7.19)より私的効力は持たない。

400:名無し検定1級さん
08/01/04 23:28:35
>>392
正解

永住者等には地方参政権は憲法上の権利として保障されて
いるわけではないが、立法政策として地方参政権を付与する
ことは許容されるとするのが判例の立場。

401:名無し検定1級さん
08/01/04 23:46:14
>>395


402:名無し検定1級さん
08/01/04 23:55:57
誰か平成18年本試験問5の問題文で
「純然たる意見表明でない各種の行為に対して、判例が採っている考え方」
とあるがこの日本語の意味わかる方いますか??
何度よんでもどうしても理解不能なんですが。

403:名無し検定1級さん
08/01/05 00:45:52
>>401
正解です。
選択肢が簡単すぎましたね。

404:一応解説
08/01/05 01:17:48
委員会設置会社では、取締役会は会社の業務執行の意思決定を行い(416条1項1号)、
その意思決定に基づいて執行役が業務を執行する(418条2号)。
したがって取締役は、取締役会の構成員として会社の業務執行の意思決定に参画する
ことはあっても、その意思決定に基づいて自ら業務執行を行うことはできないのが原則
である(415条)。→したがってアは○

しかし、合議体である取締役会が会社の業務執行についてすべての事項を意思決定
するのは非効率な上に現実的ではないので、会社法は、会社法に定める一定の事項
(経営に関する方針的な事項あるいは組織に関する重要事項)を除いて、執行役に
会社の業務執行に関する意思決定を委任することができるものとしている(416条2項4項)。
これを受けて会社法では執行役には業務執行権のみならず取締役会から委任を受けた
事項について意思決定権があることを明定している(418条1号)。
一方で、取締役には会社の業務執行の意思決定を委任することはできないと規定して
おり(416条3項)、委員会設置会社においては取締役は取締役会を通じて会社の基本的な
経営事項の決定と組織の重要事項に関する決定に参与するほかは、主として執行役等の
職務執行の監督に専念させることとしている。→したがってイは×ウは○

委員会の委員は取締役の中から選ばなければらないが(400条2項)、執行役には
そのような制限はない。執行役は取締役と兼任することができる(402条6項)との規定は、
執行役は必ずしも取締役の中から選ばれる必要はないことを意味している。
→したがってエは○オは×カは○

取締役・執行役は株主の中から選ばれなければならないとの規定を定款で定めることは
できないのが原則であるが、非公開会社においてはこの限りでない(331条2項・402条5項)。
→したがってキは×

405:名無し検定1級さん
08/01/05 01:44:20
>>402
表現行為そのものではないが、その行為をするための前提として行う行為、
あるいは、その表現行為に付随してなされる行為という意味だろう。

406:名無し検定1級さん
08/01/05 10:09:40
>>405 意味が分らん。例えば、どんな行為のこと?

407:名無し検定1級さん
08/01/05 10:53:30
○か×か?

1 公立小学校の教室において、クリスマスツリーの飾り物をするについて
  公費を支出することは憲法違反にならない。

2 国家公務員男性職員が髪を染め耳にピアスを付けて上司から外すことを
  強要される行為は憲法違反にならない

3 財政法を改正し国会、裁判所のように独立が認められる機関に対しては
  内閣の予算の作成、提出権を有さず、各々の期間が独自の予算を作成して
  提出することは憲法違反にならない

4 天皇が私的な立場で伊勢神宮に参拝しても憲法違反にならない 
 

408:名無し検定1級さん
08/01/05 11:59:04
1○
2○
3×
4×


409:名無し検定1級さん
08/01/05 12:16:10
2ちゃんでお勉強とはいまどき随分とお手軽な試験ですな

410:名無し検定1級さん
08/01/05 18:02:34
>>407


×


411:名無し検定1級さん
08/01/05 19:21:50
>>406
たとえば取材のために法廷でメモを取る、デモの現場でカメラを回す行為。

412:407
08/01/05 22:24:04
>>410
全問正解
>>408
4のみ不正解
宗教活動が禁止されるのは国や機関に対してであって、天皇の私的行為は一私人
としての行為であり、20条3項には反しない

413:名無し検定1級さん
08/01/05 22:31:34
>>412
他の選択肢も解説ヨロシク

414:名無し検定1級さん
08/01/05 22:42:35
誰か教えてちょ‘(・ω・)’

議院の権能で
「除名」と「議院の資格争訟裁判で議席を失わせる」の違いがよくわからないぽ(><)
どっちも同じように見えるんだけど(・_・)

415:名無し検定1級さん
08/01/05 23:16:47
>>414
両方とも国会議員としての身分を失わせることでは共通しているが、
除名はある議員が議院の秩序を乱したことへの懲罰として課される
制裁であるのに対して、資格争訟の裁判で議席を失わせるとは、
ある議員が選挙で当選はしたものの、実は被選挙権がなかったとか、
兼職規定に違反していたとか、国会議員としての身分にあることに
法律上の根拠が欠けているのではないかといった争いがあるときに、
その裁判の結果として国会議員としての身分を失わせること。
のようです。間違ってたらスマン。

416:名無し検定1級さん
08/01/05 23:24:02
>>414
ちなみに、資格争訟裁判自体は、出席議員の過半数でできる。
議席を失わせるには、出席議員の2/3以上が必要。

争訟って「そうしょう」って読むの?

417:名無し検定1級さん
08/01/05 23:42:07
国会は召集されるが、株主総会は招集される。
召集と招集で感じが使い分けられているので意味が違うはずである。
このことについて以下の問に答えよ。

1 国会は、○○の助言と承認に基づいて、○○によって召集される。

2 株主総会は、取締役会設置会社(委員会設置会社を除く)では、
○○○○の決議に基づいて、○○○○○によって招集され、
取締役会非設置会社では、○○○によって招集される。
また、委員会設置会社においては○○○○の決議に基づいて、
代表執行役によって招集される。

○に入る適語を漢字で答えなさい。

418:名無し検定1級さん
08/01/05 23:58:37
>>409
おべっきょごっこwwwwwww


419:名無し検定1級さん
08/01/06 00:22:46
>>416
そうしょうでおk


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch