◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆パート1 at LIC
◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆パート1 - 暇つぶし2ch250:名無し検定1級さん
07/12/14 22:22:11
>>247
>行書の民法と宅建の民法は難易度は行書のが圧倒的に難しいですか?

△ 圧倒的には難しくない。
  ただ、同じ論点でも違った角度で問われるので、
  知識として知っていても判断に迷うことがある。
  過去問をやっておくべし。

251:名無し検定1級さん
07/12/14 22:23:20
書士法違反でタイホー 自称レックを名乗る者多額の賠償問題で自己破産。
第二のテラ豚丼URLリンク(www.lec-jp.com)管理業務主任者 解答速報リサーチ
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・
.|  〇
 ----------- ●
. \__________/
ホストクラブ司法書士橋本店イメージキャラクターホスト坊や5歳 国保未納
『 麻酔昏睡レイプ 』主演:女子校生メーカーとドクター/メーカー:ラハイナ東海
メーカーコメント:昏睡状態の女を欲望の限り喰い尽くす鬼畜医師の盗撮テープ!
【宅建】宅地建物取引主任者【その125】ついに審判
ドクター林スレリンク(lic板:802番)


252:名無し検定1級さん
07/12/14 22:24:51
2007夏公然ワイセツ合法!もっとエロスに変質者に!を合言葉に叱咤激励誹謗中傷雨あられ2ちゃんねるにカキコし決起した容疑者候補たち。平成アダルト維新の火は関係ない業者まで飛び火して業界全体を火だるまの渦に巻き込み最悪の結果に・
ワンストップ士業システム崩壊で違反発覚

顧問先のエロス産業タイホー

女郎愛称AV女優タイホー

悪意あるエロスブロガータイホー

253:名無し検定1級さん
07/12/14 22:35:07
内閣総理大臣の職務として正しいものはいくつあるか?

1.国務大臣を任免すること
2.外交関係を処理すること
3.法律案を国会に提出すること
4.行政各部を指揮監督すること
5.法律を誠実に執行し、国務を総理すること

254:名無し検定1級さん
07/12/14 22:41:30
>>240 :232 :2007/12/14(金) 15:48:49
>>235
正解。理由も合ってる。


これの意味が分りません。解説してください。

255:名無し検定1級さん
07/12/14 22:43:50
>>253
2以外全部。
2は内閣。

256:名無し検定1級さん
07/12/14 22:44:04
医療法(平成18年法律第84号による改正前のもの)7条に基づく
開設許可のされた病院の付近において、
医療施設を開設し医療行為をする医療法人等は、
同許可の取消訴訟の原告適格を有しない。
○×

257:名無し検定1級さん
07/12/14 23:01:44
>>256
×理由はわからん

258:名無し検定1級さん
07/12/15 00:00:04
232 :名無し検定1級さん :2007/12/14(金) 07:50:01
問・会社法
株式会社は、一定の日において株主名簿に記載・記録されている株主を権利を行使することができる者と定めた場合、
株主譲渡に基づく名義書換の請求を拒むことができる。
○か×か


これの答えが↓ておかしくないか?閉鎖と基準日を混同してるぞ?

>>240 :232 :2007/12/14(金) 15:48:49
>>235
正解。理由も合ってる。

259:名無し検定1級さん
07/12/15 00:18:15
3つめおかしいど?叔父叔母と結婚できるか?

249 :名無し検定1級さん :2007/12/14(金) 22:18:27
>>242答え

× 一般債権者へ抵当権を放棄したとき、抵当権者は抵当権を失うわけではなく、
  その一般債権者との関係で優先弁済権を失うだけ。
  (債権額の割合により、一般債権者と抵当権者とで分配する)

○ 民法156条

○ 民法734条1項

260:名無し検定1級さん
07/12/15 00:23:13
>>255
4も誤りだろ、条文をよく嫁。
だからべテと言われるんじゃ


261:名無し検定1級さん
07/12/15 00:27:42
>>259



262:名無し検定1級さん
07/12/15 00:29:53
253答え
正しいものは3つ。1と3と4。

2と5は内閣の職務。

263:名無し検定1級さん
07/12/15 00:34:03
>>259
>叔父叔母と結婚できるか?
原則できない。
しかし、養子と養方の傍系血族ならできる。
優生学上の問題がないから。
あとは条文をよく読んでおき。

264:名無し検定1級さん
07/12/15 00:35:43
256答え

○ 最判平19.10.19

265:名無し検定1級さん
07/12/15 00:42:44
占有者がその占有を妨害されるおそれがあるときは、
占有保全の訴えにより、
その妨害の予防および損害賠償の担保を請求することができる。
○×

悪意の占有者であっても、占有回収の訴えにより、
占有侵奪者に対し損害賠償を請求することができる。
○×

工事により占有物に損害が生じた場合、
占有者は、工事が完成したときから1年以内であれば、
占有保持の訴えにより、損害賠償を請求することができる。
○×

266:名無し検定1級さん
07/12/15 01:22:08
憲法14条で保障される「平等」とは、福祉国家の理念から、
機会の平等のみならず結果の平等をも包含するというのが
判例・通説である。○×

267:名無し検定1級さん
07/12/15 06:57:14
>>265
×損害賠償の担保は請求できない。

○悪意の占有者であっても、占有回収の訴えにより、占有侵奪者に対し損害賠償を請求することができる。

×理由はわからん。


268:名無し検定1級さん
07/12/15 06:58:04
>>266
判例・通説によれば機会の平等にとどまる。

269:名無し検定1級さん
07/12/15 10:03:21
265答え

× 「妨害の予防」または「損害賠償の担保」を請求できる。両方はできない。
  民法199条

○ その通り。大判大13.5.22

× 工事が完成したときには、占有保持の訴えは提起できない。民法201条1項ただし書。

270:名無し検定1級さん
07/12/15 22:43:45
>>232
あのさ、既に指摘あるけど、会社法でも基準日があるんやから、
問題がおかしくないか?

271:名無し検定1級さん
07/12/16 00:13:20
AはBからその娘Cのために半年後の結婚式に着用するウェディングドレスの
仕立てを請け負い、出来次第届ける約束でBから服地を受け取った。
この場合に関する以下の問に答えよ。

ア AがBから受け取った服地を切り取り、縫い付けをし、飾り物を施すなどして
加工作業を行った結果、時価50万円相当の立派なドレスが完成した。このとき、
Bから供給された服地が時価40万円相当の高級な絹素材の織物で、これにAの
労力とAが用意した飾り物や副素材が加わることによって時価50万円相当の
ドレスが出来上がったという場合、完成品の所有権は引渡し前は請負人のAに
帰属する。○×

イ Aが式の3日前にドレスを完成させてBへの引渡しの準備していたところ、
折から発生した巨大な台風による洪水被害に見舞われて修復が不可能なほどに
ドレスが汚れてしまった。この場合、注文者Bは仕立て代金を一切支払う必要はない。
なお、このドレスの仕立てには通常3ヶ月以上の期間がかかるものとする。○×

ウ Aがドレスの仕立てをし完成に近づいたころ、BからCの体型が急に変わり、
肉つきが太くなったのでもう一度寸法を取り直して、Cの現在の体型に合わない
部分は作り変えて欲しいとの申し出があった。今から部分的に作り直しをしても
結婚式までには十分完成が間に合うが、当初予定していた費用よりも増加費用が
かかるという場合、Aは仕事を完成させても完成品にかかった追加的な費用を
Bに請求することはできない。○×

272:名無し検定1級さん
07/12/16 01:11:37
>>268
正解

273:名無し検定1級さん
07/12/16 13:12:56
>>271
ア × 出来上がったドレスの所有権はBに帰属する、という特約があったと解されるから。
イ ○ 危険負担の債務者主義により、危険は債務者(請負人A)にいくから。
ウ × 法的理由はわからん。
     じゃが、予定よりも費用がかかったなら、常識的に考えてその分を請求できそう。

274:名無し検定1級さん
07/12/16 14:46:07
>>271
ア × 特約ないかぎり材料の主要部分提供者に帰属。
イ ○ 536Ⅰ
ウ × 完成まじか、注文者の一方的理由→新たな請負、追加として増加費用OK

275:名無し検定1級さん
07/12/16 17:46:24
>>273-274
正解です。

276:一応解説
07/12/16 18:47:46
>>271
アは×
注文者Bが用意した材料に請負人Aが追加材料を投入し工作を加えることでひとつの
製品が完成しているので、これを加工の法理にしたがって考える。
すると、246条1項によれば、他人の動産に工作を加えた者があるときは、その加工物の
所有権は材料の所有者に帰属するとある。
また、同2項によれば、このときに加工者も材料の一部を提供しているならば、加工者が
提供した材料の価格にその加工作業によって生じた価値の増加分を加えた価格が、
他人の材料の価格を超えるときに限り加工者は加工物の所有権を取得するとある。
したがって、Aの提供した材料とAの加工作業による価値の増加分の合計(10万円)は
Bが提供した材料の価格(50万円)を超えないので、完成品の所有権は主要材料を提供
したBに帰属する。
イは○
通常3ヶ月以上かかる仕事の目的物が納期の3日前に損傷してしまっているので、
社会通念上、請負人の仕事完成義務は履行不能になったと考えられる。
そこで、請負人の仕事完成義務が履行不能により消滅したときに、その対価的な関係に
ある注文者の報酬支払義務がどのような影響を受けるかが問題となるが、請負人の
仕事完成義務は特定物に関する物権の設定・移転を目的とした双務契約上の債務では
ないので、危険負担の原則規定である536条1項が適用され、注文者の報酬支払義務も
消滅すると考えられる。したがってBは報酬を支払う必要がない。
ウは×
仕事の完成が可能である以上、契約関係が継続している限り、請負人には仕事の完成義務が
あるが、仕事の完成間近になって注文者の帰責事由により設計変更を余儀なくされたような
場合は、信義則上注文者に保護義務違反が生じるので、増額費用は請負人の損害として、
報酬に上乗せして請求することが可能である。

277:名無し検定1級さん
07/12/16 18:53:46
隔地者間の取引において契約の申込者が承諾期間を定めて申込の通知を
発したときは、承諾者が承諾の通知を発した場合であっても、その承諾期間内に
通知が到達しないときには、契約は原則として成立しないことになる。○×

278:名無し検定1級さん
07/12/16 19:18:20
未成年者のAは親権者Bの同意なくして小遣いを使って電車に乗り
友人C宅へ遊びに行った。
この場合Aは利用した電車の鉄道会社に対して親権者の同意が
なかったことを理由に旅客運送契約を取り消して切符代を返還する
よう求めることができる。○×

279:名無し検定1級さん
07/12/16 20:34:49
>>276
請負に加工は適用されないよ。
3つ目の保護義務違反という構成に違和感ある。判例?

280:名無し検定1級さん
07/12/16 21:17:32
>>277 ○ 
>>278 ×

281:名無し検定1級さん
07/12/17 02:41:42
>>279
請負にも加工適用されてるよ。
たとえば最判昭54・1・25

282:名無し検定1級さん
07/12/17 02:54:33
>>281
亀レスだけど、その判例ははじめAという請負人が
途中まで工作し、その後Bという請負人がその仕事を
受け継いだときにどちらの請負人に所有権が帰属するかを
決する基準を示した判例だよ。
請負人と注文者間の所有権帰属に関する問題ではない。
請負人と注文者の間の所有権帰属に関しては、
材料提供がどちらであったか、黙示その他の特約が認め
られるかが所有権帰属のキーになるというのが判例の立場。
加工を適用するのは無理があるよ。

283:名無し検定1級さん
07/12/17 03:26:11
>>281プギャー
>>282ナイス解説

284:名無し検定1級さん
07/12/17 05:27:41
>>276
ウの解説もおかしいと思うよ。
保護義務違反が問題となるのは注文者のせいで
仕事の目的物が滅失・損傷したとき。
確かにこのときは注文者には請負人の仕事を
妨げないという信義則上の保護義務が適用される
べきだが、ウの事例では注文者が設計の変更を
依頼してそれを請負人が承諾しているのだろうから、
新たな請負契約が成立したと見るべき。

285:名無し検定1級さん
07/12/17 05:35:50
>>284
ごめん、言葉足らずだったから補足する。

>ウの事例では注文者が設計の変更を
>依頼してそれを請負人が承諾しているのだろうから、

旧契約は合意解除されて新たな請負契約が成立したと見るべき。
なお、請負契約は、請負人が仕事を完成させない間は注文者は
いつでも損害を賠償して契約を解除できる(641条)とあるから、
旧契約に関する費用も新契約に関する報酬も両方払わなければ
ならないと見るべきではないかと思う。

286:名無し検定1級さん
07/12/17 07:45:51
>>285 
いい分析やけど、
注文の変更・余分にかかった費用を報酬に上乗せでOKじゃないか?
>Cの現在の体型に合わない部分は作り変えて欲しいとの申し出があった。
>今から部分的に作り直しをしても

それと、信義則上の保護義務をどういう定義で使ってるの?
付随義務違反ではないの?

287:名無し検定1級さん
07/12/17 19:01:41
過去問と法検3級はやった。
次に進むべき問題集はなんだろう?

288:名無し検定1級さん
07/12/17 19:50:01
>>287
民法・商法・会社法は司法書士の過去問も潰しとけ。

289:名無し検定1級さん
07/12/17 19:53:55
>>277>>278
の解答解説マダァ?

290:名無し検定1級さん
07/12/17 19:55:57
資格別の年収をランキング
URLリンク(nensyu-labo.com)

行政書士:300万
300万って高卒の一年目なみだろう(笑
まじで涙が出ます
行政書士に将来性は皆無です

291:名無し検定1級さん
07/12/17 23:23:50
>>277>>278
の解答解説マダァ?

292:名無し検定1級さん
07/12/18 00:00:52
>>277について、○(521条2項)
契約の承諾は原則発信主義であるが(526条)、承諾期間の定めがある場合は
期間内の到達が必要
>>278について、小遣いを使うのは法定代理人が目的を定めないで処分を
許した財産を処分する行為に当たるので×

出題者じゃないけど

293:名無し検定1級さん
07/12/18 00:11:06
>>288
商法と会社法って、行書と比べてレベルはどうなん?

294:名無し検定1級さん
07/12/18 13:40:42
>>293
レベルはわからんが・・・、
司書の過去問を潰したところ、行書で8割方取れた。
ただ、行書の過去問も潰したほうがいい(当たり前だが)。

時間があるなら法学既修者試験とかもやっとけ。

295:名無し検定1級さん
07/12/18 13:41:56
出会い系サイトまで巻き込むことになりそうだなw

296:名無し検定1級さん
07/12/18 21:08:30
> この間の95年には通信教育の放送大学に入学し、発達教育学を学んだ。
>司法書士をめざして勉強した時期もあったという。99年には職業訓練施設に通い、
>溶接などの技能を取得したが、定職にとどまることはなく、最近は無職だった。

職転々、趣味に金 分かれる人物像 佐世保の乱射容疑者
URLリンク(www.asahi.com)


297:名無し検定1級さん
07/12/18 23:01:28
こういう犯罪者って司法書士目指すやつが多いな。
大阪大附属池田小の児童殺害事件の犯人宅間も
司法書士を目指して勉強してた時期があった。

298:名無し検定1級さん
07/12/18 23:14:33
>>280>>292
正解です。

299:名無し検定1級さん
07/12/18 23:16:44


大沢が「変な客に乳首ギューとつままれた」と言ったので、お前変な奴と言ってしまった・・・・・

300:名無し検定1級さん
07/12/18 23:56:53
AはBに自己が所有する自転車を譲り渡したが、その自転車はブレーキが故障している
欠陥のある物だった。Aはブレーキの欠陥について知っていて、もう乗れなくなったので、
粗大ゴミに出そうとしていたが、市に回収してもらうと処分料として1,000円も取られることが
わかったので、その負担が惜しくてBにゴミを押し付ける意図でかかる自転車を譲渡した。
この場合について以下の問に答えよ。

ア Bはブレーキが故障していたのでAから譲り受けた自転車を使うことができず、
自転車屋に修理を依頼したが、5,000円かかると言われた。中古の自転車に5,000円も
かけるくらいなら、安くても新品の自転車を買ったほうが得なので、仕方なく、1,000円を
払って粗大ゴミとして市に回収してもらうことにした。本件贈与は無償契約なので、
ただでもらった物に担保責任は追及できず、BはAに対して贈与者の担保責任の追及として
当該自転車の処分料の賠償を求めることはできない。○×

イ Bは譲り受けた自転車は使えない物だったので、Aに返したいと思っている。
この場合、Bは本件贈与契約が口頭でなされたものであるならば、契約を撤回して
Aに目的物を返還することができる。○×

ウ ブレーキに欠陥があるとわかっていればBはそんな自転車はもらいたいとは
思わなかったであろう場合、Bは、Aの所有するその自転車がほしいという表示行為と
内心との間に食い違いは存在しないが、その内心的効果意思を形成する過程に錯誤が
あったといえるから、その動機の部分が明示的ないしは黙示的に表示され意思表示の
内容となっていれば、Bに重大な過失がない限り錯誤無効を主張しうる余地がある。○×

301:一応解説
07/12/19 00:09:10
>>277について
隔地者間の取引においては承諾の通知は発信時に効力が生じる。526条1項
その一方で、承諾期間を定めてした申込に対する承諾はその承諾期間内に
申込者が承諾の通知を受けたときに限り契約が成立すると定める。521条2項
そこでこの二つの規定の関係が問題になるが、通説的には、隔地者間の取引に
おいて承諾期間を定めてした申込に対する承諾は、発信時に効力が生じて
契約が成立するが、それが承諾期間内に申込者に到達しなかったときは、承諾は
遡及的に効力を失い契約は不成立となると解されている。
つまり、承諾期間内に承諾の通知が到達しないことを解除条件として、
承諾の通知の発信時に契約が生じるものと解されている。

302:名無し検定1級さん
07/12/19 00:58:36
ABCの3人は手作りパンの製造販売の事業を営むため、組合契約を締結し、
Aは800万円の土地、600万円の店舗用建物を、Bは400万円の営業用トラックを、
Cは当面の事業資金にと300万円の現金をそれぞれ出資した。
この場合について以下の問に答えよ。

ア Cからの300万円だけではパンを製造するための機械器具や備品、営業用の
自動車などを買い揃えることができそうにないので、Aは思い切って銀行から
1,000万円の融資を受けるべきだと考えている。この場合、組合の業務執行は
特約のない限り各組合員の出資比率に応じてその過半数で決するのが民法の
原則であるから、AはBCの同意がなくても自己の意思のみで組合の業務執行を
決することができる。○×

イ 契約で組合の存続期間を定めてはいなかったが、Bが組合を脱退したいので
自己の持分の払い戻しを受けたいと申し出た。Bが出資した営業用トラックを払い戻すと
事業の継続が困難になる場合、Bへの払い戻しは金銭に代えることができる。○×

ウ 組合財産の現在の状況は、土地建物、営業用自動車、機械器具、備品、
現金預金などの資産が2,000万円であるのに対して、銀行からの借金、原材料仕入の
買掛金などの負債が2,350万円である。このとき、Cが脱退を申し出たのでCの持分を
払い戻す場合、負債が資産を350万円上回って債務超過にあるので、払い戻すべき
積極的な財産はなく、逆にその350万円にCの持分である1/7をかけた50万円を脱退に
際してCに請求することができる。○×

303:名無し検定1級さん
07/12/19 02:23:16
人権とは人が人たるゆえをもって生まれながらに有する権利であって、
国家成立以前の自然状態において有していた権利を憲法上に実定化
したものであるから、前国家的な権利であって、国家の存在を前提とする
参政権や、国家によって福祉の提供を受ける社会権などは、憲法上の
権利ではあっても人権とはいえないとするのが判例・通説である。○×

304:名無し検定1級さん
07/12/19 11:49:17
>>300
ア × 民551条1項ただし書
イ × 履行が終わってるからムリ
ウ ○ 判例

>>302
ア × 出資比率じゃないじゃね?
イ ○ できそう
ウ × 手続きが面倒

>>303
× 判例・通説じゃないだべ

305:名無し検定1級さん
07/12/20 00:25:17
>>302
アは○じゃね?
業務執行は組合員の過半数の賛成で決し、組合契約で組合員の1人
又は数人に業務執行を委任できる。

ウは○じゃね?
681条より。特例のLLPなら有責法に規定あるし。

解説求む。

306:名無し検定1級さん
07/12/20 02:38:47
>>300>>302>>303
の解答解説マダァ?

307:名無し検定1級さん
07/12/20 22:19:10
>>300>>302>>303
の解答解説マダァ?

308:名無し検定1級さん
07/12/20 23:00:37
>>304>>305
ほぼ正解です。
>>302のアは×ウは○です。

309:一応解説
07/12/20 23:29:33
>>300
ア× 551条1項但書
贈与者は、贈与の目的物の瑕疵についてその責任を負わない。
ただし、贈与者がその瑕疵を知りながら受贈者に告げなかったときは、
担保責任を負う。したがって、AはBが自転車に瑕疵がないと信じたこと
により被った損害を賠償しなければならない。
イ× 550条但書
書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。
ただし、履行の終わった部分についてはもはや撤回することができない。
したがって、Bは既にAから贈与の目的物の引渡しを受けているので、
もはや贈与契約の撤回をすることはできない。
ウ○
動機の錯誤は、動機が明示的または黙示的に表示されて意思表示の
内容になった場合は95条が適用でき、その錯誤が要素の錯誤であれば
表意者は意思表示の無効を主張できるとするのが判例。大判大正3・12・15
また、要素の錯誤とは、法律行為の内容の重要な部分に錯誤があり、
もしその点に錯誤がなかったら、表意者はそのような意思表示をせず、
かつ、通常人もそのような意思表示をしなかったであろう場合をいう。
ブレーキが壊れていたことは単にベルが壊れていたことと比べ重要な
ことであるから、要素の錯誤に該当し、Bは錯誤無効を主張できる。

310:名無し検定1級さん
07/12/20 23:50:12
>>302
ア× 670条1項
組合の業務執行は、特約がない限り組合員の過半数で決する
とするのが民法の規定。
出資比率に応じて決するのではなく、頭数で決めることになる。
イ○ 681条2項
脱退した組合員の持分は、その出資の種類を問わず、金銭で
払い戻すことができる。
また、脱退した組合員に払い戻す財産は、脱退時における
組合財産の状況に従って計算をする。681条1項
したがって、Bが出資した営業用トラックそのものを払い戻す
必要はなく、Bが脱退したときの組合財産に従ってBの持分を
金銭で払い戻せばよい。
ウ○ 681条1項
イの解説のとおり、脱退した組合員に対する持分の払い戻しは
脱退時における組合財産の状況に基づいて計算をする。
このとき、資産が負債を上回っているならば上回った額について
Cの持分に従って払い戻すことができるが、負債が資産を上回って
いる場合には、その上回った分だけCは持分に従って払い込みを
しなければならない。具体的計算方法は、

組合財産を資産(積極財産)と負債(消極財産)に分け、資産をA、
負債をDとおくと、Cの持分は1/7であるから、
1/7A-1/7D=1/7(A-D)=1/7(2000-2350)=△50となり、
50万円の負担を必要とする。


311:名無し検定1級さん
07/12/20 23:57:00
>>303
×
そのような学説もある。
が、人権とは人間の生存に不可欠の権利であると考えれば、
国家が成立する前から有していたと観念できるものもあれば、
国家成立後にさまざまな歴史的経験を経て個人の人格的生存に
不可欠なものとして獲得されてきたものもある。
普通、前国家的なものも後国家的なものもあわせて人間の生存に
不可欠なものとして憲法上の権利とされたものを人権とよぶから、
>>303のような見解は通説とまではいえないし、判例の採る立場でもない。

312:名無し検定1級さん
07/12/20 23:58:51
  _.    /..::::                          :::: \
 /  ∧_/...::::                          ::::::   \
 |::: |(  (  :::....        Little Boy           :::::..   ", )
 ヽ_V ̄ \ :::::::::::::::::....                     ::::...  /
        \ ..:::::::::::::::::::... ,.-<二二ニ=ー :::::::::::::::::::::::::::::::::: ::..:/
          `─( ⌒つ/        \─⊂ ⌒ )─ '
            ヽ  /            l     ヾ   i
             ノ l ・      ・    .l    l   i
             i  l   ・       に二ニ= .!   | ホストクラブ司法書士橋本店
             l  i______●  ^} _,,..- ''`  ノ 自称司法書士ホスト坊や5歳店長国保未納
             .{   \        ノラ '     ソ
              \   `ァ-―''7"(      _,. -''
               ` 、./:|   {::::::ヽ__,,..- '"
                |::|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
URLリンク(www.lec-jp.com)管理業務主任者 解答速報リサーチ自称レックを乗る者謝罪と賠償問題で自己破産



313:名無し検定1級さん
07/12/21 03:19:20
AはBに自己所有の家屋を賃貸していたが、その後Cにこの家屋を売却した。
甲の発言の当否について答えなさい。

(甲・1)賃借権は債権。債権は債権者が債務者に対する関係でのみ一定の給付を
請求できる権利に過ぎないから、この場合、債権者たる賃借人Bは、債務者たる
賃貸人Aに対する関係でのみ当該家屋の使用を請求できるに過ぎず、第三者Cに
対しては当該家屋の使用を請求することはできないのが原則だよね。○×
(乙)うん、そのとおりだ。でもそれだと、BはCから家屋の明渡しを求められた場合、
退去を余儀なくされてしまうね。BがCに対しても賃借権を主張できる方法はないのかな?
(甲・2)それならBは賃借権の登記を受けておけばいい。民法は不動産の賃借権に
登記を認めていて、登記をすると、その後目的家屋の所有権を取得した者に対しても
賃借権の効力が生ずるとしているよ。また、判例によると、AはBから目的家屋に
賃借権の登記を得たい旨申し出があったときには、申請に協力しなければならない
義務を負うとされているよ。○×
(乙)なるほど、それなら賃借人の保護は図られているといえるね。でも、賃借権の
設定登記を受けていない場合は、BはCに建物を明け渡さなければならないのかな?
(甲・3)借地借家法では、建物の賃貸借は、その登記がなくても、建物の引渡しが
あったときは、その後その建物について物権を取得した者に対し、その効力を生ずる。
と定めているよ。したがって、Bは賃借権の登記を受けているか、もしくは、それが
なくても建物の引渡しさえ受けていればCに対して目的家屋の賃借権を主張することが
できるよ。○×
(乙)法律は随分と賃借人に厚い保護を用意しているんだね。

314:名無し検定1級さん
07/12/21 09:44:30
>>313
甲・1 △ 第三者Cが所有権移転登記を備えていなければ、賃借人BはCに「対抗」できる。
      しかし、使用を「請求」までできるかといったら微妙。

甲・2 × んなこたーない。特約がないとムリ。

甲・3 ○ 他に思いつかなんだな。

315:名無し検定1級さん
07/12/21 10:51:54
平成21年5月までに始まる裁判員制度について、
弁護士・司法書士・弁理士・行政書士は、裁判員の職務に就くことができない
○×

316:名無し検定1級さん
07/12/21 11:39:04
>>315
×
行書は対象外

317:名無し検定1級さん
07/12/21 11:41:02
315答え
>>316殿 正解

318:名無し検定1級さん
07/12/21 11:41:03
>>314 らくらく乙 相変わらずバカだなw
甲1で何が聞かれているかわからないかい?

319:名無し検定1級さん
07/12/21 11:42:18
>>318
オレはらくらくじゃねー!
でも、何を聞かれてるかわからん。つーか、論点が特定できない。

320:名無し検定1級さん
07/12/21 11:42:27
>>313
1は○
2は後段× 義務なし
3は○

321:名無し検定1級さん
07/12/21 11:45:27
>>319 司法書士ベテ?

322:名無し検定1級さん
07/12/21 11:52:39
>>321
いえ、ロー生予定です。

323:名無し検定1級さん
07/12/21 12:54:34
>>322 下位ロー行くと大変だよ

324:名無し検定1級さん
07/12/21 19:10:01
弁護士に対する業務停止3月の懲戒処分による
社会的信用の低下・業務上の信頼関係の毀損等の損害は、
行政事件訴訟法25条2項にいう「重大な損害」に当たる。
○×

325:名無し検定1級さん
07/12/21 21:06:40
当たりうる。変なところで判例切ってるね。


326:名無し検定1級さん
07/12/21 23:01:26
学校休みに入った。
問題頼む。これから1ヶ月勉強漬けするは。

327:名無し検定1級さん
07/12/22 01:59:59
>>313
の解答解説マダァ?

328:名無し検定1級さん
07/12/22 02:07:50
324答え ○ 判例

329:名無し検定1級さん
07/12/25 00:10:18
なんだかんだで爆乳がいい
○か×か

330:名無し検定1級さん
07/12/25 00:22:42
>>329


331:名無し検定1級さん
07/12/25 10:02:19
>>330
爆乳説もあるが、巨乳説が通説なので×

332:名無し検定1級さん
07/12/27 01:09:14
公開会社においては6ヶ月前から引き続き株式を有する株主は
取締役が株式会社の目的の範囲外の行為その他法令もしくは
定款に違反する行為をし、またはこれらの行為をするおそれが
ある場合において、当該行為によって当該株式会社に著しい
損害が生ずるおそれがあるときは、当該取締役に対し、当該
行為をやめるよう請求することができる。○×

333:名無し検定1級さん
07/12/27 08:40:02
>>332


334:名無し検定1級さん
07/12/27 20:57:55
332のような問題って今やる問題じゃないよね
そんなのを今やってるから何年も受からないんだよ
夏までは判例百選でも読んでろよ

335:名無し検定1級さん
07/12/27 20:59:48
>>334
株主の権利行使は基本中の基本ですから~w

336:名無し検定1級さん
07/12/27 21:03:13
来年も不合格は辛いな

337:332
07/12/27 23:33:45
>>333
残念、答えは×です。

338:一応解説
07/12/27 23:44:56
>>332
公開会社は取締役会を設置しなければならない。327条1項1号
また、取締役会設置会社は委員会設置会社を除いて監査役を
設置しなければならない。同条2項
よって、公開会社においては監査役を設置するか委員会を設置
するか、いずれかの機関構成をとることが必要となる。
ところで、監査役会設置会社または委員会設置会社においては、
設問で示したような取締役の行為があり、会社に【著しい損害】が
生ずるおそれがあるときには、監査役または監査委員が差止請求
をなしうるのであり(385条1項、407条1項)、株主は【回復することが
できない損害】が生ずるおそれがあるときに差止請求ができるもの
としている。360条3項1項
したがって答えは×

339:名無し検定1級さん
07/12/27 23:49:04
①非公開会社においては、定款で定めることにより
  監査役の任期を4年以内にすることが出来る。

②株主以外への新株の特に有利な発行の場合において、
  募集事項を株主総会(特別決議)で取締役会に委任したとき
  その委任の有効期間は決議の日の翌日より6ヶ月である。

③株主総会の特別決議を経ないでされた第三者への有利発行は
  新株発行の無効事由となる。

340:名無し検定1級さん
07/12/27 23:58:07
なんだかアホっぽい解説だね
なぜ監査役と総会の差止要件が違うのか
そういうのをきちんと解説してみろよ
たんに条文書いただけじゃねえか

だからさ、今そんなところの勉強してても受からないって言ってんだよ

341:名無し検定1級さん
07/12/28 00:14:58
>>340
総会の差止請求ってなんですか?

342:名無し検定1級さん
07/12/28 00:16:16
>>339
1× もともと任期は4年。非公開会社では定款で10年まで伸長可。
2× 委任の決議の日から一年以内の日を払込期日としなければならない。
3△ 公開会社と非公開会社では結論が違う。

343:一応解説
07/12/28 00:20:53
>>340
監査役設置会社、委員会設置会社においては取締役の職務の執行について
第一次的には監査役、監査委員に監督是正の権限行使が委ねられているためです。

344:名無し検定1級さん
07/12/28 00:34:26
委員会設置会社において、取締役を兼任していない執行役であっても
取締役会に出席する義務を有する。○×

345:名無し検定1級さん
07/12/28 08:47:11
>>334
違うよ。

公開会社は、取締役会設置会社。
取締役会設置会社は、「監査役」設置会社。

で、「監査役会」設置会社と委員会設置会社の場合は、
「回復できない損害」じゃないと株主は差し止めできない。
しかし、それ以外なら「著しい損害」で差し止めできる。
すなわち、「監査役」設置会社ならば「著しい損害」で差し止めできるということ。

問題文は公開会社であるから、「監査役」設置会社である。
(なお、「監査役会」設置会社である可能性もあるが、問題文の趣旨から言って、
 そこまでのことは聞いていないと思われる)
よって、「監査役」設置会社である以上、株主は「著しい損害」で差し止め請求ができる。


346:名無し検定1級さん
07/12/28 08:49:29
>>340
監査役設置会社と監査役会設置会社の見分け方からはじめましょうか。

347:名無し検定1級さん
07/12/28 08:57:11
>>334
行政書士試験に百選なんかいらないから。
過去問だけで十分。

348:名無し検定1級さん
07/12/28 10:48:35
商人は証人になることを承認することができる。
これはつまらない。
○×

349:名無し検定1級さん
07/12/28 13:12:16
おいおい345みたいなアホ丸出しのがまだ沸いてくるのか
viiを見たとき並に衝撃的だ
これでもか~って解説してるつもりかもしれないけど
人としての幅の狭さを感じさせるだけだとなぜ気が付かないの?
お前が書いてるのは教科書を写してるだけだろバカモノ
いくら言っても無理かなお前じゃあな


350:名無し検定1級さん
07/12/28 13:16:14
>>345
360条3項よく読みなよ。
株主が「回復することができない損害」でないと取締役の行為を
差し止めできないのは、「監査役会」設置会社ではなく、
「監査役」設置会社と書いてある。
よって、公開会社の株主は「著しい損害」では差止請求不可。

351:名無し検定1級さん
07/12/28 13:21:54
>>344
×

352:名無し検定1級さん
07/12/28 14:44:47
>>349
出題者でも解説者でもないのに、お前、何でそんなに偉そうなんだ?w
俺にはお前のほうがよっぽどカスに見えるよw

353:名無し検定1級さん
07/12/28 14:51:22
>>349
こいつは天然記念物の行書ベテじゃないのか?
句読点が使えないみたいだし。

354:名無し検定1級さん
07/12/28 14:53:06
>>350
やべー、間違ってた!スマソ。
ずっと監査役会だと思ってた。アブねー。

355:名無し検定1級さん
07/12/29 00:03:27
>>339の回答解説マダァ?

356:名無し検定1級さん
07/12/30 02:31:27
爆弾ボディを投下します
URLリンク(www.youtube.com)

357:名無し検定1級さん
07/12/31 12:18:02
明らかに誤っているときには×を、そうでないときには○をつけよ。

平成19年4月1日
甲は、A会社(公開会社)の総株主の議決権の100分の3の株式を譲り受けた。
この場合、甲は、同年7月1日に、取締役に対して、株主総会の招集を請求できる。
×○

358:名無し検定1級さん
07/12/31 15:35:02
>>357
×
公開会社においては6ヶ月前から引き続き株式を有していることが必要
297条1項

359:名無し検定1級さん
07/12/31 16:31:52
357答え ○ 明らかに誤ってはいない。

甲が、平成19年4月1日以前からA会社の株式を保有していた可能性があるから。

360:名無し検定1級さん
07/12/31 16:44:43
正しい選択肢はいくつあるか

1.被保佐人が単独で債務の承認をした場合、時効は中断する
2.未成年者が認知するには、父母の同意は必要ない
3.未成年者が婚姻するには、父母の同意は必要ない
4.後見人は、家庭裁判所の許可を得て、被後見人を養子にできる
5.成年被後見人が成年後見人の同意を得て行った行為でも取消可能である

361:358
07/12/31 17:26:36
>>359
おかしくない?
6ヶ月前から引き続き有していなければならない株式は、1株では足りず、
3/100以上の議決権と書いてある。
定款で別段の定めがあるときは1株に引き下げることは可能だろうが、
原則としては3/100以上の議決権を6ヶ月前から引き続き保有しているので
ない限り招集請求不可なのだから、×だと思うのだが、どうだろう?

362:名無し検定1級さん
07/12/31 17:50:12
>>361
え?
だから、甲がずっと前から3/100を持ってたかもしれないから○なんでしょ。
原則としては>>361でいいと思うけど、問題文が「あきらかに誤っているとき」に×になってるから、
事例はあきらかに誤っていないから(ギリギリ)○だろ。

363:358
07/12/31 18:59:27
>>362
>平成19年4月1日
>甲は、A会社(公開会社)の総株主の議決権の100分の3の株式を譲り受けた。

これって4月1日に総株主の議決権の3/100に当たる株式を
譲り受けたって意味じゃないんですか?
問題文からはそう読めますが。

364:名無し検定1級さん
07/12/31 19:07:35
>>344
×
執行役は取締役会から出席の要求があったときを除いて
出席義務はない。417条5項

365:名無し検定1級さん
07/12/31 20:59:46
>>363
譲り受ける以前に既に3/100を持ってることもあるでしょう。
要するに、4月1日の時点で、全部あわせて6/100持っていたということになる。

366:名無し検定1級さん
08/01/01 02:41:40
>>360
1○
2○
3○
4○
5○

367:名無し検定1級さん
08/01/01 09:25:13
今年から行書勉強始めたものです。
ちなみに工学部出で本格的な法律の勉強は初です。
いきなりどなたかわかる方に質問なんですが、
2006年問5の憲法で表現の自由についての判決の
問題があるのですか、
なんとこの問題解答が参考書によって正解が3と4に別れてます
例:LECウォーク問で3正解
:TAC過去問で4正解
解説よく見ても判例参照くらいのことしか書いてません
いったいどちらが正解が明確な根拠持って説明できる方いますか?

368:名無し検定1級さん
08/01/01 10:20:49
問題文と選択肢再現してくれ。

369:名無し検定1級さん
08/01/01 17:31:31
>>367
それ、去年も結構いわれてて、結局わからんかったんだよね。
オレ的には、答えは5だと思う。
報道機関の記者に対して「のみ」法廷においてメモを取ることを許可する
ってのは、どう考えても、合理性を欠くだろ。

370:名無し検定1級さん
08/01/01 17:35:39
バカチタレ

371:名無し検定1級さん
08/01/01 23:20:15
>>367
疑問を持つことは大切だけど、そういう奇問は過去問を95%解けるようになったら、考えればいい。
行政書士試験は基本+αで受かる試験
深みにはまったら、合格が遠のくだけだよ

372:名無し検定1級さん
08/01/02 00:14:09
ネタになってる2006年の問5って憲法ってよりなんか文章理解のような問題だな

そもそも問題文の「純然たる意見表明ではない各種の行為に対して、判例が採っている考え方」の意味がさっぱりわからん。

設問だけを見たら3の肢の後半部分が明らかに判例としては不自然な感じがする

だから誤ってるのは3でいいような、確信持てないけど…

373:名無し検定1級さん
08/01/02 13:20:41
ちなみにWセミナーのなにがなんでも過去問では5が正解
3、4、5で各社見解別れてるみたいだな

374:名無し検定1級さん
08/01/02 13:38:06
公式発表で3なのに今更何を言ってるんだ

375:名無し検定1級さん
08/01/02 16:00:09
>>371
95%→100%にしとけ

376:名無し検定1級さん
08/01/02 18:15:29
360答え


×



377:名無し検定1級さん
08/01/02 18:19:39



西川ひとみと言えば消費者の名刺をだましとって業務妨害ストーカー脅しを裏でする西川ひとみ
西川ひとみと言えば裏で業務妨害ストーカー脅しを消費者からだましとった名刺で悪用する西川ひとみ








378:名無し検定1級さん
08/01/02 20:46:41
バカさらしあげ

365 :名無し検定1級さん :2007/12/31(月) 20:59:46
>>363
譲り受ける以前に既に3/100を持ってることもあるでしょう。
要するに、4月1日の時点で、全部あわせて6/100持っていたということになる。

379:亜帆吊し上げ
08/01/02 20:48:57
検索トップ出てきたのが演歌歌手西川ひとみってことはパクったのかバレなきゃOK!アダルト業界だな。
他人名義の銀行口座と言えば、犯罪脱税逃れ裏資金闇裏収入隠すに便利な他人名義の銀行通帳。
他人名義の銀行通帳と言えば闇収入裏資金に隠し犯罪脱税逃れに便利な他人名義の銀行口座

国税庁に通報

妊婦撮影は、アダルト業者が計画的に妊娠させて撮影したの。ギリギリまで妊娠撮影作品を作り、撮影終わったら卸させる。
バレなきゃOK!吉原炎上

380:名無し検定1級さん
08/01/02 22:34:19
公開会社では、株主総会は会社法または定款に定める事項に限って
決議することができるが、非公開会社の株主総会にはそのような制限がない。○×

公開会社ではない株式会社では、取締役が株主でなければならない旨を
定款で定めることができる。○×

公開会社でない株式会社の取締役は、各自業務執行権を有し、
会社を代表する。○×

381:名無し検定1級さん
08/01/02 22:49:09
>>380


×

382:380
08/01/03 02:43:53
>>381

>>380の正解は
×

×
です

383:一応解説
08/01/03 02:57:13
上×
公開会社は必ず取締役会を設置しなければならないが(327条2項1号)、
非公開会社は取締役会を設けるか否かは任意である(326条2項)。
取締役会設置会社においては、株主総会の決議事項は、会社法または
定款に定めた事項に限定されるが、取締役会非設置会社ではあらゆる
事項について株主総会で決議できる(295条1項2項)。
したがって、非公開会社でも取締役会設置会社ならば株主総会の
決議事項は限定されることになる。

中○
331条2項但書

下×
非公開会社は取締役会を設置するか否かは任意。
取締役会を設置しなかった場合、取締役は各自が業務執行権、代表権を
持つのが原則であるが(348条1項、349条1項本文)、代表権は代表取締役を
定めた場合はその取締役のみが権限を有することになる(349条1項但書)。
また、非公開会社であっても取締役会を設けた場合は、業務執行権は
代表取締役および業務執行取締役が、代表権は代表取締役が有することになる。
(363条1項、362条3項)

384:被害者意識あると
08/01/03 04:20:26
関東財務局に口も軽くなり、ヤミ金プランナーの話をするであろう

歌舞伎町で羽振りええ裏でヤミ金している街金がおるんや。金多摩妻赤福真奈美が自慢していたから さぞかし財務局もウジ虫のヤミ金潰しを殺りやすいだろう

385:名無し検定1級さん
08/01/03 14:36:44
甲株式会社にはABCDEの5人の取締役がいる。
このうちDEは社外取締役である。
この会社が委員会設置会社である場合、
DEは必ずすべての委員会に属していなければならない。○×

386:名無し検定1級さん
08/01/03 17:32:54
>>385


387:名無し検定1級さん
08/01/03 21:47:36
次の1から5までのうち、A、B、Cの語句の相互関係の同じであるもの
を2つずつ組み合わせた場合、1つだけ残るものがあるのはどれか?

   A    B                C
1  内閣  内閣総理大臣         その他の国務大臣
2  天皇  最高裁判所長官        内閣総理大臣
3  内閣  最高裁判所の指名した者    下級裁判所の裁判官
4  国会  衆議院            参議院
5  議院  議長             副議長





388:名無し検定1級さん
08/01/03 22:24:52
>>387
3

389:387
08/01/03 23:25:24
>>388
正解

正解なのであえて解説はかんたんに
相互関係は1と4(構成)、2と5(任命かつ選任)で3が残る

ちなみに昭和59年の司法試験問31の問題

390:385
08/01/04 00:05:10
>>386
正解

一応解説
委員会設置会社においては、指名委員会・監査委員会・報酬委員会の
三委員会を設置しなければならない。2条12号
また、各々の委員会は3名以上の取締役で構成し、そのうちの過半数は
社外取締役でなければならない。400条1項2項3項
したがって、各委員会とも最低2名の社外取締役を必要とするが、
甲株式会社にはDEの2名しか社外取締役がいないので、両名は、
すべての委員会においてその委員を兼務しなければならない。

391:名無し検定1級さん
08/01/04 04:38:54
外国人であっても永住者等であって特定の地域と緊密な生活関係を
構築するにいたった者に対して、その地域の地方参政権を与えないことは
立法不作為に違憲のおそれがあると判断したのが判例の立場である。○×

392:名無し検定1級さん
08/01/04 07:11:31
>>391
×

393:名無し検定1級さん
08/01/04 12:22:47
>>390
指名委員会・監査委員会・報酬委員会の委員が
全部A・Dが兼務してたらどうなるの?

394:名無し検定1級さん
08/01/04 14:39:43
>>393
その場合は、設例では三委員会すべてにおいてADEが委員となり、
他の取締役BCは委員としての活動を行わない取締役となる。
(単純な取締役会のメンバーとなる)

だが、現実的には社外取締役のDEがすべての委員会の委員を兼務する
ことはあってもAがすべての委員会の委員を兼務することはほとんどない。
社内出身の取締役で委員会の委員になるのは大抵はその会社の社長だが、
社長は通常、執行役(代表執行役)を兼務する。
執行役を兼務する場合、監査委員会の委員にはなれないとの規定がある
ため(400条4項)、Aがもしその会社の社長で執行役(代表執行役)を兼務
している場合は、Aは指名委員会・報酬委員会の委員になることはあっても、
監査委員会はその委員になれず、BCいずれかが監査委員会の委員となる
ことが多い。

たとえば委員会設置会社である野村證券株式会社では、取締役であり、
代表執行役を兼務している社長が同時に指名委員会・報酬委員会の委員と
なっているが、監査委員会の委員にだけはなっていない。
URLリンク(www.nomura.co.jp)

395:名無し検定1級さん
08/01/04 16:44:29
委員会設置会社に関する以下の問のうち正しいものの組み合わせを選びなさい。

ア 取締役は取締役会の構成員として会社の業務執行の意思決定に関与する
ことはあっても、その決定に基づいて自ら業務執行をすることはできない。

イ 取締役会は会社法に定める一定の事項を除いて会社の業務執行の意思決定を
個々の取締役に委任することができる。

ウ 取締役会は会社法に定める一定の事項を除いて会社の業務執行の意思決定を
個々の執行役に委任することができる。

エ 各委員会の委員は取締役の中から選ばなければならない。

オ 執行役は取締役の中から選ばなければならない。

カ 取締役と執行役は兼任することができる。

キ 公開会社であるか否かを問わず、取締役も執行役も株主の中から選ばなければ
ならないとの規定を設けることはできない。

1 アイウエ 2 アウエオ 3 アウエカ 4 イウエオ 5 ウエオキ

396:名無し検定1級さん
08/01/04 21:55:01
次の1から7の人権規定のうち、私的間効力を持つと解されるのはどれか?
(複数解答可)

1 法の下の平等
2 投票の秘密
3 奴隷的拘束及び苦役からの自由
4 思想及び経済の自由
5 表現の自由
6 児童酷使の禁止
7 勤労者の団結権



397:名無し検定1級さん
08/01/04 22:00:20
1.4.5.6.7

398:名無し検定1級さん
08/01/04 22:13:03
>>396
2367

399:396
08/01/04 22:59:19
>>398
正解
>>397
6,7は正解
1,4は三菱樹脂事件(最大判48.12.12)より私的効力は持たない。
5は昭和女子大事件(最大判49.7.19)より私的効力は持たない。

400:名無し検定1級さん
08/01/04 23:28:35
>>392
正解

永住者等には地方参政権は憲法上の権利として保障されて
いるわけではないが、立法政策として地方参政権を付与する
ことは許容されるとするのが判例の立場。

401:名無し検定1級さん
08/01/04 23:46:14
>>395


402:名無し検定1級さん
08/01/04 23:55:57
誰か平成18年本試験問5の問題文で
「純然たる意見表明でない各種の行為に対して、判例が採っている考え方」
とあるがこの日本語の意味わかる方いますか??
何度よんでもどうしても理解不能なんですが。

403:名無し検定1級さん
08/01/05 00:45:52
>>401
正解です。
選択肢が簡単すぎましたね。

404:一応解説
08/01/05 01:17:48
委員会設置会社では、取締役会は会社の業務執行の意思決定を行い(416条1項1号)、
その意思決定に基づいて執行役が業務を執行する(418条2号)。
したがって取締役は、取締役会の構成員として会社の業務執行の意思決定に参画する
ことはあっても、その意思決定に基づいて自ら業務執行を行うことはできないのが原則
である(415条)。→したがってアは○

しかし、合議体である取締役会が会社の業務執行についてすべての事項を意思決定
するのは非効率な上に現実的ではないので、会社法は、会社法に定める一定の事項
(経営に関する方針的な事項あるいは組織に関する重要事項)を除いて、執行役に
会社の業務執行に関する意思決定を委任することができるものとしている(416条2項4項)。
これを受けて会社法では執行役には業務執行権のみならず取締役会から委任を受けた
事項について意思決定権があることを明定している(418条1号)。
一方で、取締役には会社の業務執行の意思決定を委任することはできないと規定して
おり(416条3項)、委員会設置会社においては取締役は取締役会を通じて会社の基本的な
経営事項の決定と組織の重要事項に関する決定に参与するほかは、主として執行役等の
職務執行の監督に専念させることとしている。→したがってイは×ウは○

委員会の委員は取締役の中から選ばなければらないが(400条2項)、執行役には
そのような制限はない。執行役は取締役と兼任することができる(402条6項)との規定は、
執行役は必ずしも取締役の中から選ばれる必要はないことを意味している。
→したがってエは○オは×カは○

取締役・執行役は株主の中から選ばれなければならないとの規定を定款で定めることは
できないのが原則であるが、非公開会社においてはこの限りでない(331条2項・402条5項)。
→したがってキは×

405:名無し検定1級さん
08/01/05 01:44:20
>>402
表現行為そのものではないが、その行為をするための前提として行う行為、
あるいは、その表現行為に付随してなされる行為という意味だろう。

406:名無し検定1級さん
08/01/05 10:09:40
>>405 意味が分らん。例えば、どんな行為のこと?

407:名無し検定1級さん
08/01/05 10:53:30
○か×か?

1 公立小学校の教室において、クリスマスツリーの飾り物をするについて
  公費を支出することは憲法違反にならない。

2 国家公務員男性職員が髪を染め耳にピアスを付けて上司から外すことを
  強要される行為は憲法違反にならない

3 財政法を改正し国会、裁判所のように独立が認められる機関に対しては
  内閣の予算の作成、提出権を有さず、各々の期間が独自の予算を作成して
  提出することは憲法違反にならない

4 天皇が私的な立場で伊勢神宮に参拝しても憲法違反にならない 
 

408:名無し検定1級さん
08/01/05 11:59:04
1○
2○
3×
4×


409:名無し検定1級さん
08/01/05 12:16:10
2ちゃんでお勉強とはいまどき随分とお手軽な試験ですな

410:名無し検定1級さん
08/01/05 18:02:34
>>407


×


411:名無し検定1級さん
08/01/05 19:21:50
>>406
たとえば取材のために法廷でメモを取る、デモの現場でカメラを回す行為。

412:407
08/01/05 22:24:04
>>410
全問正解
>>408
4のみ不正解
宗教活動が禁止されるのは国や機関に対してであって、天皇の私的行為は一私人
としての行為であり、20条3項には反しない

413:名無し検定1級さん
08/01/05 22:31:34
>>412
他の選択肢も解説ヨロシク

414:名無し検定1級さん
08/01/05 22:42:35
誰か教えてちょ‘(・ω・)’

議院の権能で
「除名」と「議院の資格争訟裁判で議席を失わせる」の違いがよくわからないぽ(><)
どっちも同じように見えるんだけど(・_・)

415:名無し検定1級さん
08/01/05 23:16:47
>>414
両方とも国会議員としての身分を失わせることでは共通しているが、
除名はある議員が議院の秩序を乱したことへの懲罰として課される
制裁であるのに対して、資格争訟の裁判で議席を失わせるとは、
ある議員が選挙で当選はしたものの、実は被選挙権がなかったとか、
兼職規定に違反していたとか、国会議員としての身分にあることに
法律上の根拠が欠けているのではないかといった争いがあるときに、
その裁判の結果として国会議員としての身分を失わせること。
のようです。間違ってたらスマン。

416:名無し検定1級さん
08/01/05 23:24:02
>>414
ちなみに、資格争訟裁判自体は、出席議員の過半数でできる。
議席を失わせるには、出席議員の2/3以上が必要。

争訟って「そうしょう」って読むの?

417:名無し検定1級さん
08/01/05 23:42:07
国会は召集されるが、株主総会は招集される。
召集と招集で感じが使い分けられているので意味が違うはずである。
このことについて以下の問に答えよ。

1 国会は、○○の助言と承認に基づいて、○○によって召集される。

2 株主総会は、取締役会設置会社(委員会設置会社を除く)では、
○○○○の決議に基づいて、○○○○○によって招集され、
取締役会非設置会社では、○○○によって招集される。
また、委員会設置会社においては○○○○の決議に基づいて、
代表執行役によって招集される。

○に入る適語を漢字で答えなさい。

418:名無し検定1級さん
08/01/05 23:58:37
>>409
おべっきょごっこwwwwwww


419:名無し検定1級さん
08/01/06 00:22:46
>>416
そうしょうでおk


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch