■■【マン管】マンション管理士試験 42団地■■at LIC
■■【マン管】マンション管理士試験 42団地■■ - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
07/11/27 01:07:54
前スレ
■■【マン管】マンション管理士試験 41団地■■
スレリンク(lic板)

3:名無し検定1級さん
07/11/27 01:11:34
>>1


合格してますように・・・

4:名無し検定1級さん
07/11/27 01:12:48
住宅新報にも昨年より難易度アップと明記がある。
確かに予備校の見解が分かれる問題が3問くらいあったし。
一体全体ボーダーは何点なんだ?

5:名無し検定1級さん
07/11/27 01:20:30
ボーダーは誰にもわからない(;一_一)

去年より1点しか下がらないとは考えにくいので35点ではないかと思っている。
そんな俺は34(樹海がけっぷち)

6:名無し検定1級さん
07/11/27 01:20:41
ボーダーは「36点本命」「35点対抗」「37点穴」「34点大穴」です。
36点で80%決まりでしょう。

7:33-36点男
07/11/27 01:21:03
ボーダーは、正直考えたくないですなぁ。

今年 初受験なんですが、去年も予備校の解答が分かれるという事態だったんですか?

8:名無し検定1級さん
07/11/27 01:22:12
36ってことは去年よりー1点か。
俺的には36はすでに当確な気がする。
34・35あたりがボーダーと予想

9:マン管合格基準点
07/11/27 01:23:31

   41点     40点     39点       38点     37点    36点   35点以下
    ↓     ↓      ↓        ↓     ↓      ↓      ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∧||∧
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( / ⌒ヽ
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   | |   |
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∪ / ノ
 ~(  (    ヽ  )つ ~( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: | ||
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO~:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )~::::: ∪∪
                    超えられない壁




10:名無し検定1級さん
07/11/27 01:24:16
でもさ、去年の37点よりたった1点下がるくらいで、
わざわざ難易度アップと書くかな?

11:名無し検定1級さん
07/11/27 01:24:25
33-36点男さん、もう各社問27を除いて統一されてますよ?
そろそろ点固まったんじゃないですか?

12:名無し検定1級さん
07/11/27 01:26:21
あー・・・しかし終了1分前に
高度利用地区から高度地区に変えてしまった俺は馬鹿だぁ

それで34・・・

13:名無し検定1級さん
07/11/27 01:27:35
木曜日の日建の発表までは寝れない日が続くな。
日建が36と出してきたら諦めるわ

14:名無し検定1級さん
07/11/27 01:31:23
予備校の解答が分かれる「難問」「奇問」があったが、
全体としての難易度はさほど高くないのではないか。
特に区分所有法・民法は基本だけで解答できる問題が80%ぐらいあった。
適正化法は5問とも簡単。これらを考えると35点の可能性も少しはあるが、
36点が中心になるのではないか。34点は絶望的でしょう。
いずれにしろ、37点の人は「安全圏」です。

15:33-36点男
07/11/27 01:33:25
>>11さん
一応 34か5だと思うんですが、便宜上このままにしてます。

いずれにせよ、合格だの不合格だの考えるだけ無駄なので、
次の試験に備えるか転職先探すかなどした方が良さそう

会社で上司に開口一番「どーだった?」って・・・

16:名無し検定1級さん
07/11/27 01:42:36
>>15
私と全く同じ境遇の方がいたとは!!

しかし会社からむとつらいですね
どうか合格点が35点になってほしいところです
それなら没問、両枝正解を期待して年を越せますもんね

17:名無し検定1級さん
07/11/27 01:59:53
だ~か~ら~、今年のボーダーは29点だって


18:名無し検定1級さん
07/11/27 02:21:19
誰か正しいと思える根拠を!
どれが正しい解答で、ボーダーライン(±表記でOK)は、何点なんだろか。
どの学校の解答が信憑性高いのかな。
T?L?Wセ?日県?大腹?
ボーダー微妙な俺は夜も眠れないよ。


19:名無し検定1級さん
07/11/27 05:54:20
行政書士みたいに合格者数激減させたりしないかぎり
予備校各社で正解肢が別れてるところをすべてマイナスでカウントして
37点以上取ってればまずは合格間違いないだろうね。

20:名無し検定1級さん
07/11/27 06:36:25
27以外で俺44点取れてたけど、日曜夜から怒りと落胆が交錯してたよ。
その影響からかストーカーにいじめられてる夢でうなされてるし。

21:名無し検定1級さん
07/11/27 06:39:00
>>20
よっ! ガンバレよ
円が一円以上動いてる グローベックスが14800台か・・・ 

22:名無し検定1級さん
07/11/27 06:47:22
俺は先週の日商簿記1級がメインで、今回のマンカンは
同棲中の彼女に一緒に受けようって誘われたのが動機。
 その彼女は宅建後マンカンを一生懸命勉強してた。
俺は簿記1があったから簿記1ばかりしてた。
 マンカン試験終わって、2chに載ってた一番早い解答速報
のWセミナーで採点すると俺は余裕だったが、彼女が35点
そして予想合格点37+1の記述があった。
 どうでも良い俺、しかも勉強してないし。
必死な彼女、しかも頑張ってた。
 怒りとため息ばかりが出てた。

 

23:名無し検定1級さん
07/11/27 06:52:47
その後ここを見ると、解答と予想点が、かなり変わってることに気づいた。
27、36、41ね。これを3、2、3で採点するとなんと3点アップの38点になる。
合計38点だ。そして予想点が下がってきてる感がある。
少し安心した。

24:名無し検定1級さん
07/11/27 06:54:53
この試験が会社命令ってどんな会社なの

25:名無し検定1級さん
07/11/27 06:55:17
問27は3で確定しそうな雰囲気だね

「下水配管を通すのに他人の土地を勝手に掘っても良い(トラブルの元)」や
「法定共用部分を専有部分に変更可能(物件を既存不適格物件にする可能性大)」
 を正解枝とした平成16年の過去問に匹敵する悪問だね。

試験終了時までこの問題を1か3で悩んだけど最終的に1にマークした。
もちろん後悔はしていない。

26:名無し検定1級さん
07/11/27 07:04:23
ちなみに勉強方法だけど、
色々な参考書や問題集をした訳ではない。
かなり薄いテキストと過去問を見たい所だけ1回見た感じ。
テキスト中心に暗記した。問題は癖や出され方を見るような感じ。
 ただしテキスト(薄い論点集)に載ってる所は、流れを細かく説明できる位
暗記した。


27:名無し検定1級さん
07/11/27 07:09:53
   38点     37点     36点       35点     34点    33点   32点以下
    ↓     ↓      ↓        ↓     ↓      ↓      ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∧||∧
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( / ⌒ヽ
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   | |   |
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∪ / ノ
 ~(  (    ヽ  )つ ~( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: | ||
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO~:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )~::::: ∪∪
                    超えられない壁

28:名無し検定1級さん
07/11/27 07:16:02
過去問に出されている所は、テキスト内にほぼ書いてあるから
テキストしっかりすれば、過去問を押さえた事になると思う。
 本当に大事な所だけに絞った薄い論点集を完璧に覚えれば大丈夫。
その代わり薄いし問題もしなくて良いのだから暗記を妥協しない事。
 民法も区分法も暗記より理解って言ってる人も多く見るけど、
論述じゃないし暗記でどうにでもなると思う。
 俺もだけど、来週カンギョウの人も多いでしょうけど、
今一度、大事な所のみを暗記しなおしてみて。
直前1週間は、暗記が特に力を発揮するから。
設備の数字は、絶対完璧に。


29:名無し検定1級さん
07/11/27 07:18:18
>>18 ここ2年の実績をみると 日県はドンピシャ(というか第1回からすべて的中) LやTの点数から-1点くらい見とけばよい。Wは問題外!ここは前年の合格点をそのまま出してくるいい加減。
まあ木曜18時の日県発表がすべてだな。

30:名無し検定1級さん
07/11/27 07:23:27
うかるぞ直前模試の最後についてる暗記カードは役に立った。

試験前に設備ポイントのみ見直したけど
・鉄部塗装工事は4~6年
・4人家族が1日に使用する平均使用量は1m3
なんかそのまんまの出題だった。

おかげで予備校の解答割をすべてマイナスに見積もっても37点獲得できました。
うかるぞ模試よ ありがとう!!


でも模試の内容はもう少し考えろ

31:名無し検定1級さん
07/11/27 07:23:38
>>28
お前の策略、陰謀には乗らない

32:名無し検定1級さん
07/11/27 07:35:42
いやマジだって。問題は論点が飛んでるし流れで覚えれない。
そして過去問は少なすぎる。過去問部分は、論点集で太字にされてるし。
 数字とキーワードを、妥協せず完璧に覚えたほうが俺は良いと思うよ。

今ハローワーク東京埼玉神奈川で、マンカン検索かけたら、
カンギョウのオマケで記入あったマイナー会社1件しかヒットしなかった。
ここで難関だと言われてたから期待したのに、なんだか切ない。
 簿記1で40件。官業で20件、宅建300件近く出たのに・・・・。

33:名無し検定1級さん
07/11/27 07:50:39
>>15
官業と宅建ならわかるが
ほんとこの資格でクビがかかる
会社何て信じられない。

34:名無し検定1級さん
07/11/27 08:16:36
大分過疎ってきたな

35:名無し検定1級さん
07/11/27 08:27:59
宅建は簡単だよ。
四ヶ月程度の勉強期間で初受験一発合格も楽勝。

もっと短い勉強期間で合格してるやつもいるみたいだし。

36:名無し検定1級さん
07/11/27 08:36:40
まぁこの年越えるまでこのままだ


37:名無し検定1級さん
07/11/27 08:45:29
問27って大騒ぎするようなことじゃないだろ。
選択肢1は「提出された場合」と仮定の話だ。
ようするに、微妙というか、取扱いに困るような委任状が”もし”
出された場合はどうするか理事会で、”あらかじめ決めておきましょう”
ってことだろ。今回はせっかく提出された委任状だから有効に取扱かおう
ってことに決めておいただけで、無効にすると理事会で決めることもできた
というだけの話。
例えば他のことでもいいんだよ。○か×をつけろという提出書類で、
△をつけた馬鹿野郎がいたらどうするか
混乱しないように理事会で決めておきましょうってことだろ。


38:名無し検定1級さん
07/11/27 08:48:16
偉そうだな

39:名無し検定1級さん
07/11/27 08:53:03
28の通り勉強した者だが、今回5回連続で落ちそうだ。
宅建、官業は1回で合格しているが、マン管はその
勉強方法じゃ太刀打ちできないってのが私の感想です。

40:名無し検定1級さん
07/11/27 08:58:00
問27を自信を持って4にした漏れ…
議決権行使をホームページの書き込み可にしたら、自分の意見が
不特定の居住者に知られるから不適切だと思ったのですが…

41:名無し検定1級さん
07/11/27 09:24:07
「区分建物管理士」等、マンション管理士試験の難易度と比較すると非常に
レベルの低い(合格しやすい)国家資格ではない資格が、
マンション管理士と混同する可能性のあるまぎらわしい名称の「士」の資格
(一般の人では違い等が良くわからない資格)が乱立しているみたいですね。
こんな状況では「名称独占資格」でしかない難関のマンション管理士を苦労して
取得しても、ごく一部の人しか理解してもらえず、難関の国家資格である意味が
あまりないような気がしてなりません。
管理組合の為にも、国家資格ではない紛らわしい類似資格と差別化する為にも、
マンション管理士の資格保持者は
「マンション管理組合の理事等代理を業として行えるのはマンション管理士に限る」
となる事を願っています。



42:名無し検定1級さん
07/11/27 09:40:22
確かに過去問グルグルじゃ無理だった
来年は簿記3級取って、施工管理士のテキストやって再チャレするぞ

43:名無し検定1級さん
07/11/27 09:41:33
去年と今年で宅建とマン管独学一発で取れそうなんだけど

たいして難しい試験じゃなかったのが率直な意見だな

44:名無し検定1級さん
07/11/27 09:43:03
昨年よりは確実に難しい

45:名無し検定1級さん
07/11/27 09:44:10
マン管ってまだ使えないけど試験は結構難関だよねな。
社内にいる何名かの1級建築士が落ちてるから。
また落ちると格好悪いからその後は受けてないみたい。

46:名無し検定1級さん
07/11/27 09:53:42
一級建築士有資格者も落ちる難易度抜群のスーパー国家資格マンション管理士
君達もマンション管理士を取得して誇らしげにみんなに自慢してその権威を高めよう!

47:名無し検定1級さん
07/11/27 10:01:50
>>41
昨日の理事のオバサン?

48:名無し検定1級さん
07/11/27 10:29:24
理事長の辞任 最高自治規範まちがえた

49:名無し検定1級さん
07/11/27 10:37:27
去年36で落ちたんだけど今年はTACで37 日建で36でした。
一緒に受けた5問免除者4名、去年は皆30点台前半だったが
今年は軒並み五点足して30点に届かず。
てことは最低でも1点下がるよね!

50:名無し検定1級さん
07/11/27 10:42:42
29点で合格の可能性あり?

51:名無し検定1級さん
07/11/27 10:45:06
>>50
ないない、


52:名無し検定1級さん
07/11/27 10:51:52
ボーダー 多分35~36やろな
みんなこの話題で盛り上がろうぜ

53:名無し検定1級さん
07/11/27 10:54:22
問27に合否の帰趨がかかってる35、6点の俺の心中察してれ。
とても盛り上がれない。

54:名無し検定1級さん
07/11/27 10:59:34
↑終了直前で高度利用地区から高度地区に変更して終了後にすぐにテキスト見てなげいた俺よりマシだよ

55:名無し検定1級さん
07/11/27 11:03:15
去年はこのスレ、試験終了後から発表までかなり盛り上がって
面白かった(結果36で不合格だったが)
今年はなんでこんなに過疎るのかがわからない…今年も36

56:名無し検定1級さん
07/11/27 11:07:46
>>55

若い人は、もう居ないんじゃね? 年寄りしか受けてないみたいだし


57:名無し検定1級さん
07/11/27 11:10:40
日研の読みが正しければ、34 or 35 ジャマイカと。
「結論としては,前年に比して相当に難易度が高まっているため,合格ラインも前年より数点下がることが予想される。」
> 数 点 下 が る
のだから、少なくとも1点ではない。よって35点。34までありえる。

58:名無し検定1級さん
07/11/27 11:12:32
過疎る原因… それは昨年と違い殆どの人が低得点だったため。
36あれば余裕ぶっこきの今年。

59:名無し検定1級さん
07/11/27 11:18:37
数点(数個)とは、2~3から5~6点の範囲

                     大辞林ヨリ

60:名無し検定1級さん
07/11/27 11:18:58
>>56
確かに去年今年と受けたけど今年は若者が少なかった

61:名無し検定1級さん
07/11/27 11:21:26
いや今年は本当に難しかったよ
法令系は、宅建みたいにパッと答えがわかるような問題は全くないし(毎年そうなんだが)
とにかく基本書や過去問を頑張ってもとれないのが多かった
数字まわりの暗記だけでどうにかなるのも今まではあったけど、今年はまるで出なかった....

問27なんて過去問覚えてて損したし(恨



62:名無し検定1級さん
07/11/27 11:25:29
>>60
5問免除会場は、若者や女性けっこう多かったよ
官業で年配者はふるいおとされているみたいだね
マンカンは官業ついでに受ける人も多いと思われ
合格率から考えても、官業受かってから5問免除が一般的な合格への道のりかも
でも今年は適正化法簡単すぎて、免除者のメリットが全然なかったな

63:名無し検定1級さん
07/11/27 11:29:27
>>61
そういや、LECが会場前で配ってた直前暗記冊子、全部数字だったなWWW。
まあ、他の学校のも全部基本的な過去問、条文の羅列で、全く役にたたねぇWWW。

64:名無し検定1級さん
07/11/27 11:34:22
>>63
LECもきてたの?
首都大学はWセミナーだけだった
LECなんてきてなかったよ
どういう基準で配布場所決めてんのかわかんね
まあ直前暗記冊子がハズしてたんなら文句ないけどw


65:名無し検定1級さん
07/11/27 11:41:50
ダイエーと大腹の予想まだでん?他にも…みんなどんどん載せてくれ。

66:名無し検定1級さん
07/11/27 11:49:47
おれがボーダー当ててやる
ズバリ34だ!


67:名無し検定1級さん
07/11/27 11:53:27
どうやら正解肢は固まったね。あとは問27の救済措置?
暫くは各校のボーダー予想待ちでぃすな。
煽りも収まったし、2ch予想的には去年より「やや難化」又は「難化」。
てとこでそ。自ずとボーダーも見えてくる。
あと、着実に受験者が減ってることはボーダー選定には影響ないのかな?

68:名無し検定1級さん
07/11/27 12:07:38
おいら初年度に10万人大フイバーした時のマン管・官業合格者なんだけど
第1回目と比べて今の難易度はUP、down、levelの内どれ?
官業はマン管と比べて満点近く取れたぐらいに易しかった


69:名無し検定1級さん
07/11/27 12:18:04
12月に入ったら、dat落ちするかもね。


70:名無し検定1級さん
07/11/27 12:23:06
ボーダーライン予想、35点。
理由は
去年の問題より若干難化。あいまい出題多し。
俺が受かる安全圏だから。

71:名無し検定1級さん
07/11/27 12:24:28
去年の不動産鑑定士試験の出題の不手際により、追加合格者が出たのは
この件だね。
URLリンク(www.mlit.go.jp)

この試験みたいに、国交省に猛抗議殺到で、問27は、1及び3が正答となる事は
あるんだろうか?

72:名無し検定1級さん
07/11/27 12:28:32
>>71
誰かを叩くときじゃなくて、
こういうときこそネラーが力を合わせるべきじゃね?w

73:名無し検定1級さん
07/11/27 12:32:51
こうなれば今だに問27を1にしてるTACを応援しようぜ!!!!!

74:名無し検定1級さん
07/11/27 12:36:02
どう考えても問27に疑問を感じるから
国交省にメールすればいいの?

75:名無し検定1級さん
07/11/27 12:39:22
問27 が予想問題であったらバカ問で一括されてた
だろうな


76:名無し検定1級さん
07/11/27 12:42:08
今だに問34を4としているTACは除外しようぜ

77:名無し検定1級さん
07/11/27 12:43:15
>>76
往生しろ。

78:名無し検定1級さん
07/11/27 12:43:53
もし問27の答えが3だったら今後問題作るほうも大変だなwwwwwwwwwwwww

ここは素直に過ちを認め答えを1と3にすべき

79:名無し検定1級さん
07/11/27 12:44:02
>>76
とくに訂正しているよwww
URLリンク(www.tac-school.co.jp)

80:名無し検定1級さん
07/11/27 12:48:42
問27の答えが3なら
15年度の過去問はなんだったんだろうな・・・・・・・

81:名無し検定1級さん
07/11/27 12:49:36
TACをマジで支援しようぜ

82:名無し検定1級さん
07/11/27 12:50:27
TAC!TAC!TAC!TAC!TAC!

83:名無し検定1級さん
07/11/27 12:53:19
今後は
理事会の一存で白紙委任OKなんだなw




そんなことあるはずね~~~~~~~~

84: ◆5EJ71eKlNQ
07/11/27 13:02:22
没門多し

85:名無し検定1級さん
07/11/27 13:06:23
TACは問34を訂正した際にも、問27は1に据え置いたわけだな。
これは1でゴリ押しする可能性も高いな!
おれは1だと38点だから絶対安全圏に入る
1でお願いしたいな!

86:名無し検定1級さん
07/11/27 13:07:53
TACが何らかの抗議をして問27を1にしてくれたら
別の資格取る時には確実に通うよ!

87:名無し検定1級さん
07/11/27 13:09:42
マンション管理士の知識と判断基準を計る、マンション管理士試験でOKされた
ということは

マンション管理士は仕事で管理組合の相談を受けたときに

『理事会で、議決権の行使方法を定める場合、白紙の委任状を理事長への委任
 とすることは適切です。マンション管理士試験でも認められていることです。』

とアドバイスしてもOKということ?
マンション管理士が理事長に一方的に有利は発言が出来るのは、いかがなものか・・・。

88:名無し検定1級さん
07/11/27 13:11:12
計算したけどLECの解答リサーチでは
平均点は31.85(受験者数516人)だった。
誰か詳しい人ボーダーを推測して、、、

89:名無し検定1級さん
07/11/27 13:16:51
>>87
三井でも三菱でも、住友でもやってるだろ、いずれも
優秀な顧問弁護士いるんだぜ

議長一任を削除した出血表を配布して、半数の以上の
出席を確保する自信はどこから出てくるの?

90:名無し検定1級さん
07/11/27 13:19:31
>>88
LECの去年の平均とボーダー比べてみれば?
過去問に詳しい表が載っていたな 俺は試験日に捨てたがw

自信ある人が提供したデータで31.85はかなり低い数字だね
おそらく一番多い点数の一点上あたりに落ち着くと思うけど。

91:88
07/11/27 13:21:39
>>90
ありがとう

92:名無し検定1級さん
07/11/27 13:22:35
>>89

私が言いたいのは「法律上認められている」ということではありません。
「そう説明するのが適切」なこと、とされたのか?ということです。

つまりは、マンション管理士が白紙の委任状についてアドバイスするのであれ
ば、「理事長」への委任とすることが「適切で望ましいこと」なのかということです。

93:名無し検定1級さん
07/11/27 13:23:45
>>89
だ~か~ら~、「議長一任」じゃなくて、問27は「理事長一任」。

理事長が、総会当日急病で欠席したら、どうすんるだよ。
委任状は全てだめになってそれこそ、総会開けないだろ。
理事長への委任状は理事長が総会当日欠席したら、
副理事長はそれを議決権として使えないって問題が平成16年に出てんの。

94:名無し検定1級さん
07/11/27 13:26:06
>>89はこれ↓読め
スレリンク(lic板:549番)

95:名無し検定1級さん
07/11/27 13:31:31
>>87
その通りだ。
つまり、もし、27の1は「適切ではない」とはしないなら(不正解とするなら)
今後、マンション管理士は、理事長の独占的な総会運営に加えて
理事長が総会を欠席した場合、委任状無効により総会が流会しても良い、
というアドバイスをすることを国交省が推奨するってことになるよね

96:名無し検定1級さん
07/11/27 13:31:35
基本的な質問ですまんが、定期総会の議長=理事長みたいな規約は作れそうですが、包括的に総会の議長=理事長っていう規約は認められるんですか?

97:名無し検定1級さん
07/11/27 13:34:04
>>93

87ですが、それが言いたいのです。
この問27は標準管理規約として「適切」or「適切でない」ものを問うています。

つまり、マンション管理士が白紙の委任状についてアドバイスするときに
「標準管理規約によれば、『理事長』への有効な委任状とすることが適切とされています」
と、言うのべきなのが、おかしい、ということです。




98:名無し検定1級さん
07/11/27 13:36:58
ここで騒ぐより、TACの玄関あたりで騒いでもらって、申し入れお願いしたいのだがw

99:名無し検定1級さん
07/11/27 13:37:30
>>89
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!

100:名無し検定1級さん
07/11/27 13:38:30
TAC応援しようぜ!!!!!!

101:名無し検定1級さん
07/11/27 13:40:58
>>99
激しく同意
もし1が適切なら私がマンションの理事長になったら採用させてもらいます

102:名無し検定1級さん
07/11/27 13:41:31
いやだから、問27は1で回答してる人が一番多いから
2ちゃんで論争してないで、TACに国交省に申し入れしてもらう方法考えたほうがいいんだが
TACにメールするとか、通ってた人に講師に言ってもらうとかさ
1か3かもめるより、両方正解ならみんな文句はないだろう

103:名無し検定1級さん
07/11/27 13:41:33
>>74
国交省に電話はしてもだめだとおもう。
「試験に関してはお答えできません」で終わり。
メールや手紙なら効果あるかも。

104:名無し検定1級さん
07/11/27 13:42:28
>>101
俺も理事になったら採用しま~す

105:名無し検定1級さん
07/11/27 13:44:00
一般人は無理だろう
TACに言ってもらうしかない

106:名無し検定1級さん
07/11/27 13:45:05
TACを支持しようぜ!!!!!!!!!!!!

107:名無し検定1級さん
07/11/27 13:49:38
俺はTACの先生にメールしたが返信がない。
みんなで国交省にメールしようぜ。問題作成者調べたら、国交省の課長クラスの役人が6人くらいいたw

108:名無し検定1級さん
07/11/27 13:54:35
国交省にメールなんてしてもダメに決まってんだろw
試験全体を丸投げしてんだからw
TACしかないよ


109:名無し検定1級さん
07/11/27 13:55:47
しないよりはマシ

110:名無し検定1級さん
07/11/27 13:57:00
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。

111:名無し検定1級さん
07/11/27 13:57:22
TACは認めさせた前例あるんだろ?LECだっけ?
受験者が言ってもだめだろ
TACにすがりつくしかないよ

112:名無し検定1級さん
07/11/27 13:59:24
>>110
わかったからもういいよ
もう1にマークしちゃったんだから、1も3も正解にしてもらうしかない
あといかに働きかけていくかだ
TACに言ってくれ


113:名無し検定1級さん
07/11/27 14:02:55
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


114:名無し検定1級さん
07/11/27 14:05:08
>>107
そうなんだ。
国交省の課長クラスが問題作ってるんだ。

>>105
そういう一般人はダメ、という他力本願が「白紙委任状」を
助長するんです。
「白紙委任状を理事長に一任」が不適切だと思う人は
まず、自分から他力本願をやめてはいかがでしょうか?
ここには、あなたの大事な一点がかかってるんですよ。

115:名無し検定1級さん
07/11/27 14:05:55
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


116:名無し検定1級さん
07/11/27 14:07:39
白紙委任状までやってるの?

白紙委任状は法律上有効です。白紙委任状が無効だと思ってるのは
まるで悪しき象徴のように金貸しとかが使っているから。

白紙委任状は、補充することで効力を生じます。
よって、規約で、白紙委任状の補充者を理事長にする。との規約があれば
いいだけです。しかし肢1には、規約でとはありませんし、もともと×

設問自体が、標準管理規約によれば、との問いなので標準規約には
白紙委任状の取り扱いを定めた条文、コメントはないので×になります。

あくまでも標準管理規約にあるかどうかの設問です。
白紙委任状は、預けた側にも問題があるので、それは有効です。
目的を逸脱していないのならば有効です。渡した相手に補充を委ねた
となります。

今回も総会は、目的を先に通知されて「何を議決するのか」知りうる
立場のものが理事長を補充者として預けるので目的も逸脱しておりません。

中小企業組合法では、同一組合人は、5人以上の組合人の代理人になることを
禁じてます。区分所有法にはこういう決まりはありません。つまり何名の
代理人にもなれます。実務上こういったケースが多いからです。

117:名無し検定1級さん
07/11/27 14:08:33
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


118:名無し検定1級さん
07/11/27 14:09:10
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


119:名無し検定1級さん
07/11/27 14:09:12
よし!皆で立ち上がろう!!去年の宅建のように!合格を勝ち取ろう!!

120:名無し検定1級さん
07/11/27 14:09:41
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


121:名無し検定1級さん
07/11/27 14:10:40
>>99
それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。

122:名無し検定1級さん
07/11/27 14:11:33
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


123:名無し検定1級さん
07/11/27 14:12:21
>>119
去年の宅建でも、変な問題が出て、受験者達の抗議により
正答が訂正されたことがあるの?

124:名無し検定1級さん
07/11/27 14:12:31
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!


125:名無し検定1級さん
07/11/27 14:13:17
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。


が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!


126:名無し検定1級さん
07/11/27 14:13:56
>>124

不正行為なら裁判所に解任を請求すればいいだけです。



127:名無し検定1級さん
07/11/27 14:14:06
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。


が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!


128:名無し検定1級さん
07/11/27 14:14:24
>>122
言いたい事はよくわかったし、言っていることには賛成してるから
無駄に、コピペしてレス番消費させないで。
こんなにコピペ乱用だと嵐だよ。

他の新しい意見が読みづらくなるから、お願いだからやめて。
意見には賛成してるから♪

129:名無し検定1級さん
07/11/27 14:14:42
それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。


130:名無し検定1級さん
07/11/27 14:15:30
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


131:名無し検定1級さん
07/11/27 14:17:39
私が言いたいのは「法律上認められている」ということではありません。
「そう説明するのが適切」なこと、とされたのか?ということです。

つまりは、マンション管理士が白紙の委任状についてアドバイスするのであれ
ば、「理事長」への委任とすることが「適切で望ましいこと」なのかということです。




132:名無し検定1級さん
07/11/27 14:17:53
コピペ中の人、やめてください。
同じ事を何度もココにコピペしても国交省の人がこれらを
読まなければ意味がありません。
国交省にわかってもらえなければ意味がないのです。

尚、意見には賛同しています。

133:名無し検定1級さん
07/11/27 14:18:08
あーあ。

まじめに答えてしまったコピペだったのね。



134:名無し検定1級さん
07/11/27 14:18:32
マンション管理士の知識と判断基準を計る、マンション管理士試験でOKされた
ということは

マンション管理士は仕事で管理組合の相談を受けたときに

『理事会で、議決権の行使方法を定める場合、白紙の委任状を理事長への委任
 とすることは適切です。マンション管理士試験でも認められていることです。』

とアドバイスしてもOKということ?
マンション管理士が理事長に一方的に有利は発言が出来るのは、いかがなものか・

135:名無し検定1級さん
07/11/27 14:19:04
あー大変なことになっちゃったな
誰も反対してるわけでもないのにキレちゃったか....

136:名無し検定1級さん
07/11/27 14:19:46
40団地から見てるけどこのスレの住民
合格点を35点と仮定すると
半分が合格してる計算になるよ

137:名無し検定1級さん
07/11/27 14:20:53
この程度でぶちきれるようじゃ、とても不動産コンサル業なんてできないぞw
技術系に移ったほうがいいw

138:名無し検定1級さん
07/11/27 14:20:56
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。


が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!



139:名無し検定1級さん
07/11/27 14:27:54
>>138
コピペの元の文の一つを書いたものですが、コピペの文が
おかしくなっているので、直しますね。
以下の通りです。
ちなみに、私はコピペしている本人ではありません。
コピペしている方へ、こんなに頻繁にコピペしないでくれると助かります。
___________________________
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。

140:名無し検定1級さん
07/11/27 14:30:40
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。




141:名無し検定1級さん
07/11/27 14:33:11
問27は「適切かどうか」を問う問題です。「違反(抵触)しているかどうか」
ではありません。
問題作成者は「ひっかけ問題」を作ったつもりですが、①も「違反していないが適切ではない」と考えるのが
法律的解釈の基本です。問題作成者の「勇み足」が混乱の元になっています。
もちろん③は「抵触しているうえ、適切でない」ので、①と③が正解肢になります。
過去問の話がありましたが、「理事長に一任してください」が「不適切」で「委任の内容すらない白紙委任状」を
「理事長への有効な委任状として扱う」のが「適切」であることは、ありえません。
少なくとも「受任・代理者(この場合は理事長)名の補充」が最低必要です。(適切ではないが、許容される)
設問では「補充」に触れておらず、そのままの状態で「議決権を行使する」ことになれば無効と考えるのが、正解です。

142:名無し検定1級さん
07/11/27 14:38:31
 新聞「住宅新報」マンション管理士解答号(11/27発売)をチェックした人はいませんか?
 最終的に、27は3、36は4、41は3で良いんですかね?

143:名無し検定1級さん
07/11/27 14:39:57
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。




144:名無し検定1級さん
07/11/27 14:43:13
>>141さん、同意です
問27の問題は適切ではないものはどれか?と問うています。
①は「違反していないが、適切ではない」
③は「抵触しているうえ、適切ではない」
両方、適切ではありません。
3が間違えなのは異論ありませんが、1を適切とするのもおかしいです。

145:名無し検定1級さん
07/11/27 14:43:54
問27は「適切かどうか」を問う問題です。「違反(抵触)しているかどうか」
ではありません。
問題作成者は「ひっかけ問題」を作ったつもりですが、①も「違反していないが適切ではない」と考えるのが
法律的解釈の基本です。問題作成者の「勇み足」が混乱の元になっています。
もちろん③は「抵触しているうえ、適切でない」ので、①と③が正解肢になります。
過去問の話がありましたが、「理事長に一任してください」が「不適切」で「委任の内容すらない白紙委任状」を
「理事長への有効な委任状として扱う」のが「適切」であることは、ありえません。
少なくとも「受任・代理者(この場合は理事長)名の補充」が最低必要です。(適切ではないが、許容される)
設問では「補充」に触れておらず、そのままの状態で「議決権を行使する」ことになれば無効と考えるのが

146:名無し検定1級さん
07/11/27 14:50:37
住民達が、マンション管理に全然関心がないマンションで
一部のやる気がある理事達が、議決権行使書や委任状を集めるのにすら
苦労している時、なんとか住民をせかして委任状を出させたら白紙委任状が山盛り。

これでは総会の正常な運営に支障をきたすと考え、
マンション管理士の平成19年問27の1により、「白紙委任状は理事長に委任したものとみなす」
と、理事会で決めた。

が、しかし、その理事長が総会当日、急病で欠席。
すると、平成16年の試験問題により、理事長宛の委任状は副理事長は行使できないことが判明。
それで、大量の理事長宛の白紙委任状が無効になり、総会は流会。

結局、住民達は、マンション管理士試験の正答にそって組合を運営しようとしたところ
全て、ふりまわされて、総会は流会してジャンジャン!

いいのか、国交省はこれでっ!

147:名無し検定1級さん
07/11/27 14:52:23
住民達が、マンション管理に全然関心がないマンションで
一部のやる気がある理事達が、議決権行使書や委任状を集めるのにすら
苦労している時、なんとか住民をせかして委任状を出させたら白紙委任状が山盛り。

これでは総会の正常な運営に支障をきたすと考え、
マンション管理士の平成19年問27の1により、「白紙委任状は理事長に委任したものとみなす」
と、理事会で決めた。

が、しかし、その理事長が総会当日、急病で欠席。
すると、平成16年の試験問題により、理事長宛の委任状は副理事長は行使できないことが判明。
それで、大量の理事長宛の白紙委任状が無効になり、総会は流会。

結局、住民達は、マンション管理士試験の正答にそって組合を運営しようとしたところ
全て、ふりまわされて、総会は流会してジャンジャン!

いいのか、国交省はこれでっ!


148:名無し検定1級さん
07/11/27 14:58:41
>>142 大きな本屋さん4軒まわったけど、
置いてなかった

149:名無し検定1級さん
07/11/27 15:15:16
35とか36とか低レベルで争うなよ なんか哀れでならん
おれはどっでもええわ
42点だったし

150:名無し検定1級さん
07/11/27 15:30:49
だから「提出された場合」だって。まさかとは思うが、
そんな変な委任状を提出するアホな住民がいたらどうするか理事会で
一応決めておきましょうってことだけだ。
理事長の独断でなく理事会で取り決めたのだから問題ないだろ。

151:名無し検定1級さん
07/11/27 15:31:10
白紙委任状は適切ではないので、その文言は削除された方が
よいでしょう」と理事会にアドバイスすればいいでしょう。

日本全国の集会の半分はいつまでたっても成立しないことに
なるけど、そのときはペーパーマン管士のせいだからな。

理事長のこと信用出来なければ、お前が単独で裁判所に
解任請求して、代わりに理事長やれよ。
おそらく、仕事が忙しいとかで管理会社丸投げにするだろ。

152:名無し検定1級さん
07/11/27 15:36:56
提出したのは「委任状」って問題文に記載されているだろ。
あくまで委任状として扱うのだから問題ないだろ。

153:名無し検定1級さん
07/11/27 15:38:27
あーあ
高い金払って受験すたんでもうちょっとボーダー論争とか楽しみたいのに
二日も楽しませてくんないのかよ...

154:名無し検定1級さん
07/11/27 15:39:06
別スレ立てていいかな?

155:名無し検定1級さん
07/11/27 15:40:37
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


156:名無し検定1級さん
07/11/27 15:41:40
マンション管理士は「法律で認めている」ことのなかで、状況に応じ
「適切」とされることは説明しなければなりません。

そういう意味では「白紙の委任状を『理事長』への委任状とする」と説明する
のが望ましい場合もあるかもしれません。

ですが、今回は「標準的なマンションの管理規約である、標準管理規約」と
して、適切なものを問うています。

これが正しいのであれば、標準管理規約をそのまま使用するようなマンション
管理組合への説明においては
「白紙の委任状を『理事長』への有効な委任状と説明するのが適切なことになります」
と説明する、これは、おかしいことです。


157:名無し検定1級さん
07/11/27 15:43:33
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。


158:名無し検定1級さん
07/11/27 15:48:47
問27で1番を主張する奴は他のスレ立てて出て行け。
3番で決まったのだから。

159:名無し検定1級さん
07/11/27 15:49:45
問36の選択肢1が間違っている理由を聞きたいな~

160:名無し検定1級さん
07/11/27 15:50:58
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。


161:名無し検定1級さん
07/11/27 15:52:52
>>158
おじさん
1じゃなく3で決まった根拠いえよ


162:名無し検定1級さん
07/11/27 15:54:14
>>158
いつから3が正解って決まったんですか????????

163:名無し検定1級さん
07/11/27 15:54:55
もし、理事長及び、理事会の不正を暴いて理事達を解任する為の
臨時総会を区分所有者が5分の1以上の同志を集めて開いたとするじゃん。
この場合の議長は理事長とは限らないだろ。
普通は5分の1以上の同志の中から総会で議長を選ぶだろ。

が、この時、この区分所有者達の行動を阻止しようと、
理事長とその仲間の理事が結託して
理事会で「白紙委任状は理事長に委任したものにする」
っていうことを決めたらどうするんだよ。

理事長の暴走に歯止めがかけられんだろ。

いいのか、国交省はこういうことが起きても!

それで、理事長の不正を暴こうとした住民達が猛抗議したら、
理事長は一言こう言うんだ。

「だって、国交省のマンション管理士試験でこれは不適切ではないって
ことになってんだよ」

とさ。


164:名無し検定1級さん
07/11/27 15:56:43
>>158
早く答えろよ

165:名無し検定1級さん
07/11/27 15:58:21
俺がお前を愛し始めた時からだ

166:名無し検定1級さん
07/11/27 16:01:57
何このダンディズムwww

167:名無し検定1級さん
07/11/27 16:04:16
問27はもういいよ
両方正解だってばw



168:名無し検定1級さん
07/11/27 16:18:37
27問について、
1.有効であると認めた裁判例があり、このように取り扱うことは適切である。
3.書面により議決権を行使できるとの規定は、区分所有法の強行規定であり、それを制限することはできない。よって、本肢は不適切である。

169:名無し検定1級さん
07/11/27 16:21:10
なんでそんなにたった一問にこだわるの? つかれねーか?

それともボーダー上だからあせっているのか?

170:名無し検定1級さん
07/11/27 16:30:01
国交省のお役人はこのスレや他のマンション関係の掲示板なんて見てないだろうから
今頃27でこんなにもめてるなんて知らず、涼しい顔をしていることでしょう。
やっぱり国交省に直接言わないとダメかも。

171:名無し検定1級さん
07/11/27 16:32:54
問27だが、仮に1と3両方を正解肢としたところで、
ボーダーが1点上がるだけで合否には関係なさそうじゃね?

172:名無し検定1級さん
07/11/27 16:34:51
問27の1野郎がうざいから誰か別スレ立ててくれ。
ボーダーの事とか語ろうぜ

173:名無し検定1級さん
07/11/27 16:36:11
>>171
問27の1と3を両方正解=ボーダーが一点あがるわけではない。

2と4の人にとっては変わらないし。

174:名無し検定1級さん
07/11/27 16:38:54
LECの平均が31点しかないらしい
これは33か34あたりだろう
34本命33と35が対抗

33 ○
34 ◎
35 △
36 △



175:名無し検定1級さん
07/11/27 16:40:22
ボーダーも大事だが
一番大事なのはマンション管理士に独占業務を与えるということだ
なんとかしてくれw


176:名無し検定1級さん
07/11/27 16:42:21
>>173
1を選んでる人が大半を占めている気がするんだが…。

177:名無し検定1級さん
07/11/27 16:44:07
TACがまだ問27を1にしてる事実

178:名無し検定1級さん
07/11/27 16:45:35
27の1に関しては、平成15年と平成16年の過去問に深く関わっているだけに
もしこれを不正解とするなら、来年以降、マン管の試験に関して
過去問の意義を根本から問われることになる。
試験勉強も過去問をやったらダメ、という伝説ができるだろう。

マン管は年々受験者が減っている。
若者が多い試験なら、少子化で減るのもわかるが、
マン管は受験者が中高齢が多いにも関らず減っている。
特に、団塊の世代が大量に退職する今年は、増えてもいいはずだ。

なのに何故減っているのかといえば、過去スレでもさんざん語られているが、
資格の使い道が不明瞭であると同時に
試験問題が一級建築士でも受からないような難解な問題が多いから。

今年の問27の1を不正解にした場合、更に、この試験の不可解さを増す事になり、
来年以降、受験者は減る可能性大。

179:名無し検定1級さん
07/11/27 16:49:41
LECの平均が31点しかないらしい
これは33か34あたりだろう
34本命33と35が対抗

33 ○
34 ◎
35 △
36 △

昨年も31点。ということは、合格点は37点本命、対抗36点。

180:名無し検定1級さん
07/11/27 16:56:49
えー去年のLECの平均31だったんだ?
なら37だな。
37~38の俺にとってはけっこう針の上

181:名無し検定1級さん
07/11/27 16:59:13
去年と同じってことはねーだろw
問題があれだけ難しくなって同じボーダーになるほど受験生のレベルあがるかね?

182:名無し検定1級さん
07/11/27 16:59:21
予想点は他にどこか出している所ないんでしょうか?

183:名無し検定1級さん
07/11/27 17:02:08
TACは36前後

35△
36〇
37◎

184:名無し検定1級さん
07/11/27 17:17:46
だから問27が1と3両方正解なら当然37だろうよ…

185:名無し検定1級さん
07/11/27 17:24:08
「問27」の①に関して「適切である」と思っている人は
「マンション標準管理規約第46条関係コメント」を一度読んでください。
中途半端な知識がある人は「適切」と判断します。
もちろん、私は③が「適切」とは思っていません。
故に①と③が正解肢となります。まさに「出題ミス」です。


186:名無し検定1級さん
07/11/27 17:25:55
ボツ問は全体の合否に影響を与えませんが「①と③が正解」の場合は影響が出ます。


187:名無し検定1級さん
07/11/27 17:27:46
現時点でのLECの解答リサーチ
問27
①362②28③113④34

188:名無し検定1級さん
07/11/27 17:33:32
②と④を選んでる奴って何なの?

189:名無し検定1級さん
07/11/27 17:34:50
問い27、1が正解で33な俺・・・。来年頑張ります。

190:名無し検定1級さん
07/11/27 17:36:24
ついでに貼っておく
LECの解答リサーチ
URLリンク(www.lec-jp.com)

191:名無し検定1級さん
07/11/27 17:38:01
今日の四時半ごろ、センターの採点が終わったそうです平均点は下がったのに高得点の方が多かったみたいです従ってボーダーは36から37だろう

192:名無し検定1級さん
07/11/27 17:38:22
>>188 ただのアホだろ

193:名無し検定1級さん
07/11/27 17:40:31
>>191 何者?と釣られてみる。

194:名無し検定1級さん
07/11/27 17:43:24
採点早!!まだ地方の試験会場からの回答用紙が届いてないくらいでは?

195:名無し検定1級さん
07/11/27 17:44:26
「問27」の①の場合の「適切な処理」は、白紙委任状を提出した人に対し
「このままでは有効な委任状として扱えない」と説明し、
「①いつの総会の③どの議案について③誰に委任するのかの記入を求める」ことにあります。
勝手に「理事会の判断」で受任者を決定することは、それこそ「不適切な処理」です。
また、白紙委任状にからむ判例を根拠に「適切」とする意見もありますが、まったく、問題の趣旨をはき違えています。勉強不足です。


196:名無し検定1級さん
07/11/27 17:45:09
>>191 センターって、財団法人マンション管理何とかセンターのこと?
去年に比べて受験生が減ったのに、平均点が下がったってことは、
難化したってことだろ。ボーダーは間違いなく下がる

197:名無し検定1級さん
07/11/27 17:48:56
30点まで下がってくれねえかな


198:名無し検定1級さん
07/11/27 17:51:58
分布は、2局化したかもしれん

199:名無し検定1級さん
07/11/27 17:53:10
38点~39点は、大丈夫でしょうか?

200:名無し検定1級さん
07/11/27 17:54:43
ボーダーは「数問の難問・奇問」の存在で考えるべきでない。
仮に「10問が難問」でも、他が平均的な問題であれば、ほとんど下がらない。
今回の試験は、「40点以上は極端に少ない」が「35~39点に相当数いる」ことが見込まれる。
ゆえに、ボーダーが34点に下がることはない。
甘くみても35点で、36点が本命であることに違いはない。、

201:名無し検定1級さん
07/11/27 18:00:02
もう35 36あたりのやつらがうるさいからボーダーは40でいいよ

202:名無し検定1級さん
07/11/27 18:00:12
>>200
どっからの情報だよ
無責任な書き込みすんな

203:マン管合格基準点
07/11/27 18:01:08

   41点     40点     39点       38点     37点    36点   35点以下
    ↓     ↓      ↓        ↓     ↓      ↓      ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∧||∧
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( / ⌒ヽ
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   | |   |
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∪ / ノ
 ~(  (    ヽ  )つ ~( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: | ||
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO~:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )~::::: ∪∪
                    超えられない壁



204:名無し検定1級さん
07/11/27 18:03:00
試験前に裏講習
試験後に関係者

これ資格板(3年前)の定番
このスレはベテが多いから今年も裏講が1人いて
笑った。

205:名無し検定1級さん
07/11/27 18:08:29
ぶちゃけ 問27が3だと
34点なんですが。。。。。
こういう点数取った自分も悪いけど
平成17年33点で落ちているから
また1点に 涙 涙 かな

206:名無し検定1級さん
07/11/27 18:19:40
202へ
現時点でボーダーについて「確定情報」を持っている人は、世界中に1人もいません。
センターの集計もまだ終了していませんよ。

207:名無し検定1級さん
07/11/27 18:21:22
まさかとは思いますが、社会経験が豊富な皆さんはこの世の中が
公平にできている、努力した者が必ず報われると本気で信じていますか?
他の試験もそうですが、最初から合格が約束された人ってのは存在するんですよ。
残念ながら。。。裏校ってのは存在しますし、他のルートで関係者が合格
ってのもありますよ。あまり詳しくはお話できなくて申し訳ありませんが。。。

208:名無し検定1級さん
07/11/27 18:48:38
27が1か3で争ってる。
きっとプチ法律家になりたいんだね。
法廷で争うのが夢なんだろうね。

209:名無し検定1級さん
07/11/27 18:50:22
3年前、官報の印刷を請け負った印刷会社に勤務していると自称するやつが、合格発表日未明に、合格最低点を書き込んでたなw
もちろん嘘っぱちだったがw

210:名無し検定1級さん
07/11/27 18:54:21
問27がどうでもいい37点以上の奴らはもうココにはおらんのだろうなぁ。
30~35の連中が集まってワイワイしているだけ。俺もその一人だが。
ボーダーはやっぱり35なんじゃないのか。直感だ。

211:名無し検定1級さん
07/11/27 18:58:09
発表はいつやった?

212:名無し検定1級さん
07/11/27 19:02:51
>>209
17年の合格発表前に、2chでも予備校でも33点説が多勢を
占めていたとき、「おれは関係者だ、34点なんだよ、信じないだろうけど
多くの人残念」みたいなレスがあって、発表後レス抽出されたな

213:名無し検定1級さん
07/11/27 19:04:00
TACの「予想は36前後
URLリンク(www.tac-school.co.jp)

214:名無し検定1級さん
07/11/27 19:08:10
ボーダは35点ありですね。
涙目になってしまう
34点は可能性ないかぁ
また1年後に試験かぁ
あきらめないぞ!!

215:名無し検定1級さん
07/11/27 19:17:17
レスの雰囲気から判断するとボーダーは33点もあり得るが、
34点が下限か。
少なくともLECの「37+1」はない。
昨年みたいに「40点」を煽る元気が全然でていない。
今のところ「36-1」が有力だが、
34点の人も可能性を信じましょう。
「日建予想」が「35±1」と出たら、可能性が高まります。
しょせん、現段階では確定情報はありません。

216:名無し検定1級さん
07/11/27 19:20:27
34点組。俺はもう今年だめならあきらめざる終えん。
独身最後の試験で落ちた模様。もう結婚したら無理だなきっと。
しかし思う。既婚者組みさん。どうやって勉強時間をつくってるんだ?

217:34点組
07/11/27 19:22:52
>>216
せっかくここまで頑張ったのだから
合格まで 頑張ろうよ
結婚しても 勉強している
相棒を見て かっこいいと思うから
私だけか。。。。w

218:名無し検定1級さん
07/11/27 19:23:05
問27の正解が1なら35点。2なら34点。

せつね~

219:218
07/11/27 19:24:54
2じゃなかった…3ね


220:34点組
07/11/27 19:26:27
>>218 な・か・ま な・か・ま

221:名無し検定1級さん
07/11/27 19:30:37
>>218
同じく

222:名無し検定1級さん
07/11/27 19:34:57
おまえら35か34かって結局合格点36だったら全滅じゃないかよw

223:名無し検定1級さん
07/11/27 19:35:35
>>218
国交省が、27をどう判断するかに全てはかかってるな 

224:名無し検定1級さん
07/11/27 19:40:56
みんな
間違いなく昨年よりは難しいから期待を持ちましょう間違っても37の煽りはまにうけないように

225:名無し検定1級さん
07/11/27 20:11:27
明日 日建の推定合格点の発表18時から

226:名無し検定1級入魂
07/11/27 20:18:56
問41は、3で決まりなのでしょうか?
予備校はほとんど3ですが、もう一度考えていただきたいのですが。
石綿障害予防規則第10条第1項では、事業者は、就業させる場合に、
その粉じんに暴露する恐れがあるときは、当該石綿等の除去、封じ込め、
囲い込み等の措置を講じなければならないとあります。

そこで、問41の4では、工事部分以外の部分とあり、そもそも粉じんに
暴露する恐れがないので、工事をしないと考えられます。
恐れがないのに、無理やり工事をしなければならないと強制する法律ではないと思います。

選択肢3も確かに適切ではないと考えられますが、将来のことを考えれば、可能な限り除去
することはある程度理解ができますので、結果、選択肢4が正解になるのではないでしょうか?



227:名無し検定1級さん
07/11/27 20:19:24
>>225明日じゃなくて明後日だよ

228:名無し検定1級さん
07/11/27 20:21:53
それにしても過疎ってるな~

みんな盛り上げようぜ つまんねぇよ

229:名無し検定1級さん
07/11/27 20:23:46
8%しか受からない試験・・・  

230:名無し検定1級さん
07/11/27 20:24:28
今日発売の住宅新報買った椰子いないの?

231:名無し検定1級さん
07/11/27 20:25:03
今年は7%の年だよ

232:名無し検定1級さん
07/11/27 20:25:49
>>222
合格点が何点になろうと合格点に満たない者は不合格なのは誰だってわかるだろ
当たり前のこと言って何が面白い?

>>
合格推定点は、11月28日(水)18時頃公開いたします。by日建学院


233:名無し検定1級さん
07/11/27 20:34:36
結局、合格最低点は合格率が7%~8%になるように設定される試験
だから、本当、1点で勝負が分かれる試験。
(初回が7%だったから、5%未満の試験にするかと思いきや、
7~8%で安定。合格率のふり幅は非常に小さい)

234:名無し検定1級さん
07/11/27 20:39:07
オレ試験直後のWセミの解答みて38だったから余裕こいてた
で今久しぶりにこのスレきたら予備校によっては訂正解答があったらしい
で今見直したら35点になってた
でボーダー予想は36ってオレは運もツキもないのか

235:名無し検定1級さん
07/11/27 20:41:52
>>234
それが100人中92人が泣く試験なんや・・・・ 

236:名無し検定1級さん
07/11/27 20:42:21
この試験の合格点リ-クは第三回、つまり15年度
の試験の合格発表の前日に皆様おなじみの掲示板「資格予備校」
であった。その年は38点が鉄板だったが、ネット上の合格
発表時間が公式発表より30分遅れたが、そのこと事も前日に
書き込みしていた。


237:名無し検定1級さん
07/11/27 20:46:16
>>234
イ㌔。


今さら言うまでもないが、ボーダーは各受験指導機関が独自の判断で出しているものだ
マンション管理センターの公式発表でもなんでもない以上、これで確定というものではない
日建学院にしても、その精度に定評があることはたしかだが、同様だろう
本当のところを知っているのは試験委員しかいないのだし
試験委員にしても出題ミスに気づけば正答を訂正するのだから
今の段階でどうこう議論しても始まらんよ
1月11日の合格発表を待つことにしようじゃまいか

それよりもう少し建設的な話をしないか?
たとえば、マン管と同時並行またはマン管合格後に狙う予定の資格とか
今回マン管が取れたら、どういう使い道を考えているか
とか。

238:34点組
07/11/27 20:47:42
>>236
その年って 合格点30点の年だよね?
覚えている
あのときは 26点だったから
なら 34点も可能性あるかも
あきらめないで 期待しよう!!

239:名無し検定1級さん
07/11/27 20:50:36
234だがそんな気持ちになれないよ~
マジへこむわ~
このスレ来るんじゃなかった~はあ~
もうボーダーが35になる事を祈るわ~はあ~
みんな凄い精神力だな~はあ~

240:名無し検定1級さん
07/11/27 20:50:54
この27は、有り得ねえ試験問題だな。

①を適切であると胸を張っていえる奴はいない。
サラ金じゃねえんだから。
委任だから、法律行為をある程度、受任者の裁量の範囲に任せることは分かる。
でも、そもそも、その受任者も指定してないんだからな。。。
それを指定していないにもかかわらず、理事会判断で理事長委任と看做す・・・、有りえねえよ。
これが天下の国家試験で、OKというのか。
これが「適切でない」訳ではないと言えるのなら、試験委員は一体何を考えているのかと、小一時間問いたい。
さらに③
議決権行使は、書面でも電磁的方法だってどちらでも可能なはずだ。
書面による権利行使を一方的に奪うことは出来るはずも無い。
理事会判断で書面決議を制限することは、絶対に出来ない。
「組合員は、第4項の書面による決議に代えて、電磁的方法によって議決権を行使することができる。」
標準管理規約の記載はこれだけ。
90歳のじじいがパソコンを使えるのかぁ?
従って、これは適切ではない。
これを適切とする根拠はまったく見当たらない。
問題文が、
「書面による議決権の行使とともに、電磁的方法による議決権行使も認めること。」
であれば、適切だろう。
③を適切とする根拠が見当たらない以上、やはり③が不適切で正解ということになるのだろうか。
白紙委任状は、色々問題が指摘されながら、実際使われているわけだし。

しかし・・・今回の総会の委任状だが、委任の相手方を指定してないものを、有効とする根拠もワカラン。
俺の所のマンションでは、確か、委任状(出欠表)の下の方に、「委任もしないで総会を欠席した場合は、理事長委任と看做す」とか、そんな事が書かれていたと思う。
これでも、どうかなあ・・・とは思うのに、この27の①を「適切ではない」訳ではない、と言うのであれば、これは本当にどうにも納得できん。
せめてこの問題だけは、マン管センターの試験委員の公式見解を、是非とも出して欲しい。
予備校のマン管講師じゃ駄目だよ。きっと。

241:236
07/11/27 20:51:43
>>238
平成15年12月の試験で合格点は38点。

LECのみが当てた。このスレには40点越えの
書き込みが続出した年で、38点説と39点説が
ほぼ同数だった。

242:名無し検定1級さん
07/11/27 20:56:51
>>239
凄い精神力というかそんなにこの資格に力入れてないから平気。
そんな俺は36点。お互い微妙な位置だね。

243:名無し検定1級さん
07/11/27 20:57:02
>>241 日建も外したのか?

244:241
07/11/27 21:02:53
>>243
日建は38プラスマイナス1

大原は37

TACは36で、ネタ扱いされた

245:名無し検定1級さん
07/11/27 21:05:47
なんねんこのいたにおすまいですか・・・

246:244
07/11/27 21:12:59
>>245
平成14年と15年に受験し、15年に
合格した。その15年度は問題での論争
は全くなく、38点合格説と39点合格説の
書き込みが合格発表の前日まで繰り広げられた。

以来この時期に毎年このスレを見て・・・当時を
思い出してます。暇人の会社員です。

247:名無し検定1級さん
07/11/27 21:15:17
しつれいしました。。。
去年36 今年も36です こんな勉強したくないです  ハイ・・・

248:名無し検定1級さん
07/11/27 21:18:33
>>234
あなたも問27にかかっていますね。

>>240
>これでも、どうかなあ・・・とは思うのに、この27の①を「適切ではない」訳ではない、と言うのであれば、これは本当にどうにも納得できん。
>せめてこの問題だけは、マン管センターの試験委員の公式見解を、是非とも出して欲しい。

ぜひとも、国交省に説明して欲しいですね。

249:名無し検定1級さん
07/11/27 21:23:15
T法令1回読んで、住宅過去問枝別1回廻して。本番に望む。
27①選んだのを、誤として、33点。免除なし。
試験直後は、簡単だと思ったけど。7割はいくかなと思ったんだけど。
最初の10問で4点しか取れなかったのがひびきました。
これが最初で最後の受験にしますが、いい経験をさせて頂きました。


250:名無し検定1級さん
07/11/27 21:25:50
=249 あと、区分法の解説を斜め読みしをた。
もう少し、真面目に読んでれば、35位とれてかな?


251:名無し検定1級さん
07/11/27 21:26:34
前のスレで誰かが言ってたけど、問題の傾向が変わってきている。
特に法律系。
建築は分からんので。。。勘弁。

おととしまでは、法律系もマニアックな感じがしたものだ。
司法試験や、司法書士崩れあたりが喜びそうな・・・。

でも、去年からは、本当に基本的な知識をベースにその場で考えさせる傾向に変わっている。
恐らく、今後もこの傾向は続くんじゃないかな。
多少は練れてきて、適切な問題になってきている気がするね。

まあ、ただ、問27はいただけないけどね。

今後の対策としては、区分所有法の条文、標準管理規約のコメントも含めた読み込みと、制度趣旨の理解が重要かもしれない。
深みにはまる民法は、そこそこ抑えておくに留めることかな。

今年は、多分、36点がボーダーだと思う。
34点・35点が本当に多いんだ。
ここを合格とすると、8%の合格率を維持できない感じだ。


252:名無し検定1級さん
07/11/27 21:33:53
>>251
それを言ったら・・・

253:名無し検定1級さん
07/11/27 21:35:30
安心しろ、最低でも37点以下は確実に不合格さ。


254:名無し検定1級さん
07/11/27 21:39:07
試験受けといてなんだが
この程度の知識の資格者に案件なんか怖くて相談できねえw
開業してる奴らは度胸があるというかなんというか


255:名無し検定1級さん
07/11/27 21:39:43
去年、マンカン受かって、官業落ちた俺が通りますよw

君達、調子どうさ?

今年、官業受けるために必死なんだが、俺と同じ境遇の奴いたら嬉しいぜw

256:名無し検定1級さん
07/11/27 21:43:01
役所の提出書類で捨印おすだろ、一緒のような感覚だな、
どこか間違ってたら全部任せるからということ。

理事長や議長に一任したくない人は何にも提出しなければいいだけのこと。
委任状とか議決権行使書を訳判らずに出す方に落ち度があるだろ。

257:名無し検定1級さん
07/11/27 21:44:10
>>254
世の中には資格さえ持ってない人間に相談してる事もいっぱいあるだろ。
この試験よりはるかに簡単な試験の合格者でも信頼して相談してる事もたくさんある。


258:名無し検定1級さん
07/11/27 21:45:08
毎年いますね。自分の点数をボ-ダ-とする人・・・

259:名無し検定1級さん
07/11/27 21:47:51
30点くらいにならないかな?

260:名無し検定1級さん
07/11/27 21:48:15
ならない

261:名無し検定1級さん
07/11/27 21:49:30
>>251
俺も思った。今年は34、35点組みが本当に多いな。
特にネット上、ブログや掲示板、mixiなんかでは35点取った人ばかり見かける。
今年は35の予想をしてたけど、36かもしれない。

262:名無し検定1級さん
07/11/27 21:50:07
まだ採点してないんだが、どこの解答がより正しい思われるの?
んで、各学校の相違は何点分あるの?


263:名無し検定1級さん
07/11/27 21:52:00
36点の受験者が多く合格点にすると合格率が9%超えるので
37点にして合格率7%にするとかだったらつらいなぁ・・・。

でも5年前はボーダー付近の同列点受験者が多かったのか7%だったんだよな・・・。


264:名無し検定1級さん
07/11/27 21:52:17
本音をいえば、マンション管理士試験は「試験のための試験」であり、実務にはほとんど通用しないと思う。
私は現職の理事長をしており、数人のマンション管理士を知っていますが、個々の知識レベルは決して高くありません。
もっと実務に直結した内容にして、合格率も3%前後に下げた方がいいと感じます。
大体から100時間そこそこの勉強で合格できる試験では、資格の価値も上がらない。


265:名無し検定1級さん
07/11/27 21:53:41
>>251
31~33あたりが最も多いよ。
合格点は最終的には36~38っていうところかと思う。
36以下には、まず下がらないでしょう。


266:名無し検定1級さん
07/11/27 21:56:58
mixiでは問27のことは問題になってないの?

267:おじさんです
07/11/27 21:57:32
去年37点のはずだったのですが、落ちました。
今年はたぶん36点なのですが、マークシートを採点するまでに消えてしまわないようにとボールペンでつけているのですが、もしかしてこれが原因なのですかね?

268:名無し検定1級さん
07/11/27 22:01:14
>>267
おいおい、ネタやめろよ。爆笑してしまったぞw

269:名無し検定1級さん
07/11/27 22:01:37
>>264
資格コレクターが長年楽しむにはいいかもしれん

270:名無し検定1級さん
07/11/27 22:06:24
なんでおまいらボーダー予想なんかできるの?

俺はここ見ながらへーへー言ってるだけで
合格点ラインなんかわかんないや。


271:おじさんです
07/11/27 22:09:23
いや、年寄りは何かとボールペンで書くことが身に付いてしまっているものです。
消えないかわりに訂正もできないため気合いが入るものですよ。

272:名無し検定1級さん
07/11/27 22:10:03
いやまぁ、気合が入るのはいいけどさw

273:名無し検定1級さん
07/11/27 22:12:58
LECの予想ボーダー発表はいつ?

274:名無し検定1級さん
07/11/27 22:13:30
>>241 日建も堅いな

275:名無し検定1級さん
07/11/27 22:16:21
>>271
マークシート読みとり機には
「鉛筆のみ読み取る」タイプ(鉛筆に含まれる炭素を読み取る)と、
「ボールペンでも読み取る」タイプ(ロトや馬券などはこのタイプ)があります。

マンション管理センターに問い合わせた訳ではありませんのでどちらを使用しているのかは
分かりませんが、問題や解答用紙にも「BまたはHBの鉛筆」と指定がありますので
前者を利用している可能性は高く、その場合、ボールペンは読み取りません。
消えないように、というお気持ちは分かりますが、出題側から指定がある以上は
それに従った方が賢明でしょう。

276:名無し検定1級さん
07/11/27 22:17:37
>>271 何色のボールペン?

277:名無し検定1級さん
07/11/27 22:20:16
日建って明日発表?

278:おじさんですが
07/11/27 22:30:00
そうなんですか。
私はてっきり反射を遮って読み取るものとばかり思っておりました。
色は黒ですが、ボールペンではレントゲンのようにうつらないのですね。
くー、何ということだ。
この2年間無意味だったのですね。
どうもご丁寧にありがとうございました。
来年再チヤレンジです。

279:名無し検定1級さん
07/11/27 22:33:24
>>278 来年は青にしなよ

280:名無し検定1級さん
07/11/27 22:34:45
くー、何ということだ!

281:名無し検定1級さん
07/11/27 22:35:30
鉛筆貸してくれるじゃん
爺さんつまんねーネタこくなよ

282:おじいさんですが
07/11/27 22:40:40
>>281 席が最後方でしたので

283:名無し検定1級さん
07/11/27 22:46:56
日建って29日発表じゃないか?

284:名無し検定1級さん
07/11/27 22:47:38
レックが平均点だしたって本当?ネタ?

285:おじさんです
07/11/27 22:48:30
いえいえ、試験中はボールペンの方がいいと信じきっていたのですよ。


286:名無し検定1級さん
07/11/27 22:49:11
>>284
ネタってなんだよ?平均点くらいサンプルさえ揃えればどこだって出せんだろ

287:名無し検定1級さん
07/11/27 22:49:54
ところでお前ら、大学どこ出てる?

288:名無し検定1級さん
07/11/27 22:50:55
次は毛筆でしたとかいう奴が出そうだな

289:名無し検定1級さん
07/11/27 22:51:25
管業スレで飽き足らずこんなとこまで来てんじゃねえよ!学歴板でも逝ってろ坊主。

290:名無し検定1級さん
07/11/27 22:54:33
>>286
だから出たのかと聞いてるんだよ低脳
だから試験でも駄目なんだよwwwwwwwww

291:名無し検定1級さん
07/11/27 22:54:45
>>おじさんですが
マンカンの次はボールペン習字取ったら?w

292:名無し検定1級さん
07/11/27 22:55:04
284の房のために、もう一回貼ってやる
計算しろ
URLリンク(www.lec-jp.com)

293:名無し検定1級さん
07/11/27 22:55:07
>>290
あんたほんとに馬鹿なの?

294:名無し検定1級さん
07/11/27 22:57:35
>>283
日建のサイト見てみ

295:290
07/11/27 22:58:27
>>290
房落ち着け
貼ってやっただろ

296:名無し検定1級さん
07/11/27 23:02:56
↑間違った。名前は292
平均32弱だからボーダーは35~37じゃない

297:名無し検定1級さん
07/11/27 23:03:36
ここ1時間でのスレ住人の質の下がりっぷりは異様だな

298:名無し検定1級さん
07/11/27 23:08:19
>>297
そうだな
ROMればすぐわかる質問が多いな

299:名無し検定1級さん
07/11/27 23:11:40
オマイラ シート に しっかりと、漢字で名前書いたか。
書かなかったら、採点してくれないよ。

300:名無し検定1級さん
07/11/27 23:13:42
おやすみ。
ボーダーは「35+1」。

301:名無し検定1級さん
07/11/27 23:16:33
36点確定みたいだな。
ここにいる住人 30~35点組の皆々様方。
お疲れ様でした。来年も頑張ろう。
年中行事になると、これはこれでまた面白いものよ。
合格すると、このスレからオサラバだからな。
みんな、いつまでもここに居て、ワイワイガヤガヤしような。
そのためにも、また、来年受けような。ナーみんな\


302:名無し検定1級さん
07/11/27 23:19:04
>>300 35はあり得ないよ。
合格点-1で、残念だけど。宅建の合格率なら、余裕合格だけど。
まあ、来年もあるし。この試験。
また、来年のこの時期、ここで、ワイワイガヤガヤしようぜ。


303:名無し検定1級さん
07/11/27 23:19:46
真面目な話、私、38~39点です。これ合格予想としてOKでしょうか。

304:名無し検定1級さん
07/11/27 23:20:06
LECに前門制海の答えを乳力してやったからあてにならないよ。

305:名無し検定1級さん
07/11/27 23:21:49
青森ってマンションとかあるんですか?

306:名無し検定1級さん
07/11/27 23:22:29
昨年は36点で泣いたが勉強したおかげで今年は42点取れた。
TACの模範解答が正しければさらに1点追加で43点になる。
まあ問27がどっちゃに転がろうがこれでやっと合格できた(喜)

307:名無し検定1級さん
07/11/27 23:23:07
>>303 合格点=36だから、貴殿は、合格。
かなり勉強したんでしょうね。うらやましい限りです。
果報は、寝て待てということで。勉強方法を書いていただいたら、
来年受験の参考とさせていただきます。

308:名無し検定1級さん
07/11/27 23:25:40
無弁で35点取れました。卓見は持っていますが。
合格できるかもしれないので嬉しいです。
おまいらに漏れからのささやかなお勧めスレを紹介する。

URLリンク(youradult246.com)
さすがアダルトチューブだな。受験生♀の尻穴も蟻のと渡りも見えてないかこれ?
しかし誰が投稿するんだろwマズくないのかな?

チョイ抜きには最高だ。実質無料だしね。


309:名無し検定1級さん
07/11/27 23:25:53
俺はたぶん36だと思うんだけど、
一問だけマークをどっちにしたか忘れてしまったのがある。

たぶん正解肢にマークしたと思うんだが、
違ったら35だ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

310:名無し検定1級さん
07/11/27 23:26:22
共同住宅って言えよ

311:名無し検定1級さん
07/11/27 23:26:27
ウイルス!クリック注意!!


312:名無し検定1級さん
07/11/27 23:26:31
>>306 おめでとう。この試験で、8割越えはすごい。
去年の一点差をバネにして。
ここにいる住人は、ハイ、学習能力がないので、例年、
合格点-5以内で、適当にやってますから。
ハイ。年中行事ですから。

313:名無し検定1級さん
07/11/27 23:28:40
オーストラリアにマンション持っているけど
負け犬の気分だ。。。。32点w

314:名無し検定1級さん
07/11/27 23:28:48
「マイホームにマンションってどう思いますか?」
URLリンク(prom.ameba.jp)

315:名無し検定1級さん
07/11/27 23:30:28
>>308
氏ね

316:名無し検定1級さん
07/11/27 23:32:13


マンション標準管理規約第46条関係コメント

(4) 書面による議決権の行使とは、総会には出席しないで、
総会の開催前に議案についての賛否を記載した書面を総会の招集者に提出することである。
他方、代理人よる議決権の行使とは、
」組合員本人から授権を受けた代理人が総会に出席して議決権を行使することである。

なお、組合員は、代理人により議決権を行使する場合は、
第46条第5項に規定する者の中で、
誰を代理人とするかについて主体的に決定することが望まれる。


これで「白紙委任状」問題は決着。「問27」は①と③が正解となる。


317:名無し検定1級さん
07/11/27 23:32:19
>>306
合格おめでとう! 立派な、マンション管理士になってくださいよ。

        +    *      合格 ワッショイ!!           +      +
  *            \\  おめでと ワッショイ!! //   *      *
       +       *  \\ おにぎり ワッショイ!!/               +

                  /■\
                 ( ・∀・ )')          /■\   ワッショイ ダニャーン!
    /■\          ( つ  /          (´∀` )
   ( ´∀` )っ  /■\  |   (~~)  /■\  ⊂二、  ○    ./■ヽ    /■ヽ  )
   (つ   /  c(・д・,,,)  し'"´   ( ´∀`)     \  ) ) .  (゚Д゚;∩ ⊂(゚Д゚⊂⌒つ
    |  (⌒)    ヽ と )        ( つ  つ    / / /    (|  ,ノ
 . . し⌒      ('~) l         ヽ Y ノ    (__)_)    |  |~  ハニャーン!
               `J        (_(__)    

318:名無し検定1級さん
07/11/27 23:36:43
両方正解になっても合格点が1点上がるだけで大勢に影響ないな。

2か4を選んだ香具師には影響あるけどw

319:名無し検定1級さん
07/11/27 23:42:17
>>317 そのおにぎりは、具は何だ?

320:名無し検定1級さん
07/11/27 23:52:55
>>316
標準管理規約第46条関係コメント
『他方、代理人よる議決権の行使とは、組合員本人から授権を受けた
代理人が総会に出席して議決権を行使することである。』

標準管理規約では白紙の委任状を受けた本人が議決権を行使することを
適切としているということ?

理事長が受けるとは限らないから問27の1は×?


321:名無し検定1級さん
07/11/28 00:08:22
去年、マン管受かって官業落ちた人がそこそこいたって本当なんですか?

322:名無し検定1級さん
07/11/28 00:09:47
所詮、四択試験だよ。運も実力のうち。

323:名無し検定1級さん
07/11/28 00:10:47
本当に適当に答えて受かる奴とか
一人ぐらいいるんだろうな

324:名無し検定1級さん
07/11/28 00:13:56
役に立つかどうかわかりませんが、こんな記事が・・・

マンション管理センター通信2007年4月号、
「先月の相談から」のコーナーより:

『白紙委任状の取り扱いについての事例』についての回答

 総会の運営に関して受任者の氏名が記載されていない、
いわゆる白紙委任状の取り扱いについての質問がよくあります。
 白紙委任状は、総会を主催する管理者等に、受任者の選択や
議案の賛否の意見等すべて委任されたものとする考え方が
あります(「マンション管理組合総会運営ハンドブック」
高層住宅法研究会 編著)。

 しかし、白紙委任状があまり多いことは好ましいことでは
ありません。会議の趣旨を損ねる恐れもありますので、
できるだけそのようなことを避ける努力が必要です。
 例えば、委任状を提出する場合は、受任者の名前をはっきり
記載するように注意書きをするとか、議決権行使書で自分の
意思を明確に表明するように促すとかの工夫が求められます。
 また、白紙委任状が提出された場合、時間的余裕があれば
提出者本人の意思を確認することも考えられます。

(回答者は、マンション管理センター管理情報部相談員です)


325:名無し検定1級さん
07/11/28 00:21:51
問題が適切ではないものと聞いてるんだ
だから1は正解

326:名無し検定1級さん
07/11/28 00:24:44
>>323
ちょっとツボったんで計算してみた。
合格点数を37点と仮定して、
「四択を37回的中させる確率」ってことでいいのかな?
するってーと、【1/(4の37乗)】って訳で、えーと…






1/18,889,465,931,478,600,000,000





…年末ジャンボ買うの忘れてた…

327:名無し検定1級さん
07/11/28 00:26:09
「好ましくない」「適切でない」
日本語て難しいな。そもそも、「適切でない」 て 
平たく言うとどういう意味ですか。

328:名無し検定1級さん
07/11/28 00:30:14
もし今回の問27が適切だったら
次回理事長になった時には白紙委任は理事長に一存するとみなす
ということで採用させてもらいます。

329:名無し検定1級さん
07/11/28 00:33:50
難しい模試感覚で受けたマン管受かって、本命の官業落ちるって複雑じゃないか?
大学受験でそんな結果なら、笑い止まらないだろうけど

330:名無し検定1級さん
07/11/28 00:37:16
>>326
それって、あてずっぽで37問連続4択的中させる確率では?
50問のうちから任意の37問を的中させる確率を求める式はもっと複雑になるはずでは?
漏れも昔ツボッて、五択問題100問のうち60問をという設定で、文献を紐解いて数式を求め、計算やったことある。
でも、どんなんだったかすっかり忘れた。
いずれにせよ、天文学的確率だったとは思うけど…。

331:名無し検定1級さん
07/11/28 00:38:29
>>329 業界人なら、笑い話にもならないな。
官業取らなきゃ、首だろう。
マン管あっても、意味ネーシ。
>>328 それは、辞めた方がいいぞ。あとが怖いぞ。住人から苦情の嵐だぞ。


332:名無し検定1級さん
07/11/28 00:39:39
「適切でない」は「適切の否定語」
だから「不適切」のこと。つまり、本来あるべき姿ではないこと。

333:名無し検定1級さん
07/11/28 00:42:38
不適切な関係でスキャンダラスな醜聞を世界にばらまいた米国大統領のことをおもいだしたのは私だけではなかったにちがいない。

334:名無し検定1級さん
07/11/28 00:44:36
>>331
でも試験で『適切』と認められてると言えば大丈夫だろ

335:名無し検定1級さん
07/11/28 00:46:44
>>327
適切でない=不適切ではないの?

問題文も不適切と言えばいいのに・・・と思ったら
gooの国語辞典に不適切という言葉が載ってないんだけど、なぜ?

336:名無し検定1級さん
07/11/28 00:47:39
俺も理事長になったら記名押印のある白紙委任は理事長への委任となると認めよう

337:名無し検定1級さん
07/11/28 00:52:48
マン管受かって、管落ちたって話があったら面白いかなと思い、去年何回か書き込みしたことがあります。ごめんなさい。


338:名無し検定1級さん
07/11/28 00:57:41
でも今回もし問27が3だけ正解だったなら、大変なことになるよな
15年度の過去問はなんだったんだってなるし
記名押印のある白紙委任は有効になるんだぜ

339:名無し検定1級さん
07/11/28 01:01:24
問27の①が「適切」となれば、国交省自らが「標準管理規約のコメント」を否定したことになる。
そんなことは、通常ありえないが、無神経の役人なら「ありうる」かも。

340:名無し検定1級さん
07/11/28 01:15:55
あえて順序を付ければ
違反>抵触>適切でない(不適切)>好ましくない
ではないだろうか。

341:名無し検定1級さん
07/11/28 01:26:02
35点合格でありますように…。

342:名無し検定1級さん
07/11/28 01:40:35
>>339
国交省の無神経な役人は2ちゃんなんかバカにしているから、
きっとここでこんなに真剣に討議されていることも知らず
27-1は不正解にしてましうだろう。
ここのスレでも読んでもらいたいものだ。

343:名無し検定1級さん
07/11/28 01:44:52
理事長が議長とは限らない

344:マン管合格基準点
07/11/28 02:36:07

   41点     40点     39点       38点     37点    36点   35点以下
    ↓     ↓      ↓        ↓     ↓      ↓      ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∧||∧
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( / ⌒ヽ
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   | |   |
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∪ / ノ
 ~(  (    ヽ  )つ ~( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: | ||
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO~:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )~::::: ∪∪
                    超えられない壁



345:名無し検定1級さん
07/11/28 02:55:55
>>344
お前通報しとくから
ちゃんとIP残ってるし
俺はそういうことができる立場人間だから

346:名無し検定1級さん
07/11/28 02:57:42
>>344
ずっとこのスレ荒らしてて次やったら通報どころじゃないからな

347:名無し検定1級さん
07/11/28 05:59:09
問27の正解は
1と3だな

タックがいまだに1を崩してないということは確かな根拠があるはず
タックを応援しましょう

348:名無し検定1級さん
07/11/28 06:19:48
大体、模範解答も公表しないんだから、無責任だよなー。

349:名無し検定1級さん
07/11/28 07:07:39
日建のボーダー予想、18時に速報願います!

350:名無し検定1級さん
07/11/28 07:10:08
霞ヶ関の住宅局の職員の人たちで、分譲マンションに
住んでいる人は殆どいないみたいだね。
官舎か一戸建てみたい。


351:名無し検定1級さん
07/11/28 07:36:31
ここでボーダー36点以上と書き込みしてる奴らは毎回決まった奴ら達
日建の発表でわかるよ
いかに煽りが決まった奴らの書き込みってことが


352:名無し検定1級さん
07/11/28 08:05:09
2年前の管業でも正解が2つになって追加合格の措置が取られたことがあったな。
「責任施行方式」の言葉の意味を巡って。
あのときもTACが国土交通省に抗議入れたんじゃなかったっけ?記憶違い?

353:名無し検定1級さん
07/11/28 08:19:55
35点合格あります!?

354:名無し検定1級さん
07/11/28 08:26:33
今年
宅建26
官業37
マン管45
なんか覚醒してね?このまま司法試験でもいくか

355:名無し検定1級さん
07/11/28 08:27:23
ミス。勧業は去年な

356:名無し検定1級さん
07/11/28 08:29:32
抗議したのはLECです。

357:名無し検定1級さん
07/11/28 08:31:49
733 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2007/11/27(火) 23:30:06
今日 ハローワークに行ったら、ビル管理業界が求める人材というビラ
があり、その中で求められる資格のベスト5が、

①電気主任技術者
②電気工事士
③浄化槽管理士
④マンション管理士
⑤ビル管資格

と書いてあった。浄化槽管理士って12万円くらい払って、講習で取る
資格ですよね?

浄化槽管理士やマンション管理士がそんなに評価されるのですかね?
管理業務主任者ならまだわかるが。

358:名無し検定1級さん
07/11/28 08:37:21
>>356
LECが抗議しても国は相手にしていない。
未だに霞ヶ関の役人を無視し続けている

359:名無し検定1級さん
07/11/28 08:43:14
去年より難易度が上がっているわけだから。
去年の37-1点の36というのは無いような気がするよな。


360:名無し検定1級さん
07/11/28 08:53:13
出た、日建。
合格推定点37点。

「今年のマンション管理士試験は,全体的に素直な論点からの出題が多く,ここ数年の試験の中では良問が多かったといえる。難易度も昨年度に比べて,若干易しかったというのが試験後の印象である。」
だって。



361:名無し検定1級さん
07/11/28 08:56:44
それ、18年度じゃ?

362:名無し検定1級さん
07/11/28 08:57:56
>>360 誰かコイツをボコッたれ。

363:名無し検定1級さん
07/11/28 09:08:43
>>357
マン管持ってたって、会社が助かることってないよ。
全く。
独占業務が皆無だからな。
その意味では、管業の方がずっと役に立つ。
単にソコソコ「難しい」試験だから、多少はマシな奴が来るんじゃない?ってレベルなんじゃ。
ビル管理業だったら、管業有資格者も不要だし。


364:名無し検定1級さん
07/11/28 09:08:51
なんか毎年20点だいの奴が今年33点とりやがって
しまいには昨年より簡単だったとか抜かしやがった
なんか36点ボーダーのような気がする

365:名無し検定1級さん
07/11/28 09:33:49
それは毎年受験して勉強時間が次第に積み重なった結果、
簡単に思えたのでは??

366:名無し検定1級さん
07/11/28 09:50:45
もうだめだよ
諦めよう
36点ボーダーだよ
昨年よりは確実に難しいと思ったのにな・

367:名無し検定1級さん
07/11/28 09:51:52
いつもご覧頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
スタッフ一同の話し合いの結果、より多くの方へ
ご利用いただけるよう価格を大幅改訂いたしました。
一組でも多くの方のデートを演出できれば幸いです♪ 
もえ
URLリンク(dateplan.nomaki.jp)


368:名無し検定1級さん
07/11/28 09:51:56
92/100が落ちます  36っぽい・・・

369:名無し検定1級さん
07/11/28 09:53:08
対抗は35でしょ

370:名無し検定1級さん
07/11/28 09:54:35
33-36点男って、もしかしてご同輩か?
うちの会社、プレッシャーきついよなー。
勧業なんか、落ちたらもっと大変だけどな。


371:名無し検定1級さん
07/11/28 09:56:04
穴は37

372:名無し検定1級さん
07/11/28 09:58:15
番狂わせ34  みんなが平和。 来年希望を持つ人も多くなる

373:名無し検定1級さん
07/11/28 09:58:43
いつもご覧頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
スタッフ一同の話し合いの結果、より多くの方へ
ご利用いただけるよう価格を大幅改訂いたしました。
一組でも多くの方のデートを演出できれば幸いです♪ 
URLリンク(dateplan.nomaki.jp)



374:名無し検定1級さん
07/11/28 10:03:11
今回、35-36の層が分厚そう
1点で2~3%近く変わってしまいそうだね
35点で10.00%なら絶対に36点だろうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch