★★★弁理士に将来性あるか★★★at LIC
★★★弁理士に将来性あるか★★★ - 暇つぶし2ch813:名無し検定1級さん
08/03/15 09:11:06
>部門長が補助者で、部下が弁理士

問題ナシにできる

上司甲と部下乙の関係は組織体における組織維持に係る上下関係
(例として、出張旅費や経費伝票の承認、部下の人事考課と賞与の査定など)
組織維持上の命令指揮の流れは甲から乙
組織維持に係る責任は上司である甲にある

一方、例えば出願代理業務では上記乙が弁理士で甲が補助者という関係
代理業務上の監督指揮の流れは乙から甲
出願代理に係る責任は有資格者である乙にある

代理業務上での失策は有資格者である乙が負うが
(事務所に損害賠償させてしまったような)組織体内での責任は甲に帰属

814:名無し検定1級さん
08/03/15 09:16:00
訂正アリ;
×(事務所に損害賠償させてしまったような)
○(その失策で事務所が顧客に損害賠償した場合のような)

815:名無し検定1級さん
08/03/15 09:23:52
>>813
間抜け君へ

一般企業の場合と混同してるね。
部門長というからには、当然、部下を指導・監督するのが仕事だ。

一方、補助者ガイドラインによれば、
(別に、ガイドラインがなくても弁理士法上当たり前だが)
弁理士は、補助者に対して、指導、研修、監督を行う。
弁理士は、補助者が弁理士の指示の下に、言わばアシスタントとして業務を補助できる職種であること、及び「補助を逸脱」した行為をしないよう指導をする。
となっている。

従って、「特許事務所」において、
無資格者が部門長で部下に弁理士が配置されているということは、「法上」あり得ない。
もっとも、弁理士業務と全く無関係の事務部門で、
たまたま、上司が無資格者で部下が弁理士というケースはあり得るが、そんな事務所は存在しないだろう。


816:名無し検定1級さん
08/03/15 09:47:10
>>806,805
果たして、「内容の良い明細書」を書けば、誰が明細書を書いても構わないと、
悠長なことを言っていてもよいのか?
これからは、特許技術者が書いた明細書の特許が、法理論的には「無効」と判断される可能性もあるよ。
「名義貸し」が書いた明細書は、実質的には「委任された代理人」ではない者が書いた明細書であり、
法律的には「無権代理人」が書いた「明細書」だよね。
とすれば、当然、特許庁に対する手続き的には「無効」となる(無効審判の無効ではないよ)。
そんな無効な手続で取得された「権利」を行使できるのかな?
「104条の3の抗弁の類推適用で権利行使が制限される」可能性もあることをお忘れなく。

817:名無し検定1級さん
08/03/15 09:52:35
>>816
民法知らん奴が無茶苦茶語るな。

818:816
08/03/15 10:01:06
>>817
民法を理解していないのは、どちらかな?
法理論を厳密に解釈すると成り立つ抗弁だぜ。


819:名無し検定1級さん
08/03/15 10:03:23
>>816
さすがにそれはないわ。
企業のリスクは非弁行為の幇助の可能性だな。

820:うむ
08/03/15 10:05:48
>>817 >>819
いや、>>816の理論は、なかなか面白い。

確かに民法にはこう規定されている。

第113条(無権代理)
代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。

しかし、弁理士資格のない補助者を出願代理人として追認することはできない。
そうするとどうなる?


821:名無し検定1級さん
08/03/15 10:08:34
補助者が作成した明細書で弁理士が手続を代理するんだから無権代理にはならないよ。
やはり非弁行為の問題だと思うけどね。

822:816
08/03/15 10:09:06
>>819
当然、幇助、教唆の可能性があるが、
日本の司法警察がこの法改正で動くと思う?
まず刑事で判断される可能性はないよ。
とすれば、民事で判断させるしかないが、
攻撃防御の方法として上の方法があると思うわけ・・・

823:816
08/03/15 10:12:13
なお、弁護士の場合も、非弁行為があるが
この場合も、無権代理だよ。

824:名無し検定1級さん
08/03/15 10:14:47
>>821
>補助者が作成した明細書で弁理士が手続を代理するんだから

という前提が間違ってる。
願書に形式的に弁理士名が記載されていれば名義貸しにならないというわけではない。
(そもそも、それが問題だからこそ法改正で刑罰を科すことにしたのだよ。)

>>822
ばれなきゃいい。訴追されなきゃいい。って言い出したらおしまいだよ。


825:名無し検定1級さん
08/03/15 10:57:09
アメリカで侵害訴訟になったときには困るな
今でさえ弁理士が発案したクレームが冒認であるとの攻撃を受けているのに
日本の弁理士の守秘義務がまあ認められて最近は大丈夫になったとかだが・・・

アメリカで活動しない企業はどうぞ補助者の明細書で無権代理してくださいな
普段の経費をケチって泣きを見るのは自己責任

826:名無し検定1級さん
08/03/15 10:57:15
813、815、816から今に至る一連の記載者達はかなり良く勉強しておるようだ
だが、まだ短答合格のレベルだね
応用力の涵養にはいま一歩の研鑚が望まれる

エッ?君たち弁理士だって?
もしそうなのなら、およそリーガルマインドに欠ける感あり
より一層の研鑚が望まれる

827:816
08/03/15 11:00:57
特許技術者が書いた明細書の特許が無権代理で「無効」と判断されれば、
企業は、「内容が良ければ誰が書いてもよい」とはならないだろう。
旧態たる悪習の「特許技術者」と、それを仕切る「所長弁理士」が排除される。


828:816
08/03/15 11:03:25
>>826
何を持ってリーガルマインドがないのか説明してくれないか。

829:名無し検定1級さん
08/03/15 11:10:02
826に一票

830:名無し検定1級さん
08/03/15 11:15:15
>>826,829
なぜ、補助者と所長弁理士を擁護するのか?
あ、そうか、気が付かなかった。ごめん

831:名無し検定1級さん
08/03/15 11:25:01
830に一票

832:名無し検定1級さん
08/03/15 12:04:52
いいから仕事しろよ

833:名無し検定1級さん
08/03/15 12:55:21
米国の訴訟になんで日本の弁理士法が関係するんだよww

834:名無し検定1級さん
08/03/15 12:59:56
は?w

835:名無し検定1級さん
08/03/15 13:03:50
仕事できない無能弁理士がこんなとこで何を吠えても無駄だよ。
無能弁理士に明るい未来はこないさ。

836:名無し検定1級さん
08/03/15 13:04:25
と仕事が出来ると自分だけが思っている無資格者が言っています

837:名無し検定1級さん
08/03/15 14:01:34
>「名義貸し」が書いた明細書は、実質的には「委任された代理人」ではない者が書いた明細書であり、

そもそもこれをどうやって立証するんだ?

838:名無し検定1級さん
08/03/15 14:03:27
>日本の司法警察がこの法改正で動くと思う?

まあ日本の警察は特許なんかわからんから勘弁してくれ、ってスタンスだしな

839:名無し検定1級さん
08/03/15 14:12:17
>>837
「事務所の出願件数÷弁理士の数」で年間100以上の事務所は、名義貸しの
蓋然性が高いよな。
とすれば、対象案件(特許)も名義貸しの可能性が高いとの立証が可能だと思う。
民事の証明力は、刑事ほど厳しくないから、こうした立証も可能だと思うよ。

840:それはね
08/03/15 15:40:38
>>837
強欲所長にピンハネされてきた無資格補助者が法廷で証言するんだよ。
所長は無資格者に明細書作成を丸投げして、弁理士会のムラ活動ばかりやってましたってな。

そういや、YSは毎年奈良県の長者番付に載ってたっけな。
長者番付がなくなってほっとしてるだろ。


841:名無し検定1級さん
08/03/15 15:43:51
形式的な代理権の話は問題にならないだろう。
それを問題にするなら、
「雇用者である弁理士Aが、被雇用者である弁理士Bに全ての出願業務を
やらせて、弁理士Aのみを代理人として出願した」
という事例まで問題になる。

842:名無し検定1級さん
08/03/15 15:50:51
>>840
出願公開制度はなくならない。
YSの出願件数も代理人の数常に公になる。
「名義貸しの抗弁」が成り立つと、企業はどうするのかな。

843:名無し検定1級さん
08/03/15 15:54:31
>>841
馬鹿?
弁理士Bは弁理士であるので非弁行為にはならない。従って、名義貸しにもならない。
問題になるとしたら無権代理。
しかし、弁理士Aは複代理人として弁理士Bを委任できる。
顧客も、弁理士Bをいつでも追認できる。
よって全く問題ない。

このスレは、Bが弁理士資格を持っていなかった場合を問題にしているのだよ、このうすら。


844:名無し検定1級さん
08/03/15 16:01:07
>>840
確かに、弁理士会のムラ活動ばかりする所長は、何を考えてるのやら、
3月のこの忙しい時期に、ゴルフだって・・・


845:名無し検定1級さん
08/03/15 16:10:34
まあ大抵そんな所長は、居たところで足手纏いになりこそすれ、役に立たないから。
分をわきまえてんじゃね?

846:名無し検定1級さん
08/03/15 16:14:34
>>845
休日出勤までして、なんであいつ等の取り分まで
稼がなければならないんだという、素朴な疑問。
ごめん、単なるグチになった。

847:名無し検定1級さん
08/03/15 16:59:53
>>844-846
まあそういう所長はいないほうが仕事がはかどるってことでいいんじゃね?

848:名無し検定1級さん
08/03/15 17:23:38
>>847
いないのは歓迎だが、所員の上前を激しくハネるのはやめてほしい。
土日に出てきて所員のノルマチェックしながら預金通帳を眺めてヒヒヒと笑う癖はやめてほしい。


849:ぷっ
08/03/15 20:37:05
俺は、土日にも働いてるってか。


850:名無し検定1級さん
08/03/15 21:39:20
マジで、権利侵害で訴えられた場合には、
「名義貸しの抗弁」を主張して、権利化手続きの有効性を争うべきだよ。
証拠保全で知財部と事務所の包袋を確保すると、企業知財部にはプレッシャーになり、考え方を改めるよ。
そうすれば、弁理士制度が適正化されて、悪しき慣習がなくなり、弁理士に将来性はあると断言できる。
ただ、当然、資格+実力を備えた弁理士の将来性だけどね。

851:名無し検定1級さん
08/03/15 23:31:00
いいから仕事しろって。
2ちゃんでえらそうにしたって無能は治らんぜ?

852:名無し検定1級さん
08/03/15 23:35:11
>>848-849
たぶん趣味がないんだね、その所長

853:名無し検定1級さん
08/03/16 00:15:06
>>833
ディスカバリーがあるからだと思う
・・・知らないとか言うなよ?
無資格補助者には守秘義務が無いからな、一発で冒認無効で終了

854:名無し検定1級さん
08/03/16 00:48:10
>>853
無資格者には守秘義務がない?
あなたどうしてそんなにバカなんですか?


855:名無し検定1級さん
08/03/16 00:51:04
無資格補助者には守秘義務が無いからな?
何だそりゃ?

856:名無し検定1級さん
08/03/16 01:19:44
冒認とか言ってるしもう基地外だろ。
相手するだけ時間のムダ。

857:名無し検定1級さん
08/03/16 01:43:08





弁理士時給1000円
















858:名無し検定1級さん
08/03/16 01:50:34
転職板でサブクレーム考えてこなかったり、実施例とか全然追加してこない事務所の担当者には仕事回さないようにしていると知財部員にいわれてヴェテが発狂した
その結果、冒認とか騒ぎ出した

859:名無し検定1級さん
08/03/16 07:00:23
>>854
いやいや裁判所に開示命令された時に隠せるかって話しだろ

860:名無し検定1級さん
08/03/16 07:19:58
>>858
事務所の担当者に実施例を追加させる?
基地外か君は。


861:名無し検定1級さん
08/03/16 12:03:09
産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書等の公表について
URLリンク(www.jpo.go.jp)
<添付資料>
 1弁理士制度小委員会報告書の概要 <PDF 23KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
 2産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書 概要版 <PDF 86KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
 3産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書 <PDF 260KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業構造審議会 知的財産政策部会 弁理士制度小委員会
報告書(案)の概要に対する意見募集
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業構造審議会 知的財産政策部会 弁理士制度小委員会報告書(案)の概要<PDF
URLリンク(www.jpo.go.jp)
弁理士関係法規及び日本弁理士会会則
URLリンク(www.jpaa.or.jp)


862:名無し検定1級さん
08/03/16 13:17:34
>>860
正確には発明者から聞き出せないだな
インタビューまで設定してやったのに、実施例が全然増えてないと何しに来たんだ、こいつとは思う

863:名無し検定1級さん
08/03/16 13:45:08
>>862
本来は、知財部員の仕事だが。まあ、知財部員ってほとんどが無能だから仕方ないな。


864:名無し検定1級さん
08/03/16 14:23:16
仕事のなすりつけあいで無能よばわりするのは醜いですね。

865:名無し検定1級さん
08/03/16 14:50:51
>知財部員ってほとんどが無能だから

全員が全員ではないが、同意。

866:名無し検定1級さん
08/03/16 15:11:20
知財部員から見ると、事務所員は無能っていう人多いよ。
おれは、互いの利害の違いを認識せずに不理解を無能で片付ける奴が一番小者だと思う。
知財部、事務所限らず。

867:名無し検定1級さん
08/03/16 15:15:55
自分は企業の開発者を経て、今は事務所に勤務している。

あくまで印象だが、知財部の人は開発者(発明者)に比べ、
今ひとつという感じはする。

事務所との窓口になる人は、第一線を退いたベテランが多く
そのような感じるのかもしれないが。

868:名無し検定1級さん
08/03/16 15:25:53
ねーよ。


869:名無し検定1級さん
08/03/16 15:25:58
>>867
それは企業によりけりだよ。
私は、企業知財→事務所だけど、私のいた企業では、原則新卒採用。
開発者とは違う視点で発明を捉えることができるので、
私も発明者に加わったことがある。
ただ、確実にいえる事は、その企業が知財を重視している場合には、
それなりの人材を配置しているよ。

870:名無し検定1級さん
08/03/16 15:36:47
おれ新人知財部員。
事務所のおじさんたちはおれなんかにまでペコペコしてご苦労様と思います。

871:名無し検定1級さん
08/03/16 15:47:13
研究開発>知財
みたいな意見をよく聞くが実際は知財部が尻叩きをしないと、
研究開発はいつまでもチンタラとして成果を出さない。
しかも研究開発が提出してくる発明は大半がゴミみたいなもので即刻却下される。

872:名無し検定1級さん
08/03/16 16:46:57
今は知財部員にそれなりの人間が配属されている。
が、15年以上前に入社したの部課長世代は、出来の良くない人物も
少なくない。

開発は人数が多いから、すごい人もいれば、箸にも棒にもかからん者もいる。

873:名無し検定1級さん
08/03/16 17:25:53
素人の特許申請白書書いたどー!
URLリンク(www.geocities.jp)

874:名無し検定1級さん
08/03/16 18:17:22





弁理士時給1000円
















875:名無し検定1級さん
08/03/16 18:52:09
>>866
>知財部員から見ると、事務所員は無能っていう人多いよ。

ははは、それは違うな。
知財部員は無能でもクビにならない。(知財部があるくらいの大会社では簡単に首切りはできない。)
事務所員が無能だと、あっという間にクビ。(特許事務所はシビアだぜ)

結果として、知財部員のほうに無能が集中する。
まあ、事務所員としては、知財部員の機嫌を損ねないように、常にお説ごもっともという感じでやってる。
それを誤解してる無能な知財部員の多いこと。


876:名無し検定1級さん
08/03/16 19:09:35





弁理士時給1000円















877:名無し検定1級さん
08/03/16 19:26:03
大企業の知財部員の方がよっぽど儲かるけどな。

878:名無し検定1級さん
08/03/16 19:27:43
>>877
だな。しかも事務所の人間なんかぺこぺこしないといけないし。


879:名無し検定1級さん
08/03/16 19:50:45
まあ少なくとも875のような発想をしてるようじゃ未来はねーな。
クライアントのニーズかわからないのを知財部員のせいにしたってクビになるのは自分だというのに。



880:名無し検定1級さん
08/03/16 19:55:55
発明発掘もライセンス交渉も知らない事務所員の大口かなり笑える。

881:名無し検定1級さん
08/03/16 19:59:57
>>879
禿同。
能力とかどーでもいいけど、
事務所より企業で弁理士やってるほうがいいと思うぜ。いろんな意味で

882:名無し検定1級さん
08/03/16 20:14:41
能力が無くてもそこそこもらえる点で企業の方がいい。

883:名無し検定1級さん
08/03/16 20:18:15
>>881
企業じゃ、弁理士資格なんて何の価値もないよ。


884:名無し検定1級さん
08/03/16 20:27:29
あっても邪魔になるものでもあるまい。

885:名無し検定1級さん
08/03/16 20:51:44
中途採用なら弁理士必須のとこが多い

886:名無し検定1級さん
08/03/16 21:19:54
>>885
それは、知財レベルの低い会社
知財が分かっている会社は、
資格よりも、実務経験の方が重視される。

887:名無し検定1級さん
08/03/16 21:38:13
>>886
たとえば?

888:名無し検定1級さん
08/03/16 23:06:41
>>887
Kセラとか弁理士より知財検定のほうが重要って聞いた

889:名無し検定1級さん
08/03/16 23:08:41
そりゃ企業にとっては弁理士資格や弁理士試験は弊害も大きい。

890:名無し検定1級さん
08/03/16 23:43:44
無能な知財部員に接待するのは屈辱じゃないのかね?w

891:名無し検定1級さん
08/03/17 00:16:29
屈辱とは言わんが、もうちょっとぴりっとして欲しいな。
出願も中間も調査も丸投げな人が多いもん。

892:名無し検定1級さん
08/03/17 00:38:21
忙しいんだも。
たいした発明じゃないんだからそっちで適当にやってよ。
そのために金払ってんだも。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch