08/03/01 21:46:18
>>625
「解らないことを発明者に質問できる」の「解らないこと」のレベルが問題なんだろうね
理系弁理士でも、びっくりするくらい技術知らない人がいるからね。
何でもかんでも発明者に確認とってると、この弁理士あほか、って思われるよ。
少しは自分で考えろよ、毎回電話してくんなよ ってねw
628:ありえねー
08/03/01 21:53:34
>>627
発明者にじかに電話するなんて・・・まさか。
629:名無し検定1級さん
08/03/01 21:58:58
発明者に電話はするだろ
事前に担当知財に許可取るが
630:名無し検定1級さん
08/03/01 22:03:11
>>627
随分人格的に問題のありそうな発明者だ
>>628
明細書書いたことないの?
631:名無し検定1級さん
08/03/01 22:03:58
明細書書きって明らかに向き不向きがあるから
向いてない人は理系の弁理士であっても
明細書書くのやめて商標とかやったほうがいい
632:名無し検定1級さん
08/03/01 22:15:20
>>629 >>630
発明者と会話することを嫌う知財担当が多いこと知らんのか?
633:名無し検定1級さん
08/03/01 22:17:38
それは知財部員が駄目過ぎだろ。
634:名無し検定1級さん
08/03/01 22:21:27
>>633
そういう駄目過ぎの知財部員が多いんだよ。
635:名無し検定1級さん
08/03/01 22:33:33
>>630
その弁理士は勉強不足か、もともと頭悪いかどっちかなんだよw
たぶん後者ww
636:名無し検定1級さん
08/03/01 22:51:58
仕事を好き嫌いで適当に流す知財部員は駄目杉だな
637:名無し検定1級さん
08/03/01 23:57:45
>事前に担当知財に許可取るが
漏れとしてはこれすらありえないんだが
知財に許可をとろうとしたら、
「なぜ私の許可が必要なんですか?」
って言われる
知財に聞こうとしたら、
「そういうことは私ではわからないので発明者に聞いてください」
って言われる
638:名無し検定1級さん
08/03/02 00:00:15
>>632
発明者と直接会話するのを嫌う知財が多いのも事実だが、
発明者と直接会話しないのを嫌う知財が多いのも事実だ
639:名無し検定1級さん
08/03/02 00:27:05
>>637
それはクライアントや担当者の方針にもよるし、
本質的な問題でもないだろう。
>>638はもっともだがな。
640:名無し検定1級さん
08/03/02 00:27:50
>>637
そのあたりは会社の知財の方針による
俺も某会社の知財にそういうふうに言われたこともある
別の会社では知財が仲介するのが前提で
いきなり発明者にコンタクト取ろうとしたら怒られた
641:名無し検定1級さん
08/03/02 00:39:29
そんなのケースバイケースとしか言いようがないよな
まあ間に人が介在すればするほど
伝言ゲームになって面倒くさいけどね
642:名無し検定1級さん
08/03/02 00:43:01
発明者は現場に居て質問に答えられない場合があるからな
643:名無し検定1級さん
08/03/02 00:45:24
①発明者と直接会話するのを嫌う知財
良く言えば自分の仕事に自身を持っている
悪く言えば保守的で用心深い
こういうタイプはえてして弁理士資格を狙っているが取れていないタイプに多い
②発明者と直接会話しないのを嫌う知財
良く言えば懐が深い、手柄より仕事の円滑さを求める
悪く言えば仕事をさぼり、事なかれ主義
定時帰りは当たり前、知財は楽だからやっているタイプが多い
こんなところでいいかな?
644:名無し検定1級さん
08/03/02 00:47:50
嫌いとかで決めるのか
全体のルールがあるんじゃないのか
645:名無し検定1級さん
08/03/02 04:18:30
企業知財部を渡り歩いているけど
会社によって随分違うよね。
兎も角○投げとか、何が何でも内作とか、
事務所はただの手続き屋としてしか利用していないとことか、
逆に弁理士に憧れを抱いて弁理士を見ると目がハートになってしまうところとか、
条文判例を読み込めず勝手な解釈をして平気でいるところとか、
発明者がほぼ完全な明細書を書いてこないと出願を取り次がないところとか
まあ、傾向としては大規模で歴史が長く、昔から定期的に弁理士合格者を出しているような知財部門はまともかな?
逆にダメなのはある日突然、唐突に出来上がった知財部門。すべてが自己流。ある意味天国だけど。
646:名無し検定1級さん
08/03/02 12:25:40
>逆に弁理士に憧れを抱いて弁理士を見ると目がハートになってしまうところとか
これはないだろw
企業での弁理士合格なんてごろごろいるし、事務所の弁理士も最近合格したような奴ばっかり
使えない弁理士が沢山
647:名無し検定1級さん
08/03/02 13:07:40
弁理士使えないとか連呼してる奴って誰なの?
職歴20年のベテラン弁理士とかバリバリ現役の研究開発の人とかもこのスレ見てるの?
それともただのベテや挫折者が合格者を呪ってるの?
648:よくあるんだよ
08/03/02 13:49:44
>>628
>>628 :ありえねー:2008/03/01(土) 21:53:34
>>>>627
>>発明者にじかに電話するなんて・・・まさか。
何も知らないのね。
直に電話で弁理士に説明したことは、よくあります。
正確には弁理士か、弁理士でない特許技術者かは判りませんが、
弁理士も含まれると思います。
以上
649:名無し検定1級さん
08/03/02 14:15:35
>>643
①の奴が②の奴にやらせるケースが多い。
①はプライドだけは高いが、処理能力に欠けるタイプ
650:名無し検定1級さん
08/03/02 15:14:43
>>647
実務経験数年の弁理士が使えるとでも思っているのか?
そんな弁理士がごろごろいる現状もわからないの?
651:名無し検定1級さん
08/03/02 16:45:18
>>650
あなたが弁理士か技術者か何かで、
ご自身の経験から『使えない弁理士が多い』と判断されたのですか?
それともネットで得た情報から判断されたのですか?
そしてそういうあなた自身はどういうご身分なんですか?
他人を『使えない』と切って捨てられる立場の方なのですか?
そもそも経験を詰めば使えるようになるのは弁理士に限られませんよね?
若くて経験が無ければ使い物にならない、そんな一般論を鬼の首を取ったかのように仰られも…
652:名無し検定1級さん
08/03/02 18:34:02
TES
653:名無し検定1級さん
08/03/02 18:38:09
5.結び
改正弁理士法第31条の3の「弁理士は、第75条又は第76条の規定に
違反する者に自己の名義を利用させてはならない。」という規定を会員が
遵守するためには、以上に示す対応を実践することが弁理士に求められて
いることを十分に認識すべきである。そして、以上に示す対応を実践する
ためには、指導・監督可能な補助者の適正な人数が、夫々の弁理士毎に、
その置かれている状況を勘案することで自ずと決まってくることを心得る
必要がある。
654:名無し検定1級さん
08/03/02 19:13:57
>>653
途中を教えれ。
でも、「夫々の弁理士毎に、その置かれている状況を勘案することで自ずと決まってくる」
じゃ、ガイドラインにならないと思われ。
655:名無し検定1級さん
08/03/02 19:16:40
まぁこんなところに書き込んでる奴は
今年の弁理士試験まず受からんからw
否定しかできない奴ってどこの世界でも隅っこの方にいるもんよw
656:名無し検定1級さん
08/03/02 19:37:01
>>651
依頼する方だが?
少し前の人間は知財未経験でも依頼している案件と近い技術系のバックグラウンドをもっていて、新人でもすぐ使えるようになるなと見守ってやりたくなる人がおおかったんだ
最近は機械系の案件を依頼しているのに
・仕事がなさそうな分野(バイオなど)のバックグラウンドしかない奴
・企業経験もない人間
・文系
・知財や技術とは全く関係ない企業から来た人間
などが増えすぎている。
最近新しく担当者になった弁理士は経歴からして即断りたくなるのが多いんだよ
もちろん、こういうのは無資格者でも使えないのは当然だが、さすがに事務所もここまで場違いの人間は無資格者だと取らない
そうすると、変な経歴を持った奴は最近の合格者ばっかりになる
そもそもこういう経歴の人間は前の仕事が大変だったから仕事を変えたかったとか資格取れば安泰とか安易な考えで来ているのが多い
こういうレベルまで落ちると経験不足とかいう話じゃないんだよ
普通だったら1の情報を与えたら当業者だったら常識の技術を付け加えて10や20にも膨らませてくれるんだが、
その上、我慢して依頼してみてもすぐやめてしまいましたってなる
こういうことが多いので、経歴だけですぐ断るようになる
そもそもこういうレスを見て、根拠を持って自分は使える弁理士になれると反論できないなんて君も資格予備校に踊らされているんではないかい?
そういう人間は特許の仕事なんてやめとけ、周囲に迷惑かかるだけだから
素直に自分の適性ある道を選んでおけ
こういうこという妬んで批判していると呆れる反論する奴いるが、俺は合格しているからね
企業勤務の者にとって弁理士資格を登録するメリットは皆無だから登録はしてないが
657:名無し検定1級さん
08/03/02 19:49:46
依頼する方だが? ・・・まで読んだ
658:名無し検定1級さん
08/03/02 19:52:35
>>656
まさか、登録料や弁理士会費ぐらい会社が負担してくれるんだろ。だったら登録したほうが100倍いいぞ。
入ってくる知財情報が桁違いに多くなる。
もっとも、登録料や弁理士会費を出し渋るような糞会社なら別だが。そうならさっさとやめるべき。
659:名無し検定1級さん
08/03/02 19:59:09
でましたw脳内合格ww
660:名無し検定1級さん
08/03/02 20:08:30
むちゃくちゃ将来アル、年収2千万だし、ここで言ってる
奴よりTVを信じる、うそばっかのホラだとわかった
661:名無し検定1級さん
08/03/02 20:09:41
>>660
くわしく!
662:名無し検定1級さん
08/03/02 20:10:33
>>656
妄想はもうよそう
663:名無し検定1級さん
08/03/02 20:13:18
TV朝日を調べろ今やった、めちゃくちゃ夢がある資格
664:656
08/03/02 20:20:52
テレビを根拠にしていたり、夢がある資格とか語っている段階で実務とはかけ離れている人間ってよくわかる
ちょっと調べて放送するマスコミの人間よりも実務やっている人間の方が詳しいはずなのにね
そういうのは一番就職で苦労するタイプなのに
>>658
業界最大手だが、登録費用出さないよ
未だに無条件で全員出しているのは電機ぐらいでしょ
他の業界はそう多くないよ
>>659
疑うのは結構だが、合格の先を見据えて受験しろよ
665:名無し検定1級さん
08/03/02 20:22:35
>最近は機械系の案件を依頼しているのに
>・仕事がなさそうな分野(バイオなど)のバックグラウンドしかない奴
>・文系
>・知財や技術とは全く関係ない企業から来た人間
これはその事務所がひどいだけだと思うが
ご愁傷様としか言いようがない
>・企業経験もない人間
これは一概には言えないだろう
事務所によっては企業みたいな体制のところもあるし
まあ小規模の個人事務所しか職歴ないのは問題だとは思うが
>経歴だけですぐ断るようになる
会社には経歴は詳しくは伝えていないはずだが
大まかな専門分野ぐらいは言う(こともある)程度
これだけで評価されてるのか?
666:名無し検定1級さん
08/03/02 20:29:48
>>656、>>664
あなたご本人も使えないと同僚の方からきっと思われてますよ。
667:名無し検定1級さん
08/03/02 20:37:33
あまり良い仕事じゃないね、この仕事、この業界。人種が糞だべさ。
668:名無し検定1級さん
08/03/02 20:53:51
2ちゃんで匿名で見栄はるのって愚か者だよな。
669:名無し検定1級さん
08/03/02 20:54:31
>>664
あなたが言っていること、ごもっともだと思います。
特に予備校の説明会や講義で、実務に関して良いことばかり言うのは如何なものかと思います。
この業界にさらに興味を持ってもらいたい、そして試験勉強を頑張ってもらいたいという理由でそのような話をするのはわかりますが、
しかしこの業界に身を置いて現実を知ってからは、特に講義中の実務の話を聞いていると辛くなります。
受講生も良い大人なので薄々わかっているとは思いますが、
そんな良いことばかり言って信じてしまう人がいたら可哀想だと正直思いますね。
670:名無し検定1級さん
08/03/02 21:22:04
うわーきもいの粘着してるよー
しかも受験勉強のプレッシャーから妄想合格までしてるし…
やばいんだよなこういう人、犯罪おこしそうだよ
671:名無し検定1級さん
08/03/02 21:29:55
>>670
気持ち悪いと思われて結構です。
そういうキモイ意見もあるのだな、と知っていただければ、それで良いので。
672:名無し検定1級さん
08/03/02 21:36:45
うわーwほんとにねんちゃくしてるよw
弁理士受験生ってこう言う奴いるからきもいんだよなー
673:名無し検定1級さん
08/03/02 21:41:23
>>664
弁理士試験に受かったんでしょ。
何が悲しくて、そんな登録料も出さないようなカス会社にしがみついてるの?
プライドのかけらもないのかね。
674:名無し検定1級さん
08/03/02 21:48:24
>>673
いってやんな
たとえ弁理士うかっても無能な奴ごろごろいるからな…
これぞ合格者を増やした弊害…おそらく文系の馬鹿
そりゃ転職もできまいてw
675:名無し検定1級さん
08/03/02 21:49:42
>>656
俺も君に同感だよ。
正直言って、「知財立国」なんて言葉に踊らされて、
ここ4、5年で、自分の専門を捨てて、知財業界に来た奴らには、
残念ながら、実力不足の奴が多い。
ただ、本人が一番自覚してると思うよ。「こんなはずじゃなかった」と
676:名無し検定1級さん
08/03/02 21:59:09
>>673
普通の常識のある会社は、弁理士資格なんかで、登録料は出さないよ。
知財力がある会社で、登録料を出す会社は限られている。
ただ、出している「M社(電気)」や「T社(製薬)」に、
本当の意味の知財力はないと思うけど。
677:656
08/03/02 22:01:46
>会社には経歴は詳しくは伝えていないはずだが
新しい人間に担当させる場合は経歴書は出すように要求している
学歴・職歴は必須、特許実務の職歴は特に詳しく記載してもらう
その他の特記事項で語学力や弁理士資格の有無を記載する
むしろ、得体も知れない奴に書かせている企業があることに驚きだ
>>673
業界最大手の企業を蹴っていきたくなるような事務所にぜひお目にかかりたいのだが
事務所いくのって、自由にやりたいとかしがらみや人間関係が嫌だったからとかいうネガティブな動機でしょ
企業でそれなりの地位があるなら幅広い仕事できるはずなのに
自腹で登録している奴はいるよ
俺は必要性を感じないからしないだけ
あとうちの会社では能力ある奴は海外ローにもいけるし、そういったスキルアップは充実しているからな
むしろ、有資格者しかできないはずの明細書書きを無資格者が平気で行っている業界で、合格して何ができるのかぜひ聞きたいものだが
678:名無し検定1級さん
08/03/02 22:03:53
>>676
>普通の常識のある会社は、弁理士資格なんかで、登録料は出さないよ。
常識の有無は無関係。要するに弁理士資格は不要と宣言しているだけ。
資格を生かしたかったらさっさと退職すること。
679:656
08/03/02 22:12:30
あと最近の若手合格者は比較的若い女性が多いな
旧帝大とか博士持ちとか輝かしい経歴の上に弁理士持ちなんだが、
やっぱり、需要ある分野の技術的バックグラウンドは皆ない
就職氷河期時代にLECとかに騙されたんだなとつくづく思った
以前なら明細書書いている人が受けていたんだが、資格予備校が
全く無関係な人間を巻き込んだから、資格はあるのに明細書は全くかけない奴が
ごろごろいるというおかしなことが起きた
680:675
08/03/02 22:13:03
>>677
確かに、君が言うことはわかる。
しかし、事務所に行くのが「ネガティブな動機」だけだという点には、納得できない。
企業知財には出来ずに、事務所だからできるということもあるよ。
俺は、その「ポジティブ」な動機で、企業知財から事務所に移ったよ。
681:656
08/03/02 22:20:03
知財部に来る学生の動機
「弁理士資格をとって専門的な人間になって知財部で活躍したいです」
「そのために、TOEICでも高得点狙います」
「海外の特許法も勉強します」
「技術も勉強します」
ご立派なんだが、知財部で何をやりたいかは全く話が聞けなかった
専門知識を得て安定したいという思考だけは良くわかった
>>680
すまない
口の悪いレスに口の悪いレスでつい反応してしまった
682:名無し検定1級さん
08/03/02 22:30:07
>>681
最近そんな学生ちょっと多いね。あとどんな仕事なのか全くわかってなくて知財という響きやイメージ先行とか。
683:名無し検定1級さん
08/03/02 22:30:16
>>681
もうハッキリしたな。
2ちゃんにしつこく何度も書き込みをするような奴が、
弁理士を使えないと言える身分なわけないよな。
自分が挫折or万年短答落ちだからって受験生を呪っちゃいかんよ。
684:675
08/03/02 22:32:51
>>681
知財部に来る学生か…
俺が知財部を入社時に志望した時には、
知財部(当時は特許部)は文系の仕事かと勘違いしていて、
「図面なら何とか書けるので、特許部へ行きたいです」
と言ったことを思い出すな。
ただ、実際入って見ると8割が理系だったが。
多分、今の学生は、頭でっかちに成り過ぎて、
実務を知ったとたん、げんなりするんだろうな。
685:名無し検定1級さん
08/03/02 22:38:43
>>683
そもそもね、知財部員にとって弁理士資格はTOEICみたいなもので、劣等感を抱く理由にならないないんだよ
役職についているかどうかの方がよっぽど重い
合格した平社員や無資格者の上司なんてごろごろいるぜ
>>683
正確には特許実務や技術を経由せずに資格を取った弁理士が使えない
学生ならまだわかるが、他の人間はなぜ資格を取る前に特許実務もしくは技術を経験していなかったんだ
弁理士取ればうまい汁吸えると思っていただけなんだよ
そんな奴が大してうまくないと知ったときどんな仕事をするかか、自明だよな
686:675
08/03/02 22:49:12
>>683
君がどういう経歴か分からんが、
君が批判した相手が、最もまともなことを言ってるよ。
実務を知れば分かるが…
687:名無し検定1級さん
08/03/02 23:01:44
>>675=>>656でしょ?
何で自演までして自分が正しいって主張したいのかわからん。
挙げ句『実務を見ればわかる』とか言い出す始末ww
こいつの言ってることなんて誰でも書ける一般論ばっかじゃん。
688:675
08/03/02 23:06:28
>>687
悲しい奴だな。そう勝手に思いなよ。
君のこれからの投資が無駄にならないことを祈る。
689:名無し検定1級さん
08/03/02 23:06:40
なにせ妄想合格者ですからw
690:名無し検定1級さん
08/03/02 23:08:07
>>685
>正確には特許実務や技術を経由せずに資格を取った弁理士が使えない
これには同意だな
漏れは事務所にいて、違う立場かもしれんが
クライアントの知材部にも弁理士の人がときどきいるけど、
弁理士とは思えないような発言をする人もけっこういる
(実際に発生してる案件で優先権がきくかどうか判断できない、とか)
まあこういう人は実務をほとんどやってないわけで
結局は君が言うように、
>弁理士取ればうまい汁吸えると思っていただけなんだよ
になるんかな
691:名無し検定1級さん
08/03/02 23:21:45
>>682
どんな仕事って聞くと
「技術者の発明を権利化する仕事です。また拒絶理由に対する対応として補正や意見書の作成の中間処理も行います。
権利化後はライセンス対応や訴訟対応、審判の対応もします。
発明の対価の裁定もします。
海外にも特許出願などを行います。
知財戦略の立案実行も行います←イメージ先行の典型例。要注意」
692:名無し検定1級さん
08/03/02 23:23:23
予備校や資格本で弁理士知った奴は弁護士のような法律相談やコンサルのような戦略の立案が出来ると思っている
もちろん、全くないわけではないがそんなのは1割にも満たない
693:名無し検定1級さん
08/03/02 23:30:25
実務は二、三年程度では身につかない
こればかりは、経験積まない限り難しい
しかし最近は未経験者をしっかり教育する事務所も少ないのが現状
資格者を増やした所で、教育するところがないわけだから、採用も増えないし、世の中には使えない有資格が増えるだけだ
694:名無し検定1級さん
08/03/02 23:30:43
知財そのものが都落ちだしな…醜い争いw
695:名無し検定1級さん
08/03/02 23:47:58
さて、そろそろ結論出そうぜ
弁理士に将来性あるか?
能力の無い弁理士には確実にありません。
以上
696:名無し検定1級さん
08/03/03 00:44:01
将来性はないと思うが、興味がある人はやれば良いと思う。
能力が能力が、としきりに言う人がいるが、こういう人は他人の積極性や能力だけに依存し、人の教育が全くできない人が多い。
こんな人の下で実務が身につくわけがない。
部下をただのアシスタントとしての教育しか出来ない奴は上司になるべきではない。
697:名無し検定1級さん
08/03/03 00:56:14
>>965
了解
698:名無し検定1級さん
08/03/03 01:00:57
>>697
自作自演w
699:名無し検定1級さん
08/03/03 01:05:44
>>697
アンカ間違うとる
700:名無し検定1級さん
08/03/03 01:27:49
将来性があると信じて定年間際の技術者が知財に来て必死で勉強している。
就業時間中に法令集に蛍光ペンで一生懸命にアンダーラインを引いている。
今まで明細書も書いたことも、特許調査もしたことが無いのに・・・
事務所の弁理士に会うたびに「収入はいいんでしょう」というような事を聞く
「そんなことは無いですよ」と回答されても相手の謙遜としかとらない。
そして憧れを募らせてゆく。
そういう人にとっては、合格までの数年は夢と希望に満ちた時間なわけだし
合格後の現実を肌身で知って途方に暮れるまで、「将来性のある仕事」として
そっとしておいてあげてはどうか。
701:名無し検定1級さん
08/03/03 03:09:33
カーチャンに
「あんたはね、ネットだけの知識で頭でっかちになってるよ。
インターネットで取り入れた知識を偉そうに私やトーチャンに
話してるけど、働いたこともないあんたが言うと滑稽なんだよ。
ニュース番組見てても得意げにつーちゃんねるとかの受け売りを
披露してるけど、カーチャンとトーチャンだから笑って聞いてあげてたんだ。
頼むから外で働いて、自立して。
カーチャンもトーチャンももう先は長くないだろうし、アンタの
子育ては大学卒業の22歳で終わりなんだよ。
今30歳で、アンタはもうオッチャンなんだから、カーチャンとトーチャンに
すがったって、もう何もしてあげられないんだよ。
この八年間、弁理士になるって言って、ずっと部屋でパソコンして、にちゃんねる見て、
たまに勉強の本を買ってくるといって街でぶらぶらして、
結局今のアンタはネットの情報だけで頭がいっぱいになってて、
何もいいことなんか無かったんじゃない?
せっかく買った勉強の本も最初の20ページぐらいだけ折り目ついていて後全然読んでないよね?
友達と遊んだ?彼女は作れた?いないでしょ。誰も。
トーチャンとカーチャンしかいないでしょ。
だからそんなんじゃ、トーチャンとカーチャンいなくなったら
本当にアンタは独りぼっちになるんだよ。
外出て働いて、友達作って恋人作って、自分のために自立しなきゃ」
って言われてマジで涙出た・・・
702:名無し検定1級さん
08/03/03 08:43:27
70:医師(国立)司法試験(国立)
69:国家1種(省庁内定)
67:医師(私大平均) 司法試験(私大平均)
66:公認会計士 技術士 獣医師
63:アクチュアリー 司法書士 税理士弁理士
62: 1級建築士
703:名無し検定1級さん
08/03/03 11:07:49
>>700
私は定年退職組の団塊で弁理士ではないが、現役時代に本屋の立ち読みで
「弁理士になるには」の類のゾッキ本を見たところ、弁理士になれば年収が
1500から2000万円程度であると書いてあった。
事情を知らない者は、弁理士になれば数千万円の年収が保証されて
いるように思い込んでしまうだろう。無責任な話が多い。
704:名無し検定1級さん
08/03/03 15:57:35
都落ちした理系の負け犬、技術者の明細書を清書するのが仕事の弁理士に使えるも使えないもない。
705:名無し検定1級さん
08/03/03 19:22:18
もうここはネガティブマンばっかだなw
こうなったらこのせきゅあど一発合格を成しとけた我輩が
見事栄冠を勝ち取ってみたもうて!
うぬらに見せてやるわ
706:名無し検定1級さん
08/03/03 19:26:30
昼間から2ちゃんのあなたはさぞかし使える技術者なのでしょう。
こんな都落ちの巣窟に連投してないで仕事しなさい。(笑)
707:名無し検定1級さん
08/03/03 22:23:43
>>700
定年後は、弁理士の先生と呼ばれる。
それだけでもいいのですよ。
仕事をばりばりこなすこともない。
名誉があればいいのさ。
708:名無し検定1級さん
08/03/03 22:40:54
>>707
会社の人は、非弁にも結構先生ってつけるよ
(とくに技術者)
709:名無し検定1級さん
08/03/03 22:44:32
ただのイヤミなんじゃねーの?
710:名無し検定1級さん
08/03/03 22:50:11
弁理士時給1000円
711:名無し検定1級さん
08/03/03 22:54:04
時給1000円の改行が少しずつ増えるのはなんでだろね?
712:名無し検定1級さん
08/03/03 22:59:10
基地外の考えることはわからんよ。
なんかテンパってんじゃねえの?
アブネ。
713:名無し検定1級さん
08/03/03 23:02:35
>>711
最近、改行することを覚えたんだよ
714:名無し検定1級さん
08/03/03 23:04:53
ふむ。
基地外の成長もほほえましいな。
715:名無し検定1級さん
08/03/03 23:08:46
弁理士時給1000円
716:名無し検定1級さん
08/03/03 23:37:31
同じ基地外でも、秋生とは違うタイプだな。脳の破壊された場所が違うことがわかる。
717:名無し検定1級さん
08/03/03 23:46:00
うすい話ばっかりだな
閑古鳥が鳴く
カンコ!
718:名無し検定1級さん
08/03/03 23:46:38
でもここまで粘着できる根性ってすげえよな。
しかもバカにされてるのかすらよくわからない。
いろいろすげえ奴ではある。
ゴミはゴミだがな。
719:名無し検定1級さん
08/03/04 00:43:09
弁理士時給1000円
720:名無し検定1級さん
08/03/04 21:31:39
【理系研究者の悲惨な末路】
「U ターン」 → 「泣かず飛ばずで里帰りw」
「I ターン」 → 「都落ちw」
「J ターン」 → 「見知らぬ土地へ自分探しの旅w」
「インターン」 → 「人生終了wwwww」
721:名無し検定1級さん
08/03/04 21:46:13
ん?「弁理士時給1000円」ってオレのことか?
収入はもっとあるんだけどな、独立してやってると、色々「経費」
というものががかさんでくるから、差し引きその程度だろうな。
高給取りの経理部長(嫁)がいるし、
経理部長の福利厚生のため温泉巡りはしなきゃならんし、
接待の時に使う料亭やクラブは、
接待以外の時でも通って品質検査せにゃならんし。
ああ、もうからない。もうからない。
722:名無し検定1級さん
08/03/05 00:02:58
しょぼい話ばっかりだな
閑古鳥が鳴く
カンコ!
723:名無し検定1級さん
08/03/05 01:12:42
試験の難易度と、合格までに浪費される莫大な費用と時間の割には、
仕事内容も収入もしょぼいからな。
これじゃインターン募集にも閑古鳥が啼いてんじゃねえの?
724:名無し検定1級さん
08/03/05 01:16:55
収入優先なら文系既得権資格である
弁護士・公認会計士・不動産鑑定士へ転向したほうがお得だろうね。
725:名無し検定1級さん
08/03/05 01:19:29
L○Cにだまされたお^^;
50万近くすっちまったお…
一年前のおれを説得しに行きたいお
だれかタイムマシンを発明してお!
726:名無し検定1級さん
08/03/05 01:20:49
弁理士時給1000円
727:名無し検定1級さん
08/03/05 08:54:54
司法大学院⇒ダメもとで受けてみる
公認会計士⇒合格者増
司法書士⇒司法大学院が怖い
税理士⇒科目別制がいい
弁理士⇒マイナーな法律試験
728:名無し検定1級さん
08/03/05 22:07:12
補助者ガイドラインの説明会はどうだったのかな?
729:名無し検定1級さん
08/03/05 23:49:50
そんな説明会あったの?
くわしくキボンヌ
730:名無し検定1級さん
08/03/06 21:22:42
だから誰か景気のいい話しろよ!!
731:名無し検定1級さん
08/03/06 21:26:10
もうからん話ばっかりだな
閑古鳥が鳴く
カンコ!
732:名無し検定1級さん
08/03/06 23:07:07
じゃ景気のいい話を。
弁理士インターン制度発足を契機に、イソ弁理士への無駄な経費も節約されて、
優良事務所経営弁理士の懐事情は右肩上がりになり、景気回復!
4月から、特許技術者の特許事務所勤務が法律で禁止されるため、
事務所から非弁者が追放されて、弁理士の景気情勢は回復傾向に!
弁理士業界は、これから景気がよくなるネ。
733:名無し検定1級さん
08/03/06 23:16:40
1.目的
本ガイドラインは、平成19年6月20日に公布された改正弁理士法において
新設された第31条の3の「弁理士は、第75条又は第76条の規定に違反する
者に自己の名義を利用させてはならない。」という規定を会員が遵守し、特に、
特許事務所における補助者の業務について、本会が会員を指導・監督する上で
考慮すべき事項を定める
734:ぷっ
08/03/06 23:29:35
>>733
嘘くさい。
>・・・本会が会員を指導・監督する上で考慮すべき事項を定める
「弁理士が補助者を指導・監督する上で考慮すべき事項を定める」
ならわかるが。
735:名無し検定1級さん
08/03/06 23:40:36
>>732
余計に気が滅入ってきたよ。展望ナシ、手詰まりを自ら白状しているなんて・・・
そんな後ろ向きの見通ししかないのか。
弁理士であることの高い矜持と気概は、いったい何処へ消えてしまった?
736:名無し検定1級さん
08/03/06 23:44:35
景気のいい話。
弁理士って、年収は1000万円は最低保障。2000万円貰ってるやつもザラ。
しかも、会社勤めしているよりも、仕事内容は比較的楽。
こんな職業、みんなにおすすめ!と言いたい所だけど、
あんまりみんなに知られないように秘密にしておきたいのがホンネなのさ。
・・・20年位前の景気がよかったお話。
737:名無し検定1級さん
08/03/06 23:56:46
2.趣旨
弁理士法では、弁理士の使用人等の守秘義務(第77条)が規定され、
「弁理士の使用人その他の従業者又はこれらの者であった者は、第4条
~6条までの業務を補助したことについて知り得た秘密を漏らし、又は
盗用してはならない。」と規定されている。この規定からは、弁理士の
業務の在り方から弁理士が弁理士以外の使用人等(補助者)を雇用し、
第4条~6条までの業務を補助させることを弁理士法上認めているという
ことができる。事実、多くの特許事務所においては、補助者は弁理士業務
の効率的な遂行に大きく貢献している。
738:名無し検定1級さん
08/03/07 00:00:38
この場合の補助者は、特許技術者のことじゃなくて、想定しているのはいわゆる事務員のこととも解釈できるんじゃね?
739:名無し検定1級さん
08/03/07 00:02:40
一方、補助者の業務については、以前より各方面から問題提起がなされてきて
おり、近年の弁理士の急激な増加に伴い、補助者が特許業務に係わることに
ついて一部に厳正化すべきとの意見があった。背景には、稀ではあるが弁理士
が補助者に明細書作成を全て委ねて弁理士の対応を求めても補助者に対応させ
るなど、弁理士の業務範囲を補助者のみで行っているといった点が散見され、
これらの行為の中には名義貸しにあたるものもありうると指摘されていたこと
にある。
740:名無し検定1級さん
08/03/07 01:21:48
弁理士時給1000円
741:名無し検定1級さん
08/03/07 07:57:46
>>732
>4月から、特許技術者の特許事務所勤務が法律で禁止される
おもわず吹き出した
嘘を言ってはいけない
エプリルフールのつもりだろうが、まだホワイトデーも済んでないよ
さて我輩、14日には花束(ブーケ)を何個用意せんといかんかな
742:ぷっ
08/03/07 20:46:05
>>739
>背景には、稀ではあるが弁理士
>が補助者に明細書作成を全て委ねて弁理士の対応を求めても補助者に対応させ
>るなど、弁理士の業務範囲を補助者のみで行っているといった点が散見され、
希じゃないだろうが。
743:名無し検定1級さん
08/03/07 20:46:47
弁理士時給1000円
744:そもそも
08/03/07 22:21:58
>>732
>4月から、特許技術者の特許事務所勤務が法律で禁止される
特許技術者なんて職業は存在しない。
745:名無し検定1級さん
08/03/07 23:05:41
>>742
>>744
まだ入手していないのかw
746:名無し検定1級さん
08/03/07 23:32:34
>>745
どこで配ってるの、そのでたらめ文書は?
747:名無し検定1級さん
08/03/07 23:34:03
しかし、特許技術者ってネーミングは問題あるな。
748:名無し検定1級さん
08/03/07 23:38:50
弁理士時給1000円
749:名無し検定1級さん
08/03/07 23:45:29
>>745
出鱈目を言うんじゃあないよw
恥の上塗りだな、オマエ
750:名無し検定1級さん
08/03/07 23:56:12
>>747
ネーミングライターに頼んで、もっといい名前をつけてもらいたいネ。
751:名無し検定1級さん
08/03/08 02:25:52
URLリンク(www.samrai-index.com)
弁理士総合サイトを紹介します
752:名無し検定1級さん
08/03/08 03:39:00
特許書士
753:名無し検定1級さん
08/03/08 03:49:21
20年前
弁理士として普通の能力があれば年収1000万が約束された資格
現在
弁理士として普通の能力があげれば年収600万が約束された資格
弁理士として普通の能力は、国立修士で一部上場メーカーで研究・開発経験があり、
明細書作成に通常の能力があるもの
754:名無し検定1級さん
08/03/08 10:14:37
この名義貸しについては日本弁理士会令(弁理士倫理第5条)において禁止
されてきたものの、弁理士法には直接的な規定はなかったが、今般、名義貸し
行為そのものを弁理士法違反とする規定が設けられた。今後、違反者は、経産
大臣の懲戒(弁理士法第32条)または日本弁理士会会長による処分(会則
第41条の3、会則第49条)の対象となり得る。
755:名無し検定1級さん
08/03/08 10:59:58
>>754
刑罰はどこ行ったの?
1年以下の懲役だろ。
756:名無し検定1級さん
08/03/08 11:14:23
>>弁理士として普通の能力は、国立修士で一部上場メーカーで研究・開発経験があり、
それはない。日大中大OB多し。これが実際。
757:名無し検定1級さん
08/03/08 12:51:06
弁理士試験出身大学(旧制度)
平成4年
1.東京大学 10
2.早稲田大 6
3.慶應義塾 5 東北大学 5 東理科大 5 中央大学 5
7.京都大学 4 日本大学 4
9.大阪大学 3 電気通信 3 筑波大学 3 同志社大 3 関西大学 3
平成5年
1.東京大学 9 早稲田大 9
3.慶應義塾 7
4.大阪大学 6 名古屋大 6 日本大学 6
7.京都大学 5 中央大学 5
9.東京工大 4 東北大学 4 北海道大 4
平成6年
1.東京大学 9
2.早稲田大 7 中央大学 7
4.京都大学 6
5.東京工大 5 大阪大学 5 東北大学 5 横浜国大 5 日本大学 5
9.金沢大学 4 大阪市大 4
758:名無し検定1級さん
08/03/08 14:05:47
>>756
おっさん何歳だよwww
759:名無し検定1級さん
08/03/08 14:32:18
弁理士時給1000円
760:名無し検定1級さん
08/03/08 21:39:49
おいら上位駅弁なんだけど、
弁理士なりたいからB4とMではあえて違う分野を専攻したほうがよいのですか?
761:名無し検定1級さん
08/03/08 21:45:13
悪くは無いけどそれほどメリットがあるとも思えない。
まあ多少は得するかも知れないので無理がなければやってみれば?
762:名無し検定1級さん
08/03/08 22:00:37
>>761
ありがとう。参考にさしてもらいます
763:名無し検定1級さん
08/03/08 22:21:37
>>760
ん~あんまり違うといろいろ手を出して中途半端なかんじがいなめないと思うんだが
764:名無し検定1級さん
08/03/08 22:24:26
まあ最終的にはMの分野が食えそうな分野かどうかだな。
765:名無し検定1級さん
08/03/08 22:51:34
>>764
まあ確かに両方文系だったら話にならね~
766:名無し検定1級さん
08/03/09 01:12:49
国Ⅰ落ちたってんなら話わかるけど、
何で、弁理士になる権利をもらえる国Ⅰ審査官を飛び越えて
いきなり弁理士試験を目指そうとするのかね?
767:名無し検定1級さん
08/03/09 01:14:10
唐突過ぎて意味判らん。
768:名無し検定1級さん
08/03/09 01:15:28
就職した企業での研究開発の分野次第でしょ。
769:760
08/03/09 01:20:33
>>765化学系なんですぅ><
>>766おいらみたいな上位駅弁ごときじゃあ国1なんか
受かるはずないんでしあ><
770:761
08/03/09 01:23:20
>>769
やっぱやめとけ。まだ間に合う。
771:名無し検定1級さん
08/03/09 03:16:39
弁理士時給1000円
772:名無し検定1級さん
08/03/09 13:26:23
人から聞いた話でもいいから、「3000マン稼いでる人がいる」
とか、そういう話しろよ。
ていうか多分そういう人は、補助者から搾取しまくってる
だけかもしらんが。
773:名無し検定1級さん
08/03/09 14:00:15
3億くらい稼いでいる人もいるでしょ
独立しないで稼ぐなら、多くても2000万くらいじゃないだろうか。
774:名無し検定1級さん
08/03/09 17:17:58
弁理士時給1000円
775:名無し検定1級さん
08/03/09 22:34:24
一方では、弁理士がすべての技術について熟知しているわけではなく、補助者
の持っている技術的知識の利用は、弁理士がその業務を遂行する上で極めて有
益である。
そこで、この名義貸しの禁止規定を踏まえ、補助者の業務に関して弁理士の
責任体制を明らかにして名義貸しに該当するとの疑念を持たれることを防止
するべく、今後の対応を明確にする。
なお、特許事務所以外の会社や大学知的財産本部などにおいて、弁理士が
補助者に業務を行わせる場合にも、同様にこのガイドラインが適用される。
776:名無し検定1級さん
08/03/09 22:49:27
入所6年で3000万円稼いでる弁理士なら、まわりにいそうだな。
通算での収入だが。
777:名無し検定1級さん
08/03/09 23:28:40
>>775
それって、どこに書いてあるの? それとも10の3乗ずり?
778:765
08/03/09 23:55:47
>>769
化学系なら、募集してるところは結構ある
うちも化学系のみに絞って急募かけてる
779:名無し検定1級さん
08/03/10 00:44:57
化学系は人手不足なのか?
780:名無し検定1級さん
08/03/10 00:58:23
?
781:名無し検定1級さん
08/03/10 08:10:38
弁理士時給1000円
782:名無し検定1級さん
08/03/10 22:10:37
>>775
>一方では、弁理士がすべての技術について熟知しているわけではなく、補助者
>の持っている技術的知識の利用は、弁理士がその業務を遂行する上で極めて有
>益である。
まるで、裁判所で裁判官にレクチャーしてる調査官みたいだな、おい。
783:名無し検定1級さん
08/03/10 22:25:10
知財訴訟の場合、まさか、調査官が判決文を書いてるわけじゃあるまいね。
もしそんなことが堂々とまかり通っているなら、特許事務所で無資格者が明細書を書くこともいいだろうが。
784:名無し検定1級さん
08/03/11 00:50:03
弁理士時給1000円
785:名無し検定1級さん
08/03/12 00:12:49
>>756
老人ホーム状態の事務所ならそうかもな。
786:名無し検定1級さん
08/03/13 22:05:15
きたあああああああ!!
今年は必ずうかるww
787:名無し検定1級さん
08/03/13 22:52:53
もう3月も中旬だぜ。
補助者ガイドラインは一体いつになったら出るんだ?
788:名無し検定1級さん
08/03/14 00:50:14
弁理士時給1000円
789:名無し検定1級さん
08/03/14 12:39:24
>>787
弁理士は既に内容を知っているが
790:名無し検定1級さん
08/03/14 13:31:49
今は自分で事務所開いてやろうという弁理士はおらんのか?
791:名無し検定1級さん
08/03/14 20:56:16
>>789
うちは、かなりの大手だけど、誰も知らない。
792:名無し検定1級さん
08/03/14 21:15:57
3.特許事務所内部での対応
弁理士は、補助者に対して、指導、研修、監督を行う。
弁理士は、補助者が弁理士の指示の下に、言わばアシスタントとして業務を補助できる職種であること、及び「補助を逸脱」した行為をしないよう指導をする。
「補助を逸脱」した行為とは、弁理士法第75条に該当する弁理士の専権業務を弁理士の指導・監督なく単独で行う行為を言う。
例えば、弁理士の指導・監督なく単独で明細書の作成をしたり、審査官との面接を行ったりする行為である。
補助的な行為とは、上記の「補助を逸脱」した行為以外のものをいい、例えば、発明の発掘、出願内容の打合せ、明細書素案の作成、先行技術の調査がある。
すなわち、弁理士法第75条の業務は、あくまでも弁理士に対して依頼されたものであり、
この業務のすべてを何の指導・監督もなくそのまま補助者に委ねることは、所謂名義貸しに相当することになり許されないのは当然であり、補助者は、この弁理士の指示の下に業務を補助しなければならない。
補助者に対する研修に関し、弁理士は、適切な業務補助を可能にするために、
事務所内だけでなく外部機関による研修の参加を支援することが好ましい。
弁理士の指導・監督が不足することによって、補助者に非弁行為があったときには、
当該弁理士は弁理士法や会則における責任を問われることになる。
793:名無し検定1級さん
08/03/14 21:25:04
B.書面作成:願書、明細書、意見書、補正書などの作成といった弁理士の専権事項については、補助者にこれらの書面の作成補助をさせた場合、補助者の作成した書面の内容をチェックし、必要な修正をして、提出時には内容について責任を持たなければならない。
この際、弁理士が対応していることを明確にするために、送付書面には責任者である弁理士の名前を表示する。
すなわち、願書、明細書、意見書、補正書などの書面作成依頼は、あくまでも弁理士に対してなされたものであり、これらの書面作成への弁理士の関与と責任の所在を明示すべきである。
794:名無し検定1級さん
08/03/14 21:29:31
>>791
何か会派には属してないの?
属していれば、情報が回ってくると思うのだが。
795:名無し検定1級さん
08/03/14 21:59:29
>>778
化学系だったらやっぱり高分子が求人多いですか?
796:名無し検定1級さん
08/03/14 22:03:50
>>792 >>793
部門長が補助者で、部下が弁理士なんて事務所は論外だな。
797:名無し検定1級さん
08/03/14 22:08:42
弁理士会の歴代会長の事務所は大丈夫か?
798:名無し検定1級さん
08/03/14 22:16:33
化学系にバイオはふくまれるの?
799:名無し検定1級さん
08/03/14 22:18:43
>>797
普通に考えれば大丈夫じゃないねw
800:名無し検定1級さん
08/03/14 22:39:37
>>796 >>797 >>799
こういうガイドラインができても、相変わらず無資格者に平気で丸投げできるようなら、もう弁理士制度は廃止したほうがいい。
801:名無し検定1級さん
08/03/14 22:49:53
新聞広告に今でも「特許技術者募集(経験者優遇)」なんてのがあるけど、これは完全に「黒」だよな。
新聞広告倫理規定にも反する。
朝日新聞の日曜版なんてひどいもんだ。新聞社は何も知らないんだろうなあ。
802:名無し検定1級さん
08/03/14 22:54:49
弁理士の義務研修に「明細書作成」の試験を課すべき。
また企業側にもモラルを求めるべき。
803:名無し検定1級さん
08/03/14 23:14:32
弁理士時給1000円
804:名無し検定1級さん
08/03/14 23:43:43
>>798
バイオは化学の一分野に過ぎん。
バイオですか・・・(≧艸≦)ププッ
805:名無し検定1級さん
08/03/15 01:37:32
>>796
別に問題ない
内容に責任を持てる弁理士を願書に書けばいいだけ
806:名無し検定1級さん
08/03/15 01:55:26
良い明細書書いて頂ければ構いません
807:名無し検定1級さん
08/03/15 02:32:25
弁理士時給1000円
808:名無し検定1級さん
08/03/15 03:36:27
ぼんやりしてても 必ず1000円もらえるのだから
むしろラッキーなんじゃないの? 名義貸し代の最低額を保証したとも言える
809:名無し検定1級さん
08/03/15 07:01:09
産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書等の公表について
URLリンク(www.jpo.go.jp)
<添付資料>
1弁理士制度小委員会報告書の概要 <PDF 23KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
2産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書 概要版 <PDF 86KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
3産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書 <PDF 260KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業構造審議会 知的財産政策部会 弁理士制度小委員会
報告書(案)の概要に対する意見募集
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業構造審議会 知的財産政策部会 弁理士制度小委員会報告書(案)の概要<PDF
URLリンク(www.jpo.go.jp)
弁理士関係法規及び日本弁理士会会則
URLリンク(www.jpaa.or.jp)
810:名無し検定1級さん
08/03/15 07:01:57
DQNブラツク企業の判断基準(全職種全業種共通)
1.入社初日から各種社会保険未加入(雇用、厚生、労災、健康、介護)
2.入社後、就業規則を配布しない。
3.残業代が出ない。(休日出勤、深夜残業手当含む)
4.名刺が作成されない。
5.有給休暇がとれない。
6.新入社員に対しての業務遂行マニュアルが作成されていない。
つまり、口頭のみの指示で、新人いじめの温床となっている。
業務遂行マニュアルの作成によって、不必要な長時間労働が減り、
必要な残業代等の請求にもなる。
勿論、全従業員に対して共有化、適宜更新が必要である。
7.その他、労働者側に不利な事項全て。
ブラック企業ウィキペディア(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ブラック企業の見抜き方について
URLリンク(musyoku.com)
ブラック企業の見抜き方
URLリンク(www.geocities.jp)
811:名無し検定1級さん
08/03/15 08:12:27
>>805
>別に問題ない
馬鹿?
812:名無し検定1級さん
08/03/15 09:11:02
補助者ガイドラインに従うと
・補助者に対して売り上げ管理をすること
∵ 明細書を書くのは弁理士であって、補助者ではない。
・クライアントが事務所の無資格者を指定して明細書を書かせること
∵ 無資格者に弁理士業務を依頼することになる。
はいずれも禁止だよね。
813:名無し検定1級さん
08/03/15 09:11:06
>部門長が補助者で、部下が弁理士
↑
問題ナシにできる
上司甲と部下乙の関係は組織体における組織維持に係る上下関係
(例として、出張旅費や経費伝票の承認、部下の人事考課と賞与の査定など)
組織維持上の命令指揮の流れは甲から乙
組織維持に係る責任は上司である甲にある
一方、例えば出願代理業務では上記乙が弁理士で甲が補助者という関係
代理業務上の監督指揮の流れは乙から甲
出願代理に係る責任は有資格者である乙にある
代理業務上での失策は有資格者である乙が負うが
(事務所に損害賠償させてしまったような)組織体内での責任は甲に帰属
814:名無し検定1級さん
08/03/15 09:16:00
訂正アリ;
×(事務所に損害賠償させてしまったような)
○(その失策で事務所が顧客に損害賠償した場合のような)
815:名無し検定1級さん
08/03/15 09:23:52
>>813
間抜け君へ
一般企業の場合と混同してるね。
部門長というからには、当然、部下を指導・監督するのが仕事だ。
一方、補助者ガイドラインによれば、
(別に、ガイドラインがなくても弁理士法上当たり前だが)
弁理士は、補助者に対して、指導、研修、監督を行う。
弁理士は、補助者が弁理士の指示の下に、言わばアシスタントとして業務を補助できる職種であること、及び「補助を逸脱」した行為をしないよう指導をする。
となっている。
従って、「特許事務所」において、
無資格者が部門長で部下に弁理士が配置されているということは、「法上」あり得ない。
もっとも、弁理士業務と全く無関係の事務部門で、
たまたま、上司が無資格者で部下が弁理士というケースはあり得るが、そんな事務所は存在しないだろう。
816:名無し検定1級さん
08/03/15 09:47:10
>>806,805
果たして、「内容の良い明細書」を書けば、誰が明細書を書いても構わないと、
悠長なことを言っていてもよいのか?
これからは、特許技術者が書いた明細書の特許が、法理論的には「無効」と判断される可能性もあるよ。
「名義貸し」が書いた明細書は、実質的には「委任された代理人」ではない者が書いた明細書であり、
法律的には「無権代理人」が書いた「明細書」だよね。
とすれば、当然、特許庁に対する手続き的には「無効」となる(無効審判の無効ではないよ)。
そんな無効な手続で取得された「権利」を行使できるのかな?
「104条の3の抗弁の類推適用で権利行使が制限される」可能性もあることをお忘れなく。
817:名無し検定1級さん
08/03/15 09:52:35
>>816
民法知らん奴が無茶苦茶語るな。
818:816
08/03/15 10:01:06
>>817
民法を理解していないのは、どちらかな?
法理論を厳密に解釈すると成り立つ抗弁だぜ。
819:名無し検定1級さん
08/03/15 10:03:23
>>816
さすがにそれはないわ。
企業のリスクは非弁行為の幇助の可能性だな。
820:うむ
08/03/15 10:05:48
>>817 >>819
いや、>>816の理論は、なかなか面白い。
確かに民法にはこう規定されている。
第113条(無権代理)
代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。
しかし、弁理士資格のない補助者を出願代理人として追認することはできない。
そうするとどうなる?
821:名無し検定1級さん
08/03/15 10:08:34
補助者が作成した明細書で弁理士が手続を代理するんだから無権代理にはならないよ。
やはり非弁行為の問題だと思うけどね。
822:816
08/03/15 10:09:06
>>819
当然、幇助、教唆の可能性があるが、
日本の司法警察がこの法改正で動くと思う?
まず刑事で判断される可能性はないよ。
とすれば、民事で判断させるしかないが、
攻撃防御の方法として上の方法があると思うわけ・・・
823:816
08/03/15 10:12:13
なお、弁護士の場合も、非弁行為があるが
この場合も、無権代理だよ。
824:名無し検定1級さん
08/03/15 10:14:47
>>821
>補助者が作成した明細書で弁理士が手続を代理するんだから
という前提が間違ってる。
願書に形式的に弁理士名が記載されていれば名義貸しにならないというわけではない。
(そもそも、それが問題だからこそ法改正で刑罰を科すことにしたのだよ。)
>>822
ばれなきゃいい。訴追されなきゃいい。って言い出したらおしまいだよ。
825:名無し検定1級さん
08/03/15 10:57:09
アメリカで侵害訴訟になったときには困るな
今でさえ弁理士が発案したクレームが冒認であるとの攻撃を受けているのに
日本の弁理士の守秘義務がまあ認められて最近は大丈夫になったとかだが・・・
アメリカで活動しない企業はどうぞ補助者の明細書で無権代理してくださいな
普段の経費をケチって泣きを見るのは自己責任
826:名無し検定1級さん
08/03/15 10:57:15
813、815、816から今に至る一連の記載者達はかなり良く勉強しておるようだ
だが、まだ短答合格のレベルだね
応用力の涵養にはいま一歩の研鑚が望まれる
エッ?君たち弁理士だって?
もしそうなのなら、およそリーガルマインドに欠ける感あり
より一層の研鑚が望まれる
827:816
08/03/15 11:00:57
特許技術者が書いた明細書の特許が無権代理で「無効」と判断されれば、
企業は、「内容が良ければ誰が書いてもよい」とはならないだろう。
旧態たる悪習の「特許技術者」と、それを仕切る「所長弁理士」が排除される。
828:816
08/03/15 11:03:25
>>826
何を持ってリーガルマインドがないのか説明してくれないか。
829:名無し検定1級さん
08/03/15 11:10:02
826に一票
830:名無し検定1級さん
08/03/15 11:15:15
>>826,829
なぜ、補助者と所長弁理士を擁護するのか?
あ、そうか、気が付かなかった。ごめん
831:名無し検定1級さん
08/03/15 11:25:01
830に一票
832:名無し検定1級さん
08/03/15 12:04:52
いいから仕事しろよ
833:名無し検定1級さん
08/03/15 12:55:21
米国の訴訟になんで日本の弁理士法が関係するんだよww
834:名無し検定1級さん
08/03/15 12:59:56
は?w
835:名無し検定1級さん
08/03/15 13:03:50
仕事できない無能弁理士がこんなとこで何を吠えても無駄だよ。
無能弁理士に明るい未来はこないさ。
836:名無し検定1級さん
08/03/15 13:04:25
と仕事が出来ると自分だけが思っている無資格者が言っています
837:名無し検定1級さん
08/03/15 14:01:34
>「名義貸し」が書いた明細書は、実質的には「委任された代理人」ではない者が書いた明細書であり、
そもそもこれをどうやって立証するんだ?
838:名無し検定1級さん
08/03/15 14:03:27
>日本の司法警察がこの法改正で動くと思う?
まあ日本の警察は特許なんかわからんから勘弁してくれ、ってスタンスだしな
839:名無し検定1級さん
08/03/15 14:12:17
>>837
「事務所の出願件数÷弁理士の数」で年間100以上の事務所は、名義貸しの
蓋然性が高いよな。
とすれば、対象案件(特許)も名義貸しの可能性が高いとの立証が可能だと思う。
民事の証明力は、刑事ほど厳しくないから、こうした立証も可能だと思うよ。
840:それはね
08/03/15 15:40:38
>>837
強欲所長にピンハネされてきた無資格補助者が法廷で証言するんだよ。
所長は無資格者に明細書作成を丸投げして、弁理士会のムラ活動ばかりやってましたってな。
そういや、YSは毎年奈良県の長者番付に載ってたっけな。
長者番付がなくなってほっとしてるだろ。
841:名無し検定1級さん
08/03/15 15:43:51
形式的な代理権の話は問題にならないだろう。
それを問題にするなら、
「雇用者である弁理士Aが、被雇用者である弁理士Bに全ての出願業務を
やらせて、弁理士Aのみを代理人として出願した」
という事例まで問題になる。
842:名無し検定1級さん
08/03/15 15:50:51
>>840
出願公開制度はなくならない。
YSの出願件数も代理人の数常に公になる。
「名義貸しの抗弁」が成り立つと、企業はどうするのかな。
843:名無し検定1級さん
08/03/15 15:54:31
>>841
馬鹿?
弁理士Bは弁理士であるので非弁行為にはならない。従って、名義貸しにもならない。
問題になるとしたら無権代理。
しかし、弁理士Aは複代理人として弁理士Bを委任できる。
顧客も、弁理士Bをいつでも追認できる。
よって全く問題ない。
このスレは、Bが弁理士資格を持っていなかった場合を問題にしているのだよ、このうすら。
844:名無し検定1級さん
08/03/15 16:01:07
>>840
確かに、弁理士会のムラ活動ばかりする所長は、何を考えてるのやら、
3月のこの忙しい時期に、ゴルフだって・・・
845:名無し検定1級さん
08/03/15 16:10:34
まあ大抵そんな所長は、居たところで足手纏いになりこそすれ、役に立たないから。
分をわきまえてんじゃね?
846:名無し検定1級さん
08/03/15 16:14:34
>>845
休日出勤までして、なんであいつ等の取り分まで
稼がなければならないんだという、素朴な疑問。
ごめん、単なるグチになった。
847:名無し検定1級さん
08/03/15 16:59:53
>>844-846
まあそういう所長はいないほうが仕事がはかどるってことでいいんじゃね?
848:名無し検定1級さん
08/03/15 17:23:38
>>847
いないのは歓迎だが、所員の上前を激しくハネるのはやめてほしい。
土日に出てきて所員のノルマチェックしながら預金通帳を眺めてヒヒヒと笑う癖はやめてほしい。
849:ぷっ
08/03/15 20:37:05
俺は、土日にも働いてるってか。
850:名無し検定1級さん
08/03/15 21:39:20
マジで、権利侵害で訴えられた場合には、
「名義貸しの抗弁」を主張して、権利化手続きの有効性を争うべきだよ。
証拠保全で知財部と事務所の包袋を確保すると、企業知財部にはプレッシャーになり、考え方を改めるよ。
そうすれば、弁理士制度が適正化されて、悪しき慣習がなくなり、弁理士に将来性はあると断言できる。
ただ、当然、資格+実力を備えた弁理士の将来性だけどね。
851:名無し検定1級さん
08/03/15 23:31:00
いいから仕事しろって。
2ちゃんでえらそうにしたって無能は治らんぜ?
852:名無し検定1級さん
08/03/15 23:35:11
>>848-849
たぶん趣味がないんだね、その所長
853:名無し検定1級さん
08/03/16 00:15:06
>>833
ディスカバリーがあるからだと思う
・・・知らないとか言うなよ?
無資格補助者には守秘義務が無いからな、一発で冒認無効で終了
854:名無し検定1級さん
08/03/16 00:48:10
>>853
無資格者には守秘義務がない?
あなたどうしてそんなにバカなんですか?
855:名無し検定1級さん
08/03/16 00:51:04
無資格補助者には守秘義務が無いからな?
何だそりゃ?
856:名無し検定1級さん
08/03/16 01:19:44
冒認とか言ってるしもう基地外だろ。
相手するだけ時間のムダ。
857:名無し検定1級さん
08/03/16 01:43:08
弁理士時給1000円
858:名無し検定1級さん
08/03/16 01:50:34
転職板でサブクレーム考えてこなかったり、実施例とか全然追加してこない事務所の担当者には仕事回さないようにしていると知財部員にいわれてヴェテが発狂した
その結果、冒認とか騒ぎ出した
859:名無し検定1級さん
08/03/16 07:00:23
>>854
いやいや裁判所に開示命令された時に隠せるかって話しだろ
860:名無し検定1級さん
08/03/16 07:19:58
>>858
事務所の担当者に実施例を追加させる?
基地外か君は。
861:名無し検定1級さん
08/03/16 12:03:09
産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書等の公表について
URLリンク(www.jpo.go.jp)
<添付資料>
1弁理士制度小委員会報告書の概要 <PDF 23KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
2産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書 概要版 <PDF 86KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
3産業構造審議会知的財産政策部会弁理士制度小委員会報告書 <PDF 260KB>
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業構造審議会 知的財産政策部会 弁理士制度小委員会
報告書(案)の概要に対する意見募集
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業構造審議会 知的財産政策部会 弁理士制度小委員会報告書(案)の概要<PDF
URLリンク(www.jpo.go.jp)
弁理士関係法規及び日本弁理士会会則
URLリンク(www.jpaa.or.jp)
862:名無し検定1級さん
08/03/16 13:17:34
>>860
正確には発明者から聞き出せないだな
インタビューまで設定してやったのに、実施例が全然増えてないと何しに来たんだ、こいつとは思う
863:名無し検定1級さん
08/03/16 13:45:08
>>862
本来は、知財部員の仕事だが。まあ、知財部員ってほとんどが無能だから仕方ないな。
864:名無し検定1級さん
08/03/16 14:23:16
仕事のなすりつけあいで無能よばわりするのは醜いですね。
865:名無し検定1級さん
08/03/16 14:50:51
>知財部員ってほとんどが無能だから
全員が全員ではないが、同意。
866:名無し検定1級さん
08/03/16 15:11:20
知財部員から見ると、事務所員は無能っていう人多いよ。
おれは、互いの利害の違いを認識せずに不理解を無能で片付ける奴が一番小者だと思う。
知財部、事務所限らず。
867:名無し検定1級さん
08/03/16 15:15:55
自分は企業の開発者を経て、今は事務所に勤務している。
あくまで印象だが、知財部の人は開発者(発明者)に比べ、
今ひとつという感じはする。
事務所との窓口になる人は、第一線を退いたベテランが多く
そのような感じるのかもしれないが。
868:名無し検定1級さん
08/03/16 15:25:53
ねーよ。
869:名無し検定1級さん
08/03/16 15:25:58
>>867
それは企業によりけりだよ。
私は、企業知財→事務所だけど、私のいた企業では、原則新卒採用。
開発者とは違う視点で発明を捉えることができるので、
私も発明者に加わったことがある。
ただ、確実にいえる事は、その企業が知財を重視している場合には、
それなりの人材を配置しているよ。
870:名無し検定1級さん
08/03/16 15:36:47
おれ新人知財部員。
事務所のおじさんたちはおれなんかにまでペコペコしてご苦労様と思います。
871:名無し検定1級さん
08/03/16 15:47:13
研究開発>知財
みたいな意見をよく聞くが実際は知財部が尻叩きをしないと、
研究開発はいつまでもチンタラとして成果を出さない。
しかも研究開発が提出してくる発明は大半がゴミみたいなもので即刻却下される。
872:名無し検定1級さん
08/03/16 16:46:57
今は知財部員にそれなりの人間が配属されている。
が、15年以上前に入社したの部課長世代は、出来の良くない人物も
少なくない。
開発は人数が多いから、すごい人もいれば、箸にも棒にもかからん者もいる。
873:名無し検定1級さん
08/03/16 17:25:53
素人の特許申請白書書いたどー!
URLリンク(www.geocities.jp)
874:名無し検定1級さん
08/03/16 18:17:22
弁理士時給1000円
875:名無し検定1級さん
08/03/16 18:52:09
>>866
>知財部員から見ると、事務所員は無能っていう人多いよ。
ははは、それは違うな。
知財部員は無能でもクビにならない。(知財部があるくらいの大会社では簡単に首切りはできない。)
事務所員が無能だと、あっという間にクビ。(特許事務所はシビアだぜ)
結果として、知財部員のほうに無能が集中する。
まあ、事務所員としては、知財部員の機嫌を損ねないように、常にお説ごもっともという感じでやってる。
それを誤解してる無能な知財部員の多いこと。
876:名無し検定1級さん
08/03/16 19:09:35
弁理士時給1000円
877:名無し検定1級さん
08/03/16 19:26:03
大企業の知財部員の方がよっぽど儲かるけどな。
878:名無し検定1級さん
08/03/16 19:27:43
>>877
だな。しかも事務所の人間なんかぺこぺこしないといけないし。
879:名無し検定1級さん
08/03/16 19:50:45
まあ少なくとも875のような発想をしてるようじゃ未来はねーな。
クライアントのニーズかわからないのを知財部員のせいにしたってクビになるのは自分だというのに。
880:名無し検定1級さん
08/03/16 19:55:55
発明発掘もライセンス交渉も知らない事務所員の大口かなり笑える。
881:名無し検定1級さん
08/03/16 19:59:57
>>879
禿同。
能力とかどーでもいいけど、
事務所より企業で弁理士やってるほうがいいと思うぜ。いろんな意味で
882:名無し検定1級さん
08/03/16 20:14:41
能力が無くてもそこそこもらえる点で企業の方がいい。
883:名無し検定1級さん
08/03/16 20:18:15
>>881
企業じゃ、弁理士資格なんて何の価値もないよ。
884:名無し検定1級さん
08/03/16 20:27:29
あっても邪魔になるものでもあるまい。
885:名無し検定1級さん
08/03/16 20:51:44
中途採用なら弁理士必須のとこが多い
886:名無し検定1級さん
08/03/16 21:19:54
>>885
それは、知財レベルの低い会社
知財が分かっている会社は、
資格よりも、実務経験の方が重視される。
887:名無し検定1級さん
08/03/16 21:38:13
>>886
たとえば?
888:名無し検定1級さん
08/03/16 23:06:41
>>887
Kセラとか弁理士より知財検定のほうが重要って聞いた
889:名無し検定1級さん
08/03/16 23:08:41
そりゃ企業にとっては弁理士資格や弁理士試験は弊害も大きい。
890:名無し検定1級さん
08/03/16 23:43:44
無能な知財部員に接待するのは屈辱じゃないのかね?w
891:名無し検定1級さん
08/03/17 00:16:29
屈辱とは言わんが、もうちょっとぴりっとして欲しいな。
出願も中間も調査も丸投げな人が多いもん。
892:名無し検定1級さん
08/03/17 00:38:21
忙しいんだも。
たいした発明じゃないんだからそっちで適当にやってよ。
そのために金払ってんだも。