★★★弁理士に将来性あるか★★★at LIC
★★★弁理士に将来性あるか★★★ - 暇つぶし2ch115:名無し検定1級さん
08/01/13 13:38:55
>>114
コンサル一択だろ
野村総研でもいけばいいじゃん

116:名無し検定1級さん
08/01/13 15:28:42
>>115
114だけど、転職っつーか社内異動を考えて、中小企業診断士を
ちょっくらかじっただけ、なんだけど・・・、知財戦略云々を
評論家ぶって語れる仕事として、やっぱコンサルって逝ける?

117:名無し検定1級さん
08/01/13 23:06:18
おれもいきたい。
少し調べた。
でも無理そう。

118:名無し検定1級さん
08/01/14 09:23:07
野村総研は、「超一流」学歴ブランド丸出しの会社だなぁ。
京王理工学卒程度の漏れでは、書類選考ではじかれそう・・・。
でも、コンサル業務って、やっぱ、脱知財組の最後の砦か?

119:名無し検定1級さん
08/01/14 09:50:32
知財コンサルって、相手は中小企業の親父だろ。
どう考えてもビジネスモデルとして成立しない。


120:名無し検定1級さん
08/01/14 10:51:34
朝日新聞日曜版にはよく特許事務所の求人が載る。
津国特許事務所は、いまだに「特許技術者」を募集してるね。
「実務経験者優遇」には笑ってしまった。

ちなみに、弁理士会のHPにも求人欄がある。
かつては、特許技術者募集なんてのもあったが、今は募集できるのは「弁理士」と「弁理士志望者」に限られる。

特許技術者募集、経験者優遇なんてこと放置してたら弁理士制度はいずれ崩壊するよ。


121:名無し検定1級さん
08/01/14 12:13:56
>>114
菅直人に相談してみればw

122:名無し検定1級さん
08/01/14 12:31:21
>>119

実家は零細事務所なので、中小企業ばっかりが顧客だが・・・、
超大手電機メーカのクライエント(つまり下請け)より圧倒的に恵まれていた。

業界最大手の鈴〇なんか、発明者の下手糞な明細書の「てにおは直し」が
仕事だもんね。知財部の俺達にとっては、余計な手直しで発明者とトラブる
事務所担当者は、ウザいだけ。こうして粗製乱造な明細書が量産される。

係争その他重要な業務については、知財部の無資格者達が担当し、
知識豊富な事務所の有資格者には活躍の余地も無い。

一方中小企業は「先生先生」って慕ってくれ、特許に好都合な
実験データの取り方迄指導し、実質的には「社外研究所長」として、
技術開発戦略のコンサルしていた。

勿論明細書は自分で書き上げる訳だが、「てにおは直し」よか大変だが
充実度が圧倒的だ。ピンハネするも何も自分が所長だから、丸儲けだ。

「大手企業がクライアント」という弁理士程、実は惨めだ。

123:名無し検定1級さん
08/01/14 13:34:33
事務所弁理士に係争任せるバカはおらん。

124:名無し検定1級さん
08/01/15 01:04:27
>>122
超大手電機メーカーって凍死場のことか?
次世代DVD企画で売国奴チョニーにフルボッコで大変だなw

125:名無し検定1級さん
08/01/15 20:43:25
大手電気メーカーは受注件数は多いが買い叩くからな
ワーキングプアの明細書工場だ
所員大迷惑

126:名無し検定1級さん
08/01/16 07:56:27
>買い叩くから
最近の相場はいくらぐらい?
むかしRの6万、M○器の7万を泣く泣く受けてたことがあった

127:名無し検定1級さん
08/01/16 12:24:20
何だかんだ言っても資格の中では弁理士が一番安定してるんじゃ

128:名無し検定1級さん
08/01/16 12:38:19
>>126
うちはそういう案件で、利益を出してる。
たった1~2時間でてにおはを直すだけで6~7万というのは有り難いよ。
30時間かけて1件30万の仕事なんて赤字もいいとこ。


129:126
08/01/16 15:54:31
>>128
冷静に考えると、そうなんだな
面白みはなかったけど、一人で1日3件処理ということもあった。
請求項もよい出来で、少しの手直しだけ。発明者がここまでやるかと
舌を巻いたこともしばしば。
いまは鞍変えてアヤ付き案件もやってるが、ホント赤字もいいとこ。


130:名無し検定1級さん
08/01/16 19:21:17
>>126
R(同じとこかわからんが)は今もひどい
特に中間が最悪 絶対赤字だ
頼むからこんな仕事断ってくれよと所員涙目



131:名無し検定1級さん
08/01/16 21:46:40
>>130
代理権付はしんどいね。
出願だけ黒字で後は赤字。
もちろん外国出願はない。

ウチは大企業の下請け仕事は絶対受けない。
それでもなんとかやっていけてる。

132:名無し検定1級さん
08/01/16 22:07:26
そうか。だからおまえらは中間処理まじめにやらんのか。

133:名無し検定1級さん
08/01/16 22:27:44
>>132
いまさらそんなことを言われてもw
酔狂な

134:名無し検定1級さん
08/01/16 22:54:29
知財部の連中は意外に知らんよ

135:名無し検定1級さん
08/01/16 23:17:22
>>130
結局は中途半端でクラが損するんだけどね
もすこしお利巧な会社だとおもったんだが

136:名無し検定1級さん
08/01/16 23:48:52
大企業の大量受注よりも中小の一括代理の方がずっと良いと聞いてる。
感謝されるし


137:名無し検定1級さん
08/01/17 08:39:34
ピンからキリまであるな
ピン仕事は、てにをは直す程度でよい完成度の高い発明報告書がある案件で、
ただし単価は安い。でも件数は多い。よって事務所としては、おいしい。
キリ仕事は、アヤ付き案件で、雀の涙程度でしかない技術検討料をもらっても
手間と時間で大赤字。しかも、アヤ付きを処理してやれば、これは便利とばかり
鞍はうちにアヤ付きばかりを送ってくる。事務所としては最低。

138:名無し検定1級さん
08/01/17 08:42:23
アヤ付き案件に、みなさんはどう対処してますか
妙案キボンヌ

139:名無し検定1級さん
08/01/17 12:23:51
弁理士は、てにおは直し屋。
イラネ。

140:名無し検定1級さん
08/01/17 18:06:19
アヤ付き案件、実は知財担当者も困っているわけ。
発明者に戻すには、発明にならない理由、欠けているデータの指摘など、検討して
手をかける必要があるが、本音はそれもやりたくない。
そこで人のいい、技術力の高い所員を狙い撃ちしてその事務所に送りつけ、預けてしまう。
うまくすれば、その所員が発明者と三者会議して検討してくれ、面倒な調整作業を
やってくれる。
さらにうまくすれば、その所員がひとりで勝手に発明を完成させてくれる。これは
その所員がすごい技術力・開発能力がある場合に限定されるが。
最悪、「低技術のうちでは対応できません」と事務所が返してきたら、それを理由に
発明者に戻して引導を渡す


141:名無し検定1級さん
08/01/17 20:51:52
これから弁理士の数および弁護士(知財方面で活躍希望)が増えるんだから
ただ受かっただけじゃ就職自体危ないと思う
某受験機関では文系大卒や高卒まで受講している
彼ら彼女らがもし受かったとして就職できるものなのだろうか?
事務所の募集要項を適当にみたところでは
実務経験必要な所が多く、実務経験を要求していなくても
理系院卒が用件にあがっている。
仮に運よく採用してもらっても、技術分野に疎くものにならなければ即解雇
という危険も十分ありえる。これから弁理士が増えるのだから使えない能力のない
弁理士は当然そうなるよな
結局弁理士という資格をとるだけではどうにもならないということか?
そう考えると受かるまでに大変な労力がかかる割りにリターンが少ない
んだからあまり有用な資格じゃなくなってきたと思う

142:をいをい
08/01/17 21:10:12
>>141
>これから弁理士の数および弁護士(知財方面で活躍希望)が増えるんだから

弁護士が増えるのは既定の事実だが、弁理士は減らしていくんだぜ。


143:名無し検定1級さん
08/01/17 21:11:09
>>141
長々と乙だが今も昔も資格だけで食えるわけないだろ。
なに甘えたこと言ってんの?

144:名無し検定1級さん
08/01/17 21:40:20
昔は資格保有者数の絶対数が少なかったということもあり
資格もちというだけで就職に困ること自体はなかったとのこと
無能なら簡単な発明の明細書作成しかまわさないとか
会社内でそういうやりくりしてくれてたみたいだ
だが現在の弁理士はそうはいかないってことだよ
つまり昔は弁理士自体の地位が比較的高く資格保有者というだけで
ある程度の暮らしはできてたんだが、これからは資格持ちが当たり前では
ないけど、大企業の知財部社員でさえ持ってて当然のようになってくる可能性がある
現に企業弁理士の数は年々増えているし
つまり資格の価値自体が急落している、してきているんだよ
弁理士会も弁理士の仕事口を増やすために尽力してるというが気休めにしかならないだろう
無職で目指している連中が結構いるみたいだが、リスクが高い割りに
メリットはどうなの?って感じだ


145:名無し検定1級さん
08/01/17 21:49:28
高望みしすぎなんじゃないか?
年収ウン千万稼げなきゃ、弁理士になった意味ねえとかさ。
そこらのサラリーマンよりかちょっと稼げる程度なら、大半の弁理士は十分可能だよ。
その程度の望みでいいだろ、特別な才能のある選ばれた人間じゃねえんだから。

146:名無し検定1級さん
08/01/17 21:51:55
まあ、無職は藁にもすがるからな。

147:名無し検定1級さん
08/01/17 22:18:12
そこらのサラリーマンっていったらどのくらいだろ?
リーマンの平均年収は400~500万くらいとしたら
600万くらいってことかな?
それくらい稼げるのなら御の字だよ
ある程度のレベルの明細書を書く能力がなければ事務所の売り上げには貢献できてないわけで
それまでは最低年収(ある事務所では350万くらい)で働かされるだろう
小規模な事務所なら残業代もFULLで出してはくれんだろう、違法だがな
ただ仕事できない、売り上げに貢献してないじゃとても文句もいえんだろうし
そんな無能を一から育ててくれる奇特な弁理士先生がはたしているだろうか?
さらに、未経験で弁理士資格だけ持ってる奴は敬遠する事務所もあると聞く
仕事もまだできないのに権利・待遇を先に主張する輩が多いからだそうだ
さすがに資格持ちをあまりに低給与で雇うわけにもいかず、それなら
技術方面に詳しい特許技術者や資格なしで実務能力のある奴の給料を少々あげても
雇うよな

148:名無し検定1級さん
08/01/21 15:51:47
リーマンではなく自分と同じ大学でてるリーマンと比べろよ・・・。
500万や600万なんて、30歳のそいつらの年収だぜ?

500万とか600万とか大卒でもらう給料じゃねーよ

149:名無し検定1級さん
08/01/21 16:04:35
>>148
おまえはまるで高卒のような口っぷりだな


150:名無し検定1級さん
08/01/21 19:31:35
なわねけーよwww

151:名無し検定1級さん
08/01/21 20:55:10
高卒でもとれば人生を変えられる資格
それが弁・理・士!!

152:名無し検定1級さん
08/01/26 00:47:33
弁護士よりはマシなんじゃね?
新司法の連中就職できなくて困ってるよな。。

儲かる資格なんて減ってきてるし
公認会計士はどうなの?

153:名無し検定1級さん
08/01/26 06:33:38
>>152公認会計士はどうなの?
既得のやつらがうじゃうじゃ居って、まともな顧客会社は増えなくて、
平均寿命は伸びるから引退も少ない。同じ代理業でも弁理士とは違って、顧客は
そう簡単に会計士を変えないから、マーケットはさらに小さい。

154:名無し検定1級さん
08/01/27 01:02:33
公認会計士ってかなり食えるんじゃね?

知り合いが大学卒業前に合格して
かなり儲かってるみたいだよ。年収20代で一千万超えるんだからかなりのもんかと。
まあ40代になって、一流企業の上役まで上りつめた人と比較すると
途中で年収は抜かれるかもしれないけど。 若い頃に金があるっていいことだと
思うけどな。 まあ華やかなイメージはないよな公認会計士って

155:名無し検定1級さん
08/01/27 07:54:54
20.1.27 司法試験に関するニュース(1)
合格者年3000人見直しも=司法試験、3月に検討組織-鳩山法相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

弁理士試験についても、このような見直しがあるかもしれません。

2008-01-27 07:14:26 / Weblog
20.1.27 司法試験に関するニュース(2)
司法試験合格者数について省内に検討組織 3月に法務省
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

弁理士試験でも、合格者数の見直しがあるかもしれません。

20.1.27 司法試験に関するニュース(3)
司法試験「3千人合格」見直しの意向、法相「多すぎる」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


156:名無し検定1級さん
08/01/27 14:12:19
日本の現状では、資格要件が逆に規制緩和によってさらに簡素化されつつあり、ミスマッチが増大している。
一方、急激な弁理士数の増加目標は達成され、弁理士登録年数5年未満の新人弁理士が40%を占める状態となっている。
これにより、日本の弁理士数(7200人)は、英国弁理士数(3150人=1650人+1500人)、ドイツ弁理士数(2300人)、
およびフランス弁理士数(500人=230人+270人)の合計数(約6000人)を大幅に上回り、
既に人口比では米国特許弁護士数(17,000人/2億8000万人)と肩を並べ国際的に突出した状態となっている。
さらに、今後も弁理士のさらなる増員が目標とされている。

URLリンク(www.jpo.go.jp)


157:名無し検定1級さん
08/01/27 14:13:24
薄給資格の代名詞w

158:名無し検定1級さん
08/01/27 17:12:53
この5年間の合格者で未登録のヤシを含めればさらに人数は多くなる。
小泉と荒井チューが残した大いなる負の遺産だな。


159:名無し検定1級さん
08/01/27 17:39:21
まあでも日本はどこの国より出願多いからね。
浅はかな悲観は一番楽だよな。

160:名無し検定1級さん
08/01/27 17:46:28
技術わからん奴が増えたから結局ライバルとなりそうな奴
が増えなければどうってことないでしょ
そういう奴ってとってから嘆くんだよねw
「日本の弁理士は多すぎる」だの事務所の体質がどうのこうのと

161:名無し検定1級さん
08/01/27 23:15:40
文系が取得する資格じゃないといっても
最先端の特許
例えば液晶の製造技術の歩止り改善技術とかって
理解できなくても一応そのように書いて申請とかだめなのでしょうか?

メーカートップレベルの研究員がやっと理解できるレベルの申請が来たら
弁理士も??となりませんか?

162:名無し検定1級さん
08/01/27 23:27:46
理解できなくてそのまま書くだけでどうにかなるならそもそも
弁理士なんていらんでしょうが
研究者なんて資料ある程度作成するけどまとめとか
きちんと権利書となる文章は弁理士が取捨選択してまとめるんだから
基本的な前提技術知識ないと研究者に質問すらできないじゃん
そんな弁理士が研究者と打ち合わせできると思う?
その事務所のレベルが疑われるとおもうぜ
これから弁理士の人数が増えるのは確実なんだし
できない奴に対しては事務所にクレームきたりして
弁理士チェンジしてくれとかいわれるんだろうな

163:名無し検定1級さん
08/01/27 23:28:09
>>161
そのクレームだけなら何とか書けるかもしれんが、明細書の作成は
内容をある程度理解できないと無理だろう。

164:名無し検定1級さん
08/01/27 23:31:16
>>161
めんどいんで一言で結論だけ答えると
「100%無理とは言わないが概ね無理」

165:名無し検定1級さん
08/01/27 23:34:19
文系がとる自体おかしな資格ってことに気づくべきだよ
理想はメーカで研究何年かやって、発明やっていくなかで
特許にふれて特許業界自体に興味もって…っていう流れ
いまは受験機関がなりふりかまわず受験生集めているから
文系や高卒が受験して資格とったらどうにかなると思ってる節がある
文系でもできる弁理士さんは夜間の工学部に通って技術知識の習得を
しているらしいけど…そんな一握りでしょうな

166:名無し検定1級さん
08/01/27 23:37:48
>理解できなくても一応そのように書いて申請とかだめなのでしょうか?

こんな考えで法律の勉強だけして受かる弁理士がこれから
急増するかと思うと弁理士制度の崩壊といっても過言ではないな
人数増やす弊害がこれから5~10年で現れるだろう

167:名無し検定1級さん
08/01/27 23:39:18
そもそも文系弁理士は事務所の面接ではじかれるからもーまんたい!!

168:名無し検定1級さん
08/01/27 23:42:39
某受験機関のある文系弁理士講師は講師連中の中で評判が宜しくないとのこと
それは、その先生が実務をまったくやらずに講師専任だからだそうだ
文系弁理士で成功しようと思ったら、そういうやり方が一番いいのかも

169:名無し検定1級さん
08/01/28 02:34:34
合格して早3年
未だに弁理士登録させてもらえない俺様が来ましたよ
ほぼ無条件で登録させているのって電機ぐらいだよな

これで大手企業の知財って言うんだからな


170:名無し検定1級さん
08/01/28 02:40:22
自分でかね払えお

171:名無し検定1級さん
08/01/28 03:02:18
弁理士とって出版社法務でライツ処理やってる文系です

172:名無し検定1級さん
08/01/28 03:08:04
知り合いの30半ばの文系未経験弁理士が就職決まってたぞ。
文系でも能力あれば商標でやれるだろ。

173:20
08/01/28 11:37:03
>>138
アヤ付き案件・・・特別料金で外注へ

174:名無し検定1級さん
08/01/28 11:46:27
文系で合格した後 理科大夜間行ってる人知ってる。
結構あるのかなこの組み合わせ

175:名無し検定1級さん
08/01/28 23:08:59
このへんで、いったん弁理士制度はつぶしたほうがいいんじゃね?
弁理士会の重鎮とやらは、堂々と名義貸しで潤ってるし。
企業の知財部長も事務所との癒着で潤ってるし。
存在意義なんて全然ないよ。

特許技術者(ってのもひどいネーミングだが)に明細書作成代行業を認めてやれよ。


176:名無し検定1級さん
08/01/28 23:10:28
バカじゃね?

177:名無し検定1級さん
08/01/29 00:14:17
>>175
いや、正論だよ。

178:名無し検定1級さん
08/01/29 09:01:38
しかし、ミートホープの社長一族ってのはひどいね。
ものすごい額の給料・役員報酬を、本人、妻、子供達で分けて手に入れてたわけだ。
節税ってやつか。
告発した常務の給料が20万ちょっと、年収が200万台だってことにはもっと驚いた。

でも、これってどこかの特許事務所に似てなくね?


179:名無し検定1級さん
08/01/29 19:16:08
>>178
まじかよw
そりゃ告発されるわな
常務クラスで年収200万円代とかどこの国だよw

180:名無し検定1級さん
08/01/29 20:48:54
>>178
大阪のYSを筆頭としてだな


181:名無し検定1級さん
08/01/29 21:49:42
今年から既存弁理士の研修制度が始まるが、
その事務所の明細書の抜き打ち試験を、所長が受けなければならない
というのはどうだろう。
名義貸しが少なくなると思うが…

182:名無し検定1級さん
08/01/29 21:52:32
所長ともなれば普通に経営だけやってる人も多々いると思うから
それはちょっとしたらいかんでしょw
試験の成績悪いと事務所の評判悪くなってつぶれちゃうかもじゃんw

183:名無しさん@引く手あまた
08/01/29 21:52:52
>>178
でも北海道って土地も物価もべらぼうに安いから
都内で200万は暮らしていけんけど、北海道ならゆうゆう

184:名無し検定1級さん
08/01/29 22:52:28
>>182
つぶれていいんじゃね。
代理人だろ、代理人。
代理人として使えなけりゃ、看板おろして貰うしかないよ。

ちなみに、経営者は別よって言いたいなら、経営者に弁理士資格はいらねってことになる。


185:名無し検定1級さん
08/01/31 20:56:22
仕事ができるけど経営センスが無い人が所長だと、
所員はワーキングプアになるよ
良いものをより安く、の自己満足に
付き合わされるよ


186:名無し検定1級さん
08/01/31 21:47:47
金銭面では、今やあまり魅力がないだろね。
むかしは、それこそおいしい職業だったみたいだけど。

187:名無し検定1級さん
08/01/31 21:55:29
>>仕事ができるけど経営センスが無い人が所長。
別に「弁理士」に経営センスなんて要求されてないだろ。
ワーキングプアになると思うなら、「それなりの」事務所に行けば。
そもそも「侍」商売だぜ、弁理士は。

188:名無し検定1級さん
08/01/31 22:06:48
「良いものをより安く」なんて考えている所長なんていないよ。
特許事務所はそういう商売ではない。代理業だ。

189:名無し検定1級さん
08/02/01 00:17:50
金銭面で美味しい資格なんて残ってるのかな・・・
公認会計士は結構稼げるようだが激務だしな。


190:名無し検定1級さん
08/02/01 00:21:46
公認会計士は仕事があまりにもツマランしな。
弁理士は他の士業と比べれば、仕事内容は魅力的なほう

191:名無し検定1級さん
08/02/01 00:24:03
まあそれはあるな。

192:名無し検定1級さん
08/02/01 00:38:19
経営が下手な所長の事務所はブラックだよ
どれだけ代理業が上手くても
稼げなければ意味が無いからな

193:名無し検定1級さん
08/02/01 00:38:55
100件無料トライアルとか
馬鹿じゃねーのかと

194:名無し検定1級さん
08/02/01 00:39:37
そんなのあるのか?初めて知った。

195:名無し検定1級さん
08/02/01 00:40:40
完全に所長のオナニーですね


196:名無し検定1級さん
08/02/01 20:40:26
3千万円分、無料奉仕ってか。ありえねー


197:名無し検定1級さん
08/02/02 03:23:56
特許事務所の裁判勝敗情報

鈴榮特許綜合事務所  39戦 6勝33敗

つかえねぇwwwww



198:名無し検定1級さん
08/02/02 14:00:35
なあ、杉村萬国の所長、杉村憲司って何者なの?
前所長の息子(憲司ではない)は、いつまで経っても弁理士試験に
受からなかったと聞いていたが。
登録日も最近のようだし。

登録日:平成18年11月21日 14748 杉村 憲司


199:名無し検定1級さん
08/02/03 12:15:32
どの資格もそうなんだけど
弁理士目指してる奴って資格とるだけど年収1000万はもらえると
信じ込んでる奴がおおいわw
いったいどっからその根拠がでてくるんだよと
資格の学校(特にL)におどらされすぎ…
なんか信じられんのが専門も持たない奴が
弁理士は文系の資格だと勘違いしてるひどいケースもあるし

200:名無し検定1級さん
08/02/03 12:42:22
そもそも、何をしたくて弁理士の資格を取るのか
分からない香具師が多すぎる。
金なんか儲からないぜ

201:名無し検定1級さん
08/02/03 13:08:37
そもそも薄給過ぎて将来もなにもない。

202:名無し検定1級さん
08/02/03 14:09:07
まあ文系じゃそうだろうな

203:名無し検定1級さん
08/02/03 14:21:52
うちの会社に文系弁理士とセキュアド免除の弁理士いるけど、
うちの会社は応用化学。
入社3年経つのに、明細書すら全く読めず、本当に使えない。
だけど、弁理士だといばりちらして、扱いに困っている。

204:名無し検定1級さん
08/02/03 14:59:52
まさしく免除制度がもたらした弊害だな
人のことはいえんけどセキュアド免除はないだろwって思うぜ
上辺だけの知識を問うだけだからなw情報通信工学の素養まったく必要なし
実務なしの俺でも少し勉強しただけで一回で受かる試験

205:名無し検定1級さん
08/02/03 15:04:01
付け足すと
院卒の半年以上かけて書いた修論が、
短大卒、高卒でも数ヶ月勉強すればとれるセキュアドと
同等の扱いってことなんだよねw
さすがにこれはまずいって思ったんだろうか
セキュアドは今年で終わりでネットワークプログラミングが
わからないと通らない理系資格に生まれ変わるようだけどw
もう遅いぜ
セキュアドの恩恵を受けた弁理士は既に量産されている
今年もセキュアドの受験者が減らないとしたら
選択免除を狙うハイエナがいるってことだ

206:名無し検定1級さん
08/02/03 15:09:54
選択なんておまけなんだから免除されよーが関係ないだろ

207:名無し検定1級さん
08/02/03 15:12:18
大切な日曜日にそのおまけを受けるために時間をつぶされるわけなんだが

208:名無し検定1級さん
08/02/03 15:16:16
ろくな専門分野、専門知識を持たないやつが弁理士になってどうすんの?
日本が駄目になるわけだ・・・

209:名無し検定1級さん
08/02/03 15:20:35
そこは金ですよ
ろくな明細書かけなくてもうまく立ち回れば
それこそ年収1000万円がとれるかも?だからな
文系なんてその辺得意だろうしな
弁理士に落ち目でプライドの高い文系が弁護士受かる力がないと
気づいて「じゃあ弁理士があるじゃん」みたいな感じで
なだれ込んできているんじゃないかって
最近思っています

210:名無し検定1級さん
08/02/03 15:22:11
知財立国目指すんなら弁理士の数増やすんじゃなくて
発明できる研究者増やせよ…って思うわ
中にはおばちゃん発明家のほうが頭の回転(切れ)がいいんじゃないのって
くらいの糞弁理士がいるから

211:名無し検定1級さん
08/02/03 15:24:25
理系学部でた奴以外は受験資格なしにしたらいいのに

212:名無し検定1級さん
08/02/03 15:28:45
もう弁理士終わりでしょw
昔は弁理士の数が少ないからこそ高給だったわけで
これから文系だろうと、専門なしだろうと
弁理士大量生産(理系弁護士もいるだろうな)なんだから
仕事の口が少なくなるよな
現在でも企業からは安く買い叩かれているらしいし
当の事務所なんて冷静に考えれば「退職金なし」「福利厚生なし」
の零細企業なわけで、開業目指してがんばってる奴以外はほんっと
弁理士受ける意味ないでしょw
資格の学校はこういう現実を絶対に伝えないからな
おそろしや

213:名無し検定1級さん
08/02/03 15:34:25
おれが資格学校の職員なら
文系ちゃんと高卒ちゃんには
「君の貯金むだになるからもっと別のことに使いなさい」
ってアドバイスしてあげるのに…
50万以上ぼったくられてるからな
ある意味金だけじゃなく時間まで奪うから、振り込め詐欺より
断ち割るぜ

214:名無し検定1級さん
08/02/03 17:07:06
どうせなら、音を立てて日本蕎麦を食べられる環境を作ろう。

「名ばかり管理職」の判決が出ましたね。
判決文を探したらこんなところにありました。
URLリンク(analyticalsociaboy.txt-nifty.com)


215:名無し検定1級さん
08/02/03 18:30:33
>>197の様な特許事務所は避けたいな

216:名無し検定1級さん
08/02/03 18:38:39
審決取消訴訟の勝訴率はそんなもんだろう

217:名無し検定1級さん
08/02/03 18:54:33
URLリンク(patentofficetrialinformation.blogspot.com)
他を参照してみな

218:名無し検定1級さん
08/02/03 18:59:25
頭の悪い弁理士は、これから教科書通りのセミナーなんかやって
食って行くんじゃねぇの

219:名無し検定1級さん
08/02/03 19:09:48
私はセキュアドを受験して見事選択科目免除という栄光を勝ち取りました
文系でも努力しだいで理系とわたりあえると思います
人間あきらめたらそこで試合終了です

220:名無し検定1級さん
08/02/03 19:12:25
セキュアドを受験 www
弁理士になっても、お前使えないよ

221:名無し検定1級さん
08/02/03 19:46:33
>>219
そりゃそうだ。
文系の中には、夜間大学まで通って立派に特許業務を
やってる弁理士もいるから。
ただ、若くないとそこまでの時間があるのかな?また、
そこまでするのなら、いっそ理系の仕事をしてもいい?

どうしても弁理士がしたいのならともかく、弁理士試験という
本道、目的以外の手段の方のハードルが高いのなら、
どっちが目的かわからなくなるかも。



222:名無し検定1級さん
08/02/03 19:48:31
>>215
当然、顧客も調べているだろう。けど、それでも依頼してくるって
ことは経営としては成り立っているわけだからいいんじゃない?


223:名無し検定1級さん
08/02/03 20:00:17
>>219
弁理士になって何をやりたいの?

224:名無し検定1級さん
08/02/03 20:26:08
わたしは発明を権利化することにより
日本の技術立国を支援したいと考えています。
私は必ず弁理士なります。
そして、将来事務所を設立します。

225:名無し検定1級さん
08/02/03 20:30:24
>>224
専門分野は?

226:名無し検定1級さん
08/02/03 20:33:07
私はゼネラリストです
スペシャリストではありません。
よって専門なんてものはいってみれば視野が狭すぎると考えています。

227:名無し検定1級さん
08/02/03 20:40:24
よく言えば経営者向きだな。
いろんな分野の弁理士・技術者を集めて、大手事務所に
発展させることだな。

しかし、専門がないと、経営者になる前に挫折するかも。

228:名無し検定1級さん
08/02/03 20:40:42
企業はスペシャリストを求め、ゼネラリストなど必要としません。
将来独立しても、客はつかないよ

229:名無し検定1級さん
08/02/03 20:52:49
まあ弁理士としての能力はたいしてなくても、営業力と人脈があれば、独立開業して成功できるよ。
逆にいえば、優秀な弁理士でも、営業力と人脈が乏しいと、今の時代独立は極めて難しいな。


230:名無し検定1級さん
08/02/03 20:56:27
営業力と人脈は、専門分野での仕事の成果が評価されてからつくものだと思うが

231:名無し検定1級さん
08/02/03 21:02:39
>>230
現実はそうでもないよ。
近年、独立してまあ成功している部類の人は、弁理士本来の能力なんてたいしたことなく、営業力と人脈で伸した人がほとんどだよ。


232:名無し検定1級さん
08/02/03 21:24:19
橘って会社に勤めてる奴がさ、弁理士に嫉妬してさ。見苦しいっての。
デブでT海大でさ、文章へたくそなのに、ライバル視されて弁理士が困って
るってさ。相手にしないでよ。

233:名無し検定1級さん
08/02/03 21:28:10
>>226
ゼネラリストっていうのは会社の経営陣であって、
弁理士に頼むもんじゃねぇと思うが

234:名無し検定1級さん
08/02/06 00:16:21

弁護士希望の修習生 3人に1人が就職難 日弁連調査
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

合格者の質の低下や年収が極めて低い「ワーキングプア・ローヤーズ(法律家)」
の存在が注目され、鳩山邦夫法相は先月下旬、一〇年以降の合格者数削減も視野に
入れた見直しの検討を明らかにしていた。


ワーキングプア・ローヤーズwwwww
弁護士ですらこんな状況なんだから、弁理士の半数以上は知財ニートになっちゃうんだろうなwwwww

235:名無し検定1級さん
08/02/06 00:25:19



もう、明細書を書く人生どころか、履歴書を書き続ける人生だなw






236:名無し検定1級さん
08/02/06 00:45:55
そこで、新しい資格 履歴書書士ですよ

237:名無し検定1級さん
08/02/06 11:00:21
わらかすぜ

238:新コース
08/02/06 14:53:11
「履歴書書士 受験合格コース新設!」れっく

239:名無し検定1級さん
08/02/06 15:02:08
履歴書書士だけじゃダメ
受験願書書士にもならないと

240:名無し検定1級さん
08/02/06 15:30:34
履歴書書士を言い出した236は天才
この業界やめてコピーライターやれよ

241:名無し検定1級さん
08/02/06 15:38:34
で、履歴書書士のお客は

.......まともな文章も書けないNEET。

242:名無し検定1級さん
08/02/06 19:53:11
特許文学者になれ!

243:236
08/02/06 22:50:07
>>240
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

244:名無し検定1級さん
08/02/07 00:16:12
会社辞めずに勉強続けているが辞めんでよかった…
無職で頑張ってる人いるんだけどお気の毒にと思う
しかもそういう人らに限ってわけのわからん学部でてたりするんだよな
機械・電気電子・情報・化学以外の発明って少ないのに



245:名無し検定1級さん
08/02/07 01:18:14
つーか、もう仕事辞めて勉強する試験じゃなくなったでしょ。
取引先の知財部でも、40代、50代の人が仕事を続けながら
どんどん受かってんだからさ。
20代で仕事辞めて受験に専念するなんて考えている香具師は
それだけでアウトだよ。

246:名無し検定1級さん
08/02/07 10:48:04
>>245
最近は学生合格ってのも珍しくないしな。去年の最年少合格も21とかだろ。
あーいうのを見てると文系学部卒未経験受験生なんて哀れとしか言いようがない。三重苦だよ。

まぁ、学生が合格したところで資格の活かし道は少ないわけだが。

247:名無し検定1級さん
08/02/07 11:10:40
文系、未経験、セキュアド専門免除、専門分野無しの四重苦も使えないけどな

248:名無し検定1級さん
08/02/07 11:28:37
20代の内に合格すれば弁理士としてコケても転職は可能。公務員への道もある。
つまり取り返しの効かない30過ぎ文系未経験が一番ヤバい。

249:名無し検定1級さん
08/02/07 11:36:45
俺の知っている文系弁理士は全員俺よりだいぶ稼いでいるようだw



250:名無し検定1級さん
08/02/07 11:55:57
アルバイトで履歴書書士をやってんじゃねぇの?

251:名無し検定1級さん
08/02/07 12:01:21
ダメな奴は文系も理系も関係ないよ。

252:名無し検定1級さん
08/02/07 12:15:19
>>251
自分がダメだからって周りを巻き込むな。

253:名無し検定1級さん
08/02/07 12:17:16
ここに書いている奴らは将来性ないのは間違いない。

254:名無し検定1級さん
08/02/07 14:11:31
弁理士になる気ないもーん

255:名無し検定1級さん
08/02/07 14:43:41
ない。

256:名無し検定1級さん
08/02/07 14:55:48
履歴書書士になるため、ユーキャンでボールペン講座を受けようっと

257:名無し検定1級さん
08/02/07 18:45:24
メーカーの知財部で社内弁理士やるのがベストでしょ
弁理士もってたらよっぽど無能以外は課長級以上になれるから
そうなれば普通に年収1000万は超える
しかも部長クラスになれば1500万もありえるし
何より事務所と違って福利厚生充実・有給とり易い・退職金有りはでかいでしょ
メーカーは事務所にとったら客だから相対的に企業弁理士でいるほうが対して仕事できなくても
それなりのポジションが確保できる
特許事務所なんて実力ない奴は悲惨なはず…

258:名無し検定1級さん
08/02/07 18:49:13
企業弁理士だと特許関係に飽きていやんなったら
違う部署に異動できるという逃げ道もあるからな
特許事務所に勤めちまうと、つぶしが利かなくて
事務所を転々とするはめになる
企業の知財部に入り込む手もあるけど
特許業界からは逃げられない

259:名無し検定1級さん
08/02/07 19:05:55
近年合格している、ゆとり弁理士は使えない奴が多いからなぁ

260:名無し検定1級さん
08/02/07 19:23:38
>>257
一流優良メーカーだったらな。
俺がいる会社(一応名の知れた東証一部企業)じゃ部長でも1000万いかない。


261:名無し検定1級さん
08/02/07 19:28:33
部長で1000万いかない上場企業ってどこよw
ブルーカラーでも課長級なら1000万いくぞ

262:名無し検定1級さん
08/02/07 19:30:51
多分弁理士なら誰でも知っている化学系メーカーですけど。
いやマジで部長でも1000万ももらってないはずだよ。


263:名無し検定1級さん
08/02/07 19:35:23
ブルーカラーで1000万以上稼げる会社ってどこよ?

264:名無し検定1級さん
08/02/07 19:37:48
>>262
パーカライジング乙

265:名無し検定1級さん
08/02/07 20:22:30
>>257
現実を知れ。そんなに甘くない。 w

266:名無し検定1級さん
08/02/07 20:24:17
使えない文系弁理士は何処にいけばいいのか?

267:名無し検定1級さん
08/02/07 20:26:14
>>261
おまいの会社を晒せ

268:名無し検定1級さん
08/02/07 21:02:47
>>261
京都にある会社。
売上連結で、2兆円近くはあるんだけど。

269:名無し検定1級さん
08/02/07 22:30:37
社名言えよw
どう考えてもありえない
課長クラスですらそこそこ大手なら1000万行くよ
部長で1000万いかない上場企業はほとんどない

売り上げ連結で2兆もあるのに絶対ないwww

270:名無し検定1級さん
08/02/07 22:36:15
そもそも京都に連結入れて2兆近く売り上げてる会社なんてあるか?


271:名無し検定1級さん
08/02/07 22:50:28
みんな想像ばっかかよ。
あほくさ。


272:名無し検定1級さん
08/02/07 22:51:47
俺はセキュアドを取得したので選択科目免除でししww
これで弁理士とって出世するでししw

273:名無し検定1級さん
08/02/07 22:54:10
京都の大手企業

任天堂 大日本スクリーン製造 島津製作所 村田製作所
宝酒造 ワコール 村田製作所 堀場製作所 日本新薬
椿本チエイン グンゼ イシダ 松風 三洋化成 第一工業製薬
ローム タキイ種苗 日本輸送機 日東精工 京セラ ニチコン

広く収集してもこれぐらい。売上連結で2兆円企業なんてない

京セラでも無理だろう

274:名無し検定1級さん
08/02/07 22:59:59
任天堂で部長クラスなら2000万はいくな
いまなんてDSやWiiでボーナスえらいことになってるぞ

275:名無し検定1級さん
08/02/07 23:02:56
だろうな。35歳で課長なら1200万はあるだろう


そもそも任天堂は売り上げ2兆もないし

276:名無し検定1級さん
08/02/08 01:17:12
また来たよ、セキュアドの馬鹿が

277:名無し検定1級さん
08/02/08 02:38:42
任天堂入社→弁理士取得→知財部異動

1000万?

278:名無し検定1級さん
08/02/08 03:49:47
京セラだよ

279:名無し検定1級さん
08/02/08 12:58:20
262じゃないけど、一部上場でも給料の安い会社というのは結構あるよ。
以前勤務していた事務所でフ○クラの案件をやっていたのだが、
そこの管理職が事務所に頻繁にやって来て、一杯飲ませろとたかりにきていた。
で、普通の居酒屋(接待用の料亭ではない)で飲ませてやると、それで満足して帰る。
要するに、そんな金も捻出できないくらいの給料ということだ。



280:名無し検定1級さん
08/02/08 13:50:33
>>279 
>>257のような奴は、はまだ社会経験のないおこちゃまだから、
夢見ているだけだよ

281:279
08/02/08 14:55:00
それから、別の一部上場企業の話だが、
そこの知財部員が弁理士試験に合格したことがあった。
(まだ、合格率3%の時代に)
しかし、その会社も給料が安く、事務所費用も買い叩くケチな会社で、
弁理士登録費用も、月会費も出してくれず、自腹を切って出していた。
苦労して弁理士になって、かえって貧乏になったという悲惨な状況だった。

282:名無し検定1級さん
08/02/08 17:10:05
>>257
馬鹿丸出し www

283:名無し検定1級さん
08/02/08 18:45:28
>>282
馬鹿はおまえだよ
情けない奴だな

284:名無し検定1級さん
08/02/08 23:00:06
でもこれからは義務研修費用は自腹って言う事務所が出てくるかもね。

285:名無し検定1級さん
08/02/09 02:21:07
弁理士持ってるからって出世にはそこまで関係ないぞ

286:名無し検定1級さん
08/02/09 02:24:45
>>280
よっぽど糞な企業にしか知らないんだね

1000万という数字は、“弁理士試験合格者の出身大学ベスト9”出身なら難しい数字ではないよ
事務所は難しいけど

287:名無し検定1級さん
08/02/09 02:26:59
>>278
京セラって大手じゃん
平均年収低いけど、さすがに部長なら1000万もらえるだろ




そんな時間に書き込まれてるあたりから信頼できんが

288:名無し検定1級さん
08/02/09 08:27:20
>>286
馬鹿丸出し 

289:名無し検定1級さん
08/02/09 14:18:32
低学歴乙

実際、なぜ資格とっても企業に残っているのか考えろよ

290:名無し検定1級さん
08/02/09 14:52:52
本気で1000万も給料もらえると思ってんの?
お前らみたいなのに1000万も払ってたら社員全員1000万プレイヤーだなw
まぁ、実際にそんなことしてたらものの3年で倒産するけどなww

お金のこと、もう少し勉強してから出直してこいよお坊っちゃんwwww

291:名無し検定1級さん
08/02/09 15:05:51
年間出願件数1000件以上のメーカーなら、たいていのところが、部長クラスで1000万以上とってるんじゃない?

292:名無し検定1級さん
08/02/09 15:15:59
>>291
年間1000件以上のメーカってどのくらいあるのか知ってるの?
名の知れたメーカーなら当然、1000件以上だよ。
因みに、私もそのうちの一つに勤めていたが、
1000万って???、多分難しいよ。

293:名無し検定1級さん
08/02/09 15:20:54
うち、結構名の知れたメーカーだと思うんだけど、年間500件も出願してないよ。
まあ分野にもよるんだろうな。
電気系は多いっていうから、1000件くらいじゃなんてことないのかな。

294:名無し検定1級さん
08/02/09 15:30:18
1000万稼いでモテモテとかいう妄想抱いてる馬鹿が多くて笑える。
大概のサラリーマンは1000万稼げるようになる頃にはチンポがフニャフニャになってるぞww

295:名無し検定1級さん
08/02/09 16:12:35
>>290
確かにもらえない人もいるが、俺のとこは出世しないやつでも50歳で1000万はもらってるよ
これから先どうなるかはわからんが
リストラも今までない

>>291>>292
部長で1000万もらえないとかマジであるの?ブルーカラーでもそれはなさそうだが・・・
マクドナルドの店長みたいに搾取されてるんじゃないのか?
まともな会社だとは思えない。

>>294

今までこのスレで見た中で一番同意できるレスだなwww

296:名無し検定1級さん
08/02/09 16:13:47
とアダルトがもうしておるぞ

297:名無し検定1級さん
08/02/09 16:40:01
>>295
ここで1000万もらえないと抜かしてる奴は
中小企業に埋もれているかわいそうな人たちだからあまり
攻めないでおきましょうww

298:名無し検定1級さん
08/02/09 16:43:39
部長職で1000万もらえない企業はそのうち倒産するから
そっちを心配しなきゃいけんな

299:名無し検定1級さん
08/02/09 17:02:35
総合商社の係長30歳>中小の部長50歳


不思議なもんだな

300:名無し検定1級さん
08/02/09 17:39:30
民間企業勤めの35歳(勤続10年)で平均年収700万円とは、一部上場企業の学卒総合職でしょうね。
僕の知人が有名な銀行の幹部社員で、現在44歳で年俸850万円と言ってますから、そんなものかと思います。
私も現役時代、自動車会社に勤務していましたが、50歳(10年前)で年俸1000万円以上はありました。
今はバブル期よりも実質年俸が下がっていますから、1000万円超というのは難しいかも知れませんね。
月収(税込み)70万円X12ヶ月、ボーナス100万円X2回ですかね。
総合職の場合、一般職、主任、主事(係長)、主査(課長)、次長、部長、室長、取締役となりますが、だいたい課長から役職手当があります。
地方と首都圏の民間企業では、当然、収入の格差はあります。
また、良く言われる同じ業界内でも、勝ち組と負け組の賃金格差があります。
40万円が月収で、残りは手当てというのは手当てが多過ぎます。
月収(税込み)48万円X12ヶ月=578万円、ボーナス62万円X2回というところではないでしょうか。

大手銀行、証券会社等の金融の世界、造船・自動車などの工業、家電メーカー郡、
サービス業、運送業の順で、収入が低くなっていると考えます。

これを業界格差と言います。有名大学を出て、優良企業(金融関連か大手メーカー)へ入社できれば、35歳で750万円の年俸も有り得ます。



弁理士の平均年収 650~850万

301:名無し検定1級さん
08/02/09 17:40:43
平均生涯賃金       平均退職金
大企業
(従業員1000人以上) 中小企業
(同100-999人) 零細企業
(同10-99人) 大企業
(従業員1000人以上) 中小企業
(同100-999人) 零細企業
(同10-99人)
大卒 3.774億円 3.093億円 2.592億円 大卒 3,400万円 2,630万円 2,050万円
高卒 2.986億円 2.419億円 2.074億円 高卒 2,280万円 1,720万円 1,150万円
中卒 2.719億円 2.244億円 2.002億円 中卒 1,770万円 1,510万円 1,210万円
出典: 厚生労働省 「賃金構造基本統計調査」
上記金額には、退職一時金を含む。
出典: 厚生労働省 「退職金制度・支給実態調査報告」
上記金額は、新規学卒として就職して同一企業に継続勤務した標準労働者の退職一時金についての統計。


302:名無し検定1級さん
08/02/09 17:41:39
URLリンク(www.poor-papa.com)

303:名無し検定1級さん
08/02/09 18:50:42
お金だけがほしくてどうしょうもない。
これ一生貧乏人の必須条件。

304:名無し検定1級さん
08/02/09 18:55:45
>>303
確かにw
それ以上にそういうやつは心が貧しい

305:名無し検定1級さん
08/02/09 19:27:16
ここに書き込んでるやつらは多分心が汚いのは自覚してるよ。
でも金欲しいって言ってればそのうち金持ちになれるって信じてる激バカは少なくないと思う。

306:名無し検定1級さん
08/02/09 23:39:50
ここの連中って、金の話や人を中傷して優越感に浸っているやつばかり。
志の高い弁理士っていうのは、いないのかね

307:名無し検定1級さん
08/02/09 23:45:21
志の高い弁理士や能力の高い弁理士はここにはおらんでしょ。
並の弁理士もおらんでしょ。
よくて下の上ではないかと。

308:名無し検定1級さん
08/02/09 23:50:32
志なんてのも単なる自己満足だけどね

309:名無し検定1級さん
08/02/09 23:54:08
志の高い弁理士って何?
事務所経営弁理士=企業知財へ群がる寄生虫
だと思うが…、
「志」って何?

310:名無し検定1級さん
08/02/09 23:58:49
>>308-309
おまえら悲しい奴だね

311:名無し検定1級さん
08/02/10 00:05:39
おまえらは金と地位の話してりゃいーんだよ。
上場企業管理職1000万とかなんとか。
楽な人生でうらやましいよ。

312:名無し検定1級さん
08/02/10 00:06:14
志を持つほど余裕がある業界じゃないってのが現実かな
お金持ちの所長さんは余裕があるんだから
志を持って弁理士の地位向上のために頑張ってください

313:名無し検定1級さん
08/02/10 00:07:56
セキュアド取得したおれが弁理士になって稼いでやるから
だから喧嘩すんなって

314:名無し検定1級さん
08/02/10 00:09:32
ちんぽー!

315:名無し検定1級さん
08/02/10 00:10:34
この期におよんでミクロな視野の書き込み。
泣ける。
志をもって弁理士地位向上だって。

316:名無し検定1級さん
08/02/10 00:11:33
そもそも志って何?
知財立国の一翼を担うとか?

317:名無し検定1級さん
08/02/10 00:13:26
所詮代理人だし
志なんか持たれて勝手なことやられると
クライアントに迷惑

318:名無し検定1級さん
08/02/10 00:15:13
志で飯が食えるわけないだろwあほとちがう?
能力の無い奴に限って志とかいっちゃうんだよねww
実力で勝負できないから目に見えないあやふな部分に逃げてお茶を濁すw

319:名無し検定1級さん
08/02/10 00:16:41
経験上、強欲所長ほど志はどうのこうの言うw

320:名無し検定1級さん
08/02/10 00:20:31
>>318自体は否定するつもりはないが、確かに>>319もわかる。
ブラックほど夢とか理想とかやたら好きだし。

321:名無し検定1級さん
08/02/10 00:21:16
おまえら釣られんなよ
志とか言っちゃってる奴今頃PCの前で腹抱えてるぜ

322:名無し検定1級さん
08/02/10 00:24:24
別に釣りとか関係ないし。
単に志から話題が展開してるだけでしょ。

323:名無し検定1級さん
08/02/10 00:24:41
釣りにして終わりにすんのかよ
やっぱ無能だわw

324:名無し検定1級さん
08/02/10 00:29:36
>>323
現実見ようよ
もうそろそろ就職しないとママ心配するぞ

325:名無し検定1級さん
08/02/10 00:33:11
なんか書くことがありきたりなんだよね。

326:名無し検定1級さん
08/02/10 00:35:16
>>325
あ、セキュアド取得したおれに喧嘩うってんのか?セキュアドだぞ?
あのセキュアド合格者だぞ

327:名無し検定1級さん
08/02/10 00:37:23
いや志がどうとかじゃなくって、
金の話飽きたからもっと面白い話ないのってことなんだけど。

328:名無し検定1級さん
08/02/10 00:38:23
セキュアドスレないのか?

329:名無し検定1級さん
08/02/10 00:41:02
>>328
あるぞ

330:名無し検定1級さん
08/02/10 04:30:00
>>326
おまいは何を専門として弁理士をやるつもりだ?

331:名無し検定1級さん
08/02/10 13:08:24
セキュリティ保護のコンサルティング

332:名無し検定1級さん
08/02/10 13:51:53
今から弁理士取って企業知財部に転職って出来ますか?
31歳駅弁卒です。専門は電気。
お願いします。

333:名無し検定1級さん
08/02/10 13:57:21
その年齢だと資格よりもまず実務経験が求められるんだが
現在どんな職種だ?


334:名無し検定1級さん
08/02/10 14:38:02
うちに来てくれ。人がぜんぜん足らん。

335:名無し検定1級さん
08/02/10 14:44:59
捨てアドさらしてよー

336:名無し検定1級さん
08/02/10 15:17:42
電気・化学は出願多いから希望はあるな
ただ基本的に中途採用の企業のスタンスは
 必須:実務経験3年以上
 弁理士資格保持者歓迎します
ってところが多いから
実務経験の無さを打ち消せる何かをアピールしないといけないんだろな


337:名無し検定1級さん
08/02/10 16:27:51
<<332
メーカー開発です。
特許事務所よりも企業知財部に興味があるのですが
30歳オーバーでも可能性ありますか?
TOEICは700ぐらいです。


338:名無し検定1級さん
08/02/10 16:34:19
開発者なら自社の知財に移る方が早いとは思うが
他社にこだわるのなら、
もう履歴書送りまくって頑張って活動する
自己アピールした書類が通れば可能性は出てくるよな


339:名無し検定1級さん
08/02/10 16:41:04
>>337
開発経験しかない俺が言うのもなんだが>>338に全面的に同意
他社に移ったら理解できる技術の範囲が狭まる
でも配属変えてくれって言いにくいよな

なぜ知財に異動したいんだ?残業の嵐なのか?
俺は開発でもそこまで残業ないし不満はない
知財に興味はあるが

340:名無し検定1級さん
08/02/10 16:54:31
<<337
コメントありがとうございます。
もともと知財に興味があったんですが、技術を経由した方が
良いとの事らしいので、開発をしています。
免除資格を得る為に院にも進学しました。
弁理士の勉強もしていましたが、開発の方に時間を取られたりして
未だ取得していません。
現在勤めている会社では知財部に移るのは社内事情があって
無理そうです。
このままでどうなるか不安になったもので質問してみました。
やる気次第で知財の仕事に就けそうなのなら、このまま前向きに
努力したいのですが・・・。

341:名無し検定1級さん
08/02/10 17:01:55
まぁ、一般的にメーカーの開発⇒知財っていうたら
年取って研究・開発できなくなって管理もできないような人が
まわされることが多いもんな
逆にいってしまえば、知財に生かされる人間はあまり期待されていない
ということになるね
優秀な人材にはとりあえず開発させたがるのが企業だし

342:名無し検定1級さん
08/02/10 17:03:23
この理論でいくと
知財に行きたければほどほどに無能を演じておく必要があるな

343:名無し検定1級さん
08/02/10 17:15:57
>>337
社内では知財を規模縮小しているところなので
異動というのは難しいんです。
他社への転職という場合はどうでしょうか?
難しければ、他の道を考える必要が生じてくるので
忌憚ない客観的な意見をいただければありがたいです。

344:名無し検定1級さん
08/02/10 17:19:08
うちの会社は知財と開発はまったく別の人事系統。
両者間の壁は高い。

345:名無し検定1級さん
08/02/10 17:31:39
アンカーがおかしい気がするが
他社に移るって当然リスクがつきまとうぞ
それを考えても知財に移りたいならやってみてもいいと思う
ただ今の開発をやめたい積極的な理由がないのが気にかかるが

346:名無し検定1級さん
08/02/10 17:34:35
>>343
電気専攻だったらTOYOTAあたりが知財募集かけてんぞ
あとキャノンとかも
どうせ転職すんならでかいとこがいいぞ
未経験で転職したら十中八九年収がた落ちすっから

347:名無し検定1級さん
08/02/10 17:44:42
>>337
転職活動をする場合、未経験では話になりませんよね?
弁理士なり知財検定なり取っておかないといけませんか?

348:名無し検定1級さん
08/02/10 17:47:13
知財検定ぐらいあってもいいかもな
でもあんまり関係ないよ

349:名無し検定1級さん
08/02/10 17:54:49
>>337
知財部だと実際に出願書類を書く訳ではないので
弁理士資格は特に必要ない事は理解できます。
ですが、開発畑を歩んできて他社の知財部に
転職したいと望んだ場合、実際にはどういった事が
必要でしょうか?
例えば知財検定2級のみではどうしても引け目を
感じるのですが・・・。

350:名無し検定1級さん
08/02/10 18:08:02
>>349
アンカーは返事する人のレス番につけるの

自分の番号は名前欄にどうぞ

351:名無し検定1級さん
08/02/10 18:09:18
そこまで資格に期待してないんじゃないか
英語でもやっとけばいいと思う

352:337
08/02/10 18:10:21
>>350
慣れていないものですみません。

353:名無し検定1級さん
08/02/10 18:21:24
知財検定なんか、社会的に認知されていないだろ。
そんなもん持っていても、自己満足の世界

>>349
転職はリスクが高い気がするなぁ
自社の知財部に移って、今までの知識を活用した方が
あなたの能力が発揮できるし、開発サイドからも歓迎されると思う。

354:名無し検定1級さん
08/02/10 18:21:44
未経験なんだから、企業研究と知財業務研究を完璧にやって
自分のやりたいこととやれることのすり合わせをし、
アピールしないと。
とにかく知財について具体的にどこまでよく考えているかを相手は聞いてくるぞ
「開発に限界を感じた」とか言っちゃいかん

355:名無し検定1級さん
08/02/10 19:08:09
開発に限界を感じたので、定時に帰れていつでも有給がとれる知財部に異動したいです
って言おうと思います。

356:337
08/02/10 19:09:56
355は私ではないですよ。

357:名無し検定1級さん
08/02/10 22:06:23
>>377
私は、企業知財→特許事務所→弁理士という経路を歩みましたが、
私の経験から考えると、
知財力の高い企業知財では「弁理士」資格はあまり重視しません。
それよりも「発明」を捉えることができるか、「明細書」が読めるか、
を重視すると思います。
例えば、あなたが今の会社で発明者として何件出願したことがあるか。
また、技術開発する上で特許問題に関連した仕事をしたことがあるのか
を重視すると思います。
「知財検定」もないよりは、マシですが、ほとんど意味ないと思います。


358:名無し検定1級さん
08/02/10 23:39:21
弁理士試験ってなんのためにあるのでしょうか

359:名無し検定1級さん
08/02/10 23:42:44
兄弟が国際法の先生やってるんだけど
理系な俺にはなにいってるのか全然わからん。

360:名無し検定1級さん
08/02/11 00:33:49
>>358
事務所で企業がした発明の明細書を書かせてもらうため

361:名無し検定1級さん
08/02/11 01:22:25
>>360
ありがとう。免許みたいなものなのかな。
係争となると実質的に知識が生きてくるのかなぁ
というのが素人考えですが。
そうなると技術動向にも明るくて、法律も詳しくて
英語でやりえるってことで結構エリートな印象。

362:名無し検定1級さん
08/02/11 01:51:06
全部中途半端とも言える

そういう特徴から開発などから異動するもんだ

363:アダルト俺の家の戸籍謄本入手
08/02/11 01:53:49
志水さん天皇陛下さんへ

削除要請出さないとアダルトが集団でネット暴行されていることを
消費者団体や経済産業省にも通報し、それなりの処分ができるよ。
勿論、中山(大沢)の実家にもそれなりの責任は とってらう。
ミホが精神状態悪いしね。模擬3言っていた 。裁判となれば、
模擬家の弁護士を紹介するってさ

たいいち、最初に家族のこと書き込んだのは基地外の大沢だ・
なんで、うちの家の母ちゃんに迷惑電話スルンだアダルトさん。
母ちゃんちゃんと録音したので、それを警察に出して被害届だす
と電話で言っていた・
そして大変なことになるよ。模擬3俺の両親知っているからね

うちの母ちゃん怖くて仕方ないと言っていたよ。
けど、実家に不法侵入は無理だろう実家セコム入っているから


364:名無し検定1級さん
08/02/11 11:53:00
>>358
ニート対策

365:名無し検定1級さん
08/02/11 12:06:11
「志」=「知財の仕事にあこがれてま~す(*^-^*)」

まあ、語ってろやw

366:名無し検定1級さん
08/02/11 12:10:59
志の高い弁理士wwwwww


いい感じに小泉国策に洗脳されてまつねwwwwwwwww

367:名無し検定1級さん
08/02/11 12:12:13
ここに書いている無能薄給弁理士には将来性はない

368:名無し検定1級さん
08/02/11 18:04:30
無能薄給弁理士 = ゆとり弁理士 = 知財立国政策以降に合格した弁理士+今後合格する弁理士 = 将来性無し

369:名無し検定1級さん
08/02/11 19:04:20
弁理士の高い志ってなんだろう・・・

・弁理士会会長・その他幹部
・叙勲・褒章
・高給稼ぎ(副業も含めて)
・知財業界からの脱出


これくらいしか浮かばん。いずれも難関で強力な人脈・政治力が必要だが。

370:名無し検定1級さん
08/02/11 19:43:02
この業界で志とか言ってる時点でもうね
他所の業界行った方がいいよマジで

371:名無し検定1級さん
08/02/11 20:36:28
・弁理士会会長・その他幹部
・叙勲・褒章

無資格補助者に仕事を丸投げして、弁理士会活動ばっか。
ふところも膨らんだし、そろそろ勲章を、なんて考えてる間抜けもいるようだなあ。


372:名無し検定1級さん
08/02/11 21:22:46
何日も前の志書き込みにいまさら過剰に反応してるのがいるな。
何が気にさわったのか、かわいい連中ではあるが。

373:名無し検定1級さん
08/02/11 23:11:42
言ってみりゃ主夫みたいな仕事だからね。
主夫が志ありますなんて言ったら、そりゃ引くわw

374:名無し検定1級さん
08/02/12 00:23:54
言ってみりゃってなんだ?言ったもん勝ちか?
例えるんなら意味のわかるようにしてよ。
変わったこと言えばいいってもんじゃねえだろ。

375:名無し検定1級さん
08/02/12 20:30:41
俺その例えよくわかる
ゴミ捨て場で他人のゴミを調べてブツブツ文句をいったりするのが志(をはき違えてる)ってことでしょ

376:名無し検定1級さん
08/02/13 12:11:41
さっぱりわかんね。

377:名無し検定1級さん
08/02/13 19:10:20
ゴミ捨て場で他人のゴミを調べてブツブツ文句いったりするのが
どうして主夫なんだよ。

378:名無し検定1級さん
08/02/13 23:18:49
       .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
       .|:::::/         |::::|
        |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|   
        .⊥|.-(=・).-.(・=)- |⊥   
       l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ;:|. l  ここはゴミ捨て場です
        ゝ.ヘ         /ィ  _
      __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __
 _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ

379:名無し検定1級さん
08/02/14 13:06:22
弁理士はみんな夜間ローに行ってるよ。

380:名無し検定1級さん
08/02/14 13:56:39
それはいくらなんでも信じる奴いないだろ。

381:名無し検定1級さん
08/02/14 14:07:41
事務所の弁理士は全員毎日残業、人によっては土日も仕事しているから、夜間ろーは行けないと思うよ。

382:ふーん
08/02/14 15:45:56
>>381
弁理士って儲かってるんだ。


383:名無し検定1級さん
08/02/14 16:33:57
うがった見方かもしれないが、
「弁理士というレッテルを自分に貼り付けると楽な人生が送れる」
と信じてきた連中が、
「弁理士というレッテルを貼り付けても全く楽にならない」
という現実にぶち当たったんじゃないかな。それでも、
「(資格などの)レッテルを自分に貼り付ければ、楽な人生が送れる」
という思考パターンが変わらないため、
新たなレッテルとして、「弁護士」を求めているだけだと思うよ。

384:名無し検定1級さん
08/02/14 17:06:45
信じるバカ発見。

385:名無し検定1級さん
08/02/14 18:39:14
       .|::::::/ ::////⌒⌒ i.:::::ノ
       .|:::::/         |::::|
        |::/.  .ヘ    ヘ.  |::|   
        .⊥|.-(=・).-.(・=)- |⊥   
       l .!:;  ⌒´.し.`⌒  ;:|. l  ここはゴミ捨て場です
        ゝ.ヘ         /ィ  _
      __,. -‐ヘ  <ニ二ニ>  /─- __
 _ -‐ ''"   / !\  ̄ /!\     ゙̄ー- 、
ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ

386:名無し検定1級さん
08/02/14 18:46:57
弁理士って40過ぎてるけど独身とか多いですね

387:名無し検定1級さん
08/02/14 18:49:48
>>370
そんな事も分からないお前は、弁理士の将来を語る以前に
社会人として失格

388:名無し検定1級さん
08/02/14 23:18:33
>>387
俺は370ではないが、今の弁理士業界に嫌気がさしているよ。
はっきり言って、今の弁理士会等に「志」なんてない。
ほとんどの弁理士が、私利私欲に走って、
本気でクライアントの立場で仕事している奴がいない。
産業界に、奉仕しようと考えている奴いるか?
産業界は弁理士を必要としているか?
現実には、弁理士は役に立たないと思われているよ。


389:名無し検定1級さん
08/02/15 00:07:57
弁理士は数が増えすぎで、資格とっても仕事ないぞ。
特に地方には、仕事は無い。
合格者が増えても、東京、大阪の大手事務所の弁理士が増えるだけ。
大手企業は、継続性を考えて、弁理士数の多い大手事務所にしか依頼
しなくなった。大手事務所一極集中がさらに加速している。
弁理士が増えると同時に、国(経済産業省)が全国の都道府県に、非
弁理士の出願アドバイザー、検索アドバイザーを配置して、中小企業
向けに出願指導、検索指導を無料で行っている。
弁理士の仕事は無くなりつつあるぞ。
断言しよう。弁理士の将来性はない!



390:名無し検定1級さん
08/02/15 00:19:27
>>389

そうかな~?
昔のように楽して儲けるのは無理だろうけど、独占資格のない一般のビジネスに比べればまだまだ甘っちょろいよね。

誤「弁理士の将来性はない」
正「資格だけに頼っている弁理士には将来はない」

391:名無し検定1級さん
08/02/15 00:58:54
少なくとも、セキュアド取得して専門免除し、弁理士になって
年収1500万(゚д゚)ウマーなどと夢見ている馬鹿に将来はない。

392:名無し検定1級さん
08/02/15 08:28:34
>>388
仕事やってやってるんだよ、弁理士様が!みたいな態度の人は一杯いるね

393:名無し検定1級さん
08/02/15 11:40:28
医師なら、難病治療に取り組む、地域医療問題を解決する、他。
弁護士なら、社会的弱者を法をもって救済する、他。
飲食業なら、どこにも負けない独自のメニューを作りあげる。
ブルーカラーの人達の中には、自分の技能を磨き、技能五輪を目指す。
社会で働いている人達は、常に社会貢献、スキルアップに励んでいる。
これが志というものだ。

一方、ここで書き込んでいる弁理士、及び弁理士を目指す連中はなんだ。
地位や名誉、そして金の話ばかり、具体的なビジョンを持った奴など一人もいない。
自己中心で社会的貢献など全く考えていない。
情けないと思わないか?。
そんな連中には未来などない。

394:名無し検定1級さん
08/02/15 11:48:16
弁理士目指してる学生ですが、メーカー知財部(技術調査、仲介メイン)とエンジニアどっちが将来役立ちそうですか?


395:名無し検定1級さん
08/02/15 12:30:47
エンジニア→知財部→弁理士でいけ

396:キモい病的な目した大沢佑香
08/02/15 12:33:31
>>594〝アイウィル〟URLリンク(0l0.jp)


397:キモい病的な目した大沢佑香
08/02/15 12:39:25
846 名前:名無し検定1級さん :2008/02/15(金) 08:54:34
>>843
高卒でも取れましたっけ?
このまま無職ズルズルするくらいなら、一年勉強して賭けてみようかな。
今からなれるものなら公務員が一番だよ。
今日の道路財源の無駄駐車場の記事読んで、
本当の勝ち組は官僚だと今さらながら悟った。
ああいう、クソ楽お気楽高給駐車場管理人(ほぼ座ってるだけ)って
天下りの再就職だろww
いいねえ(´・ω・`)大沢佑香中山くん
スレリンク(lic板)
病的なキモい目の>>594大沢佑香とはちょっこした
お話したことはありませんので、メアドは
>>595大沢佑香がかかわる出会い系サイトに
教えておりませんですが
>>594〝アイウィル〟URLリンク(0l0.jp)
おめでとうございます
>>594〝アイウィル〟URLリンク(0l0.jp)と大沢佑香
業務妨害したので警察に通報します。


398:名無し検定1級さん
08/02/15 12:53:46
395>
別々の会社なんですよ…。エンジニアって言っても評価・分析メインです。
やっぱ技術から入ったほうがいいですか?

399:名無し検定1級さん
08/02/15 13:04:05
弁理士試験科目に金融工学と金商法と会社法を入れてくれれば外資で引手数多なんだが

400:名無し検定1級さん
08/02/15 13:11:16
>>393
弁理士業界の人は一癖二癖ある変わった人が多いから、そんな事言っても無駄

たまに腰が低く人格的に丸い所長もいるけど、そういう人は癖も気もハンパなく強い所員弁理士にやられてる

401:395
08/02/15 18:40:46
>>398
大学で学んだ教科書通りの知識だけでなく、
まず技術系の仕事で知識を広めると共に、業界の知識を取り入れ、
そして知財部にて、その知識を活用し、開発系の人間とまめに話をしながら
発明を発掘する経験を積んでから、弁理士になるのがいいと思う。

もう、世の中にはゆとり弁理士などの増加で弁理士は余っている。
だから、誰にも負けない専門知識と、クライアントからのニーズを
十分理解した者が残っていくと思うが。

402:名無し検定1級さん
08/02/15 18:41:01
あああああああああああああああああああ

403:名無し検定1級さん
08/02/15 19:21:28
↑こんな基地外しかいない

404:名無し検定1級さん
08/02/15 22:47:43
ないよ。

405:393
08/02/16 08:46:53
>>400
人格障害者達に何言っても駄目って事ですね

406:名無し検定1級さん
08/02/16 13:45:41
弁護士以外で、地裁から最高裁まで訴訟代理人になり得る唯一の国家資格は
なんだ!
弁理士だよ。より正確には付記弁理士。なお、司法書士は簡裁のみなのでハ
ズレ。








  


407:名無し検定1級さん
08/02/16 15:21:32
何むきになってんの?
そんなんだから人格障害者って言われるんだよ。 w

408:名無し検定1級さん
08/02/16 16:49:25
企業側は、特定の技術に詳しいとか、英語が堪能だとか、実務経験豊富だとか、そういった人材を欲しがっていると思います。企業の経営側からみれば弁理士資格ははっきり言って二の次という認識です。

409:名無し検定1級さん
08/02/16 16:51:46
地方公務員と司法書士や弁理士みたいなマイナー資格保持者って
カラー似てそうだな。あまり頭良くないけど真面目で固い。

410:名無し検定1級さん
08/02/16 23:50:22
おいおい、弁理士試験>国1なのに、なんで地方公務員と並列させてんだよw

411:名無し検定1級さん
08/02/16 23:58:41
司法書士にも失礼だろ。地方公務員と並列させては

412:名無し検定1級さん
08/02/17 00:00:57
地方公務員なんてコネで決まるものだからな。

413:名無し検定1級さん
08/02/17 00:21:56
てか地方公務員叩いてもしょうがないと思うんだけど。
409はコピペだし。

414:名無し検定1級さん
08/02/17 01:54:16
地方公務員や司法書士と弁理士を一緒にしたら、
地方公務員や司法書士に失礼だろ。

弁理士なんて屑ばかりなんだから

415:名無し検定1級さん
08/02/17 08:38:55
地方公務員さん、すいません。
いつも下水道工事、ご苦労様です。

416:名無し検定1級さん
08/02/17 12:01:23
付記弁理士を取得して5年目、1件も侵害訴訟代理の仕事が来ない。
あまり恥ずかしいので付記をはずしたいって弁理士会に言ったら、じゃあ弁理士登録を抹消して下さいだって。
付記なんて取るんじゃなかった。


417:名無し検定1級さん
08/02/17 12:04:30
短答がんばってね

418:名無し検定1級さん
08/02/17 12:33:33
付記受験意欲の無い高齢弁理士かもな

419:名無し検定1級さん
08/02/17 16:29:33
去年、弁理士試験に受かった者だけど、付記の申し込みはやめたほうがいいようですね。
付記弁理士になっても馬鹿を見るだけのようだし。


420:名無し検定1級さん
08/02/17 18:34:25
付記とって訴訟の仕事があると考える時点で素人決定。
たいていの付記取得者は民法知識のアピール程度にしか考えてない。

421:名無し検定1級さん
08/02/17 18:55:30
有名企業の出願、中間などを全て引き受けていたが、
ある時ごっそり全部他の特許事務所に仕事を取られるということはありますか?

422:名無し検定1級さん
08/02/17 19:27:50
あるよ 所長の営業力の差だね
ゴルフとノーパンしゃぶしゃぶくらいは
覚えないとね

423:名無し検定1級さん
08/02/17 19:51:11
>>420
付記で民法知識のアピールだって?
基地外かよおまいは。


424:名無し検定1級さん
08/02/17 20:04:16
しかし、1件もないのはかわいそうだな。
大手事務所か法律事務所へ転職しよう。

425:知財部長
08/02/17 20:10:34
>>421
その事務所によほどの失態がない限りあり得ない。
 ・期限徒過で重要案件がパアになった。これに類する不備が続くとか。
 ・優秀な所員が大挙してやめたとか。

特許事務所を代えるというのは、企業にとって大冒険。
何かあったら責任問題となる。
 (>>422は、ただの阿呆)


426:名無し検定1級さん
08/02/17 20:55:31
知財部長がこんなところで何やっているのですか?

427:名無し検定1級さん
08/02/17 21:29:28
弁理士の派閥ってあるんですか?

428:名無し検定1級さん
08/02/17 21:47:35
付記なんて、なんで取るの?
高い研修費用を出してまで、リターンがあるのか?
民法の基礎も知らん弁理士が、付記を取って喜んでいるのを見ると、
特許をよく知らない素人社長が、自社製品に特許番号が付与できたと
喜ぶのとよく似ている。


429:名無し検定1級さん
08/02/17 22:08:10
自己啓発のため

430:名無し検定1級さん
08/02/17 22:08:36
地方には知財の仕事がほとんどないので、弁理士は必要ありません。
○○アドバイザーと行政書士で十分です。
まして付記弁理士なんて。弁護士がいれば必要ありません。






431:名無し検定1級さん
08/02/17 22:19:08
付記弁理士=「見栄」弁理士だろう。

432:名無し検定1級さん
08/02/17 22:22:44
>>428
>付記なんて、なんで取るの?
>高い研修費用を出してまで、リターンがあるのか?

ほとんど何もないよ。「補佐人」と呼ぼうが「代理人」と呼ぼうが、弁理士の仕事は
イ号物件が特許発明の技術的範囲に属するか否かの判断だけ。
後は全部弁護士の仕事だ。だいたい、ちょっと民法かじったぐらいで、
相手側の弁護士と太刀打ちできるわけないじゃない。

ただ、「代理人」になることに意味がある場合もある。
例えば、証拠調が相手側の工場で行われる場合、「本人」でも「代理人」
でもない、という理由で弁理士だけが入場を断られた事例が過去に
あったらしいからね。


433:名無し検定1級さん
08/02/17 22:33:16
>>432
「本人」って誰?
法人には手も足もないけど。
ちなみに従業員(知財部員等)と法人は別人格だよ。



434:名無し検定1級さん
08/02/17 22:45:41
>>432
「ただ、「代理人」になることに意味がある場合もある。
例えば、証拠調が相手側の工場で行われる場合、「本人」でも「代理人」
でもない、という理由で弁理士だけが入場を断られた事例が過去に
あったらしいからね。」

これが、20万の研修費用と大事な週末を費やしたリターンだと、寂しいね。
極めてレアなケースだよね。


435:名無し検定1級さん
08/02/17 22:59:05
>>434
20万というのは、付記研修の実費。
その前に、予備研修(基礎研修)が必要で、約10万円必要。
合計30万円。


436:名無し検定1級さん
08/02/17 23:01:17
金額より時間だよ。

437:名無し検定1級さん
08/02/17 23:07:33
訴訟やる弁理士には、付記は必須だろ。
俺は訴訟、明細書、外国全てやってるけどさ。
やっぱり取ってないやつのほうが、格段に能力が低い。

438:名無し検定1級さん
08/02/17 23:13:50
>>437
明細書書くには、弁理士資格は必須だろ。
やっぱり取ってないやつのほうが、格段に能力が低い。

439:437
08/02/17 23:17:29
ん?俺付記持ってるけど。
弁理士資格無くて訴訟やってる特許事務所員なんているの?

440:名無し検定1級さん
08/02/17 23:21:40
437さん。多分、そういう意味でないと思うよ。

441:名無し検定1級さん
08/02/18 00:01:55
付記弁理士もそれを目指すヤシも
しっかり能力磨くようにな、フキフキ付記っとな~♪

442:名無し検定1級さん
08/02/18 00:08:58
弁理士って感じ悪い人多いな
偉そうだし上から目線だ

上には上がいるのにさ

443:名無し検定1級さん
08/02/18 00:19:46
>>442
知財関係者は皆そうだよ。偉そうに振る舞い、陰湿な奴が多い

444:名無し検定1級さん
08/02/18 04:17:40
薄給な地味職業のくせにな。

445:名無し検定1級さん
08/02/18 08:15:25
法律系資格の中で一番プライド高いよな
質悪い

446:名無し検定1級さん
08/02/18 10:40:58
法律資格なのかこんなの?

447:名無し検定1級さん
08/02/18 15:00:51
上の人達にはきちんと接するからOK。
おまえらのようなカスには上から目線で十分。
世の中そういうもんだろ?

448:名無し検定1級さん
08/02/18 15:15:30
知財関係者に逆恨みするやつってどんなやつが多いんだろ?
発明を否定された技術者とか?
技術者の苦労もわかるけど、ダメなもんはダメなんだがなあ・・。

449:名無し検定1級さん
08/02/18 17:04:36
文系大学院なのに知的財産戦略コースを設置してる所があるようだ。
『理系学部出身でなくても知財業界で活躍できる人材の育成』がモットーらしく、
知財法の研究以外にも最先端技術の知識を習得できるカリキュラムを銘打っている。

胡散臭い

450:名無し検定1級さん
08/02/18 20:10:15
>>449
どこの便所大?

最先端技術ワロス
んで従来の技術はわからんわな

451:名無し検定1級さん
08/02/18 20:27:06
上にペコペコしてた人いたけど

悉く職場で嫌われていたなあ

452:名無し検定1級さん
08/02/18 21:39:26
>>447
えらい時間に、暇な弁理士だな。
お前みたいなのがいるから、弁理士に将来性がないと言われるんだよ。
同じ弁理士として恥ずかしい。

453:名無し検定1級さん
08/02/18 21:44:08
弁理士って収入少ないくせに調子のりすぎじゃね?

454:名無し検定1級さん
08/02/18 21:47:08
おまえよりは多いから。

455:名無し検定1級さん
08/02/18 21:49:17
なんで454ってあほの返答しかできないの?弁理士だから?

456:名無し検定1級さん
08/02/18 21:50:08
>>452
どうせあんたもたいした弁理士じゃないくせに。


457:名無し検定1級さん
08/02/18 21:51:18
>>446
裁判員になれない資格w

458:名無し検定1級さん
08/02/18 21:51:31
あほの質問だから。
意味なく調子乗りすぎとかいうやつに
どうまじめにこたえろっつーの?


459:名無し検定1級さん
08/02/18 21:52:52
>>457
けちのつけどころが細かくてわろた。

460:団塊に愛を・・・
08/02/18 21:54:29
やっぱり、時間と金かけてでも弁護士になったほうがいいですかね。

461:名無し検定1級さん
08/02/18 21:55:57
そりゃいいに決まってる。
ただし特許やりたいなら司法とは別勉強要。

462:449
08/02/18 22:12:33
>>450
中大法と並んで古参弁理士の多いアノ大学の院。
理科大への人員流れを阻止する狙いがあるとか。理科大に対抗してMIPの開講も予定してる。

463:名無し検定1級さん
08/02/18 22:14:52
今、やっと新弁になったが事務所に入れない、
稼げない弁護士が急速に増えてるぞ

464:名無し検定1級さん
08/02/19 00:05:56
知的立国の名の下に高収入を夢見て発明に群がる哀れなハイエナが量産されている
そのエサ(発明)自体を量産できる人材を育成しなければ意味ないっちゅうにw
日本は研究者が報われない国ってことで有名ですよね

465:名無し検定1級さん
08/02/19 00:20:48
薄給で地味職業

466:名無し検定1級さん
08/02/19 00:45:56
ワンパターンな煽りも飽きたな。
もうすこし実情ついてくれれば別なんだが。
なにもしらないやつが2ちゃん知識で騒いでるだけじゃん。

467:名無し検定1級さん
08/02/19 01:00:22
薄給で地味職業

468:名無し検定1級さん
08/02/19 01:10:00
>>467
つ鏡

469:名無し検定1級さん
08/02/19 01:38:26
>>421
>有名企業の出願、中間などを全て引き受けていたが、
>ある時ごっそり全部他の特許事務所に仕事を取られるということはありますか?

これは、大阪のA●奈特許事務所であった実話です。
関西の化学系大手のK社の仕事がごっそりなくなりました。

470:名無し検定1級さん
08/02/19 07:21:38
>>469
ああ、あのK社ね。あそこはそういうこと繰り返すんだよ。
むしろ、K社の知財部に問題があるね。


471:名無し検定1級さん
08/02/19 11:37:42
>>462
あそこは金でコネを買いに行く所

472:名無し検定1級さん
08/02/19 23:55:11
>>449
>最先端技術の知識を習得できるカリキュラム

簡単な運動方程式すら立てられない連中だろ w
最先端技術って、ブルーレイディスクレコーダーの使い方とか w


473:名無し検定1級さん
08/02/20 00:09:55
>>472
ちげーよ
HD DVDプレーヤーにきまってんだろw

474:名無し検定1級さん
08/02/20 00:27:28
>>471>>472>>473
まぁ、だいたい正解だよ

475:名無し検定1級さん
08/02/20 22:01:30
URLリンク(r25.jp)

いまだにこんなにインチキな事が言われている。
無垢な素人さんが誤解して人生踏み外しかねない。

476:名無し検定1級さん
08/02/20 22:01:40
URLリンク(r25.jp)

いまだにこんなにインチキな事が言われている。
無垢な素人さんが誤解して人生踏み外しかねない。

477:名無し検定1級さん
08/02/21 02:09:46
薄給で地味職業

478:名無し検定1級さん
08/02/21 14:22:18
新人弁護士の年収は5、600万か。司法修習後の年収だよね。
しかも次は就職先が本当になくなるみたいだし。
URLリンク(job.yomiuri.co.jp)

なら、司法修習相当(特許的に)の実務研修を経ていないような
未経験新人弁理士であれば年収400でもそんなにおかしくないね。

479:名無し検定1級さん
08/02/21 14:51:55
未経験で給料が貰えるだけありがたいと思え。
弁理士で仕事ができれば、並の弁護士よりはるかに年収は高くなる。


480:名無し検定1級さん
08/02/21 18:07:09
仕事内容は良いが、この業界の人種はなんとかならないものか

481:名無し検定1級さん
08/02/21 20:42:20
>>480
すいません

482:名無し検定1級さん
08/02/21 20:55:53
>>479
そして、仕事が出来る弁護士の所得はそれより遥かに高い。
また、一流企業のサラリーマンの給料は、並みの弁理士よりも遥かに高い。
加えて、弁理士は国民年金、サラリーマンは厚生年金。

483:名無し検定1級さん
08/02/21 21:30:31
サラリーマンでも技術者は給料安いっす。

484:名無し検定1級さん
08/02/21 22:01:07
弁理士だって勤務してる人は厚生年金だよ

485:名無し検定1級さん
08/02/21 22:02:54
>>482

弁理士は国民年金って、勤務弁理士なら厚生年金に入っているでしょ。
まさか法人の従業員だけしか厚生年金に入れないとか、勘違いしていないよね。
勤務弁理士で国民年金なんて、いまどき聞いたことがない。

486:名無し検定1級さん
08/02/21 22:38:39
弁理士厚生年金基金を知らないとは、間違いなく非弁だな。


487:名無し検定1級さん
08/02/21 22:40:25
煽りなんてしょせんそんなもんさ。

488:名無し検定1級さん
08/02/21 23:22:24
弁理士って人のことすぐ見下すから嫌い!
部屋に篭って勉強ばっかしてる人よりも、人格の優れてる人を合格させてあげてよ!!

489:名無し検定1級さん
08/02/21 23:24:41
人格ですべて解決するほど世の中甘くねえよ。
てゆか見下したって、、、言い掛かりはやめろよ。

490:名無し検定1級さん
08/02/22 00:01:37

確かに人格障害者は多い

491:名無し検定1級さん
08/02/22 00:04:53
ベテると歪むんだよ。
まあたらたらやってる奴は歪まないけど受からないわけだが。


492:名無し検定1級さん
08/02/22 00:10:26
>>478
新人弁護士で500~600万円だったら、
未経験弁理士の相場は300万円ぐらいだろうね。

弁理士が弁護士より収入で上回るなんて有り得ませんから。

493:名無し検定1級さん
08/02/22 00:17:33
「有り得ませんから」
だってw

494:名無し検定1級さん
08/02/22 00:20:34
>>483
そうなんだよね。リーマンといえども、研究開発の現場職はデスクワーク職に比べて給料が安い。

研究職から特許事務所に転職して収入上がるってことは、実際多いのかもしれないけど、
結局のところ、研究職からデスクワーク職に転向したから給料上がっただけの話で、
特許事務所がとりわけ給料高いってわけではないんだよね。

しかも上がったのは給料の額面だけの話で、福利厚生やら退職金やら
目に見えないところを差し引いたら、そんなに得してるわけでもない。
いわば数字のマジックってことだ。

会社に残ってデスクワーク職に転向した方が、長い目で見れば得だろうけどね。

495:名無し検定1級さん
08/02/22 00:38:01
>>486
うちの零細事務所では、弁理士は国民年金だが。
所長が厚生年金の負担を嫌がっている。

496:名無し検定1級さん
08/02/22 00:39:25
>>464
その報われない哀れな研究者の末路がこのスレってわけだ。

497:名無し検定1級さん
08/02/22 01:16:21
研究成果が事業に直結してないなら仕方ないこと。
むしろ、食わしてもらっている事に感謝しろ。

498:名無し検定1級さん
08/02/22 01:17:52

知財は研究者の墓場


499:名無し検定1級さん
08/02/22 02:06:06

知財は研究者の墓場

500:名無し検定1級さん
08/02/22 02:26:19

知財は研究者の墓場

501:名無し検定1級さん
08/02/22 18:53:54
弁理士って何ですぐ人のこと見下すの?『俺は天下の弁理士様だ!』って威張り散らしてさぁ~。
技術とか法律の知識なんて後回しでいいから一生懸命勉強してる性格の良い人を合格にしてあげてよ!!

502:名無し検定1級さん
08/02/22 19:01:05
見下したやつに言って下さい。


503:名無し検定1級さん
08/02/22 19:08:02
一生懸命勉強しても性格が良くても
試験に受からないと弁理士になれない
世の中そんなにあまくない

504:名無し検定1級さん
08/02/22 19:46:18
>>503
そんな試験制度がおかしいんだよ。
性格の悪い受験生を淘汰して心の優しい人格者だけを合格にすればいいんだって。
弁理士だけじゃない、この世界そのものをそういう仕組みに作り替えなくちゃいけないんだ。

505:名無し検定1級さん
08/02/22 21:55:48
俺の職場の無資格ヴェテは、長年の受験で性格がすっかり
ひんまがり、新人いじめを嬉々としてやってるクズの落ちこぼれだ


506:名無し検定1級さん
08/02/23 09:31:55
無職ベテだったら内心では見下すのも仕方ないかなと思う。
もちろん表面には出ないようにしてるけどね、俺も大人だから。

507:では
08/02/23 10:02:27
>>504
>性格の悪い受験生を淘汰して心の優しい人格者だけを合格にすればいいんだって。

どうやってそういう人格者を選ぶね?
世の中、俺こそは人格者って顔したクズがわんさといるんだが。


508:名無し検定1級さん
08/02/23 12:17:45
そもそも一生懸命勉強して受からない試験ではないだろ
5年やって受からないなら、そりゃ完全に勉強の仕方を間違えているんだよ
ヴェテはたいてい我流を貫き通す一途な奴が多くて本試からずれている

509:名無し検定1級さん
08/02/23 12:19:09
ま、そこがかわいいんだけどな>一途
優しい人に見えるかもな


510:名無し検定1級さん
08/02/23 12:59:31

人格障害者が多い


511:名無し検定1級さん
08/02/23 14:01:26
とにかく一番大事なのは心なんだよ。技術や知識なんてのは後からいくらでも身につくんだから。

他人を見下すような心の歪んだ弁理士をさっさと排除して、
心の優しい真に弁理士としてふさわしい人格を備えた人を合格者にすればいい。
一生懸命やってる人達が報われる理想郷を作り上げることの何が悪いの?

512:名無し検定1級さん
08/02/23 14:18:29
それができりゃ医者も弁護士もそうしてるよ。
だれでも技術や法律ならあとでついてくるってのはウソだが。
どうやって心のきれいさをテストするの?
捨て猫ひろったことがありますか?とかか?

513:名無し検定1級さん
08/02/23 14:20:23
>>512
そんなの自分で考えろよ。
どうしてできないのかじゃなく、どうしたらできるかを考えろ。


514:名無し検定1級さん
08/02/23 14:20:51
一生懸命やったって無能なやつもいるよ。
そんなのに資格を与えると社会が無茶苦茶。

515:名無し検定1級さん
08/02/23 14:23:41
いや、そんなことはできないといいたいんだがね。
できるというならおまえが考えて発表しろや。
浅はかな理想論に価値はないぜ。

516:名無し検定1級さん
08/02/23 15:42:50
一生懸命やりました、で評価されれば世話ないわな
だいたい主観に過ぎないだろ 
現在弁理士だって楽して試験に通ったわけじゃないんだぜ?
そういう奴の方が評価されて当然だろ
心が綺麗だとか努力してるだとかオナニーはいいから結果を見せろよ

517:名無し検定1級さん
08/02/23 15:44:33
人格者で売りたいなら坊さんにでもなればいい
そもそも弁理士に向いてないんだよ

518:名無し検定1級さん
08/02/23 15:54:47
511の言わんとする理想郷は、言い換えれば、
511に正論を指摘する弁理士が地獄に落ちる世界。
おそらくこのスレで最も心が汚い。

519:名無し検定1級さん
08/02/23 16:13:08
これがゆとりという奴か
お手手つないで皆で一等賞か

520:名無し検定1級さん
08/02/23 16:43:05
>>511
がんばりましたで評価されるのは学生まで
人格者で能力ないのを合格させまくったらシナあたりにぱくられまくるだけ

521:名無し検定1級さん
08/02/23 16:57:01
つデスノート

522:名無し検定1級さん
08/02/23 17:12:25

人格障害者が多い


523:名無し検定1級さん
08/02/23 17:30:11
>>520
学生でも駄目なもんは駄目だよ
頑張りましたで専門落としまくって留年してる奴いたけど
要領悪すぎる

524:520
08/02/23 19:52:28
>>523
それもそうだな
義務教育までに訂正しとく

525:名無し検定1級さん
08/02/23 20:29:35
いくらべんしりって入力してから変換しても
「便尻」にしかならない。

526:名無し検定1級さん
08/02/23 20:32:01
渾身のギャグ乙

527:名無し検定1級さん
08/02/23 21:13:45
日本は昔のアメリカみたいだ。
昔のアメリカは、傲慢であろうが何であろうがIQが高く、仕事さえ出来ればよいという考え方だった。
しかしその結果、アメリカ社会全体が上手くいかなかったから、最近はEQ重視になっているよね。
職場にはバカもいらないだろうけど、奇人変人もいらないということだよ。

528:名無し検定1級さん
08/02/23 21:15:26
>>527
君、もしかしてとても頭悪いでしょ。


529:名無し検定1級さん
08/02/23 21:33:13
>>527
だから?弁理士ってこれだから嫌いだよ。
すぐにバカとか頭悪いだろとか、
だったらオメエ一人で喋ってれば良いだろうが

530:名無し検定1級さん
08/02/23 21:46:13
頭が良い人は弁理士になろうなんて考えないよ。

531:名無し検定1級さん
08/02/23 21:48:59

人格障害者が多い


532:名無し検定1級さん
08/02/23 22:48:06
弁理士が人格障害だとかすぐ見下すだとかってのは根拠の無いデタラメだからな。

1万人もいない狭ーい業界なんだから、会ったこともない弁理士を探す方が難しい。
それだけに人間関係が大事だから親切な人が本当多い。
仮に人格障害だったり性格悪かったら、弁理士としてやっていけないよ。

533:名無し検定1級さん
08/02/23 23:21:51
>>532
>1万人もいない狭ーい業界なんだから、会ったこともない弁理士を探す方が難しい

7000人だよ。しかも半分は新制度弁理士。


534:名無し検定1級さん
08/02/23 23:27:05
>>532
あなたは性格よろしいのでしょうけど。それともあなたの職場環境が、特許業界の割に珍しく良かったんじゃないですか?
大抵は50%の確率で陰湿な奴がいる。
大体、零細以下の会社なんて何処もろくなもんじゃねえ。

535:名無し検定1級さん
08/02/23 23:39:28
零細以下の会社に勤めてたら
そこの弁理士にいじめられた経験があるのですか。
でも弁理士の50%(その数値の根拠はどこから)を陰湿だとか
決め付けるのもどうかと思うね

536:名無し検定1級さん
08/02/23 23:46:00
>>535
自己体験から出した数値だ

537:名無し検定1級さん
08/02/24 00:12:11
>>536
母体が少なすぎるだろ

538:名無し検定1級さん
08/02/24 00:19:31
>>534の職場環境が、特許業界的にかなり悪い部類だったんじゃないのか?


539:名無し検定1級さん
08/02/24 00:50:27
見下されたっとかって普通に注意された逆恨みでしょ。ただの。
うさはらしの場所がほしいだけ。
性格のいいやつは2ちゃん来てグチグチやらないよ。

540:名無し検定1級さん
08/02/24 07:13:44
>性格のいいやつは2ちゃん来てグチグチやらないよ

つうことは、2ちゃん来てグチグチやってる539は性格ヒン曲がってるんだな

言っとくが俺は別格

541:名無し検定1級さん
08/02/24 14:36:04

時給1000円


542:名無し検定1級さん
08/02/24 15:41:33
“弁理士”ってどんな資格?
いったいナニをする仕事?  URLリンク(r25.jp)


543:名無し検定1級さん
08/02/24 16:18:29

時給1000円

544:名無し検定1級さん
08/02/24 16:39:59
>>540
>言っとくが俺は別格
無邪気な先手に吹いたw

545:名無し検定1級さん
08/02/24 17:04:39

別格の人格障害者ですか?


546:名無し検定1級さん
08/02/24 17:22:48
この業界に限らず今の社会に人格者ってなかなかいないのかもなあ
ひでー大人なんてゴロゴロいるから、そういう人達とどう付き合っていけば良いか考えるしかないだろう・・・。

今通っている弁理士予備校の講師が人格的に丸くて、今時こういう人もいるんだなと驚いたよ。まして変人率の高いこの業界にあんな人格者がいるとは、希少価値だな。

547:名無し検定1級さん
08/02/24 17:25:19
管理業務主任者 解答速報リサーチ URLリンク(www.lec-jp.com)
ホスト坊やサイトURLリンク(www.kentei.org)
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろURLリンク(pics.dmm.co.jp)
宅建資格のことならお任せ URLリンク(takken.e-dokuritu.net)
証券外務員~内管資格のことならお任せURLリンク(www.gaimuin.net)
ほら売れるように宣伝してやるよ.犬と交尾
URLリンク(mxserver08.net)
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・     ホスト坊やだよ。国保保険料エコで25過ぎで
.|  〇       親と一緒。車の名義も親エコで親名義だよ 
 ----------- ●    けどサイトは立派のエコ坊やのホスト坊やサイトだよ
. \__________/     相模原橋本!生島ホスト坊や企画社長ホスト坊やだよ
ホストの光、窓(まど)の雪。
ふみよむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。

とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり


548:名無し検定1級さん
08/02/24 18:04:12
人格者とはなんでしょう?
まずそれを定義しないと。

549:名無し検定1級さん
08/02/24 20:13:11

時給1000円

550:名無し検定1級さん
08/02/24 22:20:28
一生非弁の特許技術者ww

551:名無し検定1級さん
08/02/25 01:49:50

時給1000円

552:名無し検定1級さん
08/02/25 10:32:48
一生非弁の安月給奴隷ww

553:名無し検定1級さん
08/02/25 11:48:10
「弁理士」自体の知名度が低いから、
「付記弁理士」の意味が解る人間なんて本当に少ないだろうな。
弁理士の下位資格みたいに思われるような気がする。

554:名無し検定1級さん
08/02/25 11:48:37
馬鹿は受からない

555:名無し検定1級さん
08/02/25 17:33:32
すいません。
レックの短答アドバンステキストは講義の中でどのように使われるのですか?


556:名無し検定1級さん
08/02/25 21:12:21
資格の名門Wセミナー
代々木塾は老舗の安心感
LECは営業力
パテントラボ頑張れ

557:名無し検定1級さん
08/02/25 21:40:27
時代に完全に置いてかれたパテ○トラボは頑張らないでいいよ
安らかに眠って下さい


558:名無し検定1級さん
08/02/25 21:55:20
実務家のための知的財産権判例70選

559:名無し検定1級さん
08/02/26 01:51:34
>>555
どのようにって、アドヴァンステキストにそって、講義される。
それだけのことですが。
どの先生でも同じだと思うけど、テキストのボリュームの
わりに講義時間は多くないので、結構、早いスピードで進む
と思われます。特に、佐藤先生は、+αの論点の説明等に
流れ易いので、いつも講義は押し気味です。
しっかり予習をしていかないと、追い付けないと思います。

560:名無し検定1級さん
08/02/26 17:33:19

時給1000円


561:名無し検定1級さん
08/02/27 22:25:44
文系弁理士って特許事務所から敬遠されて就職が難しいらしいけど
企業の知財部の就職はどうなんだろうな??

562:名無し検定1級さん
08/02/27 22:30:35
馬鹿な会社なら雇って貰えるだろ www

563:名無し検定1級さん
08/02/27 22:36:50
なんか選択科目受ける人って大変だよな
せっかくの休日まるまるつぶれちゃうジャン
しかもめちゃくちゃ簡単な試験でもないし、
年度によって結構癖のなる問題とかもあるようだったし

564:名無し検定1級さん
08/02/27 22:43:22
そこでセキュアドですよ

565:名無しさん@引く手あまた
08/02/27 23:10:19
一考の価値ありだな

566:名無し検定1級さん
08/02/28 00:10:57
>>561
企業の知財部はもっと難しい
技術も特許実務も未経験な奴は新卒しか取らないよ
新卒でも技術枠で応募しているところが大半
応募条件みればわかる

法学部卒で法務なら可能性あるかもしれない

567:名無し検定1級さん
08/02/28 00:20:33
>>561
おれが文系だったら
司法大学院⇒ダメもとで受けてみる
公認会計士⇒合格者増
司法書士⇒司法大学院が怖い
税理士⇒科目別制がいい
弁理士⇒マイナーな法律試験

568:名無し検定1級さん
08/02/28 05:28:39
>>564
馬鹿の典型だな wwwwwwwwwwww

569:名無し検定1級さん
08/02/28 07:52:41
>>561
文系で企業の知財部に入るということは知財部志望の理系学生を蹴落とすということなのだが。

実際にはそういうことはあまりない。

570:名無し検定1級さん
08/02/28 08:04:59
知財や法務はそもそも採用人数がすくない
法務なんか数万人いる企業で数十人いるレベル

571:名無し検定1級さん
08/02/28 08:57:44
2流大学生時代に弁理士受かったけど、結構就職活動で落ちたよ
どこの企業受けても、ほとんど同じ面子がいたし、最終選考だと弁理士合格者も少なくなかったから「お前もここ受けているのかよ・・・」という感じだった

法務で知財やっているところは事務系での応募になったし、
「事務系はずっと法務ということはないよ。営業でもいいの?」
とか言われた



企業には学閥というものがあるからな。

572:名無し検定1級さん
08/02/28 12:40:41
↑しつこい

573:名無し検定1級さん
08/02/28 13:22:34
法務だったら、弁理士ではなく弁護士を採用するだろ?

574:名無し検定1級さん
08/02/28 13:50:14
>>559

ありがとうございます。

参考になりました☆


575:名無し検定1級さん
08/02/28 19:22:45
>>571
んーと。
オレが企業の採用担当だったとしよう。
文系で弁理士試験に受かって、企業への就職活動が有利になると
考えている応募者を見ると、
「将来のビジョン(その知識を活かして企業で具体的に何をしたいのか)を描けず、
必要な情報(本当に企業がそれを必要としているのか否か)を収集することもできず、
雰囲気や噂に基づいて無駄な努力を続ける人間」
だと評価するだろうな。

576:名無し検定1級さん
08/02/28 20:21:10
>>573
弁護士なんて来ないよw
来るとしても弁理士文系合格者以上に無職歴がながい奴

577:名無し検定1級さん
08/02/28 20:23:14
民法とかの知識もしっかりしているなら使えるけどね
一般法も知らずに契約とかやりたいとか言うなら論外

ただ、法務はロー卒も司法崩れもこぞってくるから至難
司法崩れは無茶高学歴なんだが、文系弁理士受験生は学歴的にかなり微妙なところばっかりだからな

578:名無しさん@引く手あまた
08/02/28 20:59:21
浪人はいらねーよ 

579:名無し検定1級さん
08/02/29 00:33:55
セキュアドもとおちゃったし
軽いー気持ちで弁理士ゲットしちゃおうかな

580:名無し検定1級さん
08/02/29 00:37:40
弁理士試験の不幸は合格しないことではなく合格しても仕事が出来ないことにある

581:名無し検定1級さん
08/02/29 00:47:30
弁理士試験の不幸は特許業界に嫌気が差しても脱出する道がふさがれていることにある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch