【ボイラー技士】ボイラー資格統一スレ 16号缶at LIC
【ボイラー技士】ボイラー資格統一スレ 16号缶 - 暇つぶし2ch319:名無し検定1級さん
07/11/25 00:02:55
>>311
2級と1級はほぼ同じ難易度です。
もう一回2級と同じ勉強量をこなすことができるかどうかだけの話。
ついでにスレ違いだけど言うと、危険物乙4と甲種はほぼ同じ難易度。
これも乙4と同じ勉強量をこなすことができるかというだけの話。
細かい問題や選択肢の違いやらにこだわらず、出るところだけ集中して
勉強すると。厳密に言うと勉強じゃなく記憶のインプットとアウトプットって作業な。作業。
資格取得を通じて知識を得ようとか、そういうバカにありがちな考えはとっとと捨てて
合格するために必要な作業を淡々とこなすだけ。
まあそういうバカがいるおかげである程度不合格者もいて資格の尊厳も守られるわけだが

320:名無し検定1級さん
07/11/25 05:23:50
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

321:名無し検定1級さん
07/11/25 07:03:41
おまえこそバカ。ただ受かるだけじゃあ何も意味ない。
本当に知識を自分のものにしてはじめて2級。
同じ2級ボイラー技士でもおれは現場知ってるよ!!
試験だけうけたおまえになんかぜったい負けないぐらいにね

322:名無し検定1級さん
07/11/25 08:00:00
資格を取ることと現場を知ることは車の両輪のようなもの。
どちらが欠けても現場では役に立たない。さらに統率力・
人望等がないと会社(社会)では役に立たない。

どんなに難しい資格を持っていても役に立たないヤツは
たくさんいる。しかしボイラー1級だけでも尊敬できる先輩
方もいるのが会社(社会)ってもの。

323:名無し検定1級さん
07/11/25 09:37:37
それはもっともなんだが、
ただここには、まだこの職に就いてない者もいるから、
合格するってことについてアドバイスをお願いしたい。
一級は経験がなければ免許を手にすることも出来ないのだし。

324:名無し検定1級さん
07/11/25 09:52:54
>>319
危険物乙と甲は難易度全然違うぞwww
甲はさすがに難しいよ 教科書1冊では無理
1級と2級はそんなに変わらんが・・・・

325:名無し検定1級さん
07/11/25 10:10:39
甲は確かに難しいよ。
危険物甲あれば、技術士の科目免除も受けられる。
取り扱いについては乙種全制覇と同じなんだけどね。



326:名無し検定1級さん
07/11/25 10:33:26
危険物の乙四以外の類で、ボイラーと組み合わせて役に立つ物がありますか?

327:名無し検定1級さん
07/11/25 11:07:11
二種電工

328:名無し検定1級さん
07/11/25 11:44:22
>>323
2級ボイラーにとにかく合格するだけなら問題集をガンガン
こなすのが手っ取り早い。
市販の問題集を1冊こなすか、過去問5年分解いてなぜそう
なのか理解できれば合格できる。

個々の知識レベルにもよるけど、早い人なら問題集1冊
ざっと眺めて3~4時間、遅い人でも毎日1時間で1ヶ月が
目安じゃないかな。

テキストからきっちりやると3ヶ月以上かかるかも。個々の
レベルがまったく違うのでとにかく勉強して自分なりのペース
でやるしかないね。

329:名無し検定1級さん
07/11/25 18:48:02
>>279 それはあなたのポイントであってきちんと教本にも寒冷地は加熱する
と書いてある。自分の現場の例で試験を受けても正解にはならない。
きちんと教本を読むことを勧める。



330:名無し検定1級さん
07/11/26 00:00:33
現場に15年いた2級ボイラー技士(転職)が、未経験の2級より役に立たない。
未経験はしっかりと学ぼうとしてくれる。15年経験転職は、知ったかぶりで変なことばかりする。
経験といっても、全自動温水のようだ。
だから、経験者といっても、何を経験してるかが大切。

331:名無し検定1級さん
07/11/26 12:09:15
>>329
教本の読んで記述部分を探してる間に過去問1年分流せることを考えたら
どっちが効率的かは明白。それでも教本読んでるヤツは暇人かただのバカ。

332:名無し検定1級さん
07/11/26 12:52:04
>>331 だからその過去問題が間違っていたから問題なのでは?
間違いを指摘できて理解している時点でもう合格レベルかもしれないし
君が偉そうに言うことではないよ。
過去問題ばかり解くのもやり方かもしれないが君は脳が退化しているんじゃ
ないかな?
効率にこだわり過ぎて脳が怠け過ぎているか、もともとそいういう能力しか
ないのか、そういうレベルだからこういう仕事をやっているのかわかりませんが
ね。そういう意味ではお互い様だったりしてw



333:名無し検定1級さん
07/11/26 19:47:54
>>330
それはいえる。
前の現場で変なクセがついているオヤジはタチが悪い。
直そうとしないなら未経験のがマシってことになるな。

334:名無し検定1級さん
07/11/26 20:00:18
>>287
函館の方
転職できそうです。
昨年は半年間蒸気ボイラーやっていて今年も蒸気やりたかったんですが受注先の規模縮小でできなくなりました。
次は警備員兼駐車場のおじさん兼雑用係で夜勤もありますがなんとかやってみます。
昨年のように本当は独立行政法人系か道立系の物件の蒸気ボイラーのほうが1日おきの勤務で自分には合っているようなきがするけど・・・。

335:名無し検定1級さん
07/11/27 00:21:48
>>332が何を言いたいのかよくわからんし、ぶっちゃけどうでもいいけど
教本を読む必要がないということだけはよくわかった。






336:名無し検定1級さん
07/11/27 07:43:47
とにかく合格するだけなら教本はなくてもいいかな。
合格してからわからないことがあればその都度開いて
正確な知識を身につければいいんでない?

資格を取った後も勉強しないと10年同じ現場にいても
適当なこというようなおやじになるんでない?

337:270
07/11/27 09:50:08
二級ボイラー技士免許試験、合格したワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

338:名無し検定1級さん
07/11/27 10:17:09
2回目も落ちたや(^ω^; )

いや単に準備不足なだけなんだが

339:名無し検定1級さん
07/11/27 10:28:20
いやほんと免許がこない。

340:名無し検定1級さん
07/11/27 14:51:29
来月か再来月に、ボ2初受験します。今日から勉強開始です。協会試験問題集とH.13~14年度過去問だけ購入したんですが、これのみで合格できるでしょうか?少し不安なので、お薦めの問題集があれば教えて下さい。15年度過去問買えば良かったと後悔してます

341:名無し検定1級さん
07/11/27 15:11:21
>>340
購入しただけでは、合格しないよ。
使いこなせば、それだけでも大丈夫と思う。

342:名無し検定1級さん
07/11/27 15:20:13
↑おっしゃるとおりです。ちゃんと勉強します。何回もやりますよ。ただ、わざわざ福岡まで受けに行かなくてはならないので、できれば一発で通過したいのです。親切な合格した方々、優良問題集を教えて下さい

343:名無し検定1級さん
07/11/27 15:23:18
直近の協会問題集を廻しただけだけど、その上での3
回位受けての合格者だから大きい事は言えない‥

344:名無し検定1級さん
07/11/27 15:58:23
2ボ合格すますた。1回で合格。自己採点では390点。
黄色い標準問題集と公表問題4年分(H15~H19前期分。ただし解答解説の本は
H18のみ購入であとは問題のみネットで入手)を9回くらい回答して、間違えたところ、
あやふやなところは協会の教本で確認。
これでおk。

345:名無し検定1級さん
07/11/27 16:57:20
教本とかテキスト読むなら過去問を何度かやってみてからがベスト!
その方がテキストの内容が理解しやすいと思う。
ボイラーの試験だけじゃなくて、電験とかもそう。

346:名無し検定1級さん
07/11/27 19:47:41
344さん、ネットで入手とありますがネットで公式過去問売ってるのでしょうか?           そのサイトを是非教えて下さい。よろしくお願いします

347:名無し検定1級さん
07/11/27 20:03:30
ココのコトかな?
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)

348:名無し検定1級さん
07/11/27 20:09:58
>>346
売ってはいないが。
問題のみなら安全衛生技術試験協会のHPにもある。
また、↓に数年分の公表問題が保管されていたので、使わせてもらった。
URLリンク(www.osakatokushu.co.jp)

ただし、解答はない。
だが、解答を記しているサイトもあるようなので、あとは目の前にある箱を使ってぐぐるがよろし。

349:名無し検定1級さん
07/11/27 21:10:42
2級の合格率ってどんくらいなの?6割?

350:名無し検定1級さん
07/11/27 21:49:16
2級合格してた。


勉強に使ったのは、
・黄色い本(実技講習んときに協会の人がこれだけやれって指定した問題だけ)
・向学院
・過去問三年分


この3つ。


今思えば向学院だけで良かった気がする。


351:名無し検定1級さん
07/11/27 21:54:10
やっと2級ボイラーの免許来た。
で、今日1級ボイラー試験申し込んだよ(1月半ば)

ボイラーの神様、どうか申し込み間に合いますようにお見守り下さい。


352:名無し検定1級さん
07/11/27 22:06:53
>>350-351


            ___
           ,r'     `ヽ、
          ,i"        ゙;
          !.(●)   (●),!
          ゝ_      _,r''
         /  ;;;;;;  ・・ ;;;;) <それは報告しなくてもいいです。
         /          (_
        |    f\ トェェェイノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_  )
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
        /  ノ           |   ,'
      /   /             |  /
     _ノ /              ,ノ 〈
    (  〈              ヽ.__ \
     ヽ._>              \__)

353:名無し検定1級さん
07/11/27 23:35:30
公害防止管理者の大気は、ボイラー技士と組み合わせると評価
されますか?

354:名無し検定1級さん
07/11/28 00:11:32
そういえばボイラーの神様っていうか、
現場の神棚にちゃんと手を合わせてるか?


355:名無し検定1級さん
07/11/28 00:24:01
全くの超初心者です。
①実務経験がないので、実技講習を受けます。
 受講料は、いくらでしょうか。
②これを、受講すると二級ボイラー受験資格を得られとにっていますが、
 三日連続で、少しでも欠席したら(仕事の関係でもしかしたら退席するかも)
 受講証明は、いただけないのでしょうか。
よろしくお願いします。

356:名無し検定1級さん
07/11/28 00:53:56
ボイラー技士2級と危険物乙4を取得したが経験なしで就職断られてばかりなのですが
転職回数多い年齢50歳では駄目なのかな。

357:名無し検定1級さん
07/11/28 01:34:46
350  向学院ですか?
私も乙4の時は、赤本がいちばん勉強しやすかったです。          ボ2も向学院だけで合格できるぐらい仕上がりはいいんですか?
いくらするんでしょうか?

358:名無し検定1級さん
07/11/28 02:04:24
>>353
会社によっては評価されます。

>>356
まずは冬期限定の暖房用ボイラーを担当してください。
12月から3月限定ですが、売り手市場です。

359:名無し検定1級さん
07/11/28 07:02:08
伝熱面積の小さな三浦の貫流ボイラーと、吸収式冷凍機で2年の運転経験
がありますが、他の大きなボイラーの仕事へ応募する時は不利ですか?

360:名無し検定1級さん
07/11/28 08:26:49
>>356 転職回数と未経験と年齢がネックになっているかもしれませんね。
都内では求人が多く、応募が少ないので大抵の人が採用されているようですが
さすがに未経験はないと思います。他の職種でも採用は厳しいのではないで
しょうか?

>>355 ①3万以下だったと思います。
②欠席はダメです。途中もです。常識です。

>>353 その組み合わせはあまり効果はないと思います。
ないよりはマシという程度です。
ボイラーとの組み合わせでは危険物乙4、冷凍三種、電工2種あたりがいいと
思います。その中でも電工2が一番採用され易いようです。

>>354 はい、「ふいご」なるものがあり神棚でお酒と振舞って
手を合わせてます。意味は自分で調べてください。

361:名無し検定1級さん
07/11/28 08:28:30
>>359 都内ならそんなに深くは詮索しませんので一まとめに「経験者」
と見てくれると思います。

362:名無し検定1級さん
07/11/28 11:23:52
>>354
11月8日が、ふいご祭です。

363:名無し検定1級さん
07/11/28 13:56:27
ユーキャンなんか、60歳定年後でも二級ボイラー技士の資格を取れば、
未経験でも楽な仕事に就けると宣伝しているけどね。

実際60歳未経験で雇ってくれるのは、清掃・警備・マンション管理人くらい
ですかね?

ところで、ボイラーやビルメンの実務経験は何年以上で経験と認めてくれますか?
またその経験は正社員でないと駄目なのでしょうか?

364:名無し検定1級さん
07/11/28 15:12:07
>>363
給料を気にしなければ、結構あるよ。
年金受給を前提の12万程度ならね。

経験に関しては、5年以上を欲しがるところと、数ヶ月でも良いところとがある。

365:名無し検定1級さん
07/11/28 18:39:06
先週受けた分の結果が今日届いた。
正解数23問で不合格だった。あと1問だったのに・・・('A`)

366:名無し検定1級さん
07/11/28 19:33:58
>>356
職安で職業訓練の相談をしてみては?
職業訓練を受けた方が多少は就職しやすいと思います。
ビル管理関係の訓練とかあるといいですね。

367:名無し検定1級さん
07/11/28 21:04:24
>>356
4点セット取得しろ
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

368:名無し検定1級さん
07/11/29 12:27:38
>>365
科目別の内訳をkwsk

369:名無し検定1級さん
07/11/29 13:09:55
>>356
電工以外は過去問題を覚えれば受かるんだw

370:名無し検定1級さん
07/11/29 18:42:29
電工こそ、過去問でOKだが

371:名無し検定1級さん
07/11/29 19:13:21
一級ボイラ試験は過去問5回分だけでOKですか?

372:☆☆av関係者が恐喝ね。。。☆☆
07/11/29 19:14:27
<児童盗撮ビデオ>警備員が教諭の机から発見、脅迫し逮捕
 女子児童の盗撮ビデオテープをゆすりに使い、
大阪府東部の市立小学校の男性教諭から金を脅し取ろうとしたとして、
30代の警備員の男が恐喝未遂容疑で大阪府警に逮捕されていることが分かった。
警備員宅などから多数押収されたテープなどには児童の裸も映っていたという。
画像内容から、学校関係者が撮影に関与した可能性も浮上している。
市教委は本格調査に乗り出した。府警もテープの撮影日時・場所の特定など制作の経緯を
慎重に調べている。(毎日新聞)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


373:名無し検定1級さん
07/11/29 19:47:34
特級をなくせ

374:名無し検定1級さん
07/11/29 20:38:58
ボイラーの運転・操作に専念できる仕事は現在でも多いのですか?

また夜勤がほとんどですか?

375:名無し検定1級さん
07/11/30 09:29:05
>>374
あるけど、少ない。クリーニングとか製造とか。
夜勤はないが1時間程度の早出はある募集を最近見た。


376:名無し検定1級さん
07/12/01 10:41:50
ボイラーって今でも、ボイラーの前でつきっきりの監視が必要なの?
自動運転だからほっといてもよい?

377:名無し検定1級さん
07/12/01 10:56:57
つきっきりが原則。
離れてはいけないのが原則。

378:名無し検定1級さん
07/12/01 12:07:08
いま時のボイラ、異常発生で即失火&警報!
定時チェックは行うが、ボイラ室は無人
会社はボイラつきっきりの人、養えません
電気やら、なんやら掛け持ちだよw

379:名無し検定1級さん
07/12/01 17:55:29
>>376
中央監視のあるものは、モニターで監視。4時間以内ごとに現場視察する必要がある。
だったと思う。いずれにしても、モニターか本体かの前にいないといけない。

>>378
違法です。

380:名無し検定1級さん
07/12/01 21:57:10
一級ボイラー合格しました
免許を申請するために
会社に経験の証明をお願いしたのですが
冷暖房専用温水ボイラーの取り扱い経験を
二年半と証明してくれました
暖房専用ボイラーは経験年数1年を6か月として取り扱うことは知っていますが
冷暖房専用温水ボイラーの取り扱い二年半で認めてくれるでしょうか?
このボイラーは 伝熱面積45.8平方メートル 最高使用圧力1.0Mpaです
労働基準監督署のボイラー検査証もあります
よろしくお願いいたします


381:名無し検定1級さん
07/12/01 22:07:16
会社に経験の証明を出してくれるか、聞いてみたらあっさり却下
そんなモレは実技講習ですが、何か注意事項とかありますか?

382:名無し検定1級さん
07/12/01 22:15:24
遅刻しないこと休まないこと

383:名無し検定1級さん
07/12/01 23:28:31
1級ボイラーとエネルギー管理士の熱を受けようと思ってますが内容は似てますか?
又先に1級ボイラーを勉強して合格すればエネ菅熱へのいいステップになりますか。

384:名無し検定1級さん
07/12/01 23:53:39
>>381
実技講習受けるということは無免許だよね。
無免許でボイラー取り扱いは出来ないから、経験証明は役に立たない。

385:名無し検定1級さん
07/12/02 08:33:45
>>383
レベルが、まったく違う、、って言うか範囲が違う。
特級なら、少しはわかるがな。
1級ってカスだぜ、冷凍機と同じ

それに、今は熱と、電気って分かれてないのよ。
まあ、実質選択で電気と熱を選ぶんだけどな。

386:名無し検定1級さん
07/12/02 10:00:50
受験資格を証明する、二級ボイラー技士免許証の原本証明は、労働基準
監督署ですぐに発行してくれるのですか?
一級の受験に必要ですよね。

387:名無し検定1級さん
07/12/02 13:41:57
今年入社してきた俺と同じ年齢の奴
免許何も持ってないのにデカイ顔
本人いなければ年上だろうが呼び捨て
先輩が立ってても自分は椅子に座り、仕事は後ろから見てるだけ
何故こんな奴が入社できたかと言うと会社の上役の知り合いだからだ
これで給料俺より上みたいだから泣けてくるよ・・・

388:名無し検定1級さん
07/12/02 15:10:05
来年の四月以降の試験の日程要項は、いつくらいから発表されるのでしょうか?

389:名無し検定1級さん
07/12/02 15:17:09
>>383

エネ管熱取ってから特ボ取ったけど、ボイラー実務経験ある人なら特ボの方が簡単だと思ったよ。
だから、特ボ受けてからエネ管受ければいいんじゃない?と思うけど、受験時期考えると無理か。

390:名無し検定1級さん
07/12/02 15:49:36
>>386
免許とコピーしたのとを持っていけば、暇な時間なら数十秒でやってくれます。

391:名無し検定1級さん
07/12/02 19:14:19
今年入社してきた俺と同じ年齢の奴
免許何も持ってないのにデカイ顔
本人いなければ年上だろうが呼び捨て
先輩が立ってても自分は椅子に座り、仕事は後ろから見てるだけ
何故こんな奴が入社できたかと言うと会社の上役の知り合いだからだ
これで給料俺より上みたいだから泣けてくるよ・・・

彼方は、まだ世の中の事を分かっていない様に見受けます

これからも修行を積んで、もう少し世の中のことを知ってください

392:名無し検定1級さん
07/12/02 20:03:26
>>391 免許云々っておかしくないか?
資格なんて実務に意味ねえだろ?
うちでも電験、冷凍1とかたくさん持っている人がいるが物壊しまくり
で全く役に立ってないぞ。
コネなんて使うほどの職場かどうか知らんが最初は仕事できなくても
協調性を持っている人間ならすぐ仕事なんてできるようになるし
そういう奴ならどんな形で入社しようが関係ないと思うがね。

393:名無し検定1級さん
07/12/02 21:34:34
>>392
ボイラーなど資格が無いと操作できないものがある。
実務できないんだよ。やれば違法。
もう少し考えてから書こうね。

394:名無し検定1級さん
07/12/02 21:40:56
>>392
無資格で出来るものも、職場内に有資格者がいることで成り立っている。
無資格は大きな顔はできないはず。>>391の言う意味はよく理解できる。

395:名無し検定1級さん
07/12/02 21:54:31
>>393 ボタン押して操作も減った暮れもあるか?
違法なんて言ったら1級取得するのに実務必要なのに会社で証明してもらって
いる奴お前の会社にもいるんじゃないか?
会社自体が違法なことやっているのに現場レベルでどうのこうの言って
どうすんの?
これでもビルメンやっている人なら知らない人がいない大手なんだけどね。

協調性ある無資格者>>有資格者

396:名無し検定1級さん
07/12/02 22:24:57
これはすごい釣りですね。


397:名無し検定1級さん
07/12/03 00:54:21
>>395
違法操作を黙認しても、会社に有資格者がいないと、黙認すら出来ない。

会社レベルで違法なことやってるなら、内部告発すればいい。
それが業界のため。そして有資格者を守るため。

協調性があっても無資格者は無資格者。なんで資格取れないか、考えたことある?




398:名無し検定1級さん
07/12/03 01:03:59
うちの会社だけをいうと、使える順番は例外あるけど、おおまかにいって
2級ボイラー技士>1級ボイラ技士>無資格
となる。


399:名無し検定1級さん
07/12/03 01:05:07
↑訂正。
2級ボイラー技士>無資格>1級ボイラ技士
となる。


400:名無し検定1級さん
07/12/03 01:19:31
>>368
30(構造)
60
60
80


全体で6割いってればオッケーなんだよね?
1個でも極端に悪いのがあったらダメなの?

401:名無し検定1級さん
07/12/03 01:35:38
>>400
最低40で平均60以上

402:名無し検定1級さん
07/12/03 01:56:03
>>401
サンクス。
じゃあ構造で1個正解だったらいけてたのか・・・。
2回落ちた愚か者ですが1回目の構造は70だったから
ダメだった法規中心で勉強してたら逆になった・・・('A`)
まるで理論が受かって電力がダメで数年後それが
逆転している電検のようだw

403:名無し検定1級さん
07/12/03 02:05:03
>>383
労働基準監督署に免許持って逝くとコピー取ってくれて証明のハンコ押してくれるよ。


404:名無し検定1級さん
07/12/03 02:31:13
↑スマソ386だった。orz

405:名無し検定1級さん
07/12/03 02:51:33
家庭の金銭的事情で貧しい生活をしてる者です。  2ボ筆記試験を来月受験しようと思ってますが、協会黄色試験問題集しか勉強していません。      これだけで合格できるのでしょうか?不安で仕方ないどーなのでしょうか?

406:名無し検定1級さん
07/12/03 07:19:15
>>405
大丈夫じゃねえの? とは思う。

ただし、ここ何回かは問題作成者が交代し出題の傾向が変わった、との事。
「問題文の言い回し」が実際の試験ではひねってあることが何題かあるから
そこでパニックにならないように。
「6割とればいい」「問われていることはかわらない」とおおらかな気持ちで。
あと、WEBを検索すれば少しは問題と解説みたいなのも見つかるから
それも助けになるでしょう。

407:名無し検定1級さん
07/12/03 09:39:53
>>405
答えだけでなく、内容が大まかに理解できていたら大丈夫。
>>406のいわれている通り、6割とればいいんだよ。

408:名無し検定1級さん
07/12/03 11:08:06
協会で売ってた黄色い2級標準問題集ってやらなくても受かる?
これに載ってる問題って過去問とはかけ離れるのが多いけど、
やったほうが良い?

一応、過去問では80%は取れるのだけど、実際の試験では
見たこともない問題とか出たりする?

409:名無し検定1級さん
07/12/03 11:36:13
>>408
見たこともない問題を見ることはある。
しかし、基礎が出来ていて、過去問8割なら、凡ミスしなければ、何とかなると思う。


410:名無し検定1級さん
07/12/03 11:52:39
>>408
ほとんどが見たこともない問題ってことはありえない。
あっても、各分野2問以内だろ。

411:名無し検定1級さん
07/12/03 14:54:12
405です。みなさん親切にありがとうございます。 黄色だけでは不安なので、(僕は頭が悪いから・・。)良い筆記問題集を教えて下さい。1冊だけ購入したいと思います。不合格になるよりは、問題集を買う方が結果的に一発で合格した方が安くなるので

412:名無し検定1級さん
07/12/03 16:18:13
↑優良試験問題集を是非 教えて下さい。
向学院が いいんでしょうか?他にもありますか?
確実に一発で通過したいです。
親に負担をかけたくないので・・宜しくお願いします

413:名無し検定1級さん
07/12/03 16:49:46
>>412
黄色本で十分かどうかだけど、自分はそれだけだとあまり良くないと思うよ
時間をかけて完璧にすれば6割取れるかもしれないが、過去問は絶対やっといた方がいい
過去問題を繰り返し理解するだけで受かる試験だからね
下手に他の問題集をやる必要ない

過去問は、上手くいけば図書館にある設備と管理って雑誌に載っている
最低3年分はやっておけ

414:名無し検定1級さん
07/12/03 16:55:13
>>408
実際重要度は
過去問9:黄色本1
くらいじゃないかな

自分も2級1級と過去問しかやってない

415:名無し検定1級さん
07/12/03 17:30:31
優秀な問題集は過去問

おいおい、未だにそんなこともわからないのか?
特級でさえも、過去問でOK(だけではないが、過去問を中心)

超難関の法曹関係の試験だって過去問参考だぜ?
受けたことはないがな。

416:名無し検定1級さん
07/12/03 18:47:40
>>受けたことはないがな。

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄



417:名無し検定1級さん
07/12/03 18:48:58
411.412です。     過去問はどこで売ってるのでしょうか???    実技講習の時に、H.12年、H.13年前期・後期、H.14年前期・後期の過去問が、 1セット2000円で売られてた。それを買っとば良かったんですよね????

418:名無し検定1級さん
07/12/03 18:51:32
>>417
岡山の人ならオレのお古でよかったら上げるけど

419:名無し検定1級さん
07/12/03 18:55:26
商工会議所内のボイラ支部にお願いすれば、まだ手に入るのでしょうか?   日の丸親方みたいな対応だったから、商工会議所の人はすごく腹が立つ。

420:名無し検定1級さん
07/12/03 20:18:50
(社)日本ボイラ協会と(社)ボイラ・クレーン安全協会
頼む、1つにまとめてくれの件

421:名無し検定1級さん
07/12/03 20:20:06
ボイラー技士協会もあるぜ。

422:名無し検定1級さん
07/12/03 20:26:15
まじか?

423:名無し検定1級さん
07/12/03 21:05:07
全国にあるかどうかは知らないけれど、
東京都ボイラー技士協会・神奈川県ボイラー技士協会はある。

424:名無し検定1級さん
07/12/03 21:54:32
標準問題集ってそんなもんか・・・

425:名無し検定1級さん
07/12/03 21:58:22
二級で、最近発刊された弘文社の問題集。
合格した人で、使用した人いますか。
感想を教えてください。購入するか迷っています。


426:名無し検定1級さん
07/12/03 22:01:55
>>425

何の参考書がいいとか、どうとか言う前にそこらへんの本屋で売ってる
最新版の参考書をしっかり勉強すれば受かるよ。

受かるか、受からないかはアナタの心がけ次第だよ。

427:名無し検定1級さん
07/12/03 22:07:42
>>426 わかりました。ありがとうございました。

428:名無し検定1級さん
07/12/03 23:08:31
受かるか、受からないかはアナタの頭の出来次第だよ

429:名無し検定1級さん
07/12/03 23:14:26
417ですが、
親切な詳しい方教えて下さい。          公式試験過去問は、何年間分ぐらいした方が良いですか?

430:名無し検定1級さん
07/12/03 23:59:59
このスレを見て、通信教育を考えていた俺は負け組。

431:名無し検定1級さん
07/12/04 00:34:37
>>429
俺はやったことがないが、2級も1級も1回で合格。
教本を理解し、法令を読んだ。

432:名無し検定1級さん
07/12/04 01:58:07
↑ありがとうございます。ですが、僕はあなたみたいに頭が賢くないのでムリです。
公式過去問を手に入れる方法を教えて下さい。解説、回答付きのを購入したい。

433:名無し検定1級さん
07/12/04 02:02:58
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

懐かしいのを引っぱり出してきてみた

434:名無し検定1級さん
07/12/04 16:24:21
>>432
実技講習である程度やってくれたと思う。まずは、そこでどの程度理解できたかだ。
理解できていたら、法令をまず勉強。
それで、過去問をとりあえずやってみ。

確かに選ぶのを間違えると、勉強の効率が悪くなるのは確か。
ボイラー整備士受けたときだけど、本屋で売ってるので勉強して受けたら、
見たこともないような問題ばかり。
先輩に聞いて、協会の問題集を買えば良い、といわれたので購入。
試験の時の問題が、ほとんどあった。
という過去がある。

まずは協会にある問題集を。
これは、ボイラーに限らず、甲種危険物なども同じ。


435:名無し検定1級さん
07/12/04 16:26:18
ボイラー技士教本って1級と2級でかなり違うの?
教えてえらい人

436:名無し検定1級さん
07/12/04 16:48:28
そもそも「ボイラー技士教本」があって、それでは2級受験者には量が多すぎるので、「2級ボイラー技士教本」が出来た。
つまり、1級用は2級用をカバーしてることになる。
だからといって「2級ボイラー技士教本」を持ってる人に、1級受けるなら「ボイラー技士教本」を買いな。
というほどの差は感じられない。

437:名無し検定1級さん
07/12/04 17:09:04
434 黄色本もってるよ。 公式過去問集が欲しいんやけど、どこで売ってる??取り扱ってるかを知りたい1冊500円のやつ

438:名無し検定1級さん
07/12/04 17:09:46
公表問題集、試験が終ったから売っ払いたいな。
二級、過去二年分計4冊とか買ったけど…
ヤフオクで200円くらいで出したら誰か買うかな。

439:名無し検定1級さん
07/12/04 17:10:44
>>436
マジメに教えてくれてありがとう
迷ってたけど6割とれれば良いんだし、過去問と市販の参考書で勉強する事にします。

440:名無し検定1級さん
07/12/04 21:20:40
>>438

あと半年早ければ俺が褐炭だが。

441:名無し検定1級さん
07/12/04 21:55:07
>>420
旧通産省と旧労働省系の団体の違いとか聞いたけど


442:名無し検定1級さん
07/12/04 23:24:24
ボイラ技士、取ると役人が喜ぶのか
俺たち、金づるw 
黄色本、毎度ありw 試験、毎度ありw

443:名無し検定1級さん
07/12/05 00:13:30
ここのは冷たい人が多いですね。

444:名無し検定1級さん
07/12/05 07:01:46
ボイラー技仕って給料いいですか?

445:名無し検定1級さん
07/12/05 09:47:39
安い

446:名無し検定1級さん
07/12/05 11:59:39
ココは冷酷な人間ばかり 親切な人はいないのか?

447:名無し検定1級さん
07/12/05 12:11:45
>>444
ビルメン行くと安いけど、工場などでは年収600万以上のところもある。

448:名無し検定1級さん
07/12/05 12:18:31
小規模ボイラーの取得技能講習の合格率ってどれくらいですか?

449:名無し検定1級さん
07/12/05 12:30:32
技能講習だから95パーセント以上はあると思う。
よほどのことがないと合格。

450:名無し検定1級さん
07/12/05 17:17:05
さて一級試験の受験票が来ましたよ。

451:名無し検定1級さん
07/12/05 17:50:45
>>450
受験終わっても受験票なくさないでね。
人によっては使い道あるから。

452:名無し検定1級さん
07/12/05 18:06:03
二級ボイラー・第三種冷凍機械責任者・危険物乙四の3個で、冷暖房
運転係りとしてボイラー業界で生きていけますか?
月収17万円とかでもいいのですが。

453:名無し検定1級さん
07/12/05 18:33:53
2級ボイラーの実習は平日しかやらなそうだから有給を取って受けるしかないかな


454:名無し検定1級さん
07/12/05 19:07:05
>>452
地域によっては大丈夫と思う。探すのに時間掛かるかもしれないけど。

455:名無し検定1級さん
07/12/05 19:08:18
ホスト坊やオヤジ五歳認めろよ。私が、司法書士社労士宅建の
名称を勝手に語り、この混乱をつくり世間の皆様ならびに業界関係者の皆様に
ご迷惑をおかけしました。今からトレンチコートを羽織って私が全責任とって自首しますと・・・・
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・
.|  〇
 ----------- ●

. \__________/
ホストクラブ司法書士イメージキャラクターホスト坊や5歳 国保親と一緒
学歴など関係ないよ。倭寇で責任取り方知らないようじゃ
学費をドブに捨てたようなものだpu
追加
・仲間内から詐欺で逮捕者が出る
・協力していた弁護士が不審な死を遂げる
スレリンク(hoken板:337番)
>>202
会社が許可していれば、「通称名」使ってもおkなんだってよ。
スレリンク(hoken板)l50
>>781 
お前の所在が分かれば、必ず殺しに行く!!!!!!!!!
絶対に!
嘘だと思うなら、お前の居場所を教えろ!
スレリンク(lic板:784番)



456:名無し検定1級さん
07/12/05 19:31:14
めざせ!特級ボイラー技士!!!
 


457:名無し検定1級さん
07/12/05 20:13:04
今日ボイラー2級を受けた人、感想をお聞かせください。
私は過去問しかやらないで受験しましたが、なんか難しかった気がしますが・・・。
過去問はバッチリ出来たんですけどね。。。

458:名無し検定1級さん
07/12/06 00:06:03
同感。半分くらい落ちるってのも分かるよ。
これから受ける奴は、協会が出してる教本を
一度くらいは軽く見といたほうがいいかもな。
俺は黄色い本と過去問で7割はいけてたが、
過去問だけならやばかったかも。


459:名無し検定1級さん
07/12/06 06:36:09
ちょっと前にも書いてあるけれど、
今年に入って問題作成者が変わったせいで
出題傾向が少々変わったそうな。
神奈川の実技講習で聞いた。
二級の黄色い問題集「だけ」しかやっていないと
少し面食らうかも、と講師の方はいってた。
…ま、6割とればいいんだよ。

460:名無し検定1級さん
07/12/06 16:17:21
>>459
特級が不安だ。

461:452
07/12/06 17:51:55
ここに出入りしている人・・何歳?

大体何歳で受験しているのか知りたかです。

462:名無し検定1級さん
07/12/06 17:57:48
ブログでもいいじゃない。

463:名無し検定1級さん
07/12/06 19:01:04
2級ボイラーが難しいと言っているようじゃ
1級なんて取れません。2級満点取れれば
1級は合格ラインにのるでしょう。
 


464:名無し検定1級さん
07/12/06 20:51:00
1級ボイラーが難しいと言っているようじゃ
特級なんて取れません。1級満点取れれば
特級は合格ラインにのるでしょう。…否w

465:名無し検定1級さん
07/12/06 23:51:06
↑↑
こんな説教臭い人たちとは一緒に仕事したくないね~。。
どこにでもいるけどさ。

466:名無し検定1級さん
07/12/07 01:06:48

うちの職場でも説教してたやついた。
そいつ、2級受けたことすらないやつ。

467:名無し検定1級さん
07/12/07 09:27:21
説教と受け取るか、アドバイスと受け取るか。
ダメ人間は説教と受け取ると見た。

468:名無し検定1級さん
07/12/07 11:22:23
2級ボイラーって合格率いくつなの?

469:名無し検定1級さん
07/12/07 13:13:25
ボイラー整備士って取る価値ありますかね?

470:名無し検定1級さん
07/12/07 13:20:08
>>468
みっちゅ

>>469
人それぞれ

471:名無し検定1級さん
07/12/07 18:50:57
>467 こういうやつと現場でいっしょだたらケンカになるな

472:名無し検定1級さん
07/12/07 20:15:50
尊敬できる先輩や上司ならアドバイスと受け取れるし、
すかんやつなら喧嘩を売られたともとれる。

まぁ、資格を取ってしまうと苦労したことなんか忘れち
まうんだな。

473:名無し検定1級さん
07/12/07 20:46:57
2級ボイラくらいで、苦労してるんなら
その職には向いてないということだな。

474:名無し検定1級さん
07/12/07 22:39:55
おちんちん!!!

475:名無し検定1級さん
07/12/07 22:54:28
2級ボイラーなんですけど、協会の過去問は買わないで
市販のオーム社とかのテキストでやってるんですけど、
過去問やらないときついですか?

476:名無し検定1級さん
07/12/07 23:36:25
>>473
2級で苦労したわけじゃないが資格全般の話な。

職場の今年定年になったおじさんなんか、ボイラー
1級だけで地方ではかなり高給取りだったぞ。
俺が1級取ったときもこれで安泰みたいな話をして
いた。いまじゃそんなに甘くないんだが・・・。

477:名無し検定1級さん
07/12/08 00:03:46
>>471
ケンカにはならないよ。
会社の敷地に一歩入ればバカはひたすらガマン。
ちょっと頭いいやつだと、ケンカ売ってくる超バカなんかに対しては
わざとへりくだって、軽くあしらって見せる余裕っぷり。
ちなみにこれ説教な。



478:名無し検定1級さん
07/12/08 00:58:02
                     人
                   ノ⌒ 丿
                _/   ::(
               /     :::::::\
               (     :::::::;;;;;;;)
               \_― ̄ ̄::::::::::\
               ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
              (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人
             / ̄――― ̄ ̄::::::::\
            (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
            \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ

素手でウンコを掴んでこそ特級ボイラー技士!!

479:名無し検定1級さん
07/12/08 13:22:43
特級いらね!
1と2だけでいい

480:名無し検定1級さん
07/12/08 18:28:45
ってか1も2もいらね
特級ボイラー技士      →甲種ボイラー技士
1、2、ボイラー整備士を統合→乙種ボイラー技士
これでスッキリ!!


481: ◆ipygzvjlgY
07/12/08 18:30:53


482:名無し検定1級さん
07/12/08 20:38:51
ボイラー技士
ボイラー技士(限定500㎡以下)
ボイラー技士(限定25㎡以下)
の3ランク

483:名無し検定1級さん
07/12/08 20:43:15
  <二 ヽ‐ ,          <二 ヽ‐ ,          <二 ヽ‐ ,
  /      ヾ         /      ヾ         /      ヾ
<二  ・  .・ I    サッ <二  ・  .・ I    サッ <二  ・  .・ I      サッ
  I ● ――j ____   .I ● ――j ____   I ● ー―j______
   ヽ     , ' |自称書士|  ヽ     , ' |通称店長| ヽ     , ' |ホスト坊や|
    )  (  〃 ̄'∩ ̄     )  ( 〃"' ̄∩ ̄     )  (〃  ̄ ̄∩ ̄ ̄~
   /|\/  \   .|''|      /|\/  \    .|''|    /|\/  \    .|''|
  /   ̄' ̄  __\  | |     /   ̄' ̄  __\  | |    /   ̄' ̄  __\  | |
 (二|⊃⌒⌒ヽ \\| |    (二|⊃⌒⌒ヽ \\| |   (二|⊃⌒⌒ヽ \\| |
   |⌒|⌒` |   \__|      |⌒|⌒` |   \__|     |⌒|⌒` |   \__| 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                              \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄”|
  |                                                  |
  |    自称司法書士ホスト坊や5歳国保未納店長被害者の会         
URLリンク(www.kk-center.com)
530 :名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 17:14:13
49だお
少し早いかもしれないけど今日からマジ勉するおwww
また今年も油断してゲームにハマって全滅してしまったおwww
DSはファミコンハウスに売り払ったから
これで勉強に専念する事が出来るおwww
また解らない事聞きにくるかも知れないからヨロシクだおww
頼りにしてますドカタさんだおwww
おっと失礼したおwww
じゃあのだおwwwwwww
スレリンク(lic板:530番)

484:名無し検定1級さん
07/12/08 21:59:59
1級ボイラー+ボイラー整備士+乙4があり、温水ボイラーの保守・運転・管理業務と説明されビル管理会社に入りホテルに派遣されたけど、いきなり立体駐車場のおじさんにされた。
ボイラー室さえも見ていない。タクマ製バコティンヒーター(真空温水ボイラー)のとこはろくな物件がない。無人でもいいから、思いっきり雑用とかベッドメーキングやら布団上げとか大浴場清掃とかやらされるらしい。
蒸気ボイラーなら、監視していなければならず、変なことさせられなかった。やるならばぜったい蒸気ボイラーだ。

485:名無し検定1級さん
07/12/09 02:38:44
ボイラー系の新規契約を取りたくて採用したんではないの?
4月で新契約を取ってそこに配置したくて、先物買いで採用。
とりあえず駐車場のおじさん、やってもらってるのでは?

486:名無し検定1級さん
07/12/09 07:59:30
>>484 >蒸気ボイラーなら、監視していなければならず
ボイラ技士の必要なボイラはね! 免許不要の小型蒸気ボイラが
主流だから、わざわざ免許の必要なボイラはおいているところは
少ないのでは? 省エネの観点から熱効率の悪い中型以上のボイ
ラより、小型で熱効率のいいボイラを使うよ。免許を求める理由
は、単なる客先に対する安心感を与えるだけのものか?

487:名無し検定1級さん
07/12/09 10:55:23
ボイラーも原油高騰で、今後どうなるか分からない世界だよな。



488:名無し検定1級さん
07/12/09 12:51:38
電気ボイラーはいかが?

489:名無し検定1級さん
07/12/09 16:09:58
>485
そのようなこと言ってたけど、駐車場立ちっぱなしで夜勤もあり春までもたない。今から夜勤だ・・・行きたくない。
>486
小規模ボイラーの温水ボイラーで、伝熱面積13.8㎡×3らしく、ボイラー技士でなくてもいいが、やはり契約先への安心感で上位の資格が有利らしい。
1回蒸気やると、やめられない。基本的にただいるだけだから。温水はただの名前貸し。




490:名無し検定1級さん
07/12/09 21:28:21
>>484
それ、だまされたな。
職種は求人とあってるのか?
違うなら職業安定法違反で会社責任になる。
転職を考えた方がいい。


491:名無し検定1級さん
07/12/10 11:14:12
>>484
今夜勤明けで会社に行き聞いたら退職予定者がいて、年休・有給消化の間2ヶ月だけ駐車場のおじさんやってくれとのことだった。
でも、その現場もまたバコティンヒーターのようだ。
もう決意した。
職安のサイト見たら蒸気ボイラーの求人あったので、転職する。
蒸気ボイラーは冬季間だけのとこ多いけど、やりがいがあり楽しいし自由な時間も多い。

492:名無し検定1級さん
07/12/10 13:16:21
>>491
その資格なら、製造系のボイラー行ったほうがいいよ。
1級欲しがってるところ結構あるしね。
ただし、募集が集中する時もあれば、全然見ないときもある。
タイミングがよければ、良いところ見つかるよ。

493:名無し検定1級さん
07/12/10 15:34:30
実務経験なしの40代が2級とっても就職は難しいのでしょうね?

494:名無し検定1級さん
07/12/10 17:20:27
>>492
こちらには日本製紙と王子製紙の工場あるけど、新卒の学卒しかとらない。
何人か特級いるらしいけど、1級が標準で、旧国鉄の蒸気機関車の機関士のように供給過剰状態でビル管理会社からの定年者求人が多く一般からの採用は厳しい。
他水産関連とか納豆工場もあるけど、小型ボイラーの範囲以内の小容量貫流ボイラーが主流のようだ。
こちらでの狙い目は、公立高校の物件だ。給料安いけど。
今日面接行ってきた。感触よかった。


495:名無し検定1級さん
07/12/10 17:41:10
>>493
地域差もあるけど、年齢・経験不問で求人結構あるよ。
ただし、冬季限定とかの契約雇用が多いから就職とは言えないかな?
40代以下の一般的な家庭のあるサラリーマンには勧められない。
給与が安すぎ。有資格保持年金受給定年退職者との競合になるから。



496:名無し検定1級さん
07/12/10 17:55:49
>>494
こちらは、クリーニングや染料関係のところで1級の募集を見かけることがある。
4~500万程度。

497:名無し検定1級さん
07/12/10 18:49:51
1級ボイラー持ちだが実務経験は会社がおまけでくれた程度なので実際はボイラー扱った事ない
こんな30代の自分でも転職先ありますか?
面接で1級持ってる=それなりにボイラー知ってる
って思われてそうで怖ひ


498:名無し検定1級さん
07/12/10 21:37:12
>>497
自動制御のボイラーも多いから。

499:名無し検定1級さん
07/12/10 22:27:16
2級ボイラーの実習の申し込みはどこでやればいいのかな?

500:名無し検定1級さん
07/12/11 00:22:38
>>499
ここから、自分の地域を探してくれ。
URLリンク(www.jbanet.or.jp)

501:名無し検定1級さん
07/12/11 01:48:19
>>477 バーカ

502:名無し検定1級さん
07/12/11 12:45:25
この程度の資格でメシを食おうと思ってる事自体無理。ってガイシュツだよね。


503:名無し検定1級さん
07/12/11 14:08:18
>>495
ありがとうございました

504:名無し検定1級さん
07/12/11 14:19:04
>>502
 だから所謂、三点セット、四点セットの一つなのだが、
皆在ったとしても、慎ましい生活となるな

505:名無し検定1級さん
07/12/11 14:47:49
その人の属性が工業系であるということぐらいの証明にしかならんわな。


506:名無し検定1級さん
07/12/11 14:50:12
その人の属性が現場系作業員であるということぐらいの証明にしかならんわな

507:名無し検定1級さん
07/12/11 15:48:09
警備員よりマシ程度の待遇。

508:名無し検定1級さん
07/12/11 16:33:37
ボイラーの資格は文系や事務系の資格に比べると使えます

509:名無し検定1級さん
07/12/11 16:59:34
文系や事務系の資格の簿記や宅建の方がボイラーの資格に比べると使えますよ。
圧倒的な需要数が違うね。免許の必要なボイラの数を知っているの??

510:名無し検定1級さん
07/12/11 17:24:04
簿記は、実務ない時点で話にならないような
ボイラは、受験資格がかなり面倒だな

511:名無し検定1級さん
07/12/11 17:40:26
ボイラーの受験資格は、実技講習を3日受けるだけ。難しくもなんともない。
難しいのは、受験会場への行き方。

512:名無し検定1級さん
07/12/11 19:46:18
難しいのは、連続3日の有給休暇、取得

513:名無し検定1級さん
07/12/11 19:48:20
>>506
現場系作業員ならいいじゃないか
事務しか経験のない漏れは使い物にならんよ

514:名無し検定1級さん
07/12/11 20:58:31
俺の所の大学の理系主任の教授が言っていたが ボイラーは>>509の事と
同じ事言っていた。 ボイラーは、一番コストパフォーマンスが高い
難易度に対しても需要があり飯を食いぱっぐれはない

たしかそれと放射線技師と電験とボイラーあればそこらのサラリーマンより
良い生活ができると言っていた。(仕事内容もくそ楽)

ボイラーは千葉の五井に行くのも試験

515:名無し検定1級さん
07/12/11 22:59:56
>>500
電話で申し込む時も平日しか出来ないの?

516:名無し検定1級さん
07/12/12 13:29:26
法的にはボイラー技士の免許が不要な大きさのボイラーでも、請負先(顧客)
がボイラー免許保持者を求める。
労働基準監督署に対しても印象が良いらしい。

法規制以上に安全に配慮しているとして。

517:名無し検定1級さん
07/12/12 14:35:17
まだ需要あんのか

一級鳥に行こうかなぁ

518:名無し検定1級さん
07/12/12 15:49:50
>>516
大事なことだと思う。

519:名無し検定1級さん
07/12/12 16:35:18
今度ボイラ2初受験するんですが、協会黄色試験問題集とH.12-16年公表過去問だけで合格できますか?

520:名無し検定1級さん
07/12/12 18:14:02
>>519
それで出来ねば貴様は無能だ

521:名無し検定1級さん
07/12/12 18:19:11
>>516
ボイラーに限らず、すべての業種にいえるのでは?
たとえば運送業で2tトラックの運転手採用するなら、まず
普通<中型<大型<大型+牽引
と選考するのでは?



522:名無し検定1級さん
07/12/12 18:42:51
設備管理を外注に出しているところは、外注先に能力担保の意味を
込めて、必要ないけど資格要件を求めることはある。しかし、いらない
資格をわざわざコスト高になってまでは資格要件としては求めないと
思う。免除所有者でも最低賃金近くで雇用できるのならばいいと言った
ところだろうね。
「労働基準監督署に対しても印象が良いらしい。」というのは嘘だよ。
事故が起きれば、設備管理責任者の管理責任が問われるので、免状所有
者をおいていてもいなくても変わらないよ。労基が入って怖いのは安全
管理と労務管理だろうね。監督官が入ってくると、何か指摘をしなけれ
ばいけないと思うっているらしく、どうでもいいことで改善指示書を出
すよ。監督官でも技術系の人はある程度は解っていると思うが、事務系
の監督官は解っていなくても適当なことを言うことがあるよ。

523:名無し検定1級さん
07/12/12 18:51:48
>>497
まだ3シーズンしかやってないが、そんなこと一度も言われたことない。
今はシーケンサーではなくマイコン制御なので。爆発の最大要因のポストパージ・プレパージも勝手にやってくれる。
やるのは、水面計の機能試験と吹出しと地下タンクの残量確認と、サービスタンクへの油圧チェックくらい。
一番難しいのはスチームヘッダーから各所への送気(ウォーターハンマしないように気を使い少しずつ少しずつ送気2次バルブを開け、温度管理(特に今年は原油高騰のためむだに焚かず、こまめに各所の温度過上昇をチェックし運転する。)

524:名無し検定1級さん
07/12/12 19:06:00
>>497
まだ3シーズンしかやってないが、そんなこと一度も言われたことない。
今はシーケンサーではなくマイコン制御なので、やるのは
・水面計の機能試験
・吹き出し
・地下タンクの残量確認・サービスタンクへの油圧チェック
・スチームヘッダーから送気する際少しずつバルブを開く
・焚きすぎないようこまめな温度チェック
の5項目かな?
一応、2級ボイラー作業主任者に選任されてた。


525:名無し検定1級さん
07/12/12 19:07:46
>>497
まだ3シーズンしかやってないが、そんなこと一度も言われたことない。
今はシーケンサーではなくマイコン制御なので、やるのは、
・水面計の機能試験
・吹き出し
・地下タンクの残量確認・サービスタンクへの油圧チェック
・スチームヘッダーから送気する際少しずつバルブを開く
・焚きすぎないようこまめな温度チェック
の5項目かな?
一応、2級ボイラー作業主任者に選任されてた。


526:名無し検定1級さん
07/12/12 19:14:28
確認画面が出なく何回もやってしまったすみません。

527:名無し検定1級さん
07/12/12 21:07:49
>>514
あんたのレス先は、教授と反対のことを言っているんだが・・・・

528:名無し検定1級さん
07/12/13 10:41:06
>>523
まじめですね。うちの現場の作業主任者なんか水面計の
テストすらしない。だからガラスが汚れまくりw

529:名無し検定1級さん
07/12/13 21:05:21
2級の試験後にどれくらいで試験結果の通知がくるのでしょうか?

530:名無し検定1級さん
07/12/13 21:07:41
>>529
11/19の場合(加古川)
11/19受験→11/27発表→11/29通知書着

531:名無し検定1級さん
07/12/13 21:19:55
何故、東京都内で 試験しないんだろう。
千葉 遠すぎ。受験料納めるんだから、会場借りればいいのに。
こういう苦情て、誰に言えばいいの?

532:名無し検定1級さん
07/12/14 00:06:12
>>530
ありがとうございます

533:名無し検定1級さん
07/12/14 00:07:35
>>530
コピペ完了おk!w

534:名無し検定1級さん
07/12/14 00:09:21
>>531
電気工事士、冷凍3種などの簡単だといわれている国家試験が年1回。
ボイラー試験の東京出張もその程度ならある。
同等と考えれば問題なし。

千葉の試験は東京試験が落ちたときでも受けれるスペアとでも考えれば?

535:名無し検定1級さん
07/12/14 07:14:25
関東の出張は初夏のころでしたっけ。

一級、一月ので取っちまいたいな。

536:名無し検定1級さん
07/12/14 13:11:59
弘文社の「わかりやすい1級ボイラー技士試験」という本を買いましたが、
これ一冊で合格した人はいますか?

公表問題も買うなら何回分くらい必要ですか?5回くらいですか?
市販本で勉強された方、アドバイスをお願いします。

537:名無し検定1級さん
07/12/14 16:36:59
2級受かってるのに?

538:名無し検定1級さん
07/12/14 20:18:20
>>536


539:名無し検定1級さん
07/12/14 23:48:14
>>536
オーム社の「一級ボイラー技士試験完全研究」と公表問題2年分くらいがいいと思う。
漏れはそれで合格した。

540:名無し検定1級さん
07/12/15 06:01:49
>>531
俺も今回 今年中に取りたかったから昨日、最後の日に書類を提出する為に
五井まで持って行った。(講習が最近あり、書類郵送では間に合わないので)
神奈川の人間に取って苦痛だったよ 交通費がばかにならない
五井からも迷った 危険物の代々木上原は神のように感じる


541:名無し検定1級さん
07/12/15 06:04:17
五井にやっとついた時は、職員に文句言いたかったよ。
本当にこんな場所に建てるなよ!!
でかい施設だと思ったが小さいし 本当に腐った団体だよな

542:名無し検定1級さん
07/12/15 06:06:34
アダルト動物園のボス猿自称司法書士通称店長検事

543:名無し検定1級さん
07/12/15 06:31:13
特級以外、サルでも受かる試験をやってるような所は、五井で十分なんだよ

544:名無し検定1級さん
07/12/15 11:25:14
昨日 乙4合格。これで ボ2の勉強に集中できますボ2、来月初受験するのですが、黄色本だけで大丈夫でしょうか?公表過去問は何年分すれば合格に近づけるでしょうか?     心優しい親切な方教えて下さい。オヤジからでした

545:名無し検定1級さん
07/12/15 12:09:40
それにしても不思議だよな。
関東のあの試験場。

ド田舎で、不便で、山奥で・・・・、労働安全衛生とは何の脈略もなさそうな
あの1つの場所って、
実のところ何か深い意味でもあるのだろうか?

今度ヒマなとき、あの土地の登記簿謄本(証明)取り寄せて
誰の土地なのか、あるいは誰から買った土地なのかを調べてみた方がいいんじゃね?
今度、全国どこからでもネットで土地の権利関係の閲覧ができるようになったしな。

546:名無し検定1級さん
07/12/15 13:27:19
>>531
厚生労働省に言え

547:名無し検定1級さん
07/12/15 16:06:03
ド田舎、山奥、不便はまったくその通りだが
労働安全衛生とは何の脈略もなさそうってのはどうかな?
今回2級にオチたのはザンネンでしたね。次の受験の時は自分の車で
海沿いでも走ってくることをオススメします。

548:名無し検定1級さん
07/12/15 16:43:46
>>545
近畿の試験場よりマシ。
僻地になるのは、天井クレーンとかの大掛かりな実技試験もやってるからではないの?

549:名無し検定1級さん
07/12/15 22:44:10
岩沼もその通り。何でこんな所に建てたのか理解に苦しむ。
仙台市内でも十分土地は有るだろうに。
東は仙台湾から西は山形市まで仙台なんだから。

550:名無し検定1級さん
07/12/15 22:52:53
僻地なおかげで車で試験場に行けて楽ってのはあるが
逆に車以外だとしんどいのと
一日試験の場合、ヒルメシも食いに出かけられない不便さな。
けどオレは五井市内に住んでるから超楽だった。

551:名無し検定1級さん
07/12/15 23:43:44
現在のボイラーはほとんど自動運転ですよね?
試験に出てくるような、ややこしい操作をするボイラーはまだ多いのですか?

552:名無し検定1級さん
07/12/16 00:08:05
>>548
それでも大した敷地じゃないけどな。

どうみても利権の臭いがしますな

553:名無し検定1級さん
07/12/16 00:39:33
1日だけでも大変なのに
毎日行ってる試験場の職員、よく我慢できるよな。


554:名無し検定1級さん
07/12/16 11:55:36
>>551
割合で言うと少ない。
絶対数で言うと多い。

555:名無し検定1級さん
07/12/16 16:56:10
>>551
去年の現場、昭和鉄工製の鋳鉄製蒸気ボイラーだったけど、教本・試験問題のように難しくなかった。
特に附属品は無いものほうが多い、たとえば
・過熱器(スーパーヒーター)
・空気予熱器(エコノマイザ)
・流量計
とか・・・
逆に重要なのに問題に出ないのは
・ドレン還水槽とその真空ポンプ
・セーフティエルコン(給油ポンプ)



556:名無し検定1級さん
07/12/16 18:37:03
割合で言うと少ない。
絶対数で言うと多い

分かるような、分からないような・・・・

557:名無し検定1級さん
07/12/16 18:59:52
混床式=こんしょうしき
複床式=ふくしょうしき
で読み方はあってる?

558:名無し検定1級さん
07/12/16 20:45:11
>>549
君のいっていることの方がよっぽど理解に苦しむな
仙台港や山形市の近くより、よほど岩沼の方がましだろ

559:名無し検定1級さん
07/12/16 20:52:48
名取市もいいぞ
ダイヤモンドシティの周りは田んぼだらけだw

560:名無し検定1級さん
07/12/16 21:44:13
法令は細かい数字をたくさん覚えないといけないのでたいへんですね。

561:名無し検定1級さん
07/12/16 22:04:11
一見そうだが、同じような数字の使いまわしで適用要件が違ってるだけだから
表にするなり、単語帳に書くなりすれば簡単に覚えられるよ。
法令でオチてるようではお話になりませーん。

562:名無し検定1級さん
07/12/17 07:08:35
向学院のテキスト使った人います?危険物では結構役に立ったんですが、
ボイラーの方はどうでしょうか。

563:名無し検定1級さん
07/12/17 08:41:01
試験地、北海道は最悪。
行くのに8時間以上かかる。

564:名無し検定1級さん
07/12/17 09:18:27
小旅行みたいで、いいじゃない!
俺なんて、五井の地元だから、車で10分。つまんねえよ

565:名無し検定1級さん
07/12/17 09:20:38
八王子市民や多摩市民 相模原市民はきついよな
アクアライン使ったら早いけど金がかかる


566:名無し検定1級さん
07/12/17 09:21:21




ここにも事件らしきものがカキコされてる。認定候補






567:名無し検定1級さん
07/12/17 10:20:16
千葉市内とかなら近くていいが…
五井駅から更にバスで20分って…
長野県の人なんか最悪じゃないか?

568:名無し検定1級さん
07/12/17 11:01:18
>>567 五井駅から更にバスで20分って…



噂では五井駅からバスで40分と聞いているけど
五井経験者の方ですか?

569:名無し検定1級さん
07/12/17 11:51:20
神奈川だったら横浜から五井駅直行の高速バスが良いでしょ
ずっと座っていけるし、勉強できるし

570:名無し検定1級さん
07/12/17 12:26:53
オレも五井まで車でちょっとの距離だから県外ナンバーの車を見ると乙と思う。
ちなみに駐車場を見渡すと2→1→特とレベルアップするごとに
エボラやインポといったイタい車種の割合が増加

571:名無し検定1級さん
07/12/17 15:32:22
>>570
え?級が上がるとイタい車種が減るんじゃなくて増えるのか?

572:名無し検定1級さん
07/12/17 15:45:01
>>571
勝手に分析。
2級程度だと、車で来る人が多くて普通の車の割合が増える。
級が上がるに連れて、まともなヤツは、ギリギリまで勉強したいので電車を利用。
よって、普通の車が減るので、割合的に痛い車が増える。

俺の周りは2級のときは車、1級受けるときは電車で行ってる。
(電車内で勉強できるという理由から)

573:名無し検定1級さん
07/12/17 15:45:37
危険物だと甲と乙では受験者の人相がまるっきり違う

574:名無し検定1級さん
07/12/17 16:47:47
>>573
冷凍機もそんな感じ。1級と3級じゃ同じ冷凍機でも人種が違うみたいなw

575:名無し検定1級さん
07/12/17 19:27:46
>>563
そのとおり
ここ釧路からJR北海道石勝線最速特急スーパーおおぞら乗り継ぎで約4時間、
航空機で新千歳空港で降りたら1時間だけど料金高すぎ、
車なら道内最大の難所で日高山脈を無理やり上り、下る事故多発の日勝峠径由で6時間、しかもこの季節車なら命がけ・・・。

576:名無し検定1級さん
07/12/17 19:30:05
明日2級受験です。
何かアドバイスをお願いします。

577:名無し検定1級さん
07/12/17 19:31:43
受験申請書の記載を訂正したい場合は線を引いて書き直せばOK?

578:名無し検定1級さん
07/12/17 19:33:15
         .!.  !     , '"  ̄ `_ 、 自称司法書士ホスト坊や発狂中
           .|  .!  ./    ((.´ヽ'.ヽ
         l.  | /      ‐*.- ヽ
         |  | ,'   ___'`=''__.l
         !  ! i -<_______,`ゝ
         ! .l/  〈          }-、
           l  !{   }   ・    ・  !f/
           l  !ヽ._ ノ       ・   !ノ 俺の先月の収入。車両名義変更10件30万。
           ! .!  i.ヽ ●_____| 車庫証明10件15万。告訴状作成1件5万。
         .l. !  /\ \,      /内容証明1件2万。中国人在留許可2件20万。
          .| |,/ヽ、`ヽ、`ー''ー'i´以上72万円でした。
       ,. -! !,'ニ二.`ヽ 、` ー ' {` ー- 、__
    ,. ´  ,l |/ニ二`、   `ヽ、、| ヽヽ {  ` ー、
あとは、ワンストップ士業システム+メディカルやらを勝手に所轄官庁に通報してよ
税理士のk先生は、税理士法違反と知っているのに顧問先に脱税がバレないように・・・・南無

579:名無し検定1級さん
07/12/17 23:42:45
五井って車で行っても大丈夫なのか?

580:名無し検定1級さん
07/12/18 00:42:55
大丈夫。
空いていなかったら隣のゴルフ練習場に停めれば良い。

581:名無し検定1級さん
07/12/18 06:27:53
今日加古川いくヤシおる?

582:名無し検定1級さん
07/12/18 10:21:35
試験のない日に五井へ公共交通機関だけで行こうというのは
なんだかとっても大変そうなので
申請書直接持参はあきらめた。

バス、まだ350円?

583:名無し検定1級さん
07/12/18 19:22:56
>>582
今日逝ってきた。350円でOK

584:名無し検定1級さん
07/12/18 19:34:38
>>583
乙。どうだった?

585:名無し検定1級さん
07/12/18 23:42:19
人格とか人相っつっらた
特級ボイラーもなかなか。
もうすんげーのwww
まず年齢は完全に二極分化
リストラ回避でもがいてるオッサンか
エボラ?やインポに乗ってきたメガネクン。
ボクは3年計画で科目合格狙いなんだよ とか言ってた。キモー

586:名無し検定1級さん
07/12/18 23:59:24
>>585
1回で合格しないと来年も会うだろうね。
3年間見ている顔だとか・・・

587:名無し検定1級さん
07/12/19 00:15:25
4年目に二人とも着てたら寒すぎる。
科目合格流れたんかよー

幸いオレは特イッパツで受かったのでボイラーはいいけど
衛生管理者とか整備士とかの資格で会いそう。


588:名無し検定1級さん
07/12/19 08:19:27
講習代17k
教科書代4.2K(黄色問題集 標準教科書2冊)
向学院教科書代5.2k
過去問1.5K
交通費(塩尻~八王子間 八王子~調布間 ガソリン代 アクアライン代含む)15.5K
受験料8.4K
合計51.8K
金のかかる資格だよなwww


589:名無し検定1級さん
07/12/19 08:33:35
関東以外の会場も僻地にあるのか?

どうなってんだよ。

590:名無し検定1級さん
07/12/19 09:44:07
昨日、加古川に行ったが新問題がかなりあったので、てこずった。
帰ってから、調べようと思ってもテキストに載っていないし、答えが
分からないまま。
新問題を公表しているテキストとかないかな

591:名無し検定1級さん
07/12/19 09:48:00
俺も昨日加古川逝ってきた。3階だたわ
たしかに見たことない問題でてたな 結果は微妙。。

592:名無し検定1級さん
07/12/19 10:54:40
>>590
関東と関西の両方の試験場に行った感覚だと、関西は関東以上に僻地。
ローカル線の駅から徒歩20分以上かかる。
関東はJRの一応まともな駅から直通バスが出ているだけマシ。


593:名無し検定1級さん
07/12/19 19:05:27
市販の参考書以外に、
ボイラー協会で販売している参考書の中で買ったほうがいい本ってありますか?

594:名無し検定1級さん
07/12/19 21:11:22
2級の受験資格すらない俺に1級の勉強方法をおしえてくれ

595:名無し検定1級さん
07/12/20 09:16:33
100年早い

596:名無し検定1級さん
07/12/20 09:39:42
おととい受けた者だが、教科書は難しいこと書いてあるのに
試験が簡単でびっくりした。

597:名無し検定1級さん
07/12/20 10:31:44
>>592
やはりそうなのか。

僻地の土地とこの財団って関係がありそうだな。

598:名無し検定1級さん
07/12/20 12:07:59
>>595
そんなにまてない

599:名無し検定1級さん
07/12/20 14:38:38
一級ボイラー技士の勉強をしていますが、出題範囲もレベルもあまり二級
と変わらないのでは?

二級で高得点を取れる人なら、勉強しなくても一級も合格するのでは?

600:名無し検定1級さん
07/12/20 15:17:59

ボイラー協会の標準問題集や公表問題集は、法改正とかに対応している
のですか

あまり古い問題だと傾向も変わっているだろうし



601:名無し検定1級さん
07/12/20 16:41:30
市原って名物がボイラーしかないんじゃないのか?

602:名無し検定1級さん
07/12/20 16:57:43
>>601
サッカー場もあるよ。

603:名無し検定1級さん
07/12/20 18:26:33
2ボ持ちの経験なしサラリーマンなんですけど、副業として土日だけ働いてる人
っていますか?
会社の就業規則の関係でアルバイトではなく、個人事業主として請負or委任で
働きたいと考えてるんですけど?

604:名無し検定1級さん
07/12/20 18:32:29
>>603
土日限定で、1級ボイラー技士の受験資格を得るために行ってたやつは知ってる。
アレで受験資格を取れたのだろうか?
青少年の家などで、よく募集があるよね。

605:名無し検定1級さん
07/12/20 18:38:04
>>604
青少年の家ですか。
1ボは実務経験2年となってますが、土日だけでもいいんですかね。
まあ事業者が証明書に書いてくれればいいだけでしょうけど。
でも請負or委任で仕事すると、もしも事故が起きた時、賠償責任とか
発生しそうで心配です。
管理会社の孫受けで受ければ問題ないんでしょうか?


606:名無し検定1級さん
07/12/20 23:09:39
>>605
定年退職者が、個人事業主で請負扱いで、事実上の定年延長をやったのを知ってるが、
勝手知ったる現場だったから参考にならないだろうなぁ。

607:名無し検定1級さん
07/12/20 23:13:31
>>601
駅弁もまあまあ有名。

関連スレ
スレリンク(bento板)l50

608:名無し検定1級さん
07/12/21 00:00:51
関東と関西
東と西と そりゃ文字では一字違いだね。
実情は関東とそれ以外のその他の地域の一つに関西があるだけ
同列で比較すること自体無意味。ちょっとスレ違いだけど

609:名無し検定1級さん
07/12/21 01:01:33
>>608
関東と関西の単純な比較をしてるわけではなく、
関東甲信越の試験場の五井(からバス)という僻地ある。ほかはどう?
ということの比較。
関西の試験場で加古川(から乗換え+徒歩)はもっと僻地。
他の地域も大概僻地で労働安全衛生法の資格の試験場は僻地が多いのはなぜ?
という話しだろ。

610:名無し検定1級さん
07/12/21 01:53:15
要するに2級を10回落ちた>>609は関東にくれば合格できるかもしれないねと。

611:名無し検定1級さん
07/12/21 02:06:26
2級の受験資格すらない>>610がなんかいってるよ。


612:名無し検定1級さん
07/12/21 02:21:27
2級10回落ちることが出来るのは金持ち。住んでる場所にもよるけど20万円程度の投資になる。
普通はあきらめるよな。

613:名無し検定1級さん
07/12/21 21:24:38
ボイラー技士の仕事は、高所作業ってあるのですか?

高所恐怖症なもので

614:名無し検定1級さん
07/12/21 22:47:11
>>613
うちの炉筒煙管ボイラー、主蒸気弁まで5mぐらいあるぞ。ハシゴで昇るのがちと怖い。

615:名無し検定1級さん
07/12/21 23:21:41
>>613
十中八九ない。2メートル程度のハシゴを高所作業といわれれば、しらないけど。

うちのボイラーは野外プラントの2階に本体があって、3階で点検作業することがある。
ボイラーの下部や地上からみたら高所だけど、手を使わずに上れる階段を使い、
普通に歩いて点検できる。
確かに床は網目状で、ちょっと恐いけど、これは高所作業って言わないよな。




616:名無し検定1級さん
07/12/22 12:11:36
1級受けるには、1級ボイラー技士教本は必要ですか?
2級の教本と過去問4年分は持っているのですが。

617:名無し検定1級さん
07/12/22 12:40:44
1級ボイラーは2級の教本と過去問4年分だけで受かる奴もいるが
こんな質問している奴には無理w

君は1級の教本と過去問でも買ってくれ

618:名無し検定1級さん
07/12/22 12:59:13
2級を取りたいのですが、教本は買いました。
解説なしの標準問題集より解説ありの過去問の方が良いですか?

619:名無し検定1級さん
07/12/22 13:00:24
今講習うけてる?

620:名無し検定1級さん
07/12/22 13:21:19
>>619
受けてる

今休憩中

621:名無し検定1級さん
07/12/22 13:21:45
>>617
俺は2級教本で間に合わせた。

622:名無し検定1級さん
07/12/22 13:33:55
ドクターボイラーの称号持ってる人が講習してくれてるが、
教えて方が酷い^^;

623:名無し検定1級さん
07/12/22 18:39:07
ボイラ協会の参考書・問題集の販売って、
各支部の実技講習会でも普通にやっているんでしょうか?
一部だけじゃない?

買えない場合もある時は先に買っておこうと思うが。

624:名無し検定1級さん
07/12/22 19:30:29
>>623
申し込み時に聞いてみるのが一番

625:名無し検定1級さん
07/12/22 23:45:57
2級ボイラー 受かったどーーーーーーーーーー!!!

埼玉のDQN工業高校を留年スレスレで卒業した超バカな俺でも取る事ができました。
つまりバカでもしつこく、コツコツ勉強すれば合格できるという事が証明されたのです!

いつかは1級に挑戦したい!
その日がくるまで・・・See you again !!

626:システム崩壊の鉦の音
07/12/22 23:48:19
949 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/19(水) 08:24:27
世間知らずが何いっとるか。無礼者。
お前もすぐにホームレスだ。


950 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/20(木) 21:59:06
怖いね・・・・


951 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/21(金) 05:59:16
どうなんでしょ


952 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/21(金) 22:24:43
よくわからんな


953 名前:もしもの為の名無しさん :2007/12/22(土) 04:57:51
どうなってるの


627:名無し検定1級さん
07/12/23 00:02:12
>>623
↓ボイラ協会のこれを見てみい。
URLリンク(www.jbanet.or.jp)

628:名無し検定1級さん
07/12/23 00:09:18
>>625
2級受かれば1級の受験資格があるよ
知識を失わないうちに受験すると合格率高し。

ただし実務経験が無いと免許はもらえないけどね。

629:名無し検定1級さん
07/12/23 00:17:55
ボイラーって何の資格?

630:名無し検定1級さん
07/12/23 00:31:46
一級で必要な実務経験って小規模温水ボイラーで大丈夫かな?

631:名無し検定1級さん
07/12/23 01:00:01
>>625
あんたは コツコツ努力して合格した時点で馬鹿じゃなくなったんだよ

632:名無し検定1級さん
07/12/23 17:07:11
>>630
問題ない
安全衛生技術センターをを吃驚させてやれ!!

633:名無し検定1級さん
07/12/23 17:12:19
>>630
1級受験者は知っていて当然。知らなくても、調べる手段を知っているはず。

ココで聞いているようじゃ、合格をあきらめるんだな。

634:名無し検定1級さん
07/12/23 18:14:19
>>624>>627
レス㌧
協会の参考書って、講習申し込みのときに購入するものなのか…。
協会営業時間内には行けないから、郵送で頼むしかないな(´・ω・`)

635:名無し検定1級さん
07/12/24 09:46:30
目安で1ボは勉強時間100時間で足りますか?
ちと不安。


636:名無し検定1級さん
07/12/24 10:14:03
目安で1ボは勉強時間100時間で足りますか?

九月の東京出張試験 一級ボイラー受験しました
勉強した時間は
三月ごろから 半年間 合計200時間程度でした
余裕を持って 勉強したいと思いましたし
一度で合格したかったので このようにしました
試験の結果は ほとんど満点だったと思います
法規は 少し心配でしたが 自己採点で70パーセントは出来たと思います
私は もう年をとって 体力、知力ともに
低下していますが 若い人なら100時間程度でも良いと思います


637:635
07/12/24 10:42:04
ありがとうございます。
余裕を見て2か月200時間で一発合格を目指します。


638:名無し検定1級さん
07/12/24 18:39:21
何時間、勉強するとかじゃなく
過去問8割以上、理解できたら受験すればいい

639:名無し検定1級さん
07/12/24 19:37:25
かれこれ3週間以上前に2級免許の申請したけど、まだ来ねーぞ?ナメてんのか?

640:名無し検定1級さん
07/12/24 20:52:39
2級ボイラーをこれから受験することになりました。
合格した方へお聞きしたいんですけど、
お勧めの参考書、問題集があったら教えてください。

641:名無し検定1級さん
07/12/25 05:15:36
小型ボイラー
小規模ボイラー
これを分かりやすく解説したテキスト教えてくれ
至急頼む

642:名無し検定1級さん
07/12/25 05:36:08
>641

法令集、これ以上正確な本はない。

643:名無し検定1級さん
07/12/25 10:05:40
今実技講習しつるが

効率悪いな(^ω^;)

644:名無し検定1級さん
07/12/25 10:33:06
>>643
形式的なものと思ってあきらめよう。
天下り先の財源の一種。

645:名無し検定1級さん
07/12/25 12:30:19
一ボは2ボを受験した後だったら50時間もあれば十分。
ちなみに特ボは200時間。


646:名無し検定1級さん
07/12/25 18:33:26
>>645
1日5時間勉強すれば2ヶ月もあれば充分なのか。
今度受けてみよっと。
職場で暇だから時間に余裕はある。

647:名無し検定1級さん
07/12/25 18:53:53
特が200ってのは妥当な線だね。


648:名無し検定1級さん
07/12/26 12:40:05
毎日1時間やれば、1年でOKなの?

649:名無し検定1級さん
07/12/26 13:32:18
一級ボイラ試験は過去問5回分をマスタすれば合格できますか?
来年1月受験します
合格者の方アドバイスお願いいたします

650:名無し検定1級さん
07/12/26 14:16:50
答えだけでなく、なぜ、その答えになるか理解できると大丈夫だよ。


651:名無し検定1級さん
07/12/26 14:51:10
来年一月に2級ボイラ受験します。合格したら二月に1級を受験しようと思ってます。         ボ1は協会試験標準問題集のみで合格できますか? 他にお薦めの問題集があれば、1級合格者の方教えて

652:名無し検定1級さん
07/12/26 19:39:57
一級そんなに急には、受けられないよ
今、千葉の労働局が混んでいて免除申請で40日かかるらしいから
1月受けて2月の1級ボイラーは無理だよ

653:名無し検定1級さん
07/12/26 20:08:42
九州なんだがなこっちは

654:名無し検定1級さん
07/12/26 21:00:59
12月の2級って難しかった?過去問以外のも出てた?
東北の合格者少ないのはなぜ?


655:名無し検定1級さん
07/12/26 21:04:12
不思議な文だな

656:名無し検定1級さん
07/12/26 23:22:52
2ボって乙4と比べて難易度はどうなの?

657:名無し検定1級さん
07/12/26 23:29:23
おんなじくらい。

658:名無し検定1級さん
07/12/27 00:07:11
>>656
2ボのほうが難しい。


試験会場にたどり着くのが・・・

659:名無し検定1級さん
07/12/27 10:56:45
>>657
そんなに簡単なんですか?乙4は小学生女子でも合格してるし、
私も1ヶ月の勉強で合格しました。
>>658
千葉の田舎らしいですね。

660:名無し検定1級さん
07/12/27 11:38:12
>>659
千葉はまだ良いよ。五井から直通バスがあるから。
加古川の試験場にちゃんと着けなかったやついるし。(1人だけどね)

帰り、ローカル駅で雪の中に30分待った苦痛。なんで、あんなところに試験会場がるんだよ。

ボイラーは難しくないけど、乙4ほど簡単ではないよ。

661:名無し検定1級さん
07/12/27 15:15:00
千葉とかどこの田舎だよw  大島在住なんだがドコで受ければいい?

662:名無し検定1級さん
07/12/27 17:34:01
関東甲信越は、千葉の五井駅からバスで20分。(出張試験を除く)

663:名無し検定1級さん
07/12/27 21:05:15
加古川は車で行けばそんなに不便だとは思わん。
ただ、現在は工事中とかで駐車場が少ない。
公共交通では不便なんだから駐車場くらいなんとか汁。


664:名無し検定1級さん
07/12/27 21:06:09
>>658
バロス
それと受験資格かな



665:名無し検定1級さん
07/12/27 21:20:37
大島に田舎扱いされるとは、心外だな
大体、大島にボイラーなんか、あんのか?千葉県民より

666:名無し検定1級さん
07/12/27 23:36:26
アンコ椿はある。

667:名無し検定1級さん
07/12/28 16:48:26
>>665
ネタに決まってんだろうが阿呆

668:名無し検定1級さん
07/12/28 20:42:47
再び五井まで行く勇気がほしいw

669:名無し検定1級さん
07/12/28 22:44:25
だんだんやる気が落ちてきた

670:名無し検定1級さん
07/12/29 01:56:24
一級受けたいけど、場所と受験費用高で受験まで踏み込めんなぁ

671:名無し検定1級さん
07/12/29 03:08:53
なんだか、この試験は試験自体の難易度より試験場まで行く難易度の方が遥かに
高い気がする(出張試験は別として)。

672:名無し検定1級さん
07/12/29 07:22:28
五井の不便さ、マジムカつく
栃木の田舎からだと、5時出発だぜw

673:名無し検定1級さん
07/12/29 17:27:07
千葉県内在住でもあのド不便な会場には苦労するw



674:名無し検定1級さん
07/12/29 17:58:59
だったら受けるな!貴様らが受験しなくても、世の中は困らない!

675:名無し検定1級さん
07/12/29 18:21:55
>>674
問題を摩り替えるな!
そんなことを書くと、話しができなくなる。

みんなが困ってることを素直に書いているやつがほとんど。

676:名無し検定1級さん
07/12/29 18:27:12
>>672
栃木なら東京でも不便だろ・・・

677:名無し検定1級さん
07/12/29 18:31:00
講習やってる新橋のボイラ協会で十分試験できそうに思えるのだが

678:名無し検定1級さん
07/12/29 18:52:26
2級受かったから、実技講習修了証捨てていいんだよね?

679:名無し検定1級さん
07/12/29 19:14:56
>>678
俺は捨てた。

680:名無し検定1級さん
07/12/29 20:08:04
2級実技講習終了証は  筆記試験受験する時、
願書に張りつけたから、
俺の手元にはないんだが・・・          受験する都道府県によって違うのかな??

681:名無し検定1級さん
07/12/29 20:16:35
資格 免許 検定を目指す皆さん

総ての 資格や試験 免許検定の機関は 役人の天下り法人です。

政府が規制緩和どころか 規制強化することで この業界が出来上がって降ります。

経済産業省関連、厚生労働省関係、総務省関連、総ては 国が公務員の天下りを受け入れる団体です。

ですから、落とせば落とすほど 利益に結びます。

政府は 規制緩和を 産業界には大幅に施行しておりますが この分野は野放し規制強化です。

若者の雇用や将来性、また再チャレンジを目指す人には 大きな交通手形です。

規制緩和するなら 雇用の拡大にもなる 免許の規制緩和を断行するべきです。

関連業者が うまい汁を吸おうと 寄ってたかっております。

みなさん声を上げましょう。




682:名無し検定1級さん
07/12/29 20:23:55
>>672
仙台は?

683:名無し検定1級さん
07/12/29 21:09:55
>>680
終了証とともに原本証明のあるコピーをくれたから、そのコピーで受験申請したよ@京都

684:名無し検定1級さん
07/12/29 21:44:25
>>683
東京も同じだったよ。

685:名無し検定1級さん
07/12/29 22:25:58
>>674
おまえら、いったい誰の払ったカネで喰ってられると思っているんだ?


686:名無し検定1級さん
07/12/30 00:15:23
>>682
549~559を嫁!!

687:名無し検定1級さん
07/12/30 00:15:26
いや、俺は受験者の1人だよ。1級ボイラー技士、クレーン運転士、
第1種衛生管理者、ボイラー整備士。全部1発OKだが、結構な金を使ったぞ!
まあ、協会は濡れ手に粟だろうな。アホな受験者が多いから・・


688:名無し検定1級さん
07/12/30 00:17:54
俺とおない歳くらいの、森野いずみや葉山洋子というav女優したが元気か?

689:名無し検定1級さん
07/12/30 00:20:04
俺とおない歳くらいの、森野いずみや葉山玲子というav女優したが元気か?




690:名無し検定1級さん
07/12/30 02:19:01
683 原本証明のコピー  なんかくれなかったぞ。 この差はなんなんだ?

691:名無し検定1級さん
07/12/30 04:52:53
>>681は 馬鹿だ

692:名無し検定1級さん
07/12/30 05:03:56
>>682
宇都宮~岩沼 往復16,780円で高いし、時間もかかる
せめて仙台駅前に会場があればいいのに、岩沼って…

693:名無し検定1級さん
07/12/30 11:11:58
昭和56年特ボの問題で、燃焼社テキストにも解説のあるCa硬度の除去について
質問があります。
Na3PO4の注入量G=0.984HF+1.7POBを証明する問題です。
ここで反応式
10Ca+6Na3PO4+2NaOH→[Ca3(PO)2]3・Ca(OH)2+20Na
からCaのNa3PO4必要量をCaCO3換算で0.984の比率を求めていますが、
10Caと6Na3PO4の反応として結果を出しているのです。
自分が思うにはCa1原子がNaOHのOHと結合しているのだから、
9Caと6Na3PO4との反応になるのではないかと言うことです。
そのため注入量の係数0.984は1.0933でないといけないと思うのですが、
解る方ご教授願います。




694:名無し検定1級さん
07/12/30 11:36:46
2級受けるんだけど、何か良い参考書はありませんか?
3軒ぐらい本屋にいったけど、どれ買って良いかわかんない。

695:名無し検定1級さん
07/12/30 12:29:49
テキストすら自分で選べないんだったら受けない方がいいんじゃない?

696:名無し検定1級さん
07/12/30 12:42:36
>>694
このスレを最初から読んでみたら?

697:名無し検定1級さん
07/12/30 20:03:55
釣りだろ。特級なんか持ってたりして

698:名無し検定1級さん
07/12/30 20:41:05
>>690
原本のコピーは自分でとるんだよ。バカ。
そして原本とコピーを労働基準監督署などに持参して
「原本に相違ない」という証明をしてもらうんだよ。

699:名無し検定1級さん
07/12/30 21:54:32
>>698
東京ではその手間を省くために、最初からつけてくれた。


700:名無し検定1級さん
07/12/30 22:20:02
>>698
北海道でも最初からつけてくれた

701:名無し検定1級さん
07/12/30 22:36:57
九州大分も原本証明コピーくれなかったゾ。    実技講習終了証のみ。  コピーの説明も全く無し

702:名無し検定1級さん
07/12/31 00:29:22
>>693
そんな問題でお悩みの>>693に朗報だ。
それに似た計算問題が今年の特級の取扱いで出題された。
もう一度言う
それに似た計算問題が今年の特級の取扱いで出題された。
今年受験して合格したオレが言うのだから間違いない。
この意味がわかるよな?
それにしてもこんな時期から受験勉強?しかも昭和56年の問題?!
まぁ君みたいな要領の良くて、アタマがいい人がいるおかげで
特級がネ申のように思われるわけだが。

703:名無し検定1級さん
07/12/31 08:20:13
>>701
神奈川は原本証明コピー不要の説明と受験資格の証明方法を説明してくれた。
2級は、初回は実技講習終了証の原本で可、2回目以降は不合格通知(通称)
1級以上は、保有免許証の原本証明コピー、2回目以降は2級と同じと法規の先生が説明してくれた


704:名無し検定1級さん
07/12/31 12:20:51
>>703
とはいっても、終了証を手元に残しておきたいやつもいるし・・・

705:名無し検定1級さん
07/12/31 20:03:25
1級ボイラー受かった俺だが1歳年上の奴は2級ボイラー落ちてた
免許以前に俺の方が会社では先輩だがこういう時って普通はタメ口?それとも敬語なのかな?
年上だが後輩の奴にタメ口言われるとイラッとするのは俺だけなのかな??


706:名無し検定1級さん
07/12/31 22:15:31
>>705
敬語とまでは言わないまでも、互いにタメ口にしないのがルール。


707: 【大吉】
08/01/01 00:48:04
一級受験の運試し

708: 【大吉】 【1251円】
08/01/01 14:16:26
オレは年上年下先輩後輩関係無く全て敬語
職場であって友達じゃないからね

709:名無し検定1級さん
08/01/01 20:47:44
年下や後輩にタメ口で話されたぐらいでアタマにきてるようじゃ
まだまだプライドが低いってこと。
オレは入社8年目にしてやっと>>708の言うことが自然に実践できるように
なった。そして去年、特級ボイラーにも合格した。

710:名無し検定1級さん
08/01/01 21:22:43
>>709
プライドが高い では?

711:名無し検定1級さん
08/01/01 23:04:09
特級ボイラー技士に合格する夢を見た

712:名無し検定1級さん
08/01/01 23:11:11
>>708
そう全て敬語(丁寧語)は楽でイイ!

713:名無し検定1級さん
08/01/01 23:44:43
>>708>>712
同意。
マスコミやIT企業では年上の部下に無理にタメ口を使っているようだけど、逆に苦しいだろうな。

みんなに敬語(丁寧語)だと楽。何も考える必要ないし。
途中で地位の逆転なんてありえる話。いちいち言葉かえるなんて面倒。



714:名無し検定1級さん
08/01/02 09:28:56
協会の標準問題集は完璧にマスターすれば合格できますか?

解説がないのが気になりますが、他を圧倒する問題数ですよね。

ところで問題製作者が変更になって問題の傾向が最近変わったと聞き
ましたが、それはいつごろのことですか?
公表問題集は解説がついていますが、値段の割りに問題数が少ない
ので買おうかどうか迷っています。

715:名無し検定1級さん
08/01/02 11:48:46
生身の人間が完璧にマスターするなど、有り得ない。必ず弱点が出る。
仮に完璧にした所で、試験に100%合格する保証はどこにもない。
ましてや、試験で100%の実力を出すなど、ほぼ不可能である。
人の助言や意見がないと、何も決められない。それでうまくいかない時は、
その人のせいで自分は悪くない。そういう人間が最近、多い気がする。


716:名無し検定1級さん
08/01/02 17:41:01
1級の免許持ってる人が言ってたけど、今、いきなり2級の試験を受けたら
落ちると思うって言ってた。

717:名無し検定1級さん
08/01/02 23:37:34
>>716
俺も1級持ってるけど、明日受けろって言われれば、間違いなく落ちる。

718:名無し検定1級さん
08/01/02 23:38:47
もちろん亜帆使うメーカーは

売上アップくらいでコンプライアンスなんか重視してないアダルト業者のアダルトの神的存在の企業を四季報入りさせたのはミスではないか?コンプ重視の企業経営の時代に、時代錯誤のバレなきゃOK!経営している黙認している企業を四季報入りさせたのはいかがなものか?

女郎の生き血を吸い上げる自称予備校(AVメーカー)
平成の世に続く落ちぶれ者たちが、威勢威嚇する世界。女郎過金システム。借りた銭(過金)が減らぬ花魁稼業の地獄道。 女郎が金払わなければ予備校(AVメーカー)試験(無許可撮影)すらしない哀れな平成花魁稼業。

他人名義の銀行口座と言えば、犯罪脱税逃れ裏資金闇裏収入隠すに便利な他人名義の銀行通帳。
他人名義の銀行通帳と言えば闇収入裏資金に隠し犯罪脱税逃れに便利な他人名義の銀行口座

国税庁に通報

719:名無し検定1級さん
08/01/03 17:53:16
>>702
>それにしてもこんな時期から受験勉強?しかも昭和56年の問題?!
ちょっとヒマなもので燃焼社の本などを読んでいました。
昭和56年の問題はたまたまその本に載っていたものデス。
H19年の問題は解説が出ていないので、残念ながら内容を知ることはできませんでした。
自分は化学が不得意なので、解法通り疑問を持たずにやる方が楽なのです。
しかし、まだ時間があるので質問した次第です。
試験期間については、3ヶ月前或いは1年前からやって受かっても、いずれにしても
特ボクラスで神になることはないでしょうね~ 


720:名無し検定1級さん
08/01/03 21:22:35
2級の勉強しているのだが、
胴の構造についてのくだりのところで、
周方向の応力は軸方向の応力の2倍になるので、軸側の継ぎ手の強さを2倍にしなければならない、
というのがよくわからん。
(ドラムを製造している工場に見学に行ったことがあるので、軸側が裂けやすいということは知っているが。)

物理が苦手なのでちんぷんかんぷんなのだが、
2級技士は応力とやらを、みんな理解しているのでしょうか?
丸暗記した方がいいのかな。

721:名無し検定1級さん
08/01/04 01:04:00
さて二週間前になりましたよ。
追い込みですよ。

722:名無し検定1級さん
08/01/04 04:28:49
>>721
17日の受験組み?
だったら('A` )人( 'A`)ナカーマ

723:名無し検定1級さん
08/01/04 10:22:54
一級の受験経験者にお伺いしたいのですが、標準問題集では計算問題
の公式が問題文中に提示されているのが多いのですが、公式の暗記
は不要なのでしょうか?

724:名無し検定1級さん
08/01/04 10:53:39
必要です。ボイラー効率とかで必要ですね。式変換もできるようにしておいて下さい
1級保持者より。

725:名無し検定1級さん
08/01/04 16:02:22
今月中に2級を初受験するのですが、2級合格して 時間をあまりあけず、
そのまま1級を受験するまでの所要時間はどのくらいになりますか?     苦戦する事なく1級問題は解けるのでしょうか?そんなに甘くはないですよね?

726:名無し検定1級さん
08/01/04 16:11:05
なんでみんなそんなに1級欲しがるん?2級で充分。お金は大事にしなよ。
天下り団体をこれ以上肥やすな

727:名無し検定1級さん
08/01/04 16:28:06
免状申請の用紙に、濁点も含めて一文字で書いて送っちまった。(キ゛をギと書いた)
これはどうなるの?

728:名無し検定1級さん
08/01/05 00:35:54
1級はなんとなくかっこいい!

729:名無し検定1級さん
08/01/05 06:53:50
ボイラー以外に簡単に取れそうな1級が無いことに気が付いた。

730:名無し検定1級さん
08/01/05 13:01:43
まーカネはかかるぁね。
難易度は大して変わらないし、
「受験対策」にかける期間を短くしたいから、
二級取ったらすぐ一級も合格しちまおう、ともくろんだけれど、
二級免許交付までかなり待たされるというトラップがあった。
ぎゃはは。

731:名無し検定1級さん
08/01/05 17:42:58
1級ボイラーは良いぞ
2級で35歳での総支給が14万だったのが1級取ったら13万になったぞ
昇給の予定はこれから先なし、落ちる確率はまだまだある
1級取ったら何の為にこの会社にいるのかと自問自答できるようになった

732:名無し検定1級さん
08/01/05 18:01:50
1級は受かるのは楽だが実務経験がネックだがや

733:名無し検定1級さん
08/01/05 19:32:33
>>723
他が完璧に取れる自信があるのなら、計算は捨てても大丈夫。


734:名無し検定1級さん
08/01/05 19:33:10
計算は確実に点が稼げるんだから捨てるのはもったいないぜ

735:名無し検定1級さん
08/01/05 21:12:04
>>729
1級機械保全技能士(機械系) なんて ウチの会社2ボすら受からない
あほ班長でも持ってるから 誰でも取れるかもね

736:名無し検定1級さん
08/01/05 21:14:11
>>731
ボイラーの取り扱いだけなら、1級でも2級でもどちらでもいいので
会社は金は払わんだろなぁ
ボ1級でほかに簡単に転職できるのなら、みんな苦労しないヨ
その給料だとビル管会社だと思うが、資格だけでは金はくれないですね
主任技術者+責任者クラスで何とか人並みな生活できる位かな



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch