ソフトウェア開発技術者試験不合格者スッドレat LIC
ソフトウェア開発技術者試験不合格者スッドレ - 暇つぶし2ch213:名無し検定1級さん
08/01/24 18:19:09
トミタケって何?

214:名無し検定1級さん
08/01/24 18:41:00


215:名無し検定1級さん
08/01/24 18:44:52
>>213
超人気アニメ「ひぐらしの鳴く頃に」




216:名無し検定1級さん
08/01/24 18:45:29
元ネタは『本当に酷い事件だったね』

217:名無し検定1級さん
08/01/24 20:11:42
15 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2007/06/27(水) 07:23:35
午後Ⅱ問題

H13春:(データベース)ホテル予約システム(E-R図、SQL文、カーソル処理)
H14春:(アルゴリズム)ゲームプログラム(4桁の数字を推測して、当てあうゲーム)
H15春:(データベース)会議室予約システム(テーブル設計、SQL文、テーブルのアクセス種類)
H16春:(アルゴリズム)2点間の経路検索(スタック、キュー)
H17春:(データベース)トランザクション排他制御・フェーズコミット
H17秋:(データベース)図書館システム
H18春:(アルゴリズム)
H18秋:(アルゴリズム)
H19春:(データベース)
H19秋:(アルゴリズム)ポインタ表現のB木


午後Ⅰの配点割合
問1:13%
問2:13%
問3:13%
問4:13%
問5:24%(アルゴリズム)
問6:24% (データベース)

午後Ⅱの配点割合
問1:100%(デタベかアルゴ)


注:データベース≒内部設計

218:名無し検定1級さん
08/01/24 20:11:51
16 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2007/06/27(水) 07:27:05
あの(・.・)
前回のソフ開の午後Ⅱ問題みましたが・・
・・小説?・・

470 :名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 01:57:29
アルゴリズムは慣れるまでが大変だけど。
慣れてしまえば誰でも解ける。
内部設計はたまに違うタイプの問題で、調子を狂わされることがなければ大丈夫。


471 :名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 02:17:44
SQLの穴埋めとかラッキー出題だよなあ。
新傾向で未出の単語が出てきたらアウトだけど一応勉強しておけばOKだし、
仮にSQL全文書かせる問題が出たとしてもちゃんと勉強しときゃラッキー問題だよな。

DFDの穴埋めとか、今回みたいな新傾向問題(問5)が出るとちょっときつい感じ。


472 :名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 05:19:52
DFDはほんと地獄だな
途中で流れが曖昧になって、あとはもうなし崩し的にわけわかめ状態
リアルであびゃびゃしたくなる


219:名無し検定1級さん
08/01/24 20:11:57
878 :名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 00:58:08
H13はホテル予約システム(内部設計)
H14は数当てゲーム(アルゴリズム)
が出題された。
アルゴリズムは考えさせる問題が多く、内部設計は問題数が多い傾向。
午後Ⅱは平成17年の春・秋の問題が難しいと思う。

今回はコテコテのDB設計だったから、秋はかつてのトランザクション問題みたいな
意表をつかれた内部設計が出題されるかも。

880 :名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 01:11:28
>>878
トランザクション排他制御・フェーズコミット以外の意表をついた問題って出るかな?
それともまたトランザクション排他制御・フェーズコミットが出るかな



882 :名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 01:36:10
>>880
もしかしたらオブジェクト指向とか出るかもしれない。
UML図やシーケンス図とかを書かせる問題の、難易度が高いバージョンとか。
平成17年の出題形式からみるとどうもそのような気がしてね。

アルゴリズムなら毎回同じような感じなんだけれども…
適当でスマン。

とりあえずまだ時間があるので、午後Ⅰの短いアルゴリズムやデータベース問題で
慣れておいた方がいいと思う。

220:名無し検定1級さん
08/01/24 20:12:05
ソフ開 > 一種と主張する奴がいるが根拠がないことは合格率から分かる

旧制度・第一種情報処理技術者合格率(単位%)

昭和44年 7.7
昭和45年 13.6
昭和46年 10.1
昭和47年 9.1
昭和48年 12.1
昭和49年 9.7
昭和50年 7.5
昭和51年 11.2
昭和52年 10.8
昭和53年 10.3
昭和54年 11.6
昭和55年 10.8
昭和56年 13.7
昭和57年 15.1
昭和58年 14.2
昭和59年 14.7
昭和60年 15.2
昭和61年 13.1
昭和62年 19.7
昭和63年 14.9
平成元年 10.5
平成2年 18.2
平成3年 16.8
平成4年 13.1
平成5年 10.6


221:名無し検定1級さん
08/01/24 20:12:13
新制度・第一種情報処理技術者合格率(単位%)
平成6年 9.9
平成7年 13.3
平成8年 13.1
平成9年 11.5
平成10年 14.5
平成11年 9.9
平成12年 15.6

ソフトウェア開発技術者合格率(単位%)
平成13年春 15.7
平成14年春 11.7
平成15年春 11.0
平成16年春 16.1
平成17年春 14.8
平成17年秋 10.7
平成18年春 14.1
平成18年秋 17.6
平成19年春 18.2

むしろソフトウェア開発技術者の方が合格率が高いと言える。


222:名無し検定1級さん
08/01/24 20:14:20
平成19年秋 16.6


223:名無し検定1級さん
08/01/24 20:15:52
新制度・第一種情報処理技術者合格率(単位%)
平成6年 9.9
平成7年 13.3
平成8年 13.1
平成9年 11.5
平成10年 14.5
平成11年 9.9
平成12年 15.6

ソフトウェア開発技術者合格率(単位%)
平成13年春 15.7
平成14年春 11.7
平成15年春 11.0
平成16年春 16.1
平成17年春 14.8
平成17年秋 10.7
平成18年春 14.1
平成18年秋 17.6
平成19年春 18.2
平成19年秋 16.6

むしろソフトウェア開発技術者の方が合格率が高いと言える。



224:名無し検定1級さん
08/02/25 05:11:51
927 :仕様書無しさん :2008/02/16(土) 22:14:28
これまで三回受けて全部落ちたのでソフ開受けます

225:名無し検定1級さん
08/04/07 00:42:00
今回もムリだな

226:名無し検定1級さん
08/04/12 00:53:38
あきらめるのはやすぎ

227:名無し検定1級さん
08/04/16 21:16:07
不合格を確信したようなので書き込んでみる。

228:名無し検定1級さん
08/04/18 17:31:23
じゃあ俺も不合格を確信したようなので書き込んでみる。

229:名無し検定1級さん
08/04/18 18:17:29
じゃあ俺も

230:名無し検定1級さん
08/04/18 22:46:18
俺も不合格間違いなし。

231:名無し検定1級さん
08/04/19 02:22:17
さぁ~て、これから勉強でもしてみるか・・・などと言ってみた。

232:名無し検定1級さん
08/04/19 05:03:20
でも・・・してなかった。

233:名無し検定1級さん
08/04/19 05:20:18
眠いので寝よう。

234:名無し検定1級さん
08/04/19 14:06:35
つーか無理だろ2週間しか勉強してねえ

235:名無し検定1級さん
08/04/19 14:18:03
H19秋の午後Ⅱ
B木。
合格者はこれ初見で5割以上も取れたっちゅう話してるやんね~。
尊敬ものやわ。

236:名無し検定1級さん
08/04/19 22:11:56
690で合格したけど、計算問題全滅だぜ!

頑張れ

237:名無し検定1級さん
08/04/19 22:55:16
自分前回ソフカイ受かって明日テクデ受けてきます。
ソフカイの方が数倍難しい!みなさん頑張って。

238:名無し検定1級さん
08/04/20 01:12:20
やばい、まったく勉強してねぇや。まぁいいか

239:名無し検定1級さん
08/04/20 16:18:46
午後Ⅰほぼ白紙状態で午後Ⅱ棄権Orz。

240:名無し検定1級さん
08/04/20 17:16:05
おれも似たようなもんだ

241:名無し検定1級さん
08/04/20 17:59:02
午後Ⅱ簡単すぎワロタww

242:名無し検定1級さん
08/04/20 18:27:40
午後Ⅰ/(^o^)\オワタ

243:名無し検定1級さん
08/04/20 19:27:29
午後2はほぼ満点のはず
午後1に得点を回したい\(^o^)/オワタ

244:名無し検定1級さん
08/04/20 19:31:41
>>243
おお同士よ。午後2はほぼパーフェクトだけど午後1は自己採点55くらいなんだよな…。

245:名無し検定1級さん
08/04/20 19:34:47
午後Ⅰオワタ

午後Ⅱ名前書き忘れたorz

246:名無し検定1級さん
08/04/20 19:40:02
>>245
しまった!俺も裏面の名前(ry

247:名無し検定1級さん
08/04/20 20:06:44
>>244

俺もそんなもの

無駄だと思うが淡い期待をしておこう。


248:名無し検定1級さん
08/04/20 21:11:44
午後Ⅰで点取れてないのって時間なくて考える時間なかったから?
ちなみに簡単すぎワロタww言われてる午後Ⅱで\(^o^)/オワタ

249:名無し検定1級さん
08/04/20 21:12:23
↑微妙に誤爆

250:名無し検定1級さん
08/04/21 00:05:43
同士よ
俺も午後2ケアレスミスしまくった

\(^o^)/オワタ

251:名無し検定1級さん
08/04/21 02:49:47
練炭ほしい

252:名無し検定1級さん
08/04/21 04:14:48
今回簡単だったよな?
俺?聞くなよw

253:名無し検定1級さん
08/04/21 07:21:45
誰か俺にいいボートを紹介してくれ。

254:名無し検定1級さん
08/04/21 10:25:55
>>253
URLリンク(www.peaceboat.org)

255:名無し検定1級さん
08/04/22 01:21:36
10年ぶりに消しゴム使いました

256:名無し検定1級さん
08/04/22 22:23:10
午前    40%
午後I   80%
午後II  80%

勉強してねーから予想通り
\(^o^)/オワタ

257:名無し検定1級さん
08/04/22 22:42:49
せっかく午後Ⅱが良かったのに、午後Ⅰが54だ・・・
かなり鬱だ・・・
仕事を頑張る気にもならない。


258:名無し検定1級さん
08/04/23 12:04:52
>>257
俺も午後1で玉砕したわ。TAC62点じゃだめぽ…。

259:名無し検定1級さん
08/04/24 04:20:17
TAC採点で午後Ⅰ58点は欝?

260:名無し検定1級さん
08/04/24 08:28:16
俺過去4回受けて4回とも午後2で落とされたけどさ
午後1は毎回どう計算しても5割ぐらいしかなかったのに
どれも650~610あたりだったよ
まあ今回はどうかわからんけどさ
もういい加減うかりてー

261:名無し検定1級さん
08/04/24 14:19:22
>>259
微妙なところだな。
期待はしない方が精神的にいいと思う。

262:名無し検定1級さん
08/04/24 14:28:11
今回の午後1はボーダー60点ってとこじゃないか?
65あればほぼ確実だと思う。

263:名無し検定1級さん
08/04/24 18:44:41
>>260
選ばれしボーダーさんかっけー

264:名無し検定1級さん
08/04/24 18:49:51
嫌な称号だな

265:名無し検定1級さん
08/05/04 14:04:52
午後Ⅰだめだ
風呂場をサンポールで掃除するしかない



266:名無し検定1級さん
08/05/04 15:55:03
午後ダメだったあなた、リンゴカード切り離してないでしょm9(^o^)

267:名無し検定1級さん
08/05/16 12:40:27
元スレ誰か立ててくれ

268:名無し検定1級さん
08/05/16 14:13:10
>>265
ムトウハップがいるだろ

269:名無し検定1級さん
08/05/18 01:35:34
昼飯食べなかったから、だめだったんだろうな

270:名無し検定1級さん
08/05/18 19:10:11
試験会場にムトウハップとサンポール持ち込んで道連れ自殺なんかするんじゃねーぞ!

271:名無し検定1級さん
08/06/11 07:43:13
>>266
りんごカードwあったねぇそういうの。

272:名無し検定1級さん
08/06/13 21:56:51
会社でチェックしないと駄目なんだが落ちるとわかってるからメンドクサ
同僚がしつこく聞いてきそう

273:名無し検定1級さん
08/06/14 08:08:27
>>272
おまいさんは受かってるよ(´ー`)

274:名無し検定1級さん
08/06/15 23:48:37
落ちてた…。

275:名無し検定1級さん
08/06/16 07:58:17
>>274
ハエーヨ。

正午になったらまたくるわorz

276:名無し検定1級さん
08/06/16 13:37:05
落ちた。

277:260
08/06/16 16:03:19
受かってた
これでやっと解放される・・・

278:274
08/06/16 16:45:33
すまん、受かってたわ。

279:名無し検定1級さん
08/06/16 21:19:50
後一回だから最後までつきあうか・・・
受けたくねえ
けど受けちゃうんだよな・・・
で落ちるの繰り返しだけど
今度こそ最後だ
新制度は受けない

280:名無し検定1級さん
08/06/16 21:22:11
それでも受け続けるんだろうよ・・・

281:名無し検定1級さん
08/06/16 21:23:21
いや新制度はまた本買ったりするし、受験料も値上げするだろうしってことで
やめる口実をたくさんつくって自分をそういう方向へもっていかせられると思う。
時間と金の無駄だった正直いって。

282:名無し検定1級さん
08/06/16 21:24:06
それでもおれは・・・!!

283:名無し検定1級さん
08/06/16 21:26:00
受けない受けない
絶対にやめる
そんな中毒にかかってないから

ほかの事に時間と金を集中すべきだったよ
分散しすぎた

284:名無し検定1級さん
08/06/16 23:35:47
最後に一回頑張ってみなよ

285:名無し検定1級さん
08/06/16 23:45:48
いやだから後一回は受けるつもりだ

ってレスありがとね
新制度になったら受けないってことで

情報処理の勉強するのもこれで最後になると思うから
がんばるわ
7月2週目からはじめるわ(まただめだろうけどさ)

来年からはもうソフトウェアの勉強することはなくなる
これで縁を切るわ
学生のときに興味をもってしまったのが間違いだった
長かった・・・

286:名無し検定1級さん
08/06/16 23:54:30
>>285
がんばれ!

287:名無し検定1級さん
08/06/17 00:00:25
職場はIT系じゃないし、家族は情報処理の試験自体知らないし。
誰も難しい試験かどうかも知らない。
つか受かったっていう相手がいませんが何か^^

288:名無し検定1級さん
08/06/17 00:02:19
ここにいるじゃん

289:285
08/06/17 00:02:51
俺も仕事にするわけじゃないんだが、
受け続けてしまったもの
最後までやりきるぞ

診断士受験するときに多少知識が役に立ってくれればそれでいい
来年からは診断士へいくぜ

290:名無し検定1級さん
08/06/17 09:13:23
落ちるはずが無いと思ってたのに落ちた・・・

はぁ・・・
1回目、何も勉強しないで 午前ぎりぎり落ちた
2回目、そこそこやって、手ごたえあったのになぜか午後IIで落ちた

転職考えて嫌いだった資格とろうとしはじめたけど・・・なんで落ちたんだホント
26歳の間に取るぞ

291:名無し検定1級さん
08/06/20 08:28:47
そこそこじゃなくしっかりやれ!甘えるな!

292:名無し検定1級さん
08/06/20 08:59:20
合格者の人に聞きたいのですが、前回の点数が午後Ⅰで500点に届かなかった人で、合格できた人はいる?

293:名無し検定1級さん
08/06/20 09:59:45
そりゃ居るだろwww

294:名無し検定1級さん
08/06/21 13:56:57
>>292
何故ここで聞くのかと小一時間。

295:名無し検定1級さん
08/06/21 21:24:51
@10点で落ちた俺に一言

296:名無し検定1級さん
08/06/21 21:29:31
ドンマイ

297:名無し検定1級さん
08/06/21 21:30:07
おれいつもそんな感じだったけど
今回一気に悪化した
こうならないように注意してくれ
何回も受け続けるとやる気も緊張感もなくなってきて
だめだめなのがあたりまえになってしまう
逆に受かっちゃまずいんじゃないかという気さえしてしまう

298:名無し検定1級さん
08/06/21 21:32:39
何回も受けて落ちる人は記憶力がないの?
それともやる気がないの?
それとも才能がないの?


299:名無し検定1級さん
08/06/21 21:51:48
全部ないと思う

300:名無し検定1級さん
08/06/21 21:58:01
だめだめさが心地良いものになってしまうんだよ

点数いいときは吐き気がするほど集中したりしたんだけど
今は、そんな状態になるのがいやだし
だめでのんきに解いてるのが心地いいというか

試験勉強っていうのもネット、ラジオ、テレビつけながら
参考書や問題集眺めてるんだけど
たぶん何も頭に入ってないから
前回以前の知識になってると思う
これの繰り返しかな

301:名無し検定1級さん
08/06/22 00:55:04
区分変えれば?

302:名無し検定1級さん
08/06/22 02:32:29
>>300
少なくとも答えは紙に書きなよ。
解法も誰が見ても解るように丁寧に書く。
ちょっとでも思い出せない語句はメモしておく。後で意味を調べた内容をノートに纏める。
考え抜いても理解できない問題は、参考書を丸写しする。(できれば問題も含めて)

過去問は年度毎に解き、ちゃんと答え合わせして正答率を出す。
「解いて・調べて」の繰り返しで正答率が上がっていくからやる気が出る。
ノートはメモはとっておく。ペンはボールペンを使い、使い終わったらとっておく。
使用済みのペンやノートが溜まると勉強した実感が出る。
合格したら思いっきり捨ててやる。気持ちいい!

303:名無し検定1級さん
08/06/22 14:03:25
>>302
アドバイスありがとう。
でもたぶんやらないと思う。
逆にこのやり方で点が取れるようになれば
他の試験も苦痛なくうかれるようになるだろうと。

まず、そういうやり方だと勉強が持続しない可能性があり
それよりはテレビラジオつけながらでも継続したほうがましかなと。

それとやはり紙にかかないでできれば最速なわけで
このやり方でできれば、他の試験もすらすらいけるようになるだろうと。

つまりいまのやり方に慣れるというのもひとつの解決策かと。

って思ってしまう時点でだめだめなんだろうね。
もうなんかこれで満足しちゃってる自分がいるんで、
上にあがれないだろうね。
でもそれでいいんだ。

304:名無し検定1級さん
08/06/22 15:53:52
結局はどれだけ危機感をもてるかだよ。

次受からなければクビだと言われれば勉強するよね。

テレビ見ながらダラダラ3時間よりも集中して1.5時間の方がはるかにいいよ。

ノートに書けば頑張った記録が残るよ。

今日からやれば合格するよ。

頑張ろう!

305:名無し検定1級さん
08/06/22 17:42:19
いろいろありが㌧

306:名無し検定1級さん
08/07/12 13:52:21



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch