08/03/09 23:17:57
猿の惑星
851:名無し検定1級さん
08/03/10 00:45:46
試験官の裁量とか、
受験生のしゃべくりの量の差とか考えると、
面接時間の長短だけじゃ判断できないんじゃね?
にしても、>>849はラッキーだね。
>>850
大好き人間の人、なんであんなにがんばるんだろね。
852:名無し検定1級さん
08/03/10 18:07:25
合格証届いた。
小さくてがっかりした。
853:名無し検定1級さん
08/03/10 18:20:44
登録証はデカイ
854:849
08/03/10 19:10:08
>>850 さん、
私が当日、その部屋で最後だったみたいで、その影響もあるかも。
855:849
08/03/10 19:13:38
>>853
思わず笑いました。
きょうは、その登録証書も送り返した所です。
856:名無し検定1級さん
08/03/11 00:35:43
口答試験って毎時0分から開始?それともきっちり45分毎に順番
が廻ってくるのかな?
俺は13時00分から口答試験だったが、受験会場から400km遠方
から乗る最初の電車から遅れて到着したのが口答試験開始の15分
前で、既に俺の前の人は口頭試験を終了していた。
俺の口答試験は45分フルに使ったみたいで、俺の試験が終わった
らすぐに次の人が呼ばれた。
もし口答試験が毎時0分から開始だと、俺は口答試験45分間の
ところを15分オーバーの1時間も費やした計算になってしまう。
合否通知が届いた時には余りのうすっぺらさに不合格と悟ったよ
覚悟はしていたが、やっぱり現実を直視するのは辛いなと思いつつ
封を切って中身を見たら「合格」の一文が有った。
技術士受験の勉強を開始して2年1ヶ月、長かった。
でも、報われた。
857:名無し検定1級さん
08/03/11 11:43:54
838おまえ○○?
口頭試験は加点方式で合格点に達した時点で終わり。
早く終わった人は効率よく回答して合格点に達したし、
時間ぎりぎりまでかかった人はボーダーライン。
858:名無し検定1級さん
08/03/12 05:13:25
なんだか、登録手続き、すっごく手間がかかるね。
この年度末のくそ忙しいのに。
でも、うれしいから頑張る。
859:名無し検定1級さん
08/03/12 11:43:25
登録手続きの書式って、1000円の手引きを買わないと入手できないのかなあ…
860:名無し検定1級さん
08/03/13 23:36:54
漏れは手引き買った。
3万に比べたら安いもんだ。
それより、法務局行く暇が無い。
861:名無し検定1級さん
08/03/13 23:48:20
おれ(追加)はダウソしたやつ使ったけど?
追加と新規じゃ違うかもしれんが、
862:名無し検定1級さん
08/03/14 20:18:18
試験官からの情報って漏れてくるものなの?
863:名無し検定1級さん
08/03/14 21:16:50
新規登録であれば、購入するか、
誰か持っていれば、それをコピーする手もあります。
但し、コピーできたとしても、
宛名のシールは購入しないといけないみたいですね。
(確か数百円だったと思います)
追加・変更なら、HPから取ってくるか
ネットでも申請が出来るようです。
864:名無し検定1級さん
08/03/14 23:46:51
嫁さんピキピキしてた香具師、
夫婦円満でやってるか?
865:名無し検定1級さん
08/03/15 22:21:54
> 864
お久しぶり(笑)
合格したけれど、無事(?)夫婦円満を保っています。
なんだかんだで4万円ぐらいかかったけど、申請用紙は金曜日に発送できたので、4月末には技術士になれるのかなぁ・・というとこです。
合格祝賀会は、高速バスで安く済ませようとしてたけど、仕事が入りそうでいけるかどうか。
ちなみに職場での認知度はほぼ0ですね。
わかってはいたけれど。
通院も来週末で完治・終了になりそうで、いい流れです。
休んだ間の仕事の穴埋めで、復帰後、毎日深夜残業なことを除けばね。
復帰3週間で入院費をほぼ稼いだよorz
866:名無し検定1級さん
08/03/16 01:03:11
技術士って儲かるの?
867:名無し検定1級さん
08/03/16 02:57:36
>>864
それは>>257の俺の事でしょうか?
おかげさんで合格して嫁ホクホクしてますww
「記念に!」とか言ってダイヤのネックレス買わされた。
何で俺のもんじゃねーんだよ?いったい何の記念なんだよ?!
と問いつめたかったけど、合格でこっちも気分良かったので
まあそれくらい太っ腹に買ってやることにしたw
868:名無し検定1級さん
08/03/16 09:46:07
>>866
儲かるも、儲からないもおまえ次第
俺、明日から技術士事務所開業するから
おまえ、俺に仕事だしてくれよな
869:名無し検定1級さん
08/03/19 13:49:34
技術士事務所に回す仕事すら思いつかん
870:名無し検定1級さん
08/03/20 11:40:18
技術士一次合格者の説明会と祝賀会の案内が来てたから主席しようと思うのですが、
当日はスーツで行くべきですよね?
871:名無し検定1級さん
08/03/20 15:44:01
無料の祝賀会あるところはいいなー。
建設は人数多いから無料は難しいのだろうが…
なんで合格のお祝いなのに合格した本人がお金払わんといけないのだ。
872:名無し検定1級さん
08/03/20 22:17:10
>>867 も >>865 も合格オメ!
漏れも合格したけど、事前の合格祝いがてらに
口頭試験東京旅行をプレゼントしたよ。
なんだかんだで、30万
ダイヤの方がやすかったw
>>870
普通スーツか背広だろうな。
873:名無し検定1級さん
08/03/24 05:31:11
大好き人間の人、黙殺
874:名無し検定1級さん
08/03/27 14:13:43
>スーツか背広
俺が持ってるのはどっちだ?
875:名無し検定1級さん
08/03/30 02:49:51
>874
それは塩ビ服
876:名無し検定1級さん
08/03/30 21:19:09
今年技術士一次受けようと思うんですが(様子見で)何をどのように勉強すればいいですか?機械を受けようと思います
877:名無し検定1級さん
08/03/30 21:41:02
基本は過去問
878:名無し検定1級さん
08/03/30 21:58:52
共通ってどんなレベルですか?まじここが一番気になってます僕工業高卒でかなり偏差値とか低いと思われます
879:名無し検定1級さん
08/03/30 22:48:46
結構大変らしい。
免除してもらえる資格を先に取得した方が得策かも。
一級土木施工管理技士や測量士、公害防止管理者(大気・水質の1種・3種)、甲種危険物取扱者など。
880:名無し検定1級さん
08/03/31 08:40:40
1次の免除条件に、なぜ環境計量士(濃度)が該当しないのか疑問に思う。
漏れは昔、合格したエネルギー管理士(熱)で1科目を免除申請したな。
881:名無し検定1級さん
08/04/05 21:52:53
登録証がきた(^o^)
これで技術士と名乗れるYO!
882:名無し検定1級さん
08/04/06 13:07:04
経歴票について教えていただきたいのですが、空白期間があると不利になるでしょうか?
例えば、
経歴(4年)-空白(2年)-経歴(3年)
トータルでは経歴7年を満足していますが、空白期の2年が気になります。
883:名無し検定1級さん
08/04/06 21:53:11
技術士で機械と金属ならどっちの需要が多いですか?
884:名無し検定1級さん
08/04/06 23:23:01
数年前に技術士補に合格したが、あまりの業務の忙しさに、
登録することも、二次試験受験することも忘れてしまった私。
885:名無し検定1級さん
08/04/08 22:21:18
過去問買って来てやったんだけど基礎すらできない技術関連以外は全く…なんか良い勉強法ないですか
886:名無し検定1級さん
08/04/09 07:25:36
age
887:名無し検定1級さん
08/04/09 12:51:10
去年口頭で落とされたのが悔しくて、今年の申し込みを早々に済ませた。
リベンジするぞー!
888:名無し検定1級さん
08/04/09 15:27:59
無職だから技術士二次うけられない
889:名無し検定1級さん
08/04/10 05:56:23
>>885
幸福を呼ぶ象牙の印鑑とか、壺とか、ペンダントを買う。
890:名無し検定1級さん
08/04/10 12:37:02
>>889わかったNYで松井と言ったら俺の方が有名って位になるわ!!
891:名無し検定1級さん
08/04/13 23:55:33
>>888
逆に「技術士」登録してしまうと失業保険もらえない!
892:名無し検定1級さん
08/04/14 14:40:00
なんじゃそりゃw
893:名無し検定1級さん
08/04/14 18:59:11
>>892
知らないの?
894:名無し検定1級さん
08/04/14 20:59:12
士補のスレ無かったと?
895:名無し検定1級さん
08/04/14 21:28:27
>>893
>>892ではないけど詳しく教えてくれ。
896:名無し検定1級さん
08/04/15 00:01:15
失業保険 技術士
で、ググれ
897:名無し検定1級さん
08/04/15 19:10:42
>>891
>>893
雇用保険に6ヶ月以上入って失業してちょっと待っていれば
貰えるでしょ?
待たずに技術士事務所なんて興すから貰えなかったんだよ、
このおじ様は。
898:名無し検定1級さん
08/04/15 22:28:11
二次試験申し込む間に合うかな??
899:名無し検定1級さん
08/04/16 22:21:36
たかだか数十万の事で細かいな。
900:名無し検定1級さん
08/04/16 23:45:08
一次の基礎に出てくる数学的な問題が全然わかりません…共通も数学取ろうと思ってるんですがどう勉強すればいいですか?
901:名無し検定1級さん
08/04/17 00:11:52
>>900
>>878-879
902:名無し検定1級さん
08/04/17 21:41:41
共通-数学の勉強法アドバイスください!
903:名無し検定1級さん
08/04/18 01:57:15
URLリンク(www.pejp.net)
ここ読め
904:名無し検定1級さん
08/04/18 12:35:18
マジレスすると、900と902には無理そうだから諦めろ。
905:名無し検定1級さん
08/04/19 10:23:02
願書もらってきた。
さあ書くぞ。
906:名無し検定1級さん
08/04/20 22:13:36
技術士補になるには1次試験を受けるそうですが、
お勧めの参考書やテキストって何ですか?
それと技術士になるには年齢や学歴は不問のようですが、
でも実際は高学歴の人が多いのでしょうか?
たいした学歴のない技術士と、高学歴の技術士はどっちも技術士なんだから、
最初は同等に見られるのでしょうか?それともやっぱり学歴の高い人でないと、
技術士になっても仕事がない、ということになるのですか?
907:名無し検定1級さん
08/04/20 23:06:40
>>906
部門は?
908:名無し検定1級さん
08/04/21 07:47:03
>>906
仕事は自分の人脈で取るもの
技術士にならなくても独立して仕事のある人になるべき
技術士と言う資格自体は役に立たない
909:名無し検定1級さん
08/04/21 08:57:03
>>907
906です。部門は化学です。
910:907
08/04/21 12:47:21
建設部門は他部門に比べて技術士のニーズがあるから、
受験者も取得者も多いが、
他の部門はあまり良い話は聞かない。
学歴と合格率の関係は↓これ読め。
URLリンク(www.engineer.or.jp)
名刺に「技術士」と書く人はいるが、学歴を書くヤツは博士号以外いない。
一次試験の勉強は過去問が基本。
911:名無し検定1級さん
08/04/21 19:19:04
願書書き終わった。
前年の願書を流用するのを防止するために、今年から年号入りなんだな。
(毎年様式が微妙に違う・・・・
912:名無し検定1級さん
08/04/22 12:32:37
一次の願書っていつから配布ですか?あと申し込み期日も
913:名無し検定1級さん
08/04/22 13:30:52
ググれカス
914:名無し検定1級さん
08/04/22 20:09:01
インターネットによる受験申込受付期間 6月2日(月)~6月25日(水)
受験申込書配布 6月2日(月)~7月7日(月)
ググれというのはGoogleという検索サイトで調べることです。
最低限の情報収集能力がないと合格は難しいですよ。
915:名無し検定1級さん
08/04/22 22:12:32
すいませんこの前まで出てなかったんで聞いてみたら普通にでてましたね…
916:名無し検定1級さん
08/04/23 18:58:42
この前って何ヶ月前ですか?
大分前から分かっていたと思うけど。
917:名無し検定1級さん
08/04/23 22:58:05
二次って受験するだけで一年かかるのですね
URLリンク(www.engineer.or.jp)
918:名無し検定1級さん
08/04/27 00:12:48
今年、一次試験を受けようと思っているのですが、
一次試験と二次試験の間隔は空けない方がいいのでしょうか。
一次試験の適性科目の内容とかをすぐに忘れてしまいそうです
919:名無し検定1級さん
08/04/27 02:05:38
マジレスすると、受験資格があれば、好きにすればいい。
920:名無し検定1級さん
08/04/27 12:37:34
ウァァァァーーーーーーーーーー
〃∩ _, ,_ /) 〃∩ _, ,_ /) 〃∩ _, ,_ /)゛
⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ⊂⌒( `Д´)ミ( ⌒ヽつ ゴロゴロ
`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ.`ヽ._つ⊂ノ⊂( ,∀、)つ
921:名無し検定1級さん
08/04/29 21:44:43
二次のサービスマネジメントがプロジェクトマネジメントも含んでいるの
でPMPとPM持ちの私は経営工学を受けようかと思っています。
生産マネジメントの方が面白いかな?
お前らどうよ?
922:名無し検定1級さん
08/04/30 00:24:23
大型連休中に申し込み期間設定スンナ!
経歴証明書のハンコ貰えねぇよorz
923:名無し検定1級さん
08/04/30 07:09:11
ネット申込期間までにやらないのが悪い
924:名無し検定1級さん
08/04/30 18:24:42
ネットとは関係なく、2次の初回申し込みの際には
代表印入り経歴証明書の提出が必須ではなかったかのぉ?
925:923
08/04/30 19:32:20
ネットの場合に別途郵送の必要のある
添付資料(「代表印入り経歴証明書」等)
の提出締め切りは、4月28日(同日消印有効)。
ネット申込の場合でも連休前に書類をそろえるのが当然。
926:名無し検定1級さん
08/04/30 20:08:18
>>922
4月初めから申込書は配布している。
今まで何をやっていたんだ。
927:924
08/04/30 23:36:33
ネット申込はさっさと済ましてたんだが、
余裕ぶっこいて経歴証明書を放置してた…オワタ\(^o^)/
928:名無し検定1級さん
08/04/30 23:45:39
>>927
カードで試験料引き落とされるんだし、知らん振りして送れば?
郵送受付はこれから始まるんだし、ダメモトでやってみれば?
929:名無し検定1級さん
08/05/01 00:11:18
来年受ければ?
930:名無し検定1級さん
08/05/01 13:21:57
あきらめれば?
931:名無し検定1級さん
08/05/02 19:37:49
今年一次(機械)受けるんだけど全部覚えるの無理だからやまはりたいんだけどどうやって予想すればいいですか?
932:名無し検定1級さん
08/05/02 19:45:18
1次なら何もしなくても通る
933:名無し検定1級さん
08/05/02 21:06:45
>>931
マジレスすると、ギャンブルが弱いヤツに選ばせて逆を張れ。
934:名無し検定1級さん
08/05/02 21:18:39
逆ってなんだwてか皆頭良いなぁ俺高卒だから共通とらないとだしやまはるしかない数学と物理の過去問みて無理だと確信テンプレどうり生物と地学でいきたいと思いますてか平均点って毎年どのくらいなの??
935:名無し検定1級さん
08/05/03 01:35:21
まず国語の勉強しろ。な。
936:名無し検定1級さん
08/05/03 21:42:12
1次は余裕です。大卒、院卒で落ちたらかなり恥です。
俺は基礎・適正対策問題集1冊を1回やっただけで受かりました。
937:名無し検定1級さん
08/05/06 17:16:08
共通科目の平均点は、科目や試験年度の受験者の質よって若干変わるのではないでしょうか。
合格ラインとして、半分以上正解すればいいのでは!
938:名無し検定1級さん
08/05/07 21:41:44
>>937
半分じゃ話にならないよ。
合格点は平均以上、数学なら9割は取らないと。
939:名無し検定1級さん
08/05/07 22:21:35
昨年、技術士(一次)に合格したけど今年は二次を見送りました。
940:名無し検定1級さん
08/05/07 22:28:34
大学院の修了証って、卒業式でもらった学位記で良いの?
941:名無し検定1級さん
08/05/07 23:13:36
>>940
おk
942:名無し検定1級さん
08/05/07 23:22:32
>>941
サンキューベリーマッチョ(・∀・)ニヤニヤ
いまから申込書書いてみる!
943:名無し検定1級さん
08/05/08 00:13:01
一次試験合格証明書が見つからないよ。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
944:名無し検定1級さん
08/05/08 22:02:58
二次試験の申し込みは明日までだぞ。
早く出せよ。
945:名無し検定1級さん
08/05/10 23:11:09
カードで金払ったけど
これって受験審査で落とされたら
金返ってくるのかな?
946:名無し検定1級さん
08/05/17 22:02:07
院でファイナンスやっていたので、経営工学で受けようと思う
入社2年目で名刺が寂しいので、箔付け程度の気持ちで受けるだけなんだが
コレって独占業務ないけど、持っていて役に立つの?
仕事が不動産なので、建築系の技術士に合うこと多いんだけど
947:名無し検定1級さん
08/05/17 22:52:48
>>946
建設系以外の技術士は持ってても役に立たないよ。単なるオナニー資格。
948:名無し検定1級さん
08/05/19 21:22:50
建設系はどんな役に立つんだ?
949:名無し検定1級さん
08/05/20 00:28:48
>>948
建設系は認知度が高い。
コンサルタントなら、入札条件になる場合がある。
>>950
次スレ立てれ
950:名無し検定1級さん
08/05/21 14:20:06
合格したとき
祝いとして
100万円くれる会社もあるよ
951:名無し検定1級さん
08/05/21 20:28:25
逆に持ってないと居場所がなくなる会社もある。
まぁ建設コンサルは皆そうだな。
952:名無し検定1級さん
08/05/21 21:37:48
技術士補って数学力が低めでも大丈夫ですか?
なんか科目を選択できるみたいなんですけど、どーですか?
俺の苦手なのは数学だけ。まあ公式覚えて解くぐらいの事はできるが、、、
除算ができなくても受かる?
953:名無し検定1級さん
08/05/21 21:41:07
技術士補って数学力が低めでも大丈夫ですか?
なんか科目を選択できるみたいなんですけど、どーですか?
俺の苦手なのは数学だけ。まあ公式覚えて解くぐらいの事はできるが、、、
除算ができなくても受かる?
つーかテンプレがなんでねーんだよ!エンジニア最高峰のくせに。
954:名無し検定1級さん
08/05/21 21:46:10
測量士取ると午前問題無し?
共通科目取るより測量士の勉強の方がラクじゃないか?
955:名無し検定1級さん
08/05/22 12:05:27
共通うけるより
測量士か1級施工管理のほうが楽かも
ただ共通も過去問がそろってきたから状況は変わっているかも
共通は
平均点以上が合格ライン
なので7/20の正解率でも合格できたりするらしいし
956:名無し検定1級さん
08/05/23 06:28:22
>>953
大丈夫!
文章作成能力と話術、そして暗算ができなくても電卓が使えれば
全然OK。
957:名無し検定1級さん
08/05/23 12:37:56
電卓って何乗とかできなくてないですか?少なきゃいいけど^100とかってどうすればいいんですか??もしかしてポケコンOK?
958:名無し検定1級さん
08/05/23 13:06:07
>>957
技術士を目指そうとしている人間が関数電卓も知らんのかい?
959:名無し検定1級さん
08/05/23 20:43:48
>>958
人にえらそうなことを言っている人間が平成18年から関数電卓が使えないのを知らんのかい?
URLリンク(www.engineer.or.jp)
>>957
多分そういう問題は出ない。
やるとすれば、
[×][=]って押せば自乗
繰り返して、4乗→8乗→16乗→32乗
32乗を3回かけて96乗
96乗に4乗をかけて100乗
って漏れならやるね。