07/09/27 17:00:29
おいら思うんだけどさ。
司法書士って要は代書屋だろ。
別に誰だって出来るレベルの仕事だろ。
抵当権抹消登記なんてうちのおかんは自分でやったよ。
だけど税務署相手にやるのは税理士以外無理だろ。
第一司法書士なんて○×のマークシートでかんたんに受かるらしいじゃん。
結論
税理士>司法書士・行政書士
651:名無し検定1級さん
07/09/27 17:13:55
>>650
受かってから言えば??
652:名無し検定1級さん
07/09/27 17:16:41
あ
653:名無し検定1級さん
07/09/27 17:21:07
>税務署相手にやるのは税理士以外無理だろ。
確定申告の時期に税務署は人でいっぱいになるけど
あれはみんな税理士か?
654:名無し検定1級さん
07/09/27 17:58:06
>>650
抵当権抹消登記は一番簡単だから、
それはサービスでやってる事務所が多いぞ
じゃ、何で銀行は司法書士に頼むんだ?
おまえのおかんに頼むのか?
結論
司法書士>税理士・行政書士
655:名無し検定1級さん
07/09/27 18:03:08
税理士なんて、ほんと、二世か税務署OBしか報われないぞ
二世は親の金でダブルマスター出て資格をゲット、
そして、親の顧問先も営業せずに引き継ぐ
税務署OBは資格も顧問先もおまけで付いてくる
まともに試験受けてあほらしくならないか?
656:avに自殺予告された男
07/09/27 18:05:05
あと20日だな。
657:名無し検定1級さん
07/09/27 19:03:10
業界の事情を何も知らずに予備校に騙されて
必死こいて勉強している人達を見ているとかわいそうになります。
よく司法書士に未来はないなどと言われますが、まさしくその通りだと思います。
「登記は複雑」などといった意見がありましたが、そんなことはありません。
登記の仕事なんて誰でもできます。ワンコでもできます。
どうしてこんな誰でもできるような職種に資格制度を与えて
保護する必要は全くないと思います。
また最近は法務局の職員も親切ですし、本人申請する人が増えてきているようです。
代理人申請でも都内では弁護士が代理人になっているものも良く見受けられます。
それと、最近は簡裁代理権が認められて司法書士に新しい
道が開けたかのようなことが言われていますが、本当に大笑いです。
簡裁の仕事なんてやったって全く金にならないどころか下手すりゃ大赤字です。
だから弁護士がやらないのです。
(将来的にはやらざるを得なくなるでしょうが。)
これを煽りだと思って無視するのは勝手です。
でも、「かわいそうな(おめでたい)人」が多すぎるので
ちょっと口をはさみたくなってしまいました。
あと、もう一つだけ。まだ10年ぐらいはこの資格は存続するでしょうが、
新規の開業なんてよほどコネがない限りほとんど無理だと思ってよいでしょう。
新規開業者のほとんどは仕事がなくて1~2年で廃業しています。
658:名無し検定1級さん
07/09/28 09:41:58
>>655
税理士自体あほらしくないの?
659:名無し検定1級さん
07/09/28 10:00:19
弁護士増がポイントね。
弁護士で一部は税務関係に詳しい人がいるけど
凄く珍しいよね。簡裁・登記は普通に弁護士が
出来るし、司法書士の将来性は求人・開業共に
税理士より2ランクは落ちるね。
660:名無し検定1級さん
07/09/28 10:10:24
>>659
新司の選択科目に税法はあるが登記法はない
登記法を教えられる教授が少ないのも原因だろうが
いずれにしても税理士は侵食されるよ
会計士も増えるしね
661:名無し検定1級さん
07/09/28 10:12:06
【司法書士の将来的不安要因】
①弁護士が急増し、債務整理・成年後見・簡易裁判の仕事から完全に干される。
②古参の先輩司法書士が業者をがっちり固めているので新規参入など到底できない。
③サラ金業者が衰退し、多重債務者の減少により債務整理の仕事自体が減る。
④ニート・フリーター・派遣社員の多い若者達は、不動産を購入する財力はなく取引低迷。
⑤商業登記が行書に開放され、現実的に独占できる仕事は不動産権利登記のみ。
⑥仕事にあぶれた弁護士が周辺業務である不動産権利登記の仕事に参入してくる。
⑦登記のオンライン化が進み、東京大阪といった大都市に登記業務は集中する。
⑧エスクロ業務をする司法書士に銀行関係の仕事を独占され、他は完全に閉め出される。
⑨資格業でありながら、報酬規定は撤廃され、信用のない若手が誇れるのは安さだけ。
⑩全部事項証明書や図面をPCで閲覧できるようになり、「謄本取業務」は衰退
⑪司法書士試験合格者の急増により、同業者同士で過剰な競争の中で生き残りを謀る。
⑫顧問料などないので、先の見えない不安定の中での生活を強いられる。
⑬登録免許税の立替えによる資金繰りに追われ、あげくに未収客に逃げられ大赤字。
⑭土日祝日こそ稼ぎ時の不動産業者に当然のごとく、土日祝日に呼び出され不休の一生。
⑮闇金(暴力団ヤクザ)との戦いで自己だでけでなく、妻・両親・子供の生命をも脅かす。
⑯不動産業者・銀行・税理士に毎日もみ手でペコペコする苦渋と辛酸を舐める日々が続く。
⑰独立系職業であるため、営業ができなければ、「死」、公園で生活することになる。
⑱仕事は細かく、ミスが決して許されず、リスクが高く、そして報酬が安い仕事。
⑲リーマン嫌いの社会不適合者が、数年丁稚奉公で安い給料過酷な労働を強いられる。
⑳合格するのに無職を幾年も繰り返し、研修に150万、独立に300万飛ぶ。
662:名無し検定1級さん
07/09/28 10:17:32
↑
もう秋田
663:名無し検定1級さん
07/09/28 11:22:03
代書屋始めるんに頭は要らんのよ。
「論文」?
会計士や鑑定士じゃないけん論文なんぞ必要なか。
試験なんて○×と面接だけで受かるんじゃき。
司法書士の試験なんて英語検定とおんなじじゃ。
あとは銀行さんと不動産屋さんに頭さげとったらええだけじゃ。
登記の申請なんぞおばさんでもできるんじゃけ簡単な仕事よ。
仕事は退屈かもしらんけど食うためじゃけん辛抱しんさい。
じゃけえ司法試験なんて夢いつまでも追っかけとらんで、
代書屋始めんさい。
664:名無し検定1級さん
07/09/28 11:27:07
>>657
ある弁護士の談。
「たしかに登記実務は司法書士の独占業務でなく、法律事務に含まれるから
弁護士もできる、というのが判例の解釈です。司法書士には、
いずれ弁護士が登記実務の分野に入ってきて職域を侵される、
という懸念を持っている方もいる。
しかし、司法書士のこの懸念は杞憂です。」
URLリンク(www.yama-nori.com)
665:名無し検定1級さん
07/09/28 12:38:49
独立を考えた場合でも税理士の方が上だよ。
顧問企業が10社~15社あればとりあえずやっていけるから。
これに苦労するような人は何やってもダメだよ。
30年、40年生きてりゃ人脈だって普通はあるだろ。親、親戚、友達、仕事関係者もいるわけだし。
それに司法書士は歯医者と同じで普通、独立しか道が無いからね。
税理士は独立しなくても中堅以上の税理士法人に勤務すればそこそこの収入は得られる。
独立にせよ勤務にせよ税理士の方が上だよ。
司法書士は税理士の下請業務をしっかりやってくれ。
666:名無し検定1級さん
07/09/28 13:06:05
>親、親戚、友達、仕事関係者もいるわけだし。
親戚に税理士いて自宅で細々とやっていたが先日疲れたといって顧問先他に紹介し廃業したよ。
これ本当の話。
667:名無し検定1級さん
07/09/28 13:06:25
>顧問企業が10社~15社あればとりあえずやっていけるから。
簡単に言うけどさ、その10社~15社を得るのに何年かかるんだ?
今ある会社には、既に先輩の税理士がついてるんだぞ?
その先輩を外して自分の客にすることは大変なことだろ?
独立したら、司法書士=税理士になるかもしれんが
その独立してやっていける税理士がどれだけいるんだ?
今でも7万人もいるんだぞ、これからもさらに増えるだろう
>司法書士は税理士の下請業務をしっかりやってくれ
ばか、何回言えばわかるんだ、それはお前の思い込みだ。
不動産の決済や裁判や成年後見業務は
税理士とは関係ないぞ。あるのは商業登記ぐらいだ。その商業登記
司法書士の業務の1割程度。会社設立を依頼された司法書士が、その後税理士
を紹介するケースも多い。商業に関しては、司法書士と税理士は補完関係だ。
二世と税務署OBにはさまれながら独立できるかな?
それができなければリーマン同等の勤務税理士。
668:名無し検定1級さん
07/09/28 13:12:43
>>665
二世でも税務署OBでもない税理士受験生だね?
独立したいなら税理士は止めたほうがいいよ。
一生勤務税理士でこき使われたいならい止めないけど。
俺はいやだね。
669:名無し検定1級さん
07/09/28 13:42:37
ちなみに、税理士からの転向組は、再生、MA、税務訴訟って感じで、町弁護士、町税理士から
仕事もらうイメージかな?今も中堅税理士事務所でそんなやり方してるところあるしね。
俺なら、記帳、申告なんかは、積極的に受けない。既存客と付き合いだけだね。
670:名無し検定1級さん
07/09/28 13:45:57
大学院に来るな / / `、_ `ヽ、_ / |_,,,,,,-'''´
/// _,,,,,`ヽ、 `ヽ-、 |
/ / \●\ `''‐-、_ `ヽ、 |
/ |  ̄  ̄ l _,,,;;;'''‐‐-\___,,,/
|_______.| ─ / \●\ | |
ヽ /(O n l  ̄ ̄ .| |
/\ 、―‐、//~ ' ヽ |-┤ 論文も書けない
/ |\_ \ ヽ-`^ヽ、 ヽ |ヽ.| 高卒前科者や新聞勧誘員は
/ / .、\__ `ー― ` ヽ / | | 税理士試験でなれ!
大学院に来るな
671:名無し検定1級さん
07/09/28 14:06:34
>>665
「司法書士は歯医者と同じで普通、独立しか道が無いからね。 」
知らなさすぎw
672:名無し検定1級さん
07/09/28 14:20:07
なんか司法書士=独立ってなってるんだけど、特に都会の方では
司法書士法人が大きくなっていって、そこに勤めるようになると思われ。
673:名無し検定1級さん
07/09/28 14:23:55
司法書士試験は、司法試験くずれの流入で、実力以上に試験の
難易度だけ上がってしまった資格。
難易度が高いからって、決して偉い資格ではない。
司法試験うまくいかなかった人または開業司法書士の2世が
めざす分にはいいが、それ以外の人は目指す資格ではない。
割の悪さは税理士の比ではない。それは、もう論議の余地がない。
674:名無し検定1級さん
07/09/28 14:39:49
>難易度が高いからって、決して偉い資格ではない。
偉い資格って何?そんなものないよ。
ふんぞり返っていてもお客がくるような資格は無いよ。
675:名無し検定1級さん
07/09/28 14:41:33
割の悪さは、正直その人の能力の問題。
676:名無し検定1級さん
07/09/28 14:53:29
>>673
あのさ、司法書士になるには基本的に司法書士試験に受かるしかない。
法務局OBはわずかだし、ダブル院卒みたいな抜け道も無い。
つまり、親が司法書士でも、その子供が司法書士試験に受からないと
いずれその事務所は閉鎖するしかない。だから、司法書士業界は
税理士業界より2世は極端に少ないよ。知り合いの司法書士事務所もそうやって
廃止した。
だから、2世や法務局OBでなくても試験に合格すればやっていけるんだよ。
税理士みたいに2年の実務経験も不要だからすぐに独立できる。
先輩は配属研修を数ヶ月受けて1年以内に開業してるよ。
それだけ見ても司法書士のほうが魅力的だな。
677:名無し検定1級さん
07/09/28 15:04:05
税理士の抜け道
・税務署23年間勤務
・ダブル院(現在なし)
・司法試験
・公認会計士
・シングル院+簿財税法
抜け道が多過ぎるから巷には税理士が溢れかえっている(現在7万人で将来も増え続ける)。
普通に誰が考えてもこれで営業するのは難しいだろ。
678:名無し検定1級さん
07/09/28 15:05:07
>司法書士法人が大きくなっていって、そこに勤めるようになると思われ。
まず、税理士業界の方がそうなるね。
679:名無し検定1級さん
07/09/28 15:13:30
>税理士の抜け道
・税務署23年間勤務
・ダブル院(現在なし)
・司法試験
・公認会計士
・シングル院+簿財税法
こんなクソ制度は他の士業には無いね。
これを知っても税理士試験受ける気になるよな。
受かった後も、抜け道を使った2世や税務署OBにこき使われるんだぞ。
680:名無し検定1級さん
07/09/28 15:22:01
大学院に来るな / / `、_ `ヽ、_ / |_,,,,,,-'''´
/// _,,,,,`ヽ、 `ヽ-、 |
/ / \●\ `''‐-、_ `ヽ、 |
/ |  ̄  ̄ l _,,,;;;'''‐‐-\___,,,/
|_______.| ─ / \●\ | |
ヽ /(O n l  ̄ ̄ .| |
/\ 、―‐、//~ ' ヽ |-┤ 論文も書けない
/ |\_ \ ヽ-`^ヽ、 ヽ |ヽ.| 高卒前科者や新聞勧誘員は
/ / .、\__ `ー― ` ヽ / | | 税理士試験でなれ!
大学院に来るな
681:名無し検定1級さん
07/09/28 16:15:33
代書屋始めるんに頭は要らんのよ。
「論文」?
会計士や鑑定士じゃないけん論文なんぞ必要なか。
試験なんて○×と面接だけで受かるんじゃき。
司法書士の試験なんて英語検定とおんなじじゃ。
あとは銀行さんと不動産屋さんに頭さげとったらええだけじゃ。
登記の申請なんぞおばさんでもできるんじゃけ簡単な仕事よ。
仕事は退屈かもしらんけど食うためじゃけん辛抱しんさい。
じゃけえ司法試験なんて夢いつまでも追っかけとらんで、
代書屋始めんさい。
682:名無し検定1級さん
07/09/28 17:19:26
税理士開業するのもひたすら暗記試験通り抜けてパソコンと申告ソフト
事務員もおばちゃんが1人いれば充分だろ。
若けりゃ誰でも受かるけど何ぶん税理士は受験生が年寄りばかりだから。
年齢的に老けちゃうと暗記する力が落ちるからな。それで苦労してるようだ。
まあ若いうちから税理士目指す奴なんか見たことないけどな。
683:名無し検定1級さん
07/09/28 18:09:29
【司法書士が食えない理由】
①人口の減少に反比例して法律家が増加し、パイ減少により倒産
②グレーゾーン金利撤廃により過払収入減少ただ働き倒産
③行書による商業登記への侵食、行書への商業登記開放による倒産
④大書士法人乱立により個人事務所は孤立し、仕事来ず倒産
⑤登記の容易化による個人申請の増加により倒産
⑥識別情報偽造による二重譲渡の損害賠償で倒産
⑦報酬規定撤廃によるダンピング競争そして価格破壊で倒産
⑧闇金との戦いで心も体も疲弊疲労困憊病気死亡倒産
⑨銀行の合併・店舗閉鎖による業務減少、取引低迷・都市部集中倒産
⑩オンライン申請可能、郵送申請可能による複代理申請需要減少倒産
⑪書士会による懲戒免職業務停止信用失墜再起不能倒産
⑫過酷な労働及び受験勉強の無理たたり心身崩壊し長期入院業務停止倒産
⑬事務所内の若手書士が独立し、仕事と顧客を持ち出し孤立倒産
⑭新法改正して実務不可・パソコン使用不可・時代遅により倒産
⑮売掛金・未回収金が肥大化し、資金繰りできず倒産
⑯代休無・有給無・残業代無・土日祝日無・労働強度過大過労死倒産
⑰補助者人数規制撤廃による大司法書士法人補助者活躍資格意味無倒産
⑱役員変更登記10年毎化による商業登記減少かつ行書に奪われ倒産
⑲免許税1000分の20に戻り、消費税UPによる不動産取引低迷倒産
⑳弁増加による弁業務への侵食不可・成年後見・債務整理来ず倒産
以上の理由により食えないと考える
まだ、現実に戻れる人は参考にされたし!
684:名無し検定1級さん
07/09/28 18:09:53
大学院に来るな / / `、_ `ヽ、_ / |_,,,,,,-'''´
/// _,,,,,`ヽ、 `ヽ-、 |
/ / \●\ `''‐-、_ `ヽ、 |
/ |  ̄  ̄ l _,,,;;;'''‐‐-\___,,,/
|_______.| ─ / \●\ | |
ヽ /(O n l  ̄ ̄ .| |
/\ 、―‐、//~ ' ヽ |-┤ 論文も書けない
/ |\_ \ ヽ-`^ヽ、 ヽ |ヽ.| 高卒前科者や新聞勧誘員は
/ / .、\__ `ー― ` ヽ / | | 税理士試験でなれ!
大学院に来るな
685:名無し検定1級さん
07/09/28 18:26:36
【無資格司法書士事務所職員哉】
ボクは道を歩いていて時々死にたくなる事がある。
嗚呼、ボクは司法書士事務所無資格職員なんだ・・・と思うと悲しみが込み上げて来る。
10年連続受からないまま事務所に就職。無資格職員としてバカにされる日々が続いている。
しかし先輩無資格職員はボクに語りかけます。
「いいかい?職種を聞かれたら〝法律〟事務所勤務と答えな。弁護士と間違ってもらえるぞ」
ボクは資格コンプに打ち震えます。
でもそれは、無能のレッテルを貼られたボクら無資格職員の浅知恵なのでしょう。
あるいは、司法書士が抱えた弁護士への深いコンプレックスなのでしょう。
こうしてボク達司法書士事務所無資格職員は、コンプを日々紡いでゆくのです。
「嗚呼、なんと恥ずかしき底辺職業、無資格司法書士事務所職員哉。」
知名度は皆無、人気給料共に業界最低水準。カレシにしたくない職種の比びなき王者。
余計な説明は一切いらないドブ川ネズミ職業。
ただ、周りの人に「ご職業は?」と問われ「○○司法書士事務所勤務です」と答えるだけで
「当然、司法書士の資格持ってるんだよね?」との答えがたい返事。
合コンの度に繰り返される若い女性達の会場からの逃亡。
バラック小屋に投げかけられる哀れみの眼差し。
あぁ~10年前に戻りたい。ここから脱出したい。もう死んで楽になりたい。
686:名無し 検定1級さん
07/09/28 20:34:30
バカ少しは自分の頭でで考えろ
すり替えコピペばかりで面白く無いわ
社会のクズはもう氏んでいいいよ
687:名無し検定1級さん
07/09/28 21:09:53
>>685
お前みたいに、サルみたいに同じ事を繰り返す
馬鹿の特徴だな
688:名無し検定1級さん
07/09/28 21:48:16
【司法書士を目指すべき人】
①法科大学院に行くお金・時間・学士の資格・のない人
②長期の受験勉強に耐えられる精神力のある人
③営業力がないとやっていけないので人間性豊かで人望のある人
④弱者を助け、国民の財産を守る、という使命感のある人
⑤親が司法書士であるなど、地盤看板を引き継ぐメリットのある人
⑥旧司法試験を諦めて、他に生きていく道のない背水の陣の人
⑦受験のみに専念できる貯蓄、あるいは裕福な親の支援のある人
⑧合格まで絶対に諦めないという信念が持てる人
⑨細かい仕事、難しい書類を作成するのが好きな人
⑩運の強い人
⑪政治活動が苦にならない人
⑫苦しい環境でも喜び希望を感じられる人
以上の資質ある人が、司法書士を目指すべき人と考える
よく考えてから、予備校に投資されたし!
97%以上は「金・時・労力」ドブに捨てるのが悲惨な現状
689:名無し検定1級さん
07/09/28 21:53:25
>688
字のきれいな人
を忘れてるだろ?
690:名無し検定1級さん
07/09/29 10:15:02
>>688
それそのまま会計士になれない人が仕方なく税理士になるみたいな流れだな
ただ司法書士はオマイラと違ってOB認定で成る人間は少ないからな
稼ぐフィールドも地縁紹介が無いと生きていけない税理士とは違う
よく話題になるとおり税理士はOBと2世以外で生活していくの大変だろ
691:名無し検定1級さん
07/09/29 13:24:58
受験生同士のくだらん争いはどうでもいいけどな。
ところで司法書士で少額訴訟できるようになったっていうじゃない?
実際どうなの?
うちの近辺じゃ司法書士の先生方は総じて乗り気ではないようだ。
もしきちんとやってもらえるんなら中小企業には凄く便利でありがたい制度
と思うんだが・・・
692:名無し検定1級さん
07/09/29 13:39:43
>>690
士業の営業は紹介が基本だろ
おまえはどぶ板営業が専門かw
693:名無し検定1級さん
07/09/29 14:18:44
>>691
登記で食えない若手が手出してます。
694:名無し検定1級さん
07/09/29 14:40:42
趣味あだ名つけること
妄想常駐
508 :名無し検定1級さん :2007/09/18(火) 16:58:24
昔の院免除と違って今は簿財+税法1科目+2年間の大学院なんで立派なもの
逆に俺は5科目なんて威張ってる奴のほとんどが酒固徴がらみで
合格も極端に遅いからこんなとこでストレス解消に励んでいるんですよ
他資格の皆さんが見てもこれじゃあ受からないの当然だと思うでしょ
543 :名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 11:57:44
酒誇張はじめ法人持ってない5試験より法人持ってるシングルのほうが断然勝るという件
今は存在しない論外のダブルなんか引き合いに出す時点で狂ってる
545 :名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 12:20:26
出たー おばけ5科目酒固徴
510 :名無し検定1級さん:2007/09/18(火) 17:05:55
>>502
俺は今40代だけど、はなたれ小僧さ。
平均年齢60代の業界だからな。
だからこそ、労せず顧客を得ることもできる
596 :名無し検定1級さん :2007/09/20(木) 16:06:00
簿財+税法1科目+2年間の大学院でその税法1科目が法人税なら文句ないだろ
5科目で威張っていても実は法人税持ってなくて一丁前に税理士事務所開業してるのがぎょうさんおるで
やっぱこいつが荒らしてるわ
695:名無し検定1級さん
07/09/29 14:56:53
>>693
っていうか、登記で食っている書士のセンセも、いきなり登記の仕事やってた
わけじゃなくて、他の手をつけやすいところから、段々と信用を勝ち取っていった
延長線上で、登記を任せられるようになったって感じだよな。
696:名無し検定1級さん
07/09/29 15:19:13
>>694
どこが?
内容的に荒らしのレスじゃないだろ
普通こういうのは荒らしと言わんぞ
697:名無し検定1級さん
07/09/29 15:32:26
自分が気に入らないレスが付くと荒らし認定になる、
それが税理士クオリティーというものさ。。
698:名無し検定1級さん
07/09/29 15:42:32
いつになったらあのスレに気づくのやら
699:名無し検定1級さん
07/09/29 15:45:24
司法書士は司法を痴呆に改名した功労者でござる。
700:名無し検定1級さん
07/09/29 16:16:19
多くの若手司法書士の生計を立てているのは
「登記」ではなく、「債務整理」
その理由は営業下手によるものであるが、
この債務整理の仕事も、
①弁護士の急増
②サラ金業者の衰退
③景気の回復
④グレーゾーン金利の廃止
⑤報酬のダンピング競争
により、終焉を迎えつつある。
以後、登記にも参入してきた若手は生き残るが、
債務整理のみで生活してきた若手は事務所の廃業を迎える。
廃業後、大事務所で労働力を搾取され低賃金でコキ使われる生活を強いられる者と
他の業界への職業転換を図り司法書士業界から離れていく者に分化する。
難関資格を取得しさえすれば、人生バラ色で、すべて解決する、と
社会経験が少なく視野の狭い受験生は思いがちであるが、それは現実ではない。
701:名無し検定1級さん
07/09/29 16:56:01
16 :名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 23:17:01
予備校に大金と人生の貴重な時間を費やしても、不動産登記は古参に押さえられ、クレ皿は新人弁護士に食われ、グレー損廃止で将来なく、
料金は建て替えと踏み倒しばかりで家賃もろくに払えない。
そしていつも2ちゃんで憂さ晴らし。そんな食えない司法書士が現実増えている。
不動産屋への営業もプライドが邪魔をする。
702:名無し検定1級さん
07/09/29 16:57:05
司法書士事務所スタッフ求人のお知らせ
当事務所では、司法書士事務所開業予定者を応援します。
【応募資格】
・資格 司法書士登録済の方
(宅地建物取引主任者の有資格者歓迎)
普通自動車免許要
・年齢 20歳~30歳
・経験 要
【業務内容】
司法書士業務
司法書士業務(不動産登記、商業登記、供託、
成年後見、簡裁訴訟代理等)に関する書類作成、法務局への申請、電話応対など
【勤務条件】
・雇用形態 準正社員
・勤務時間 当事務所の規定による
・勤務日数 週5日
・休 日 土日
・賃金形態 時間給制680円~(※開業指導を行う為)
【職 場】
福●市
703:名無し検定1級さん
07/09/29 16:59:09
>>702
極端な例をあげるなw
704:名無し検定1級さん
07/09/29 17:04:29
>>700
周りで開業とか考えてる奴、少ない希ガス。(東京)
労働力を搾取されるのは、どこの企業に行っても同じだし。
まぁ、資格とれば食べれるなんていえないのは、弁護士もそうだし、
過大な期待は持たない方がいいことには賛成。+αはやっぱり必要。
705:名無し検定1級さん
07/09/29 20:25:00
>難関資格を取得しさえすれば、人生バラ色で、すべて解決する、と
それは君が昔思ってたことなんだろう?
今時、そんなこと思ってる奴はいないよ。
どの資格をとっても営業や人脈作りは必要。
706:業界掃除といくか第3回
07/09/29 20:25:41
_-ミ ̄  ̄三ニ 、
/ \
/ 三 ミ 彡 三 ミ ヽ
/ ./ \ !
| 三 ミ |
\ / ,,,,,,,, ,,,,,,,,,,, \ ノ
._|| 、_= ) ( =_ ), | K 早起き特訓わかいがり水稽古講座の件
|rl ≡'‘=’`ノ ‘=’`≡ |ノ||西新宿旅館の件歌舞伎町でスカウトされた件
ヽ| ⌒,ニ| -- k/ 事情聞きたいからさあ‥逝こうか‥‥
Y| /ヽ-_- 人 |ノ
~| | 、r-,-,-,-,- ' /
ヽ ヽニ二ニノ /
|\ /|
707:名無し検定1級さん
07/09/30 13:01:22
なるほど・・・少額訴訟も難しいわけね。
ただ扱う額の範囲を上げたら司法書士の報酬も上がって
だんだん制度が有用なものになっていくと思うが・・・
正直、客に何かあった場合、弁護士では心もとない。
テキトーに流されることが少なくないと思うんだわな。
高い金だけとってさ・・・
708:名無し検定1級さん
07/10/01 02:13:48
禿がランキングスレで暴れてます
594 :名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 03:36:58
>>587
俺が法人税受験したときは、200ページの法規集の最初の1文字から
最後の1文字まで、すべて記憶して頭の中で法規集のページが繰れる
ようになった。
いわば生きる法規集と化し、自分の記憶能力に畏怖感を感じる
ようにすらなった。
それでも不合格になった。この試験は異常だと思った。
498 :名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 02:46:32
親父な意見で悪いが、
709:名無し検定1級さん
07/10/01 02:15:07
406 :名無し検定1級さん :2007/09/17(月) 06:27:33
ジェーリシさんて平均年齢60才超えなんだってさ
受けるのがみんな30才超えたオジサンやオバサンばっかだから仕方ないか
ねえねえこのスレの人たちも30才超えの人ばっかなんでしょ
それからジェーリシて受験生が中年で低学歴なんだってね
カコワルー
570 :名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 15:12:21
ご老人税理士は兎も角受験生もオサーンばかりだからこういう展開になるのは仕方ないw
集中砲火受けると自虐でカモフラージュw
710:名無し検定1級さん
07/10/01 02:20:13
425 :名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 09:30:19
学生か?無知な時期が幸せな時期だよ。
480 :名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 01:08:28
>>479
ついに正体を現したな会計士。
449 :名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 18:29:33
本日AA貼り付けの犯人が判明した。
211 :名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 14:55:12
酒固徴か?
671 :名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 14:06:34
行簿?
常に的外れのばかw
711:名無し検定1級さん
07/10/01 03:41:35
>>702
そこDQN事務所
712:名無し検定1級さん
07/10/01 10:13:45
センスないやつは資格とっても無駄。
税理士と司法書士持ってるやつ知ってるが、決算書読めない、相続実務
できない、改正ついていけてない。
とても資格者とは思えないレベル。今度は社労士取るんだってwww
二兎追うものの典型。これが資格マニアってやつだ。
713:名無し検定1級さん
07/10/01 11:54:23
また一人、中卒が司法書士に受かりました。
714:名無し検定1級さん
07/10/01 17:13:47
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
|::| / \,|::|
|r-( ・ );( ・ )-|
( ヽ :::(__)..:: } <・・・ギョボ?
,____/ヽ -==- /
r'"ヽ t、 ヽ___/
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
715:名無し検定1級さん
07/10/01 22:24:04
このスレ見てると司法書士って厳しそうですね?
将来的には地方都市での開業を考えて司法書士か税理士どちらか目指そうと思ってます。
司法書士の業務が拡大されているけれども将来の見通しって厳しいですか?
ある資格紹介本では簡裁への訴訟代理権が司法書士に与えられたことにより、弁護士不足の
地方ではその不足を訴訟代理権を与えられた司法書士が補うことが期待されてると書いてありました。
成年後見業務など高齢化に向けて業務の拡大もあり将来も有望みたいなこと書いてありましたけど。
実際どうなんでしょうか?
今から目指すなら税理士のほうがいいんですかね? 将来的には地方都市で
の開業を目指してます。現在税理士は半数以上が高齢者で、その高齢者が
業務を牛耳っているとのことですが・・・。 将来性考えるならどっちがいいでしょう?
716:名無し検定1級さん
07/10/01 22:44:28
>弁護士不足の地方
合格率40%の弁護士にしておけ。つぶしが効く。
717:名無し検定1級さん
07/10/02 00:32:37
まず入学できない
718:名無し検定1級さん
07/10/02 08:46:18
代書屋始めるんになんもドタマは要らんのじゃき。
はあ?「論文?」なんやら勘違いしとるがね
あんた司法書士試験は司法試験と違うんじゃで!
そんな小難しか試験は会計士やら鑑定士だけじゃ。
賢い子は司法試験やら会計士やら狙いよるから
司法書士試験なんてドングリの背比べに過ぎん。
第一試験なんて○×と面接だけで受かるんよ。
英検とおんなじやで。
代書屋になる高卒向けの資格に合格率もくそもなか。
登記の申請なんておばさんでも出来るんじゃけん。
あとは銀行さんと不動産屋さんに頭下げとくだけで。
おまんまだけは何とか食えるんじゃから。
たしかに立派な生活とは程遠いけんどさ。
せっかく大学出とるのに そんなくだらん資格なんぞ
取ってもて 吐き捨てるように言わんと辛抱しんさい。
719:名無し検定1級さん
07/10/02 11:08:43
>>715
将来性のある資格は一つも無いよ。
自分自身がその資格を使えるかどうかだと思うよ。
弁護士でも破産者や生活保護を受けてる人がいるのが現状だよ。
720:名無し検定1級さん
07/10/02 11:49:17
>>719
弁護士は特に最近になって急増してるらしい。
でも企業行けば企業行ったで、「今好調な企業でも、10年後は…」みたいな
感じだしな。まぁ、そこは自分の判断に頼るしかないだろ。
721:名無し検定1級さん
07/10/02 11:50:28
結局、どこの業界に行っても、食っていける能力を身に着けるのが、
一番堅実だってことだな。絶対じゃないが、法律知識はかなり有望。
722:名無し検定1級さん
07/10/02 13:17:48
>そこは自分の判断に頼るしかないだろ。
10年後を予測できないのが凡人の辛さだな。
723:名無し検定1級さん
07/10/02 20:34:46
なんだかんだ言われてるが、税理士がいちばんマシなんじゃないか。
最近、税務署が税務調査を質量ともに強化してきて、
今まで自分で申告してきた個人事業者が税理士を雇い始めてる。
高齢税理士が後継者がないため、客を抱えたまま廃業している。
こういう好材料は、なぜか話題にならないな。
724:名無し検定1級さん
07/10/02 22:07:36
>>723
その手の話は多いよ切り返しとしては「クライアントも死にかけなんだよ。」だ。
725:名無し検定1級さん
07/10/03 09:58:24
今週の週間ダイヤモンド給与特集号
税理士?どこのページをめくってもどこにも書いてありませんけど
一般的には話題にすらならない高卒DQN資格ですから
掲載されなくても仕方ありませんよね
726:名無し検定1級さん
07/10/03 10:28:21
実際、俺の事務所でこういう事情で新規の客が増えてるから書いてるんだ。
仲間の同業者がどんどん税務署に血祭りに上げられてて、怖くなって
お願いしました。といって新たに税理士を頼む零細事業者は増えてる。
高齢税理士のおこぼれも増えてる。この場合、社長も高齢だが、
中小企業の場合は世襲に資格は要らないから、息子が世襲すれば
問題なし。
727:名無し検定1級さん
07/10/03 10:31:39
その零細事業者と共倒れしないようにね。
728:名無し検定1級さん
07/10/03 11:01:17
OBや二世のおこぼれを試験組みさんがゴミを漁るカラスのごとく奪い合いしてるわけね
しょうがないよね君たちはコネも地盤もないんだからね
税理士業界は国税OBのためにある資格だというのも至極頷けます
729:名無し検定1級さん
07/10/03 11:38:08
>>中小企業の場合は世襲に資格は要らないから、息子が世襲すれば 問題なし。
相続税の問題もあってその事業承継世襲がうまくいかないからそれが頭痛のタネなんだよ
法人税相続税も税務署側の立場に立ってただ税金の計算してる税理士が多いからな
そんなんなら税理士の存在価値なんてゼロだよ
まいずれ飽和状態の税理士は相互潰し合いで益々国税OBの天下になるのは間違いないだろ
730:名無し検定1級さん
07/10/03 11:45:14
税理士さんに聞きたいんだけど。
税務署OBの登録を何故問題にしないのかな?税務署が怖いのかな?
毎年の登録者の半数が税務署OBだろう?
おまけに顧問先も付いてくるんだろう?
圧倒的に試験組みが不利じゃんか。
こんな資格は他にないよ。
731:名無し検定1級さん
07/10/03 11:51:11
>725
おまいこそその記事よく読めよ。
司法書士の年収と所得を勘違いするなよ。
年収1400万なら大企業の課長並みって思ってたら大間違いだよ。
司法書士の受験生は税金のことについて常識がないみたいだな。
今週号の週刊ダイヤモンドによると、年収1400万円ってのは
「所得」じゃなくて「売り上げ」じゃん。
サラリーマンは年収って言えば税込み所得のことだから、
ここから所得税・住民税引いたら概ね所得になる。
個人事業主の場合は年収から必要経費が実費で出て行くだろ。
その残りが初めて所得なんだよ。自営業は年収と所得とでは大違い。
この所得が1400万てんなら結構いい線いってるけどな。
年収(売り上げ)1400万の個人事業主なんて実際食っていけないよ。
事務所の家賃、補助者の給料、電話代に交通費などなど・・。
全部この売り上げ1400万から払わないといけないんだよ。
それに税金がかかるんだよ。
必要経費引いたら一体いくら残るっての?
自分で計算してみりゃすぐわかるわな。
補助の嫁さんに給料払ったら赤字だったりして・・。
おまいの取り分はマイナス。
たけのこ生活。
732:名無し検定1級さん
07/10/03 11:52:40
>>731
違うスレで論破済みなのにコピペすんなやw
733:名無し検定1級さん
07/10/03 12:00:08
>>731
こいつ、完全にいっちゃってるな
734:名無し検定1級さん
07/10/03 12:01:10
行簿だろ
735:名無し検定1級さん
07/10/03 12:02:39
こいつ、リアルでは死んでるよ
736:名無し検定1級さん
07/10/03 12:31:32
>>730
問題にしてるし、実際に制度廃止にむけて具体的に動いてる。
国税OBの税理士登録は、簿記または財務諸表論の合格を要件とする案で
日税連から自民党に意見具申が行われた。
ただし、実現は難しいと思う。
役人の既得権益を奪うわけだからね。
737:名無し検定1級さん
07/10/03 12:37:19
おい税金計算屋!勘違いするな
お前らの役目はただひたすらお客の税金安くするだけなんだよ
客がお前らに金払ってるのはその為でそれ以外の役目なんか何一つないの
お前らはそれが出来ないから調査に顔が効く国税OBに客が流れるんだよ
そんなことも分らないで試験で受かった税理士が優秀だと
寝ぼけたこと言ってんじゃないよ自惚れもいい加減しにろ
そういうのを税理士とは言わない、ただの税金計算屋または記帳屋という
738:名無し検定1級さん
07/10/03 12:40:13
>>736
いつのことだ
最近そういう話しも動きもトンと聞かぬが
まさか昔そういう事があったじゃないだろうな
739:名無し検定1級さん
07/10/03 12:42:46
>>736
ほんと、社会主義的な制度は廃止するべきだよ。
税理士もどんどん国会議員になって法律変えればいいよ。
自民党に頼ってもダメでしょう、役人の言いなりなんだから。
740:名無し検定1級さん
07/10/03 12:47:09
>>736
民主党から立候補しろ。
役人の温床、360兆円の特別会計を潰す計画だぞ。
国税OBの問題も当然挙がってくるだろう。
741:名無し検定1級さん
07/10/03 12:57:51
OB無試験の件は国民生活に一切影響がありませんハイ
国民に影響を及ぼす国家議員が為すべき重要案件はそのほかに山積されてますハイ
選挙にマイナスになるそんなどうでもいい内輪揉めの問題は後回しですハイ
そんなことより税理士の年金問題の方が重要ですハイ
りーまんの厚生年金は普通退職の60歳までに40年近く加入期間がありますハイ
税理士ですか?・・・・・・・・悲惨です・・ショボン
742:名無し検定1級さん
07/10/03 13:02:53
>内輪揉めの問題は後回しですハイ
内輪揉めの問題ですか、それなら勝手に潰しあってください。
743:名無し検定1級さん
07/10/03 13:30:05
税理士の年金も大きな問題だが司法書士も同様では?
なぜだか分らんが弁護士の年金は結構いいらしいよ。
こうしてみると国税OBっていいよな。
公務員だからそれだけでも年金支給額がいいのに、それプラス退職金に顧問先紹介。
至れりつくせりとはこういうことを言うのかと思う(愚痴)
744:名無し検定1級さん
07/10/03 13:41:18
>それプラス退職金に顧問先紹介。
それが問題だろう?
官業癒着そのものだろう、税理士界は鈍感だね。
745:名無し検定1級さん
07/10/03 13:56:19
国税OBは無試験で税理士取得→いいのか?
スレリンク(tax板)l50
実業板にあることはあるよ。過疎だけど。
746:名無し検定1級さん
07/10/03 14:05:03
税理士VS司法書士は成立するみたいね。
世間的には税理士VS会計士、司法書士VS行政書士だけど。
一般的に税理士の方が上だよ。
税理士も司法書士も難しい試験だから合格できれば凄いんじゃないの。
どちらも35歳までに合格できれば独立して成功しないまでもやっていけるよ。
試験勉強、挫折して終わるのではなく、合格して終わりにして下さい。
747:名無し検定1級さん
07/10/03 14:09:39
↑
と、視界狭窄の行書または税理士受験生が申しております。
748:名無し検定1級さん
07/10/03 14:18:17
>>一般的に税理士の方が上だよ。
これもろ税理士受験生じゃないか
これがなければグッドだったけどどうしても本性が出てしまうのが税理士5科目
749:名無し検定1級さん
07/10/03 14:21:11
>世間的には税理士VS会計士、司法書士VS行政書士だけど。
これは行書の証拠。
ってことは、犯人は行簿だな。
750:名無し検定1級さん
07/10/03 16:24:56
国税OB、弁護士、会計士の無試験登録を廃止し、
代わりに試験合格枠を現行の1000人から2000人に増員する。
こうなれば、税理士試験の異常な難易度は緩和され、
税理士受験者は増加し、
税理士の資質は向上し、
高齢化、低学歴の問題も解決し、
世間の評価も上がるだろう。
751:名無し検定1級さん
07/10/04 23:58:51
試験の難易度も社会的評価も司法書士の方が試験すら受けなく
とも取れる糞資格税理士よりも断然高い
752:名無し検定1級さん
07/10/05 00:15:02
世に言う一流資格なるものに、
マークシート試験なるものは存在しない。
もしある資格がマークシートであったなら、
それは二流以下の資格であることの証左である。
753:名無し検定1級さん
07/10/05 00:19:42
【司法書士の将来的不安要因(その1)】
①弁護士が急増し、債務整理・成年後見・簡易裁判の仕事から完全に干される。
②古参の先輩書士が業者をがっちり固めているので新規参入など到底できない。
③サラ金業者が衰退し、多重債務者の減少により債務整理の仕事自体が減る。
④ニート・フリーター・派遣社員の多い若者達は、不動産を購入する財力はなく取引低迷。
⑤商業登記が行書に開放され、現実的に独占できる仕事は不動産権利登記のみ。
⑥仕事にあぶれた弁護士が周辺業務である不動産権利登記の仕事に参入してくる。
⑦登記のオンライン化が進み、東京大阪といった大都市に登記業務は集中する。
⑧エスクロ業務をする司法書士に銀行関係の仕事を独占され、他は完全に閉め出される。
⑨資格業でありながら、報酬規定は撤廃され、信用のない若手が誇れるのは安さだけ。
⑩全部事項証明書や図面をPCで閲覧できるようになり、「謄本取業務」は衰退
⑪司法書士試験合格者の急増により、同業者同士で過剰な競争の中で生き残りを謀る。
⑫顧問料などないので、先の見えない不安定の中での生活を強いられる。
⑬登録免許税の立替えによる資金繰りに追われ、あげくに未収客に逃げられ大赤字。
⑭土日祝日こそ稼ぎ時の不動産業者に当然のごとく、土日祝日に呼び出され不休の一生。
⑮闇金(暴力団ヤクザ)との戦いで自己だでけでなく、妻・両親・子供の生命をも脅かす。
⑯不動産業者・銀行・税理士に毎日もみ手でペコペコする苦渋と辛酸を舐める日々が続く。
⑰独立系職業であるため、営業ができなければ、「死」、公園で生活することになる。
⑱仕事は細かく、ミスが決して許されず、リスクが高く、そして報酬が安い仕事。
⑲リーマン嫌いの社会不適合者が、数年丁稚奉公で安い給料過酷な労働を強いられる。
⑳合格するのに無職を幾年も繰り返し、研修に150万、独立に300万飛ぶ。
754:名無し検定1級さん
07/10/05 00:22:18
【司法書士の将来的不安要因(その2)】
①事務所内の補助者が合格して謀反的に独立し、顧客を一遍に奪われる下克上。
②平均売上1400萬は、まだ報酬規定が存在したバブル終期の10年前のデータ。
③書士の平均年齢は高く55歳前後である為、平均売上に到達する平均年齢も晩年。
④本職が病気・事故・怪我で長期間仕事ができない場合、収入と信用を大きく失う。
⑤本職が死んだ場合、事務所内の補助者は職を失って路頭に迷う。
⑥退職金がないので、60歳より早く死んだ場合、割に合わず。
⑦登記官は退官後に書士になれる為、ボスが死んだ事務所に新しく居座、世代交代進まず。
⑧法務局における無料登記相談で親切丁寧に教えてもらえる為、本人申請は益々増加。
⑨法務局の各出張所は閉鎖統合され、田舎での書士業務は経費と手間が余計にかさむ。
⑩書士会より若手書士にイジメのごとく雑務を押し付けられ、本業に専念できない。
⑪パソコンが使えない時代遅れの書士はそもそも代書屋としてやっていけない。
⑫二世書士が業界で幅を利かせ、何のコネがない新人の新規割込は至極困難である。
⑬大司法書士法人が乱立する中で、信用力の低い零細個人事務所に大きな仕事は来ない。
⑭書士会による懲戒免職処分を受けると、悪評が立ちその地域では再起不能に陥る。
⑮役員変更が10年毎に伸び、税理士及び行書の登記申請も増え、商業登記の受注件数激減。
⑯銀行員からクレジットカード・定期預金・投資信託の加入を迫られ、断ると仕事が来ない。
⑰重過失によりミスした場合、保険金が下りず、多額の損害賠償を請求され夜逃げをする。
⑱銀行は登記識別情報を預からないので、設定前に顧客に会わざるを得ず、手間だけが増。
⑲過払金の返還による報酬で生計を立てていた書士は、グレーゾーン金利の廃止と共に消。
⑳公務員の試験と違い、合格後100%平等に報われないのがこの「民家資格」である。
755:名無し検定1級さん
07/10/05 00:25:10
【司法書士の将来不安要因(その3)】
①銀行の登記業務はローンセンターに集中し、各支店での登記は減少している。
②抵当権設定登記は、不動産業者と関係ある書士に独占され、銀行に裁量なし。
③抵当権抹消登記を、本店で一括管理し、各支店で出さなくなってきている。
④銀行の合併・店舗閉鎖により、登記自体のパイが減少している。
⑤オンライン銀行の登場により、「東京」の書士が一括してやってしまう。
⑥抵当権抹消登記は手間の割に報酬が安く利益がでない(価格競争が激しい)。
⑦所有者が死んでいるがそのまま抵当権抹消してくれ、と銀行員にせがまれる。
⑧銀行は、業務以外で住民票や戸籍を取得するよう不当な請求をしてくる。
⑨銀行は、合併による移転登記をした場合に、請求を安くするよう迫ってくる。
⑩銀行に届ける謄本や図面の報酬は、格安か無料にしてようやく仕事が取れる。
⑪銀行員個人と親睦を深めても、4年ほどで移動するので、その度々しんどい。
⑫将来的に消費税が上がり、登録免許税も戻り、不動産取引はさらに低迷する。
⑬不動産屋は、中間省略登記をするよう違法なことを当然のように要求してくる。
⑭不動産屋は、意思無能力の売主に合わせようとせず、登記を迫ってくる。
⑮不動産屋は、決済当日に売主本人ではなく家族を替え玉に連れてくる。
⑯不動産屋は、自己に請求が来る登記を、無料でするよう請求してくる。
⑰不動産屋は、怖い。白いワイシャツのはずなのに絵柄が見えることもある。
⑱減税・免税措置があるのに見逃して登記した場合、戻ってこず自己負担大。
⑲税負担を考えず持分を登記し、真正な登記名義の回復の税負担を請求される。
⑳買主が破産し登録免許税すら回収できないことが本当にある。
756:名無し検定1級さん
07/10/05 00:30:35
マークシート方式だと、60%の理解度、知識度で正解できて
しまうではないか。
司法書士業務は、60%の知識で遂行できてしまうほど甘い
ものなのか。
757:名無し検定1級さん
07/10/05 00:55:21
東大生の半分以上が一芸入試だったら
誰も東大生を尊敬しないだろう
たとえ試験組であっても
758:名無し検定1級さん
07/10/05 01:39:10
>>725
良く見ろ。
年収800万円のところに
公認会計士と一緒に税理士が載ってるぞ。
759:名無し検定1級さん
07/10/05 01:40:56
載ってないのは司法書士
760:名無し検定1級さん
07/10/05 06:09:07
ページを割いた記述があるのは弁護士、司法書士、会計士
税理士さんですか?
目を皿のように凝らしてもありませんw
何といっても免除無試験何でもありまくりの資格ですから
マスコミも呆れて取り上げませんでしたw
761:名無し検定1級さん
07/10/05 09:35:25
税理士が携帯からやってますw
476 :名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 09:14:36
食えて司法書士は魔法使いだな。w
762:名無し検定1級さん
07/10/05 09:39:13
>>761
泣くなよ。
763:名無し検定1級さん
07/10/05 09:42:03
( ´,_ゝ`)プッ
食えて司法書士
764:名無し検定1級さん
07/10/05 09:42:54
スレリンク(lic板)l50
【廃業危機】食えない司法書士【将来不安】
765:名無し 検定1級さん
07/10/05 11:45:28
増え続ける税理士は既に終わっとるわな
ちょっ現時点で7万人てあんたらこれからどうすんの
税理士同士で少ないパイの奪い合いするしかないわけで
766:名無し検定1級さん
07/10/05 12:05:55
>>765
平成18年は数十年振りに税理士登録者が減少しました。
もう税理士の数は増加しません。
7万人のうち、3万人は税法をまったく知らない院卒税理士。
税務調査の度に失態を繰り返す院卒税理士に顧客は相当な不満
を持っており、彼らから顧客を奪い取るのは難しくありません。
767:名無し検定1級さん
07/10/05 12:08:47
>>766
でも登録者の総数は増えてるんでしょう?
768:名無し検定1級さん
07/10/05 12:30:30
>>767
総数が減少したんです。
平成14年法改正で、ダブルマスタを廃止したことにより
院卒登録者が減少したのと、
戦後に登録した老齢税理士が廃業の時期を迎えてるということで、
登録抹消者の数が新規登録者の数を上回り総数が減少した。
今は平成14年に駆け込み院卒した人が5年掛りで簿財を合格して
登録する数が相当あるが、これがなくなればもっと減るでしょう。
769:名無し検定1級さん
07/10/05 12:32:49
【司法書士の将来的不安要因(その4)】
①過払金請求がなければ、報酬を取りっぱぐれるのが債務整理の仕事。
②裁判所代理権がない司法書士にあえて債務整理を頼むのは安いから。
③簡裁権の範囲を超える訴訟では受任を撤回せざるを得ない(か、本人申請)。
④サラ金業者に「簡裁代理権の範囲を超えています」といちいち嫌味を言われる。
⑤実は経費がけっこうかかり、売上の約半分近くは経費と考えてよい。
⑥先生と呼ばれるのは、実は名前を覚えていないからで、都合がいいだけ。
⑦行政書士と司法書士の区別がつかないため、よく許認可の仕事を頼まれる。
⑧検察庁に提出する書類作成も業務範囲だが、全くといっていい程ない。
⑨供託は休眠担保権の抹消の時に使う程度で、殆どその仕事はない。
⑩相続登記をしない人が多く、本人申請も多いので、書士の出番は少ない。
⑪抵当権設定登記がなければ新築建物の保存登記をする意味はないし逆に危険。
⑫債権譲渡の登記は、東京の一部の司法書士が独専的にやっているのみ。
⑬東京書士会は報酬の最低限を定めているが、それでもそれ以下にする者がいる。
⑭東京では事務所の家賃(駐車場代)が異様に高く、経営を圧迫する。
⑮東京では大司法書士法人が乱立し、書士は飽和状態にあり、競争が厳しい。
⑯申請日指定と納期に追われる漫画家のような生活を強いられる。
⑰大抵のお客様は働いているので、登記相談に伺うのは夜か土日で疲れる。
⑱個人営業は国民年金に加入なので、年金生活など夢のまた夢。
⑲オンライン申請が主流となる将来、新しいシステムについていけないと廃業。
⑳少子化・人口減少に反比例して書士及び弁護士の数は加速度的に急増。
770:名無し検定1級さん
07/10/05 12:47:01
>>768
良かったね、仕事の総数が減らないようにがんばってね。
771:名無し検定1級さん
07/10/05 12:49:39
>⑤実は経費がけっこうかかり、売上の約半分近くは経費と考えてよい。
一概には言えないんだよな。雑誌の記事を鵜呑みにしてるな。素人バレバレだ。
772:名無し検定1級さん
07/10/05 12:53:10
>>768
来年からは団塊世代の国税OBが増えるんじゃないの?
安心はできないよ。弁護士の登録も増えてるそうだし。
773:名無し検定1級さん
07/10/05 12:59:13
>>772
確かに、今の状況だと会計士以上に弁護士が脅威だ。
でも、会計士は税法知らなくても会計ができるから、
それなりに仕事ができるけど、弁護士税理士はまったく
使えないだろうな。
プライドが高い分、院卒よりタチが悪いかもしれない。
774:名無し検定1級さん
07/10/05 14:11:28
【司法書士の将来的不安要因(その1)】
①弁護士が急増し、債務整理・成年後見・簡易裁判の仕事から完全に干される。
②古参の先輩書士が業者をがっちり固めているので新規参入など到底できない。
③サラ金業者が衰退し、多重債務者の減少により債務整理の仕事自体が減る。
④ニート・フリーター・派遣社員の多い若者達は、不動産を購入する財力はなく取引低迷。
⑤商業登記が行書に開放され、現実的に独占できる仕事は不動産権利登記のみ。
⑥仕事にあぶれた弁護士が周辺業務である不動産権利登記の仕事に参入してくる。
⑦登記のオンライン化が進み、東京大阪といった大都市に登記業務は集中する。
⑧エスクロ業務をする司法書士に銀行関係の仕事を独占され、他は完全に閉め出される。
⑨資格業でありながら、報酬規定は撤廃され、信用のない若手が誇れるのは安さだけ。
⑩全部事項証明書や図面をPCで閲覧できるようになり、「謄本取業務」は衰退
⑪司法書士試験合格者の急増により、同業者同士で過剰な競争の中で生き残りを謀る。
⑫顧問料などないので、先の見えない不安定の中での生活を強いられる。
⑬登録免許税の立替えによる資金繰りに追われ、あげくに未収客に逃げられ大赤字。
⑭土日祝日こそ稼ぎ時の不動産業者に当然のごとく、土日祝日に呼び出され不休の一生。
⑮闇金(暴力団ヤクザ)との戦いで自己だでけでなく、妻・両親・子供の生命をも脅かす。
⑯不動産業者・銀行・税理士に毎日もみ手でペコペコする苦渋と辛酸を舐める日々が続く。
⑰独立系職業であるため、営業ができなければ、「死」、公園で生活することになる。
⑱仕事は細かく、ミスが決して許されず、リスクが高く、そして報酬が安い仕事。
⑲リーマン嫌いの社会不適合者が、数年丁稚奉公で安い給料過酷な労働を強いられる。
⑳合格するのに無職を幾年も繰り返し、研修に150万、独立に300万飛ぶ。
775:名無し検定1級さん
07/10/05 14:12:15
【司法書士の将来的不安要因(その2)】
①事務所内の補助者が合格して謀反的に独立し、顧客を一遍に奪われる下克上。
②平均売上1400萬は、まだ報酬規定が存在したバブル終期の10年前のデータ。
③書士の平均年齢は高く55歳前後である為、平均売上に到達する平均年齢も晩年。
④本職が病気・事故・怪我で長期間仕事ができない場合、収入と信用を大きく失う。
⑤本職が死んだ場合、事務所内の補助者は職を失って路頭に迷う。
⑥退職金がないので、60歳より早く死んだ場合、割に合わず。
⑦登記官は退官後に書士になれる為、ボスが死んだ事務所に新しく居座、世代交代進まず。
⑧法務局における無料登記相談で親切丁寧に教えてもらえる為、本人申請は益々増加。
⑨法務局の各出張所は閉鎖統合され、田舎での書士業務は経費と手間が余計にかさむ。
⑩書士会より若手書士にイジメのごとく雑務を押し付けられ、本業に専念できない。
⑪パソコンが使えない時代遅れの書士はそもそも代書屋としてやっていけない。
⑫二世書士が業界で幅を利かせ、何のコネがない新人の新規割込は至極困難である。
⑬大司法書士法人が乱立する中で、信用力の低い零細個人事務所に大きな仕事は来ない。
⑭書士会による懲戒免職処分を受けると、悪評が立ちその地域では再起不能に陥る。
⑮役員変更が10年毎に伸び、税理士及び行書の登記申請も増え、商業登記の受注件数激減。
⑯銀行員からクレジットカード・定期預金・投資信託の加入を迫られ、断ると仕事が来ない。
⑰重過失によりミスした場合、保険金が下りず、多額の損害賠償を請求され夜逃げをする。
⑱銀行は登記識別情報を預からないので、設定前に顧客に会わざるを得ず、手間だけが増。
⑲過払金の返還による報酬で生計を立てていた書士は、グレーゾーン金利の廃止と共に消。
⑳公務員の試験と違い、合格後100%平等に報われないのがこの「民家資格」である。
就職率がすこぶる良く、学生が売手市場といわれるこの現代社会情勢において、
新卒の資格を失ってまで、無職受験生の道を歩むのは正気の沙汰ではない。
金が目的であれば、一部上場企業に勤務した方が、確実・安定・楽・高収入である。
大学の生協に置いてある書士のパンフレットは「三途の川」を渡る「書式ブリッジ」。
776:名無し検定1級さん
07/10/05 14:13:05
【司法書士の将来不安要因(その3)】
①銀行の登記業務はローンセンターに集中し、各支店での登記は減少している。
②抵当権設定登記は、不動産業者と関係ある書士に独占され、銀行に裁量なし。
③抵当権抹消登記を、本店で一括管理し、各支店で出さなくなってきている。
④銀行の合併・店舗閉鎖により、登記自体のパイが減少している。
⑤オンライン銀行の登場により、「東京」の書士が一括してやってしまう。
⑥抵当権抹消登記は手間の割に報酬が安く利益がでない(価格競争が激しい)。
⑦所有者が死んでいるがそのまま抵当権抹消してくれ、と銀行員にせがまれる。
⑧銀行は、業務以外で住民票や戸籍を取得するよう不当な請求をしてくる。
⑨銀行は、合併による移転登記をした場合に、請求を安くするよう迫ってくる。
⑩銀行に届ける謄本や図面の報酬は、格安か無料にしてようやく仕事が取れる。
⑪銀行員個人と親睦を深めても、4年ほどで移動するので、その度々しんどい。
⑫将来的に消費税が上がり、登録免許税も戻り、不動産取引はさらに低迷する。
⑬不動産屋は、中間省略登記をするよう違法なことを当然のように要求してくる。
⑭不動産屋は、意思無能力の売主に合わせようとせず、登記を迫ってくる。
⑮不動産屋は、決済当日に売主本人ではなく家族を替え玉に連れてくる。
⑯不動産屋は、自己に請求が来る登記を、無料でするよう請求してくる。
⑰不動産屋は、怖い。白いワイシャツのはずなのに絵柄が見えることもある。
⑱減税・免税措置があるのに見逃して登記した場合、戻ってこず自己負担大。
⑲税負担を考えず持分を登記し、真正な登記名義の回復の税負担を請求される。
⑳買主が破産し登録免許税すら回収できないことが本当にある。
書士は、銀行と不動産屋の下請け業者である。
銀行と不動産屋の指示に歯向かうことは「死」を意味し。
銀行と不動産屋の指示に忠実に従うことは「懲戒」を意味する。
777:名無し検定1級さん
07/10/05 14:16:20
何だこのスレ。
コピペばっかりだな。読む気もせんわ。
778:名無し検定1級さん
07/10/05 14:25:53
>>777
司法書士と名のつくスレはどこもコピペの嵐だよ、書士関連者くん!
779:名無し検定1級さん
07/10/05 14:36:09
コピペだけど全部事実じゃんw
780:名無し検定1級さん
07/10/05 14:39:19
仕方ないよ。マークシートのやりすぎ。
正解は①~⑳の中のどれかな?
週刊ダイヤモンドに司法書士が載ってたなんて凄いね。
さすが司法書士。司法試験より難しい日本で1番難しい試験だもんね。
マークシートを塗るにはやっぱり3Bの鉛筆が良いのかな?
781:名無し検定1級さん
07/10/05 14:41:33
>>768
絶対減るわきゃない
団塊世代の国税職員の退職+シングル院+試験+弁護士公認会計士
これだけ今後も増える要素が持続してるのに減ると思ってるチミ頭どうかしてまつか?
院免の税務調査の失態って?
そのまま法人税持ってない税理士の失態と置き換えななさい
782:名無し検定1級さん
07/10/05 14:44:56
所酒固徴が法人税の調査対応できるの?
783:名無し検定1級さん
07/10/05 14:48:14
>>774-776
税理士の1科目たったの2時間ハイパー暗記試験の影響でしょうか
自ら考える能力が衰えてしまったようですね
毎度ことですがコピペばっかりです
痴呆にならないよう注意しましょう
784:名無し検定1級さん
07/10/05 14:57:45
マークシートていうけど、選択肢の作り方一つで要求されるものもガラっとかわるんだけどな
高校入試でしかやったことないやつはわからんだろうけどw
785:名無し検定1級さん
07/10/05 15:14:19
>>783
おまえはすでに痴呆だろ
786:名無し検定1級さん
07/10/05 15:55:52
>>785
いえいえ司法書士試験は税理士のような単純丸暗記試験ではありません。
暗記は当然のことそれにプラスして考える能力を問う問題ばかりです。
従って税理士のような痴呆にはなりようがありません。
税理士の痴呆度の高さそれはあなたのコピペレスが証明しています。
787:名無し検定1級さん
07/10/05 16:05:32
「司法書士の将来不安要因」等のコピペは司法書士脱落者が憂さ晴らしに書き込んでるんだろ?
①、②、③とか、まさにマークシートの被害者だね。
788:名無し検定1級さん
07/10/05 16:21:31
いや絶対5科目受けてる途中の税理士ベテ
それこそ受からない憂さ晴らしを資格板でやっている
789:名無し検定1級さん
07/10/05 16:28:41
税理士受験生は司法書士を取り巻く環境なんか詳しくないよ。
コピペ者はきっと司法書士事務所で働きながら勉強したんだけど、残念ながら諦めたんだよ。
あ~、可哀そうなマークシートの被害者。①、②、③…
790:名無し検定1級さん
07/10/05 16:34:51
コピペに知識は不要
ただひたすら煽りたい項目探すだけ
そして貼るだけ
791:名無し検定1級さん
07/10/05 16:36:02
>>786
心配するな、お前も立派に暗記バカだから。
自分だけ違うなんて、おこがましいぞww
792:名無し検定1級さん
07/10/05 16:47:29
コピペ①~④を読んだら
司法書士は終わってるな
793:名無し検定1級さん
07/10/05 17:05:41
>>791
暗記バカはお前だ、一緒にすなw
794:名無し検定1級さん
07/10/05 18:17:45
司法書士の将来的不安要因(その5)】
①新人素人書士は、不動産を詐欺の対象とする犯罪組織(地面師)に狙われる。
②登記懈怠による二重譲渡登記された場合、その損失をすべて書士が被る。
③登記懈怠による抵当権の順位が遅れた場合、銀行から損害賠償を請求される。
④識別情報・印証・委任状を盗まれて悪用された場合、多額の損害賠償を受ける。
⑤虚偽の本人確認情報を提供すると2年以下の懲役と資格喪失事由に該当する。
⑥個人情報を漏洩すると6ヶ月以下の懲役(個人情報保護法)。
⑦私文書偽造は3ヶ月以上5年以下の懲役。(死者の委任状の捏造が多い)。
⑧公正証書原本不実記載は5年以下の懲役。(架空・虚偽取引による登記等)。
⑨強制執行妨害罪は2年以下の懲役。(債務者から財産隠しを依頼される等)。
⑩公文書偽造は3年以下の懲役。(権利証・謄本・図面の偽造等)。
⑪業務上横領罪は10年以下の懲役。(被成年後見人の財産を横領する等)。
⑫詐欺罪は10年以下の懲役(以下その悪質な手口)。
⑬債務整理の依頼を受け、着手金を受け取り、介入通知を送り何もしない。
⑭他の債務を整理する代わりに、依頼料を仲間の高利貸から借り入れさせる。
⑮仲間の高利貸以外の債権者のみに介入通知を発し、その便宜を図る。
⑯過払金の回収額を実際より少なく債務者伝え、差額を横領する。
⑰債務者の無知・報酬の複雑不透明さを悪用して多額の報酬をぼったくる。
⑱解任を認めず前払い金を破産に至るまで吸い上げ続ける。
⑲債務整理の計算書も中間報告書も出さない。
⑳整理屋・紹介屋と提携し、債務者の骨の髄までしゃぶりつくす。
教壇に「点」を「円」で買わされ詐取された元信者達が、負の連鎖により、
今度は経済的弱者から「円天」を詐取し、その「悪徳」の冠をかぶった姿は、
もはや、レディース・アンド・ジェントルマン(L&G)とは言えない。
795:名無し検定1級さん
07/10/05 18:18:59
次いってよ~ エロい人~
【聴聞代理は】ああ行書part43【最重要課題】
796:名無し検定1級さん
07/10/05 18:21:37
ややうけ
はい次
797:名無し検定1級さん
07/10/05 18:29:52
>>796
次「御願いします」でしょ。
798:名無し検定1級さん
07/10/05 19:14:08
>>793
すぐに切れちゃうんだねww
その程度って分かってたけどさ。
自分で証明しちゃったね、能力の低さを、だよ♪
からかう時間も惜しいから、もうレスしないけど、また笑わせてくれる(レスして来るってことだぞ、念のためな)だろ。
また暇なとき覗きに来てあげるから、今よりももう少しはデキルようになっとくんだぞ。
799:名無し検定1級さん
07/10/05 19:39:08
>>795
ここは行政書士のスレかい!
800:名無し検定1級さん
07/10/05 19:40:36
800(σ・∀・)σゲッツ!!
801:名無し検定1級さん
07/10/05 20:02:01
━━=rュ─┘_ i_!
__r‐_ュLiiユ´ェェ`ユ/___r─‐ュ} {
r---、 ._ .-‐=''‐┬ ─┬──oooo、  ̄ ̄ iiii‐i‐i‐i‐ュ
iニiiニニニニニii___il二ill二|_| | UN...| | ^¬^┬┬─ュレ!‐i_‐┘
_¬ェ==_‐┴─_┴────==''" '´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/7
,r‐┴─''"!´─ ┬──┬─‐┬──┬─‐┬──、 //!
/`ヽ、└ __ | UN . ! | ! | └' |ュ,r─‐i_//┘
'─、─`┴┴‐┴─‐─┴──┴─‐┴──┴─‐ '"、ゝソ ノ─ '
ヽ¬'^'ーi (9) i-i (9) i-i (9) ii (9) i─i (9) i- i (9) i‐_.‐"
`゙ - ゝ_--_'、、ゝ_--_'、、ゝ_--_'.ゝ_--_'、、、ゝ_--_'、、 ゝ_--r''"
802:名無し検定1級さん
07/10/06 13:21:06
司法書士と行政書士の違いがわかんないよ。立法書士っているの?
803:名無し 検定1級さん
07/10/06 16:47:05
なんといっても税理士は高卒低学歴資格のナンバー1だからな
高卒率60%の資格って・・・・・・
804:名無し検定1級さん
07/10/06 17:31:26
司法書士は中卒1発合格も多いだろ
大卒ベテは哀れw
805:名無し検定1級さん
07/10/06 17:33:26
最後に残るのは法律家だけ
「経理、総務といった会社の秘密を含む仕事を外注するのは昨今珍しくない
が、今度は中国に業務を委託する例が増え始めた。中国に子会社を設立して
、日本企業からの受注に乗り出すところもあり、これが一つ の潮流になりつ
つある。日本人でないとできない、と思われた仕事が外注されるのは衝撃的
だ。
日本企業ではいずれ経理・総務の要員はいらなくなる?
URLリンク(www.j-cast.com)
806:名無し検定1級さん
07/10/06 17:33:32
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::/' ̄ ̄ ̄ヾi::l
|::| / \,|::|
|r-( ・ );( ・ )-|
( ヽ :::(__)..:: } <・・・行簿?
,____/ヽ -==- /
r'"ヽ t、 ヽ___/
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
807:名無し検定1級さん
07/10/06 17:37:47
試験合格組税理士の悲劇 ~仕事(収入)少ない・・・
税理士を目指す人は、稼げない事を覚悟した方が・・・
URLリンク(www.777money.com)
808:名無し検定1級さん
07/10/06 18:00:46
私の場合は・・・
これからは司法書士も顧問契約の時代と思い「企業法務」と「不動産登記」で出発しました。
HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん銀行、不動産屋への営業もやりました。
結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士より弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「司法書士は何かあった時140万円までしか相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
企業法務も、普通の会社は弁護士に依頼します。頼みの零細企業はとても顧問料など払えません。
弁護士に対抗できるのは値段だけですし。
実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまはアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。
みなさんしっかり胸に刻んでください。
試験で専門知識を得たとしても、また実務経験があっても、この資格では食っていけません。
弁護士が大量に増えているわけですから。
809:名無し検定1級さん
07/10/06 18:49:37
これ比較対象の資格なの?
810:名無し検定1級さん
07/10/06 18:52:50
まぁどっち取ろうか迷う人は普通いないわな・・・
811:名無し検定1級さん
07/10/06 18:55:36
>>809
両試験ベテ及び行簿の釣りスレだろ
812:名無し 検定1級さん
07/10/11 08:04:14
税理士の抜け道
・税務署23年間勤務
・ダブル院(現在なし)
・司法試験
・公認会計士
・シングル院+簿財税法
抜け道が多過ぎるから巷には税理士が溢れかえっている(現在7万人で将来も増え続ける)。
普通に誰が考えてもこれで営業するのは難しいだろ。
813:名無し検定1級さん
07/10/11 09:29:56
知名度あって抜け道が多い食える資格と、知名度乏しく、労多くして食えない資格、
どっちが上かって話だろ?
ちなみに、司法書士は弁護士におこぼれもらって存在する資格。
税理士は、会計士を食わしてやってる資格。
814:名無し検定1級さん
07/10/11 09:34:03
たしかに話しが分裂症ぎみ、知能水準に問題あるかも
868 :名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 17:04:53
税理士試験は毎年8万人受験して合格するのは、わずか千人。競争率80倍だ。
いくら、受験生の学歴が低くたって厳しい競争になる。
低学歴でも、貧困、病気、非行、イジメその他の理由で学歴が得られなかった
だけで、実は地頭がいいヤツが結構いる。
こういうのが、手ごわい競争相手になる。
869 :名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 17:33:14
またこの人いつもの奇抜な論理展開始めたよ。
80,662人受けて11,659人受かったと国税庁公式HPの最後に書いてあるだろ。
それ科目ごとに出ていて凄くよく分るよ。その右下にご親切に14.5%と全体合格率まで書いてある。
どうもこの人は科目合格の論理構成を一括合格と同次元で捉えてるとこ見ると科目合格制の仕組みを勘違いしてるようだね。
この人の勘違いを解消する為には合格者1000人を分析して何が揃って合格したかその受験科目毎に合格率出さなきゃ。
俺はこの自分のレスに何の脚色もしてないからこれに不満があるなら国税庁の試験機関に文句言ったらどう?
815:名無し検定1級さん
07/10/11 09:38:01
>>814
>>税理士試験は毎年8万人受験して合格するのは、わずか千人。競争率80倍だ。
↑
何でこうなるんだよ
税理士っていつから1回で決着する試験になったんだっけw
816:名無し検定1級さん
07/10/11 09:55:40
だから計算も苦手なこやつは池沼確定だっていうんだよ
受からずいまだに無資格やってんのわかるよ
817:名無し検定1級さん
07/10/11 10:00:37
誠に恐れ入りますが>>488の合格者学歴に関するお答えはまだなんでしょうか?
818:名無し検定1級さん
07/10/11 16:08:47
LECの難易度(法学系が高く出る傾向にあり)URLリンク(www.lec-jp.com)
★司法試験 難易度AA、標準学習期間18~24ヶ月、費用80万円
★弁理士 難易度AA、標準学習期間24~36ヶ月、費用70万円
★司法書士 難易度AA、標準学習期間15~20ヶ月、費用70万円
★公認会計士 難易度AA、標準学習期間18~24ヶ月、費用57万円
★不動産鑑定士 難易度A、標準学習期間10~15ヶ月、費用24~35万円
★税理士 難易度A、標準学習期間24ヶ月、費用50万円
★行政書士 難易度B、標準学習期間12ヶ月、費用20~25万円
★社会保険労務士 難易度B、標準学習期間6~12ヶ月、費用19万円
★中小企業診断士 難易度B、標準学習期間8~15ヶ月、費用30万円
★土地家屋調査士 難易度B、標準学習期間10ヶ月、費用40万円
★マンション管理士 難易度B、標準学習期間6~10ヶ月、費用10万円
★宅地建物取引主任者 難易度C、標準学習期間3~10ヶ月、費用15万円
819:名無し検定1級さん
07/10/11 17:16:21
LECの難易度 URLリンク(www.lec-jp.com)
各資格に飛ぶと難易度、標準学習期間、費用が判る
ま参考に
820:名無し検定1級さん
07/10/12 10:53:26
あの~>>817に対するご回答いつ頂けるのでしょうか?
821:名無し検定1級さん
07/10/12 20:24:31
2007年墓銘録
安藤百福(日清食品創業者)
井沢八郎(歌手)
千速 晃(新日鐵会長)
大杉(鈴木)君枝(日本テレビアナ)
生恵幸子(漫才師)
渡邉和博(イラストレーター)
松田 清(元巨人投手)
坂谷真史(競艇レーサー)
高松英郎(俳優)
小林恭治(声優)
鈴木ヒロミツ(モップス)
船越英二(俳優)
菅野光夫(元日本ハム選手)
池江敏郎(JRA元厩務員)
城山三郎(作家)
植木 等(俳優)
大久保怜(素人名人会審査員)
成毛 滋(ギタリスト)
松岡利勝(政治家)
坂井泉水(ZARD)
亀田大穀(畜生)
冨山 順(元小結若浪)
横山ノック【山田 勇】(元大阪府知事)
はな寛太(漫才師)
塩沢とき(女優)
山口小夜子(モデル)
黒川紀章(建築家)
税理士(笑)
822:名無し検定1級さん
07/10/12 20:29:23
弁護士こそこれからコジキ代書になるのに。
税理士の仕事も司法書士の仕事も行政書士の仕事も全部とっても、
弁護士なんか食えない職業になるだけ。
俺はサラリーマンだよ?一流企業に就職予定の学生です。
羨ましい?ローにいく弁護士志望の馬鹿くんw
税理士司法書士などの中途半端資格をとる人達w
羨ましいなら羨ましいと言えよwww
こういうスレッドを見ると、ああなんて僕は恵まれているんだろうと切に思う。
一流企業に就職し、サラリーマンになる予定の僕。
現在は某有名私大に在学中。同級にもローにいくだとかいるけど、馬鹿じゃないかと思う。
これからなんで苦労して苦しい道に進むのか。
弁護士?そんなもん生活できなくなるぞ?
税理士だとか司法行政書士だとか言うのを見るともう泣けてくる。
なぜ、君達はそんなに馬鹿なのか。
サラリーマンになれよ。サラリーマンこそ世の中の勝ち組だぞ。
弁護士なんかなってどうすんの。税理士なんかなっても食えないって。
勉強すんなら公務員にしとけよ。サラリーマンは無勉で入って年収1000万越え、なのに。
823:名無し検定1級さん
07/10/12 23:46:42
こいつは税理士関係者だろ
ランキングスレ汚しやがって
953 :名無し検定1級さん :2007/10/12(金) 13:10:15
いつものように税理士受験生が狂った
最後はいつもこうなる
まさに自暴自棄
958 :名無し検定1級さん :2007/10/12(金) 15:23:12
多分税理士受験生なんだろうが世間の評価なんか気にするな。
気になって2ちゃんねるに来るならほんの息抜き程度にしろ。
そしてその分勉強して早く合格しろ。
824:名無し検定1級さん
07/10/13 13:20:46
>>819
LECは法律系資格の評価を恣意的にあげてるし、会計系をさげてる。
というか、LECで会計士とか税理士受かってる奴っているの?
だいいち会計士と税理士講座の受講料が60万円切るなんてありえねぇ(w
それに司法書士にしたってその値段なわけない。
司法書士受験生にしたってLECの書いてることがでたらめだってわかるだろうに。
825:名無し検定1級さん
07/10/14 20:15:35
826:名無し検定1級さん
07/10/14 21:33:15
ばーか
827:名無し検定1級さん
07/10/14 21:44:01
弁護士
828:名無し検定1級さん
07/10/19 18:46:41
829:名無し検定1級さん
07/10/22 14:29:45
>>822
某有名私大ってどこよ?名前言ってみ~。有名って言ってもたくさんあるしな~。
それにまだ君は、社会人になってないから分からないと思うが、サラリーマンも大変だぞ!
(一流企業のサラリーマンも)一流企業のサラリーマンは『勝ち組』って意見は疑問符だな~。
会社に入ったら、自己啓発だとかキャリアアップ等々でいろいろな勉強させられたり、セミナー受けさせられたり、資格を取らされたりして、
大変だよ~。それについて行けなくなると、落ちこぼれていくよ~。
多分君は、その落ちこぼれの中に入るだろうね。周りは、勉強とか頑張ってドンドン出世(地位)・給料アップ(昇給・賞与の査定も怠けてると差が開いていくよ~)して行くのに、
君はドンドン落ちこぼれて行く。その行く末は、うつ病等になり・・・
なぜなら、『俺は一流企業にいるんだ』っていうプライドがあるために、周囲(家族・親戚・同級生等)の目が気になり、自分は落ちこぼれの会社のお荷物だって事を隠し通す事を余儀なくされ、
会社では邪魔者扱い、しかし、それ以外では一流企業のエリートの顔してプライドムンムン、いずれは、その板ばさみで精神崩壊する可能性が高いからだよ。
そもそも無勉でサラリーマンになるって・・・、もうその時点で先が見えてるよ。
だから、そういう甘ちゃんの考えは捨てて、『一流企業』で頑張って!
もしかして、そもそも君は、一流企業どころか就職活動に失敗したんじゃないのか?
P.S.『この内容って、もしかしてお前の事じゃねえの?お前がその厳しい現実を目の当たりにして、
落ちこぼれたんじゃないの?』って言う突っ込みは、予想できるから止めてね。
もし突っ込むなら『おお~、スルドイ突込みだ~。参った。』て思えるような突っ込みをしてね。
単に『バーカ』とかも止めてね。頭の弱さを露呈するだけだからね。
もう相手にせず『無視!』の予想できるから・・・
予想以上の何かをして!
830:名無し検定1級さん
07/10/23 12:54:34
税理士有資格者、会計事務所勤務、31歳、MARCH卒(経済)です。
開業時の業務範囲を拡げる為に司法書士も取っておこうかなと少し思っています。
司法書士は1日6時間勉強を2年間続ける環境とやる気があれば合格する可能性は高いのでしょうか?
それでは無理なのでしょうか?
それに見合ったメリットはあるとは思うのですが、どうでしょうか?
831:名無し検定1級さん
07/10/24 00:57:46
まず、学歴は全く関係ないですね。
むしろ単調極まりない暗記を、馬車馬のごとく繰り返す努力と根性が必要。
実際、高卒の一発合格も多数出ていますよ。
まぁ問題のレベル自体は簡単ですので、1年も勉強すれば合格レベルには達するとは想いますが、
実際に合格するかどうかはまた別問題ですね。
合格するに一番重要なもの、それは「運」ですよ。
なんたってマークシートですからね、運に見放されれば終わり。
実力以外の要素が多いという、ある意味実力者にとってはツライ試験ですね。
結局は1年で合格することもあるし、5・6年かかることもあるとしか言えないですね。
メリットは人それぞれですね。
思うに、税理士と司法書士は接点が皆無ですのでシナジー効果はゼロ。
利点があるとすればワンストップサービスの実現ですかね。
とはいっても、これも税金と登記ですからきわめて関連性は薄い。
結局は資格マニアとしての利点になりますね。
832:名無し検定1級さん
07/10/24 15:40:15
>税理士と司法書士は接点が皆無です
知ったかぶりw
833:名無し検定1級さん
07/10/24 16:09:50
>>830
1日6時間勉強を2年間
足りね。
1日6時間なら4年
1日8時間なら3年
1日10時間なら2年
1日12時間なら1年
834:名無し検定1級さん
07/10/24 16:20:14
>>829
またサラリーマンに憧れているがなれない人の妬みに満ちたレスを見てしまった。
サラリーマン、それは安定という名のステータス。税理士だとか司法書士だとか、
そういったものとは違う確固たるステータスがあるのだよ。
羨ましいのは分かる。でも仕方がないじゃないか。サラリーマンになれなかったのだから。
税理士になってサラリーマンに憧れてひっそりと生きるってのも良いのでは。
サラリーマンって羨ましい!ってみんなが思ってる事だよ。
835:名無し検定1級さん
07/10/24 16:21:47
百姓の方がいいに決まってるジャン
836:いただきましたukiuki
07/10/24 16:22:22
全国には普通の主婦がいます。社会的にテレビで恥かかれるくらい簡単。テレビ・新聞の
うめ特集は主婦の票できまっているらしい。だから全国ネットで恥かかれる。
主婦を怒らすと大変だぞ。わたしは経験しましたので主婦の恐ろしさを知っています。
837:名無し検定1級さん
07/10/24 16:27:41
サラリーマンになれなかったとか憧れているわけじゃない
サラリーマンになったものの集団社会に馴染めず止む無く脱落した人間が目指す
特にOBや2世以外の税理士にその傾向が顕著にあらわれている
838:名無し検定1級さん
07/10/24 16:41:13
僕は道を歩いていて時々クスッと笑う事がある、
「僕は天下のサラリーマンなんだ」と。
課長には今日も頭を下げた。係長になったけど、威張れるのは若手にだけさ。
ちょっと課長に呼ばれたら、泣きそうな顔をしていくこと。
だって、自信満々で行くと、後が怖いんだもの。課長に怒鳴られちゃうし、出世にも
悪い。時々部長がいたりする。課長も俺には威張りまくるのに、
部長にだけはペコペコ。まさに別人なんだよね。嫌になるよ。
俺?そりゃあ決まってる。部長は天皇陛下よりも偉い。部長の命令は絶対さ。もう直立不動の姿勢になっちゃうよ。
前にこんなことがあった。部長がやんちゃな人でさ、飲み会できついこと言ってきたんだよ
「おい、君なんでもいいからやれ」
「はっ、一発芸ですか?」部長「決まってるだろうが!早くやれっ!」
「はっはいっ!では、菊(肛門)の乱舞を」
「君、それは前に見たよ、何か新しいのをやれよ」
「…」
部長「私の命令が聞けないの?」
「いえ、めっそうもありませんっ!」
結局、ちん毛ファイアをさせられちゃいました。。
辛いけど、サラリーマンは安定してるし。俺はこれで幸せです。
839:名無し検定1級さん
07/10/25 23:11:01
>>830
たかだか税理士ごときが司法書士に挑戦なんて100年早いわ!
会計士のオマケ資格のくせにww
840:名無し検定1級さん
07/10/26 12:19:22
司法書士の勉強してる奴が「司法書士は弁護士に付かない」「司法書士は行政書士が付いてくる」って言ってたけど本当?
そいつは基本的に頭が悪いからかなり疑わしい。
841:名無し検定1級さん
07/10/26 12:43:21
>>840
大嘘。
842:名無し検定1級さん
07/10/26 13:33:30
レックは司法試験で短答も受からない受講生に対して、
司書も立派な資格ですって持ち上げては受講生の囲い込みを図っている。
予備校にとっては1粒で2度おいしいってやつだ。
だから司法書士の難易度が高いといわざるを得ない。
だって他校の税理士や公認会計士講座に逃げられたらもったいないから。
たとえ司法試験落伍者でも司法書士なんてたかが代書屋って思ってるから、
プライドを傷つけないようにするために意図的に難易度を上げてる。
上手に誘導されてるのに気が付かないオメデタイ奴ら。
843:名無し検定1級さん
07/10/26 22:26:43
Wセミナーも司法書士講座でもっているようなもんだな。
844:名無し検定1級さん
07/10/26 22:39:23
ケケセンセ、責任重大
845:名無し検定1級さん
07/10/30 12:25:23
>831
あんたまったくわかっていないね。行書?
司法書士試験は運ではない。
税理士と司法書士は密接不可分。
仕事の接点は多いので。
846:↑
07/10/31 21:47:26
お前こそ全く分かってないな。
実際に司法書士を受けたことがあるのか、ああ?
税理士ベテは芯でいいよ。
847:名無し検定1級さん
07/11/01 12:39:20
まあまあ。
合格するために一番重要なものはやっぱり「実力」だよ。
メンタル、フィジカル、テクニカル。
でも難関試験は合格率が低いから「運」も必要だよね。
848:名無し検定1級さん
07/11/01 21:05:52
雨か
849:名無し検定1級さん
07/11/01 23:50:30
税理士みたいな論文式試験ならほぼ実力通りよ。
それでも多少の運は必要だが、
無勉強のバカが白紙を提出して合格する事はありえない。
一方、司法書士はバカが適当にマークして合格することがある。
やっぱり司法書士は運が非常に重要だな。
850:名無し検定1級さん
07/11/02 08:25:56
司法書士の皆様おはようございます。
息子が法学部に進学してこの職業を目指したいと言っています。
難関資格であり独立開業もたいへんだと説明しましたが
本人の決心が固そうなので応援したいと思います。
そこで皆様に御うかがいしたいのですが
大学は法学部、在学中に資格の予備校にかよって
4年間の間に合格できるほど甘くはないですよね。
息子はそのつもりでいます。
もし大学卒業までに資格取得できない場合は
司法書士事務所に勤めながら合格を目指すのでしょうか。
就職先でも資格のない人間を雇ってもらうことってできますか。
そのあたりのことが心配なのですが、
詳しい方教えていただけませんか。
851:名無し検定1級さん
07/11/02 08:26:40
埋め
852:名無し検定1級さん
07/11/02 08:37:06
業界の体質と大沢佑香のせいで犯罪に巻き込まれましたと東京スポーツ新聞社にいいますので、頑張って下さいね
853:名無し検定1級さん
07/11/02 08:41:18
うめ芸能
854:名無し検定1級さん
07/11/02 08:48:01
855:名無し検定1級さん
07/11/02 10:09:25
>>849
司法書士のマークシートは足切りで、
それで基準点以上の人が、やっと書式採点して貰えるのだが。
書式は暗記だけじゃダメで実体法を本当に理解してなければ解けない問題。
司法書士は実力があっても落ちることはあっても、
実力がないのに合格することは有り得ないよ。
856:名無し検定1級さん
07/11/02 10:37:19
>>855
「税理士」も「司法書士」も両方難しいよ。
でも、「税理士」に1年で合格する短期合格はいないが、「司法書士」には
いる。試験難易度、社会的ステータスは「税理士」の方が、全然上。
また、法律改正に対応するのも、「税理士」の方が大変。
857:名無し検定1級さん
07/11/02 10:48:11
税理士と違って落ちたら何も残らないから翌年はまたゼロスタート。
試験難易度、社会的ステータスは「税理士」も「司法書士」も同じ。
いくら年数かかろうが部分的に受かればそれが永久保証なんていう税理士の試験制度は奇怪極まりない。
858:名無し検定1級さん
07/11/02 10:56:57
>>849
税理士のそれは論文式とは言わないよ
記述式が正しい
859:名無し検定1級さん
07/11/02 10:57:02
税理士事務所の所長が手足として使いたいから科目合格者が存在するんだよ
860:第三者巻き込み
07/11/02 11:17:29
13同盟大沢祐香犯罪グループに脅える関係ない一般女性第三者。警察に通報しても13同盟大沢祐香犯罪グループが第三者女性のIPアドなど個人情報を違法な形で手に入れたかもしれないので、13同盟大沢祐香犯罪グループの仕返しを恐れ精神的にクタクタ状態。
861:名無し検定1級さん
07/11/02 11:27:40
税理士は税務署OBがいれば事が足りる。
法人依頼者も税務調査では税務署出身の税理士が最も頼りになると言ってる。
これは紛れもない実務現場での声。
862:名無し検定1級さん
07/11/02 12:07:47
まだやってたのか
時間あっていいな
863:名無し検定1級さん
07/11/02 14:25:35
>>856
司法書士の短期合格者は、元々法学部で司法試験の勉強してたとか、
元々司法書士受ける何年も前から法律の勉強してた人だよ。
あと、予備校の言ってる短期合格者は、本当は何回か試験受けてるけど、
本気は今回が初めてとか言ってる人。
自分、宅建は持ってたけど、司法書士の試験科目の勉強を一通りまわすだけで2年掛かった。
それに試験範囲が膨大過ぎて、先に勉強してた内容をどんどん忘れていた。
科目別合格の方が、その点は楽だと思う。
864:名無し検定1級さん
07/11/02 15:13:37
科目合格で人を集めることは出来ても永久に消滅なしが悪制だよな
税法なんて始終変わるのだからせめて3年有効ぐらいにすべきだろうな
税務署無試験制もそうだがそんなことやってるから馬鹿にされて評価が上がらない
むしろ大学院を義務付けて科目を絞った一発に近い試験にした方が評判よくなる
そう思わんか?
865:名無し検定1級さん
07/11/02 15:23:46
しかしなんで司法書士関係者は税理士を目の敵にするのかね?
嫉妬としか思えんww
866:名無し検定1級さん
07/11/02 15:28:17
こんな陰湿根暗で
闇金の相手せにゃならん仕事に
若者が就きたがるのか
理解不能
867:名無し検定1級さん
07/11/02 15:48:17
>>865
税理士周辺に湧き上がってる評判をレスしてるだけだよ
そういえば税理士受験生から時間がかかるから一発合格試験にしてくれという声聞かんな
本音ではお前らクソで話題沸騰の永久科目合格試験がいいんだろw
無資格で奴隷のような生活するぐらいなら税務なんて二世と税務署OBに任せたらいいのに
868:名無し検定1級さん
07/11/02 16:16:13
読者の声よく聞く東京スポーツ新聞社
消費者声聞かない北斗知らねーボンクラ社員
869:名無し検定1級さん
07/11/02 16:17:10
読者の声よく聞く東京スポーツ新聞社
消費者声聞かない北斗知らねーボンクラ社員
870:名無し検定1級さん
07/11/02 16:29:20
司法書士と行政書士なんて一緒にすれば良い様な気がするけど。
871:名無し検定1級さん
07/11/02 16:36:10
「税理士」は本格的計算・論文試験
「司書士」は子供でもできる丸罰試験
872:名無し検定1級さん
07/11/02 16:41:34
>>866
しかし、お前も暇だよな
即レス羨ましいよww
お前も「WwW」を真似して付けたがる輩だなWW
気になるレスが来ると速攻反撃かい?
このスレの主ってところだな
笑いすぎて腹痛てぇ
873:名無し検定1級さん
07/11/02 16:46:45
あのー864あたりについてのご意見はいかかでしょうか?
それから税理士試験は決して論文試験ではございません
あれは速記写経と算数計算問題ですので何卒誤解のないようにお願いいたします
874:名無し検定1級さん
07/11/02 16:55:27
税理士試験には計算と理論がある。
計算は財務諸表や申告書の作成がメイン。
理論は論述。
こんなもんじゃない?
875:名無し検定1級さん
07/11/02 17:02:06
税理士7万人超と聞いて絶句した
876:名無し検定1級さん
07/11/02 17:04:15
しかも行政書士が郵送で申告しまくりだからどうにもならん
877:名無し検定1級さん
07/11/02 17:09:23
計算は分るがなんであれを予備校では理論と呼ぶか分らんね
マジに何で?
あれはどう見ても暗記した写経(税法)を2時間以内で一字一句漏らさず書き上げる速記試験でしょ
税理士受験生同士でもあれは鬼のような速記試験だと言ってるじゃん
878:名無し検定1級さん
07/11/02 17:13:54
自宅にE-TAXの案内来たけど、
このペースだとホントに近い将来税金申告業務は、
税務署OBだけのものになるのでは。
879:名無し検定1級さん
07/11/02 17:17:17
税理士試験は専念不要の永久科目合格制試験だから仕事持ちに人気がある。
だから毎年8万人超もの中高年受験生が集まる。
880:名無し検定1級さん
07/11/02 18:08:55
読者の声よく聞く東京スポーツ新聞社
消費者声聞かない北斗知らねーボンクラ社員
881:名無し検定1級さん
07/11/04 00:27:33
変なの
882:名無し検定1級さん
07/11/05 01:32:34
>>879
適当だな。しかも半分は簿財に集中してるじゃん
URLリンク(www.nta.go.jp)
883:名無し検定1級さん
07/11/05 07:13:18
2ちゃんだから適当でいいんだよ
884:名無し検定1級さん
07/11/05 13:53:43
H18年度の税理士試験受験者(合計54,203人)⇒36~40歳:6,773人(12%)、41歳以上:9,946人(18%)
H18年度の税理士試験合格者(合計1,126人)⇒高卒:61人(5%)
税理士が7万人と言っても65%以上は60歳以上の高齢者
電子申告が普及すると申告業務が税務署OBだけのものになるという根拠がわからない。
2ちゃんだから適当で良いんだろうが。
885:無事故無資格
07/11/05 14:03:24
URLリンク(blog.livedoor.jp)
資格なくても稼げるからなァ
886:名無し検定1級さん
07/11/05 14:33:40
>>882
簿財が全員必修なのをお忘れか。あとは科目選択で分かれるのでしょう。
あと聞いた話では簿財は会計士受験生が試し受けしているとのこと。
>>884
×H18年度の税理士試験合格者(合計1,126人)⇒高卒:61人(5%)
○H18年度の税理士試験合格者(合計1,126人)⇒短大高校専門卒:203人(18%)
>65%以上は60歳以上の高齢者電子申告が普及すると
>申告業務が税務署OBだけのものになるという根拠がわからない。
この業界は60歳定年の税務署OBなどの高齢者が牛耳ってるんでしょ。
実際の業務は科目合格の無資格職員が行うのが業界のしきたりなので年齢は無問題。
887:名無し検定1級さん
07/11/05 14:59:13
税理士試験のデータなんて国税庁のHP見れば一発だろ。
H18年度の税理士試験合格者は合計1,126人
大学卒920人(82%)、大学在学中3人(0.3%)、短大卒43人(4%)、
専門卒83人(7%)、高卒61人(5%)、その他16人(1%)
高卒、高齢の税務署OB(国家三種の税務区分)は数が多いだけ。
税務署OBは年金を貰いながら一人か二人で細々とやっているのが普通だよ。
それなりの規模の税理士法人、会計事務所の代表はほとんど若くして税理士になった人達だよ。
888:名無し検定1級さん
07/11/05 15:08:38
>>887
出身校以前の話しとして今時の感覚だと大卒者少ないね。
試験受けてなるのはほとんど大卒者かと思った。
889:名無し検定1級さん
07/11/05 15:18:30
>税務署OBは年金を貰いながら一人か二人で細々とやっているのが普通だよ。
>それなりの規模の税理士法人、会計事務所の代表はほとんど若くして税理士になった人達だよ。
それじゃものの見方が極端でしょ。
細々のOBもいるでしょうが稼いでいるOBのが多いというのが定説だよ。
試験でなる人も若くして合格する人数そのものが少ないんだからOB以外は
若くして成功してるということにはならない。
それは税理士と関係なくても税金会計の実業板に行けばわかるよ。
890:名無し検定1級さん
07/11/05 15:23:44
大学卒920人(82%)、の中には昔のじゃなく今の院免除制度の受験生も含まれてるみたいよ。
一説によるとその中の院卒者は半数とも言われているそうな。
891:名無し検定1級さん
07/11/05 15:29:43
稼いでいるOBが多いのが定説なの?
そりゃOBでも稼いでる人はいるだろうけど、細々の方が多いんじゃない?
試験組だから稼げるわけじゃなくて、それなりに成功している税理士は若くして税理士になった人が多いだけだよ。
892:名無し検定1級さん
07/11/05 15:35:05
>>891
ダイヤモンド、東洋経済その他のマスコミ情報ではね
逆にOBは稼げないで試験が稼いでるという報道ないでしょ
悪いけどOBvs試験だとその逆の論調だよ
最後の部分は知ってる税理士みる限りではそのとおりだと思う
893:名無し検定1級さん
07/11/05 16:41:37
マスコミ情報の論調か。
情報は自分の足で税理士や司法書士に直接聞いて集めた方が良い様な気が…
地域によって事情も違うだろうし。
いずれにしても早く合格した方が良いことは確実かな。
894:名無し検定1級さん
07/11/05 16:55:42
特に独立開業資格ほど早期合格でしょ
よく試験ベテが業務で経験積んでからと能書き垂れてるけど
経験なんか受かってからいくらでも積める
895:名無し検定1級さん
07/11/05 17:02:11
>>886
だから八万人以上の中高年が簿財に集まるってのが
適当すぎる話だって言ってるの
896:名無し検定1級さん
07/11/05 17:11:47
>中高年が簿財に集まる
抜けた
中高年の半分が簿財に集まる
897:名無し検定1級さん
07/11/05 17:18:19
>>895
税理士試験は専念不要の永久科目合格制試験だから仕事持ちに人気がある。
だから毎年8万人超もの受験生が集まる。その内半数以上の54%が31歳超の受験生である。
898:名無し検定1級さん
07/11/05 17:25:44
八万ってどこから来てる数字だ
899:名無し検定1級さん
07/11/05 17:28:20
>>886
短刀落ちが受けてるの。
900:名無し検定1級さん
07/11/05 17:32:25
税理士は簿財が結構受かりやすいから、そっから辞めにくいんだよな
司法試験や司法書士で択一突破経験があるとやめらんないみたいな感じかな
働きながらの負担は、基礎講座終わったあとの司法書士と税理士の法人税がおんなじくらいかな
難易度じゃなく、量的なもんね
どっちも働きながら受かる人は相当優秀だよ
難易度は向き不向きで変わるね
司法書士は調べ物好きな人向け
税理士はぐだぐだいわず暗記できる人向け
901:名無し検定1級さん
07/11/05 17:39:38
資格マニア
902:名無し検定1級さん
07/11/05 17:49:19
世間一般的な評価は
弁護士、税理士→社会全体で高評価
会計士、弁理士→高学歴者間では高評価、低学歴者間では何それ?
鑑定士→基本的に存在すら知られていない、一部業界では高評価
司法書士→これもマイナー、高年齢層にとっては所詮代書屋、
法学部出身の若者の間では高評価
ちなみに低学歴層の評価は確実に税理士>会計士、弁理士
だって会計士や弁理士なんて存在知らないから
903:名無し検定1級さん
07/11/05 17:56:24
>>898
8万人というのは1人が2科目受ければ、2人と数える方式で勘定した人数
で実数は約5万人。
904:名無し検定1級さん
07/11/05 18:04:42
>>902
世間一般では行政書士も難関資格で法律家
メディアの影響力ってすごいね
905:名無し検定1級さん
07/11/05 18:07:05
>8万人というのは1人が2科目受ければ、2人と数える方式で勘定した人数
それなら10万位行くな
906:名無し検定1級さん
07/11/05 19:23:52
>>902
弁護士と税理士並べるなアホ
税理士が高評価なんてどこの誰がそう言ってるんだ
>>903
税理士は1科目づつ受けるクソ試験だと言ってるんだぞw
行書(資格板でスレ乱立)と税理士(会計板から遠征)は世間の評価がゼロに近いからオナニーしないと生きていけないようだ
907:名無し検定1級さん
07/11/05 19:35:18
詳しいなお前
908:名無し検定1級さん
07/11/05 20:00:46
>>907
うん資格マニアの巡回担当だから
実力以上背伸びしてる資格のレス見つけると徹底攻撃するお役目
909:名無し検定1級さん
07/11/05 20:04:12
『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
URLリンク(www.h-cosmos.net)
刑事法と行政書士
URLリンク(mightyboss.seesaa.net)
●●民事行政研究所
URLリンク(www.h-cosmos.net)
910:名無し検定1級さん
07/11/05 20:39:03
税理士が科目合格制だということを知っているだけで
一般人からはだいぶかけ離れているよなー
911:名無し検定1級さん
07/11/05 22:37:37
911
912:名無し検定1級さん
07/11/06 00:03:39
税理士にはせいぜい行政書士がいいライバルだろう。
母集団のレベルを見ても一目瞭然。
どちらも低学歴、中高年の巣窟。
司法書士様をライバル視するなんざ100年早い。
913:名無し検定1級さん
07/11/06 08:01:03
つまんねーあおりだなw
最終合格に要する労力は司法書士より税理士のほうはるかに上だよ
難易度は別にしてな
司法試験より司法書士のほうが覚える量は多いみたいなもんだ
行政書士と簿記論なら同じくらいだと思うけどな
914:名無し検定1級さん
07/11/06 09:21:52
司法書士様?
ヨン様じゃないんだから頼むよ。本当。
司法書士の永遠のライバル(比較対象)は行政書士。
税理士のライバル(比較対象)は会計士。
世間的にはこんなもんだよ。あくまで世間的にはだよ。
915:名無し検定1級さん
07/11/06 09:38:44
関西の大学でいうと
会計士=同志社
税理士=立命館
一応ライバルということで。
明らかに同志社が上だけど、立命館もなかなかやるので一応ライバル。
ついでに、
司法書士=滋賀大
行政書士=滋賀県立大
滋賀大そこそこやるよ、一応国立だし。
でも世間じゃ滋賀県ってどこ?県立大とどう違うの?
そういったレベル。
ちなみに弁護士は京大かな?
916:名無し検定1級さん
07/11/06 09:45:18
税理士=立命館(笑)
立命館の学生で税理士志望のやつなんかいるわけないだろ
なにすっとぼけてんだw
917:名無し検定1級さん
07/11/06 09:47:44
>>916
法学研究科が一生懸命
「税理士試験科目免除ありますよ!」
ってアピってます。
918:名無し検定1級さん
07/11/06 09:48:47
不動産鑑定士=滋賀大
土地家屋調査士=滋賀県立大
でもいいんじゃね?
919:名無し検定1級さん
07/11/06 09:59:15
税理士=立命館(笑)
法学研究科?そうか得意の院免除狙いかw
920:名無し検定1級さん
07/11/06 10:09:40
世間的な比較対象(ライバル)
司法書士VS行政書士、税理士VS会計士、弁護士VS医師
歯科医師VS獣医師、薬剤師VS看護師、診断士VS社労士
リアルにこんなもんだよ。
921:名無し検定1級さん
07/11/06 11:13:20
会計士のオマケ資格たる税理士が
何で会計士のライバルなの?
明らかに矛盾しているよね。
あと、新司になってからは司法書士VS弁護士だから。
ヨロシク。
922:名無し検定1級さん
07/11/06 11:15:58
>>920
DQNの集まりの世間なんてどうでもいいんだよ。
923:名無し検定1級さん
07/11/06 11:30:45
司法書士は弁護士のオマケ資格じゃないの?
税理士業務を中心にしている会計士は沢山いるが、司法書士業務を中心にしている弁護士なんか聞いたことがない。
司法書士VS弁護士なんて思ってるのは司法書士受験生の中の脱落予備軍の中でも一部だけだよ。
長い受験生活で視野が狭くなってるだろうから仕方ないのかな。
可哀そうなのか、幸せなのか。
924:名無し検定1級さん
07/11/06 11:35:51
ある弁護士は「司法書士への対抗策の側面は否定できない」
URLリンク(mainichi.jp)
残念ながら、司法書士の一部ではなく弁護士の感覚のようです。
925:名無し検定1級さん
07/11/06 11:37:21
>>922
でもほとんどの士業はそのDQNを相手に商売するんですよ。
だからDQNの評価も大切なのです。
926:名無し検定1級さん
07/11/06 11:38:17
司法書士対弁護士 ありえない
今は、
司法書士対行政書士 あるいは
司法書士対宅建 くらいでしょ。