【受験料値上げ】第一種電気工事士 Part15at LIC
【受験料値上げ】第一種電気工事士 Part15 - 暇つぶし2ch990:名無し検定1級さん
07/09/20 22:52:40
>>989
それって、良く考えたらおかしくないか?
どう考えても 工場>自宅 だろ?



991:名無し検定1級さん
07/09/20 23:28:53
>>990
それって電気工事士法も理解してないんですよって馬鹿っぷりを自慢してる?
それとも電気工事士制度に噛み付いてるわけ?

992:名無し検定1級さん
07/09/20 23:48:35
>>991
後者

993:名無し検定1級さん
07/09/21 12:27:35
>>992
一応、2種電工よりはレベルの高い試験に受かってるんだから問題ないんじゃね?

994:名無し検定1級さん
07/09/21 12:28:38
>>990
認定電工になれるのって、2種持ちor1種合格者だけだよな?

995:名無し検定1級さん
07/09/22 07:50:03
次スレは必要だよね?
もう筆記まで10日切ったぜ

996:名無し検定1級さん
07/09/22 12:38:58
>>994
電験持ちもおk

997:名無し検定1級さん
07/09/22 14:54:34
認定電工もってても、家庭用配線工事(例:コンセント取り付け)とかは
出来ないんでしょうか?

998:名無し検定1級さん
07/09/22 15:09:46
この内容って何度も出てくるな
認定電工は、自家用電気工作物の送配電部分を除く低圧部分のみの工事が可能で
工場やビルなどの自家用電気工作物の電灯・コンセントなどの工事だけしかできない

一般家庭は、一般用電気工作物だから認定だけじゃ工事は出来ない
その住宅が自家用電気工作物なら認定だけでも工事出来る

第2種電気工事士落ちた奴が取っても、2種の代わりにはならないよ

認定電工は、電工1種の実務経験を積みやすいように設けられてるだけだよ
自家用電気工作物の工事するには電工1種を取らなきゃいけないが
実務経験がないと免状は交付されない
じゃあ、一般用電気工作物の工事だけやって実務経験を積めってことになるなら
自家用の工事しかしないところでは実務経験を積むのが難しい
県の担当課の判断にもよるが電気工事士を持っていなくても出来る作業では実務経験にはならいことが多いので
認定電工を取って自家用電気工作物の低圧工事が可能になりそれを実務経験にしなさいってのが
認定電気工事従事者の意味

999:名無し検定1級さん
07/09/22 15:46:31
銀河鉄道

1000:名無し検定1級さん
07/09/22 15:47:07
頂きます

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch