【受験料値上げ】第一種電気工事士 Part15at LIC
【受験料値上げ】第一種電気工事士 Part15 - 暇つぶし2ch710:名無し検定1級さん
07/08/01 01:01:33
残60日、
一日1時間づつ勉強すれば60時間
2時間づつなら120時間
3時間づづなら180時間・・・も、ある。



711:名無し検定1級さん
07/08/01 10:20:50
電気の知識皆無から始め、二種受かってから三年。

今年一種受けてみます。
そろそろ勉強始めるか。
オームの法則から…

計算出来れば何とかなるよね?なるって言って!

712:名無し検定1級さん
07/08/01 10:23:14
平成3年のテストと平成18年の筆記テストが全く別のテストと言っていいくらい
の難易度になっている。

713:名無し検定1級さん
07/08/01 17:33:57
>>712
簡単になってるのかい?

714:名無し検定1級さん
07/08/01 19:10:03
>>713
絶望感が起きるくらい、昔の方が難しい。
18年度なら1か月以内で何とかなるレベルに感じた。

715:名無し検定1級さん
07/08/01 22:34:35
計算問題はテキトー、鑑別等価問題で点数稼ぐつもりなのはどこのどいつだぁ~い?


あたしだよ!

716:名無し検定1級さん
07/08/01 22:41:44
電工の20ー30代なんてほとんど一種持ってないでしょ?2種すら持ってないんだから。受ける気すら無い人もいるしね!将来の危機を感じ試験も優しくなってきてるんじゃないの?

717:名無し検定1級さん
07/08/01 23:30:48
電工1程度の計算問題すら理解できないってどんだけ
ゆとりなんだ?www

718:名無し検定1級さん
07/08/02 08:09:05
とりあえず、1種までは計算に秘密があるね。
皆、黙ってるけど知ってるんだよね?
俺みたいな馬鹿でも知ってるのに知らない訳がない。
俺は編み出すのに物凄い時間がかかった。
まじめに勉強してる人の特権だな。

719:名無し検定1級さん
07/08/02 10:49:19
たいていの問題は、√3をかければ解くことができる。
選択肢に小数点があれば、√3を使うのは間違いない。

720:名無し検定1級さん
07/08/02 14:04:48
それも1つ。でもそれだけでは約20%位しか謎は解けてない。

721:名無し検定1級さん
07/08/02 14:26:53
たいていの問題はオームの法則が関係ある。

722:名無し検定1級さん
07/08/02 19:35:33
払い込んじまった…
もう勉強するしかないな(^^;

723:駒澤組
07/08/02 19:48:26
一応アドバレスとして
昔より簡単
実務していれば鑑別が試験に入ったので計算問題8問違っていたけど筆記受かったよ
ちなみに点数は62点
勉強はマジで5時間だよ
ただし鑑別と法規と高圧配線図と
シーケンス知っていればなあ
技能なんて2時間もしていない
だって10年電工ならしなくていいぐらい予想問題でてから受かる気がして受験したからね


724:駒澤組
07/08/02 19:52:21
ちなみに過去問題
試験前日したけど
点数20点とか26点でした。
しかし落ちると思って受けたら
本番62点
捨てた気持ちが良かったかも?

725:名無し検定1級さん
07/08/02 19:56:21
テンプレもそうだし、駒澤組の自慢ではあるけど、
申し訳ないけど参考にならない。
何故なら、平均的な受験体験ではないから。
短時間でたまたま合格出来て良かったねとしか言いようがない。
俺らはそんな自慢話を聞きにスレに来てるわけじゃないんだ。

726:名無し検定1級さん
07/08/02 22:00:20
過去問って昔のから新しいのまで載ってる参考書の方がいいの?俺のは平成6年から15年までしか載ってない「第一種電気工事士筆記試験デ-タベ-ス」とか言う本なんだよね。

727:名無し検定1級さん
07/08/02 22:04:27
スレズレですみません。
一種の教本や問題集ってどこに売ってますか?
本屋何件か廻っても売ってなくて…。
できたらオーム社の本がいいのですが…。
誰かご存じの方、教えて下さい。

728:名無し検定1級さん
07/08/02 22:04:45
>>726
最近6~8回分欲しいな。15年までしか載ってないのは危険すぎる。
それと、解説の中身には質の差が相当ある。解りやすい解説の本を探せ。

729:名無し検定1級さん
07/08/02 22:06:59
>>727
ネット通販。Amazon、7&Yあたり

730:名無し検定1級さん
07/08/02 22:28:58
ご親切にありがとうございます。
探してみます!

731:名無し検定1級さん
07/08/02 22:34:03
>>728
ありがとうございます。さっそく明日にでも書泉に行って探してみます!

732:名無し検定1級さん
07/08/02 22:41:42
工業高校の人はどれぐらいの確率で受かってますか?
二種だと8割以上受かってるけど一種だとどれぐらい?
問題見ると二種とは別格ですね^^;

733:名無し検定1級さん
07/08/02 23:44:21
>>732
今の工高電気科のカリキュラムがどんなのかは知らないけど、
漏れ(公立工高電気科)が通ってた当時の学科
(電気工学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、計測、工事、自動制御、マイコンw・・等)
の範囲内にスッポリ収まってる。
・・てか、それどころか電験3種の範囲が収まってるんだよな?

何で漏れ電験持ってないんだろ?w

卒業後は弱電の方に進んだこともあって旧制度の特種情報処理技術者
持ってるけど今となっては何の使い物にもならん、・・・orz

734:名無し検定1級さん
07/08/02 23:55:08
俺の地区の工業高校は全国でトップに近いレベルだけど、
2電工の筆記に比べ実技では半分以下に減っていた。

735:名無し検定1級さん
07/08/03 00:48:04
>>733
認定で取れないか問い合わせたら?

736:名無し検定1級さん
07/08/03 19:52:52
振込みの確認のメールこないお…

737:名無し検定1級さん
07/08/03 21:01:41
電検センターHPで入金確認すれば?

738:名無し検定1級さん
07/08/04 08:34:30
俺も来ない

739:名無し検定1級さん
07/08/04 10:22:24
確認メールはこないのでは?
2種の時も来なかったよ。
電検センターで確認!

740:名無し検定1級さん
07/08/04 12:17:41
ベクトルとか意味分からん過ぎ!
完全に物理だろ…
二種は計算問題落としても暗記で補えたけど一種は高専レベルだよな…

741:名無し検定1級さん
07/08/04 19:30:25
試験は近いんだぞ。
もっと、ベクトル上げていこうぜ!

742:名無し検定1級さん
07/08/04 23:01:29
電顕は静岡で受けられるのに、どうして1種工事しは
東京まで受けに行かないといけないんですかー?
静岡は政令指定都市ですよ~
あのー新幹線代もばかにならないんですけど。。
往復で1万円、2回で2万は辛いよ~
;;

743:名無し検定1級さん
07/08/04 23:43:39
>>740
電工二種=中学校レベル
電工一種=工業高校2年レベル
電気主任三種=工業高校卒業レベル=工学部電気科1~2年次レベル
電気主任二種=工学部電気科卒業レベル
電気主任一種=大学院電気工学専攻修士レベル

744:名無し検定1級さん
07/08/05 00:58:26
電工一種は工業高校2年じゃかなり厳しいよ…
特別な補習でもしない限りまず受からないらしい

745:名無し検定1級さん
07/08/05 01:13:03
それはそこの工業高校のレベルが低いだけ

746:名無し検定1級さん
07/08/05 02:03:09
工業高校<(越えられない壁)<大学だしな

なので、高卒=大学基礎科目のわけはなく三種主任の真ん中はいらん

747:名無し検定1級さん
07/08/05 06:46:22
いつ習ったか忘れたが普通高校でも対応出来る数学レベル。
だけど難しい。
わざわざこんな難しい資格取ってまで肉体労働の
電気工事してる人いるの?
合格出来る頭あったら学校の成績も普通より上だと思う。
それなのに何故現場仕事の電工なのか不思議だ。

748:名無し検定1級さん
07/08/05 09:08:17
>>747
つ 電気設計

749:747
07/08/05 11:05:19
電工の事は良く判りませんが、2電工の範囲中心の会社と
1電工が中心の会社があるんですか?
その場合、1電工は待遇が良いとかあるんですか?
でないとメリットが無い気がするんです。
>>748さんの言う電気設計も調べました。
だけど、無きゃ駄目と言う訳ではないですし。
私の場合は2電工の試験を受けた勢いで受けるみたいな感じで、
2電工の試験を終わった時は興奮してつい受験申し込んでしまいましたが
日にちが経ち冷静に考えたらアレっ?って思ったんですよね。


750:taka
07/08/05 12:15:25
その勢いで受けなさい。
時間が経ってしまうと、受験しようとする気持ちがなかなか湧き上がらない。
これはオレの経験だよ。
2種⇒1種 この流れは電気屋さんの当然の流れです。
その流れで電検まで行こう。


751:名無し検定1級さん
07/08/05 14:19:07
電気設計は電気主任じゃね?

752:名無し検定1級さん
07/08/05 17:45:47
設計なんて3種ごときにはできません。

753:名無し検定1級さん
07/08/05 19:16:26
授業の内容だけで受かる人はいないだろうな…

754:名無し検定1級さん
07/08/05 19:25:52
高圧の機器類って直に見た事ないから覚えるのが結構大変。
ZCT?VCB?(゚Д゚)ハァ?って感じで。鑑別写真も2種より多いし
でもそんな俺でも過去問60点台がやっと取れるようになった。

755:名無し検定1級さん
07/08/05 22:29:19
釣りじゃないです
腹筋何回したら受かりますか?
今からすぐやるので教えてくださいm(_ _)m

756:名無し検定1級さん
07/08/05 22:44:00
まぁ記念受験のつもりで受けるかな…
受かればラッキー落ちて当然って感じだしw

757:名無し検定1級さん
07/08/06 00:57:43
>>749
わざわざ業務内容分けてる会社は少ないと思われ。
それと二種電工取って電工するかは当人の自由だ。
なかには文系大卒で電工やってるのもいる。

電工に限らず、仕事を続けていればステップアップが求められる。
上司からは、一種所得は目に見えて分かりやすい成果だろうね。

まあ電気設計は資格が必要なわけじゃない。
でも電気系専門卒で電気設計してる同僚が、
電三はおろか一電or二電すら持ってないのを見てなんだかな~と思って、
今年一種二種連続合格を狙う俺。

758:名無し検定1級さん
07/08/06 03:38:19
第二種電気工事士筆記試験標準解答集
↑↑
これの一種版はないんですか?
二種の時はバイブルだったんで・・・・



759:名無し検定1級さん
07/08/06 12:01:19
>>758
ない。
電気書院から似たようなのが出てる。

760:名無し検定1級さん
07/08/06 12:24:36
>>750
それ、俺だw
工事士2種の筆記が問題なかったから、1種を申し込みした。
ついでに、来年の電検3種に向けて、本を購入。
・・・電検はかなり難しいな。

2種の結果、早く来ないかな~

761:名無し検定1級さん
07/08/06 13:32:36
>>759
ホントですか?
よかったら教えてください

762:名無し検定1級さん
07/08/06 16:48:59
二種がナッパなら一種はベジータぐらいだよな
電検3種はフリーザw

763:名無し検定1級さん
07/08/06 21:59:39
>>762
ヤムチャは?

764:名無し検定1級さん
07/08/06 22:21:46
>>761
それくらい自分で調べろ!
この、「第一種電気工事士筆記試験模範解答集筆記+等価実技問題「工事と受験」編集部」電気書院 野郎!


765:名無し検定1級さん
07/08/06 22:25:58
このドラマは、苛酷な運命に翻弄されていくひとりの女性の人生の 変遷と真実の愛、
そして浮浪者男達に何も知らない発狂婦人(大沢佑香)を襲わせる!
本気で嫌がる婦人にイラマチオ!!ギンギンにたったチンコを生挿入され大量にたまった精子を中出しされ、
人格崩壊 性異常精神障害に陥り、発狂した魂の救済を描く大河ロマン.
   「 発 狂 婦 人 24 歳 」
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ノ´          `ヽ 17 名前:名無し検定1級さん :2007/08/06(月) 20:19:51
ノ     /'''ヽヽ    ヽ大沢佑香の源氏名が「うさちゃん ◆25jbwMLm1g 」?
|     /    ヽヽヽ  ヽ
|     /   `ヽ| |´ヽ ヽ 馬鹿な男に惚れた私が悪いのです。・・・・
|  |  ‐‐―¬ ー―∥生きることは
|  ⊂        」    ||発狂すること・・・ニートヲタデブたちになめられ乞食に中田氏され
 |ノ  \    <^> / |ケツの中に出してーーと発狂し女の恥じらいを捨てました。
 | ∧ \ _____^_//レ 発狂がエロスです       
あの乞食に中田氏されたシーンとその前後のシーン警察持っていったら、
びっくりすでしょうね。でも大丈夫。本人絶対合意して乞食に中田氏させましたと
言い切るから。警察も呆れて、精神福祉局に電話して、パトカーで知事の命令で
精神病院隔離病棟へご入院。不潔な大沢佑香の亜名流もタン壺も綺麗になり、
性異常精神障害からも解放されるでしょう。


766:名無し検定1級さん
07/08/06 23:29:07
ヤムチャは危険物だろw

767:名無し検定1級さん
07/08/07 02:53:26
>>764
㌧クス

768:名無し検定1級さん
07/08/07 06:37:07
二種の結果待ちで一種の申し込みした者です
今日辺りから勉強始めようかなと思ってるんですが、
今からやれば合格できますか?

769:名無し検定1級さん
07/08/07 09:33:19
そんなの人による

770:名無し検定1級さん
07/08/07 10:25:25
そんな事聞かないと判らないヤツと同じ試験受けると
思うだけでイラつく。
ってゆうか、2種結果でてねーし。
2匹も釣れましたね。

771:名無し検定1級さん
07/08/07 10:35:13
冗談も通じねーのかここの奴は
これだから理系は困る

772:名無し検定1級さん
07/08/07 10:36:22
まったくアドリブもききやしぇ

773:名無し検定1級さん
07/08/07 11:21:06
 2種、     イワオ
 1種17、18年  ジェロニモ
 1種14年~16年 ブロッケンJr
 1種10年~13年 ラーメンマン
 1種 8年~9年  ロビンマスク
 1種 6年~7年  喧嘩マン
 1種 3年~5年  キン肉マンスーパーフェニックス
 1種その前   キン肉マン

774:名無し検定1級さん
07/08/07 19:10:25
>>773
日本語でおk

775:名無し検定1級さん
07/08/07 21:03:41
>>764
優しいなお前
オレなら平成18年度版って付けてやるわw

776:名無し検定1級さん
07/08/07 21:31:38
>>773
二種 イワオ ってw

777:名無し検定1級さん
07/08/08 06:34:55
イワオも危ない感じなんだが・・

一種は計算がちと多いな
変な公式多いし・・
働きながらやるには準備不足な感がしてきた・・

778:名無し検定1級さん
07/08/08 06:45:36
今の俺の実力はキン骨マンだからイワオよりほんの少し強く、ジェロニモ
よりかなり弱い感じ。まだ同じリングにすら立てない。

779:名無し検定1級さん
07/08/08 19:29:10
俺だって本気を出せば、一種なんか余裕で取れる。

780:名無し検定1級さん
07/08/08 21:19:46
ここ最近の過去問見てると計算問題が15問位しかない。昔は20問弱もあったのに。それは関係ない?

781:名無し検定1級さん
07/08/08 21:47:59
ほんと?助かるわー
なんか疲れた頭で夜突破テキストやってるからか、計算問題の凡ミスが目立つんだよね…
計算得意な筈なのに

782:名無し検定1級さん
07/08/08 23:33:33
>>780
鑑別があるからじゃね?
>>777
公式は、そんなに覚えなくてもいいんじゃね?
60点以上取れればいいからw

783:名無し検定1級さん
07/08/08 23:47:03
確かに過去問とかやって平均的に80点位とれてればまず安心でしょ?公式だっけ本によって真面目に解くのもあれば簡単な解き方で教えてくれるのもあるしね。試験に受かるやり方で勉強しないと、ちとキツいと個人的には思う。

784:名無し検定1級さん
07/08/08 23:54:28
そうだよね。過去問やって80点以上だと安心するね。
しかし、どうやっても平成18年度の問2が解けない。
回路図の置き換えどうすんの?
どう考えても、回答通りの置き換えた回路にならない
オームの法則がつかえねぇ orz

785:名無し検定1級さん
07/08/09 08:17:30
2種で勉強した事をすっかり忘れている。単三や三相の電力損失とか。こりゃヤバイ


786:名無し検定1級さん
07/08/09 22:45:32
さてと、過去問でもするか

787:名無し検定1級さん
07/08/09 23:11:22
漏れなんか計算問題スルーだよ

788:名無し検定1級さん
07/08/09 23:12:54
電工に計算なんて必要ないし
計算問題は三種の時にじっくり取り組む

789:名無し検定1級さん
07/08/10 00:56:36
計算て何問ぐらい出んの?
ホントに捨てて受かるなら俺も捨てる

790:名無し検定1級さん
07/08/10 01:04:14
12~14問くらい。純粋な計算問題は10問くらいまでだけど30問以内に
照度計算やら需要率やら不等率とか水力発電問題などが何年かに一度で
2~3問出てくる。計算全部捨てると他を全く落とせないから苦しくなるよ。
せめて簡単な計算問題くらいやらないと危ないぞw

791:名無し検定1級さん
07/08/10 23:31:30
2電工の勉強始めに電験の参考書見た時は
絶望感で一杯だったけど、1電工やり始めてから
電験の参考書見た時は取りあえず1電工
合格したら参考書買っても良い気がしてきた。
遠回りだけど間違ってなかったと思う。

792:名無し検定1級さん
07/08/11 17:41:58
そうだね。いきなり電験じゃつらいよね。
電工1種が、電験の下の資格みたいだから電工1種してからだとやりやすい。
今の調子で勉強したら、来年の電験受けようかな?

793:名無し検定1級さん
07/08/11 22:05:17
計算問題なんて極端な話全部(イ)とかにマークしても2問は取れるから計算問題は捨ててもOK!

794:名無し検定1級さん
07/08/12 02:05:54
俺マジで計算捨てたいんだけど・・
793さんの言葉にかけてみようかな
2問はとれるのか

795:名無し検定1級さん
07/08/12 02:06:09
彼氏と仲良くね。
乞食中田氏亜奈留出ーーーーして不潔な大沢佑香の
情報やらを気分次第で噂を流すからね。
ネットから消えるまでだがな。


あくまでも噂ですから。 目白学園



796:名無し検定1級さん
07/08/13 09:10:44
俺も今年初めて受けるから何ともいえないけど
2種ならわかるけど、1種で計算捨てても合格出来る自信と力の持ち主なら
計算も少しの勉強で半分は取れると思うんだけど。



797:名無し検定1級さん
07/08/13 21:43:15
まあ、そうやね。鑑別が入ってきているから、計算できなくても、実際現場作業している人だと、
『もー、計算ダメだ!』しかし、『鑑別、配線図は得意だぜ!』って人でも取れる。
その時に、とりあえずわからんヤツは、(イ)にして、2~3問正解とっておけば?って事じゃね?

実際、計算苦手なおっさん多いからなw
つーか、鑑別、配線図大きいよな。

とりあえず、力率、線路抵抗やっとけばいいのでは?
しかし、2種スレに比べて伸びないな。受験生少ないからか?

さて、過去問でもするか。

798:名無し検定1級さん
07/08/14 08:38:17
二種受験者が十万人、一種受験者が三万人だったな。

799:名無し検定1級さん
07/08/14 10:44:40
計算1問でも、鑑別1問でも同じ2点。
限られた勉強時間を、どう使うかが問題だ。

800:名無し検定1級さん
07/08/14 12:22:50
2種受けて結果待ち
たぶん受かってる
ということで来年一種受けます
がんばろっと

801:名無し検定1級さん
07/08/14 13:15:59
>>800
来年なら受かるよ。
おいらは、2種結果待ちで今年1種申し込んだけど
来年なら確実にいけると感じた。

802:名無し検定1級さん
07/08/15 12:08:07
ハーイ、シツモーン! (/*・・)

一種の計算問題って、二種程度?の問題ですか?
それとも、遥かに難しい?

二種程度なら、余裕なんだが、、。。(@'ω'@)


803:AVは人格崩壊させてナンボ
07/08/15 12:10:14
無許可撮影しながら長女容疑者候補生が、アナル出してーと発狂し、浣腸してウンチ出すのが
大好き中山さんの長女容疑者候補生の発狂姿。これじゃ罪のない華族がかわそうだ
やっぱり、AVバカ兵隊の中にいればバカが移るとは本当だなW
家族構成:父(出身; )母(出身;愛知県名××死)祖母(出身:東京と×)本人二女三女長男(出身:×××)本名: 山容疑者候補生 あだ名       お住まい       
昨日のお名前:ささきえつこさん(毎日名前が変わる容疑者候補生)
ブログ⇒URLリンク(blog.livedoor.jp)
平成12年3月 mezi×学園中卒業
平成15年3月 ×ro学園高卒業
平成15年4月 予備校生
平成16年4月 包性シコシコ大學形成経営学部入学
●こうぜん特攻ワイセツ罪してナンボよろ。犯罪しないとAVではないんだろWWWWW
●アナルで発狂してナンボ?浣腸で発狂してウンチ出してナンボ?アナルにナス入れてナンボ?
AVバカ兵隊の下品な書き込みしたら、書ける範囲まで書き進めるからな。
と、言っても馬鹿兵隊は書き込みするからなWWWWAV女優はなんか代わりはいくらでもいるし
体壊すとすぐ引退じゃーーーーお下劣な書き込みしてくるだろう。それがAVなんだろ
※中山以外のAV兵隊の書き込見つけ次第、書き込みが増えるから。


804:名無し検定1級さん
07/08/15 13:03:27
>>802
悪い事は言わん、止めとけ。

805:名無し検定1級さん
07/08/15 17:28:59
>>802
お前には生きてる資格もないよ。

806:アンパン吸ってるavだ
07/08/15 17:30:54




どっちのタイホーが早いか競争だ







807:名無し検定1級さん
07/08/19 23:33:02
筆記試験のために過去問題集を購入して5年分ほど解いてから
その問題集が1級電気工事施工管理技術者検定のであった事や
電験3種持ってる俺は筆記免除である事を今日知った俺・・・

808:名無し検定1級さん
07/08/19 23:40:35
電験持ってるなら筆記免除だったってのを知らなかったのは間抜けだが
電験を受験してとったのなら電工1種の問題なんて簡単すぎて鼻糞レベルだろ
わざわざ日曜に筆記試験を受けに行くのがめんどくさいってのはあるだろうけど

809:名無し検定1級さん
07/08/20 12:38:13
>>807
電験三種持ってたら、実務経験五年で一種電工貰えなかったっけ?

810:名無し検定1級さん
07/08/20 13:40:39
18で電工見習いではいりました、高校普通化
なんだけど資格とかとれますかね先輩

811:名無し検定1級さん
07/08/20 14:00:51
>>810
受験資格に制限がない資格は年齢学歴関係ない。
本人次第。基礎がないなら基礎からやればいいだけだ。
本当に勉強する気になれるなら3種電気主任技術者でもOKだ。

812:名無し検定1級さん
07/08/20 16:07:09
ありがとう先輩

813:名無し検定1級さん
07/08/20 16:23:46
今日振り替え休日なん?仕事は

814:名無し検定1級さん
07/08/20 21:58:48
「生きてる資格」のとり方って難しそうだな。

815:名無し検定1級さん
07/08/23 00:42:04
電子機械科の高校生なんですが、いきなり今年の第1種電気工事士受けるのどうですか?

816:名無し検定1級さん
07/08/23 08:41:47
>>815
試験は申し込んだのか?
もう締め切ってるが。

817:名無し検定1級さん
07/08/23 15:14:43
>>815
来年なら、今から勉強すればいけると思う。

818:名無し検定1級さん
07/08/24 15:11:30
2種と比べて計算の手間が多いし難しいな。電卓使えないし計算を後回しにしないと時間きつそうだ

819:名無し検定1級さん
07/08/26 11:24:18
コンデンサを分かりやすく説明してください。

820:名無し検定1級さん
07/08/26 12:33:22
3:4:5

821:名無し検定1級さん
07/08/26 17:42:55
まだ、願書募集していますか?

822:名無し検定1級さん
07/08/26 18:09:02
日本語ヘンだぞ。

823:名無し検定1級さん
07/08/26 22:12:25
>>819
1:2:√3

824:名無し検定1級さん
07/08/27 13:08:39
コンデンサ=充電池

825:名無し検定1級さん
07/08/27 14:22:49
コンデンサ=充電池=朝青龍

826:名無し検定1級さん
07/08/27 21:59:48
コンデンサ=満員電車

827:名無し検定1級さん
07/08/27 22:47:22
日野コンデンサ

828:名無し検定1級さん
07/08/27 23:06:01

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  ぬるぽーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ∥∥
         ` ∥
           `

829:名無し検定1級さん
07/08/27 23:30:21
魔法の言葉教えるよ

柿は渋い

3:4:5


830:名無し検定1級さん
07/08/28 00:29:07
コンデンサといえばlelonだろw
俺のマザボ妊娠しまくりw

831:名無し検定1級さん
07/08/28 19:08:32
二種に比べてテキストが圧倒的に少ない
本屋行ってもどこも置いてない
受験する人が少ないのかな

832:名無し検定1級さん
07/08/28 19:29:12
願書は先月で締め切りでした。受験票はいつ位に届くんですか?

833:名無し検定1級さん
07/08/28 21:26:43
マザー牧場?で柿?で345


834:名無し検定1級さん
07/08/28 21:27:26
>>832
試験二週間前発送

835:名無し検定1級さん
07/08/28 23:59:46
まだ、願書募集していますか? ってきいてるんだよこんちくめ!!

日本語おk?

836:名無し検定1級さん
07/08/29 00:01:42
してないよ

837:名無し検定1級さん
07/08/29 00:02:25
また来年

838:名無し検定1級さん
07/08/29 11:41:09
どうせ、今から勉強しても今年じゃ間に合わないよ。

839:名無し検定1級さん
07/08/29 11:46:33
2種筆記は受かったけど、確かに1種の計算はさっぱりわからん
公式は多いしベクトルの理解は必須。いきなりサインコサインが出てくるのがわからん

840:名無し検定1級さん
07/08/29 12:16:42
願書を募集するのは受験生か?w

先に日本語検定受けて来いや>>835

841:名無し検定1級さん
07/08/30 16:57:36
あんなに計算あって電卓使えないのか…

842:名無し検定1級さん
07/08/30 19:22:10
ベクトルの理解をあきらめて、そのほかの計算だけマスターして
挑むことにした。

843:名無し検定1級さん
07/08/31 06:37:32
計算だけが簡単だと思うんだが・・・

844:名無し検定1級さん
07/08/31 12:44:22
巻上機電動機出力の公式って本や問題集によって
P=9・8WV/n
P=WV/6・12n
と二つあるんだけど?

845:名無し検定1級さん
07/08/31 12:48:48
巻き上げ機なんか出るのか?

846:名無し検定1級さん
07/08/31 14:28:41
普通に出るだろ

847:名無し検定1級さん
07/09/03 17:49:38
電験3種の試験終わった。理論と法規GET、残りは来年。
今度は1種電工だ。電験とるまで待てないんで筆記受けます。



848:名無し検定1級さん
07/09/03 18:36:57
電験3種受かるなら、余裕だろ。

849:名無し検定1級さん
07/09/03 23:23:17
過去問15年分くらいやったけど
巻上機なんてほとんど出てねーぞ

850:名無し検定1級さん
07/09/04 09:46:33
じゃあ巻き上げ機はどうでもいいな

851:名無し検定1級さん
07/09/04 12:28:53
そもそも、電気工事士が巻き上げ機の面倒まで見るなんて
いかがなものか?

852:名無し検定1級さん
07/09/04 17:02:00
>>842

何をいってる。
計算が難しいからベクトルを使うんじゃないか。
そんなこと言っていたら電験なんて通らないぞ。

853:名無し検定1級さん
07/09/04 21:12:29
>>852

何をいってる。
計算が難しくて出来ないからこんな底辺ドカタスレに張り付いているんじゃないか。
電験なんて受ける気はないぞ。
オマエもそうだろうが。

854:名無し検定1級さん
07/09/04 22:43:49
ベクトルは高卒じゃ無理っぽい

855:名無し検定1級さん
07/09/05 08:23:51
>>854
高卒40代だがベクトルくらいまだ覚えてるぞ

856:名無し検定1級さん
07/09/05 20:07:42
120fps

857:名無し検定1級さん
07/09/05 23:27:42
受験料上げるなら 年2回受験にすれ場いいよ 電工1・2もね 電験3もかな

858:名無し検定1級さん
07/09/06 14:12:54
今年、筆記免除で一種の技能試験を受けるんですが誰か同じような人いませんか?


859:名無し検定1級さん
07/09/06 14:47:58
>>858
いっぱいいるよ、山ほどに。

860:名無し検定1級さん
07/09/06 14:51:25
テストいや

ストライキでも

やったるぞ

861:名無し検定1級さん
07/09/06 18:32:28
1電工の問題、過去問の寄せ集めだし
等価実技試験が筆記と一緒になって
試験合格率60%、超えそうな勢い
ほとんど2種持ってる奴が受けるから2種より合格率上るかも
落ちる理由が分からねー
試験の存在意義も分らねー

862:名無し検定1級さん
07/09/06 21:43:32
>>861
だから、電気工事士って資格を無くすんでしょ
強電は、電験取らなきゃやっていけないのかなぁ

863:名無し検定1級さん
07/09/07 11:54:04
>>861は天才

864:名無し検定1級さん
07/09/07 20:06:22
>>862
>>685

865:名無し検定1級さん
07/09/07 20:22:50
あと3週間だね そろそろ、勉強、始めます なんか乗り気じゃねー

866:名無し検定1級さん
07/09/07 22:25:00
>>865
じゃボクもそろそろ・・・
でも同じくやる気が・・・   なんでだろ?
2種のときは頑張ったのに・・・

867:名無し検定1級さん
07/09/07 23:22:50
今年2種受けたやつなら1週間で十分だろ

俺は最近電験3種受けたから1種は勉強しないで受けるよ
まぁ、前日まで休みなしで毎日仕事入ってるから勉強する時間なんてないし

868:名無し検定1級さん
07/09/07 23:24:23
筆記は2日あれば受かるから安心しるy

869:名無し検定1級さん
07/09/07 23:43:42
全然勉強してなかったが、お前らがやるなら俺もやるぜ。
詰め込みで頑張ろうぜ。

870:名無し検定1級さん
07/09/08 06:09:31
実技試験で使用済みの部品はどうなるの?
もしリサイクルで利益が出るなら、受験者に返すのが筋じゃないか
受験料、高いんで愚痴が言いたくなった
貴重な休日、2回も受験に行くのも面倒だね
実技の公表問題、10種類じゃなく3種類に絞ってよー


871:名無し検定1級さん
07/09/08 14:50:00
鑑別って全部でいくつくらいあるのかな?(1種範囲内で)
俺の参考書には120個くらいしか載ってないのだが。

872:名無し検定1級さん
07/09/08 14:59:44
>>870
俺が聞いた話によりと中国か日本国内の刑務所でやっているらしいぞ。
試験終了後まとめて何処かの刑務所に送られてレセプタクルやスイッチ
はネジを交換してメーカーへ。その他は鉄や銅やプラに分別されて業者
に払い下げ。

その他準備でも
問題用紙は外国で印刷され刑務所で検査して各教室分づつセット
される。で、部品のセットも中国などの外国でセットして日本国内
の刑務所で検品して各会場ごとの割り振りを行う。

理由:刑務所に発注すると刑務所に喜ばれる、社会貢献になる。限りなく安い
コストで発注できるので協会の利益が大きくなりウマー。しかも、問題の漏洩が
起こりにくい。印刷途中の漏洩→外国で印刷することにより防止。セット途中の
漏洩→刑務所でセットする事により防止。

うわさだけどね!俺が思うにあんなに危険なもの刑務所に持ち込めないと思うが…

873:東京支店に小指出すか処分か?
07/09/08 15:00:05
家族構成:父母祖母本人二女三女長男ホン名:あだ名なかしゅ       
ブログ⇒URLリンク(blog.livedoor.jp)
平成12年3月 mezi×学園中卒業
平成15年3月 ×ro学園高卒業
平成15年4月 予備校生
平成16年4月 包性大學経営学部入学
殺人未遂DVDちひろ長谷川リオ9.26料亭へGOO!
     ____      /)
    / ⌒  ⌒  \   ( i )))
  ./( ―) ( ●)  \ / /
  /::⌒(_人_)⌒:::::  |ノ /  こいつ
  |    ー       .| ,/     最高にアホ9・26料亭にgoo
  \          / / 半年たっても何でも教えてくれる大学生幼女うさ
あげくの果てには、「大手たかくらチェーン」も名入れ脅した。
「大手たかくらチェーン」信用潰されたお返しは怖いよ
次は、いながわさんすみよしさんは「華麗なる醤油一族」先輩家の長年のおつきあい
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


874:名無し検定1級さん
07/09/08 15:08:35
過去11年分の筆記試験問題集(電気書院)やってるが
まったく過去問の繰り返しじゃないか びっくりだよ
早く受験して、問題の実技に集中したいがな ストリッパー買おうかな?

875:名無し検定1級さん
07/09/08 15:26:28
>>872
おー、リアルな、うわさ話ありがとう
妙に納得した 

876:名無し検定1級さん
07/09/08 18:07:10
>>875
そんな都市伝説をいまどき信じる奴がいることに驚いた

877:名無し検定1級さん
07/09/08 18:39:20
>>870
判定委員をやった事がある工業高校・高専・職訓の先生に聞いてみればすぐわかる
電話で聞けば教えてくれるんじゃね

使用された材料、完成した作品は納入先が全て引き取ることになっている、その後基本的には廃棄
各会場ではダンボール積めて試験運営業者が持って帰るだけ
試験後、判定委員やった人が欲しいといえば全部もらえる
工業の先生で全部貰って帰る人とか結構いるし

たまにネットで、試験に使われる材料や、
材料が配られる際には全部が1個の箱に入っているわけだがその箱、
予備のネジや予備のリングスリーブを入れてる箱など
なんでこんな画像を撮れるんだ?ってのを載せてる人がいるだろ
今は判定委員も一般公募で
やったことある人も結構いる、判定やったときに余りの材料とか貰って帰ってるんだよ

数年前から印刷や材料の発注先、試験業務、これら全てが入札で決まる
入札の結果も公表されている
もちろん落札業者が外国や刑務所に仕事を出すわけはない

電気工事の試験が始まって以来刑務所で材料用意したことなんて1度もないんだよ

878:名無し検定1級さん
07/09/08 19:18:40
大量の使用済み材料を電気工事やってる業者に売れば、ちょっとした小遣い稼ぎにはなるな

879:名無し検定1級さん
07/09/09 01:02:52
公の仕事を入札で請けるんなら
使い終わった材料は産廃業者に出すんじゃない?
その辺はマニュフェストちゃんとしてないと入札に参加できないんじゃないの??

880:名無し検定1級さん
07/09/09 09:06:39
おれも受験者に返すのが筋じゃないかと思う
おれは、いらねーけど

881:名無し検定1級さん
07/09/09 09:29:43
高圧交流負荷開閉器と断路器の写真が似てる
白1本が高圧交流負荷開閉器で白2本が断路器って覚えることにした

882:名無し検定1級さん
07/09/09 09:48:03
変圧器と直流リアクトルも似てる

883:名無し検定1級さん
07/09/09 13:32:02
鑑別の写真と解説があるサイトって無いですか?

884:名無し検定1級さん
07/09/09 13:47:15
ググレカス

885:名無し検定1級さん
07/09/09 14:19:41
2種受けた時、試験会場の机、妙に狭くて苦労したぞ
工具が床に落ちてイライラ 今回もイライラしそうなんで
小さな机で練習してる 畜生!やっぱ、イライラする

886:s
07/09/09 14:34:50
エアコンの取り付けは電気工事士の免許が必要です。
絶対駄目です。
回路の増設はもちろんです。電気工事士の2種の免許
では一般電気工事しか出来ません自家用電気工作物は
認定電気工事士の免許か一種の免許が必要です。
簡単な話電気工事士の2種では普通の家しかエアコンを
付ける事が出来ません。ビルやマンションや県営住宅に付ければ無免許です。
普通は一種か認定電気工事士の資格が必要です。
URLリンク(www.nisa.meti.go.jp)
URLリンク(www.nisa.meti.go.jp)

無免許を発見した場合掲示板に報告するか
経済産業省に報告して下さい。

887:名無し検定1級さん
07/09/09 15:30:52
エアコンの取り付けだけじゃ免許は必要ないわ
電気工事士法勉強しろ、ヴォケ

888:名無し検定1級さん
07/09/09 19:43:24
一種取ったら、電力会社に就職するつもり。

889:名無し検定1級さん
07/09/09 19:51:06
電力会社は電気工事の資格は必要ないし
電力会社に応募するのに電気工事士はまったく役に立たない
最低電験3種、合格できて、電気の基礎はわかっているんだねって見てもらえる

関電工、きんでんなど電力直結の工事会社なら電工1種合格を評価してもらえるかもね

どうしても電力会社に就職したいなら
大学生なら、教授推薦狙うのが1番の近道
強電業界に強いゼミに入れ
工業高校なら成績トップで推薦で内定ゲット
ただし、高卒で入った奴は大卒を一生超えられないのが電力会社

890:名無し検定1級さん
07/09/10 19:36:20
今、講習を受けているんですが、ピタゴラスってピカチュウの友達ですか?

891:名無し検定1級さん
07/09/10 21:15:05
今、講習が終わったんですけどピタゴラスってピカチュウの友達みたいなもんでかね?
計算わかりません

892:名無し検定1級さん
07/09/10 21:22:58
友達ではなく進化した姿です

893:名無し検定1級さん
07/09/11 11:06:27
ピタゴラスよりも左手の法則を覚えるべき

894:名無し検定1級さん
07/09/11 14:32:43
右手でやるより左手の方が他人にして貰ってる様でいいと言うあの法則ですか?


895:名無し検定1級さん
07/09/11 15:39:28
これって何点満点なんだ?やけに問題多くないか?
参考書には60点以上が目安とか書いてるけど、
過去問には1問2点で100個近く問題あるし、わけわんねぇ
とりあえず選別を90%、計算50%できたら文章問題なんてやらなくてもいいよね!?
うん、時間がないんだ。

896:名無し検定1級さん
07/09/11 16:11:03
文章って法の事か?計算や選別より1番覚えやすいとこだろ

897:名無し検定1級さん
07/09/11 16:23:19
法はサービス問題だろw

898:名無し検定1級さん
07/09/12 06:35:57
今年、2種電気工事士に合格したものです。
オーム社の1種工事士の筆記試験の徹底研究を終え、
今日から、電気書院の過去問をまわします。
間に合うかなぁ~。


899:名無し検定1級さん
07/09/12 13:23:15
受験票 いつ送られてくるの!?

900:名無し検定1級さん
07/09/12 13:27:09
10月1日じゃないかな

901:名無し検定1級さん
07/09/12 14:53:17
>>899
10月14日

902:名無し検定1級さん
07/09/12 19:39:59
それはない。

903:名無し検定1級さん
07/09/12 19:49:49
>>898
そのモチベーションなら、大丈夫だよ
俺はやる気が今一、盛り上がらん 
あと、2週間もあるんだよな
鑑別の写真、がいしや変圧器が全部、同じに見える

904:名無し検定1級さん
07/09/13 01:50:34
良い大人の電工まめちしき 
(配線のために、設備もするよ。振動ドリルでガンガンガンって!)
(図面なんて、いちいちもって歩かないよ。もう頭に入ってるもん。新人は読めないからよくなく。)

「こういう人はきついよ。」

不器用。
図面が読めない。
要領が悪い。
所帯持ち

「こういうところだよ。」

給料が安い。家庭持ちは辞めたくても辞められない
休みが本当に全くない。月に2~3日くらい。
職人気質の人は、基本、教えるようなことはしない。
昔、今もペンチで殴るところもあるよ。図面読めなきゃ、一日中おっ立ったまんまだよ。
高所作業車や、小型クレーンとったって、ペーパーなら乗れないと思うよ。
誰も言葉をかけてくれないよ。無口なところは本当に無口だよ。
新人さんがよく辞めてるよ。
職人さんも「やるもんじゃない、どうしてここへ入ったんだ!」と言う人も多いよ。
年寄りの人は、何十倍の苦労してる人が多いから、意地悪なことをしない人もいるよ。
電3種とったら、中途採用があるよ。保守、管理だから。
コーヒーはよく飲めるよ。
駄目な奴は、本当にますます駄目になっていくよ。
資格とっても、使えなくて泣きたくなるよ。
基本、ブラックだよ。

電工の20代は、人生の中で一番厳しいときだね。
辞めたら、製造、山ホテル、営業、冠婚葬祭、警備くらいしかないよ

905:名無し検定1級さん
07/09/13 21:14:37
> 基本、ブラックだよ。

どういう意味?

906:名無し検定1級さん
07/09/13 21:35:51
>>905
コーヒーの話だろ。

907:名無し検定1級さん
07/09/15 07:51:18
1種の電気書院の過去問だけじゃ無理だ。昔からさかのぼってるからかな?
このままでは落ちるのできのうオームのマスター買ってきた。
前に参考書的意味合いで、書院のパーフェクトブック、オームのテキスト
、マスターで内容の濃さでパーフェクトブックが良いと思ってたけど、
等価問題の写真が試験に沿ってないので結局、マスターにした。
今日から本気でやるつもり。
以上、チラシの裏。

908:名無し検定1級さん
07/09/15 11:56:16
過去問だけで十分です
オームの5年分の過去問しかやってないけど
どの年の問題も、ネットで見つけた予想・練習問題も9割取れます

>>907
モノ覚えが悪いのか、要領が悪いだけ
一番の理由は頭が悪いってのだろうけど

909:名無し検定1級さん
07/09/15 11:59:06
細かい道具の問題がわからんなあ。レベルとかピン型がいしとか過去問には写真が無いし

910:名無し検定1級さん
07/09/15 12:03:32
>>908
そのサイトを教えてくれ

>>909
心配しなくても、そんな問題でない

911:名無し検定1級さん
07/09/15 12:18:39
受験票キター!

912:名無し検定1級さん
07/09/15 12:56:48
さて、午後は写真、撮ってくっか
縦45mm×横35mm、でかいな

913:名無し検定1級さん
07/09/15 13:23:49
二種受かって気が抜けちゃってまったく勉強しないで飲んだくれてばかりいたんだけど、
今日受験票来ちまったよ
マジで欝
今から勉強して間に合うかなぁ
やっぱ東京まで行くの面倒くさいし今回はパスしようかな

914:名無し検定1級さん
07/09/15 13:25:59
>>913
>>868

915:名無し検定1級さん
07/09/15 13:33:22
二日で間に合うかぁ?
二種とは違うだろぉ
でもだったら受けるだけ受けてみようかなぁ
最初の計算問題はまったく無視するけどね

916:名無し検定1級さん
07/09/15 13:42:51
>>915
絶対無理。交通費の無駄。うつじゃ、受かりません。

でも、受かったら教えてくれ!うつでも、受かるよ、1電工と。

917:名無し検定1級さん
07/09/15 14:01:54
計算問題こそが確実に点にできる一番おいしいトコなのに

918:名無し検定1級さん
07/09/15 15:01:30
一種は、1時間勉強すれば余裕で受かる。

919:名無し検定1級さん
07/09/15 15:12:20
受験票の写真、白黒もOKだよね?

920:名無し検定1級さん
07/09/15 15:18:54
交流回路の計算など
電気特有の計算は捨てても

揚水発電、巻き上げ機の計算は位置エネルギー
支線の張力は三角関数
変圧器のタップ電圧は比の計算
電気の勉強したことなくても解ける中学生の物理と数学レベル

試験前日に法規と電技・内規の良く出るところと
高圧受電設備の単線図、複線図、使われる機器の特徴と図記号
これらを1夜漬けで覚える

去年、前日まできっちり仕事があって
記念受験くらいの気持ちで受けたが受かったよ


うつでも、受かるよ、1電工。

921:名無し検定1級さん
07/09/15 15:24:17
整流回路、蓄電池、コージェネ、ディーゼル発電
この辺も電気屋じゃなくても結構知っている範囲だし、点数取り易いよな

922:名無し検定1級さん
07/09/15 15:42:10
√計算とか面倒くさいからあくまでも計算意外で頑張ってみるよ
ありがとう

923:名無し検定1級さん
07/09/15 15:46:02
ちなみに、オームの新制度第一種電気工事士試験突破テキスト筆記試験編と
新制度対応第一種電気工事士全問題・解答集ってのが手元にあるんだけど
これだけで大丈夫かなぁ?

924:名無し検定1級さん
07/09/15 15:52:42
オマエのオツム次第だろ

普通の学力があれば余裕

925:名無し検定1級さん
07/09/15 16:02:25
>>922
√計算がめんどくさいのではなく、√の計算が出来ないの間違いだろ

926:名無し検定1級さん
07/09/15 17:18:04
試験時間10時~12時20分って、めちゃ、長いな
140分、1問当たり、3分近くある
実技に30分位、分けてくれ

927:名無し検定1級さん
07/09/15 17:31:17
確かに
√計算を思い出す作業が面倒くさいだな
やれば出来ると思うけどやらない
あくまでも計算以外で勝負したい
二種も計算はスルーだったし
いまから数学やりなおしてたら時間なさすぎるだろ

928:名無し検定1級さん
07/09/15 17:36:16
>>922=927
>>925


> 面倒くさいだな
計算が出来る出来ない以前に、日本語の文章は理解できるの?

929:名無し検定1級さん
07/09/15 17:39:10
ある程度は出来るよ
そう自負してる

930:名無し検定1級さん
07/09/15 17:42:06
もし直前までで自信がないようなら今回はパスして来年じっくりやるからいいや

931:名無し検定1級さん
07/09/15 17:47:24
試験地の変更原則できないとありますが、
試験会場は変更は、できるのでしょうか。

932:名無し検定1級さん
07/09/15 18:11:43
>>931
いや、俺に聞かれても・・・

933:名無し検定1級さん
07/09/15 18:43:23
コンデンサの容量が絡むとわけわからん

934:名無し検定1級さん
07/09/15 20:28:40
ていうか、コンデンサの容量自体、
あるいはリアクタンスがわけわかってないんすよね

935:名無し検定1級さん
07/09/15 22:02:27
明日からやってみるよ

936:名無し検定1級さん
07/09/15 23:03:18
受験票キタ!試験会場新宿だってさ、他ある?

937:名無し検定1級さん
07/09/16 00:42:49
明治大学和泉校舎だわ
ダリー

938:名無し検定1級さん
07/09/16 00:45:24
俺は工学院大学

939:名無し検定1級さん
07/09/16 01:03:46
俺も工学院

940:名無し検定1級さん
07/09/16 01:27:19
俺も新宿だ。帰りは風俗で遊ぶぜ

941:名無し検定1級さん
07/09/16 11:51:49
一種電工は筆記なんて誰でも受かるがメインは実技だよ

942:名無し検定1級さん
07/09/16 14:29:33
>941さんのおっしゃるとおりですよ。
俺は今年技能のリベンジだよ。
皮剥きめんど、○ん○の皮もまだ剥けてないし。

943:名無し検定1級さん
07/09/16 14:58:57
君、○ん○の皮、ホーザン製の高級ストリッパーで剥くか

944:名無し検定1級さん
07/09/16 16:56:51
二種受かったけど一種受けるから夏の認電講習スルーしたけど、
一種の筆記が駄目なら即行で認電講習の応募用紙取り寄せるか。

945:名無し検定1級さん
07/09/16 17:53:28
あと2週間

946:名無し検定1級さん
07/09/16 17:55:31
よし

947:名無し検定1級さん
07/09/16 18:12:22
過去問と同じ問題が繰り返し出題される国家試験は
要領よく勉強すれば1週間勉強すれば十分

3日間の講習会などはその辺を教えてくれる
1週間以上もあるような無駄に長い講習は試験範囲の全てをへたくそな説明で長々と話す

今回絶対に合格しないといけないので、
約10万かけて様々な講習受けて各テキストを買いまくった俺の感想

分数の足し算引き算も怪しかった俺が今ではどの年の問題も9割取れるようになった
最後の仕上げと思い電気書院の予想問題集も100点取れた

948:名無し検定1級さん
07/09/16 19:25:26
>約10万かけて様々な講習受けて各テキストを買いまくった俺

よほど、資格が急に必要になったんだな。

949:名無し検定1級さん
07/09/16 19:35:09
>最後の仕上げと思い電気書院の予想問題集も100点取れた

本番で58点てこと、なんないように。

950:名無し検定1級さん
07/09/16 19:49:13
2週間前なのに受験票コネー@兵庫県
免除書類をちゃんと送ったか忘れたので気になるなぁ。

951:名無し検定1級さん
07/09/16 19:51:11
>>950
俺にも届いてないから安心汁

952:名無し検定1級さん
07/09/16 19:53:56
今年の2種合格した天才マンは1種受けないのか?

953:名無し検定1級さん
07/09/16 20:41:46
まだ受験票が届いていないんだけど、
試験地は、大阪なんだけど…受験票が届いて
会場がわかる人、レス頼みます。

954:名無し検定1級さん
07/09/17 00:50:36
去年筆記合格時に使った金
受験料、過去問1冊

つーか、過去問からの出題が高いなら、
解説付き過去問だけで合格いけるだろ、ふつー
4択で6割取ればいいヌルい試験なんだし。

955:名無し検定1級さん
07/09/17 10:16:05
北海道の端から札幌まで受けに行く。
特急で4時間。
旅費も数万円。
試験前に過去問7割行かなければ試験に行かない。
まだ勉強していない。半分諦めてる。

956:名無し検定1級さん
07/09/17 11:36:14
筆記試験では計算機持ち込み可でしょうか?


957:名無し検定1級さん
07/09/17 12:19:14
一応、不可。
音が出ないタイプならこっそり持っていってもバレない

958:名無し検定1級さん
07/09/17 13:26:59
全く勉強してません。問題集すらありません。
一応試験は受けます。もしかしたら前の席に座った合格するかどうか解らない人の解答がたまたま全問わたしに都合よく試験官にばれないように見えるかもしれないしね。

959:名無し検定1級さん
07/09/17 13:36:32
前の席だけじゃなく、両隣、斜め前も見えるから
各問題の5つの解答を見比べ、一番多い答えをマークすれば合格だろ

960:名無し検定1級さん
07/09/17 20:53:13
キュービクルって何ですか?

961:名無し検定1級さん
07/09/17 20:53:36
俺もぜんぜん勉強してない・・
受験料勿体無いな・・。
来年に繰越制度でもあればな・・

962:名無し検定1級さん
07/09/17 21:31:58
試験会場、大阪なんだが受験票がまだ来ない
その辺りの人はもう届てる?ちょい心配。


963:名無し検定1級さん
07/09/17 22:11:42
>>961
今からでも全然間に合うぜ!さぁ、テキスト開け!

964:名無し検定1級さん
07/09/17 22:15:44
技能試験 9月29日(土)
筆記試験 9月30日(日)


965:名無し検定1級さん
07/09/17 23:22:01
第一種電気工事士受けるのですが全く勉強してません。
2週間びっしり勉強すれば受かると思いますか?
ちなみに俺は高2で札幌で受けます。
2種はもうとりました

966:名無し検定1級さん
07/09/17 23:57:48
>>965
>>868

967:名無し検定1級さん
07/09/18 00:52:02
>965 学校の勉強どうするの?
国家試験だよ!

968:名無し検定1級さん
07/09/18 05:07:22
やべっえ
俺とある会社で電気主任技術者として働いてるんだけど
免除の事知らなかったから
筆記から受けるわけだが、課長に
「電験3種持ってるのに落ちるわけないよな」とか言われたぜ
必死に勉強しようと思って過去問題購入したら
簡単過ぎてお茶吹いた・・・・

こんなに簡単だったけ・・・・

969:名無し検定1級さん
07/09/18 08:28:01
>>968
いいなあ。俺は選別問題が全くわからん。なんでこの順番でここにこれを設置なんだ?とか

970:名無し検定1級さん
07/09/18 12:39:24
筆記は二日で受かるから、念のため三日前から勉強するつもり。

971:名無し検定1級さん
07/09/18 15:53:13
>>967がこれから部活動と家で学校の試験勉強しないで
毎日5~6時間以上勉強したら受かると思う。
工業は地方によりピンキリだから優秀部類の工業生限定。



972:名無し検定1級さん
07/09/18 17:09:09
>>968
うそこけ、
電験と、1電工は試験範囲がちがうだろ。
仮に、筆記からうけるのだったら、3種もちでも勉強しないと通らないぜ。

まあ、免除はされるのは間違いないが。

973:名無し検定1級さん
07/09/18 17:30:44
>>972
いや、法規と理論が被ってる。

974:名無し検定1級さん
07/09/18 19:53:37
実技試験受験票キタッ@兵庫県

>>973
内容が全然違うだろ。まぁ知識が使えない事は0とは言えんが。

975:名無し検定1級さん
07/09/18 20:17:55
第1種電気工事士程度なら
電験3種の知識+主任技術者としての実務経験+保全会社のアルバイト経験
あれば余裕なわけだが

976:名無し検定1級さん
07/09/18 20:35:53
俺は1ヶ月前から会社の昼休みの10分程度で毎日勉強しただけ。
しかもジュース飲みながら、タバコ吸いながらだ。
それでも過去5年分の過去問を75点前後はコンスタントに取れるようになった。
これなら最悪でも60点以上は確実に取れる。
あとはもういいや。
今のレベルを試験日まで維持してりゃいい。
ややこしくて、わけわからんところを勉強する労力とコストは無駄以外の何ものでもないぞ。
満点取るまで勉強するのは愚か者のやること。
あくまでも最小限度の努力で資格取得するのがスマートだ。

977:名無し検定1級さん
07/09/18 20:39:27
>>976
>それでも過去5年分の過去問を75点前後はコンスタントに取れるようになった

そりゃ一回見た問題は覚えてるんだから当たり前
初見の問題で取れるかが需要
類似問題でも細かいところ変わってると正答率はガクッと落ちる
初見の過去問で70取れるなら無問題

978:名無し検定1級さん
07/09/18 20:58:36
自分が馬鹿で点数取れないからって
ここ来てるみんなが自分と同じような馬鹿だとは限らないんだぞ

979:名無し検定1級さん
07/09/18 22:04:58
問題

('A`)

上記コンセントの形の使用電圧と容量を答えよ。
(1)使用電圧 125V 容量 20A
(2)使用電圧 125V 容量 30A
(3)使用電圧 200V 容量 20A
(4)使用電圧 200V 容量 30A
(5)答えるのマンドクセ

980:名無し検定1級さん
07/09/18 22:08:52
>>976
選択肢を見ずに、答えを出すのであれば十分かな。

981:名無し検定1級さん
07/09/18 22:51:51
>>980
4択だと適当書いても25点取れるしな。
選択無しの記述解答で60取れれば本試験余裕だろうな。

982:名無し検定1級さん
07/09/19 02:28:35
筆記試験地:大阪
試験会場は、大阪市立大学(杉本町)。
滋賀からは遠いなぁ…。

983:撮影は関西
07/09/19 02:35:49
どぶに流れりゃ

984:名無し検定1級さん
07/09/19 20:29:24
質問です。

第一種電気工事士を合格たとして、自宅アパートのコンセントとかの
電気工事(取り付け)は出来ますか?

985:名無し検定1級さん
07/09/19 21:02:15
法律上、合格しただけではできません。

986:名無し検定1級さん
07/09/19 21:32:48
免状ないと無理
二種と違って実務経験が必要

詳細はググレ

987:名無し検定1級さん
07/09/19 23:01:55
自宅警備員ならぬ、自宅ビルメン?

988:名無し検定1級さん
07/09/20 00:43:42
>>987
不覚にもワロタw

989:名無し検定1級さん
07/09/20 17:28:42
>>984
自宅は無理だけど、認定電工申請すれば工場等の簡易電気工事は出来るよ。

990:名無し検定1級さん
07/09/20 22:52:40
>>989
それって、良く考えたらおかしくないか?
どう考えても 工場>自宅 だろ?



991:名無し検定1級さん
07/09/20 23:28:53
>>990
それって電気工事士法も理解してないんですよって馬鹿っぷりを自慢してる?
それとも電気工事士制度に噛み付いてるわけ?

992:名無し検定1級さん
07/09/20 23:48:35
>>991
後者

993:名無し検定1級さん
07/09/21 12:27:35
>>992
一応、2種電工よりはレベルの高い試験に受かってるんだから問題ないんじゃね?

994:名無し検定1級さん
07/09/21 12:28:38
>>990
認定電工になれるのって、2種持ちor1種合格者だけだよな?

995:名無し検定1級さん
07/09/22 07:50:03
次スレは必要だよね?
もう筆記まで10日切ったぜ

996:名無し検定1級さん
07/09/22 12:38:58
>>994
電験持ちもおk

997:名無し検定1級さん
07/09/22 14:54:34
認定電工もってても、家庭用配線工事(例:コンセント取り付け)とかは
出来ないんでしょうか?

998:名無し検定1級さん
07/09/22 15:09:46
この内容って何度も出てくるな
認定電工は、自家用電気工作物の送配電部分を除く低圧部分のみの工事が可能で
工場やビルなどの自家用電気工作物の電灯・コンセントなどの工事だけしかできない

一般家庭は、一般用電気工作物だから認定だけじゃ工事は出来ない
その住宅が自家用電気工作物なら認定だけでも工事出来る

第2種電気工事士落ちた奴が取っても、2種の代わりにはならないよ

認定電工は、電工1種の実務経験を積みやすいように設けられてるだけだよ
自家用電気工作物の工事するには電工1種を取らなきゃいけないが
実務経験がないと免状は交付されない
じゃあ、一般用電気工作物の工事だけやって実務経験を積めってことになるなら
自家用の工事しかしないところでは実務経験を積むのが難しい
県の担当課の判断にもよるが電気工事士を持っていなくても出来る作業では実務経験にはならいことが多いので
認定電工を取って自家用電気工作物の低圧工事が可能になりそれを実務経験にしなさいってのが
認定電気工事従事者の意味

999:名無し検定1級さん
07/09/22 15:46:31
銀河鉄道

1000:名無し検定1級さん
07/09/22 15:47:07
頂きます

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch