【秋保本】独学社労士受験スレ2【真島本】at LIC
【秋保本】独学社労士受験スレ2【真島本】 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
06/07/03 23:33:25


3:名無し検定1級さん
06/07/03 23:48:54
司法書士の試験が終わったんで、社労士の勉強やってるんだけど、結構、覚える
事、多いね。
俺、バカだから、丸暗記は得意なんで、なんとかやれそうだよ。

4:名無し検定1級さん
06/07/04 14:44:33
まるわかりは最適です。

5:名無し検定1級さん
06/07/04 21:40:37
社労士覚える事、多い。ビックリした。
うかるぞ社労士覚えれば、合格水準だよね。

6:名無し検定1級さん
06/07/05 17:18:40
それだけでも無理という人もいる

7:名無し検定1級さん
06/07/05 22:46:59
自室に仮想自習室を作って勉強に集中しよう!"

URLリンク(benkyo.main.jp)

8:名無し検定1級さん
06/07/06 13:00:18
過去問は、何年分やればいいの?

9:名無し検定1級さん
06/07/06 20:33:48
15年分

10:名無し検定1級さん
06/07/06 20:49:36
最低10年じゃー。 でも5年の本が多いな。

11:名無し検定1級さん
06/07/06 20:52:07
合格者の9割は独学だあ。
みんな、がんばろう!!!!

12:名無し検定1級さん
06/07/06 21:24:24
72:現行司法試験
70:新司法試験
----------ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)-----------------
69:アクチュアリー
67:公認会計士、司法書士
----------ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)-----------------
64:不動産鑑定士、税理士(5科目合格組) 弁理士
62:技術士、 国家1種
60:1級建築士、中小企業診断士、土地家屋調査士、医師
----------ここまで難関(努力+運命+人格)--------------------
59: 税理士(2科目合格+一部免除組)、社会保険労務士、地方上級
58:国家II種、行政書士
56:簿記1級、ビジ法1級、法検2級、 証券アナリスト、CFP
----------ここまで中堅(努力+人格)--------------------
54: 販売士1級、 薬剤師
52: AFP、海事代理士、2級建築士
----------ここまで専門性あり(努力)--------------------
50:簿記2級 、宅建 、ビジ法2級
----------ここまで素人に毛が生えた程度(普通に勉強すれば合格して当然)--------
46:ビジ法3級
44:簿記3級


13:名無し検定1級さん
06/07/07 19:59:14
あげ

14:名無し検定1級さん
06/07/08 20:59:54
条文別問題集やってるけど、なかなかいいよ。

15:名無し検定1級さん
06/07/08 21:03:00
暗記が苦手な司法試験受験生のような馬鹿では無理だな

16:名無し検定1級さん
06/07/09 00:17:00
\|                     /
  |        / ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄\ /
 _\      |       \/     | /
 \ ̄       \  U          | /       |
 _\       /          U。 |/       |
 \ ̄         |lllllllllllllllllll lllllllllllllllllll |        |
  \     | ̄|  | ̄ ̄\  / ̄/  |        | 僕はドラゴンボール
   \___| 6| U \  ●|川| ●/  /       <  ・
  _____\|     ̄ ̄ ⊃ ̄  / _____ |  ・  全巻読んで合格しました。
  \| | | | | ̄| U  _____ / ̄| | | | |/ \・
  /\| | | |  \  \┼┼┼//  | | | |/|    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /   \| | |   \   ̄ ̄ ̄/   | | |/  |




17:名無し検定1級さん
06/07/09 13:17:26
結婚したら嫁が専業主婦をやりながら某国家資格合格。
資格取得し、修行先の事務所が決定した時点で離婚された。
やもめ生活1年を過ぎた先月、会社をリストラされた。
どうせなかなか再就職先も決まらないだろうから、この資格を取ろうと思う。

とっかかり何をやればいいか教えてください。

18:名無し検定1級さん
06/07/09 13:30:01
まず、秋保か真島の本を買ってくる

19:名無し検定1級さん
06/07/09 13:54:45
すみません、本屋にいっても色んな本があってどれを選べばいいか
わかんないのです。本の名前を教えてください。

20:名無し検定1級さん
06/07/09 14:13:12
■ 社労士 ■良い学校・講師・参考書■ 統一スレ06■
スレリンク(lic板)

こっちに池

21:名無し検定1級さん
06/07/10 22:05:32
社労士の問題集なかなか進まん。
1回やれば、2回目は簡単そうなのだが。
司法書士とは、質がちがうよ。

22:名無し検定1級さん
06/07/10 22:13:36
もういまなら「丸覚え」か、「まるわかり」だが・・・もう来年の本買うべきでは。

23:名無し検定1級さん
06/07/11 01:12:44
もう遅いかもしれんが、初学者なら
「受かるぞ社労士入門編」
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784854703/249-8084793-6913104
これ読んでから、基本書を秋保・真島・LEC等から選んでみたらよいかも?

24:名無し検定1級さん
06/07/11 09:49:58
毎年何月ぐらいに「うかるぞ」とか「まるわかり」が売り出されるんですか?

25:名無し検定1級さん
06/07/11 10:16:28
思った以上に社労士は難関です、惜しいとこまでいって、次の年は惜しくもなくなり、諦めるたくさんいる

26:名無し検定1級さん
06/07/13 23:23:06
基本書(1冊本)をよんだ後は、問題集を解くとき、
横断本の方をメインで使った方が、よいですか?。

27:名無し検定1級さん
06/07/14 07:13:04
>>26
人によるけど、自分の場合は基本書をメインで使っているよ

28:名無し検定1級さん
06/07/14 09:11:25
俺はマンガ社会保険労務士を10回ぐらい読んだ
これだけでもテストで50%は得点できる
ストーリーも面白いので苦もなく読めし、重要なところはしっかりと理解できる

あとは細かいところをまるおぼえで暗記するだけ、模試2回

29:名無し検定1級さん
06/07/14 20:02:27
すみません、ちょっと教えて。
過去問だけの丸暗記で、本試験は、何割ぐらいとれますか?。

30:名無し検定1級さん
06/07/14 20:17:54
完璧に10年分暗記したなら、選択式27(あしきり2科目)、択一32(常識あしきり2点)ぐらいかな。

31:名無し検定1級さん
06/07/14 21:29:10
ここ2年急激に難化、過去問のみでは、ほぼ対応不可。
まして、真島のみの合格皆無・・・・・

32:名無し検定1級さん
06/07/15 07:12:51
宅建と違って過去問暗記だけじゃ駄目

33:名無し検定1級さん
06/07/15 07:28:28
>>28
 で、合推突破?

34:名無し検定1級さん
06/07/15 14:03:18
>>33
もちろん
それなりのことはやったという自負がある。
ただやり方が他の人より上手かっただけ。

35:名無し検定1級さん
06/07/15 17:59:30
もちろん
それなりのことはやったという自負がある。
ただやり方が他の人より上手かっただけ。


ウソこけ・・・



36:名無し検定1級さん
06/07/15 19:41:19
独学じゃ受かるのはきつい

37:名無し検定1級さん
06/07/15 21:27:59
独学じゃ受かるのはきつい

独学にもいろいろ有り。
通信教育が独学って言う奴いた。
本当の独学は参考書も使わないものを言う。
全て6法にて

38:名無し検定1級さん
06/07/17 19:59:52
age

39:名無し検定1級さん
06/07/18 21:33:43
「ズラ 社労士」 で検索したら、秋保がヒットしたけど有名なんだな

40:名無し検定1級さん
06/07/18 23:14:15
お願いします
TAC生なんだけど年金がテキストだけではなかなか理解できません

皆様わかりやすい年金の参考書教えてください

41:名無し検定1級さん
06/07/18 23:33:46
699だけど それはここは 教えられないよ
ライバルがみんな 受かってしまうから 

42:名無し検定1級さん
06/07/19 21:30:58
>>40 社会保険事務所に置かれてる年金の小冊子。大体簡単に説明してある。
特に良いのは社会保険全般の本もある。大体無料だからもらいにいけ。
質問したい事項があれば講師より社会保険事務所の職員のほうが質問慣れしてる
部分はやさしく簡単に教えてくれる職員もいる。漏れはそれで教えてもらったことある。

43:名無し検定1級さん
06/07/21 13:52:53
東京近郊なら2時間ぐらいで教えてやってもよい。
お礼はラーメン(ちゃーしゅー麺)で。

44:名無し検定1級さん
06/07/23 19:12:31
あげ

45:名無し検定1級さん
06/07/23 22:02:19
厚生年金、わかりにくい。一番の難所なのかな?。

46:名無し検定1級さん
06/07/23 23:05:21
あーしんどい。2ヶ月で合格狙ってるけど。
5年分の過去問、1回転しかしてない。

47:名無し検定1級さん
06/07/23 23:21:03
>>45
どこら辺が苦手なの?老齢厚生年金それとも基金のところ?

48:名無し検定1級さん
06/07/23 23:43:23
時間がとれないので予備校とかへ通うのは困難なので、独学で勉強始めてみたいと思っているんですが
このスレに紹介されている本って最新版はいつ頃出版されるんですか?
今年の試験後すぐに来年向けに出版されるの? 今出ている本を買っても無駄になる?

49:名無し検定1級さん
06/07/24 00:51:07
来年度版の出版は10月ぐらいかな。
それまでは、今出ている本でざっと通読しておくのが宜しいかと。

50:48
06/07/24 18:30:36
有難う そうしてみます
独学だと難しそうだけどがんばってみます

でもやっぱりユーキャンだけでもやったほうが良いのかな
スレ見るほどに不安になってきた

51:名無し検定1級さん
06/07/27 02:19:41
あーしんどい。2ヶ月で合格、狙ってるけど、結構、量あるね。
こんなに、量あるとは、思わんかったよ。


52:名無し検定1級さん
06/07/27 03:23:39
真島の択一予想問題集結構難しいね。
これやってる人いる?

53:名無し検定1級さん
06/07/27 23:12:24
あーしいどい。2ヶ月で合格狙ってるけど。
過去問9年分。その他、問題集等7冊。受かって、SRになりたい。

54:名無し検定1級さん
06/07/27 23:57:08
諦めず頑張っていこう。

55:名無し検定1級さん
06/07/29 14:38:50
来年受験しようと思いますがうかるぞ2007年用が発売されるまで何してればいいですか?

56:名無し検定1級さん
06/07/29 17:22:26
厚労白書の熟読
図書館で借りる

57:名無し検定1級さん
06/07/29 21:07:01
みんなガンバレ。独学受験組

58:名無し検定1級さん
06/07/30 03:52:44
みんなクタバレ。独学受験組

59:名無し検定1級さん
06/07/30 07:05:59
みんなダレまくれ。全受験生

60:名無し検定1級さん
06/07/30 09:33:17
独学じゃ無理だぞ、確率低い。常識問題の選択、白書、厚生年金の選択、労働選択あたりが。

61:名無し検定1級さん
06/08/01 11:24:43
ほんと独学つらいな
行書は法学部だから独学でも取れたけど
社労は学部でやらないことだらけだし
訳分からないところも多く厳しい
しかも過去問やってると基本書にも書いてないことも結構出てくるし・・・

62:名無し検定1級さん
06/08/01 11:31:35
厚労白書の熟読
図書館で借りる
>>
Wセミナーの先生がでそうなページを、ヤマかけてくれた。

63:名無し検定1級さん
06/08/01 22:08:51
あーしんどい。2ヶ月で、合格を狙ってる者です。
過去問は、解いたが、頭が整理されてないので、
今週は、『まる覚え社労士』を、やります。
夜でも、暑く、こっちのほうで体力の消耗が激しいです。
諦めずにガンバロー。

64:名無し検定1級さん
06/08/02 20:07:10
>>63
頑張ってください
自分はもうだめぽ

65:名無し検定1級さん
06/08/10 23:40:05
あーしんどい。2ヶ月で、合格を狙っているものです。
年金がアッという間にわかる本を読みました。
これからは、まとめ本の暗記、過去問5年分の復習、その他の問題集(模試)
などをやっていきます。毎日、夜もあつくて、死にそうです。

66:名無し検定1級さん
06/08/10 23:42:19
>>65

がんばれ。
自分は4ヶ月で何とか合格したぞ。
あきらめずにヤレば何とかなるもんだ!!

67:名無し検定1級さん
06/08/10 23:44:04
やっぱり、1冊本じゃだめだ。
来年はイデのテキスト通信にする。

68:名無し検定1級さん
06/08/17 22:27:14
あーしんどい。2ヶ月で合格を狙っているものです。
なかなか、社労士、覚える事おおいですね。
SRになりたい。

69:名無し検定1級さん
06/08/18 10:28:31
二ヶ月で受かったら すげえな


70:名無し検定1級さん
06/08/26 23:03:43
試験の解答について、話しやすいようにサイトを立ち上げました。
明日、試験が終わったら解答速報が出るまでの間、話し合いましょう。

URLリンク(tmym001.web.fc2.com)

71:名無し検定1級さん
06/08/26 23:33:53
>>70
ブラクラ

72:名無し検定1級さん
06/08/27 01:50:04
半年くらいで合格することが決定している俺ですが、秋保と真島では
どちらが暗記に頼らずに理解しながら勉強するのに向いてますか?

73:名無し検定1級さん
06/08/27 07:37:27
さて試験だ、後はない。
死んでくる

74:名無し検定1級さん
06/08/27 22:03:55
秋保と真島で、今年の試験に対応できたの?

75:名無し検定1級さん
06/08/27 22:06:25
毎年加筆するから大丈夫

76:名無し検定1級さん
06/08/27 22:09:02
>>61
別に宣伝するわけじゃないけど、IDEの通信テープはいいよ。
制度のしくみは完全に把握できる。
ただし、テープに追われて実践的に問題演習が
おろそかになりかねないけど。
そうなったのが、自分自身。


77:名無し検定1級さん
06/08/29 20:16:46
IDの通信テープって総額いくらですか?どこで手に入るんですか?教えてチョンマゲ

78:名無し検定1級さん
06/08/29 20:45:48
URLリンク(www.ide-sr.com)

79:名無し検定1級さん
06/08/29 22:05:31
秋保の声は特徴があるので、試験中にあの声をイメージすると大事なキーワードが浮かぶ。

80:名無し検定1級さん
06/09/01 13:06:52
選択社一の解法(ワタクシはこれで解けますた)
 日韓併合条約は有効(当時の国際法上)とすると…
 ①半島の人たちは日帝臣民
 ②日本姓に変えさせたのも当然(だって日帝臣民ですから)
 ③地下資源を搾取したのも当然(だって日本領土ですから)
 ④本土へ連れてきて無理なお仕事をさせたのも当然(だってこれ普通の勤労動員ですから)
 ⑤戦死者を靖国に祭るのも当然(だって天皇の臣民として死んでますから)
  …………
 詳細に検討の結果「全国民」(明治憲法下の臣民)には半島の人口が含まれているので、
 1億1000万人…3分の1で約4000万人≒国民健康保険被保険者数≒医療保険加入者数

81:旧真島派
06/09/01 13:51:33
やり方によりますが、年700時間くらい勉強していたかと思います。
真島の基本書、過去問、選択問、まるわかりなど使い独学でやってみましたが、
散々でした;;
今年は独学でなく通信の予定です。

82:名無し検定1級さん
06/09/01 14:52:11
独学で受かるのは難しい。予備校通学者がたくさんいるんだから。

83:名無し検定1級さん
06/09/01 15:46:45
社労士くらい独学で受からずにどうすんだw

84:名無し検定1級さん
06/09/11 06:49:49
うかるぞ問題集はバイトがつくってるんやろ?

85:名無し検定1級さん
06/09/11 07:24:27
イエス

86:名無し検定1級さん
06/09/12 06:11:04
うかるぞ通信講座はどんな感じですか?

87:名無し検定1級さん
06/09/12 08:09:33
>>81
チミ自身の言うとおりやり方によるんだよ。
テキストだけに責任を押しつけるのやヤメ給へ。

88:名無し検定1級さん
06/09/12 08:46:56
秋保の受かるぞは分かりやすいが、毎年、その年の出た問題を入れているだけだ。
もう合格してる知り合いいたら、ゆずってもらえ。このテキストと改正事項を勉強してれば、
7割はとれる。あとは見たこともない選択式の問題出たら、思考力でどれだけ穴埋めできるかが
合否のポイント。これは勉強していても落ちるヤツは落ちる。

89:名無し検定1級さん
06/09/12 12:08:02
仕事土日勤務なので予備校も模試も不可・・・
通信教育なら市販本だけでの独学で行こうと思うのですが無理でしょうか?
本業は暇なので時間だけはかなりゆとりがあるのですが(でも店からはでられない)

90:名無し検定1級さん
06/09/12 13:46:42
改定が一年ごとにあるから、集中して一年で取らないとまた一からやり直し
だって聞いたが、ほんと?

91:名無し検定1級さん
06/09/12 20:07:40
ホント

92:名無し検定1級さん
06/09/12 20:26:15
効率的な独学のしかたを教えてください。

93:名無し検定1級さん
06/09/12 20:44:55
>>92
iDEの通信

94:名無し検定1級さん
06/09/12 22:59:46
ideできるなら受講したいけど、20万もでねぇよ

本屋で買える本で定番の組み合わせはなんだろう?
宅建や行書だと初心者はらくらくから、
ベテはパー宅で仕上げろみたいなテンプレがあるもんだが
社労士にはないんだろうか

95:名無し検定1級さん
06/09/12 23:00:53
>>94
もう、そういう独学はムリ

96:名無し検定1級さん
06/09/13 11:26:14
なんでiDEが20万もするの?
カセット講座だけだったら10万切ってんじゃん。

97:名無し検定1級さん
06/09/13 12:43:03
独学で勉強するなら何かの基本書と過去問に加え、大原の選択式
トレーニングがおすすめ。
付録で法改正講座のテキスト(予想問題集つき)を送ってきてく
れたのがすごく助かった。


98:名無し検定1級さん
06/09/13 13:25:09
「ヅラるぞ社労士」と「ヅラるぞ5年間過去問題集」で合格できます。
繰り返し読めばデス。

99:名無し検定1級さん
06/09/13 13:53:38
TAC出版新・標準テキスト、うかるぞ社労士選択式・択一式予想問題集。
これらを中心に幾つか選択式と択一式の問題集をやり、模試を2回受験。
選択36点択一49点(いずれも足キリなし)で合格予定。

100:名無し検定1級さん
06/09/13 14:40:00
真島ページのみんなの掲示板に基地害がいますね。
かなり笑える。


101:名無し検定1級さん
06/09/13 15:17:36
上級資格受験から転向してきたんじゃないの・・かなり的はずれ。常識で落ちるね。


102:名無し検定1級さん
06/09/13 15:26:05
うん、ほんと的外れ
迷惑だね

103:名無し検定1級さん
06/09/21 16:03:18
>>90
1年で合格できなければ、カネのムダ。仕事しながらでかなりきつかったけれど、
やることさえやってれば合格できたよ。一応日曜日に通学、20万円以上は費や
したがorz・・・

104:名無し検定1級さん
06/09/24 01:26:39
秋保と真島、結局どっちの基本書を選んだほうが無難と思う?両方使った人っているかな?

一長一短はあると思うけど、使った人の感想として、その一長一短を聞きたいな。。。。。

105:名無し検定1級さん
06/09/24 02:19:46
公務員試験のように、演習中心(模試+過去問)で受かりますか?来年から某市役所で働く予定ですが、キャリアアップのために社労士取ろうかと思って。

106:名無し検定1級さん
06/09/24 02:23:29
この板の社労士関係のスレを全部読めば、
そんなお手軽な勉強で受かるかどうか、わかりそうなものだが…

107:名無し検定1級さん
06/09/24 12:43:41
>>104
ヅラの方が全然いいよ。


108:名無し検定1級さん
06/09/24 13:01:48
URLリンク(www.asahi.com)

連続強姦の鹿児島大生、起訴事実認める 鹿児島地裁
2006年09月22日12時05分

109:名無し検定1級さん
06/09/24 14:27:48
1年で合格とか○ヶ月で受かったとかたまに聞きますが
そういう人はどの辺の大学出てるんですかね?
元々もってる基準が違ければまた話が違うよなぁと思ってさ。

110:名無し検定1級さん
06/09/24 16:17:35
公務員試験は半年で受かった。ちなみにFランク大出身です。一部の天才を除いて、他はそんなに大差ないと思う。差は、継続して勉強できるかとか勉強方法間違ってないとか、そんなもんだと思う。

111:名無し検定1級さん
06/09/24 16:59:59
公務員は出身大学バラエティーに富んでるの知ってます。
社労士試験はどうですか?

112:名無し検定1級さん
06/09/24 17:00:43
.

113:名無し検定1級さん
06/09/24 17:03:19
>>111
Wセミナーのパンフでも見ればいいやん。
あそこは最終学歴載せているから。

114:名無し検定1級さん
06/09/24 17:08:22
冷たい人ね アン

115:名無し検定1級さん
06/09/26 01:56:16
>>107
さんくすです。ちなみにどんな感じ(どんなところ)で
ズラの基本書>真島の基本書
でしたか??


116:名無し検定1級さん
06/09/27 10:58:57
法改正事項に自分で対応できない香具師は士業の試験は無理だろ
houko.comの改正事項見てテキスト直せばOK
新しい本でも、現時点で法案が通ってて4月1日に施行されるものが10月に出る基本書に
載ってないものもあるので注意だ
今年の改正点をちょっとあげておくと
労基法は女性のところは妊産婦等になる(均等法改正)
健保法は自己負担限度額が改正される
などなど

117:名無し検定1級さん
06/09/27 11:01:11
>>115
あまり詳しくは、いえないんだけど、まず紙質、文章・内容の構成そじて、欄外
がヅラ先生の方が、的をついているんです。ちょっと、説明しずらいんですが。
最強の独学方法を書きますね。
①「ヅラるぞ社労士」
②「ヅラるぞ 5年間の過去問題集」
③「IDE塾 7年間の過去問題集」
これだけに、絞って何回も何回もやれば99%合格します。

118:名無し検定1級さん
06/09/27 11:34:59
マジマの基本書は髪質が悪すぎる。
それが改善されれば売れるような気がするのだが。

119:名無し検定1級さん
06/09/27 11:42:05
紙質にこだわるやつって馬鹿だと思うよ

120:名無し検定1級さん
06/09/27 11:51:16
>>119
何もわかっていないね。
紙の質、活字、インクの色などは出版社においても凄く検討に
検討を加えている部分です。で、あるから紙質や本の大きさには
こだわる方が当たりまえなのです。

121:名無し検定1級さん
06/09/27 13:07:38
受験生なら紙質より中身だろ これだから馬鹿は困るよ

122:名無し検定1級さん
06/09/27 13:40:15
>>121
中身も含めて言ってるんですよ。

123:名無し検定1級さん
06/09/27 13:51:40
>>117
それだけじゃ合格できない。常識や選択の新しい問題に対応不能

124:名無し検定1級さん
06/09/27 16:01:50
117です。

100%目指すなら、上記の3冊にSRゼミ「改正法・白書」1050円で
万全を期してください。

125:名無し検定1級さん
06/09/27 16:08:52
それだけでも無理だろ、模試も受けずして。117はそれだけで受かった合格者か?

126:名無し検定1級さん
06/09/27 17:31:22
117ってただの妄想厨だろ


127:名無し検定1級さん
06/09/28 00:58:12
>>117
おれ、「ヅラるぞ」は欄外が小さくて見にくいと思ってなんか好きになれないんだよね。

ところで、過去問を2種類やることには何か意味があるの??よかったら教えて。


128:名無し検定1級さん
06/09/28 06:49:18
ズラるぞの髪質は偽物

129:名無し検定1級さん
06/09/28 08:59:22
>>125
はい、そうです。皆さん、予備校などに行かれていてもなかなか受からないのは
不要なテキストや問題をやりすぎるからです。社労士は難しいといわれても
まだ、やれば合格する試験です。おそらくですよ、私を含めて試験に合格した
人の何%が入門的な本の内容を理解できているかです。出来ない人が多いと
思います。「ヅラるぞ」をすすめたのは自分がつかったからで、他の本でも良い
者はあると思います。真島さんのは自分にはあっていなかった。自分に反省をこめて
要は一冊でも徹底的に5回も10回もやることです。

>>127
資格試験・国家試験に合格するには、過去問題の勉強が重要です。社労士試験は
特にそれがいえます。自分は、ズラの5年は使ったのですが、IDEの方は
たしか5分冊だった思うんですが、労働基準と年金しか使っていません。こちらは
7年間で条文ごとに、えだごとに解説されています。つまらない予想問題をやるなら
この2種類の過去問題をやるべきです。

誰か、だまされたと思って上記の方法でやってみてください。必ず合格するとは
いえませんが、やる価値はあると思います。


130:名無し検定1級さん
06/09/28 09:18:18
必ず合格しない、模試も受けずに

131:名無し検定1級さん
06/09/28 09:28:37
>>130
時間配分に心配ならば、SRゼミの雑誌等の模擬試験でも時間はかりながら
やって見るのもいいかもしれません。


132:名無し検定1級さん
06/09/28 09:29:19
.

133:名無し検定1級さん
06/09/28 20:29:50
模試模試だけの参加は予備校とかに申し込めばいいのですか?


134:名無し検定1級さん
06/09/28 20:38:33
>>133
その通り。
書店で申し込むと割引される予備校もある。

135:名無し検定1級さん
06/09/28 20:39:26
DAI-Xの合格講義っていう基本書使っている人いませんかーー?

136:名無し検定1級さん
06/09/29 00:18:16
>>129
親切な回答、感謝です。条文別とズラ問との二枚立てか・・・

ちなみにムッシュ真島はどんなところが肌に合わなかったですか?
まったくの個人感想でかまいません。

137:名無し検定1級さん
06/09/29 01:16:21
>>136さん
すみません。なかなか肌に合わないことを説明するのは難しいですね。
私がヅラがいいといっても、真島さんの本も売れてるのだし、最終的
には好みになってしまうと思います。
ただ、過去問はヅラとIDEで二本立てでやって見てください。ヅラで
も800ページあるし、IDEも5分冊?くらいあり、本当にやりで
あります。しかし、この方法が効果あるということが分からない人が
多いのです。とにかく過去問です。117では①~③のみしか書いていませんが
私も色々買っては失敗した人間なのです。受験生の置かれた立場で必要
なものはつけ足していけばよいと思います。独学で充分合格しますので、
来年の、この書き込みに実践の成果を書いてください。頑張って下さい。

138:名無し検定1級さん
06/09/29 01:19:55
137の追加です。
最後に一言書きますが、過去問2冊も買うのが馬鹿らしいと思う方が
いるかも知れませんが、それこそ間違いですから。優秀な過去問題集
は予想問題以上に価値のあるものなのです。過去問には、無駄だと
思わないことです。

139:名無し検定1級さん
06/09/29 01:38:38
>>138
条文別だけでなく二本立、って事が重要なんだよね??
つまり、条文別じゃない方の過去問としては、分冊になった真島が気に入りそうなんで・・(単に持ち運びの点でだけだけどね)


それとも特にズラ問一押しの点ってなんかある?たとえば解説が丁寧とか、ズラだけに図が多いとかページが「抜け」にくいとか・・・


140:名無し検定1級さん
06/09/29 09:04:56
>>139
すべての参考書や問題集、過去問題集等をみたわけでないので、
すべての人に当てはまるわけではありませんが、なんでも基本に
忠実が大事なんです。ヅラの基本書はそれに当てはまっているし、
過去問も何人かで作っているので科目によっては、少し差があるが、
他の本よりも解説が丁寧かなと思います。ただ、これ以上、詳しく
解説があってもまた困ります。それに、基本書の該当ページにいけます
ね。ここからは、私の想像ではありますが、市販されているもの
では、ヅラ・シリーズが一番信頼に足りると思います。でも、10ぐらい
出ているシリーズのすべてがいいというわけではありません。よく、ヅラ覚え
とかヅラ覚え直前チェックが、いいという人もいますが、私は使いずらかった
です。チェックは問題が短文すぎて、本試験とのギャップを感じるかも
知れません。私も何年かやったので、ほとんどのヅラシリーズや真島、
TAC、LEC、中央経済社などの本をつかった年もありました。
何回かやった中の、自分としての結論が①「ヅラるぞ社労士」 、
②「ヅラるぞ 5年間の過去問題集」、③「IDE塾 7年間の過去問題集」
の3冊を中心とした勉強です。


141:名無し検定1級さん
06/09/29 11:32:40
私はTAC出版の新・標準テキストを基本書に同じくTAC出版の社労士
予想問題集、合格のツボ選択対策、中央経済者の力の3000題のみを繰り返し
やり、マンパワーとTACの模試を二回づつ受けました。また試験直前は
白書を図書館で過去3年分位を熟読。学習期間10ヶ月、平日2時間、土日は5時間
を目安に学習。本番では択一51点選択36点で合格できました。


142:名無し検定1級さん
06/09/29 16:05:02
>121
勿論中身も検討するに決まってるでしょう。
君はバカなんですよね?

143:名無し検定1級さん
06/09/30 14:05:58
社労受験でコンメンタールとか読んでると基地外?

144:名無し検定1級さん
06/09/30 14:23:54
>>143
基地外では、ないんだけど受験期間を長くするだけです。

145:名無し検定1級さん
06/09/30 21:32:23
独学者の皆さんは社労士Vみたいな雑誌を講読してます?
今月号買ったけど、市販のテキストと比べて内容が薄いというか簡潔に感じました。

146:名無し検定1級さん
06/09/30 21:43:25
>>145
雑誌は情報収集の一手段
雑誌をメインに勉強するわけではない

147:名無し検定1級さん
06/09/30 23:53:36
うかるぞ社労士の通信講座はおすすめですか?CD30枚。

148:名無し検定1級さん
06/10/01 07:28:24
>>146
117です。私はCDは使ったことが無いので、CDに関しては良くわかりません。
でもヅラ先生はカセットの方をすすめていたように思います。繰り返し、テープの
磨り減るまで聞くのがいいみたいです。いまは、CD全盛の時代ですので、ヅラ先生
CD作成されているんだと思いますが、直接ヅラ先生にどっちがいいか聞いてみたら
説明してくれます。

149:名無し検定1級さん
06/10/01 07:28:55
>>147
117です。私はCDは使ったことが無いので、CDに関しては良くわかりません。
でもヅラ先生はカセットの方をすすめていたように思います。繰り返し、テープの
磨り減るまで聞くのがいいみたいです。いまは、CD全盛の時代ですので、ヅラ先生
CD作成されているんだと思いますが、直接ヅラ先生にどっちがいいか聞いてみたら
説明してくれます。


150:名無し検定1級さん
06/10/02 03:08:14
真島掲示板のベテラン受験生がまた暴れているね。
こいつほんとの基地害だな


151:名無し検定1級さん
06/10/02 05:59:17
>>150
荒らしは無視するのが一番だよ

152:名無し検定1級さん
06/10/02 11:25:13
>>150
NEETはしつこいよな

153:名無し検定1級さん
06/10/02 13:15:04
とりあえず独学の俺様用メモ。

Lec出る順 10月3日発売
URLリンク(online.lec-jp.com)

Tacナンバーワン社労士必修テキスト 10月20日発売
URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)

秋保 うかるぞ社労士 10月下旬発売
URLリンク(www.shukan-jutaku.com)

真島 わかる社労士 不明


154:名無し検定1級さん
06/10/02 15:58:13
ユーキャンはいつ?

155:153
06/10/02 17:52:16
>>154
これに載ってないところ見るとしばらく後。
URLリンク(www.u-can.co.jp)

本屋で去年のを見たら12月だったので,今年も11月後半~12月かと思う。

●来年度に向けて独学を開始予定の俺様メモ
◎ユーキャンの本は,とても見やすかった(ただ重要箇所にある講師の似顔絵は勘弁)ので,
 是非欲しかったのだけど,発刊時期が遅いので,諦める予定。

◎Tacは情報量が多いのだけど,
 あの赤系の字の色が見ていてイライラしてくるので,これも残念だけど諦めた。
 あの字が青系だったらいいのに。(すると暗記シートが使えないか…)
 そしたらすぐに買うのに。

◎秋保と真島はちょっと字が大きすぎるかな…
 読みやすいのだけれど,使い勝手が悪そう(な気がする)。
 先述の利用者には悪いが。読み物としてはよいと思う。

◎そうすると,消去法で最も無難なのが「Lec出る順」になっちゃった。
 まずは買ってみるか。


156:名無し検定1級さん
06/10/02 19:57:40
レック出る順は危険
内容薄すぎ
ヅラかぶらないと

157:名無し検定1級さん
06/10/02 20:01:12
独学で成功した人は、どうやって教材を活用したの?
ただ、読んでいるだけでは頭に入らないんだけど。。。

158:名無し検定1級さん
06/10/02 20:05:29
>>157
最初は意味不明で当たり前
過去問,予想問題とテキストを繰り返す
一番必要なことは「とにかく粘る」
T○C択一のツボはおすすめ
最初は一冊本で構わないから新標準テキストが刊行されるたびにこちらに切り替えていこう


159:名無し検定1級さん
06/10/02 20:07:12
>>158
㌧!

160:名無し検定1級さん
06/10/02 20:11:54
LEC・秋保・ユーキャン等の一冊テキストの独学で本当に受かるの?
ああいう本は情報を圧縮しているので、全部完璧にマスターしなきゃだめらしいよ。

161:名無し検定1級さん
06/10/02 20:18:32
TACの分冊全部買え

162:名無し検定1級さん
06/10/02 20:26:27
>>160
レクでは少なくとも無理
そもそも情報量不足
過去問と比べてみればよく分かる

163:名無し検定1級さん
06/10/02 20:32:55
1冊本使って、今年受けた人は、
その本でどれだけ今年の問題が解けたか
検証してみることが必要だろう。
そもそも7割しか載ってなかったら、その本ではムリだろう。

164:名無し検定1級さん
06/10/02 20:43:04
一冊本で何より怖いのは選択に対応できなかったとき
今年の牢記,老妻,厚年の一部は本によっては対応不可能(社一は除く)
午前中に決着ついてしまうリスクは伴う

165:名無し検定1級さん
06/10/02 20:47:15
1冊本では選択式がとにかく駄目。

166:名無し検定1級さん
06/10/02 20:56:14
選択専用の問題集とか使わないの?

167:名無し検定1級さん
06/10/02 21:03:20
>>166
選択専用問題集は基本事項の確認以外の効果はありません
今年の選択式問題を見れば明らかです
そのほとんどが出ません!!

168:名無し検定1級さん
06/10/02 21:08:05
真島の選択式の問題集は的中してたよ

169:名無し検定1級さん
06/10/02 21:26:00
何問かはするでしょ、そりゃ

170:名無し検定1級さん
06/10/02 21:32:20
>>168
的中したものよりも的中してない問題が怖いのです
労災なんかの問題をいかにして取るかが勝負の分かれ目です

171:名無し検定1級さん
06/10/02 21:34:42
マジレスすると独学者には大原の選択式トレーニングがいい。
好みの問題もあるだろうけど一度検討してみて。
ハガキだせば予想問題付の法改正テキストくれる点がポイント。

172:名無し検定1級さん
06/10/02 21:50:05
「結論」
一冊本は難問へのリスクが高い
時間に余裕ない人以外は分冊にしましょう!

173:名無し検定1級さん
06/10/02 23:22:08
前に話にでていた過去問、真島の2分冊のやつ。分冊だけに解説詳しいそうで結構気になる(そういう意味では真島選択式も)
話にでないから評判はあんまりよくないのかな?
使った人、いますか?

174:名無し検定1級さん
06/10/02 23:26:52
>>173
解答解説は詳しいよ。
ただ、最初は一問一答の過去問を使った方が勉強しやすいので
あんまり話題にならないのでは?
自分は、一問一答でわからないところだけ真島の過去問の解説
を見た。

175:名無し検定1級さん
06/10/03 00:23:38
労働法全書使ってる香具師いる?

176:名無し検定1級さん
06/10/03 00:33:10
社労士受験六法なら持ってる

177:名無し検定1級さん
06/10/04 20:09:38
>>174
レスさんきゅう!
つーことは選択式も真島使ってました?

178:名無し検定1級さん
06/10/04 21:25:15
選択式問題集をやっても今年の選択式で合格点取ることは不可能と思われ
時間に余裕あるならやってもいいが・・・

179:名無し検定1級さん
06/10/04 21:47:11
もう独学じゃ厳しいのかな・・・(-_-;。
独学でも大丈夫な行政書士や宅建に転向しようかなぁ。

180:名無し検定1級さん
06/10/04 23:22:17
>>179
そんな弱気なこと言うなよ。お互い頑張ろう!!

181:名無し検定1級さん
06/10/04 23:30:03
>>179
独学で大丈夫!これは保証する
ただしテキスト選びをミスってはいけない
一冊本での独学はギャンブルだぞ
年によっては受かるかもしれんが・・・


182:名無し検定1級さん
06/10/05 00:27:39
>>175
仕事で使ってるよ。
でも受験にはあんまり必要ないんじゃない?

183:名無し検定1級さん
06/10/05 08:43:33
>>179
独学で受かるには1冊分でないと、駄目だぞ。満点とることを考えるな。
分冊の本使うなら、最初から学校にいけ。
これだけは、言っておく。1冊本を何十回も徹底的にやれ。
本試験で、7割近く取れる。頑張れ。
もし、分冊本を選択するのなら、独学では落ちる覚悟でやれ。
以上

184:179
06/10/05 08:51:24
やっぱりもう一回頑張ります。
諦めちゃダメですよね(`´)!。
死ぬ気になって秋保先生の本をやります!。
新しい本が出るまで今の本で復習しなくちゃ¢(__)/。。

185:名無し検定1級さん
06/10/05 10:31:28
>>179
その通り。好みはあると思いますが、秋保さんのが一番無難だと思います。
秋保さんの本を、最低5回以上、読んで年内に過去問にとりかかれば、合格
は見えてくると思います。

186:名無し検定1級さん
06/10/05 13:17:59
独学ではまず無理。イデ塾なんて単独の予備校ができてる。それから分かるじゃんか。

187:名無し検定1級さん
06/10/05 13:40:03
>>179
行書も試験内容変わってからえらく難しくなったみたいだよ。今や独学での
合格はかなり困難とのこと。社労でもう一回頑張ろうよ。


お互いにorz

188:名無し検定1級さん
06/10/05 13:45:15
>>186
社労士は独学で大丈夫。
極端な言い方すれば、学校行くから落ちるですよ。
何分冊もの教材使っても、せいぜい1回見るかどうか、講義を聴いて
お仕舞。試験で駄目だと先生や学校のせいにする。
はっきり、言っておくが社労士は独学でも受かります。ただ、独学でも
落ちる人の多くは、手を広げすぎるからです。1冊本には細かいところ
が載っていないという人がいますが、そんなのナンセンス。載って無く
ても自分で考えて答え導き出せばいいことです。また、手を広げすぎると
皆さんの受験期間を長くすることになるのです。
最後に、言っておきますが、完璧を狙う試験ではないんです。完璧
狙うと3年も4年も受かりませんよ。

189:名無し検定1級さん
06/10/05 13:45:34
オレ、独学で合格したけど



190:名無し検定1級さん
06/10/05 13:50:23
>>189さん
素晴らしい。受かる人は独学でも受かるんですよ。
あと、私の経験や勘で書かせてもらいますが、

自分が出来る人と思ったら、学校言ってもいいけど、
自分は少し、出来が悪いと思ったら手を広げすぎない独学に尽きます。

191:名無し検定1級さん
06/10/05 14:15:00
>>179
行書をなめないほうがいいぞ
なんだかんだ言われても基本書+過去問で歯が立つ社労の方がまだ良心的
行書は学説ばかりで大学のテキスト使わないとうかりにくくなってるぞ
(7月に急に記述式が40字以内の論述タイプに変更されたり、改正会社法が出なかったりと
試験制度自体も迷走してる。おまけにここ最近の2%~5%の合格率)

まあ金があれば合格率48%の新司法がいいかもしれんなあ
ローに入るのが大変そうだけど

192:名無し検定1級さん
06/10/05 14:20:15
>>190

漏れは2回目だけど、受験する仲間を2人つくって
毎日夜に勉強会をやってる
仲間がいると通学じゃなくても結構楽しいしやる気もわく

193:名無し検定1級さん
06/10/05 15:41:16
>>190
わたしは、一人で独学でしたが、仲間がいるのはいいことですね。
色々なやり方が、あるんですね。

194:名無し検定1級さん
06/10/05 17:02:58
行書の予備校へ行くと8年やってる、10年やってるなんて奴がゴロゴロ居るらしい
社労の場合は勤めながら、なかば趣味的に長期受験している小父さん小母さんは多いが
行書の長期受験は無職で若いのが多く、引きが無いので受験が人生そのものと言う感じだとか
こんな悲惨な試験は他には旧司法試験くらいだろう
法学部の卒業記念に貰うか、公務員の退職記念に貰う以外、ウカツに手を出すべき資格じゃなさそうだよ


195:名無し検定1級さん
06/10/05 20:18:35
いや、独学は難しい

196:名無し検定1級さん
06/10/05 20:29:39
行書で、8年って、いるわけないよ。いくらなんでも。
司法書士と、間違えてない?。

197:名無し検定1級さん
06/10/05 20:48:35
いや、行は受かる奴は過去問一回マワシテ受かるけど
受かんない奴は一生予備校行っても受からない試験だからな
社労と違ってゼロから始めたら一年間では絶対終らない内容を
毎年、毎年、繰り返して、半ヒキや便所部屋の主やってる奴
この板にもイパーイ居るだろう?
聴くともなく、それ風の奴の話し聴いて居ると「ありゃ~あ、受からん」


198:名無し検定1級さん
06/10/05 21:25:26
>>195
別に難しくなんてない
分冊テキストを使えばいいだけ
宅から出てるじゃないか
一冊本の情報量じゃ難しいというだけ

199:名無し検定1級さん
06/10/06 12:24:56
>>194
さすがに行書で8年は少ないんじゃないか?
8年やってたら前の簡単だった試験委員のときの
あの合格率20%の平成14年の頃にすでにベテラン受験生だからな
これからはもっと受からないだろう
こういう香具師は社労も落ち続けるだろうよ(社労の選択式なんて運もあるからな)

200:名無し検定1級さん
06/10/06 13:11:25
行書の話はやめようよ。関係ないから。

201:名無し検定1級さん
06/10/07 18:04:33
次は行書にしようかななんてのもスレ違いなんで
行書スレでどうぞ
社労も行書もうからなければ行商でどうぞ

202:名無し検定1級さん
06/10/08 02:21:55
選択式の問題集、お勧めのものありませんか・・
問題数がそこそこあって、解説もくわしめ、なんて都合のいいものないかな

ライセンスセンターの使ったことある人いない?


203:名無し検定1級さん
06/10/08 02:26:47
>>202
URLリンク(srjouhou.ifdef.jp)

204:名無し検定1級さん
06/10/12 08:27:29
ついに真島塾HPのベテラン受験生の書き込み削除されたね。

205:名無し検定1級さん
06/10/12 18:07:36
秋保センセはニートをバカにしてたけど、
受講生にニート予備軍が含まれてることに気づいてるのかな?

206:名無し検定1級さん
06/10/12 22:12:34
・・・つーか、ニートジャマイカ?無職なら。
予備校行ってるでニートの定義内から外れるのかな?
職安の職業訓練以外でも職業訓練に含まれるかチョい疑問。

207:名無し検定1級さん
06/10/13 20:11:28
age

208:名無し検定1級さん
06/10/13 20:54:24
合格実績を水増し宣伝 TACなど資格受験学校に警告
2006年10月13日09時28分
 公認会計士や税理士、公務員試験の合格者数を、短期講座の受講者なども含めて水増しして宣伝したのは景品表示法違反(優良誤認)にあたるおそれがあるとして、公正取引委員会は12日、資格受験学校大手のTAC、大原学園、早稲田セミナー(いずれも東京)に警告した。

 公取委によると、TACは会計士と税理士、大原は税理士、早稲田は国家・地方公務員の試験についてパンフレットで合格者数や占有率を表示。「試験直前対策」などの短期講座の受講者を数に含めていた。

 必要な科目の半数も受講していない人や過去の受講生を含めたケース、公開模試の受験生が一部入った例もあったという。

 公取委は「こうした事例は受講の成果とは認められず、消費者に誤認させる」と判断。少なくとも2割程度は合格実績に含めるには不適切だったとみている。本科生のみの数も表記するなど誤解を防ぐ説明もあったことから、警告にとどめた。

 TACなどは「厳粛に受け止め、わかりやすい表示に努める」などとコメント。既にパンフレットの表示を改めるなどしたほか、広告表示のガイドライン作りに乗り出したという。



209:名無し検定1級さん
06/10/14 18:26:43
独学なら秋保本

210:名無し検定1級さん
06/10/16 00:23:29
秋保の本って図表が意外とわかりにくいし、字が小さい(真島本もほとんど変わらず)。
まあ論点は悪くないんでそろそろ全面改訂して欲しい。
あと文字は河野がゴク楽でやってたみたいに青字の極太ゴシックと丸ゴを
混ぜてある書体が読みやすい。

211:名無し検定1級さん
06/10/16 01:31:21
漏れも、赤字ゴシックはどうも苦手。
青字のほうが落ち着いて勉強できる。マーカーでの書き込みも目立ちやすいし。

現在は「ひとりで学べる」と「択一パーフェクト」使って独学しています。
勉強時間さえ確保できれば、一年でなんとかいけそうな気がする。
あとはモチベーションだね。

212:名無し検定1級さん
06/10/16 09:39:40
>>211
でも,最近出てくる基本書のほとんどが「オレンジ or 赤」ですよね…。
ゴク楽の新刊?つうか,タイトルが変わったDAI-Xの基本書も赤字に変わってましたよ。


213:名無し検定1級さん
06/10/16 13:02:17
>>212
ありゃ困ったな
ついにK野もDAIXから手を引いたのかクビになったのか・・・

厚生労働白書みたいにカラーにしたらどうかね?

214:名無し検定1級さん
06/10/16 16:28:56
レックの出る順は青だぞ

215:名無し検定1級さん
06/10/17 00:04:04
青のがいいよな
ちなみに真島本ってとても読みにくくて、あれのどこが理解だって思った
(秋保本よりわかりやすかったのは算定対象期間のとこだけだった
秋保のも読みやすいわけじゃないけど)
皆さんどうすか?


216:名無し検定1級さん
06/10/17 00:07:20
レックの選択式マスターって、ほんとにそんなに出来が悪いの??
他と大差ないと思ったんだけど・・

217:名無し検定1級さん
06/10/17 03:25:06
レックの選択式マスターは初学者にはいい。経験者には物足りない

218:名無し検定1級さん
06/10/17 06:47:36
どう物足りないの?
合格したいならがんばって他を使うべし、ってこと?

219:名無し検定1級さん
06/10/17 07:57:39
>>211
あと1年もあるのにその2冊使うのかよ・・・
選択で落ちるぞ

220:名無し検定1級さん
06/10/17 07:58:44
>>218
今年の問題見てみ
ほとんど役に立たないことよく分かるから

221:名無し検定1級さん
06/10/17 09:45:28
>>215
社会保険の「読み物」としては面白いと思うよ。
ただ,読み物箇所が多すぎて,
肝心なところがぼやけちゃってるというのが最大の欠点だと思う。

自分自身としては,
そうした読み物も適度に入れて,情報量も多いのがU-CANだと
思ったのだが,発刊時期が遅すぎ(1月)…。
市販テキストと通信講座テキストが同内容だったら,通信を申し込んでみっかな…。

テキスト印刷「青色」派は,ホントに少数派になってしまったのですね…。
LECだけですか…。

222:221
06/10/18 08:44:06
U-CAN基本書,去年は1月だったのに,なんと今年はもう発刊か!
というわけで注文スマスタ。
恐らく字は赤~オレンジ系だと思うけど。

●U-CAN
URLリンク(www.u-can.co.jp)
●amazon
URLリンク(www.amazon.co.jp)

223:名無し検定1級さん
06/10/18 12:14:31
確かにユーキャンは読みやすい
行書テキストは去年ボロクソに批判されてたがな
ただ、講座内容を見ると社労のはいろんなコースがあって、
行書より社労に力を入れてるだけだと思った

今は白書を読んでるんだが、結構読みやすい(一般向けだからってのもあるが)
テキストを作る側ももう少し工夫したほうがいいのかも
秋保本は10年位前のをブックオフで見たけど、当時と文言があんまり変わってないから
余計読みにくいのかも
で、LECのってどうよ

224:名無し検定1級さん
06/10/18 19:14:39
>>220
一番役に立ちそうな選択問題集って何だとおもう?個人的感想でいいから教えてくださいm(__)m

225:名無し検定1級さん
06/10/18 19:22:41
>>224
選択問題集やる暇あったら過去問を一語一句細かく潰していく方がよっぽど選択対策になる
択一完璧でどうしてもというなら大原あたりやっとけばいいんじゃない?
まあ時間の無駄だと思うけど
勉強時間は限られているからね

226:名無し検定1級さん
06/10/18 19:34:40
>>224
ひよこの合格クラブの一日一問

227:名無し検定1級さん
06/10/18 20:11:48
大原って選択問題集だしてるの?

228:名無し検定1級さん
06/10/18 20:13:24
タックの選択のツボってのがいいって人いたけど、おれは使ってはいない。使ってた人いる?

229:名無し検定1級さん
06/10/18 20:52:50
>>227
選択式トレーニングっていうやつが今年もでるはず。


230:名無し検定1級さん
06/10/18 21:10:51
>>225だが
大原のやつは単に問題数が多いからというだけ
少なくとも条文ベースの問題は択一ができれば埋められる
要は最近の牢記や今年の労災みたいな問題(社一は問題外,あり得ない)をどうするかが合否を分ける
選択問題集をやっている暇があればマイナーなところのテキスト読み込みしないと

231:名無し検定1級さん
06/10/19 12:00:34
秋保のDVDを使ってたが、あの講義は正直言ってよくなかった
LECの大河内のサンプル講座聞いたら講義の質は数段よかった
本もどうしようか迷ってる(どっちも買ってもいいけど)

232:名無し検定1級さん
06/10/19 22:12:04
全くの初心者ですが、レイアウトの読みやすさに惹かれてユーキャンの
速習レッスン買いました。これから繰り返し読み込みます。

233:名無し検定1級さん
06/10/19 23:25:18
>>230
最近の選択式の傾向について、マイナーなところの論点テキスト
読み込み?だって?
言っておくが、選択労災や社一は、制度趣旨、つまり法の本質を
あなたは理解していますか?という実務上は超重要な論点だよ。
もっとも縦割りの条文順の受験勉強に閉じた狭~い勉強しか
してこなかった香具師には超難問だったかもしれないけど。
出題の傾向を見ていると、あきらかに受験オタク、専門馬鹿
を排除しようとする傾向が読み取れる。
それと実務上、重要な論点や基本的な制度趣旨にかかわる
問題が増えているような気がする。それと労働契約法の
成立に向けての関連もあるようだし。
だから、選択式はそういう制度趣旨や実務上の問題点から
ある程度、山を張ってテキストを読み込む必要があると思う。
一番楽なのは、このような論点を通常の講義で教えてくれる
先生に教わることだが…

234:名無し検定1級さん
06/10/19 23:28:26
選択労災は単に択一過去問からの出題だろ。
去年の選択労安もそうだったし。
結局過去問だよ。

235:名無し検定1級さん
06/10/20 00:04:18
>>234
だから全く論点がずれているって!
「過去問題ありき」ではなくて「制度趣旨」「実務上の問題点」
ありきなんだって。
そこが出題されやすいんだって言ってのがわかんないの?
逆にあなたが出題者だったらどう?


236:名無し検定1級さん
06/10/20 00:06:22
はあ?「規則」か「令」かが実務上の問題点?
笑わせんな。

237:名無し検定1級さん
06/10/20 02:49:10
>>233
今年の労災と社一が「実務上重要な問題点」???
お前頭おかしすぎ
「制度趣旨」は百歩譲ってよしとしてやるとしても実務とかけ離れすぎてるから問題なんだろ?
お前が受験ヲタクなんだよ

238:名無し検定1級さん
06/10/20 14:31:45
>>236-237に禿同
まあこういう論点ってのは制度設計する人間からすると重要なのかも知れんが
実務上の重要な論点じゃないよな

239:名無し検定1級さん
06/10/20 17:26:13
シャラランの大沢治子講師は実力派講師ですか?

240:名無し検定1級さん
06/10/21 10:14:36
age

241:名無し検定1級さん
06/10/21 16:43:22
ユーキャンとうかるぞはどちらも一長一短があると思いますが、受験二回目の人間に適しているのはどちらだと思われますか?皆様のアドバイスをお願いします。

242:名無し検定1級さん
06/10/21 17:18:09
>>241
2回目ならTAC新標準テキ

243:名無し検定1級さん
06/10/22 00:11:42
受験2回目なのですが、うかるぞ社労士の通信講座と
TACの独学道場で迷っています。
>>242さん
TACの新標準テキストって、一冊本のこと言ってます?
それとも分冊本のことを言っていますか?



244:名無し検定1級さん
06/10/22 09:28:52
>>242
新標準は分冊だよ
ちなみに、うかるぞのCDはあんまりよくない
(聞き取りにくい、わかりにくい、話がそれるとなかなか戻らない&生講義は字がヘタ)
まあ島中の方がいくらかマシかな
でも前にも書いたけど個人的にはLECの大河内が良かった(値段が高い)
聞き取りやすいのだったらあと真島かもな

245:244
06/10/22 09:31:09
レス違い>>243
漏れは秋保の講義しか聴いたことがないんだが、
(カセット、ビデオの類は秋保ばっかりなんで)
RKZは秋保以外のセンセの講義はどうよ

246:名無し検定1級さん
06/10/22 14:45:19
>>243
分冊
一度概要を勉強したならこれを使ったほうがいい
確かに量は多いが全部やる必要はないし,メリハリつけて学習できるように設計されてる
過去問を掘り下げて学習できるのが最高のメリット
過去問の焼き直し問題に効果を発揮する


247:243
06/10/22 15:04:04
>>244
>>245
>>246
参考になりました。
ありがとうございます。

248:名無し検定1級さん
06/10/22 17:03:09
基本書の前に入門書を読もうと思うのですが
どれがいいでしょうか?

249:243
06/10/22 17:27:27
>>248さん
TACの社労士入門テキストとうかるぞ社労士の入門編
をどちらも読みましたが、TACの入門テキストは内容が
薄い感じがしました。試験に向けて読むのであれば
うかるぞ社労士の入門編の方が後々には役に立つ情報が
あるのではないかと思います。

250:名無し検定1級さん
06/10/22 17:55:14
>>249
どちらが良いかは学習のしかたによるんじゃない?
入門のときからガッツリやりたい人はうかるぞの入門編。
どんなものかを一通り眺めて早く本論に入りたいのならTACの入門。

251:名無し検定1級さん
06/10/22 17:59:41
入門書なんかどうせ1回流し読みするだけなんだから
どれでも一緒
マンガでもいいくらい

252:名無し検定1級さん
06/10/22 19:17:59
>>249
>>250
ありがとう。
実物見に行って自分に合うほう買ってきます。

>>251
まあそう言われるとそうなんですけどね・・・。

253:名無し検定1級さん
06/10/22 20:06:58
社労士の合格者って総務・人事部門での経験者がむやみやたらと多いんだけど
総務・人事未経験のズブの素人じゃあなかなか受かりにくいんだろうか?
労働保険徴収法やっているとどうもそんな感じがするので

254:名無し検定1級さん
06/10/22 20:45:19
>>253
そりゃ、総務や人事担当なら、試験勉強がそのまま仕事に出てくるから
身近に感じるだろうけど、問題で答えを出すには規定を頭に入れているか
どうかだけだから、一概には何とも言えない気がする。

255:名無し検定1級さん
06/10/23 02:54:35
やっぱ独学だべ! な!みんな。この程度の資格、独学で絶対やっちゃるぜ!
良質の教材なんてそこらじゅうに溢れている。
あとは各自のモチベーション維持と勉強法、情報収集の仕方次第。そう信じてやってる。
がんばろうぜ!






というより、本当は、予備校行く金がない…
というより、鬼嫁が許してくれない…
鬼嫁は自分よりいい大学出てるし、「そんなもの自分で簡単に取れるでしょ!」
ぐらいにしか思ってねぇんだよなー。悔しいものです。だからこそ、絶対合格してやる!
みなさん、ともに頑張りましょう。

256:名無し検定1級さん
06/10/23 09:05:07
>>255
嫁さんがいるだけいいじゃないか

257:名無し検定1級さん
06/10/25 21:42:19
ズラるぞ!は、発刊されたようですね。
ツラる!は、いつです~か?

258:名無し検定1級さん
06/10/26 20:12:18
大丈夫、俺もインプット真島本、真島過去問予想問各5回のみ。しかも働きながら。
今年択一50,選択35。足切りなし。

259:名無し検定1級さん
06/10/26 20:16:03
258です。選択も真島本、5回。今年の社一以外は十分OK。

260:名無し検定1級さん
06/10/26 21:16:11
>>257
ツラる!とは?
テカる!

261:名無し検定1級さん
06/10/27 14:46:21
秋保講師の本ですよ

262:名無し検定1級さん
06/10/29 20:06:35
入門編買って来ました。
最初のガイダンスに書いてあるように、年内にこの本を暗記したペースでも間に合いますか?

263:名無し検定1級さん
06/10/29 22:14:40
入門編なんか、2週間で読め

264:名無し検定1級さん
06/10/30 21:51:13
入門編なんか、2時間で読め


265:名無し検定1級さん
06/11/01 13:13:43
>>259
真島の選択問と予想、よかった?
両方買うと1万するからどんな感じだったか聞きたいです!

266:名無し検定1級さん
06/11/01 17:56:49
>>265
選択は知らんが択一予想は簡単すぎてあまり役に立たなかった
ただ基礎固めにはいいかも

267:名無し検定1級さん
06/11/01 18:23:58
259です。真島本はとにかく解説がいい。私は問題を解くと言うより、
解説を読み理解しエッセンスを暗記するという目的で使いました。
真島の過去問、予想問、選択、すべてそういう使い方をしました。
だから問題は簡単だろうが難しかろうが問題を解くというのを目的としないので
あまり関係ないのです。とにかく解説重視。1つの問題でその周辺事項まで把握してしまうと言った
一粒で何個もおいしい的な勉強をしていかないと働きながらじゃ厳しい。そういう意味で
解説重視で教材選びました。

268:名無し検定1級さん
06/11/01 19:04:33
>>267
解説がいいのはありがたいですね。
「労基法がアッという間にわかる本」
「年金がアッという間にわかる本」
も、解説わかりやすいですかね?
他の方の意見も聞かせてもらえたら
ありがたいです。

269:名無し検定1級さん
06/11/01 20:07:15
解説わかりやすい

270:名無し検定1級さん
06/11/01 20:13:11
シャラランの条文集も最高ですわ

271:名無し検定1級さん
06/11/01 21:20:33
解説ってそんなに重要か???
真島の解説はうっとうしい
テキスト見ればわかる

272:名無し検定1級さん
06/11/02 00:27:39
うっとうしいのがいいんだよ。
受験に専念できるんだったらテキスト読んで問題といてまたテキストに戻って
なんてことができるけど、働きながらだと時間ないし、一科目何回回せるかが勝負だから
解説読んでそれで完結してテキストに戻らないというのは随分な時間短縮なわけ。

273:名無し検定1級さん
06/11/02 03:07:26
真島の解説はオレも嫌い


274:名無し検定1級さん
06/11/02 07:31:41
ズラの過去問解説は不足?

275:名無し検定1級さん
06/11/02 23:42:43
解説なんて不足しててもいいんだよ
テキストに戻ってちゃんと体系の中で覚えなおししたほうが効率いい

276:名無し検定1級さん
06/11/03 09:53:22
>>275
逆に解説なしで解答だけにして参照ページだけにすれば、
ちょっとは思考力が身につくかもな
秋保の過去問なんてノースウェスト事件のところに判例そのままに
危険負担の問題が書いてあったけど、
あの言葉を民法がわかんなかったら意味がわからんと思う。
解説あっても不親切な解説は余計にいらんよ。

277:名無し検定1級さん
06/11/04 01:28:37
そもそも「完璧」なものなど、存在しないだろ。

278:名無し検定1級さん
06/11/06 21:42:53
秋保シリーズがいいようだけど
そのうちどれをやったらいいのかわかりません…
たくさんあるよな入門編やら基礎力診断やら orz

それと、まずは過去問から当たりたいのですがそれもこのシリーズ
のがよいのでしょうか。


279:名無し検定1級さん
06/11/06 21:50:10
このスレ全部読んだ?

280:名無し検定1級さん
06/11/07 05:24:55
どれもやったらお前もズラルぞ

281:名無し検定1級さん
06/11/07 21:16:03
日経の使ってる椰子いる?

282:名無し検定1級さん
06/11/07 22:44:46
過去問と基本書はシリーズ同じやつの方がいい

283:名無し検定1級さん
06/11/07 23:30:38
中古で買った去年の基本書つかってるんだけど、
法改正とかあって今年用の使わないとダメですかね?

284:名無し検定1級さん
06/11/07 23:37:08
日経の使ってるYO。
といっても買っただけで、これからなんだが。

日経の基本書と過去問を買った。それと、イデの条文別過去問題集も蒐集中。

基本的にはこれらを徹底的に回して一発合格する予定。

285:名無し検定1級さん
06/11/08 00:10:58
日経使ってます
いいとこ取り本なので現時点では最高の基本書では
ないでしょうか?

286:名無し検定1級さん
06/11/08 07:26:55
宣伝乙。
日経の薄い内容では合格は無料。
入門者向け。

287:名無し検定1級さん
06/11/08 08:06:21
日経の本がどんな内容なのか知らないけど、
本人がいいと思ってるなら、掲示板なんだから
主観的な意見を書いてもいいと思うけどな。
リンク貼らずに宣伝してもお金もらえる訳じゃないんだし。
まぁ、最終的に決めるのは本人の判断なんだから。

288:名無し検定1級さん
06/11/08 17:43:01
ネガチブキャンペーン乙

289:名無し検定1級さん
06/11/08 17:52:39
ユーキャン使ってます
いいとこ取り本なので現時点では最高の基本書では
ないでしょうか?

290:名無し検定1級さん
06/11/09 00:06:19
>>287
日経は入門用にちょうどいいんだよ
入門用テキストより勉強になる
あと、すぐ宣伝とか工作員とかいう厨房が潜んでるねw

291:名無し検定1級さん
06/11/10 00:50:34
そうなのか。日経のは入門用なのか。オレは基本書のつもりでいたが。
そしたら、基本書ってTACの新・標準あたりになるのかな。

292:名無し検定1級さん
06/11/10 01:06:54
そもそも一冊本で確実に合格点を取るのは厳しい
よくて40点代後半
年によっては特定科目が難問ぞろいになることもあるから足きりの危険性が一番怖い
基本書にするかどうかは置いて新標準には目を通しておいたほうがいい
全部そろえるのは金かかるが不合格でまた1年追加よりは全然まし

293:名無し検定1級さん
06/11/10 01:15:10
せめて年金2法は新標準が必須だろう

294:名無し検定1級さん
06/11/10 01:16:03
せめて年金2法は新標準が必須だろう

295:名無し検定1級さん
06/11/10 01:31:35
>>290
日経見たよ。
冨田じゃん。ダメじゃん。
プロフィール見たら「講義に定評あり」ってあったが、
冨田はLECの中でも不人気講師でしょ。

大河内とか山川とかとしみたんだったら良かったのに。
冨田じゃなー。
講義聴いたことあるけど、あれじゃな・・・。



296:名無し検定1級さん
06/11/10 01:55:45
講義と執筆は違うかもしれないぞ。
しれに冨田(編)だし。

297:名無し検定1級さん
06/11/10 07:32:13
>>295
おまい著者しか見てないんだろ?
そんなこといったらヅラホの講義はクソだし、新標準の島中の講義もダメ
あと、新標準は労基法だけで十分だと思われ
(わりとさくさく読めるんで全部買ってもいいけど)

298:名無し検定1級さん
06/11/10 18:22:38
日経のは、「わかる」や「うかるぞ」とあまり大差ないと思うけどな。
雰囲気はLECのに近い気がしたけど。
個人的には「わかる」が好きだけどね。
あと、真島の年金をやっつけろ!って最近出たみたいだけど
どう思います?

299:名無し検定1級さん
06/11/10 22:51:22
タックの何とかっていう先生のサンプルテープ聞いたけど、
ひどい東北なまりで、2~3分でイヤになった。

300:名無し検定1級さん
06/11/11 00:39:27
>>299
島中か?

301:名無し検定1級さん
06/11/11 05:43:31
かなりでかい失恋して、勉強が全く手につかなくなってしまった
飯も食えず、眠れず、毎日溜め息ついたり泣いたり…

テキスト読んでも頭入らないし涙で濡れる(´;ω;`)
なんだよこれ


302:名無し検定1級さん
06/11/11 07:24:36
失恋で涙を流す君は健全だ。

303:名無し検定1級さん
06/11/11 07:47:49
>>301
おいらもそうだよ!
合格して新しい彼女作ろうよ。

304:名無し検定1級さん
06/11/11 09:30:38
>>301
合格したら もう一回あたっくだ!!

305:名無し検定1級さん
06/11/11 09:34:11
>>301
合格したらもっと良い女をGET

306:301
06/11/11 16:06:26
おまえら優しいな…


もう少し傷が癒えたらまた帰ってくるよ
最近失恋板に入り浸りなんだ(´・ω・`)


307:名無し検定1級さん
06/11/11 16:12:05
>>301
気分転換に堀の内案内してやろうか。16Kで中の下と遊べるよ。

308:名無し検定1級さん
06/11/11 16:23:39
ほんと社労士スレって予備校や教材の話以外だと良スレになるなあ。
根はいい人が多いんだろうな。

309:名無し検定1級さん
06/11/11 16:26:09
必死に努力してそれでも報われない経験を持っているから人には優しくなれるんですよ

310:名無し検定1級さん
06/11/11 16:31:25
お互いいい彼女見つけようぜ!


311:名無し検定1級さん
06/11/12 22:46:09
今日の行書試験不合格見込み者が
社労に転向しようって云ってたが
甘いよな

312:名無し検定1級さん
06/11/13 00:56:17
普通は、合格できない資格をあきらめてさらに上位資格を狙うのを
転向って言わないと思うんだけどな。

313:名無し検定1級さん
06/11/15 09:24:23
>>158にもあったし他スレにもあったけど
TACの択一のツボっていいの?
一問一答式だったと思うけどどーなんでしょ?

314:名無し検定1級さん
06/11/15 09:34:56
>>313
不安なら買うよろし

315:名無し検定1級さん
06/11/16 00:09:24
新・標準と労働法全書使ってたら勉強時間がいくらあっても足りないだろうな
精神と時の部屋があれば別だろうがw

316:名無し検定1級さん
06/11/16 00:11:56
マジで日本の社会保障みたいな本も読まないといけないのかね

317:名無し検定1級さん
06/11/16 00:49:19
>>313
私はLECの一問一答派だけど、TACのツボもいいと思いますよ。

318:名無し検定1級さん
06/11/16 00:53:48
秋保のCDは解説詳しいですか?

319:名無し検定1級さん
06/11/16 00:57:40
>>315
新標準くらい読めなくてどうする
全部やる必要はないし,頻度分けされててよく作られてる
最低でも牢記は必須だぜ

320:名無し検定1級さん
06/11/16 07:53:51
>>319
読むだけならできるだろ

321:313
06/11/16 09:56:15
>>317
ありがとうございます。
LECの一問一答も見て、気に入ったほうを買おうと思います。

322:名無し検定1級さん
06/11/16 18:24:58
独学で合格しました。
択一52 選択36 救済一切なし完全合格。
ちなみに私は真島本。
過去問、予想問、選択対策本 各5回ずつ回しました。
今年は選択難しいと言われたけど、社一は国語の問題だし、労災だって
過去問の解説まできちんと読んで覚えてれば満点とれる。択一は過去問の焼き直しが多く。
しかもすぐに答えが出るような内容。労基だって長文は長文だけど正解肢ってすごく基本的な内容。
来年は選択は簡単になるって話だけど、択一は考えさせる骨のある問題が
多くなりそうだね。いずれにしろ来年は今年の反省をふまえて勉強の成果がきちんと反映される
試験になるのでは。今年と違って択一勝負だね。
まあ、真島だろうが秋保だろうが、LECだろうが書いてある内容に大差なんてないし、要は1つの教材を
何回も回して、頭の中にたたき込むことが重要なんじゃない。気の多い奴はダメだね。
今年は実力者が相当選択でやられてるから競争が熾烈だね。


323:名無し検定1級さん
06/11/17 00:42:25
はいはいわろすわろす

324:名無し検定1級さん
06/11/17 05:57:44
真島の選択本っていつ頃新しいの出るの?

325:名無し検定1級さん
06/11/17 10:47:37
社労士で平均年収を稼ぐまでにかかるお金約100万円+生活費です。
内訳、3年で資格を取ったと仮定して学費・試験代約60万円。事務指定講習7万。
登録料・年間費5年分約50万円。あくまでも平均であり、独学1年で合格後、開業2年ぐらいで
喰える人もいれば、開業後いつもでも喰えず廃業もいる。とにかくお金がかかる・・・

326:名無し検定1級さん
06/11/17 11:03:01
>>325
はいスレ違いね

327:名無し検定1級さん
06/11/17 18:17:02
社労士は年会費にしても資格取得費にしても安い方だけどね。

328:名無し検定1級さん
06/11/17 19:34:22
スレ違いだけど
>>324
3年で100万位って・・・  それを出し惜しんだら、
社労に限らず何もできないじゃん

独立に向いてないんじゃない??

329:名無し検定1級さん
06/11/17 19:36:12
>>325でした   テヘっ

330:名無し検定1級さん
06/11/17 22:55:01
学校行っててもヤフオクやってれば、
学費の大半は戻せるだろ?
頭使えよ

331:名無し検定1級さん
06/11/19 02:42:28
独学の人、みんなどんな教材使ってますか? 秋保と真島がほとんど?
漏れは、河野のテキスト2冊(労働・社会)と北村の一問一答でやってるけど
使用してる人は少ないのかな? 当方完全独学です。

332:名無し検定1級さん
06/11/19 23:46:54
>>331
漏れは2年目だが、河野の完全攻略(旧ゴク楽)を基本にして
メインは新標準使ってるyo
新標準って脚注がないから真島&秋保本みたいにくどくなくてよい
河野のは陳腐だけど難しいところがわかりやすいんで基本書にしてる
TACは新標準はいいけど必修テキストはちょっと基本書としてはイマイチかな

333:名無し検定1級さん
06/11/20 22:58:12
真島本と秋保本って、どちらがお勧めでしょうか?

「基本書+過去問+予想問題」で何とか受かりたいと考えています。
大学受験では、色々な本に手を広げすぎて失敗したので、
使用書籍は最小限に絞っていきたいと考えています。

334:名無し検定1級さん
06/11/20 23:05:22
>>332
禿げ同
今年合格者だが,あの洗濯で2点もぎ取るには新標準ないと危険だと思ふ


335:名無し検定1級さん
06/11/20 23:09:51
まるわかり」、「まる覚え」なら真島の「まるわかり」のほうが良いと思う。
ただ「うかる」「わかる」だと不明。



336:名無し検定1級さん
06/11/20 23:20:02
本屋で現物見ろ

337:名無し検定1級さん
06/11/20 23:33:33
>>333
あくまで個人的な感想だけど、俺は真島の「わかる」の
方が好きだから、そっち使ってます。
条文の趣旨とかの説明や図表が自分にはフィットした。
でも、人それぞれだと思うから実際中身見て自分で決める
べきだと思う。

338:名無し検定1級さん
06/11/21 08:39:47
まあ基本的にうかるぞとかでいいけど
労基法だけは新標準も使ったほうがいい
うかるぞ読みながら新標準行ったり来たりすれば労基法は
けっこう実力つくと思う。個人的な意見だが・・・
過去問集はどこのでもいい。解説ばっかり読んでても実力つかんからな。

339:名無し検定1級さん
06/11/21 20:19:12
自分は、「うかるぞ」はどうしても好きになれん。
何故かは原因不明。構成と色の問題かも。青のほうが落ち着きます。

340:名無し検定1級さん
06/11/21 22:06:04
新・標準テキストの労基法を買ってきました。これから勉強します。

ところでカバーに、特典として「法改正情報他送呈」と書いてあるんですけど、
どうすればもらえるんでしょうかね。ハガキとか入ってないんですけど。

それと、チェックシート付、と書いてあるのは赤い下敷きのことなんですよね?

質問ばかりですまぬ。

341:名無し検定1級さん
06/11/21 22:38:15
社労士受験界に流れる最大のデマは
「社労士はこれから必要とされる資格」
これだけは確実に嘘

342:名無し検定1級さん
06/11/21 22:50:54
それはほとんどの資格に流れてる嘘
フリーターは司法試験受かるくらいしないと
首吊るしかないよ。

343:名無し検定1級さん
06/11/21 23:01:32
社労士と最も兼業率の高い税理士も単独では食っていけない香具師が増加

隣接士業で「これから必要とされる資格」なんて無い

344:名無し検定1級さん
06/11/21 23:07:51
だから?w

345:名無し検定1級さん
06/11/21 23:13:43
それでも社労士目指します^^

346:名無し検定1級さん
06/11/21 23:41:33
選択はTACのツボにしました。
とりあえず基礎固め優先で。

347:名無し検定1級さん
06/11/22 10:07:59
>>342
それも嘘w
弁護士で喰えないヤシ結構いるの知らないみたいだね

348:名無し検定1級さん
06/11/22 23:18:01
>>347
それも嘘w
弁護士で喰えないヤシなんていないの知らないみたいだね

349:名無し検定1級さん
06/11/22 23:52:28
スレ違い
他でやれ

350:名無し検定1級さん
06/11/23 00:06:43
真島と秋保の本を買う人多いが内容多くて覚えきれず落ちている人が多いのも事実みたいだな

初学だから慎重に明日テキスト選んでこよ

351:名無し検定1級さん
06/11/23 01:35:37
>>348
お前ヴァカだ、何も知らない
漏れの知り合いにいるぞ
法律事務所から独立したら年収100万になって3年経った今でも見通しが立っていない
ってかムダだったな、社会に出たことないただの荒らしニート君だもんな

352:名無し検定1級さん
06/11/23 01:40:13
秋保は週間住宅が許可してくれればハイレベル講座やりたいって云ってたけど、
その前に新標準くらいの読み応えのあるテキストをそろそろ出して欲しい

353:名無し検定1級さん
06/11/23 02:01:31
試験スレになると、必ずいるんだよなー
「この資格に合格しても・・・」「こんな資格なんて三流資格だろ・・・」
「取っても大して役に立たない・・・」みたいな悲観的なことしか言わない香具師w
少しでもライバルを減らしたいのだろうか。愚かだなw


そんアホにひとこと言いたい。





オマエが受かってから言えw!



そして「俺は既に合格者だ」みたいなバレバレのウソは言わなくていいww

354:名無し検定1級さん
06/11/23 02:13:20
確かに、どうでもいいとか意味ないとかってホントに思っているなら
このスレをのぞく事すらしないだろうし、ましてわざわざ書き込んだり
しないだろうからね。
そろそろ出版される過去問をLECにするか真島にするか悩み中。
真島って2冊になってるのは解説が詳しいのかな?

355:名無し検定1級さん
06/11/23 03:07:41
俺は教材は決まった。既に3分の1を終えた。

【テキスト】
「ひとりで学べる社労士」2冊
「社労士Get」毎月号(整理&問題演習用)
「適当な横断整理本」

【問題集】
「択一パーフェクトチェック」2冊
「完全予想問題集」1冊(日本法令)
「選択式の問題集」真島本2冊
「適当な模試本2冊」
「適当な法改正本」

【概略用の入門参考書】
「年金をやっつけろ!」(真島)
「合格講義実況本」2冊

上記で完全独学で行きます。

356:名無し検定1級さん
06/11/23 09:51:58
>>353
>>354
禿同
もしうかってて喰えないなら努力が足りないってわけよ
こんなとこ覗いてるなら営業でもしろってことだ

ところで、市販の問題集って予備校のハイレベル答練に匹敵するようなレベルの
モノってどのくらいあるのかな?

357:名無し検定1級さん
06/11/23 16:22:34
成功する奴は手段を選ばない。成功する奴にとっては社労士1本だって十分なくらい。
資格じゃないのよ。要はそれを使いこなせるかどうかが肝心。

358:名無し検定1級さん
06/11/24 01:39:04
>>351
お前ヴァカだ、何も知らない
弁護士になれば国選弁護人やクレサラやれば必ず食っていける。
食べて行けないのは俺は超難関の司法試験の合格者だ!そんなレヴェルの低い事件はやれね~!
俺は一流の刑事事件の弁護しかしねえ!
と変なプライドを持っている椰子。しかも、そういう椰子は灯台、鏡台、駐台等の一流大卒が多い。
国選のある弁護士や公嘱のある司法書士などは、単価は安く面白くない仕事だが、仕事を選ばなければ資格を取って食べて行けないことはない。
公嘱もない社労や行書はそれもないから最初は食べて行くのさえつらい。
その先はどんな資格でも本人次第。

359:名無し検定1級さん
06/11/24 03:22:51
俺は社労士に受かっても、給与計算や社会保険の手続きなんてレヴェルの低い案件は絶対やらない!
特社取って訴訟業務しか絶対やらね!

360:名無し検定1級さん
06/11/24 03:29:00
>>359
訴訟業務がやりたいなら司法試験に
合格する事を目指した方が賢明。
簡裁なら司法書士でもいいけど。

361:名無し検定1級さん
06/11/24 09:31:03
>>333
私は、色々な本に手を出してしまって受験期間を長引いてしまいました。
その経験から、
基本書=うかるぞ 過去問題=うかるぞ、IDE(両方)を何度も何度も
回すことをお薦めいたします。

362:名無し検定1級さん
06/11/24 09:34:51
>>352
秋保さんに、TACのような新標準は必要ないよ。
うかるぞの1冊本で充分合格できるんだから。逆に、あんな本出されたら
読む方が困ってしまうんでないの。ああいうのは、大手、予備校に任せれば
いいです。

363:名無し検定1級さん
06/11/24 12:03:17
LECの横断テキストって読みやすくてよかったな
去年からなくなってしもたけど・・・
ヅラの横断は見づらいことこの上ない

364:名無し検定1級さん
06/11/24 15:03:26
>>363
LEC横断は受講生になるともらえるそうだw

365:名無し検定1級さん
06/11/24 15:05:15
>>352
新標準?あれは受験生に無駄な勉強させて
合格させない戦略だよw
んで翌年TAC上級に通わせようとゆう・・・
そんなんに引っかかってどうすんだ


366:名無し検定1級さん
06/11/24 15:44:59
>>365
意味不明
新標準ちゃんと使って合格しないほうがおかしい
あれやれば洗濯難問にかからなければ合格間違いなし

367:名無し検定1級さん
06/11/24 15:59:56
>>365
細かい勉強ばっかりしてると合格から遠のくのは事実だよね。
私のグループでも模試だと50点以上択一で取れる人が何人も落ちてた。
みんな「新標準」いいって言ってたのが印象的でしたね。

368:名無し検定1級さん
06/11/24 16:20:09
テキストは1冊本で充分。
皆さん落ちるのは、テキストに載っていないとかいって過去問をおろそかに
しているからだと思うよ。全部が全部載ってる本はないんだから。
見たことない問題も解けるようになる力をつけないと駄目。
とにかく、社労士は「過去問」で合格できる試験ですよ。

369:名無し検定1級さん
06/11/24 18:15:52
>>358
頭悪いね(藁)

370:名無し検定1級さん
06/11/26 12:04:41
真島氏の年金本について皆さんにお聞きしたいのですが、

『年金がアッという間にわかる本』と『年金をやっつけろ』

この二冊が現在出版されていますが、どちらが良いのでしょうか?
本屋に行っても、『わかる本』しか置いていなくて、
二冊を実際に見て読んで比べることができないのです。
どなたか教えていただけますでしょうか?


371:名無し検定1級さん
06/11/26 12:11:33
>>369
いい加減スレ違いだ。
よそでやれ阿呆

372:名無し検定1級さん
06/11/26 16:18:28
今年の合格者です。
学習初めてから2回目で合格しました。
1回目は真島のわかる社労士を軸に、ideの条文順問題集を使用。選択クリアするも択一全然足らず。
1回目終了と同時にide通信開始。9月のうちに苦手だった年金科目を重点攻撃。テキストもこないうちから毎日のように質問電話をかけ、嫌がられるが、おかげでその後の学習がどれだけラクになったことか。
ide通信はテープなしコース(約5万円)だが、ネットで譲って貰った一昨年のテープで十分間に合った。あと、昨年の答練ゼミの問題もネットで入手(5千円)。これらをすべてこなすと各科目大体の理解はできた。
全科目学習一回り終わったのがなんと6月末。試しに労基の過去問解いてみたら全然忘れてて大焦り。急いでide横断ゼミ(通信)申し込む。
7月は夜勤の間も横断ゼミのテープを聞いて学習。これがかなり効果的。工場での単純労働なので、頭はずっとヒマしていたのだ。
TAC模試47点。ide模試55点。
模試の好結果に気をよくしてはいけないと知りつつも、モチベーション低下。海にテニスにバーベキューと遊びまくりの盆休み。
過去問は何年度のものをやっても50点台後半の得点率。これで恐いのは選択だけだと思っていたらああいう問題がでた。

373:名無し検定1級さん
06/11/26 16:32:53
連投ごめん。
前々日まで夜勤を休めず、前日に妻とケンカして、当日朝は起こして貰えず、朝飯もなしで、空腹のあまり途中の乗り換え駅で喫茶店でモーニング。
地下鉄が意外と遅くて遅刻寸前。汗びっしょりで会場に着いた時間は開始5分前。
汗をふきふき選択式に取り組む。うーん、労安むずいが3点確保、問題は労災と社一。労災は規則か令かで迷い、両方1個ずつ選んで4点確保しようと思ったが、なんとなく規則のような気がして規則を2つ選んだ。
最悪ハズレでも、3点はとれる自信があった(実は1個ハズしていた)。
社一は文脈からなんとなく絞り込めたが、Bがどうしても健康保険と入れたくなってしまう。仕方ないのでBとCは健康保険のダブルマーク。ここまでなんとかマークを塗りつぶした時点でタイムアウト。それ以上見直すことなく、午後の択一へ。


374:名無し検定1級さん
06/11/26 16:39:37
連投ごめん。
昼休みは選択式が嫌な予感でいっぱいだったが、ぐっとこらえて見直しせず。択一式への集中力を高めることだけ考えた。
終わってみると、おかげで択一式は足切りなしの48点。
ところが、なんと選択労安で3点確保したつもりが、2点しかとれてない。
やはりあの状態(遅刻寸前、汗びっしょり、前日ケンカ)では、集中力が足りなかったか? 何よりも時間配分ミスだ。選択労安はもう一工夫してれば3点は拾えた問題だった。
結果的に救済にひっかかったが、不安な3ヶ月を過ごすハメになった。

375:名無し検定1級さん
06/11/26 16:51:14
これで最後だ連投ごめん。
終わってみて言いたいのは、やっぱide通信の内容は良いということ。
自分は丸暗記がまったく苦手で、とにかく理解しないと学習が前に進まなかった。テープの解説を何度も聞いて、制度全体の主旨を理解してから数字を押さえる。
一年目の真島の基本書はまず余白が少ない。これではテキストに書き込みができなくて情報の整理がしにくい。
あと、2色刷りはマーキングの邪魔。また、図表などが版型が小さいせいか何ページにも渡って掲載されていたりして、非常に見づらい。
もちろん、情報量と質は圧倒的にideが上。量が多くても整理されているため、ちゃんと記憶に残る。
あとideの最終兵器は板書マスター。これだけは市販のテキストにはマネできないだろう。
独学で3年かかるなら、予備校通信なら1?2年で合格できるとぞ思ふ。

376:名無し検定1級さん
06/11/27 00:00:37
>>371
358に云え

377:名無し検定1級さん
06/11/27 00:14:33
>>370
自分も毒学者で、同様の悩み(?)を抱え、先々週本屋で2冊を30分ほど立ち読み
して、結局片方に決めました。というより、読みやすさの点では、どちらがいいか
言うまでもないような(少なくとも私の判断ですが)。
でも、結局は個人の好みもあるので、何とも言えません。文体が違うだけで
内容に大差は無いと思います。現在どんどん読み進めてますが、かなりわかりやすいですよ。
毒学者には、講義を受けているのと同様の効果が得られているような気がします。
参考にならずにスミマセン。

378:名無し検定1級さん
06/11/27 00:16:15
新しいほうが良いに決まってるだろ
常識的に考えて

379:370
06/11/27 01:12:53
>>377
回答ありがとうございます。
読み比べることができたのですね。
当方、『やっつけろ』本を置いている本屋を探しているのですが、
なかなか置いていなくて、読み比べることができないのでうらやましいです。
結局どちらの本を購入されたのでしょうか???
『やっつけろ』本でしょうか?

>>378
確かにそうですね。すみません。

380:素人です。
06/11/27 01:40:12
社労士の資格を目指し勉強始めようと思っています。
勿論個人差あると思いますが、初心者が初めて総勉強時間
ってどの位なんですかね?難しい試験だとは承知しております。
仕事をしながら目指すもので、1日の勉強時間等の目安になればと
お聞きします。やるからには来年合格を目指して取り組むつもりです。
参考書等もお勧めがあれば併せてお願いいたします。

381:377
06/11/27 01:42:32
>>379
読み比べることができないのはイタイところですよねー。地方在住の方ですか?
結局、自分は「やっつけろ!」を購入しました。30分立ち読みしましたが、
2、3ページ見た時点である程度決まっていました。参考になるかどうかはわかりませんが
僕なりの評価です。

【やっつけろ】
敬体、口語体で書かれていて、著者の社会保険制度に対する個人的な批判等も多少含まれていて
とても印象に残る感じがします。図表やイラスト、具体的事例(AさんBさん等)、章末には
多少の過去問も載っていて、概略本にしては常に試験、理解を重視した内容になっています。
一つだけ気になるのが、国語の教科書のように右から左の文章進行方向です。
何か意味があるのでしょうか?個人的には左から右のほうが慣れているので。

【あっという間】
硬い常態で書かれていて、「やっつけろ」に比べると図表等も少ないです。
読んでいて「つまらない」という印象をうけました。なんか「硬い」んですよね。
かかれている内容に大差はないと思います。こちらは左→右構成です。
「文体が硬い」「図表が少ない」というのが、個人的には大きなマイナスです。

【双方への不満】
紙質がしっかりしすぎて厚紙であり、全体として分量が多く見え、多少幻滅します。
もっと紙質を薄くして欲しい。基本テキストに入る前に、概略本として使用するわけで
何度も読む類の本ではないからです。

以上、参考までに。


382:名無し検定1級さん
06/11/27 01:55:56
まあ俺は合格者だからどうでもいいけどね

383:名無し検定1級さん
06/11/27 01:57:19
>>380
そういう質問をする人は受からないからやめたほうがいい

384:名無し検定1級さん
06/11/27 02:00:37
>>380
人それぞれだけど、1000時間程度で合格レベルにはなると思う。
ただ、実際合格するかどうかは運的要素も強いので別問題。

385:名無し検定1級さん
06/11/27 02:01:32
>>381
俺もそう思う
後、総勉強時間って言うのが、???だ。
個人差がある事が分かってるなら聞くなよ
それが答えだ

386:名無し検定1級さん
06/11/27 02:10:11
>>380
本当に来年高い確率で受かりたいなら学校行った方がいい
まあ>>384の言うようにいくら学校通って実力付いても運的要素で落ちる事はあるかもしれないが


387:370
06/11/27 12:35:47
>>377
丁寧・親切な説明、ありがとうございます。
値段的に『やっつけろ』本が高めだったので、
この値段の差がとてもひっかかっていたのです。
『やっつけろ』本を購入します。
今回は本当にありがとうございました。
お互い来年の8月の試験頑張りましょうね!

388:名無し検定1級さん
06/11/27 16:12:12
来年の合格率8%弱になるよ!

389:名無し検定1級さん
06/11/27 17:15:18
>>388
元々7%の試験だし大差ない。

390:名無し検定1級さん
06/11/27 22:51:31
いっそのこと労働基準監督官試験を参考にして、論文式を導入すべきだと思う。
科目は労働法と労働事情
ついでにプラスして民法と社会政策も

391:名無し検定1級さん
06/11/29 00:28:47
>>390
スレ違い

392:名無し検定1級さん
06/12/01 17:39:10
独学の人も1回だけでも大原の模試は受けた方がいいよ。
祝賀会に招待されるから。

393:名無し検定1級さん
06/12/01 17:50:54
TACとLECも招待されるでしょ。
いずれにせよ、時間の許す限り、
色々な学校の模試を受験した方がいいね。

394:名無し検定1級さん
06/12/02 02:04:19
祝賀会って何かいいことあるの?

395:名無し検定1級さん
06/12/02 10:55:10
>>393
LECの模試受けたけど、招待されなかった orz

396:名無し検定1級さん
06/12/02 12:32:04
クレアールも
番号だけ聞かれた損
絶対カウントだけはしてそう

397:名無し検定1級さん
06/12/02 13:02:36
毎日択一ニ教科 過去問やる、模試は市販の奴 二回か三回 やる んでうかる

398:名無し検定1級さん
06/12/02 15:11:10
労災の、法定利率による現価の限度で・・・というのが良く分からない。
前払一時金の最高額相当額が猶予されるわけじゃないということらしいけど、
実際にどのように計算されるか分かりますか?

399:名無し検定1級さん
06/12/02 15:18:35
合格後の人脈作りとかに祝賀会は役に立つ。
今年は、模試だけ受講生で誘いがあるのは、大原のみか。


400:名無し検定1級さん
06/12/02 21:28:17
労災の損害賠償との調整では、
被災労働者は、結果的に、法定利率の分だけ多くお金がもらえるということだよね?
簿記の社債の処理の仕方と似てるのかな。

401:28組員 ◆TUCe7RWHXA
06/12/05 16:19:12
来年リベンジ予定の者です。
過去問は何年分やったらいいですか?
おすすめの過去問の問題集を教えてください。

402:名無し検定1級さん
06/12/05 16:27:16
>>401
2007年度 社労士■良い学校・講師・参考書■その2
スレリンク(lic板)

403: ◆eV0/ZPXjys
06/12/06 09:17:26
理屈抜きで覚えるんだ!

①クレクレイニイハ②クレクレイハニイニヨ
③クレクレイハニヨニナ④クレイハニヨニナササ
⑤クレイゴイハニイニヨ

404:名無し検定1級さん
06/12/08 09:01:05
カネカネキンコ

405:名無し検定1級さん
06/12/08 10:22:42
>>403
> 理屈抜きで覚えるんだ!
> ①クレクレイニイハ
> ②クレクレイハニイニヨ
> ③クレクレイハニヨニナ
> ④クレイハニヨニナササ
> ⑤クレイゴイハニイニヨ

昨日まではなんのことだかさっぱりだったが,
今朝勉強してきて,これみたらなんのことだかわかった。


406:名無し検定1級さん
06/12/08 11:21:05
雇用保険か。
そういう覚え方だと短期暗記で終わるだろうな・・・。
良い先生に教わるといつまで経っても忘れない方法を
伝授してもらえるよ。

407:28組員 ◆TUCe7RWHXA
06/12/08 11:39:20
LECの出る順社労士必修基本書ってどうですか?

408:名無し検定1級さん
06/12/08 12:50:40
うけるぞ社労士!HOTけね~
URLリンク(blog.livedoor.jp)

409:名無し検定1級さん
06/12/08 15:43:05
もしもし解雇の三四郎~

410:名無し検定1級さん
06/12/10 00:23:25
うかるぞのCD講座はどうでしょうか?受講されたかたいらっしゃいますか?

411:名無し検定1級さん
06/12/12 19:51:26
>>407
情報の絶対量が不足
あれでは受からない

412:28組員 ◆TUCe7RWHXA
06/12/12 20:44:47
>>411
ありがとうございます。
悩んだ挙句、真島のうかる社労士を
購入したんですが、ダメでしょうか?

413:名無し検定1級さん
06/12/12 21:05:51
>>412
初学?ならいいんじゃない
リベンジなら新標準でいこう

414:28組員 ◆TUCe7RWHXA
06/12/12 21:42:51
>>413
ありがとうございます。
「新標準」て、『社労士ナンバーワンシリーズ』
というやつでしょうか?
テキストが法律ごとに何冊も分かれていますよね?

415:名無し検定1級さん
06/12/12 22:00:13
公務員試験は過去問が何回も問われ、
行政書士試験は過去問はあまり問われないですけど、
社労士は過去問は結構問われたりしますか?

416:名無し検定1級さん
06/12/12 23:11:22
>>412
情報の絶対量が不足
あれでは受からない




417:名無し検定1級さん
06/12/12 23:36:59
基本書読みから始めましたが、進みの遅さに愕然。
労働基準法を2日で30ページ、まだ100ページもある(´・ω・`)
できるだけ早く過去問に移らねばならないんですが、つい欄外も熟読してしまいます・・・。
1周するまでが一番苦しいと信じて頑張ります。

>>415
やっぱり過去問でしょう・・・情報収集した限りでは。近年はひねられてるみたいですが。

418:名無し検定1級さん
06/12/13 00:50:09
>>414
最低でも牢記は新標準やっといたほうがいいぞ
一冊本だと足きりの危険性が高いからな
暗影が難問化の傾向にあるから牢記で確実に4点取らないと危険だ

419:名無し検定1級さん
06/12/13 00:54:21
>>416
いや待て、真島本は脚注が一番充実していて、1冊本での情報量は1番高いのではないか?


420:名無し検定1級さん
06/12/13 01:22:47
>>419
一冊本の情報量はズラがピカイチ


421:オマンコ伯爵
06/12/13 01:34:40
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
マンコ!なめたいよ~~~~!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)



422:名無し検定1級さん
06/12/13 08:54:32
>>417
基本書は,ざっと読めばよいと思います。
読んでから過去問では,おそらく過去問するころには,
初めに読んだところはすっかり忘れていることでしょう。
なので,いきなり過去問スタートがよいかと思います。

過去問を使った基本書の読み方は,いろんなホームページで
いろいろ方法が紹介されており,それぞれ方法が違うのですが,
概ね共通しているのは,
「出た問題の論点を基本書にマーキングしていく・印をつけていく」という方法です。

○IDE社労士塾 過去問利用ガイド(PDF)
URLリンク(www.ide-sr.com)
○社労士最短最速合格法
URLリンク(www.saitan.jp)
○社労士「超特急学習法」
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)


423:名無し検定1級さん
06/12/13 09:40:35
教えて下さい!

私は昨日で基本書をザッと読み終えて、
次は問題を解いていきたいと思ってます。
この時期は基本的な問題を解いて基礎を
固めたいと思ってます。
お勧めの問題集があれば教えて下さい!

宜しくお願いします!!


424:名無し検定1級さん
06/12/13 10:01:45
基本問題集といえば
今年から出たWセミナーの1問1答基本問題集
またはレックの出る順のカード式1問1答集くらいでは?
でも、テキスト読んでない状態でやっても、分からないからストレスだけがたまるだけの気ガス


425:28組員 ◆TUCe7RWHXA
06/12/13 10:14:49
みなさん、ありがとうございます。
労基法をしっかりやるべきなんですね。
新標準てそんなにいいんですか・・。
脚きりはホントに怖いです。

すいません、ちなみに「ズラ」ってなんですか?

426:名無し検定1級さん
06/12/13 11:09:09
ヅラ=スレタイ

427:28組員 ◆TUCe7RWHXA
06/12/13 11:45:30
>>426
ありがとうございます。
「ズラ」ではなく「ヅラ」ですか・・・。

それって秋保本=うかるぞ社労士
ってことですよね?

428:名無し検定1級さん
06/12/13 20:14:30
>>422
アドバイスありがとうございます。

確かに3日以内に記憶の再植え付けを、という話はききますね。
幸い問題集は労基の中でも章ごとに対応してるので、
忘れないうちに明日から過去問に手をつけたいと思います。

429:名無し検定1級さん
06/12/14 05:50:08
ヅラるぞ!とツラルぞ!

430:名無し検定1級さん
06/12/14 08:48:41
社労士はハゲるのか

431:名無し検定1級さん
06/12/14 14:48:18
本文サイドに過去問載ってるじゃん。

432:名無し検定1級さん
06/12/14 19:23:47
ヅラる、は意味が分かるのだが、ツラる、が分かりません。

433:名無し検定1級さん
06/12/15 13:29:07
>>432
ツルツルって意味じゃね?

434:名無し検定1級さん
06/12/15 14:45:34
独学組みです。
労基法、安衛法でつまずきました。
こりゃ大変な試験ですね。

FP2級を受験した際に、年金は得意分野にしていたので、
年金についてのアレルギーは無いつもりです。

皆さんの学習状況はいかがですか?

435:名無し検定1級さん
06/12/15 15:12:41
>>434
それなら、あと雇用保険でつまづき、健康保険でつまづきそう。
労災もそれほどではないにしても遺族補償給付でつまづきそう。


436:名無し検定1級さん
06/12/15 21:06:47
安衛法は過去問中心にして山を張って暗記するしかないな。
範囲が広い割りに出題数が少ないし。

437:名無し検定1級さん
06/12/15 23:05:30
純粋に紹介してみるが、IDE社労士塾の条文順過去問題集が良いと思う。

438:名無し検定1級さん
06/12/16 00:01:27
確かにイデはいいが、秋保・真島スレでそれを紹介する437はすごい。

439:名無し検定1級さん
06/12/16 00:35:38
独学で問題なのは、法律の何たるやを知らずに自分の勝手な解釈で勉強して、
間違った理解をしてしまうこと。法律の読み方から勉強した方が合格は早い。
暗記より理解が大切。

440:名無し検定1級さん
06/12/16 00:41:14
この中で、労災保険法の充当の意味を正確に説明できる人いないでしょ?
また、給付基礎日額、休業給付基礎日額、年金給付基礎日額を正確に説明できる
人もいないでしょ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch