08/07/28 01:51:01 WQyXTVuA0
漢字を間違えました。失礼しました。
【進学校・智辯】和歌山市の塾・予備校【伝統校・桐蔭】
745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 02:01:01 WQyXTVuA0
連投スマソ。G○Sは毎週アイデムに求人出してるけど
希望はめったに見ないよ。どこから講師探してくるん?
746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 02:39:28 WQyXTVuA0
ちょっと長すぎるから
【進学校】和歌山市の塾・予備校【伝統校】
でいきませんか?
747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 07:52:13 WQyXTVuA0
ちと早いですが、大学受験生専門のスレです。
【進学校】和歌山市の塾・予備校【伝統校】
スレリンク(juku板)l50
748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 07:56:55 WQyXTVuA0
ここのスレは隆の言いたい放題板にして、我々は
【進学校】和歌山市の塾・予備校【伝統校】
で情報交換や論議しようぜ!
749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 08:04:46 3l0P1Mf30
>>739
普通の人と違う。 ってどういう意味?
750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 13:56:10 02pP47k20
世間に対応できない、独りよがりの人間って事と違うか?
751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 14:14:07 3l0P1Mf30
478 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/18(金) 02:11:49 ID:Xx407NC40
452です。新聞の枠広告に以下のを出します。どう?
絶版・受験古文の名著
土屋の古文シリーズ販売
難関大学古文受験生のバイブル
(a)公式222・(b)常識222
(c)文法88・(d)単語222
単語以外、絶版のため入手困難 いずれも新品
(a)(b)(c)(d)4巻セット8,000円 8セット限定販売
(a)(c)(d)3巻セット6,000円 6セット限定販売
(a)(d)2巻セット3,500円 7セット限定販売
4**-****(要電話予約、留守電あり) 物理の***
481 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/07/18(金) 09:51:57 ID:OZDz28gvO
>>478
絶版本が含まれるとはいえ少し高いと思う。
4冊で7千円、3冊で5千円、2冊で3千円ぐらいじゃないと買い手が無いのでは?
他は異論無いが。
752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 14:38:08 3l0P1Mf30
合格者数を点数で決めて高偏差値を維持するK高校
普通の生徒に無茶苦茶な詰め込みをし生徒を駄目にするS高校
全国的に見れば単なる普通の高校を進学校と騒ぎ立てる塾
一部の名著な参考書や問題集で独学しても成績が上がるのに
わざわざ高い料金払ってサテみて実力がついた気分になるヤツ
和歌山の受験レベルの低さがよくわかります。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 14:56:13 3l0P1Mf30
Re: 県立桐蔭高校って・・・。
2008年04月12日 18:05 -気になる和歌山- (ID:cZVOrTfDA8A)
桐蔭のHPなどを見てると、今、レベルアップのために必死なのかなとも思うのですが
、やっぱり成果(難関大学合格者数)としてはぱっとしないんで、なんでだろうかと。
子供の学校選択の心配よりも、最近、なんで学校の成績が上がらないのだろうと、
学校のことを心配してしまってます。私学は好きに学校運営できるから、勝手にやればいいんですが、
公立高校のトップ校はなんとか頑張って欲しいと思うんです。
やっぱり地域代表は公立学校です。私学は県外からも入学するし。
ただ、桐蔭OBさんが言うような状況だと、桐蔭、というか、県教育は、
東大京大に対して、気合が入ってないのでしょうか。
ほかの学校との横並びとか、訳のわからない基準を持ち出して、抜きん出ることを防いでるとか・・・
。他府県の進学校などは、入学早々宿題を出されたりとか、
そらもう、早い段階から受験に照準を合わせたやり方をしています。
いったい、どのようなレベルを目指して、授業を進めているのか、どなたかわかりますか?
2008年04月19日 00:10 -私もOB- (ID:Q8a1Cco4SyI)
20年前、進学校だと信じ入学しましたが、受験指導なんてなかったですよ。
大阪の私立を蹴ったことを今でも後悔しています。元々和歌山は選択が少なすぎる!
トップ校といっても生徒のレベルは、大阪だと上位4校くらいの幅があります。
私が卒業した中学からは、クラスで10人が合格しました。そんな学校をトップ校と呼ぶのがそもそも間違ってます。
2008年05月17日 15:17 -気になる和歌山- (ID:cZVOrTfDA8A)
最近は、どこの進学校もすごいですよ。
ちなみに他府県や関東圏の公立進学校のホームページを見ましたが、結構すごいスケジュールの学校があります。
何かというと、過密であるとか、そういうことではなく、1つのキチットした学校の意思を、強く感じるところがあるということです。
関東圏の公立進学校なんかは、授業第1主義を打ちたて、徹底して学校のやり方で難関大学を狙えるぞという姿勢を感じました・・・雰囲気ですが・・・。
進学校だから、受験狙いのカリキュラムであっても良いんじゃないかなとも思います・・・。
要は、学校が、目標をどこにおいて、何をしようとしているのかが見えるということなんですよね。
ホームページにどこまで掲載するか、表現の仕方も当然あるので、ホームページだけではわかりませんが、
やっぱり学校のそういう姿勢が明確にあれば、進学実績につながると思うのです。
進学校といわれ続けたいならば、進学校としてのサプライズ、いわゆる、どの大学にどれだけ送り込めたかの実績を伸ばす必要があるでしょう。
進学校の看板を上げてる学校の姿勢として一番いけないと思うのは、「なんとなく進学校」「伝統校」という存在に安住することだと思います。
国公立の現役合格者は多数いますが、いわゆる難関大学進学実績が低いこの「進学校」の、何をやろうとしているのか、
伸びようとしているのか、とりあえず、「なんとなく進学校」というレベルでええわ、と思っているのか、その目標と姿勢があるならば、もっと知りたいところです。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 15:22:01 3l0P1Mf30
都立の教科書って
2008年02月21日 17:02 -田舎者- (ID:nNG75XpdlGQ)
数学は体系数学を使っている所が多いのでしょうか?うちの県(和歌山)では、検定教科書です。
説明会で聞いてみたのですが、 『県立ですから、検定外教科書は使えない』 とのことでした。
もしかして、英語なんかもプログレスとかでしょうか?
2008年02月21日 20:15 -教科書- (ID:S0zqHrqy2m2)
都立の桜修館ではプログレスを使ってました。
静岡県でもプログレスを使っている公立中高一貫校が複数ありました。
私立中学を含めどの学校でも、建て前は検定教科書を使っていることになっています。
難関私立中学でも公立中学と同じ検定教科書が配られます(義務教育なのでタダですから)
しかし、実際は副教材として買った検定外教科書を教科書として使用している学校がほとんどです。
上の例で挙げたプログレスは、教科書として使っていますが、建て前は副教材です。
2008年02月25日 11:02 -田舎者- (ID:zPVSQ1FNtD6)
>それって向陽?桐蔭?
どちらがどちらかは、書きませんが両校のことです。
説明会では勉強面を強調されますし、旧指導要領の部分も含めて授業されるとのことですが、
どうやら、検定教科書に少しだけ+αするだけのようです。
ただ、定期考査時にはいきなり授業でやったこともない難問が出たりするそうです。
プレゼンやディベートなど魅力的な面も多いのですが、主要教科については、私学とは比べようも無いようで、
普通の公立に限りなく近い感じだとききました。
学力試験で選抜されてくる高入の方が、上になるんじゃないかと言う人もいます。
うちは、金銭的に私学は厳しいのですが、無理してでも?と考えているところです。
県はいったいどうしたいんですかね~?
2008年03月13日 16:36 -両方使う- (ID:16FS4u0zyW2)
検定教科書中心の学校といっても、どの県でも公立中高一貫校では、副教材と組み合わせて授業をするのが普通ではないでしょうか?
また都立小石川生(中1)に聞いたのですが、国語は検定教科書を使ったそうです。
ただし、2学期の途中には中1の教科書が終わってしまったので、あとは別に文学作品を読んだとのこと。
理科も検定教科書で、実験・実習中心の授業の合間に、用語の確認等で使うとか。
教師から、教科書の記述の一部について、厳密には不正確という指摘もあったそうです。
歴史は検定教科書(例の問題になった「つくる会」の教科書)ですが、
授業は教師作成のプリントを使って実質的に「高校日本史B」の内容をやっているようで、あまり関係ないようです。
中1生としては膨大な内容で、定期試験の時に四苦八苦しているそうですが。
なお、体系数学は3学期の途中で第1巻が終わり、すでに部分的に第2巻に入ったそうです。
755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 16:33:41 TIN5//jb0
何か言えよっ!
756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 18:39:56 CPRDqAUH0
あっそう。て感じ。はいはい、ご苦労さんご苦労さん。
757:ZZzz....
08/07/31 21:11:26 SBqNLrAFO
サテど成績あがったよ
758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 18:47:33 dvy+5psb0
現代文や古文・漢文、物理のスレッドとはかなりギャップがあるのにはいつも驚くよ。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 02:08:44 8EUkaW5K0
>>752
細かいことですが、いわゆる有名私立でも相当な詰め込みで、中下位層が脱落気味の
学校は少なからずあります。
また有名でなくても新進の私立進学校で、凡庸な能力の子にとんでもない詰め込みを
する学校はあります。
いずれにせよ、和歌山はそんなに他地区と変わらない気がするなあ。
生徒は素直でいい子が多いですね。
確かに西北(西宮北口)みたいに大手から個人まで塾だらけという特殊な
地区は和歌山には存在せず、その点で難関校(京大の中より上の学部、医学部では
市大医学部以上)志望者は、生身の優秀な連中に接する機会が少ないという
点で、若干不利になる可能性はありますが。
あとどーでもいいですけど、体系数学は並の教科書、プログレスはそういや昔使って
いましたけど、どの教科書がってのは、さほど本質に関わらない話かと思います。
去年教えていた灘高生曰く「灘は半数は僕も含めて凡人です。上位層はとんでもないですが。
その半数の凡人は、単に灘高生であるというプライドだけで受験を戦っているだけだと
思います」(っていう分析をたんたんと話す高校生は凡庸ではないとは思いますが笑)
760:ZZzz....
08/08/04 08:18:49 nIIp9mCPO
俺なら普通に本屋で買うだろうな
いい参考書たくさんあるし
761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 13:02:21 MEU/LaN20
俺ってやっぱ、人間偏差値37かなぁ・・・
隆
762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 10:28:23 iiVDulxnO
西川塾
763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 18:57:43 PKT73KQk0
慶西塾 = 東進 = DVD使いまわし会社
764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 21:10:23 5GodLGMr0
西川塾 懐かしい