07/07/21 04:28:57 b9704Pe80
>>911
は大変いいことを言っていると思います。
「正当な労働への報酬」
を望んでいる人たちは決して
もっと給料よこせ!!とか残業手当をよこせ!!
と言いたい訳じゃないと
思うのですよ。
みんながみんな常態としての補習や休日出勤を歓迎していないと思うのですよ。
こういうと、
「お前はやらなければいいだろ」
「おれは勝手にやらせてもらうから、足を引っ張るな」
と、すぐ熱くなる人がいますが、
これでは水掛け論です。
「人員をもう少し確保して、」
「各々の負担も減る」
状態をつくることが自然の流れじゃないでしょうか。
>>889,890,901,904,905
のような意見の人は逆に私にとっては
「お願いだから足を引っ張らないでくれ」
なのですよ。
こんな人周りにいたら、逆に仕事がやりにくい。
生徒達、それほど勉強好きじゃないですよ。
勉強時間が減って喜ばない生徒なんてほとんどいないよね。
まあ、結果がついてこなくなるともっと喜ばないけど(笑)。
補習しないで結果出してあげられればそれに越したことはないです。
それに生徒の方だって誰もが補習に答えられる訳じゃないでしょ。
パンフに「月曜や休日も補習の可能性が確実です」なんて書いてないしさ。
やる気があっても事情が許さない生徒だっている。
すごい前の方の書き込みにもあったけど、
「決められた時間で結果を出す」
のが本筋であって、
「補習してるから俺はすごいだろ」(と聞こえます。)
と言われても、、それこそ正当な考えだ、、みたいに言われても、、、。
ただ、これほどまでに補習が必要な人がいるってことは
現行の通常システムではきちんと結果が出せないということにもなります。
それを社員の個々の努力(=補習)に頼っているようでは、今後の発展は難しいですよ。
組織の力でなんとか改善しましょうよ。
労働時間の制約はこういう観点から、あってしかるべきだと思う。
人員も確保しましょう。
で、しっかりと正規の時間割を増やす(もちろん少ない方がいいですが)。
そのためには
「お前はやらなければいいだろ」
「おれは勝手にやらせてもらうから、足を引っ張るな」
こういう意見の人は考えを変えなければ。