東大合格者のアドバイスat JSALOON
東大合格者のアドバイス - 暇つぶし2ch620:名無しなのに合格
08/03/13 23:06:15 LRoLZngg0
>>617
勉強普通にやってればとけるようになるから安心しろ

621:名無しなのに合格
08/03/13 23:12:58 KqutxNGNO
新高3の東大文系志望です。
私の学校の数字、教科書での授業と平行して新スタ演やっていて、
もうⅡBまで終わっていて次に何の問題集をやるべきか迷っています。

今からチャートや一対一のような網羅系をやるべきでしょうか?
新スタ演を早くやりすぎたような気がしてならないのですが…。

622:名無しなのに合格
08/03/13 23:42:52 CC3ePDJW0
>>615
照井は理論化学の説明が不十分等、どうしても欠けてる部分あるのが化学の初期参考書w
足りない部分は自分で書いて補う等が有効だよ。
全てにおいて完璧なのが新理系の化学だけど、あまりに高度で初心者には辛いよ…
教科書はやはり基礎中の基礎だと思うし、とりかかる上での指針にすべきだと自分は思う。

難問~は、物理と一緒に買ってしまったw
物理が名著だから化学もいいのでは?程度の軽いノリ。ほとんど知られてないねこれ…
問題数は約250、解説も丁寧で最初の問題集としては優秀なのでは?と個人的には思ってる。
でも…名前負けしてるんだよね。難問がないw
他にも重要問題集(数研出版)なんて標準問題書もある、一冊がんばっ!


>>616
大数的には新数学演習が出るまでには…と考えてると思うよ。
自分にあったペースで毎日解くってのが一番大事。
新数学演習は夏休み中に1周は解いてほしいと思うが…


>>617
過去問にその頃から目を通す時点で俺より↑だから安心してくれ…
有名進学校なら教科書と授業受けてればまず大丈夫だ
それ以外なら2年終了までに全て終えるくらいに自分なりに目標設定すればよし。
ま~気楽にいけw


>>621
数学に早くやりすぎたは無いと思うが…
少し余裕があるなら、理系の微積を軽くやってみたら?
知ってるだけでもかなり有利になるよ。(東大はもちろんセンターでも)
まぁ網羅系?チャートやる人が多いってのは事実だね(自分はやってないけどw)
でも自分なら数学はほどほどに、国語と社会に時間かけるかな…
数学で点数稼ごうと最初から考えないほうがいいよ

623:名無しなのに合格
08/03/13 23:44:47 DmCd6g3x0
高校1年生のいまごろ、なにしてました?

624:名無しなのに合格
08/03/13 23:50:59 CC3ePDJW0
インハイ目指して部活三昧
勉強なんてほとんどやってなかった

625:名無しなのに合格
08/03/13 23:52:58 WsaNLXY10
新スタ演・・・?

626:名無しなのに合格
08/03/14 00:08:38 O56VGBKR0
>>622
へー化学の難系あったのですか!初耳ですw
その一冊は重問でもいいですかね?

627:名無しなのに合格
08/03/14 00:27:28 pBCTR1hK0
テスト

628:名無しなのに合格
08/03/14 00:33:07 pBCTR1hK0

【現/浪】現役
【合格大学・学部】理科三類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 Z会
【受験期の一日の過ごし方】息抜き、計算練習、暗記物
【一日の勉強時間】 5時間
【おすすめ教材・勉強法】 Z会、鉄緑会の東大数学問題集
【不得意分野の克服法】 特になし
【息抜き方法】 格闘技観戦、音楽鑑賞
【一年を振り返って】 最高の状態で本番に臨めたのがなによりよかった。
          受かったので最高の1年だったとおもう。
【後輩に一言】 とにかく本番で力を出すことだけを考えましょう

629:名無しなのに合格
08/03/14 01:26:34 4/LxtTtF0
【現/浪】浪
【合格大学・学部】理一・早稲田の理系学部・マーチの某学部
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 駿台の本科
【受験期の一日の過ごし方】予備校終わったら図書館か家で勉強
【一日の勉強時間】 予備校ある日は4,5時間。無い日もそれくらい
【おすすめ教材・勉強法】 沢山あるので次に詳しく書く
【不得意分野の克服法】 1週間くらい強化週間を設定して徹底的にやりこむ
【息抜き方法】 色々
【一年を振り返って】辛かった
【後輩に一言】 がんばれ


630:名無しなのに合格
08/03/14 01:27:21 4/LxtTtF0
【おすすめ教材・勉強法】
全科目通して模試の復習と過去問は青本で10年分やった。
英語
ビジュアル英文解釈(現役の頃からずっとおせわになってた)、DUO(CDも)、ネクステ(高1の頃から数えて通算30週くらいしたw)、後は駿台のテキスト
数学
駿台のテキスト、青チャート(高校の頃から)
国語
現代文は特にやらず、古文は駿台のテキストと望月の古文の実況中継、漢文は駿台のテキストのみ
物理
駿台のテキスト、物理入門問題演習
化学
重問(現役の頃から)、新演習、予備校授業はカット
センター対策
模試の復習のみ。去年受けた模試と今年受けた模試だけで12回分もあるので全部完璧にした。これで十分です。


631:名無しなのに合格
08/03/14 02:44:17 sC5e4ORV0
合格した人は全統偏差値教えてくだちい

632:名無しなのに合格
08/03/14 02:54:08 Iv9ZYPoLO
赤本買いましたか?

633:名無しなのに合格
08/03/14 04:14:16 jNAGgrns0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】文科一類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 各種東大模試、センター模試のみ。
【受験期の一日の過ごし方】学校ではひたすら内職。授業は無視。
             電車の中でも勉強。学校帰りにマックとか
             公園のベンチとかでも勉強。家ではあまり
             勉強しなかった。家じゃ誘惑多くてできないタイプ
【一日の勉強時間】 学校ある日は内職入れて4時間。休日は2時間。
          長期休暇中も平均2時間。
【おすすめ教材・勉強法】 東大過去問とセンター過去問。過去問がなんだかんだで
             最高の素材。良問が多い。
【不得意分野の克服法】 英語がぶっちぎりで得意だったのでその他の科目の
            不得意分野はあってもかまわないと思ってた。
            英語でカヴァーする自信があったから。
【息抜き方法】 ジョギング筋トレ、ギター演奏
【一年を振り返って】 中学に入ってから6年間コンスタントに勉強してきた
          ので高3の一年に特に思い出はない。たんたんとやっただけ。
【後輩に一言】 中学入学した瞬間からコツコツと勉強するのが一番。
        高2高3になってから頑張ってもうまくいかないと思う。
       自分は中学一年からコツコツやってきたので高3から本腰
       入れるような人たちのことは正直わからん。




634:名無しなのに合格
08/03/14 04:54:45 PNkqsp2u0
>>633
理想形乙
ただ参考にはならない

635:名無しなのに合格
08/03/14 05:06:29 W3idT21BO
東大英語は解釈レベルでいえばポレポレぐらいまででしょうか?
それではキツいなら+αで一冊(透視図などのレベルから)付け加えようかと思ってるんですが…

636:名無しなのに合格
08/03/14 07:22:41 veCmnSdL0
>>618,620,622
ありがとうございます。
焦らなくても良いという事ですね。
今から力を抜きつつ勇往邁進します。

637:名無しなのに合格
08/03/14 08:15:42 bfr9u2+U0
新高2 文系です
学校と塾(鉄緑)だけでもかなり時間的にとられてしまっています
いろいろ魅力的な参考書が紹介されていますが
あまり手をひろげず塾学校だけでだいじょうぶでしょうか


638:名無しなのに合格
08/03/14 08:31:18 bw6/Meq20
2ちゃんから65人も東大合格者でるかよw

639:名無しなのに合格
08/03/14 09:33:59 XV9Klp1lO
出るわけねー
便所の落書きだろー
つまんねー

640:名無しなのに合格
08/03/14 10:01:46 5FgqrRdG0
できれば浪人は去年の偏差値も知りたいお
現役偏差値58で立教滑った俺も来年は東大に…!

641:名無しなのに合格
08/03/14 10:12:34 EJWz7xp6O
別に65/3000ならおかしくないんじゃない?

642:名無しなのに合格
08/03/14 10:19:25 xd+Cq2cj0
東大生3000人いたら300人ぐらいはネラーだろ

643:名無しなのに合格
08/03/14 10:30:44 zNIJKfsOO
英語で80点取るにはどうすればいいですか?
文法作文は得意です

644:名無しなのに合格
08/03/14 10:34:35 pvYvY7rZ0
私100点越えですが何か?

645:名無しなのに合格
08/03/14 10:35:10 SQ3ul1o5O
>>613
嘘はやめとけ
理科大の工ならまだしも理工なんて東大受験生はおろか早慶本命ですら受けん

646:名無しなのに合格
08/03/14 11:11:41 tmb7/Otr0
>>644
英語についてアドバイスください
どうすれば速く正確に読めるようになるのか?
どうすればリスニングができるようになるのか?

647:名無しなのに合格
08/03/14 11:15:54 fvnGCE+QO
シャドウイン具すれば全部できるようになるよお

648:名無しなのに合格
08/03/14 11:18:21 7NGwj3RL0
【現/浪】4浪
【合格大学・学部】文Ⅲ、立正心理
【不合格大学】なし
【予備校】卓郎
【受験期の1日の過ごし方】ひたすら勉強。
【1日の勉強時間】15時間
【不得意分野の克服方】暗記するほど読み返すと自然と理解できる。
【この一年を通して】受験は肉体労働
【後輩へ】1年真面目にやれば受かるよ。浪人and卓郎はモチベーション下がって
撃沈しやすい。

649:名無しなのに合格
08/03/14 11:47:04 xd+Cq2cj0
>>646
お前は2chで質問するよりも、周りの人間に質問するか自分で勉強した方がいいと思う

650:名無しなのに合格
08/03/14 11:48:02 0XPnnxCk0
>>648
これほどまでうさんくさいのも珍しい


651:名無しなのに合格
08/03/14 12:11:51 NWEEr9JkO
英語100越えてるやつは帰国しじょだろ?
リスニングは20もあれば余裕でうかる

652:名無しなのに合格
08/03/14 12:54:53 CoSqTZik0
なんかネタが多いな。

653:名無しなのに合格
08/03/14 12:55:34 IXKrQO7Y0
リスと自由英作で50が取れれば余裕

654:名無しなのに合格
08/03/14 13:36:32 pBCTR1hK0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 慶応理工
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 なし
【一日の勉強時間】 9時間
【おすすめ教材・勉強法】 なし
【不得意分野の克服法】 なし
【息抜き方法】 休憩
【一年を振り返って】大変だった
【後輩に一言】 がんばれ

655:名無しなのに合格
08/03/14 13:43:50 7nvHoUry0
7割以上が現役合格だろ(笑

656:名無しなのに合格
08/03/14 17:00:27 o8aUugRJ0
少し前まではまともな人もいたのに、ひどくなったな。
まぁでも、2chから65人はまともじゃない?
2chのロムは10倍という人もいわるけだし
そういう人が書き込めば、それくらいはいくでしょ。
京大も工学部だけでそんくらい行ったぞ。

ただ、このスレはネタ臭が強すぎるwwww

657:名無しなのに合格
08/03/14 17:13:43 dq7aoJyq0
まあネタというより合格したのをいいことに適当に書き込んでいるって説もある。
俺からのアドバイス。
東大理1・2は数学70点国語50点理科40点英語60点で受かるよ!

658:名無しなのに合格
08/03/14 17:17:51 o8aUugRJ0
>>657
ギリギリだな、おいw
理科と英語をもっとあげたほうがいいような気がするけどw

659:名無しなのに合格
08/03/14 17:41:11 FuwWBGdD0
いまだになぜ自分が文一に受かったのか分からない・・・
数学0完だし、英語も整序0点リス12点文法1点だったのにww

要は受験は運が全て

660:名無しなのに合格
08/03/14 17:50:31 c8XicQqv0
参考書売ってください

661:名無しなのに合格
08/03/14 18:29:45 0XPnnxCk0
>>657
これは数学得意でないときついな


662:名無しなのに合格
08/03/14 18:43:50 rcFV/zzY0
新受験生だけど、東大レベル模試の判定Cだったけど受かる見込みはどれくらいあるんだ・・・
ちなみに、合格可能ラインは63で自分は61ほど。
凄い不安だ・・・

663:名無しなのに合格
08/03/14 19:17:52 F67jkXCS0
>>662
全然心配することはない、現役でCなら十分
ちゃんと勉強すれば学力なんていくらでも伸びる
むしろ今から判定気にしてたら、後々まで精神力が持たない
と、直前模試でD・E判続きだった俺が言ってみる


664:名無しなのに合格
08/03/14 19:28:32 rcFV/zzY0
>>663
ありがとう。
頑張ってみるわ。

665:名無しなのに合格
08/03/14 23:25:20 vzESkLlz0
京大志望だった僕ですが合格できず私大にいくことになりました。
来年は東大受験を考えていますが仮面での合格はキツいでしょうか??
これから行く学部は経済です。

666:名無しなのに合格
08/03/14 23:25:35 wwuPIUvK0
丸美屋

667:名無しなのに合格
08/03/14 23:37:28 +eGYaYyf0
>>665
あれ、オレがいる

668:名無しなのに合格
08/03/15 00:25:42 yVhZnhcXO
男子校で全く女友達できないんだが、浪人してから女友達できますか?

669:名無しなのに合格
08/03/15 01:03:51 RqTpypqj0
>>626
重要問題でもいいよ。
標準的に満遍なく出題されてるしね。

670:名無しなのに合格
08/03/15 08:23:49 4JKIjnjG0
>>668
挙動不審で不潔なら出来ない

671:名無しなのに合格
08/03/15 13:27:06 MYN0pwlmO
ここのスレにいる人で国立で仮面してたやついる?除名とかされないの?詳しく教えて!

672:名無しなのに合格
08/03/15 13:31:11 rIqewi2P0
>>671
大丈夫

673:名無しなのに合格
08/03/15 13:46:37 +G6fvfMa0
>>670
何で俺のことを知ってるんだ。

674:名無しなのに合格
08/03/15 14:21:00 L9/KDUrv0
司法試験合格者数削減
URLリンク(jp.youtube.com)

弁護士就職難
URLリンク(jp.youtube.com)


675:名無しなのに合格
08/03/15 20:06:57 sMwzIoKB0
>>607
アメリカ口語教本をやるといいよ。
往年の大ベストセラー。


676:名無しなのに合格
08/03/15 20:49:02 Zq1OmCpG0
まあ高二のときの成績なんぞ関係ないさ
高2東大レベル模試E
オープン夏A秋A
実戦夏A秋A
ボーダー+50点(自己採点)で余裕で合格

つまり高三までにできなくても諦めるなってこと

677:名無しなのに合格
08/03/15 21:33:28 AWBDefzIO
今年文一5点差で落ちました。それで近くのスンダイか河合で東大コースに入ろうと思うんですが単刀直入にどっちがいいですか?ちなみに河合本郷やスンダイ御茶ノ水ではなくてその周辺校です

678:名無しなのに合格
08/03/15 21:39:33 N+wd5P24O
河合

679:名無しなのに合格
08/03/15 21:42:22 e0qjY4Xt0
>>665
仮面浪人するメリットってなんだ?
大学の費用、予備校に回したほうが確実だろwwwそれと時間も

680:名無しなのに合格
08/03/15 23:09:33 arVYPfAT0
【現/浪】ははは・・・
【合格大学・学部】浪人大学
【不合格大学】東大文1
【予備校】現役時東進でぼったくられ落ちる、次に駿台で落ちる。次に卓郎で・・・
【受験期の1日の過ごし方】AV→オナニー
【1日の勉強時間】1時間あったかな
【不得意分野の克服方】克服なんてできない
【この一年を通して】人生おわた
【後輩へ】1年真面目にやっても受からねーよ。 もう自殺する。

681:名無しなのに合格
08/03/15 23:54:44 rADAjRmPO
真面目にやってねぇwwww

682:名無しなのに合格
08/03/16 01:44:54 d0TtpABr0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東大理科3類 岩手医科大学医学部医学科
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 東進
【受験期の一日の過ごし方】ひたすら勉強
【一日の勉強時間】 12h
【おすすめ教材・勉強法】お勧めではないが 文系教科→朝 理系教科→夜
【不得意分野の克服法】
無い 苦手な物は一生苦手だ
苦手意識を取り除く為の催眠術でもあったら試していただろう
【息抜き方法】
友達とダベる
パソコン(ただし、動画系サイトやflash系サイトはNG)
【一年を振り返って】
しかし落ちたと思った
合格最低点ではなかろうか
英語でコケ、数学で助かった感じ

岩手の方は、二次試験がよくわからんうちに終わって不安だった
【後輩に一言】
1、2年の時は遊びましょう
そうしないと3年になった時に遊びたくなります
しかし、遊べないので遊んでいた人と比べて我慢するストレスが大きいです
我慢によるストレスは常時襲って来るので最大の敵です

683:名無しなのに合格
08/03/16 09:47:34 g1WxfYnzO
英語数学国語のオススメ教材教えてください
ベクトル苦手はどうすればいいですか?

684:名無しなのに合格
08/03/16 11:26:56 XE1OtKt00
<<682
 1、2年の時に遊ぶとは具体的に何してましたか?

685:名無しなのに合格
08/03/16 11:28:20 XE1OtKt00
>>682 安価ミス

686:名無しなのに合格
08/03/16 12:01:51 DYDpUb/+0
>>680
マーチも無理な状況だなwww

687:名無しなのに合格
08/03/16 12:43:56 zHzL4b8e0 BE:1440518786-2BP(587)
>>682
数学なんかは朝がいいって聞くけど
夜がいいの?


688:名無しなのに合格
08/03/16 13:32:29 zUnc2MAw0
【現/浪】3浪
【合格大学・学部】明治大学
【不合格大学】早慶大学
【予備校】卓郎
【受験期の1日の過ごし方】午後までおかず探し、そしてオナニー
【1日の勉強時間】7時間
【不得意分野の克服方】得意科目で補う
【この一年を通して】来年も頑張るぞ
【後輩へ】頑張れ

689:名無しなのに合格
08/03/16 17:14:15 iqZuRj2wO
現役一橋落ち、一浪で東大合格の方いたら、またはそんな人を知っていたらアドバイスお願いします。

690:名無しなのに合格
08/03/16 18:18:32 /16o32QHO
>>689
俺からのアドバイス。
それなりの勉強をしたら受かるわよ

691:名無しなのに合格
08/03/16 19:08:09 38saOyxD0
現役京大落ち、一浪で東大合格の方いたら、またはそんな人を知っていたらアドバイスお願いします。

692:名無しなのに合格
08/03/16 20:20:33 jZUavlL1O
みんなさん倫理と政経ってどちらをセンターで選びましたか?
できれば理由も教えていただければ助かります


693:名無しなのに合格
08/03/16 21:39:38 42gA2+Sc0
>>683
俺既に書いた。せめてスレ内検索くらいしてくれ。
ベクトルのどういうとこが分からないのかがわからんて。

>>692
俺は政経
理由は元々政治も経済も好きで本色々読んで知識あったからかな
全くの初心者なら倫理のほうがいい。覚える量が圧倒的に少ないしな

694:名無しなのに合格
08/03/17 00:03:33 l+nY3cs1O
ベクトルの意味、使い方がわかりません

695:神
08/03/17 00:44:08 B5A9Nqh50
受験生よ、今年の漢文を解答し、
神の前にさらしてみよ。
ひまでしかたがない。

696:名無しなのに合格
08/03/17 00:46:48 7wjs34qU0
>>692
文一だが、倫理を選んだ。(センターは94点だった)
世界史、日本史との重なりがあるから色々役立つ。
100点取るのは難しいけど、読解力あれば高得点は可能。

あと倫理は春からコツコツやった方が良いよ

697:名無しなのに合格
08/03/17 00:58:58 sRAFWQZ+0
合格したのに何故か暇だから答えてみる。本番での回答ではなくて即興で。
>>695
1、霊魂が人に気付かれたと知って、その人に災いを及すことを避けるため。
2、家の人全員が嫁を説得したので、嫁は首を吊るのをやめた。
3、なんぞなるべきか
4、ドリームズカムトゥルー
やっぱりブランクがあると力が落ちる気がする…元からないような気もするが。

698:名無しなのに合格
08/03/17 01:02:30 sVgc9ivhO
もうすぐ丸美屋がくるよ

699:名無しなのに合格
08/03/17 02:02:41 k9q6XJ2/0
sdf

700:名無しなのに合格
08/03/17 02:03:04 A2XL5qCq0
丸美屋

701:名無しなのに合格
08/03/17 02:03:11 k9q6XJ2/0
ちんちん!

702:名無しなのに合格
08/03/17 02:45:34 Q/fG55FCO
>>689お願いします。

703:神
08/03/17 12:48:47 zIcY/gCQ0

たいへんよい。
ただ、一般論的な「人に」を「自分に」としてさらに具体的状況に即すことも可能である。
この具体性は、設問の要求をより満たすためのものであるが、。
あなたの答案では一般論の中に「気付かれたと知ると」「避けるため」と設問への解答部分を盛り込んでいるので認められるはず。
また、災いを「自殺」として具体性を高めてもよい。
これは単なる読解のアピールである。


704:神
08/03/17 13:10:47 1w41xNtl0

わからない。正直すまんかった。
「家を挙げて共に」の「共に」が周をさしているのかもしれないし、単に「家族みんなで」を強めているだけかもしれない。
「やむ」が亡魂によるキチガイ状態から正気にもどることなのか、自殺をやめることなのかわからない。
それより前にある「ほどなくして覚め」が完全に覚めたのか、意識はもどったが朦朧としており体の自由が効かない(くびをつろうとする)のか解らない。



705:神
08/03/17 13:15:46 sDGc+4cR0

疑問の「どうして合格できるのか?」

反語の「どうして合格できようか」
とは、
どちらも現代語では反語の意味をもちうるので、
前者を厳密にはバツにできない。
これが一因となって書下しが採用されたのだろう。

706:神
08/03/17 13:22:22 ejBag+6A0

「ドリームズカムトゥルー」とかくと、
主語が複数より総称とみなされ、
現在形より不変の真理とみなされる
よって「夢とは叶うものなのだ」の意味になるのだが、
周は「科挙にうかった」ことが「老人の言葉とつじつまがあう」ことを始めて発見した、つまり、具体的なのである。
したがってあなたの答案は設問の要求に答えていないからゼロである。

707:名無しなのに合格
08/03/18 12:08:28 W8K/sFjd0
神さま
国語の勉強の仕方をおしえてください

708:名無しなのに合格
08/03/18 21:48:03 8e1t38XB0
ドラゴンボールでも集めとけ
聞き方がなっとらん

709:神
08/03/19 01:30:41 /mhssPiF0
>>707
たぶん現代文の勉強法について聞いていると思う。
抽象的なアドバイスとしては、読解イコール解答であるとの意識をもつようにするとよい。
文章全体の構造と筆者の主張の意味がわかれば解答はでるのである。
全体の構造がわからずに、単に重要と思われる単語を抜き出して自分の論理でつなげる、ということを東大は大変きらう。
よって、自分でだした解答の中に、解答の文章には不必要だが重要そうだからいれた語があれば、ゼロになると思ったほうがいい。
また、東大はあらゆる教科で「設問に即応した解答」をもとめており、
上でのべたツナギアワセや、構造を無視した傍線部の単なる言い換えはご法度である。
東大がだす課題文は完結しており、構造が明確である。
傍線部の前の一文を読む、といった解答法は、文章全体の構造がわからないひとのためのごまかしの手段である。
構造を知るためには、まず、課題文を3つから5つの意味のまとまりに区切ってみるとよい。
そして各まとまりが文章全体のなかでどのようなはたらきをしているか、
まとまり相互の関係はどうなっているかを考えるとよい。
ここまでは試験場でもやる。
つぎにまとまりの中に於いて各段落がどのような~を調べる。
さらに、段落の中で各文がどのような~をしらべる。
ただし注意するべきなのが、段落や文が一つ上の単位の中だけで完結するのではなく、
文章全体に関わることもある。
これをリンキングセンテンスということにする。
ここまでは試験場で紙に整理する時間がないので、ふだんの勉強のときにする。
特に東大は1~4で文章の意味段落ごとの理解を問い、
問い5で構造やリンキングセンテンスの働きを問うことが多く、
特に文章冒頭がトピックセンテンスとなり、これを中心とした構造をとることが多い。
2000年度の評論が典型的であるので、これを精密に演習してみるとよい。。
これの問い5は、冒頭の「意識の違いが実践上の差異に影響する」がリンキングセンテンスであり、
ここをはずすと点はない。
具体的勉強法としては、まず、基本語彙を押さえることが重要である。
市販の単語?集をやるぐらいしか方法はおもいつかないが。
次に、頻出論点を押さえることが重要である。
小論文の講座で推薦される図書を読むとよい。
岩波新書が多い。
私のせいで過疎ってしまったようなので以後自重する。



710:名無しなのに合格
08/03/19 01:42:27 oXvsBLjPO
神さま
ありがとうございます

第4問対策
古文漢文対策
についても神さまの視点から教えてください

711:神
08/03/19 02:20:25 9XF7itqh0
第四問についての神の視点からの考察

東大の第四問は、とくに昔はたいへん難しいことが多い。
文系専用である所以である。
第四問は予備校講師の言っていたことを、著作権のを侵害しつつ言えば、三つに類型化できる。


随想とみせかけて実は評論タイプ

これは簡単な部類で、評論と同じあつかいをすればよい。
今年もこれに類すると、私は考える。


随想と評論の融合タイプ

まだ易しいほう。
のちに述べる随想タイプとの組み合わせであたる。


ホンマもんの随想タイプ

難問である。
本文を精密に読解しただけでは答えがでないこともある。
心情の展開(随想とは想い、感想であるから何故そうした感想にいたったかなど)の把握や、教養が必要。
とはいえ、読解を基礎とすることに変わりはない。
読解の際に、感想の原因が間接的に、比喩的に表現されていることが多く、
それを適切な言葉でまとめなければならない。


あまり約にたたないアドバイスかもしれない。
国語を教える、というのはむづかしい。

なお、評論以上に、随想は予備校の模試、解答速報を参照することは危険である。

わたしも2chでならみてやるが、あなたが予備校にいっているなら、信頼のおける先生や講師に質問するのが一番よい。
そうでなくても、土下座してたのむぐらいの意志が必要。
熱意がつたわれば見てくれるひとは多い。
直接土下座する機会がなければ、正式な手紙(拝啓、時候の挨拶、敬語)でたのむとよい。


712:神
08/03/19 02:45:50 tmSKkyfC0
古文についての神の視点からの考察

古文は相当易化している。
むかしは「俳諧とは何か」という(知識というより)教養がないと解けない難問もでていた。
それにくらべ、最近は確実な勉強が点数と比例するような問題である。
しかも、東大古文は文法知識、単語知識さえあれば、背景知識はほとんどいらない。
(あるにこしたことはないが)

それにもかかわらず古文は点差がつく。
いいかげんな勉強をしているものが多いからである。
まずは直訳力をつけること。
かならず品詞分解をしてから訳すように。

東大入試のなかで例外的に古文では意訳は排除されるとみたほうがよい。
現代語にしたときの不自然さにたいする許容範囲が大きいのである。
(~し申し上げる、めしあがりもの、など)辞書にない訳語は排除されると思ったほうがよい。
東大模試でも、品詞分解してから辞書にある訳をつかってやくすようにすると高得点をとれるはずである。

駿台の「古文重要事項」はけっこうつかえるので関谷の講習をとって、もらうとよい。

さて、読解についてであるが、

かならず、リード文と註をみること。
この二つは本文と同格の解答要素である。
例えば、年度はわすれたが
本文中の「椎」には「しい(仮名遣いは失念)」とルビが打ってあるのに、
さらに註で「シイの木の実」とあった。
これは傍線部の和歌中の「この身」との懸詞である。
(「このみ」と読む)
青本の解答はこれを見逃していた。


713:神
08/03/19 02:56:04 9XF7itqh0
漢文についての神の視点からの考察

漢文はだれでも読める。
よって解答で差がつく。

文法的なことよりも読解力が問われていると、私は見る。

したがって、文法でミスをおかしているようでは問題外である。
今年は2chでいくつか解答を見たが、「まさに~んとす」を「まさに~べし」と混同して「きっと」と訳したり、
「乃」を「則、即、便」と混同して「すぐに」と訳しているものがいた。

とくに前者はいくら理系でも、再読文字さえ勉強してない、というのに教授は仰天したであろう。
センターレベルだからである。

漢文の文法は簡単なのだから、完璧であることが必要条件とこころえよ。


714:名無しなのに合格
08/03/19 09:41:53 oXvsBLjPO
神さま
ありがとうございます
神さまにも苦手科目がありますか?


715:名無しなのに合格
08/03/19 11:30:09 ESXUg3+q0
神さまに聞きたいのだが、古典は文法と単語抑えたあと
古文解釈の方法みたいな解釈本やる必要あると思いますか?
解釈本をやったほうがいいのなら、はじめの一歩なんかやってみようとは
思うのですが。

716:名無しなのに合格
08/03/19 11:55:38 eKgLz/rZ0

【現/浪】現役
【合格大学・学部】理一
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 早めに寝た
【一日の勉強時間】 6時間?日によってばらばら
【おすすめ教材・勉強法】 寝る直前に暗記もの。英語を軸にすると点とれるよ。
【不得意分野の克服法】とにかく毎日触れる
【息抜き方法】 音楽
【一年を振り返って】
【後輩に一言】 がんばってください


717:名無しなのに合格
08/03/19 11:59:44 sYe25D/HO
物理、数ⅢC未履修から東大の理Ⅰってかなり無謀ですよね…

718:名無しなのに合格
08/03/19 12:17:53 hOn7YWsB0
>>717
無謀でもないだろ
数学と物理が壊滅的だった友人
(数学0完 1(1) 4(1) 5(1)くらいしか合ってない)←文系でも解けるw
(物理大問2の1/3以降白紙)
こんなのですら理1に合格した
英語100、国語50、化学55、センター97だそうだがw
圧倒的に強い科目があれば大丈夫だろw

719:名無しなのに合格
08/03/19 12:33:29 sYe25D/HO
>>718
そんな人もいるんですね!ちょっと希望が持てました!!^^

720:神
08/03/19 12:47:54 KjsI6R0V0
>>714
神は去年数学が8点、英語が57点しかなかったが、合格まであと0.8点であった。
英語はむしろ得意なほうなのだが、
東大英語だけは相性が悪い。
時間のせいである。
だから自分は英語得意だとおもっている受験生も、
はやいうちから過去問や模試で時間配分を体得するとよい。

ちなみに、文の書かれ方から、書いた人の心理を読むことを専攻していた講師が、
「問題番号順にやるようにできている」
といっていたが
自分に合う順をみつけるとよい。

>>715
私は解釈系の問題集は一切やっていないし、
予備校の解釈の授業もすぐ切った。
そのかわり、講師に土下座して
過去問25年(赤本系)を古いものから10年分ぐらい添削してもらった。
(口実は、この本の解答のみならず、訳がひどいということであった)
もちろん答えだけではなく、
全文を書き写し、品詞分解し、訳したものである。
さすがにもう添削は勘弁してくれ、といわれたので、
あとは信頼できるはずの訳と解答が載っている青本と鉄録の本で同じことをして自分で採点した。
添削によって、かなり厳しく、詳しく吟味する力がついていたからこそ
独学できたのだとおもう。
(なお、青本と鉄録は重要な部分で解釈が異なっていることがある。)
これはあくまでも自分の成功例にすぎず、
ほかの解釈本の比較研究をしたわけではないので、
参考程度にしてほしい。
(東大受験生ならわかると思うが、ほかとの比較や論拠無しに「~がオススメ」とかいっているものは、自分の成功例たったひとつから帰納して一般原則を立てているので信用するべきではない、唾棄すべき言説である)

721:神
08/03/19 13:05:47 RED4HQP50
追記

なお、単語に関しては、もちろん単語帳もやったが、
過去問を演習する際に訳仕方がわからない語があれば、
その都度、何回目でも、
ノートに書くようにした。
厳密に辞書にある語で、文脈に即応した訳語をあてられなければ
また調べて書くことを徹底した。
あぢきなし、わりなしなどは、語にたいするイメージがあっても、
細部で迷い、忘れがでるので何回も私のノートに登場する。
これは速読英単語の東大古文版をつくっているとかんがえるとよい。
非常に時間をかけて全文書き写し、品詞分解、訳した文だから単語の定着率もよいとおもう。
ある程度たまったらカード化して電車にもちこむとなおよい。



722:名無しなのに合格
08/03/19 14:51:38 oXvsBLjPO
神さま
ありがとうございます
古文を全文書き写して全訳するとはすごいですね
英語はどうやって読み、時間内に終わらせれるようにしましたか?
数学、世界史、地理についても神様の視点でアドバイスお願いします!
ちなみに私は今年
英語47 数学24 国語50 世界史40 地理30で落ちました
英語は時間がなくリスニングやりませんでし

723:名無しなのに合格
08/03/19 14:52:59 oXvsBLjPO


724:神
08/03/19 15:44:45 Z+eHxwtM0
英語はこの神でさえ終わらない。
英語の神にきくとよい。
あえていえば、基礎学力については代ゼミ西きょうじの高三スーパー東大英語を通年でとるとよい。
こればかりは土下座しても浪神にはライブではうけさせてもらえなかったのでフレックスになるだろう。
ところで迷える子羊よ、そちはどこに住んでおるのだ。
直接オベリスクに質問にいければよいのだが。

数学については、東大は
まんべんなく出すとおもったら大間違いで、
一対一をやるよりも、
代ゼミ岡本の東大文系数学をとるとよい。
頻出事項に特化しているからだ。
私にとって、一対一は名前も知らない私立の理系の問題をだされて解けずにやるきをなくす代物であったので、
そういう意味でも大数より、東大系講座がよかった。

725:名無しなのに合格
08/03/19 15:55:52 oXvsBLjPO
神さま
ありがとうございます

西の高3ス-パー東大英語は浪人は取れるけどライブでは取れないのですか?
本科は切らずに全部出ます
世界史、地理は論述を取ります
センター倫理は取れないので独学になります

726:723
08/03/19 15:56:53 oXvsBLjPO
>>724
オベリスクに通える範囲です

727:723
08/03/19 15:59:33 oXvsBLjPO
>>724
言い忘れましたがオベリスクに通える範囲です

728:名無しなのに合格
08/03/19 16:01:23 oXvsBLjPO
誤爆してすみません

729:神
08/03/19 16:06:54 EwJLFVHf0
神に地理という概念はない。(洗濯していない)

世界史についていえば、自分だけの、家宝になるような、ノートをつくるとよい。
神の持論だが、人はノートに書いたとおりの構図で脳にノートを作っている。
第何巻の何章の何節にあった、と思い出すだけで、その項の内容が思い浮かぶ。
神のノートはまさしく人類の至宝ともいうべきもので、70ページのノート11冊に及ぶ体系的記述である。
大体の人のノートは教科書より内容が薄い。
というのも、一つの教科書しか使わず、その内容を抜粋したものに過ぎないからだ。
もしくは、予備校講師の板書そのままである。これはノートではなく、メモである。

対して神のノートは、「詳説世界史研究」や「大学への世界史の要点」、「世界史精講」を始めとする参考書群の和集合や、
予備校講師の板書、口頭での示唆を内容の基礎とし、
それらをグルーピングとラベリングにより体系化し、
「角川世界史辞典」で細目を補足し、
地図帳を写して視覚的理解をも深めたものである。
(地図はみるだけでなく、書くことが不可欠)
グルーピングとラベリングの過程で世界史論述力がたかまるとおもってよいし、
諸文献の矛盾を発見して講師に質問にいくことで理解も深まる。

言ってもわかりにくいだろうから、
デジカメを買ってくれたらウプしてしんぜよう。

730:神
08/03/19 16:22:53 KjsI6R0V0
高三スーパーのライブ授業は選抜された現役専用なのだ。
本科は行っていないが、もしダメ講師なら切る勇気は必要だと思う。
論述を教えられる教師が代ゼミにいるかは知らない。
知るかぎりでは駿台の関西にひとりだけいる。
そのおかた中谷臣は、有料(少額)で添削してくれるので、
ぜひホームページをみてほしい。
ダメ講師に論述を教わることはマイナスの影響しかもたらさない。

731:名無しなのに合格
08/03/19 16:24:51 eeWilAs50
現代文について質問です

評論文で文章の内容が難しい時に限っての話なんですが、現代文以前に文字を読んでも内容が把握できず何度も読み返してしまうんですが
どうしたらいいんでしょうか?
日本語で書いてあるのに他の国の文章を読んでるみたいな感覚。

現代文重要語とかもある程度覚えたんですが、文章の内容が難しいと全然ダメです。
これじゃ問題解く解かない以前の問題ですよね・・・orz

732:神
08/03/19 16:39:06 BvoRZoEH0
>>731
まったくその通りで、

読めない
→解答は単語のツナギアワセになる
→採点官にはそれがすぐわかる
→ゼロ

となる。
予備校の模試は要素採点だから、かすって点がもらえることがあるが、
オールオアナッシンの傾向がつよい本番ではゼロになる可能性が高い。

読めないのは、知識の問題だとおもうのだが、あなたの場合は違うのかもしれない。
よければ何年度の問題が読めないのか教えてほしい。

一般に読めない人は、わからない部分を具体化しようとする傾向が強い。
抽象的表現のまま読めるようになりたい。


733:名無しなのに合格
08/03/19 16:43:30 ESXUg3+q0
神は文科ですか?

734:神
08/03/19 16:45:47 /klR/ivK0
>>733
どこをどう見たら理科だとおもえるのだ。


735:名無しなのに合格
08/03/19 16:53:29 w3RSrlc5O
>>734
相手は東大志望初心者なんだよ、優しくしてあげな

736:名無しなのに合格
08/03/19 16:54:46 oXvsBLjPO
神さま
ありがとうございます

西の高3ス-パ-はライブでは取れなさそうですね
頼んでみますが
この講座はどんな点で役に立ちましたか?

世界史についてありがとうございます
すばらしすぎて私には真似できませんね

日本史はどういう対策をされたのですか?
東大の日本史は難しそうで世界史地理にしたんですが…

737:名無しなのに合格
08/03/19 16:58:40 w3RSrlc5O
俺は元々日本史選んでたせいで残りは地理を選ぶことを余儀なくされて
数学が苦手なのにも関わらず社会で稼げすに落ちたパターンだわw
世界史+地理とか最早卑怯だよw

738:神
08/03/19 17:10:25 /klR/ivK0
>>735
私は慈悲深い神。
きつく言ってすまなかった。

>>736
西はなにより文章の読解のレベルが高い。
ほかと比較してみればすぐわかるはず。
情報構造を意識している点でもネイティブに近い感覚をもっている。
高度な点で間違いやすそうなところを教えてくれる。
また、冠詞や時制にうるさいのもネイティブと共通するし、まさに東大もこれを重視している。
竹岡のいうところによると、東大英作文は時制をみる問題が多い。

落ちるやつの会話
「おまえ何かいた?」
「花瓶てbaseやっけvaseやっけ」
受かるやつの会話
「また時制やったな」
「ほんまやな。あいもかわらず」

柴田元幸とトモダチだから東大情報をもっている。

ほかにもいいたいことはいっぱいあるが、うけてみれば、
駿台関東との差がみにしみてわかるはずだ。



日本史はむづかしいが、極めれば満点をねらえる。
わたしは地歴の神なので当然世界史日本史だが、
あなたが地歴の神をめざさないのであれば、
とくに日本史でなくてもいいはず。
地理は満点は無塚シイと聞いている。

739:名無しなのに合格
08/03/19 17:14:14 eeWilAs50
>>732
返答ありがとうございます。

>よければ何年度の問題が読めないのか教えてほしい
センター試験の問題でいいですかね?93年の本試第1問とかの文章が難しく感じてしまうんですが。

740:神
08/03/19 17:18:32 mGHe2gOZ0
>>739
すまない。天界書庫にはセンターの過去問がないのだ。
本屋によったら見てみる。
ネットでは見られるのだろうか。
携帯だから厳しいか。


ただ、センターを読めない、というのはかなり学力が低いという危機意識をもったほうがいい。


741:名無しなのに合格
08/03/19 17:23:09 QlZmqCwy0
>>738
神様、自分は今年日本史が36点でした。
センターは92点で早稲田法は素点で55%です。
来年は45~50点取りたいです。
勉強のコツや着眼点など、アドバイスください

742:神
08/03/19 17:41:19 /mhssPiF0
>>741
コツはないと思う。
ただ正攻法でいくのみ。
つまり上述のノートづくりである。

ただ、日本史には良質の参考書にはあまりお目にかかったことがない。
教科書を複数種類つかうとよいだろう。
とくに山川の新日本史は東大の宝庫である。
社名はわすれたが、経済に強いといわれている会社の教科書もつかうとよい。
詳説日本史は、参考書版の詳説日本史研究をつかうとよい。
この本の東夷の小帝国論や徳川綱吉の意義には感動した覚えがある。

ただ詳説世界史研究とことなり、ノートづくりの基軸となるほどの論述用知識はないので単体で使うと危険。

つかはらの日本史工房というホームページはかなり訳にたつ。
土下座すればひょっとすると添削してもらえるかもしれない。
塚原師は関東にも講習でくることがあるし、
特単もビデオでうけれるので受けるとよい。
彼の知識量には感服する。
ただ、日本史は世界史とことなり、あまりにもひどい講師というものは比較的おめにかかっていないので、他の講師もみてみる価値はあるかもしれない。
しかし駿台の福井はどうしようもない講師で、塚原師の東大日本史は福井のつくったテキストを批判するかたちで進行する。



743:名無しなのに合格
08/03/19 17:51:23 QlZmqCwy0
>>742
ノート作りは相当時間かかりますよね?
日本史ばっかりやってれば良いわけではないので…

塚原の東大日本史は全て印刷してあります。

神様を参考にがんばって見ますm(_ _)m

744:名無しなのに合格
08/03/19 18:13:58 5FKx5fEV0
神様
理一数学18点で不合格Cですが、一浪して受かる自信がありません。
数学をなんとか3完程度まで伸ばすにはどうしたらよいですか?
ぜひ教えてください!!!

745:名無しなのに合格
08/03/19 18:17:09 zGgrfTvzO
英作対策は何しました?

746:名無しなのに合格
08/03/19 18:20:16 ESXUg3+q0
英作対策について自分も。
東大は、例文暗記は必要ですか?
Z会英作トレをやろうと思うのですが、実践編だけでおkでしょうか?
ちなみにDUOの例文を暗記しています。

747:神
08/03/19 18:48:12 tmSKkyfC0
>>745-746
去年英語57の神が知るところをのべると、
竹岡いわく
「乙会の本と大矢は英作文がわかっている」らしい。

ただ、乙会の添削はクオリティーが低いうえ、
三問中二問が京大阪大型の和文英訳だった。

やはりネイティブが一番だと思う。

たとえば、
「もしホームステイにきたトムが帰りたいといったら何といってひきとめるか」
という問題で、
わたしは
If Tom returned so early, he wouldn't achieve anything by coming to Japan

という文をつかったのだが、

これは
by having come to Japanとしなければならなかった。

これは、国立大教授レベルでもわからないかもしれない、とネイティブはいっていた。

乙会にわかるはずもない。

748:名無しなのに合格
08/03/19 18:50:17 ESXUg3+q0
>>747
Z会の添削とは、英作コースのことですか?
自分はとろうかと迷っていたのですが、必要ないですかね?

ネイティブがいたら良いのですが…。

それと、例文暗記はしましたか?

749:神
08/03/19 19:00:22 RED4HQP50
>>748
乙会の英語添削はおすすめできない。
東大英語については、
作問者が阿保であり、
難しい問題をつくろうとして間接的に問うのだが、
その結果、違うものを指していることが多い。
また、要約も全然わかっていない。
何個も解答があるような問題をだしておいて、
模範解答の要素にいくつ触れられているかを採点基準にしている。
しかも、添削者が阿保きわまりない。

英作も上でのべた理由によりオススメできない。

たとえば、
「manyは主語にしか使えない」
といった添削をされる。
(正しくは、限定用法しかつかえない)
正直、数学の添削ぐらいしか価値がないが、
これも上級者なら大数の添削の方がよいと聞いた。



750:神
08/03/19 19:01:30 mGHe2gOZ0
ちなみに、ドラゴンイングリッシュは暗記した

751:名無しなのに合格
08/03/19 19:04:08 ESXUg3+q0
>>749
そうなんですか。
では、やはり周りの信頼できる人に頼むのが良さそうなのは分かるのですが
予備校へは行ってませんし、学校の教師もちょっと…って感じなんですよね。
予備校へ行くのが一番でしょうか?

例文暗記は有効でしたか?
自分もドラゴンイングリッシュが気になっていたのですが。

752:神
08/03/19 19:15:55 9XF7itqh0
>>751
正直、暗記というよりは知識の吸収という感じだった。
冠詞の使い方、
法、
時制、
あと構文とか語法とか。

私に関していえば、
暗記よりも一般原則のほうがやくに立った。
まあそれでも57点なのだが。

単語帳の例文は、主に単語の用法をみるものだとおもう。
それよりも、英英辞書をつかって、基本動詞の用法を暗記するほうがいい。
たとえば、arrangeだったら、
arrange sth
arrange that(that以下はshouldか原形)
arrange for sth to do sth
など。

753:名無しなのに合格
08/03/19 19:24:16 ESXUg3+q0
>>752
なるほど。
神様は、ドラゴンイングリッシュのほかに何をやりましたか?

754:名無しなのに合格
08/03/19 19:43:00 7N/xeLcCO
オヌヌメの過去問は赤本?

755:名無しなのに合格
08/03/19 20:01:49 e2Fztf8o0
>神様
速読英単語は使っていましたか?できれば感想を聞かせてください。
あと、漢文の基礎的事項(文法など)はどのような教材がおすすめですか?
迷える子羊に神のご加護を

756:名無しなのに合格
08/03/19 20:24:21 oqFrc6zCO
>>神
世界史を0から1年で東大レベルにできますか?
ちなみに独学です

757:名無しなのに合格
08/03/19 20:30:48 uz2yIcyqO
>>756
神じゃないけど無理だと思う

ただ、世界史以外の偏差値が70くらいあれば可能だと思う

偏差値どれくらいなの?

758:名無しなのに合格
08/03/19 20:41:35 oqFrc6zCO
>>757
他教科の偏差値は70前後です

759:神
08/03/19 20:42:16 BvoRZoEH0
>>753
あまりおぼえとらへんけど大矢の英作文(実況中継のほう)はやったなぁ。
ちなみにフォレスト、ネクステの類はやってはいけない、
と竹岡がいっていた。
あと、いまは入手困難かも知れないが、表三郎大先生の「スーパー英文読解法」をやった。
これは読解というより訳で非常に役に立った。
表先生も情報構造を意識した訳し方である。
この点では西よりも急進的といえる。
さすがもと左翼の元締。
関西にいるひとは、ぜひ講習をうけるとよい。
並べば添削してくれる。


>>754
教科による。

>>755
中級編までちゃんとやった。
上級編はあまりにもめんどくさかったので部分的にやった。
神の持論だが、文章の中に位置付けたり、例文によっておぼえられる、というのは浅薄な見解である。
ようは印章にのこればよいのであって、上はその十分条件にすぎない。
「ソク単」にくわしいことがかいてある。。
また、「恋する英単語」は、例文が日本語ということで、評判が悪いが、それは筋違いである。
「浮気がバレた?そいつはカラミティだね」
という例文で「カラミティ=惨事」とおぼえられた。
ボーイズラブの絵とあいまって、記憶にのこったからだ。
なお、買うのが恥ずかしいひとはアマゾンを利用するとよいが、
決してほしいものリストにいれてはならない。


わたしのおすすめ単語記憶術は、英英辞書で単語帳をつくることである。
これにはふたつの利点がある。

ひとつには、
時間をかけて詳しい文を書くので、印象にのこりやすいことがある。
英和でやると、二文字の熟語でおわってしまうからだ。

もうひとつには、
精確な意味がわかることである。
英和にのっているのは「訳」であって「意味ではない。」
くわしいことは、竹岡のビデオ講習があるので、とるとよいだろう。


単語帳をつくるとき、
意味の欄を設けて英英の定義をかき、
訳の欄をもうけて英和の訳語をかき、
動詞の場合は使い方の欄をもうけて使い方をかく(上で述べたarrangeが例)
とよいだろう。

760:名無しなのに合格
08/03/19 20:45:56 uz2yIcyqO
>>758
なら可能性あるよ

俺の友達がそのパターンで成功して東大行ったから

ちなみに偏差値はマークじゃなくて記述じゃないと意味ないからな

761:名無しなのに合格
08/03/19 20:48:57 oqFrc6zCO
>>760
もちろん記述です
その友達の地歴選択は何だったか分かりますか?

762:神
08/03/19 20:50:36 Z+eHxwtM0
>>758
すまないがわからない。
わたしは、神をめざす受験生には極める方法を提案できるが、
東大レベルというのは少し曖昧であり、わからない。

一年でやっても、基本知識さえまばらな状態であろうし、
体系化できはしないだろうからだ。

体系化できないと、
ヤマにたよることになり、
安定しないと思う。

763:名無しなのに合格
08/03/19 20:55:57 uz2yIcyqO
>>761
地理と世界史だったと思う

その友達に関して詳しいこと言うと
現役の時に俺と一緒に一橋受けたんさ
だけど友達だけ落ちちゃって

それで浪人してから世界史を始めて
見事東大に受かった

友達が言うには他科目がほとんど完成してたから
世界史に時間を費やせたって言ってた

764:名無しなのに合格
08/03/19 20:58:51 KjcUrSK8O
やあ




これを見た君たちは


落ちるよ。
落ちたくなければこれをコピして3箇所に貼ってくれ!

URLリンク(mobile-bbsv.com)

765:名無しなのに合格
08/03/19 21:01:32 ESXUg3+q0
>>759
大矢とドラゴンイングリッシュですか。
他は学校で演習したりしていたのですが?

スーパー英文読解法は僕も気になっているんです。
Amazonで在庫あるみたいですよ。
福岡なんで有名講師がいないんですよ…。

フォレスト・ネクステの類とはどういう意図でしょうか?

5月までにビジュアル、英ナビ、DUOを終わらせて、その後解釈教室をやりながら
ロジカルリーディング実況中継、新・英頻、英作トレ実践編、駿台パーフェクトリスニングを夏前までにやろうと
思うのですが…これでおkでしょうか?
夏に過去問やって、理科に重点をおこうと思うのですが。

766:神
08/03/19 21:06:02 BvoRZoEH0
>>755
漢文については、
名前はわすれたが、ドイツ国旗みたいな色のやつがいいとおもう。
字が小さく、読みにくく、重要箇所が分散しているのが難だが、
漢文じたいは覚える量が少ないので、
一日で句形総整理は楽にできる。

ただし、これには重要漢字が少ないという欠点がある。

近年でたように、
謝の意味をあきらかにした訳出には対応できないかもしれない。
また、むかし
花裏を訳すもんだいがあって、
これも裏が「なか」の意味であることをしらないと溶けない。

むかしは駿台からでている漢文の本に重要漢字がのっていたのだが、
ことし本屋でさがしてもなかった。
自力でのってるやつをさがしてくれ。

767:名無しなのに合格
08/03/19 21:06:06 oqFrc6zCO
>>762
やっぱり難しいですよね…

>>763
俺も今年一橋落ちたんですよね…
でも完成してるかと言われると自信がないし…
じっくり考えます

768:名無しなのに合格
08/03/19 21:08:46 O6Jzmf/i0
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 08年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 66.0 (文学65、法学67、経済67、商学66、理工65)
②早稲田大 64.8 (文学64、法学66、政経66、商学64、理系64)
③上智大学 63.0 (文学63、法学65、経済63、経営64、理工60)
④同志社大 62.0 (文学63、法学64、経済62、商学61、理工60)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤立教大学 60.6 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学57)
⑥立命館大 60.0 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑦明治大学 59.6 (文学59、法学61、政経61、商学60、理工57)
⑧関西学院 59.2 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工58)
⑨学習院大 58.6 (文学60、法学62、経済59、経営59、理学53)
⑨中央大学 58.6 (文学59、法学63、経済58、商学59、理工54)
⑪青山学院 58.0 (文学59、法学59、経済58、経営59、理工55)
――――――偏差値58の壁――――――
⑫関西大学 57.6 (文学59、法学59、経済57、商学57、理工56)
⑬南山大学 57.4 (文学59、法学60、経済57、経営57、数理54)
⑭成蹊大学 56.4 (文学57、法学58、経済59、経営59、理工49)
⑮法政大学 56.0 (文学58、法学58、経済56、経営57、理工51)


769:神
08/03/19 21:16:30 eq5KKrEq0
>>765
フォレスト、ネクステはめったに使わないような言い回しが「重要構文」としてのっているとか、
そういうことを批判していたように記憶している。

時制や態については、
「ここがおかしい日本人の英文法」(TDミントン著、研究社)の第一巻をつよくおすすめする。
いかにネイティブが情報構造を重視しているかわかるはずだ。

英語の勉強は膨大なので、印象にのこったものしかおぼえていない。


伊藤和男の本はわたしはやったことがないが、
柴田教授が「構文主義は落とす」と明言していることに留意するべきである。


770:名無しなのに合格
08/03/19 21:22:48 ESXUg3+q0
>>769
生きた英文でないということですか。
それはちらほら聞いてことがあります…。

ここがおかしい日本人の英文法ですね…。

では、英語の勉強とはどうすればいいでしょうか?
具体的に教えてもらえないでしょうか、神さま。

771:神
08/03/19 21:32:49 BvoRZoEH0
>>770
神の持論だが、
「勉強法」は自分で開拓したものこそが有効なのだと思う。
みずから発見し、それに賭けることで、
効率的な勉強ができるのだ。
ある種の「好きこそものの上手なれ」である。

部分的な提案はできるが、それを自分のものにとりこみ、それを信じるのは本人である。

精神論だからよみとばしてくれてよい。


また、「スーパー英文読解法」は、問題はやらなくてもよいから、
訳出術は絶対にみておいたほうがいいぞよ。
たかだか20個かそこらであるが、
訳の幅がおおきくひろがり、
より情報構造に即した訳だできるようになり、
複雑な文を直訳して「日本語になっていない」として柴田教授にゼロにされる恐れが減るなど、
いいことずくめである。

772:名無しなのに合格
08/03/19 21:36:35 ESXUg3+q0
>>771
それはもちろん承知しているつもりです…。
ですが、構文主義だとそこまでマイナスだとは知らなくて
すごく不安なんです。今まで伊藤氏の著書で十分だと思っていたので。

ビジュアルをやったあとに、解釈教室の代わりにスーパー英文読解法を
やることで、構文主義から情報構造へと読み方を再構築することは可能ですか?

773:名無しなのに合格
08/03/19 21:45:38 IaHnFQJk0
高一ですが、今の時点で大学受験に向けて何をやっておくべきでしょうか。
今のうちからやっておくと後々有利だ、みたいな事を教えてください。
できれば、具体的な参考書、問題集も教えていただけるとありがたいです。

774:神
08/03/19 21:53:14 Z+eHxwtM0
>>772
神は構文主義の段階を経ていないので、わからない。
駿台の読解の講師がアホぞろいですぐに切ったのが幸いしたか。
ただ、西も表も構文主義は悪で、情報構造のためなら構文をはずれた訳をしてもかまわないといっている。
注意すべきなのが、「英語の構文」をないがしろにするのではなく、
「日本語の訳に英語の構文をもちこむこと」を批判しているということである。
伊藤の本はしらないが、英語の構文を日本語訳にもちこんで、
日本語として意味がとれなかったり、
情報の流れが逆になっていたりすれば
東大では当然落とされるのだから、その部分は模倣してはならない。


たとえば、
I love her because she is cuteというとき、
情報の重点(つたえたいこと)はbecause以下にある。

よって「彼女がかわいいから、私は彼女を愛している」は間違いで、

「私が彼女を愛しているのは、彼女がかわいいからだ」
「わたしは彼女を愛している。というのも、彼女はかわいいからだ」
「私は彼女を愛している。その理由は彼女がかわいいことである」

としなければならない。

一文のうちの従属節だから、主節にかけるには前からしかない、と思うと落ちる。



775:名無しなのに合格
08/03/19 21:57:24 G02dM7Ju0
そろそろ誰か突っ込めよ

776:名無しなのに合格
08/03/19 21:58:58 ESXUg3+q0
>>774
なるほど…。

ということは、最低限の構文を学んだ上で情報構造を意識した訳ができれば問題ないのですね。
神様は情報構造は何から学びましたか?
スーパー英文読解法でしょうか?

777:名無しなのに合格
08/03/19 21:59:52 JTCnfq9FO
まるみか

778:名無しなのに合格
08/03/19 22:01:08 pmzEGwxHO
マンマ美~屋

779:神
08/03/19 22:08:59 9XF7itqh0
>>776
西と表である。
西は和文英訳の時にとくに情報構造にこだわるが、
英文和訳の時には、あまりこだわらない。
「日本語は英語とちがい融通がきくから」である。
これには一理あるとおもう。

表の和文英訳はお目にかかったことはないが、
すくなくとも英文和訳では上記のこだわりをみせる。

とにかくスーパーはやるというか立ち読みでよいから、
訳出法は盗んだほうがいい。

780:名無しなのに合格
08/03/19 22:14:44 ESXUg3+q0
>>779
西きょうじと表三郎ですか。
実際に講義を受けたのでしょうか?

スーパーは読んでみますね。

781:名無しなのに合格
08/03/19 22:26:37 p8y4FXau0
●僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、僕は東工大生なんだ」と思うと嬉しさが込み上げてくる。
激烈な入試を突破してから2年。
東京工業大学に入学したときの喜びがまだ続いている。
「エリート養成機関、アジアのMIT東工大」・・・・・・・
その言葉を聞くと僕は自然と身が引き締まります。
東工大の先輩やOBの方々に恥じない自分であっただろうか・・・
しかし、先輩方々は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは学生が作り上げていく物なのだよ」
僕は感動に打ち震えます。
「東工大が何をしてくれるかを問うてはならない、君が東工大で何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来の日本を支えていく最高ランクのエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
東工大を作り上げてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
東工大に入学することにより、僕たちは日々伝統を紡いでいくのです。
嗚呼素晴らしき東工大哉。
学問、研究レベルは世界トップ、眩いばかりの実績と伝統。余計な説明は一切要らない。
ただ周りの人には「東工大です」の一言で羨望の眼差しが。
そして あらゆる世界の街を歩くたびに感じる東工大パワーの威力。
東工大に入学して本当によかった。



782:名無しなのに合格
08/03/19 22:39:17 bxs3kyUf0
こんなスレあったのか

【現/浪】現役
【合格大学・学部】浪人
【不合格大学】東大文3
【予備校】ぼったくり東進
【受験期の1日の過ごし方】 オナニー。赤本はたまに。
【1日の勉強時間】2時間くらい
【不得意分野の克服方】克服なんてできるのか?
【この一年を通して】人生・・・おわた・・・理転するよー。二次英語が・・・
【後輩へ】東 進 だ け は や  め と け

783:名無しなのに合格
08/03/19 22:58:54 zsVHzbRF0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東大理一、その他私立
【不合格大学】なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 学校の課外、駿台の実戦模試演習、逆鱗マラソン(世界樹の方)
【一日の勉強時間】全盛期に比べるとやや控えめ
【おすすめ教材・勉強法】大数、実戦模試演習
【不得意分野の克服法】早稲田と慶應と実戦模試の過去問の英語やっていたらいつの間にか出来るようになった
【息抜き方法】寝る
【一年を振り返って】NDSには名作が多いから買いだぜ
【後輩に一言】 英語はネガティブが採点するらしいので要注意!

784:名無しなのに合格
08/03/19 23:04:13 rlvAmZoL0
ネガティブワロタ

785:名無しなのに合格
08/03/19 23:08:05 1qHPfb2q0
神さま
西きょうじの授業は東大志望ですがハイパーしか取れなさそうだけれどハイパーでもかまいませんか?

786:名無しなのに合格
08/03/19 23:19:19 vBBvZQJE0
>>782
東進どの辺がヤバイかkwsk

787:神
08/03/19 23:30:33 EwJLFVHf0
>>786
正直ハイパーはそんなにいらんと思う。
夏期講習しかとっていないが、長い文章をじっくり読むタイプの講座だったと思う。
SFCがおおかったし、
四択とかがはいっていた。
基本力をたかめるには役にたつのかもしれないが、全体的にレベルは低く感じた。
フレックスで東大英語はうけれるはずなので、
リアルタイムでなくても、夏期にまとめて一学期分受講できる。
また、西の講座に共通する点として、自由英作が少ないことがあげられるから、
自由英作はほかでなんかやるしかない。
本科はあるのかしらんが。
さらに、西はケリー伊藤を参考にするようにいうが、
ケリーの本とネイティブのいうことがくいちがってるところもある。
大矢の夏期講習はレベルがひくく、気持ち悪かった。
夏期にはネイティブのライティング(長文)英作があったから、
後期を見据えつつとってみれば?


788:名無しなのに合格
08/03/19 23:46:40 LKyiMNwr0
神様
今年一橋を受ける浪人なのですが、センターで140点しかとれなかった私は
どのように一橋レベルまでもっていけばいいですか??

ことしは数学はセンターだけです!!

789:名無しなのに合格
08/03/19 23:54:23 ESXUg3+q0
>>787
フレックスとはDVD授業みたいなものですよね?
今調べたのですが、フレックスサテラインで東大英語は富田で、西がやってるのは
京大英語と「HYPER-ENGLISH リーディング&ライティング」と「All Round完璧英語(読解徹底編)」、
「All Round完璧英語(文法・語法・作文編)」というものでした。
東大英語と西のものではどちらがいいと神は思いますか?

ネイティブの授業とはライブでしょうか?

790:名無しなのに合格
08/03/19 23:56:33 LKyiMNwr0
神様
今年一橋を受ける浪人なのですが、センターで140点しかとれなかった私は
どのように一橋レベルまでもっていけばいいですか??

ことしは数学はセンターだけです!!

791:名無しなのに合格
08/03/19 23:57:36 LKyiMNwr0
二回レスってすみません・・・

792:神
08/03/19 23:59:33 /klR/ivK0
>>789
高三スーパー東大英語というのが、現役ようのパンフレットにあるはず。
浪人はライブ不可だが、フレックスでとれる。
これを見逃すと損である。
なお、サテラインはDVDとは違う代ゼミのすごいところ。
詳しくは亀田 ガイダンス で検索すべし。

>>788
一橋は数学なくなったのか

793:名無しなのに合格
08/03/20 00:01:35 CKvy27IF0
ネイティブがネガティブに採点するんだな

794:名無しなのに合格
08/03/20 00:02:05 uHuzh3Gu0
すいません!!

自分は二次に数学がない横国をうけたって意味です・・・

一橋の数学は東大に匹敵すると聞いたのでセンター140とかから見て
どういうふうに勉強していけば教えてください!!

795:神
08/03/20 00:04:05 IaBM/huv0
>>789
ネイティブの英作はライブオンリーだったはず。
どちらにせよ、あの授業はライブでうけないと価値が半減するとおもう。

796:名無しなのに合格
08/03/20 00:04:56 UrYdF+Si0
>>792
ああ、西のスーパー東大英語ありました。
これはフレックスサテラインで夏季に一気に受けれるのですか?
見ても詳しく書いてなくて。。

これで、西の情報構想については学べるわけですよね?
参考書では学べないものでしょうか?

797:神
08/03/20 00:08:56 IaBM/huv0
>>794
すまないが神は数学ができない。去年は8点である。
さらに神は一橋についてあまりしらない。

知っていることといえば、
座標平面で直線の傾きから角度をタンジェントでだして、ソウカソウジョウで最大最小をもとめる問題がやたらでることぐらいだ。


798:名無しなのに合格
08/03/20 00:10:49 uHuzh3Gu0
神は数学ができないんですか・・・

でも逆にいえば、他ができるってことですよね!!
てか、他ができれば受かるってことですよね??

799:神
08/03/20 00:13:21 TaMwipcc0
>>796
フレックス講座は、当該講座が進行する学期中に 受ける場合、週一のスケジュールで受講しなければならない。
まにあわない分はまとめて受けれる。

前の学期のをうけるときは、好きにうけれる。六コマ*二日で終わらせることも可能。


800:名無しなのに合格
08/03/20 00:13:42 iPDiYmwa0
丸美屋

801:神
08/03/20 00:15:43 2a8GyEo50
>>796
西の参考書はやったことがないが、
「情報構造の~」とかいう参考書がたしかあったし、
有名な「ポレポレ」でも言及されている可能性はある。

802:神
08/03/20 00:21:52 INnD+ikN0
なお、サテライン講座というものは、ライブと同時に放映される講座で、
まとめて受けることはできない。
教室でみんなといっしょにスクリーンをみる。

これを個別ブースで、時間をあるていど動かせる講座がフレックスで、
巻き戻しもできる。

西は答えを板書せずに口頭でいうことや、
カメラワークが未熟で板書を写しにくいことから、
個人的には巻き戻せるフレックスがいいと思う。

サテラインの高三講座が浪人不可かどうかは未確認。

803:名無しなのに合格
08/03/20 00:25:31 UrYdF+Si0
>>801
とりあえず西の参考書を見てみようと思います。
表も気になるのですが、学参はスーパーしかないですしね。。
もし、スーパー東大英語をフレックスで取るのなら、英語の解釈の
勉強はそれで十分ですよね?

ネイティブのライティングの講義は最寄りの教場ではやってないみたいです・・。
受けたいと思ったのに残念です。。

804:名無しなのに合格
08/03/20 00:38:39 yoRF378TO
高3ス-パ-東大英語の2006年の春期と1学期のテキストと録音を持ってますが
今年も取るべきですか?
ハイパーだと半額になるので迷います
西の解説に疑問は感じませんでしたか?
神さまお願いします!

805:名無しなのに合格
08/03/20 00:42:14 3cVdZftGO
西最近疲れてるね


806:神
08/03/20 00:52:28 UOtsZQ3m0
>>804
代ゼミのリサイクル周期はしらないが、
あなたがじかに受けたことがないなら受けてみる価値はあると思う。
高三講座に速習講座があれば、去年の二学期をいまからまとめてうけられるので、去年のを試してから、というのもよいだろう。
西の講義には疑問が満載であった。
神は毎回ヤマのような質問をもっていった。
これは西が劣っているわけではなく、
(いくつか間違いも指摘したが)
高い学力をもつ生徒が真面目に予習すれば、あたりまえに疑問はでるものなので、
疑問が出るかいなかを自分の学力のバロメータとみることもできる。
直接質問にいけない環境だと、かなり厳しいが、ファックスで質問は出来ることはできる。
東大志望だとハイパーでは不十分だとおもう。

807:名無しなのに合格
08/03/20 00:56:59 yoRF378TO
ありがとうございます
ハイパーの料金半額に惹かれるんですけどね…
ハイパーならライブで取れるんですが…
ハイパーと夏期冬期に西の東大英語ではダメでしょうか?

808:名無しなのに合格
08/03/20 00:58:10 yoRF378TO
西は質問の対応とかはどうでしたか?

809:神
08/03/20 01:00:28 2a8GyEo50
>>807
だからフレックスで暇な時まとめてとれるって。
ライブでハイパーうけて、
夏期講習期間中には一学期の東大を、
冬季講習期間中には二学期の東大を
まとめてうければよい。



810:名無しなのに合格
08/03/20 01:00:31 yoRF378TO
2学期の高3ス-パ-東大英語はハイパーと同じ感じと聞いたのですがどうでしょうか?

811:名無しなのに合格
08/03/20 01:01:10 MUcXF5ZB0
てかこうして見ると、東大受かったやつ
予備校行ってないの多いな。
独学つえぇw

812:名無しなのに合格
08/03/20 01:03:58 w9Y/bZEKO
ナビゲーター世界史の付録覚えたんですけど次何やれば良いですか?

813:神
08/03/20 01:09:11 vQC8BMAk0
>>810
神はハイパーは夏期しか受けてないからわかりかねるが、
SFCや旧東大後期論文Ⅰをあつかっているようだ。
それに大使、去年のスーパー東大英語は要約に特に力をいれていた。
英文和訳も東大独特なものがあるので、ハイパーでは対応できない、
というか、どうせだからスーパー東大もとらないともったいない。


>>808
西は男に冷たい。
とくに神は最初から「おまえまちがっとるやろ」とくってかかったので、
その冷淡さたるや想像を絶した。
こっちが質問内容を話しているとき、
手帳になにかカキコミながらふんふんといわれたこともあった。
ただ、受験生は根性が資本である。
めげずに毎回つづけるといつのまにか友好的オーラがぼくたちを包んでいた。



814:名無しなのに合格
08/03/20 08:32:53 4HKMoTmC0
神は古文単語帳でゴロゴを使うのは危険だと思いますか?

815:名無しなのに合格
08/03/20 10:30:35 EFSeN7vu0
神はリスニングをどうやって克服しましたか?

816:名無しなのに合格
08/03/20 11:05:15 yoRF378TO
神様
西のハイパーではなく高3ス-パ-東大英語取ってみますね
できればライブで頼んでみます

センター公民は何で受けられましたか?

論文講座は取る必要ないですか?

詳説世界史研究や地理の完成は読んだほうがいいですか?
分厚くて嫌になりそうですが…

夏期講習は英語と数学と国語に力を入れないといけないですがオススメの講座はありますか?

ベクトルが苦手ですがどうすればいいですか?

817:名無しなのに合格
08/03/20 11:54:47 ip+RK6PfO
新高3です
地歴2科目とも0から始めて間に合いますか?
いまさら東大文三目指したいと思い始めました
学校では1年のときに世界史A地理、2年で日本史Aやりましたが、知識は全くありません
センターレベルの模試でも全然解けません


3科は駿台の記述模試で偏差値60
です
英国だと66で数学が大の苦手です

818:名無しなのに合格
08/03/20 11:56:33 Npl3RZ760
>>817
地歴は大丈夫だと思うよー。俺は世界史地理だったが、世界史の方が時間かかる。
地理は比較的傾向がつかみやすいから、余裕だと思う。俺は地理夏休みからやった。
問題は数学じゃないかなぁ。俺はz会の数学しかやらなかったけどねー

819:名無しなのに合格
08/03/20 11:57:29 Npl3RZ760
サゲ忘れごめん
あと、神さんじゃなくってレス書いちゃったけど良かったかな^^;
田舎公立校なので、予備校は言ってません・・・予備校まで2時間かかるしw

820:名無しなのに合格
08/03/20 12:05:49 ip+RK6PfO
>>818
ありがとうございます!
世界史は春期から記述対策の予備校いきはじめました
授業についていくのに必死ですが…

数学でおすすめの参考書とか問題集ってありますか?

821:名無しなのに合格
08/03/20 12:06:30 AZWU7FIn0
>>817
駿台の記述模試って東大レベル?それともただの全国模試?

822:名無しなのに合格
08/03/20 12:08:38 Npl3RZ760
>>820
ゴメン、東大数学は本当にz会しかやってないんだ。
あとはニューアクションの例題だけは完璧にしたけれども。
世界史はね、やっぱり、自分でやらないと、覚えた「気」になるぞ。
現代史からやったほうが絶対良い。最初は流れを覚える・・・って言う感じでなんとなく読もう。


823:名無しなのに合格
08/03/20 12:10:40 O4Kdxqms0
青チャート例題→1対1
ってどう思いますか?

824:神
08/03/20 12:11:50 INnD+ikN0
>>814
ゴロゴはみたことない。
意味が辞書なみに複数あればよい。
また、基本イメージを解説しているものがわかりやすい。
たとえは、神の辞書は多義語「かたはらいたし」を「はらはらする」と約せば、
すべての意味において通じることが多い、とかいてあった。
鉄録の東大古文の巻末には辞書にないイメージもあった。

>>815
西が駿台のパーフェクトリスニングを奨め、
表がCNN ENGLISH EXPRESSを薦めていた。

神は後者が自分の興味に合致し、やる気がでた。
ブレア首相の演説とか。
前者はやっていないが、
聞き取りにくいところをおしえてくれるので良いらしい。

リスニングの勉強法は西から指示があるので参考にせよ。

>>816
センターは倫理。ほぼ満点。

論文は後期うけるならとるとよいが、代ゼミの論文の質はわからない。
現代文の読解にもつかえるので、一応とって見ればどうか。


小説世界史を読むより、詳説世界史研究を読む方が内容が抱負なだけでなく、はるかにわかりやすい。
というのも、教科書ははしょっているからである。
神に地理という概念はない。


夏期講習は、
代ゼミなら
西の東大英語(受講生の三分の一は駿台生らしい。いかに関東駿台がおわっているかがわかるエピソードである)
ネガティブのライティング
岡本の東大数学
荻野の数学(東大ならば岡本のほうがいいが、荻野はいくつかおもしろいテクをもっている。私は単科でもとった。単科では一学期はセンターレベルなのでつまらないかもしれないが、「三個とったら三倍wakuwaku」が聞ける)

国語はとっていないのでわからない。

駿台関東なら、
森の東大数学
やっているかわからんが和歌の解釈のやつで関谷なら信頼できる。
日本史だが、塚原が出講して論述をおしえているので、接触をはかるよい機会である。

駿台関西で、深夜バスとマン喫に泊まってでもいく価値があるのは、

川戸の現代文
生物だが、大森の遺伝特効(超おすすめ、センターの遺伝は無づかしいことに気付く。国立理系の問題も解けるようになる)
表のテーマ別英文読解

ぐらいか



ベクトルは
細野真宏の、「空間図形とベクトル~」に外積や正領域不領域がある。
ぜっぱんだが、アマゾンの中古でかえる。
クレジットカードが必要。

825:名無しなのに合格
08/03/20 12:14:34 ip+RK6PfO
>>821
ただの駿台模試です…

>>823
Z会の数学はいいんですか?
でも得意な人むけでしょうか?

世界史は教科書を読みまくっています。

826:名無しなのに合格
08/03/20 12:21:11 Npl3RZ760
>>825
z会の数学は結構良かったと思うよ。
俺は最初ぼろぼろだったけど、何度も繰り返した。

教科書読むだけじゃなくて、なんかワークやったほうがいいと思うよ。

827:名無しなのに合格
08/03/20 12:21:34 JdOJim7U0
>>823
無駄
一対一だけでおk

828:名無しなのに合格
08/03/20 12:27:01 ip+RK6PfO
>>826
Z会は昔やってたけど貯めちゃったんでやめたんです
いま予備校で数学もとってるんで、そっち頑張ってみます!

ワークは学校の定期テスト対策用みたいな簡単なやつでいいですか?

829:名無しなのに合格
08/03/20 12:40:28 Npl3RZ760
>>828
これがいい・・・っていうのは人それぞれだと思うけど、
個人的にはz会の一問一答が大好きww

830:名無しなのに合格
08/03/20 12:45:41 ip+RK6PfO
>>829
それは見たことないんで、本屋で見て来てみますね!
ありがとうございます

831:名無しなのに合格
08/03/20 13:18:14 AXcd9UJAO
>>822
世界史は現代史からやる方がいいのはなぜですか?

832:名無しなのに合格
08/03/20 13:39:38 DBv4qIP20
>>829
予備校へ行かず全くの独学だったのですか?
それとも学校が進学校でしょうか?

833:名無しなのに合格
08/03/20 13:56:54 7nWFGYre0
神さまへ
センター倫理は代ゼミの授業を受ける必要はありませんか?
どうしたらセンター倫理で9割突破できるのですか?
対策を教えてください

834:名無しなのに合格
08/03/20 14:03:30 7nWFGYre0
地理受験の方に質問です
東大地理は知識重視ですか?
地理の完成とかいりますか?

835:神
08/03/20 14:08:26 XsiAl1wB0
>>833
駿台関西の吉田の授業がよかった。
テキスト覚えるだけで90以上いく。
公民では倫理ほど出題範囲が限定されているものはないのだから、
範囲マスターすればよい。


836:名無しなのに合格
08/03/20 14:22:39 DBv4qIP20
神は予備校をフル活用していたわけですね。

地方都市で学校も東大合格者が全然いないのですが、東大はやはり予備校へ
行かないと厳しいでしょうか?

837:名無しなのに合格
08/03/20 14:24:42 7nWFGYre0
>>835
ありがとうございました
関西方面ではないので無理ですね…
参考書では9割とれませんか?
今年86点でした

838:神
08/03/20 14:28:55 4sbiOI8q0
>>837
86もとれているなら十分ではないか。
大何問を間違えたのだ。
マーク番号で申してみよ。

>>836
教科による

839:名無しなのに合格
08/03/20 14:31:16 DBv4qIP20
>>838
では、予備校へ行かないと自分で勉強するのは厳しい科目って何だと思います?

840:神
08/03/20 14:37:11 CsOhjRD70
>>839
現在のレベルと目標レベルにもよるから
一概にはいえない

841:名無しなのに合格
08/03/20 15:18:20 vLTbVjDr0
世界史の勉強方法ですが、通史段階では、1度流れを大体掴むか、1つ1つの単元を完璧にしていくか、迷っています。
学校の授業での勉強方法は後者だと思うのですが、それよりも前者の方がよいという意見も聞きますし…。
それと、通史は大体どれくらいの時間で終わらせればよいのでしょうか?

842:速報
08/03/20 15:40:14 aCTB8Epg0
横浜市立大学医学部医学科(合格80人、4.9倍)
9人 栄光学園
4人 開成、駒場東邦、桜蔭
3人 聖光学院、横浜共立学園、湘南、女子学院
2人 ラサール、学芸大附、国学院久、城北、豊島岡女子、フェリス、横浜雙葉、岡崎、南山
1人 創価、慶応、神奈川総合、希望ヶ丘、浅野、鎌倉学園、横浜緑ヶ丘、桐蔭(神奈川)、栄東、恵泉女学園、清泉女学院、頌栄女子学院、昭和薬科大附など29校


東大よりこっちいった方が正解だよ~

843:名無しなのに合格
08/03/20 15:43:00 yoRF378TO
>>838
ありがとうございます
今年センター失敗でやる気なくしたので来年は絶対失敗したくないです

今年のセンター倫理の間違えたところはマ-ク番号でいいますと
9・11・17・19・28であります
勘でマ-ク番号20は当たりました

844:神
08/03/20 16:01:43 vQC8BMAk0
9はアウグスチヌスの有名な箇所。

11は神もまちがえた。

17は小学生のこくご。

19も漱石固有。

20は神も勘であたった。井上は知らなかったのでハズした。

28を間違えるのは病的。

まとめると、
まず、思想家に固有のキーワードが整理できていないようだ。
基本的に、倫理は思想家ごとにまとめていけば、ほぼ網羅できるようになっている
(気質の分類など、テーマでまとめたほうがよいものもあるが)。
よって、基本を整理するのが先決であろう。
この点では、予備校の授業も役にたつかもしれない。

次に、国語力、とくに読解力の問題で、これは予備校の倫理でならうとかそういうものではない。ここまで、純粋に基本的な読解の問題だと、
どうやったらこれをまちがえることができるのか、神にはわからないので
すまないがアドバイスはできない。

845:名無しなのに合格
08/03/20 16:01:57 DBv4qIP20
>>840
スペック書きますので、アドバイスしてもらってもいいですか?
新高3東大理Ⅰ志望です。
全統模試での偏差値は、数50英58国59です。理科に関しては、化学はセミナー
物理はエッセンスをやっている段階です。
現段階では可能性は0に近いと思いますが、2年かけていくつもりです。
もちろん現役合格は諦めるつもりはありません。

得点目標ですが、具体的には決めてないのですが、英語を得点源にしたいとは
思っています。
予備校へ行くとしたらどの教科がいいでしょうか?

846:神
08/03/20 16:18:27 CsOhjRD70
>>845
神は文科なので、適切なアドバイスはできないかもしれないが、
英語なら、上で述べてきたように西の高三スーパー東大英語を薦める。
現役でもフレックスで受けられるはず。
私は浪人で外部生だが、テストなしで選抜証明をもらった。
フレックスだから選抜なしなのか、浪人だから選抜なしなのかはわからないので確認せよ。
あくまでもこれはほかの予備校と比較してすすめるということである。
なにより、代ゼミは単科があるので外部生でも30コマちかく受けられる。
駿台大島はおもしろいことはおもしろいが、西に比べると内容が薄いし、
講習でしかとれないのではないだろうか。
河合の太は一回しかうけたことがないが、文章を読解できていなかったので、かれにも西をすすめておいた。

国語は、理系なら古文漢文の基礎をしっかりやったほうがいい。
現代文は高度すぎる。

847:名無しなのに合格
08/03/20 16:23:27 DBv4qIP20
>>846
ありがとうございます。
えっと、スーパー東大英語とは代ゼミの単科ですよね?
これは通年でしょうか?それとも夏季だけとかですか?

古文・漢文ですね。
では、数学・理科は予備校へ行く必要は特にないということですか?

848:神
08/03/20 16:26:58 fLDvNY3E0
なお、西の高三スーパーはある程度学力がないとついていけないかもしれない。
神は河合に疎いので全統の偏差値がどれほどのものかはわからないので、
あえて選抜を受けてみるのも選択肢である。

849:神
08/03/20 16:29:30 fLDvNY3E0
>>847
パンフレットを熟読せよ。
神は文科なので理系数学、理科はわからない。
理系の神が降臨するのをいのるがよい。

850:名無しなのに合格
08/03/20 16:42:25 DBv4qIP20
>>849
分かりました。

西のスーパー東大を夏にフレックスで速習すると、夏は英語だけになる。それくらい西の授業は重い
という書き込みを違うところで見たのですが、本当にそんな感じですか?
独学で英語を東大レベルまで引き上げるのは難しいのですかね…?

851:神
08/03/20 16:54:59 TaMwipcc0
>>850
神はフリーエージェントだったので、一学期分を一週間かそこらでまとめ取りしてもそれほど負担には感じなかった。
いうまでもなく予習は必須であるが、
事前に三日かそこら予習だけについやせば一学期分の予習はおわる。
学校で宿題がでる現役や本科生にはまとめどりは厳しいかもしれない。

神の持論だが、独学するためにはフレームが必要である。
難単語を二字熟語の訳語でいくつもおぼえてもあまり役に立たない。
神は基本単語を英英で定義し、使い方を徹底してしらべる、という勉強法を予備校の授業からの示唆をうけて発見した。
これは英作で大いにやくだった。
予備校はふつうには気付かないフレームを提供してくれることがある。

852:名無しなのに合格
08/03/20 17:00:38 DBv4qIP20
>>851
学校ではあまり宿題は出ないのですが、現役だときついですかね。

フレーム、ですか。
やはり独学は厳しいですよね…。
神は英語だけでなく、他の科目もそのフレームがありましたか?

あ、それと佐々木も西と同様に情報構造の読解を教えているみたいなのですが
神は佐々木の講義は受けたことありますか?
情報構造について教えている本も出しているみたいですが。

853:神
08/03/20 17:11:58 fLDvNY3E0
世界史、日本史の至宝なるノート作りというフレームには大いに自信をもっている。
古文の過去問の全写し、全文品詞分解、全文訳をして土下座して講師に添削してもらう、というフレームにも自信がある。
神にとって有効であった、という意味で。
前者は点数にあらわれ、
後者は古文単独の点数はわからないものの、講師から君はトップだと言われた。
佐々木は知らない。
受けてみて、比較してみるとよいだろう。
春季ならまだ時間もあるし、一万ちょいなはずだ。
西自信がいうように、結局は自分に合うのが一番である。
西は内容が濃い点でオススメできる。

854:名無しなのに合格
08/03/20 17:32:08 yoRF378TO
倫理についつありがとうございます
17・28がなぜ答がこれになるのか教えてください

855:神
08/03/20 17:50:19 UPDa2nE/0
>>854
17について

意訳、再構成
人の間違いをとがめることは簡単である。
多くのひとは人の間違いを暴き改めさすのが親切であると思っておこない、相手が怒って聞き入れないと、力がおよばなかったという。
しかし、「これはなんの利益にもならない」(ここだいじ)

相手に恥をかかせる点で自己満足のために人の悪口をいっているのと同じ
(だし、結局相手が間違いを改めるのを妨げていることにもなる。「利益」とは相手の利益であることがわかるから、こうした読みができる)。


(相手の利益になる、つまり相手が過ちを改めるためには、)
まずよいところをほめて、諌めをうけいれやすくする。
(納得させやすくする。相手が怒ってしまうと正論にも納得しなくなる)


これがいい意見というものである。

以上より、
一は一応合致する。
二は正反対
三も相手に配慮していない。
四はむずかしいが、「相互に」とは書いていないし、「折り合い」は「自分と相手」ではなく「相手の体裁と内面」である。


856:神
08/03/20 17:54:18 UOtsZQ3m0
補足
「いいにくい正論をいかにして相手に受け入れてもらうか」
というテーマがよめていれば、正解は用意である。

857:名無しなのに合格
08/03/20 17:56:31 DBv4qIP20
>>853
なるほどー。

春季受けてみようかと思いましたが、まだ基礎力が付いてないので
取るとしたら夏にとってみます。

神が言うような自分なりのフレームがないと独学は厳しいですか?
英語について、他に何か神なりの方法論があれば是非教えて頂きたいのですが。

858:名無しなのに合格
08/03/20 18:04:27 1yp4MKRUO

物理はとにかく基礎を固めるといいよー
1浪して、物理は東大模試偏差値40から70以上にまであげて本番では得点源になったよ(^o^)
物理は得点源にしやすいし、他の現役生に差をつけられるよ!
現役合格目指してがんばれー(^o^)

859:名無しなのに合格
08/03/20 18:06:36 w5+ykWsJ0
>>858
いろいろアドバイスください
エッセンスの1冊目はまわしたのですが、次に何をやろうか悩んでまして・・
難系か名門だと思うのですが、どう違うのかよくわからないし、そもそも難系にはいれるほどの学力がついてるかもわかりません・・

860:名無しなのに合格
08/03/20 18:09:07 F/8XGblzO
神様文Ⅲ志望の新高3の者ですが数学(全統で60手前)が破滅的にできません。神様も数学は苦手だったようですがどう克服したのですか?
後、日本史を1から始めるのですがあくまで参考までに、神様が使った本教えていただきたいです。東大にはやみくもに日本史の勉強をしても無駄と聞いたので…

861:名無しなのに合格
08/03/20 18:10:08 1yp4MKRUO
>>859
エッセンスって何冊かあったよね?
難系を立ち読みして、太刀打ちできるか、解説読んで理解できるかを確かめてみるといいですよ。
無理そうだったら、エッセンスが本当に身についているかどうか確かめてください。
東大物理は基礎力が大事です。

862:名無しなのに合格
08/03/20 18:11:39 a3L1w6+H0
やぁ(´・ω・`)今日もまた君かぁ。来ると思ってたよ。歓迎しますよ。

スレリンク(exam板)l50

に「どんなもんじゃーい!」って書くと、明日からちんこのサイズが1cm伸びます
女の子は「もんじゃどんじゃーい!!」って書くと、肩こりが治ります

健闘を祈る

863:名無しなのに合格
08/03/20 18:12:10 EFSeN7vu0
>>858
何系って東大理系のバイブルって言われてますが、実際どのくらい価値があるんですか?
あとZ会の東大物理に関して自分は良問ぞろいだと思うんですが、858はやったことありますか?

864:名無しなのに合格
08/03/20 18:15:45 1yp4MKRUO
>>863
残念ながら難系は やりませんでした。
Z会の東大物理は受講しました。基礎力が充実しているかを確かめられる良い問題が多かったですよ。

865:名無しなのに合格
08/03/20 18:20:25 EFSeN7vu0
>>864ありがとうございます
ということはZ会東大物理で物理を得点源にできたってことですか?
Z会東大化学はやりましたか?
自分今年一浪して理一を目指してるんでいろいろアドバイスお願いします!

866:神
08/03/20 18:21:32 INnD+ikN0
28について

Aに基づく行為は、たとえばマザーテレサが「率先」して人類愛を実践するような、行為の類型である。プラスである。

「優柔不断」な人々は「誰かが」「しなければならない」からといって、
「自分が」その「誰か」であるとは限らないから、
「自分はやらなくてもよい」となる。

これとの対比で、

「率先」して実践するAの考えをする人々は、「誰か」が「自分であってはならないわけではない」
よって「私はやってもよい」と考える。

のは明らかだと思うが、消去法でいくと、

まず、「優柔不断」な人々(道徳的行為の価値はみとめつつ自分が実践することはためらわれる人々。総論賛成各論反対)は結局「自分はしなくともよい」とかんがえるから
「率先」する人々は「自分がやる」方向にむかうはず。
道徳的にプラスの内容を「やる」のである。


「誰もがしてはならない」ことの内容は総論(優柔不断もマザーテレサも認めるような内容)であるから、マイナスである。
それを「する」方向にむかっているから、Aは道徳的に悪となり、不適である。


プラスの総論を「やらない」方向だから、優柔不断な人々の考えである。


これはむずかしいが、「誰もが」というテイゲンメイホウ的な命題は、優柔不断な人々の考え方と比較できない。
優柔不断なひとびとは「誰か」がやらないといけないことは「私以外の誰か」でもよい、という逃げ道(論理的にはなりたつ)をつくっているのであって、
「誰もが」しなければならないことを「自分は特権的例外」だからしなくともよい(論理的には導かれない)といっているわけではない。


ただしい。


大変繁雑になったが、わかってもらえたであろうか。

867:名無しなのに合格
08/03/20 18:25:13 DBv4qIP20
>>864
横レス失礼します。
>>845にスペックを書きましたが、理科について予備校へ行く価値はあると思いますか?
化学で使用された参考書・問題集を教えて頂けないでしょうか。
導入から問題演習まで何をやればいいのか分からずに迷っているんです。

868:名無しなのに合格
08/03/20 18:26:53 1yp4MKRUO
>>865
おお、1浪予定でしたか。化学はとりませんでしたが、旬報で勉強できます。
Z会の東大コースは9月からなので、それまでの勉強が大事です。
僕はS台に通ったので、そのテキストをやりました。浪人生こそ基礎からやり直すことが大事だと痛感。
物理の勉強には以下の3ステップがあると思います。
①基礎固め
②東大レベルの問題(過去問、模試問、Z会等)を時間をかけてでも解けるようにする
③速さを意識する

このうち一番大事なのは①で、Z会が始まるまでにいかに基礎を固めるかが重要だと思います。

869:名無しなのに合格
08/03/20 18:30:48 8xCJOIvXO
おれはZ会よくないと思った

870:名無しなのに合格
08/03/20 18:32:52 EFSeN7vu0
>>868
ありがとうございます!!
自分もS台に通う予定ですが、特に重宝すべきテキストやすばらしい講師を知っていらっしゃるなら教えてください。
自分は去年9月からZ会の東大物理と化学をやってきて、本番では
物理39
化学24でした
今年はそれの復習&S台のテキストを中心にやっていくつもりですかいかがでしょうか?

871:名無しなのに合格
08/03/20 18:35:01 1yp4MKRUO
>>867
予備校といってもいろいろあるんでなんともいえません。
S台の高卒物理テキストはかなり良かったですね。でも、現役生のはどうかわかりません。

化学は、学校でもらった教科書傍用のような問題集を使い、参考書は新研究。
次に新演習を使い、有機をやりまくりました。特にどこが得意、とかがないなら有機をやりまくることを勧めます。
理1、2だと本番の作戦が重要だと思う。全部が得意である必要はない。
俺の場合は、
得意にした物理をできる限り解き、有機をやり、化学の残りのは解けそうな問題を素早く探して点をかき集める感じに解きました。

872:名無しなのに合格
08/03/20 18:37:45 DBv4qIP20
>>871
なるほど。
参考書は新研究とありますが、傍用問題集をやるときに使う導入の参考書でお薦めとか
ありますか?
はじめからていねいにとか見たのですが、内容が薄いようで。
教科書で十分でしょうか?

873:名無しなのに合格
08/03/20 18:41:02 1yp4MKRUO
>>870
俺は物理は手応えで50ちょいぐらいだったんで、きっちりやり直せば満点狙えるかもしれませんね。
駿台に通うなら新物理入門をもっていると授業がわかりやすいですよ。授業は、全分野を1からやり直す感じ。
テキストは物理S。
お茶の水なら、新物理入門の著者の授業を受けられます。
地道に勉強していけば、自分にはなにが必要かわかってくると思います。

874:神
08/03/20 18:43:22 XsiAl1wB0
>>860
神は数学をあきらめ、国語(去年81)と地歴(去年98)でカバーしようとした。
常人には無理である。
英語ができれば話は違うが。

今年は代ゼミの岡本と荻野の単科を一年間やったが、確実に延びたが、爆発的に伸びたというわけではない。
今年は激易が二つあったので救われた。


875:名無しなのに合格
08/03/20 18:47:33 1yp4MKRUO
>>872
新研究は易しい内容から難しい内容まであります。
学校で一通り終わっているなら、基本的な問題集をどんどん解いて、わからなかったことを調べる、って感じでいいかと思います。

876:名無しなのに合格
08/03/20 18:47:36 EFSeN7vu0
>>873
微積物理をやることになるんですか?S台では。
普通のとき方では授業とくいちがうことになるんですか?
化学は石川先生がいいと聞いたんですが、大阪校にこられるかどうか不明です。
彼には教わりましたか?
あと873はどこに合格されたんですか?よろしければ教えてください
質問多くて申し訳ありません

877:名無しなのに合格
08/03/20 18:48:54 w5+ykWsJ0
>>861
ありがとうございます
では特に名門も難系やるなら必要ではないということですね?
またみてみます

878:名無しなのに合格
08/03/20 18:53:02 1yp4MKRUO
>>876
理1です。
講師により差はあれど、導入に微積分は登場するかと思います。
というより、登場せざるを得ません。
問題を解く際に多用するなんてことはないので心配なく。ただ、微積分に慣れていて損はありません。
関西のほうの講師はわかりません……。講師が誰であれ、やるのは自分なので、俺は講師はあまり気にしないタイプです。

879:名無しなのに合格
08/03/20 18:54:14 1yp4MKRUO
>>877
一応両方見てみるのが良いかと。
もしかしたら名門があなたにあっているかもしれません。

880:名無しなのに合格
08/03/20 18:58:11 DBv4qIP20
>>875
そうですか。新研究見てみますね。

それと、ペースについてですが、先ほど仰っていたように
化学も夏の終わりまでに基礎をつけておくべきですよね?

基礎とは、教科書傍用レベルですか?

881:名無しなのに合格
08/03/20 18:59:10 EFSeN7vu0
>>878
毎度ありがとうございます!
理科は90越えを目指してがんばります!
化学は基礎、演習にそれぞれ何を使っていましたか?
あと話は変わりますが、数学はS台のテキストのほかに何かやっていましたか?Z会とか

882:神
08/03/20 19:00:44 2a8GyEo50
>>860
日本史はむやみやたらにやってもだめ、というのは、

細かい知識をむやみにやってもだめで、時代像が把握できていなければならないし、論述用知識が必要である。


試験では日本語力もひつようである

という意味だと思う

数学ゼロを克服しうる日本史をめざすなら、
一の後半をやたらめったらやることは必要である。
ためしに、
「つかはらの日本史工房」というホームページで、2005年第一門をやってみるとよい。

嵯峨天皇にこれほど意味があるのだ。
儀式の唐風化は律令体制にどう影響したかなどは、教科書の太字をおいかけてもでてこない。

神のみるところ、日本史の教科書や参考書では論述用知識が分散傾向にある。
塚原ホームページにあげてある教科書と、詳説日本史研究をノートにまとめるとよい。
塚原の講習やホームページを利用することもおわすれなく。
とくに近世身分制のところは、東大で、一見手を付けられないような問題として出題されるが、
山川新日本史にはのっており(著者の東大教授大津透と藤田覚は日本史界では異端らしい)、
塚原師がよりくわしく解説している。

883:名無しなのに合格
08/03/20 19:07:41 1yp4MKRUO
>>880
そうですね。
進み具合は実際にやってみないとわからないのでなんともいえませんが、夏までに全分野の基本問題が解けるようになると強いですね。

>>881
がんばってください。
数学は、テキストを用いて別解の研究、用いた公式の証明 等に時間を割きました。
市販のものは、月刊大学への数学と模試の問題集のみです。あとは講習会の東大数学。
本番は3完3半って感じでした。今年の6番のように、やはり数学でも基礎力が試されているかと思います。

884:名無しなのに合格
08/03/20 19:10:35 1yp4MKRUO
>>881追加
化学は、駿台に通うならテキストをしっかりやればいいと思います。
市販のものは、新演習と新研究。Z会の旬報で東大化学も解きました。

885:名無しなのに合格
08/03/20 19:12:30 EFSeN7vu0
>>883
ありがとうございます。
Z会の東大数学はやはり無駄に難しすぎてよくないんでしょうか?
去年の旬報を解いてみたんですが、個人的には良門ぞろいだと思うんですが、
あと基礎に大学への数学の一対一をやって固めたいんですが、どうでしょうか?

886:名無しなのに合格
08/03/20 19:14:07 F/8XGblzO
神様、ありがとうございました。非常に明快な回答、感謝いたします。

後、用語集は賛否両論のようですが、神様はどう思われますか?

887:名無しなのに合格
08/03/20 19:18:21 1yp4MKRUO
>>885
予備校に通うとわかると思うけど、あれやこれやとやる暇がないというのが実際のところです。
予備校始まるまでに弱い分野の1対1をやるのはいいですね。
始まってからは他教科との兼ね合いで決めてもらう他ありません。
Z会の数学も良いと思いますよ。
力がついてきたな、と感じた時期に時間があれば演習としてやるといいかもしれません。
俺は物理に時間を割きたかったので数学は少ない教材に絞りました。

888:名無しなのに合格
08/03/20 19:22:14 AXcd9UJAO
>>神様
日本史や世界史の教科書等をノートにまとめるのって
相当時間かかりませんか?

889:名無しなのに合格
08/03/20 19:33:51 fwaWVeTq0
>>887
英作用の例文暗記とかしましたか?

890:名無しなのに合格
08/03/20 19:39:42 1yp4MKRUO
>>889
夏休みにひたすら300選を書きまくりました。
東大実戦では、夏は30点中28点、秋は24点でした。
700選もありますが、挫折するという確信があったので300にしました。

891:名無しなのに合格
08/03/20 19:50:56 M2dTbxw50
こないだ録画した「芸能人が東大へ」ってやつ見たけど
一人だけ2次に進んだけど結局駄目だったね。
2次の合格率って何%くらい?

892:神
08/03/20 19:54:54 2a8GyEo50
>>886
今みなおしてみると、数学を軽視したような発言にみえてしまうが、
結局文系は数学である。
神のように国語と地歴が人外でも、英語が人並み以下、数学が家畜並であると、合格は難しいのであって、
地歴で神を目指すより、数学を人並みにするほうが現実的だといいたかった。
この旨訂正する。

用語集はたぶんつかったが、参照程度だったとおもう。
「たぶん」というのも、神は高三初期からノートづくりにとりかかっていて、あまり覚えてないからである。
うちの高校はサブノート提出が義務付けられていたが、神はメインノート作成をくわだてたのである。
これを基礎としたため、浪人時にも一ヶ月没頭(ホンマに没頭)で完成させることができた。
さて、用語集の有効性だが、世界史に比して日本史は相対的に低いとおもわれる。

東大世界史第一門では細かい知識を「利用」して高度な答案がかける。
また、世界史という性質上、ある事項がほかとリンクすることが多い。
例えば
義和団…鉄道破壊
マジマジ反乱…白人の力弱める水を飲む
サミン運動…宗教的

インド国民議会…知識人中心
ホセリサール…スペイン留学
ファンボイチャウ…日本滞在経験
ホセマルティ…知識人

という細かい知識から、東大1985年第一門で

迷信や宗教に基づく反帝運動があった。マフディー、マジマジ、サミン、東学、義和団である。
欧米的、日本的教養をもつ知識人が啓蒙思想に基づきおこした反帝運動があった。国民会議カルカッタ大会、キューバ独立運動、フィリピン独立運動、維新会である。

のように、大変高度な答案が可能である。

東大日本史は字数のすくなさから細かい知識を疲労する余裕がなく、
設問もかなり狭い範囲をきいているので利用しにくい。
さらに日本史が主に日本一国をあつかっている関係で、他の事項とリンクしにくい。

日本史はむしろ、論述用知識の収集が大事だとおもう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch