東大合格者のアドバイスat JSALOON
東大合格者のアドバイス - 暇つぶし2ch26:名無しなのに合格
08/03/10 15:18:52 okBLfZ0hO
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東大文科三類
【不合格大学】早稲田政経
【予備校とか】行ったことない
【受験期の一日の過ごし方】 図書館で夜まで
【一日の勉強時間】受験期で七~八時間
【おすすめ教材・勉強法】 高校の先生は優秀です
【不得意分野の克服法】演習ですよ
【息抜き方法】カラオケとか友達と遊ぶ
【一年を振り返って】模試全部D以下だったのにウカター
【後輩に一言】 あきらめたら試合終了ってのはホントだったよ

27:名無しなのに合格
08/03/10 15:31:48 nNddktPp0
>>26
【地歴・理科の選択とその勉強法】もくわえてください


28:名無しなのに合格
08/03/10 15:32:10 J1l/LPNXO
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東京大学文科Ⅲ類
【不合格大学】なし。補欠は慶應-文。
【予備校とか】地方だったのでなし。
【受験期の一日の過ごし方】学校での内職の記憶があります…
【一日の勉強時間】5~6時間。
【おすすめ教材・勉強法】古文解釈の方法-古文が途端に読めるようになった。
【不得意分野の克服法】数学-標準問題だけを確実に。
【息抜き方法】立ち読み、英語以外の言語習得。
【一年を振り返って】夏休みに無理に勉強の習慣を付けたのが良かった。
【後輩に一言】
地方公立出身です(・ω・)ノ
自分に合った参考書と一年頑張れば不可能ではないです。
私の四月の総合偏差値は河合で50あるかないかでした;;

29:名無しなのに合格
08/03/10 15:32:13 xt9/nzEq0
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 08年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 66.0 (文学65、法学67、経済67、商学66、理工65)
②早稲田大 64.8 (文学64、法学66、政経66、商学64、理系64)
③上智大学 63.0 (文学63、法学65、経済63、経営64、理工60)
④同志社大 62.0 (文学63、法学64、経済62、商学61、理工60)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤立教大学 60.6 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学57)
⑥立命館大 60.0 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑦明治大学 59.6 (文学59、法学61、政経61、商学60、理工57)
⑧関西学院 59.2 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工58)
⑨学習院大 58.6 (文学60、法学62、経済59、経営59、理学53)
⑨中央大学 58.6 (文学59、法学63、経済58、商学59、理工54)
⑪青山学院 58.0 (文学59、法学59、経済58、経営59、理工55)
――――――偏差値58の壁――――――
⑫関西大学 57.6 (文学59、法学59、経済57、商学57、理工56)
⑬南山大学 57.4 (文学59、法学60、経済57、経営57、数理54)
⑭成蹊大学 56.4 (文学57、法学58、経済59、経営59、理工49)
⑮法政大学 56.0 (文学58、法学58、経済56、経営57、理工51)


30:名無しなのに合格
08/03/10 15:35:31 J1l/LPNXO
>>28
【合格大学・学部】に
・上智-文-国文
・慶應-文(補欠)
・明治-全学部

31:名無しなのに合格
08/03/10 15:36:31 okBLfZ0hO
>>27
世界史、日本史です。
とにかく過去問→添削だけだったです。

32:名無しなのに合格
08/03/10 15:37:03 lwowN3Tv0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東大文科三類
【不合格大学】早稲田商学(センター利用)
【予備校とか】全く行かず
【受験期の一日の過ごし方】学校で勉強 休日は土曜が学校それ以外は家
【一日の勉強時間】1~2年生の時は3~4時間 受験期は平日6時間休日9時間くらい
【おすすめ教材・勉強法】学校で使ったやつ 先生が熱心でプリントをいっぱい刷ってくれた
【不得意分野の克服法】演習あるのみ
【息抜き方法】彼女と遊んだり 友達としゃべったり
【一年を振り返って】あんまり勉強がつらいとは思わなかった むしろ楽しんで勉強してた
【後輩に一言】焦ったらなんにもできなくなる マイペースが大事


33:名無しなのに合格
08/03/10 15:41:19 nNddktPp0
【日本史の独特の問題攻略法】もお願いします
>>31
ありがとうございます
日本史は教科書使いましたか?

34:名無しなのに合格
08/03/10 15:43:35 xt9/nzEq0
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 08年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 66.0 (文学65、法学67、経済67、商学66、理工65)
②早稲田大 64.8 (文学64、法学66、政経66、商学64、理系64)
③上智大学 63.0 (文学63、法学65、経済63、経営64、理工60)
④同志社大 62.0 (文学63、法学64、経済62、商学61、理工60)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤立教大学 60.6 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学57)
⑥立命館大 60.0 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑦明治大学 59.6 (文学59、法学61、政経61、商学60、理工57)
⑧関西学院 59.2 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工58)
⑨学習院大 58.6 (文学60、法学62、経済59、経営59、理学53)
⑨中央大学 58.6 (文学59、法学63、経済58、商学59、理工54)
⑪青山学院 58.0 (文学59、法学59、経済58、経営59、理工55)
――――――偏差値58の壁――――――
⑫関西大学 57.6 (文学59、法学59、経済57、商学57、理工56)
⑬南山大学 57.4 (文学59、法学60、経済57、経営57、数理54)
⑭成蹊大学 56.4 (文学57、法学58、経済59、経営59、理工49)
⑮法政大学 56.0 (文学58、法学58、経済56、経営57、理工51)


35:名無しなのに合格
08/03/10 15:44:57 okBLfZ0hO
>>33
教科書は使いましたよ。
攻略法とかはわかんないけど…
センター後からの対策で間に合ったみたい

36:名無しなのに合格
08/03/10 15:49:19 2cz4TcBKO
ここにいる人は信用してはならない

37:名無しなのに合格
08/03/10 16:00:03 GUa+Ju/xO
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】東京大学文科3類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 河合塾
【受験期の一日の過ごし方】朝から塾の自習室で勉強
【一日の勉強時間】8~10
【おすすめ教材・勉強法】自分がいいと思ったら何やっても伸びる
【不得意分野の克服法】毎日やる【息抜き方法】エロゲとアニメ
【一年を振り返って】辛かったけど人間的に成長できたと思う
【後輩に一言】浪人して学ぶことも多いよ


38:名無しなのに合格
08/03/10 16:15:16 2cz4TcBKO
ここの人間は信用してはならない

39:名無しなのに合格
08/03/10 16:16:03 wdy4ZFgu0
なにが目的なんでお前は

40:名無しなのに合格
08/03/10 16:19:07 7pRSpuHC0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東京大学 理科Ⅲ類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 鉄緑
【受験期の一日の過ごし方】 適当に勉強
【一日の勉強時間】 6~7
【おすすめ教材・勉強法】やると決めた問題集を完全にするのがいいと思います
【不得意分野の克服法】 一週間くらいその分野だけやる
【息抜き方法】 PC
【一年を振り返って】もう受験はしたくない
【後輩に一言】努力が結果に直結するのは受験くらいです。たった1~2年の期間なんですから死ぬ気で頑張ってください。

41:名無しなのに合格
08/03/10 16:22:05 2cz4TcBKO
ここの人間は信用してはならない
お尻臭い虫

42:名無しなのに合格
08/03/10 16:35:25 whfIzFE60
6浪して理Ⅱ受かった
マジ嬉しいwwwwwwwwwww

43:名無しなのに合格
08/03/10 16:36:26 WZkTei9X0
>>40
おめでとう、数学だけでも詳しくアドバイスもらえないだろうか?

44:40
08/03/10 16:52:51 7pRSpuHC0
>>43
基本事項と頻出問題の解法を頭に入れたら、後は演習を沢山すればいいと思います。
よく話題に上がる本では、前者は一対一対応の演習 後者は新数学演習ってのがいいらしいよ。

俺は鉄緑のテキストとプリントしか使ってなかったんで、何とも言えないけど。

45:名無しなのに合格
08/03/10 16:54:56 nNddktPp0
>>44
英語を速く正確に読むにはどうすればいいですか?

46:名無しなのに合格
08/03/10 17:00:13 hVCuRXzr0
>>44
どこの鉄緑?


47:名無しなのに合格
08/03/10 17:01:10 28mEk+mc0
【出身高校】も追加して欲しい。

48:名無しなのに合格
08/03/10 17:05:15 WZkTei9X0
>>44
ありがとう、学生生活楽しんでくれ。

49:名無しなのに合格
08/03/10 17:08:02 lukiBgDSO
みんな合格おめでとう!

君たちは日本一の大学に合格した
東京大学…ああなんと素晴らしい響きではないか
そう君たちが合格したのは世界に誇るThe university Of Tokyo…
首相輩出数No.1
国会議員輩出数 No.1
国連職員輩出数No.1
国家公務員Ⅰ種合格者数No.1
宇宙飛行士輩出数No.1
ノーベル賞受賞者数No.1…
この絶対的なブランド・実績の前にもう恐れるものは何もない

「東大生です」…この一言ですべての男はひれ伏す
「東大生です」…この一言ですべての女は股を開く
この圧倒的な優越感…君たちのこの一年間の努力の証だ

胸を張れ!天才頭脳集団として明日の日本を、いや、世界を支える資格は君たちに与えられた!
さあ地球の未来は君たちの双肩にかかっているぞ!



え?おれ?







慶應義塾大学 \(^o^)/ バ ン ザ イ!

50:名無しなのに合格
08/03/10 17:23:14 HwX+6YQ2O
たいしたアドばいすないな

51:名無しなのに合格
08/03/10 17:37:45 aaZu4PF4O
>>28
高校のレベルは?

52:名無しなのに合格
08/03/10 17:39:15 2cz4TcBKO
嘘つきの巣窟です。

53:名無しなのに合格
08/03/10 17:46:27 IKKObDaq0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】文科三類
【不合格大学】なし
【予備校とか】なし
【受験期の一日の過ごし方】
学校→帰宅→家勉→就寝
【一日の勉強時間】
平日3h 休日10h
【おすすめ教材・勉強法】
世界史やるなら、山川学習ノート
これ上下二冊と、あとは問題解いて間違えた知識をここに書き込んでいけば完璧
【不得意分野の克服法】
地理苦手だったけど最後まで克服出来てません
予備校無しで地理はおすすめしない
【息抜き方法】
エロd(ry
【一年を振り返って】
ほんとうに疲れた
【後輩に一言】
夏、秋の模試とも全てE判定(オープンはDが最低)だったけど、受かった。
ほんとにどんな採点してるか分かったもんじゃないから、成績悪いやつも絶対諦めない方が良いよ
模試は参考程度にしかならない


54:名無しなのに合格
08/03/10 17:46:52 J1l/LPNXO
>>51
毎年東大京大合わせて5、6人輩出する東北の果ての自称進学高校です。

55:名無しなのに合格
08/03/10 17:52:05 2cz4TcBKO
ここの人間は信用してはならぬ

56:名無しなのに合格
08/03/10 17:58:43 UKIJPRSC0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東京大学 文科三類
後は早稲田の文・文構と中央法法センター利用
【不合格大学】 慶応法センター利用
【予備校とか】 なにそれおいしいの 1回も行った事ないよ
【受験期の一日の過ごし方】最低でも6時間は睡眠、3時間はパソコン、後は勉強したりマンガ読んだり
【一日の勉強時間】 11月まで3時間以下、5分のときもしばしば/12月からは6~10時間
【おすすめ教材・勉強法】英語はこてさきテクニックを身につけるよりも、洋書を辞書なしで読む・洋楽聴きまくるetc自分で創意工夫すべし。
個人的には学研の参考書が、字が大きめな上わかりやすくて好きだった。マドンナ古文はガチ。
【不得意分野の克服法】どんな教科でも、完璧に解けるようになろうと思うから辛いんだ。
基本を徹底させて、まずは手も足も出ないという状況からの脱却を目指すんだ。そこからゆっくり上げていけば十分。合格点さえ取れればいいんだから。
【息抜き方法】 メジャーとカイジとジョジョを一気読み
【一年を振り返って】終わってしまえばいい思い出。
【後輩に一言】汝自身を知れ。自分の可能性を信じることも、自分の限界を知ることも、どちらも同じくらい重要です。

57:名無しなのに合格
08/03/10 17:59:35 BrHZ7U8NO
皆さんは受験勉強をしている期間、ネットはどのくらい見てましたか?

58:名無しなのに合格
08/03/10 18:01:13 tLaXWmJU0
落ちたよ、ハハハハハ
自殺するわ
皆がんばれ・・・後期の勉強してないから受けないです、もう嫌。樹海行く

59:名無しなのに合格
08/03/10 18:02:13 k+LOfgOz0
4月に偏差値50で文Ⅲ受かるなら
僕も東大目指しますが?

60:名無しなのに合格
08/03/10 18:04:34 aaZu4PF4O
>>54
現在高2ですが
今日、自分はたくさん東大受験生のブログを見て絶望して
「東大なんて狭き門だなぁ」

と諦めてました。

でもあなたの体験記を見て何だか勇気がもらえました
私は底辺高校からですが諦めないことにしました

61:名無しなのに合格
08/03/10 18:09:02 2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならぬ

62:名無しなのに合格
08/03/10 18:41:25 Kq7oVoz/O
意外と皆予備校行ってないのな

びっくりです

63:名無しなのに合格
08/03/10 18:45:53 HXu6yCY60
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東京大学文科一類
【不合格大学】 一橋大学法学部 後期足切り
【予備校とか】 駿台
【受験期の一日の過ごし方】学校終了→駿台の自習室で勉強
【一日の勉強時間】 学校除いて4時間くらいかな 直前期は8~9時間
【おすすめ教材・勉強法】 東大実戦、東大オープンの過去問集 全科目まんべんなくやる 
【不得意分野の克服法】 基本の理解に努めた
【息抜き方法】 漫画、ピアノ
【一年を振り返って】 精神的に疲れた
【後輩に一言】
受験勉強はつらいですが、今日合格通知を手にして今までの努力が報われた気がします。
だから皆さんも決してあきらめずに第一志望を目指してください。

64:名無しなのに合格
08/03/10 18:48:55 2cz4TcBKO
ここにいる人を信用してはならぬ

65:名無しなのに合格
08/03/10 18:53:45 WzSPoDqCO
>>25
遅れてすまない。私は田舎の河合塾だったので普通の理類コースでした。いっしょにやってた仲間が優秀で恵まれてたと思う

66:名無しなのに合格
08/03/10 18:54:57 2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならぬ

67:名無しなのに合格
08/03/10 19:00:37 Tv6metAN0
東大理類受かった神様、自分にアドバイス頂けないでしょうか。

今から一から化学をスタートさせなければなりません。
この場合、参考書と問題集を一冊に絞ってやりつくしたほうがいいと
思ったのですが、その一冊は何にすればいいでしょうか?
参考書は、実況中継が気になってはいますが、冊数が多いので。。

それと、古文について。
文法と単語をとりあえず押さえたのですが、次に解釈本をやったほうがいいのでしょうか?
やはり解釈の方法を使ってる方が多いみたいなのですが、時間かかりそうなので
あまり負担にならなそうなものを探しています。

どなたかご指南お願いします。

68:名無しなのに合格
08/03/10 19:03:33 2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならぬ

69:名無しなのに合格
08/03/10 19:10:34 kJgrnV9hO
>>65
いえいえ
ありがとございます
自分普通の理類しか認定下りてなくて理類じゃ結局東工とかになっちゃうんじゃないかと不安だったんです
全然そんなことないみたいですね
わかる範囲でいいのでクラスどれくらいの方が合格したかも教えてくれませんか?

70:名無しなのに合格
08/03/10 19:16:47 lwowN3Tv0
>>67
僕は文科三類ですが・・・
古文は文法・単語・古文常識をおさえたらあとはいかに多く読んで慣れるかじゃないかと。
東大の古文は内容的にはそこまで難しくないのでセンターレベルのものを1日1題でもや
りさえすればればすんなりできるようになると思いますよ。


71:名無しなのに合格
08/03/10 19:22:30 UypnlpgY0
地理ってみなさんどういう風に勉強されましたか?
地理は予備校行かなかったという方、お願いします。

72:名無しなのに合格
08/03/10 19:22:59 Tv6metAN0
>>70
文科の方でも全然構いません。
レス下さってありがとうございます。

ということは、解釈の方法はやる必要ないってことですよね。
解釈やらなくても、読み慣れればいいものなのですか?

73:名無しなのに合格
08/03/10 19:27:15 UOKMM5Rv0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東京大学理科Ⅰ類 早稲田理工
【不合格大学】慶應理工 理科大理工
【予備校とか】鉄緑会
【受験期の一日の過ごし方】学校で塾の内職…
【一日の勉強時間】5~6時間。
【おすすめ教材・勉強法】古文解釈の方法-古文が途端に読めるようになった。
【不得意分野の克服法】数学-標準問題だけを確実に。
【息抜き方法】エロ。立ち読み。2ch。
【一年を振り返って】無理に鉄緑会に入ったのが良かった。それ以外やる余裕なかった。
【後輩に一言】 都立出身です(・ω・)ノ
私の高2四月の総合偏差値は代ゼミで50でした
現役は鉄緑会、浪人はYの新タワーがいいと思う

74:40
08/03/10 19:30:53 7pRSpuHC0
>>45
英語はひたすら乱読して音読を繰り返していればそのうち速くなるかと。
まぁもちろん文法とか語彙は前提として知ってないとだめだけど。

>>46
代々木


75:名無しなのに合格
08/03/10 19:38:07 YtU5GMENO
地歴をもう1つやらなきゃいけないんだけど
0から一年間で東大二次レベルにするには世界史と地理どっちがいいですか?

76:名無しなのに合格
08/03/10 19:38:08 bqgVr3qQ0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東大文Ⅲ 早稲田文化構想 ほか
【不合格大学】 早慶センター 一橋後期足きり
【予備校とか】 行ってたけどあんまいみなし
【受験期の一日の過ごし方】 ニート
【一日の勉強時間】 学校あるとき授業以外で3~4h、12~1月4~6h、直前ニート
【おすすめ教材・勉強法】 迷ったらとりあえず数学
【不得意分野の克服法】 やるしかない
【息抜き方法】 ゲーセン、音楽きく
【一年を振り返って】
英語命。
A~Eの入り乱れる判定、足きりギリだったけど受かった。
なんか自分よく耐えたと思う。
【後輩に一言】
負けないこと逃げださ(中略)それが一番大事

77:名無しなのに合格
08/03/10 19:40:47 YMSbzEyr0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東京大学文科一類
【不合格大学】 早稲田、慶應法学部(センター利用)
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】朝から晩まで勉強
【一日の勉強時間】 高3平常期 6h 直前期10~14h
【おすすめ教材・勉強法】 Z会東大コース 河合の日本史論述問題集
【不得意分野の克服法】 英語の単語力増強
【息抜き方法】 ポルノの音楽を聴く
【一年を振り返って】 疲れた、でも出し切れたからうれしい
【後輩に一言】 東大はやれば入れる!決して天才だけの学校じゃないよ!
本番にリラックス出来た人が勝ちます!


78:名無しなのに合格
08/03/10 19:55:28 Z8jn2B6W0
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】 東京大学文科一類 早稲田大学法学部センター 
慶應義塾大学法学部センター
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 駿台
【受験期の一日の過ごし方】 塾の復習と過去問研究 たまに息抜き
【一日の勉強時間】 塾の授業抜いて3時間くらい 受験期は8時間位かな
【おすすめ教材・勉強法】 とにかく過去問 1990年くらいまでやった
【不得意分野の克服法】 あんまり不得意教科は無かったかな・・・全教科中途半端な感じ
【息抜き方法】 マンガ・ネットでスポーツ観戦などなど
【一年を振り返って】
現役時はあと5点で落ちたから一浪すれば楽勝かなぁって最初は漠然と思ってたけど
実際全然楽じゃなかった。精神的に疲れました・・・。東大模試は5回受けて全部A判定
だったけど全然安心は出来なかった。ぐんぐん伸びて迫ってくる現役生はやっぱ脅威。
【後輩に一言】
基礎を確実にマスターすること。現役なら英数は得意教科にしておいた方が良い。
数学に関しては・・・・当日焦ってミスする奴がとにかく多い。
2完すれば受かる事を肝に銘じること。本番焦っても仕方がないから
70~80分経過時点で2完出来てれば十分。あとは部分点。最悪なのは全問
中途半端になってしまう事。地歴は片方得意なら尚良いかな。
頑張ってください。

79:名無しなのに合格
08/03/10 19:55:47 2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならない

80:名無しなのに合格
08/03/10 19:58:12 slVO0uQh0
いいかげんうるさいコンプめ

【レス抽出】
対象スレ: 東大合格者のアドバイス
キーワード: 2cz4TcBKO


36 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 15:49:19 ID:2cz4TcBKO
ここにいる人は信用してはならない

38 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 16:15:16 ID:2cz4TcBKO
ここの人間は信用してはならない

41 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 16:22:05 ID:2cz4TcBKO
ここの人間は信用してはならない
お尻臭い虫

52 名前:名無しなのに合格[sage] 投稿日:2008/03/10(月) 17:39:15 ID:2cz4TcBKO
嘘つきの巣窟です。

55 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 17:52:05 ID:2cz4TcBKO
ここの人間は信用してはならぬ

61 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 18:09:02 ID:2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならぬ

64 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 18:48:55 ID:2cz4TcBKO
ここにいる人を信用してはならぬ

66 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 18:54:57 ID:2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならぬ

68 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 19:03:33 ID:2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならぬ

79 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2008/03/10(月) 19:55:47 ID:2cz4TcBKO
ここの人間を信用してはならない




抽出レス数:10

81:名無しなのに合格
08/03/10 20:05:22 EMtCoqtk0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東京大学理科一類 早稲田大学基幹理工学部
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 河合塾
【受験期の一日の過ごし方】 基本勉強、時々休憩
【一日の勉強時間】 内職を除けば平日3時間 休日は3~8時間
【おすすめ教材・勉強法】
 ビジュアル英文解釈 キムタツの東大リスニング 1対1対応 難系 新演習
【不得意分野の克服法】
 数学の確立は「ハッと目覚める確立」で目覚めた。国語は無理。
【息抜き方法】
 毎日パソコンは欠かさなかった。あんまり自分を押さえ込まないこと
【一年を振り返って】
 よく学びよく遊んだと思う。非常に充実した一年だった。
 あと模試の判定は秋の東大模試だけ気にすればいい
【後輩に一言】
 英語はとにかく速読。毎日英文に触れること。
 数学は俺は苦手だからしらね。ただ基礎は大事だとは思う
 理科は絶対得意科目にすべし。問題演習を繰り返せばおのずと力がつく。
 現代文はセンス。古文は単語、漢文は句法を覚えればできる

82:名無しなのに合格
08/03/10 20:21:20 m2SxNgU/0
後輩じゃないけど参考になります。

83:名無しなのに合格
08/03/10 20:33:40 mD3ZcIcF0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】理Ⅰ 
【不合格大学】
【予備校とか】なし(駿台は飽きてやめた)
【受験期の一日の過ごし方】勉強 ウイイレ サッカー 会話 テレビ
【一日の勉強時間】3時間ぐらい(もっと少ないかも)
【おすすめ教材・勉強法】難系物理 洋書 過去問 模試 
【不得意分野の克服法】基本に立ち返る
【息抜き方法】サッカー ウイイレ 会話 テレビ 散歩 ランニング サイクリング
【一年を振り返って】短かった
【後輩に一言】 どうにでもなる

84:名無しなのに合格
08/03/10 20:45:56 W+WbVl+z0
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】 分散 KO経済 早稲田整形
【不合格大学】 なし
【予備校とか】代ゼミ本科
【受験期の一日の過ごし方】 午前中睡眠 午後勉強 睡眠は大事です 
【一日の勉強時間】 多分一日七時間はやった
【おすすめ教材・勉強法】
DUOたんは俺の嫁 今年一年で英語DUOたんと過去問しかやってないが英語80点行った。リスニング満点でした
【不得意分野の克服法】
苦手な数学はひたすら代ゼミの授業について行った。テキストは予習&授業&復習×2とやり倒しました
【息抜き方法】
ニコ中です^^ あとは好きなバンドのライヴとか
【一年を振り返って】
人生の中で一番寝た一年だった。家で昼まで寝た上に予備校でも寝る始末…
【後輩に一言】
一つの参考書なりテキストをとことん極める。もちろんどれをやるかの選択を誤るとだめだが。
あと得意教科を伸ばして苦手教科をカバーする戦法は難しいと感じた。苦手を埋めるのがいい。一年の勉強の六割ぐらいを苦手の数学に費やして最後の最後に数学に救われました(現役22点→今年60点)

85:名無しなのに合格
08/03/10 20:49:29 wxGTiRED0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 文一・慶應経済
【不合格大学】 東大後期足切り
【予備校とか】 Z会東大マスターコース
【受験期の一日の過ごし方】 勉強とアダルトサイトとマンガ
【一日の勉強時間】 8時間
【おすすめ教材・勉強法】Zの添削
【不得意分野の克服法】 気が向いた時にまとめてやる
【息抜き方法】 マンガ、ネット
【一年を振り返って】 昼寝しすぎた
【後輩に一言】 勉強頑張れ

86:名無しなのに合格
08/03/10 20:49:31 OgjC7a500
【現/浪】浪
【合格大学・学部】 理科2類 慶応法
【不合格大学】
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 家かその辺のカフェで勉強
【一日の勉強時間】 8時間くらい
【おすすめ教材・勉強法】 速読英単語
【不得意分野の克服法】 苦手のまま放置(古文)して得意分野伸ばした
【息抜き方法】 PC ゲーム ゴルフ
【一年を振り返って】 センター出来よくて余裕かましてたら2次できなくてやばいかと思った
【後輩に一言】 1類、2類なら1教科得意にすれば入れる!

87:名無しなのに合格
08/03/10 20:54:59 nNddktPp0
日本史か地理の勉強内容教えてください

88:名無しなのに合格
08/03/10 20:57:15 M4nEiGkWO
ここからは自分のおすすめ参考書も書け。




すいません。書いて下さい。まじでお願いします。

89:名無しなのに合格
08/03/10 20:59:17 UOKMM5Rv0
>>80
2cz4TcBKO うまく退治しました (^o^)

90:名無しなのに合格
08/03/10 21:02:29 v9pbfrR70
出身高校の偏差値も書いたほうがいい
実力不相応にマーチは3ヶ月とか毎年ほざいては玉砕する連中だから…

91:名無しなのに合格
08/03/10 21:28:23 QDzGWcdtO
マーチは3ヶ月だぜ

92:名無しなのに合格
08/03/10 21:32:59 /KtkQJ6s0
>>87
日本史・地理で受けて文2落ちました
敗因は数学。

「面白いほどセンター地理の点が取れる本」を買ってきて読んでみて、合いそうかを確かめると良いよ
地理は素養があるとすんなり行けると思う。

93:名無しなのに合格
08/03/10 21:44:04 nNddktPp0
>>92
ありがとうございます
日本史にしようか傾きだしました
日本史のほうが簡単ですよね?

94:名無しなのに合格
08/03/10 21:45:56 Qr/qeoTB0
【現/浪】浪
【合格大学・学部】 理科1類 ○○○○(←書いたら間違いなく特定される)
【不合格大学】 無
【予備校とか】 無
【受験期の一日の過ごし方】 朝~夕は図書館等で勉強、夜はネトゲ(ぉぃw
【一日の勉強時間】 10時間くらい
【おすすめ教材・勉強法】
英語: 速読英単語&英熟語(Z会)、新英頻(駿台)、英文和訳演習(駿台)、標準問題精講(旺文社)
     英文解釈のトレーニング×2(Z会)、英作文のトレーニング(Z会)、英会話上級(NHK)
 ⇒理1・2は英語の出来不出来で合否が決まると言ってもいい。
  最近は易化傾向が強く安定して高得点をとれる人の方が合格してると思う
  俺は英語が大の苦手で兎に角片っ端からやりまくった…偏差値40でもやりゃ何とかなる
数学: 大学への数学のみ
    (月刊、スタンダード、新数学演習、探求2、確率、微積分基礎の極意、マスターオブ整数)
 ⇒大数だけやってれば大丈夫。ただし学コンはやめとけ。
国語: 田村の現代文講義1・3(代ゼミ)、現代文のトレーニング(Z会)
    最強の古文(Z会)、漢文道場(Z会)
 ⇒まぁ得意科目だからこれといってやらなかったのだが…とにかく書く練習を続けよう
物理: 難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス) 標準問題精講(旺文社)
     実力をつける(Z会)、坂間の物理(旺文社)
 ⇒公式を覚えるだけではなく根底からの理解を問われるので、解きまくればおk
化学: 難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)、標準問題精講(旺文社)、新理系の化学(駿台)
     実力をつける(Z会)、三國の化学(旺文社)、三國の精選化学問題演習(旺文社)
 ⇒計算力のみ。後は書く練習も怠らないように。見て判らない問題出ても誰もわからないからスルーw
【不得意分野の克服法】 英語…夢に出るまで暗記しまくった…
【息抜き方法】 ネトゲ、TV
【一年を振り返って】 去年の失敗を徹底的に見つめ直した。やるだけやったに尽きる
【後輩に一言】 努力は必ず報われる、がんばれ!…息抜きも大事だぞ?ネトゲやろうぜ!(ぉぃぉぃw

95:名無しなのに合格
08/03/10 21:49:56 CRVA7voHO
やっぱあれなんだね、東大レベルだとセンター利用で慶應法とっちゃうんだね…

96:名無しなのに合格
08/03/10 21:53:12 Qr/qeoTB0
あ・・・抜けてた

総合: Z会(東大コース)
 ⇒旬報をすみからすみまで読みつくせば大丈夫

模試: 駿台と河合 それも秋…これだけでいいと思う…夏はあてにならない

センター対策: なめてかかると痛い目にあう、10月からぼちぼちやっとけ

97:名無しなのに合格
08/03/10 21:53:22 wdy4ZFgu0
凄い量だな・・・

98:名無しなのに合格
08/03/10 21:54:51 pFvua9Ry0
理Ⅰ受かって慶応理工落ちた奴いるけどほんとかよ?

99:名無しなのに合格
08/03/10 21:55:58 Qr/qeoTB0
マジで答えたら長くなっちまったスマソ
英語だけなら何十冊やったことか…出来る奴が羨ましいよ

100:名無しなのに合格
08/03/10 21:56:02 qYXVIxnp0
現/浪】現役
【合格大学・学部】 東大理Ⅲ 
【不合格大学】 慶応医学部
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 睡眠4h半 あと勉強
【一日の勉強時間】 学校の日は4時間 受験期は16時間
【おすすめ教材・勉強法】 forest duo 英頻
【不得意分野の克服法】 あきらめて基本をきっちり叩き込む
【息抜き方法】 pc
【一年を振り返って】 勉強が好きになった
【後輩に一言】 やればできる おれは某大学付属高校だが1,2年のときに
成績が悪く付属大学に内部推薦できない感じだったので親に愛想つかされて
泣かれたので一生懸命勉強するようになった落ちこぼれ 親は今度はうれし泣き
してくれた


101:名無しなのに合格
08/03/10 21:58:56 n+GUcvIs0
>>100
いつまで基礎固めしてましたか?
1対1レベルをいつまで繰り返そうか悩んでいるので、アドバイスいただけたらと思います

102:名無しなのに合格
08/03/10 22:02:33 CRVA7voHO
>>100
すごい親孝行だね(^o^)

103:名無しなのに合格
08/03/10 22:03:54 hVCuRXzr0
>>100
まままままじでそそそ尊敬しますうううううううう

104:名無しなのに合格
08/03/10 22:07:12 B7amah0DO
>>100
すごすぐる。しかも慶應落ちて受かってるから、余計に親孝行だなあw

105:名無しなのに合格
08/03/10 22:08:36 I9YGlkN10
東大生ってねらー多いんだね
私大でもこんなにいないよ

106:名無しなのに合格
08/03/10 22:12:12 CRVA7voHO
そうかな?

107:A
08/03/10 22:19:07 Hxc9Syad0
今だから言いますが、今まで東京大学新聞社を名乗って荒らしてたのは私です。


本当にごめんなさい。


不安も紛らわす方法がほかになかったので。


本当に俺はだめな奴ですね。


でもそんな俺が東大生wwwwwwww



108:A31235
08/03/10 22:19:30 Hxc9Syad0
今だから言いますが、今まで東京大学新聞社を名乗って荒らしてたのは私です。


本当にごめんなさい。


不安も紛らわす方法がほかになかったので。


本当に俺はだめな奴ですね。


でもそんな俺が東大生wwwwwwww



109:名無しなのに合格
08/03/10 22:26:25 FkidEh4L0
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】 文科Ⅱ類 慶應法(センター) 慶應経
【不合格大学】 早稲田政経
【予備校とか】 駿台
【受験期の一日の過ごし方】 睡眠六時間、勉強以外はニコ厨
【一日の勉強時間】 予備校ある日は三時間 ない日は七時
【おすすめ教材・勉強法】 古文解釈の方法、大数
【不得意分野の克服法】 英語をひたすら読んだが結局克服できないまま
【息抜き方法】 性的なこと
【一年を振り返って】 もっと努力できたと思う
【後輩に一言 試験が終わってから絶対不合格と思い発表までの二週間自分の一年間の
すごし方を猛省しました。努力が苦手な人は自分を追い込む状況を作ってください。

110:名無しなのに合格
08/03/10 22:27:24 UOKMM5Rv0
>>105
慶應医だけど100%ねらーだよ

111:名無しなのに合格
08/03/10 22:29:45 2WkS9fJk0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】裡三
【不合格大学】なし
【予備校とか】メプロ→駿台(英語のみ)
【受験期の一日の過ごし方】起床→学校→帰宅→勉強→2ch、ニコニコ→勉強→寝る
【一日の勉強時間】4時間(休日、夏冬休みは9時間)
【おすすめ教材・勉強法】月間大数、読み解き古文単語、解体英熟語
【不得意分野の克服法】基礎分野丸暗記。最初は丸暗記でも、あとから理解がついてくる
【息抜き方法】アニメ見る、筋トレする、本読む、クラシック(主にショパン、モーツァルト)聴く
【一年を振り返って】一年中勉強のことを考えなかった瞬間はなかった。ただストレスを溜めないようには気をつけてた
【後輩に一言】勉強にしろ何にしろメリハリが大事だと思う

112:名無しなのに合格
08/03/10 22:29:51 z84OuygZ0
>>40 >>73
自分も鉄緑会で、現高1(新高2)なのですが、塾の宿題はしっかりとやっていましたか?
現時点での成績は、校内模試で平均程度です。(英数のみ)
塾の宿題・授業・復習などの、1週間の流れを詳細に教えてほしいです。
それと今から頑張れば、京大・阪大医学部に間に合うと思いますか?
質問攻めで申し訳ありません。

113:名無しなのに合格
08/03/10 22:30:36 /KtkQJ6s0
>>93
開示してみないとわからないけど、今年は地理がやりにくかったよ
日本史は対策がしにくいきがする

114:名無しなのに合格
08/03/10 22:32:23 2WkS9fJk0
裡三ってなんだよ・・・

115:名無しなのに合格
08/03/10 22:33:37 qYXVIxnp0
>101
俺は高三の5、6月くらいまで基礎を固めまくったよ 
基礎ができてしまえば応用問題もすんなりできるから時期というよりはしっかり
地に足つけて基礎ができるようになったら受験モードに切り替えれば大丈夫だよ
あせったら負け 


116:名無しなのに合格
08/03/10 22:34:57 4T9IRjkl0
高校のレベルを教えて欲しいわ
嫌なら公立or私立だけでも

117:A31235
08/03/10 22:36:25 Hxc9Syad0
本格的にはじめたのは、高三の夏の実戦がE判定(偏差値32.3!)を叩き出してから。
そこから学校を休んで(私立校のため単位はなんとかごまかしてもらった。)毎日18時間勉強した。
ちなみに名門校でもなんでもなく、東大合格者は5年前に一人いただけ。

そしたらなんとかなった。でも体育祭も学園祭もまったくでれなかったのは空しかった。まあ現役で受かるのは並みではいかないのかな。
ちなみにセンターは748点で脚きり点ちょうどでした。
私大は受けてない。落ちたら、手首をきろうと思っていた。

つまり。滑り止めは‥‥  あの世wwwwwww

これはいいよ。んじゃ



118:名無しなのに合格
08/03/10 22:37:48 n+GUcvIs0
>>115
ありがとうございました
とりあえず夏休み前まで1対1を何度もやってみようと思います

119:名無しなのに合格
08/03/10 22:38:11 nNddktPp0
>>113
ありがとうございます
では来年は地理は簡単になるのでしょうか?
日本史は過去問30年分でなんとかなりそうな気がしましたが甘いですか?
日本史はどれくらいできましたか?

120:名無しなのに合格
08/03/10 22:38:16 WnNFbY1A0
>>111
どうして途中で駿台に変えたんですか?

121:名無しなのに合格
08/03/10 22:40:47 xLUAATXYO
単刀直入に聞きます。偏差値50程度から1年で東大理科2類に合格する事は可能なのでしょうか?

122:名無しなのに合格
08/03/10 22:42:11 /KtkQJ6s0
>>119
ごめんね、あくまで不合格者だからね。
日本史の1番と2番と3番(1)が今年は東大特有だったよね
1番は予備校の答えと本質は同じだったから高得点をもらえたと思う。
2番はAとBの答えがほとんど同じになっちゃって、多分どっちかがほとんど0点だと思う。Cも予備校のとは違う
3番(1)は内容自体は良かったけど、答え方がまずかったかも。
んで3番(2)と4番は知識。3番(2)は騙し騙し書けたと思う。
4番はきつかった。近代は特に苦手だったのに政治でほとんど0点かと思う。


123:名無しなのに合格
08/03/10 22:42:18 2WkS9fJk0
>>120
なんというか、メプロは数学はノウハウの詰め込みに終始してる気がしたし、英語は単純にイマイチだった
高3になれば変わるって聞いたんだけど、離散受けようと決心したのが3月だったから、気分を切り替える意味でもいったん塾はやめようと思った
その後春期講習で駿台河合行ってみて、駿台の英語が気に入ったから駿台に決めた
どっかに在籍してた方が模試やら情報やら有利だし。
数学に関しては家で大数信者やってた方が効率が上がると判断したからとらなかった
結果2完3半だったけどww

124:名無しなのに合格
08/03/10 22:42:42 /KtkQJ6s0
>>119
あと、地理が来年簡単になるかは全くわからないよ

125:名無しなのに合格
08/03/10 22:43:20 whfIzFE60
A31235

こいつ特定しようぜ。昼間から痛いレスばっかしてた奴だし

126:名無しなのに合格
08/03/10 22:48:27 BrHZ7U8NO
>>121
多分、そういう質問をしてるようじゃダメだと思うよ

127:A31235
08/03/10 22:50:18 Hxc9Syad0
ちょwwwまてまて


特定とか無理だろ??


まあ受かった以上は授業はサボって、セクース三昧wwwwwwww



ねえねえフェラチオってきもちいいの?

128:名無しなのに合格
08/03/10 22:51:43 /KtkQJ6s0
うそであってもそういう書き込みを見ると悲しくなる
大学で勉強してくれよ

129:名無しなのに合格
08/03/10 22:52:29 FkidEh4L0
>>127
東大生でも顔は重要だぞ

130:名無しなのに合格
08/03/10 22:53:18 wdy4ZFgu0
>>121
不可能ではないとしか言えない

131:名無しなのに合格
08/03/10 22:54:47 Qr/qeoTB0
>>121
要はやる気、そんだけ

132:名無しなのに合格
08/03/10 22:54:54 rF+0eUalO
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東京大学理科Ⅱ類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 Z会
【受験期の一日の過ごし方】
【一日の勉強時間】 学校あるとき4時間くらい勉強
             ないとき8時間くらい勉強
             直前期勉強5~6時間
【おすすめ教材・勉強法】 青チャート・重問・英語25ヶ年・ポレポレ
英語長文を文章の難易度に関わらず読みまくる
【不得意分野の克服法】 古文→単語張・文法暗記を繰り返す
【息抜き方法】 2chで受サロ・痛いニュース・VIP、学校の体育、東大受験生のブログを見る
【一年を振り返って】 長かった。私立組が次々と結果が出るなか、まだ試験を受けていなくて早く受けたかったなあ。
【後輩に一言】 模試でA判取るのはそれまでの勉強の成果が出たってことなので嬉しくもあるが、勉強への意欲も落ちてしまうこともある。最後までモチベーションを維持するのは難しいけど、頑張れ。

133:A31235
08/03/10 22:55:18 Hxc9Syad0
もう勉強なんてしませーーーーん。


東大の学生証さえ手に入れば用はないww

そもそも東大目指すきっかけは2ちゃんで東大生はSEXし放題と聞いたから。


そのために半年も頑張ったんだ。授業なんて興味なし。


あるのはSEXとクンニのみ

134:名無しなのに合格
08/03/10 22:55:23 xLUAATXYO
>>126
今現在も勉強はしています。出来るか出来ないかだけ知りたいんです。

135:名無しなのに合格
08/03/10 22:56:39 xLUAATXYO
>>130-131
ご返事有り難うございます。やります。

136:名無しなのに合格
08/03/10 22:56:53 2WkS9fJk0
>>134
心の奥底では出来ると思ってるから勉強してるんじゃないのか?
「やれば出来る」としか言いようが無い

137:名無しなのに合格
08/03/10 22:56:59 YwX5sAKH0
>>123
そうですか、やっぱり合うか合わないかってことですかね。
自分は駿台やめてメプロの英語に通ってるので、少し気になりました…

138:名無しなのに合格
08/03/10 22:57:45 3eEmlvknO
>>125
その番号は合格者に張り出されているのを使っただけだろ。
足きり発表の時暴れてた東大コンプと同一人物。
受験って怖いわ。

139:名無しなのに合格
08/03/10 22:58:25 bUIxquOO0
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】東京大学文科一類・慶應義塾大学法学部法律学科(センター利用)・早稲田大学法学部(同)
【不合格大学】なし
【予備校とか】駿台
【受験期の一日の過ごし方】勉強or読書or友人と話す
【一日の勉強時間】春・夏は大体10h、秋は7h、冬は5h
【おすすめ教材・勉強法】リスニングは汝を助く。シャドーイングだ。
【不得意分野の克服法】現代文は駿台の神講師のおかげで出来た。
【息抜き方法】女の子との会話。今年は彼女作らんって決めてたが、その割には遊びすぎたな。
【一年を振り返って】友達も出来たし、充実した一年だった。苦しかったのはセンター前日。この時ほど去年慶応法行っとけば良かったと思ったときはない。
【後輩に一言】 浪人もやり方次第で充実する。そのために合格以外に何個か目標を定めろ。読書量はこの一年で格段に増えた。がんばれ。

140:名無しなのに合格
08/03/10 22:59:20 whfIzFE60
>>138
やっぱそうなのか。文面からして東大に受かる奴なはずがないと思ってたんだが。
現実はマーチ以下のカスだろうな

141:名無しなのに合格
08/03/10 23:02:47 Z8jn2B6W0

地歴に関して・・・
今年は地理が古典的な感じだった。(90年代に戻ったか?)
論述が多くて(3行とか4行もある)選択肢or語句or軽い記述
の問題が少なかった→→点数が取りにくかった。
この傾向が来年もまた続くかは分からない。しっかり勉強して
おくことが重要かな。“おまけ教科として地理を見てはいけない。”
っていう東大のメッセージかもね。

世界史は第二問が取りやすかったから高得点者も多かったはず。
第三問を落とさず、第二問も取れれば50近くいけた感じ。
でも昨年度の第二問みたいな意表を突く出題もあるから<資料集>
の熟読が効果ありそう。第一問は大枠を落とさなければ合格平均には
達するのかな。・・・あくまで感想ですが
最近の傾向だと世界史を落とすと結構痛いかも・・・

日本史はやってないので他の方に任せます。

142:名無しなのに合格
08/03/10 23:04:27 BrHZ7U8NO
>>134
まあなんだ、自分も似た境遇だから実際はなんとも言えないw
ただ自分は、受かると信じて勉強し続けてるよ。

143:名無しなのに合格
08/03/10 23:04:49 Tv6metAN0
>>67にどなたかレスをお願いします。。

144:名無しなのに合格
08/03/10 23:07:11 2WkS9fJk0
>>139見て思い出したが、俺も現代文は駿台のSに救われた
現国は才能勝負な所はあるけど、ある程度独学でがんばってみて限界を感じたら早めに講習をひとつぐらい取ってみるといいと思う
新しい境地が開けるかもしれない
あと、高2の奴は、講習では現国は高3の講座を可能ならとっといたほうがいい
ある程度の経験さえあれば、現国において学年の違いなんて殆ど無い
いい講師に当たったほうがいい

145:名無しなのに合格
08/03/10 23:07:40 xLUAATXYO
>>142
そうですね。やるしかないんですよね。お互い頑張りましょう。

146:名無しなのに合格
08/03/10 23:08:41 Qr/qeoTB0
>>143
俺のレスまず読んでくれよ・・・w

147:名無しなのに合格
08/03/10 23:36:41 Bdu9cThvO
東大生のブログ
URLリンク(onitarou0002.blog26.fc2.com)

148:名無しなのに合格
08/03/10 23:42:02 Tv6metAN0
>>146
すみません・・!
化学は、 新理系の化学(駿台)、実力をつける(Z会)、三國の化学(旺文社)、三國の精選化学問題演習(旺文社)を
使われたのですか?
三國の化学シリーズは確かに絶版になった記憶があったので・・。
実力をつけるって良かったですか?

149:名無しなのに合格
08/03/10 23:45:03 lwowN3Tv0
>>72
少なくとも僕は解釈本とかには頼らず演習だけで7割くらいはとれるようになりました。
しかし解釈本を使えばもっと手っ取り早いのかもしれませんね。演習といっても解説や
教師のアドバイスを頼りにしてましたし、解釈本がそういった解説や教師のアドバイス
のエッセンスをまとめたものだと考えれば解釈本を進めたほうがいいのではないでしょうか。
特にあなたは理系なので国語にあまり時間を割けないでしょうし、時間がかかるように
見えても結局はそれが近道だということはよくあることですから。

150:名無しなのに合格
08/03/10 23:48:35 Tv6metAN0
>>149
そうですね・・。
では、評判の良い解釈本でもやってみます。
ありがとうございました。

151:名無しなのに合格
08/03/11 00:10:32 pfeSaOm60
参考になるか分からんが
【現/浪】一浪
【合格大学・学部】東京大理科一類・慶應大理工学部学問三・早稲田大先進理工学部応用化学科
【不合格大学】無
【予備校とか】河合塾
【受験期の一日の過ごし方】勉強・PC・しっかり寝る
【一日の勉強時間】平均約四時間
【おすすめ教材・勉強法】これといって無い。学校の教材、塾・予備校の教材等を極めること。
【不得意分野の克服法】英語:単語力を大幅に上げるだけでかなり違うはず。あと常日頃から英語に耳を慣らすこと。
【息抜き方法】PC、散歩。
【一年を振り返って】少々息抜きし過ぎた気もするが,現役時代に学べなかった事を楽しく学べた、良い一年だった。
【後輩に一言】個人的に、受験勉強は量より質だと信じて疑わない。楽しむこと。好きな科目を一つでも見つけること。
        苦手科目で気が重ければ、その好きな科目を極めれば良い。自らを追い詰めるのが一番ダメなことだ。

152:名無しなのに合格
08/03/11 00:18:25 7MxzOmzCO
>>69
うちのクラスは受けた人ほぼ全員受かってたから18人くらいかな

153:名無しなのに合格
08/03/11 00:23:16 GjG9S2G40
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東大文Ⅱ 慶應経
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 地元の個人塾w
【受験期の一日の過ごし方】 夕方まで学校で勉強、帰宅後は気が向いたら机に向かう
【一日の勉強時間】 秋まで6h、センター前以降8h
【おすすめ教材・勉強法】
・英語:ディスコースマーカー英文読解、東大英語リスニング、EJ
・数学:青チャ
・地理:合格講義! 瀬川センター実況中継
地理に割く時間が足りなかったので、とりあえず系統地理を完璧にして、地誌は合格講義と問題演習くらいで殆ど捨ててた。
・日本史:過去問と教科書以外は殆ど使えないような
東大に特化していたのでセンターが地獄だった。癖がありすぎるので、少しでも多く論述を書いて添削してもらうべきです。
【不得意分野の克服法】
古典単語はひたすら電車の中で繰り返しました。
現代文は最後まで克服できませんでしたが、過去問が良問すぎるので早めに対策したほうがいいと思います。
【息抜き方法】 メール、漫画
【一年を振り返って】 2年間サボりまくって生きていましたが、3年になってから少しは改心できたでしょうか・・?
【後輩に一言】
模試は自分の弱点を見直すための道具に過ぎません。そう思い込まないと判定に振り回されちゃいます
受験は辛いですが、少しでも精神的に楽になるような工夫をしてみてください
あと、嫌いな科目は少しでも好きになる努力をするべきだと思いました


…漠然としすぎですね、すいません;

154:名無しなのに合格
08/03/11 00:32:06 OYpRNYkd0
予想点すれで国語の採点してたおれがとおりますよ。

155:名無しなのに合格
08/03/11 00:35:17 6E+XJulOO
>>154
受かった?

156:名無しなのに合格
08/03/11 00:36:03 WdzIEv1Z0
>>155
えっ?

157:名無しなのに合格
08/03/11 00:43:16 B2jgTQ6y0
古文が読めない。。

はじめの一歩みたいな解釈本やったほうがいいですか?
理系なので、あまり力は入れれないと思うのですが、やはりしっかり取っておきたい
ところなので・・。

158:154
08/03/11 00:50:42 cJq17qNP0
ああごめんごめん俺アイディーころころ変わるんやった。
というわけで自作自演。

158 :名無しなのに合格:2008/03/11(火)
>>156

だからうかったの?


159 :名無しなのに合格:2008/03/11(火)
>>158

もっちろ~んww
文一うかったにょwww

159:名無しなのに合格
08/03/11 00:52:32 V9ZXzDen0
>>157
つ古文解釈の方法
つ単語帳

160:名無しなのに合格
08/03/11 00:53:47 qvCOK46n0
えっ?

161:名無しなのに合格
08/03/11 00:54:40 aMpRg5g60
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東大文II 慶応経済 慶応法 上智経済
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 家勉
【一日の勉強時間】 3h
【おすすめ教材・勉強法】 一ヶ月ひたすら数学→一ヶ月ひたすら世界史→一ヶ月ひたすら古文→(ry
【不得意分野の克服法】 あえてやらない
【息抜き方法】 2ちゃん
【一年を振り返って】
目に余る言動や行動もあった。
無礼をはたらいたこともあった。
僕は多くの人の寛容さに助けられた。
そのすべてを糧にして、大学という環境でさらに自己の向上に研鑽を積んでいきたい。
【後輩に一言】 東大で待ってるお^^


162:名無しなのに合格
08/03/11 00:55:17 B2jgTQ6y0
>>159
解釈の方法って駿台の分厚いやつですか?
あの量を消化するほど古文に時間費やせるかどうか微妙なんです・・
はじめの一歩とか元井の面白いほどとかじゃダメですか?

163:名無しなのに合格
08/03/11 00:56:18 qvCOK46n0
解釈の方法は良書だけど時間かかるから東京に住んでる人は関谷氏の講習とるといいよ

164:名無しなのに合格
08/03/11 00:57:39 IpLbbyeP0
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】東大文2、早稲田政経政治・法
【不合格大学】センター利用早稲田政経政治
【予備校とか】数学だけZ会と個人指導、他は自宅学習
【受験期の一日の過ごし方】 朝9時すぎに起きて10時に勉強開始。夜は1~2時まで。休憩もチョコチョコする
【一日の勉強時間】 12~3時間
【おすすめ教材・勉強法】
・英語:とりあえず毎日長文を最低1題読む、慣れが重要。単語・熟語は言わずもがな
伊藤和夫の英語長文読解教室・英文解釈教室とキムタツの本はいい
・数学:特に参考書使わずひたすらZ会と個人指導の教材の予習復習。必ず毎日触れる
・国語:Z会添削オンリー。最後まであまり克服できなかったからアドバイスできないw
・日本史:教科書を読み、河合出版の考える日本史論述やZ会出版の論述トレーニングで論述になれる
あと駿台の須藤の夏季・冬季・直前講習で要点をつかむ
・世界史:現役時から使ってた鉄緑のテキスト。あとは過去問で論述に慣れる
・センター:早めに対策しておいたほうが後々おいしい
【不得意分野の克服法】
現役時に特に失敗した数学に関しては上に書いたようにひたすら毎日毎日演習を繰り返した
国語は古文・漢文以外は最後まで克服しきれなかったがなんとか英語でカバーw
【息抜き方法】
オナニー、PC、音楽鑑賞
【一年を振り返って】
まあかなり勉強したなと思う
【後輩に一言】
英・数だけは絶対毎日それぞれ最低2時間以上は早くからやっておいたほうがいい。嫌いでも逃げるべきじゃない
どちらかでひっかかると俺みたいに浪人する可能性がかなり高くなる(逆に言えばこれらを得意にしてしまえばかなりおいしい)
あとセンターもあんま舐めてかからないほうがいい

165:名無しなのに合格
08/03/11 01:10:50 KnULXVP7O
地理の気候や農業見たら吐き気がする人は日本史のほうがいいかな?
ひたすら日本史の教科書音読と過去問・模試問・Z会音読で目指すは45点
可能?

166:名無しなのに合格
08/03/11 01:12:54 vchQc8jc0
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】理三、慶医
【不合格大学】防医(2次サボった)
【予備校とか】某大手予備校
【受験期の一日の過ごし方】使える時間を全て勉強にぶち込む。
【一日の勉強時間】計算したことがないけど平均して12時間ぐらい?
ただ、最後の一週間は毎日8時間ぐらいしかしなかった。
【おすすめ教材・勉強法】
新数学演習、化学の新演習、難系物理は常識といえるぐらい定着させた。
英語は全分野で色々な参考書を試したり、シャドーイングしたり、とにかく色々やった。
理科は東大模試の過去問を大量にやることで時間配分やミスを減らす練習ができた。
【不得意分野の克服法】全分野不得意みたいなものだったから、毎日全科目勉強するよう心がけた。
【息抜き方法】昔読んだマンガとか小説を読む。友達とダベる。
【一年を振り返って】長いようで短かった。
【後輩に一言】いくらつらくても、勉強を楽しむ姿勢は忘れちゃいけない。

167:名無しなのに合格
08/03/11 01:19:16 TLq98pP00
>>165
わしは世界史、日本史で受かったが

君の日本語力と、論理展開把握能力に自信があるなら日本史
ヒラメキと、論理的思考能力に自信があるなら地理
日本史については、音読は危険。漢字かけなきゃ話にならんから
東大の日本史に限っては、歴史のエッセンスを把握したらあとは現代文の実力がモロにでるよ


168:名無しなのに合格
08/03/11 01:21:45 izE858g50
>>165
地理がそんなに苦手なら日本史のがいいが、やっぱり世日の負担は大きい
どっちにしろ世界史は早めに固めときな
で、東大日本史で重要なのは流れの確実な理解と読解力
塾に行くのがベストだが、独学ならあんまり手を広げずひたすら過去問を添削してもらうこと
慣れれば地理より点数とりやすいよ

169:名無しなのに合格
08/03/11 01:37:01 jSNsJ4oR0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 文科三類
【不合格大学】 早稲田経(センター)
【予備校とか】 東進w
【受験期の一日の過ごし方】9時に活動開始、適度に遊びつつ日付がかわる前に寝る。
【一日の勉強時間】平均8時間、まったく勉強しない鬱期もあった。
【おすすめ教材・勉強法】 英語の音読は効く。
【不得意分野の克服法】 英語はひたすら音読。
【息抜き方法】 部活を高3の10月まで続けた。そこそこ強い合唱部。
【一年を振り返って】 長い。でも楽しかった。
【後輩に一言】ただの公立高校出身で、去年の今頃に志望校決定して、
3年から文転して1から日本史はじめて、10月まで部活やっても現役で受かります。
センターと二次の比率は1:1くらいのつもりでやったほうが良いです。

170:名無しなのに合格
08/03/11 01:38:10 z0NbQGnJO
ちょwこのスレだけで理Ⅲ合格3人かよw
なんか受験生の大半がねらーなんじゃないかと思えてきた

171:名無しなのに合格
08/03/11 01:39:46 KnULXVP7O
>>167
>>168
ありがとうございます
日本史にします
地理はどうもよくわからないので
中学のときは日本史分野は得意でしたので日本史で大丈夫ですよね?
予備校は有名どころで野島、八柏、伊達などを知っていますが八柏を受ける予定です
世界史は得意です
勉強方法は
高校のときサボった日本史を明日1日中やります まず教科書を音読します
教科書の知識が入ったらその後は過去問模試問Z会で慣れます
論述ネタ本、一問一答などは必要ですかね?

172:名無しなのに合格
08/03/11 01:42:10 IpLbbyeP0
>>171
日本史は一問一答なんてやる必要ないと思うよ。論述ネタ本はあったほうがいいが

173:名無しなのに合格
08/03/11 01:42:32 KnULXVP7O
あと
東大日本史は難しく平均点が低いというのは本当ですか?


174:名無しなのに合格
08/03/11 01:44:25 v+hq167wO
英語と国語は一回コツつかめばほっといてもなかなかおちない。そしてある日突然できるようになる

175:名無しなのに合格
08/03/11 01:45:21 Vu0H23CD0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 文化一類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 NEXUS GNOBLE 駿台
【受験期の一日の過ごし方】 九時に起床、十時に犬の散歩に行った後に活動開始
                  2ちゃんとニコニコを見つつ午前一時くらいまでだらだら勉強 
【一日の勉強時間】 名目勉強時間は十時から二十五時までの十五時間だけど、2ちゃんやらニコニコやらで実質一時間強
【おすすめ教材・勉強法】 世界史の資料集はガチ、項目別にまとめる
【不得意分野の克服法】 あまりないなあ
【息抜き方法】 ニコニコと2ちゃん、欠かした日はありません
【一年を振り返って】 こんなんで受かっちゃっていいのかしら
【後輩に一言】 気楽に行こうぜ


176:名無しなのに合格
08/03/11 01:45:47 KnULXVP7O
>>172
ありがとうございます
駿台文庫の日本史講義
八柏の論述本
をやろうとおもいますが前者が見当たりません

177:名無しなのに合格
08/03/11 01:47:37 V9ZXzDen0
>>173
東大の地歴の合格者平均点はどの科目も毎年ほぼ40点前後で推移しているはず。
科目間の差はほとんどなかった気がする。

まあ受験者平均は分からんが得点に開きが出たらたぶん得点調整とか絶対あるはず

178:名無しなのに合格
08/03/11 01:48:21 45nascM4O
>>166
どこの予備校か教えてくれませんか?
あと自己採点も教えてくれるとありがたいです

179:名無しなのに合格
08/03/11 01:49:20 8Pi1q9HCO
【現/浪】現役
【合格大学・学部】理三
【不合格大学】なし
【予備校とか】なし
【受験期の一日の過ごし方】 毎日3時間勉強してドラマの再放送見てた。
【一日の勉強時間】 3~4時間
【おすすめ教材・勉強法】 高3が卒業時に捨てた、物化の重問、青茶、学校のプリントとか
【不得意分野の克服法】勉強するしかないでしょ
【息抜き方法】テレビ見る
【一年を振り返って】毎日充実してました(笑)
【後輩に一言】頑張って!


180:名無しなのに合格
08/03/11 01:51:26 2cYO3t1eO
>>169


私も最近日本史を
一から始めました

授業は受けていますが
全く聞いておらず(聞いても訳がわからん)
内職してました


でも自分で参考書読みながらやっていると
こんなに楽しいものなんだと、理解を深めていくうちに思えてきました


飽きる気配もなくて
これを得意教科にするつもりです


貴方のレスを見て
更に希望がわいてきました
ありがとうございました

181:名無しなのに合格
08/03/11 01:57:42 vchQc8jc0
>>178
特定されそうだけどまあいいや…S台でした。
自己採点はやや厳しめにつけて
国語 50
数学 75
物理 50
化学 45
英語 90

182:名無しなのに合格
08/03/11 01:58:28 KnULXVP7O
>>180
何の教材で勉強してる?


183:名無しなのに合格
08/03/11 02:01:40 schCbC6eO
んなの嘘に決まってんじゃん

184:名無しなのに合格
08/03/11 02:02:17 45nascM4O
>>181
ありがとうございます
やっぱり理三は桁違いだなw
現役のときも理三受けたんですか?

185:名無しなのに合格
08/03/11 02:03:02 B2jgTQ6y0
化学の問題集は皆さん何使ってました?

理標使ってる方はいませんよね・・

186:名無しなのに合格
08/03/11 02:10:39 3U2nmHRM0
今年一浪の文一志望です
去年は私文だったので数学全くやってないのですが
何からはじめたら良いですか?
去年は日本史選択だったのですが、社会もう一科目はどっちがおすすめですか?

個人的な意見で良いので是非聞かせてください

187:名無しなのに合格
08/03/11 02:13:48 Vu0H23CD0
>>186
地理を選ぶべき、一年で世界史は難しい
数学は…塾でてきとーにやってたからわからん
予備校に行ってるんならそれに付いていける程度にやっとけば問題ないでしょ

188:名無しなのに合格
08/03/11 02:14:07 vchQc8jc0
>>184
現役の時も受けました。当時の点数

国語 39
数学 58 ←これはひどいwwwww
物理 40 ←これもひどいwwwww
化学 41
英語 74

189:名無しなのに合格
08/03/11 02:18:41 yjrde89Z0
前のほうで諸々は書いたけど、参考書とか投下してみる。現役理一。高校は長野県の下位進学校。

数学:一対一対応、あとは模試復習と過去問。過去問05年分までしかできなくて結局0完合格だったので参考にならんかも。
物理:センター対策の頃から重問解きまくり。過去問に入る頃には相当伸びてた。基礎固めればあとは問題集関係ない気もする。
化学:物理と同じく重問。しらみつぶし。参考書より図表やノートの世話になる機会のほうが多かった。
   困ったときはウィキペディア等ネットを利用するのもいい。あと、センター対策の一環だったけど周期表はフルインプット。
英語:速読英単語、NextStage。長文問題集は知の風景だったけど、読解に自信がついてからはほとんど対策しなかった。
   その自信をつけるためにはとにかく量を読むしかない。英語は不思議なことに、気づくと読めるようになっている。
   英作も対策なし。単語と文法、例文集の記憶を組み合わせるだけ。
国語:英語もかなりそんな感じだったけど、センター対策で感覚を磨いた。それ以外の対策はほとんどなし。漢文語彙字典は使った。
   読書量は二年次までは年間50以上、三年になってからも数十冊は読んでた。
   古文・漢文は、単語と句法に加えて授業や問題集の解説をきっちり把握すること。

全体的に見て、簡単な問題を多く解いていた時間が長かった。過去問を解き始めたのは一月から。
センター対策は思いのほか重要で、これを利用して各教科基礎の総復習ができる。
それに「正解を導く」という感覚が備わる。二次対策前のこれが活きる。断言できる。
英語と国語は慣れが重要だけど、理科はポイントを抑えた学習が肝心。
数学は問題の出し方の幅が広いのに対し、理科は圧倒的に狭い。
問われることはおおよそ決定しているのだから、押さえるべきを押さえれば解ける。
数学は……本番テンパらないこと。これだけで10点は上がるんじゃないかと。

190:名無しなのに合格
08/03/11 02:19:00 9H0LwUY9O
これからは睡眠時間もテンプレに入れてくれませんか?

191:名無しなのに合格
08/03/11 02:19:35 PAun1AmLO
【現/浪】現役
【合格大学・学部】理三
【不合格大学】なし
【予備校とか】なし
【受験期の一日の過ごし方】図書館で一日中
【一日の勉強時間】13~4時間
【おすすめ教材・勉強法】学校のプリントとか模試
【不得意分野の克服法】先生に質問
【息抜き方法】音楽
【一年を振り返って】辛かったけどやってよかった 【後輩に一言】早慶MARCH全滅日大法しか受かってないのでそこに行きます。日大で待ってます。

192:名無しなのに合格
08/03/11 02:19:36 7K4rUGYC0
【現/浪】一浪
【合格大学・学部】 東京大学文科Ⅲ類、早稲田大学商学部(センター利用)
【不合格大学】早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科、
       慶應義塾大学法学部政治学科(共にセンター利用)
【予備校とか】基本的には独学、宅浪。予備校は、代ゼミの夏期講習を2年間で4つ、
       代ゼミの単科を4ヶ月程(おもんないから辞めたw)、
       Z会マスターコースの直前講習(タダだったから)
【受験期の一日の過ごし方】8時:起床、9時半:勉強開始、12時半:昼食、13時:勉強再開、
             18時:風呂やら夕飯やら、19時半:勉強再開、1時:勉強終了、2時:就寝
             結構休憩を挟んでた。新聞読んだり、音楽聴いたり、お菓子食べたり。 
【一日の勉強時間】1番多い時だと15時間とかだったケド、大体は10~12時間かな。   
【おすすめ教材・勉強法】1つずつあげれば、英語:Z会のEJ、数学:「新数学スタンダード演習(東京出版)」、
            現代文:「現代文と格闘する」、古文:「古文解釈の方法」、
            漢文:「漢文学習必携」、地理:「合格講義」、世界史:「世界史B(東京書籍)」、
            地学:「マーク式基礎問題集」、現代社会:「解決センター現代社会」
            参考書や教科書を読む作業はダレ易いので、1ページあたり何分かかるか計ってから
            何分間に何ページ読むかを決めてから取り掛かると効率が良いと思います。             
【不得意分野の克服法】1度模試等で打ちのめされてから、悔しい気持ちを抱えてぶつかる。
【息抜き方法】音楽を聴いたり、パソコンをしたり、家族と話したり。
【一年を振り返って】短かった・・・濃かった・・・変な1年だった・・・。あぁ、浪人して良かったなぁ・・・。
【後輩に一言】真面目に、信じて、突き進めば、きっと合格出来ます。
       頑張って下さい。応援しています。

質問あれば何でもどうぞ。

193:名無しなのに合格
08/03/11 02:22:14 IpLbbyeP0
>>186
数学はとりあえず塾の教材を毎回予習復習きちんとすればなんとかなると思う
宅浪ならちょっときついが・・・
社会は地理がいいな

194:名無しなのに合格
08/03/11 02:23:14 7K4rUGYC0
>>192
しまった。代ゼミの夏期講習は3年間で6つだった。
まぁどうでもイイか。

195:名無しなのに合格
08/03/11 02:23:59 45nascM4O
>>188
それでも十分すごい
浪人で理三受かる人達ってみんな現役のときにみんな理三受けてるんですか?現役時に理一や理二落ちて、理三受かる人っていないですか?
あと夏と秋の東大模試の判定も教えていただきたい
しつこくてすみませんww

196:名無しなのに合格
08/03/11 02:29:01 vchQc8jc0
>>195
浪人で理三受かる人はほとんど現役のとき理一、理二受かるレベルだと思う。
理二入学→理三再受験、って人もいる。

浪人の模試の判定は夏秋全てB。
一度もAは出なかった。
現役の模試は恥ずかしくて言えないwww

197:名無しなのに合格
08/03/11 02:33:21 3U2nmHRM0
>>187
>>193
回答ありがとうございます
英語日本史は偏差値75程度なので過去問みて対策してみます

数学に関しては予備校始まるまでチャートで基礎固めておきます
選択は一応地理のつもりでいきます
確かに一年で世界史だとそうとう時間費やしそうなので

198:名無しなのに合格
08/03/11 02:35:12 45nascM4O
>>196
やっぱりそうですか・・
今年理二落ちたんですが、やっぱりどうしても理三行きたいんです
夏までやってみてあきらかにダメそうだったらおとなしく理二にかえます
駿台大阪校にいくつもりです
質問に答えていただきありがとうございました

199:名無しなのに合格
08/03/11 02:36:04 F8O1ChPRO
漢文と古典は何からすればいいんですか?今無勉で来年のセンターに必要です

おすすめの参考書とかを教えて貰えれば……

200:名無しなのに合格
08/03/11 02:36:26 EfGkhlaB0
丸美屋

201:名無しなのに合格
08/03/11 02:44:34 7K4rUGYC0
>>199
スレリンク(kouri板)

202:名無しなのに合格
08/03/11 02:47:08 IpLbbyeP0
>>197
英語が得意ってのはかなり強みになるからこれからも大事にしていったほうがいいよ

春休みのうちに青チャートやっとくのは正解っぽい。合格目指してガンガレ


203:名無しなのに合格
08/03/11 02:50:59 guTxgRhoO
>>73は完全にパチだな
マーチ未満レベルのFランの可能性高い
東大受けるやつが理科大うけることもあれだが、理科大理工うけてる時点でパチ確定

204:名無しなのに合格
08/03/11 02:51:45 TLq98pP00
>>197
水を差すようで悪いが、青チャートだけは使うな。赤か黄色にしたほうがいい。経験上

あと日本史できるのであれば、世界史は一年といわず、3ヶ月で戦えるだけに仕上げられる(かも)

205:名無しなのに合格
08/03/11 03:59:34 3U2nmHRM0
>>204
一応黄チャートのつもりです
2Bは初学なので・・・

206:名無しなのに合格
08/03/11 04:03:29 QXeOldte0
>>203
関係ないけれど、知り合いにマーチ全滅で東大文2というやつもいるからわからんよ。

理科大の理工って学部あるの?ないならパチ確定だけどあるならパチとはいえないんじゃ・・・・文系なんで理系白痴でスマソ


207:名無しなのに合格
08/03/11 04:08:55 jKQhdtwB0

【現/浪】2浪(仮面浪人2年)
【合格大学・学部】 理科2類
【不合格大学】なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 毎日大学に通っていた。
【一日の勉強時間】 受験勉強は平均2時間から3時間
【おすすめ教材・勉強法】 東大の数学の過去問(鉄緑会のやつ)
【不得意分野の克服法】 理科3類の友達に教えてもらった(化学)
【息抜き方法】 大学の勉強
【一年を振り返って】 忙しい1年だった
【後輩に一言】 あまり思い詰めない方がいいと思う

208:名無しなのに合格
08/03/11 04:14:35 schCbC6eO
>>206
??

209:名無しなのに合格
08/03/11 04:27:05 JmQJjblDO
パチwwwwwwwwwwwwwwwwww

210:名無しなのに合格
08/03/11 04:37:03 B5gQCAtQ0
1浪でもう一回東大目指す人へ。
今から張り切る必要はないが、塾選び、プランは本当に大事。
得点開示と向き合ってよく考えてほしい。
失敗は2度繰り替えさないように、慎重に。
文系だったら、英語or数学で苦手なほうを
徹底指導される塾、個人指導を探すのがよいと思う。
それが無理なら、基礎から徹底して取り組む。
英文法、計算力そこからだと思う。
たぶん駿台とか予備校で1年頑張って、結果、社会は取れたが、
苦手の英語が…、数学がこけて…、って言って落ちる浪人生が
ほとんどなはず。
一浪して合格する喜びは最高だよ。

211:名無しなのに合格
08/03/11 04:40:34 EJZ69zXo0
古文の勉強はまずは直訳力が第一。
これがないとはなしにならないのだが、特に理系は適当に意訳して失敗する。
「いかなる岩木にもえたふまじく」を訳すのに、平気で「どんな非情な人にもたえられず」としてしまう。
かならず品詞分解して訳す習慣をつけよう。
いかなる(どのような)岩木(非情なひと)
に(に)
も(も)
え~打ち消し(~できない)
たふ(堪える)
まじく(はずがなく)

どんな非情な人にも堪えられるはずがなく、となる。

読解云々はそのあと。


212:名無しなのに合格
08/03/11 04:44:06 C//xseFvO
>>206 バカなおまえにヒントセンター利用

213:名無しなのに合格
08/03/11 05:19:04 LElOZssA0
白痴

214:名無しなのに合格
08/03/11 05:57:57 5jqUUEw/0
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 08年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 66.0 (文学65、法学67、経済67、商学66、理工65)
②早稲田大 64.8 (文学64、法学66、政経66、商学64、理系64)
③上智大学 63.0 (文学63、法学65、経済63、経営64、理工60)
④同志社大 62.0 (文学63、法学64、経済62、商学61、理工60)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤立教大学 60.6 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学57)
⑥立命館大 60.0 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑦明治大学 59.6 (文学59、法学61、政経61、商学60、理工57)
⑧関西学院 59.2 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工58)
⑨学習院大 58.6 (文学60、法学62、経済59、経営59、理学53)
⑨中央大学 58.6 (文学59、法学63、経済58、商学59、理工54)
⑪青山学院 58.0 (文学59、法学59、経済58、経営59、理工55)
――――――偏差値58の壁――――――
⑫関西大学 57.6 (文学59、法学59、経済57、商学57、理工56)
⑬南山大学 57.4 (文学59、法学60、経済57、経営57、数理54)
⑭成蹊大学 56.4 (文学57、法学58、経済59、経営59、理工49)
⑮法政大学 56.0 (文学58、法学58、経済56、経営57、理工51)


215:名無しなのに合格
08/03/11 06:30:36 tgCMK18aO
センター752から文三受かった一浪だけど質問ある?

216:名無しなのに合格
08/03/11 07:36:54 zsRq3bLyO
足きりかかってね?

217:名無しなのに合格
08/03/11 07:41:49 Hug6Oc4i0

3/11(火)本日、テレビ東京で芸能人2年がかりで東大1次突破やるぞ。













218:名無しなのに合格
08/03/11 07:47:37 qW/0a5gc0
足きり740くらいだろ

219:名無しなのに合格
08/03/11 08:10:13 iQ8evKKc0
日本史アドバイス
今年は文化史は出なかったけど去年は半分も出てるので穴にしないこと。
文化史といっても時代背景、政治・外交との関わりを抑えておけば大丈夫。

具体的な勉強法としては。
1、山川教科書・実況中継を1・2回通読する。
2、河合出版「考える日本史論述」を教科書、実況中継などを見ながら解く&添削してもらう。
3、(時間がある人は)Z会「日本史論述のトレーニング」を2と同様に解く&添削してもらう。
4、つかはらの日本史工房(URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp))で過去問を20年分同様に解く&添削してもらう。
~以上を11月末日までに終わらせる~
5、センターが終わったら過去問を1日1・2年分解き直す。

補助教材としては駿台文庫「日本史講義 時代の特徴と背景」、長崎出版「東大入試で遊ぶ教養」、東大出版会「教養の日本史」等が
あるので、とにかく読みあさればいいと思う。特に山川教科書と日本史講義は何回も読んで理解しよう。

とにかく論述問題は添削してもらわないと伸びない。1人では絶対に甘えが出るし、日本語表現がいつまでたっても改善されない。

ここまでくれば東大日本史は怖くない。是非40、50overをねらって欲しい。頑張れ!!


220:名無しなのに合格
08/03/11 08:33:25 CFRM5RYy0
文Ⅱ現役で合格したよ。
感覚的に330ぐらいだろうと思って落ち込んでたけど
実際は自己採点したら380ぐらいだった
試験後の出来と点とはあんま関係なかったんだな、俺の場合は

221:名無しなのに合格
08/03/11 09:09:16 mfdm48fJ0
>>148
レス遅れてスマソ 寝ちまった…w
ありゃ絶版なってたのか。いい本なのに惜しいな…
馬鹿なりの化学勉強法書いてみるよ

1.教科書を完全に覚えなおした。
2.新理系の化学(駿台)上下を何度も何度も読み返して徹底理解をはかった
    東大入試以外では生かされることのない本だろうけどw
3.後は問題を解きあさった。
   難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)
   実力をつける(Z会)
   三國の精選化学問題演習(旺文社)
     ↑これら3冊は簡単な部類、根本理解と計算力向上には役立つのでどれか一冊で十分。
      
   標準問題精講(旺文社)
   三國の化学(旺文社)
   新理系の化学問題100選(駿台)
     ↑これら3冊は上級レベル
      すらすら解けるようなるまで何度もやれば安定して50点とれる実力はつく(経験上w)

ぶっちゃけ三國氏と石川氏の駿台コンビ著作物だけやってればいいと思う。
後、本試験では全部解く必要無いという事も忘れずに。
上の書籍全部やっても判らなかったら誰もまともに解けませんw (推測することは大事だが…)

222:名無しなのに合格
08/03/11 09:36:22 qKEPTEymO
文三志望
質問です
①勉強計画は立てましたか?
それとも進めてる参考書を終わらせから次にやるもの考えましたか?
②一年前の偏差値
③参考書選びは何を参考にしたか
をよろしければ教えて下さい。

223:名無しなのに合格
08/03/11 09:50:33 wQ7H6Dq+0
得意だった英語は東大クラスから、苦手な数学は基礎クラスから始めます。

224:名無しなのに合格
08/03/11 10:03:40 KnULXVP7O
>>219
日本史の教科書は山川ですか?
欄外のことも読むべきですか?

225:名無しなのに合格
08/03/11 10:04:30 iQ8evKKc0
>>222
文一だけど、
①出来るだけ細かく計画した。
②河合全統高2記述模試 英数国総合61.1 英数国社 65.6
③参考書の使い方などは学校の先生に聞きまくった。後は和田本も参考にした。

226:名無しなのに合格
08/03/11 10:06:33 iQ8evKKc0
>>224
教科書は山川がメインで三省堂は1回通読しただけ。
欄外も目を通しておいた方が良い。

てか、教科書本文を丸暗記しても無駄だからね?教科書よりも簡潔な文章で答案書かなきゃいけないんだから。

227:名無しなのに合格
08/03/11 10:08:53 481mK+rb0
URLリンク(imepita.jp)

228:名無しなのに合格
08/03/11 10:18:31 zpXkjctoO
特定されるぞ

229:名無しなのに合格
08/03/11 10:18:47 qKEPTEymO
>>225
ありがとうございます
文Ⅰとかすごいですね
あの日本史の教科書読む時、用語覚えるために何かしましたか?

230:名無しなのに合格
08/03/11 10:19:18 IfgEPtP3O
>>227
特定しますた。

231:名無しなのに合格
08/03/11 10:23:36 iQ8evKKc0
>>229
開示したら最低点の自信あるけどなw

一問一答の類は使わなかった。てか、単純暗記嫌いなのよ。だから英単語力が貧弱で最後まで困ったが^^;

学校とか予備校の授業聞いて、教科書とか実況中継とかを何回も読めば自然に用語は覚えてくると思うよ。

漢字が不安だったらオーソドックスだけど5回とか10回とか書くとかね。

232:名無しなのに合格
08/03/11 10:33:45 Vu0H23CD0
成績開示っていつ?

233:名無しなのに合格
08/03/11 10:34:29 iQ8evKKc0
>>232
夏頃っていう話は聞いたことあるけど

234:名無しなのに合格
08/03/11 10:36:42 KnULXVP7O
>>231
ありがとうございます
山川日本史の音読をはじめました
予備校は誰でしたか?


235:名無しなのに合格
08/03/11 10:38:56 iQ8evKKc0
>>234

東大日本史は難しくないからね!得点源にしてください!!
予備校は嫌いだったから行ってないや。夏期講習だけ石川行ったのはおもしろかったかな。

236:名無しなのに合格
08/03/11 10:47:44 tgCMK18aO
日本史偏差値55くらいの俺でも実戦とか30くらいとってたから東大日本史余裕だよ

237:169
08/03/11 10:50:20 jSNsJ4oR0
>>180
日本史頑張るのも大事だけど、まず国数英のどれかひとつに絶対の自信を持てる
得意教科を作ったほうがいいよ。日本史は半年あれば何とかなります。

238:名無しなのに合格
08/03/11 11:20:41 NMdbW0230
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 文科二類
【不合格大学】 無し
【予備校とか】 通わず
【受験期の一日の過ごし方】 勉強→ぼーっとする→勉強
【一日の勉強時間】 6~8時間ほど
【おすすめ教材・勉強法】 音読・回数こなす
【不得意分野の克服法】 日本史:直前に詰め込み
【息抜き方法】 パソ・読書・犬の散歩
【一年を振り返って】 受かってよかたー
【後輩に一言】二流公立の俺でも受かったんだから頑張れ

239:名無しなのに合格
08/03/11 11:37:07 24hMOZtr0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東京大文Ⅲ類 早稲田大商学部 中央大文学部
【不合格大学】なし
【予備校とか】行ってない
【受験期の一日の過ごし方】徹夜上等!勉強最優先。
【一日の勉強時間】大体12時間前後。
【おすすめ教材・勉強法】東大の過去問をみっちりやる。
【不得意分野の克服法】英語。先生に教わった。感謝してます。
【息抜き方法】漫画。ドラゴン桜全巻読破。
【一年を振り返って】勉強漬けだった。合格するとは思わなかった。
【後輩に一言】首都圏私立だが僕の高校から東大行くのは毎年5人もいなかった。頑張ってください。

240:名無しなのに合格
08/03/11 11:41:07 Gh/TBLf+O
マジこのスレ最高だわ。モチベーション超上がる

241:名無しなのに合格
08/03/11 11:41:45 crviA3AG0
すごいなー
離散に受かってる人の割合が異常に多いなー
やっぱりニちゃんは超トップレベルの受験生が多いんだろうなー
僕もここに書いてあることを信じてがんばらないとなー
受験は情報戦だしねー
2ちゃんを味方に付けたやつが勝つんだなー

242:名無しなのに合格
08/03/11 11:42:50 qKEPTEymO
>>231
わかりました。
ありがとうございます。

独学の方は添削はどぉしましたか?
進学校ではないせいか先生が酷い(bookの動詞の意味がわからないなど)ので信用できず頼めません

243:名無しなのに合格
08/03/11 11:45:39 NMdbW0230
>>241
文二の分際でマジレスさせてもらうとだ、
「2ちゃんを味方につける=勝利」ではなく、
「2ちゃんの情報を取捨選択できる=勝利に近づく」だな。
所詮2ちゃんは便所の落書きだ。落書きの中から有用な情報だけを拾い集めないとコストの無駄だ。
あまり鵜呑みは良くないぞ。

244:名無しなのに合格
08/03/11 11:50:53 crviA3AG0
>>243
行間を読んでほしいな^^;

スレリンク(kouri板)

204 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:10:26 ID:AMcnIwk0O
成績返ってきた
284点わろた

205 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:15:51 ID:HGt94peH0
分散に1.3点足りなかったwww
陶磁器の漢字間違えてなければwwww

orz

206 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:20:22 ID:1KPMx6CoO
数学採点甘かった。1完で50点。できたと思た地歴が共に20点台…どういう採点してんだ…


209 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:34:30 ID:lDsLiTvJO
どうやって得点開示した?


2chの情報なんて百害あって一利なしだよ。
ここに書き込んでいる人たちが、本当は全員東大に落ちている可能性だって0じゃない。
だから、もう少し疑いの目を持って2chのレスを読むように心がけてほしいな。

245:名無しなのに合格
08/03/11 11:54:46 IJ5EY22T0
参考書選びだけは当てになったけどな
採点基準云々は信じる方がどうかしてる

246:名無しなのに合格
08/03/11 11:55:35 NMdbW0230
>>244
不合格者には得点が帰ってくるらしい。今日発送で。
科目別かは知らんが。

いや、crviA3AG0が2ちゃんを盲信してるんでなければいいんだ。
余計なこと書いてすまない。
まあ、百害あって一利無しは言いすぎだとは思うがw

247:名無しなのに合格
08/03/11 11:57:58 /4P48UWr0
ここまで本物の東大合格者一人もなし、か・・・
ネットで学歴詐称も程々にな

248:名無しなのに合格
08/03/11 12:00:05 NMdbW0230
>>242
英語の添削か?
学校にネイティブの先生はおられるの?

249:名無しなのに合格
08/03/11 12:01:39 crviA3AG0
>>246
知らなかったわw

とりあえず置いておきますね

384 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:48:56 ID:Q98xZeKV0
東大英語の特徴
「読める」、「聴ける」、「書ける」の3要素がしっかりと試され、まさに英語の総合力が問われる良問。
英語の総合能力が問われるので長期的な英語の勉強が必要。
また、どれだけこなれた日本語にできるかなど、日本語能力も試されるといっても良いだろう。



385 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:49:35 ID:Q98xZeKV0
大問別の特徴と対策
●大問1
○問題概要:要約の問題とパラグラフ整序
○標準的な時間配分:要約10分、パラ整15分

○問題の特徴
昔から東大の大問1には要約の問題が出題されている。字数制限には年によって幅がある。
そうはいっても基本的に要求される能力は速読能力、そして文章の全体を把握する能力、
さらに簡潔な日本語にまとめられる日本語能力である。昔はこの問題はすかし読みが可能
だったらしいが最近対策され、読むことはできない。

パラグラフ整序は2000年頃から毎年出題されるようになった。年によって、段落がぬけ
ているときと1文が抜けている時とがあるが、ダミーの選択肢が混ざっている。
これも同様に速読能力と文章の把握能力が試される。この問題は時間がかかるわりに正答率が
低いともいわれ、最後にまわす受験生も多い。個人的には普通に最初にやったが。



250:名無しなのに合格
08/03/11 12:04:15 crviA3AG0
386 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:50:34 ID:Q98xZeKV0
○対策
まずは速読できるようたくさん文を読み込むのが良い。教科書の文からはじめ、長文問題集や
ペーパーバックなどを自分の力で読むことが大切。いわゆる英語を英語で理解するレベルまで
到達するくらいまでよみましょう。ここで重要なのは読むというのは和訳するということでは
ないということ。主語がこれ、んで主語に関係代名詞がくっついてて、動詞がこれ、とかいう
ふうに構造を理解して頭で何言ってるのかわかることが読むことです。そして文の構造がよく
わからなかった場合は必ず誰かに聴きにいってください。こういうのが勉強です。
速読ができるようになったら次にやるのは要約の練習です。これは駿台から題意要約問題集が
でていますので、それを利用するといいと思います。何度もやっていくうちに段々何を書けば
いいのか自然に見えてくるはずです。誰かに添削してもらうのもいいでしょう。また、時間も
測りながら連取してください。

パラグラフ整序も同様に速読できるようにならなければ話になりません。あとはとにかくトレ
ーニングするのみ。ひたすら過去問や模試の問題を解きまくりましょう。また直前に自分は
Z会の東大コースの問題を友達に借りてやりました。各社模試問題集、過去問で30回ほどは
練習できると思うのでやりまくってください。30回もやると本番では10分で全問正解
できました。

387 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:51:43 ID:Q98xZeKV0
●大問2
○問題概要:英作文(自由英作文、主張の要約英作文が多い)
○標準的な時間配分:15分

○問題の特徴
様々な形式で英作文の問題が出題されている。最近は日本語の会話の内容を要約したものを英語
で書く問題や、自分のことについての自由作文が出題された。英作文にかけられる時間はかなり
少なく、自由作文で何を書こうと悩むようでは時間が足りない。また意見を要約する問題では現
代社会に東大が送るメッセージみたいのが主題になることが多い。また、2005年では絵からわか
ることを英語で書けというようなことも出題されている。いずれにせよ、時間との勝負となるの
でそういうのになれておかなければならない。

○対策
まずは基礎的な文法や語法の抜けを確認しなければならない。たとえばeveryの後の名詞は複数
なのか?それとも単数か。peopleは単数扱いか複数扱いかなど。こういうところでの減点が致命
傷になる可能性もあるので十分に注意すること。こういうことは自分で英作文していくと山ほど
でてくると思うので、その都度文法書で調べたり教師に聴いて解決すること。
構文の暗記ということをやる人もいるが自分はやらなかった。英作文の参考書としてはZ会の英
作文のトレーニングの各シリーズをやるのがいい。また、日栄社からでている毎年出る英作文も
お勧め。できれば誰かに添削してもらうこと。そしてセンター後は過去問、模試問題集などで
時間を計りながら演習するのみ。自由英作文は思い浮かんだことを話をでっちあげて広げていき
嘘で固めて一気に書き上げるべし。


251:名無しなのに合格
08/03/11 12:08:32 crviA3AG0
388 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:52:49 ID:Q98xZeKV0

●大問3
○問題概要:リスニング(試験開始45分後に30分ほどの問題)

○問題の特徴
30ほどのリスニング問題だが、かなりの長文が読まれ、その内容について正しいものを選択する
問題が多く、ディクテーションの問題なども出題されることがある。いずれにせよ、小手先だけの
テクニックではどうにもならないような問題ばかりであり、日頃からの対策が必要。また、試験
問題の音質はかなり悪い。さらに試験を行う部屋によっては音が反響してしまいききとりにくいこと
もある。小さな教室にあたったら幸運です。

○対策
早いうちから英語を聴く習慣をつけるのがいい。速読英単語、速読速聴英単語などの単語集のCDを
毎日聴いていくことをお勧めする。150words/minite程度くらいの読み上げがいいです。本番もこれ
くらい。また、対話文のリスニングになれるためにダイアローグ1200(旺文社)の利用も良い。
お勧めはダイアローグ1200→速読速聴英単語core1800→(速読速聴英単語Advanced1000)のコース
基本的にこれらは大学受験用ではなく、資格取得用の単語集だが、全く問題ない。書店で探す時は
参考書ではなく語学書やToeicのところにあるかも。
これらをやっていくとまずリスニングの力はつく。あとは問題に慣れるのみだ。駿台パーフェクト
リスニングや過去問、各社予備校の実戦問題集を利用してほしい。あとは、当日も必ずポータブル
音楽プレーヤーなどを持っていき、直前まで英語を聴き続けていくこと。耳が慣れてないとだめなので。
また、試験の時は必ずリスニングが始まる前に選択肢を読む時間を5分程度作っておくこと。
これをやるかやらないかで全然点が違う。


252:名無しなのに合格
08/03/11 12:09:35 crviA3AG0
389 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:53:23 ID:Q98xZeKV0
大問4
○問題概要:文法、和訳
○標準的な時間配分:20~25分

○問題の特徴
文法問題と和訳問題が出題されているが、文法問題は年度によって形式に異なっている。いずれに
せよ、ただ単に文法を知っているだけでなく、使いこなせるレベルでないと点になりにくい。
また単語の並べ替え問題もただ単に文法を知っていても、だいたいこういう意味の文章ができるの
だろうという推測がなければ難しい。そのためにかならずヒントになるようにもう一文がある。
こういう点に注意して対策に臨むしかない。

和訳問題はそれほど高度な問題ではなく、標準的な問題が出題される。3カ所の和訳問題で定着
したと思われる。が、しっかりと全文を読んだ上で解答しないととんちんかんな訳をしかねないので
全体を把握して意味を推測しながらの和訳が必要となる。また、itが指し示すものを明示してなど
のように指示語の解釈も問われることがしばしばある。いずれにせよ、そんなに難しいものではないので
訳に抜けがないか、日本語的に変なところがないかなどを注意していけば大丈夫だと思われる。

○対策
文法の対策としてはもちろんForestなどの文法書を覚えることが基礎となるが、それだけではあまり点に
結びつかない。即ゼミ6などで知識の抜けの確認、構文の把握に努めて欲しい。またこれは未知の熟語
の意味を予測する訓練にもなる。前置詞の意味などに注意して本来の意味から探って「理解して覚える」
を心がけて欲しい。また、これでもなかなか点に結びつかないこともあるが、あとは慣れるだけである。
過去問、実戦模試過去問等を利用し、慣れて欲しい。この問題にはまってしまうと他で時間が足りなくなるので
あまり悩まず、わからなかったら飛ばすこと。

和訳に関しては普通に英文を読めるようなレベルならまず問題はない。また京都大のように意味はわかるのに
うまい日本語にならないということは少ないと思われるが、なかなか時間が無いので瞬時に日本語を組み立てられる
ような練習が必要。いわゆる解釈系の問題集で訓練してほしい。時間制限を設けてやることも有効。


253:名無しなのに合格
08/03/11 12:10:50 crviA3AG0
390 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:55:08 ID:Q98xZeKV0
●大問5
○問題概要:総合問題(読解問題)
○標準的な時間配分:20~25分

○問題の特徴
東大の英語の問題のひとつの特徴でもある問題がこれ。他大学では論説問題が出題されることが多いが
東大の場合物語、随筆が出題されることがほとんど。こういった文章を使い空欄に入る語句を選択肢から
選ぶ問題、和訳、説明問題が出題される。文章の難易度はやや易しめといったところで難しい構文単語
も少ない。文章は長め。全体の流れを把握し、登場人物の心情の変化などを読みとらなければならない。
また、空欄に単語を入れる問題では熟語を問うことも多い。

○対策
まずは文章を読むことができなければいけないが、単語や構文のレベルは高くないので、意外と読むことは
できるだろう。だが、空欄補充では全体を把握した上で検討しながら入れなければならず、ただ読めるだけでは
点にならない。また物語文を扱う長文問題集は少なく、問題演習もしにくいので、東大模試や実戦模試の過去問、
さらにはZ会の東大コースの問題を使ってこういった問題に慣れて欲しい。また大問4と同様、即ゼミなどで
熟語などを固めておくこと。

254:名無しなのに合格
08/03/11 12:19:14 Vu0H23CD0
でも今回並び替えめちゃくちゃ簡単だったよね

255:名無しなのに合格
08/03/11 12:19:18 NMdbW0230
>>249-253
すごいな。完璧な東大対策だ。ここまでやってねえよ俺w
これ全部出来たら100はかたいかもしれん。
ただ、今年受験したものとして一点だけ訂正させてくれ。
>>251でリスニングについて触れられているが、今年はリスニングの音質が
悪いということは無かった。去年までは録音の時にわざと雑音を入れてたらしいが、
今年は入れなかったらしい。そのため、リスニングが易化したと言われてる。
来年は知らんがな。まあ、参考までに。

256:名無しなのに合格
08/03/11 12:21:22 NMdbW0230
>>254
同意。でも良問だったと思うよ。文章の流れが掴めているか見るにはいい問題じゃないかな。

257:名無しなのに合格
08/03/11 12:21:31 B2jgTQ6y0
>>221
詳しく書いて頂きありがとうございます!
ほぼ一からスタートでも教科書読んで十分ですか?皆実況中継や照井なんかを
使っているのですが。。

精選化学は改定されて、内容がだいぶ変わったみないなんです。
実力をつけるや精選の前に、もっと簡単なセミナーなんかの問題集ってやらなくても
大丈夫でしたか?

258:名無しなのに合格
08/03/11 12:29:01 NMdbW0230
>>254
えーとごめん。並び替えって1B? それとも長文のやつ?
どっちにしろ例年より簡単だったけど。

259:名無しなのに合格
08/03/11 12:37:43 KnULXVP7O
今年地理28点でしたので日本史に変えます
日本史は戦後史はやらなくていいでしょうか?

260:すいません
08/03/11 12:51:10 YJW1OaGqO
浪人しました
河合か駿台にしようと思ってますが、どちらがいいと思いますか?


もちろん自分次第ってのはわかってるんですが、相談できる人がいなくて


河合の本郷校ってやっぱすごいんですかね?

261:名無しなのに合格
08/03/11 13:00:37 sqRtI1jS0
>>260
駿台はガチでやめれ、と言いたい。
本科についていい評判はまったく聞かない。
高い金払ってクソ講師つかまされるそうだ。友達が言ってた。
悪いが河合はよく知らないけど、俺のお勧めは代ゼミに学費免除で入ってのほほんと必要な授業を受けて、夏と冬に駿台の東大講習取るやり方。

262:名無しなのに合格
08/03/11 13:05:18 x8OzPmlK0
日本史の教科書は藤田覚、大津透の「新日本史」も通読したほうがいい。東大入試にまんまでてるところがある。
とくに近世身分制のところ。
浮世風呂のはなしや小西来山のはなしはこれをしらないとつかみどころがなくみえる。

263:名無しなのに合格
08/03/11 13:05:28 IJ5EY22T0
>>260
駿台は講習で数学現国あたりの有名講師とれば十分だと思う
河合は良いうわさも悪いうわさも聞かないな
代ゼミはなんかうちの近所は頑張ってる人間を馬鹿にする空気があるらしいが、よく分からん

264:名無しなのに合格
08/03/11 13:13:01 WdzIEv1Z0
ちなみに現代文、英語、世界史、日本史にかんしては関東の駿台はおはってる。
ただし霜は教え方や読解方法やどうやったら生徒がのびるかを考えている点で教育者として一流だが、出す答案はなぜか致命的にまちがっている。
そこを理解してとるか、関西の駿台にいけばいいとおもうゆ。

265:名無しなのに合格
08/03/11 13:17:55 IJ5EY22T0
ついでに駿台は物化もおわっとる
物理は微積マンセーで、難系やってたほうがずっとマシ。微積なんぞ大学行ったら嫌になるほどやるわ
化学は下手すると高校教師でももう少し上手くやるかも知れん。テキストだけにしか価値がない

266:名無しなのに合格
08/03/11 13:18:51 mfdm48fJ0
>>257
実況中継は内容がなさすぎ…
照井式は個人的には合ってなかった。見て判断するが一番なのだけどね。

ほぼ一からのスタートなら教科書を読みつつ
岡野の化学をはじめからていねいに(東進ブックス)をすればいいと思う
これでもかってくらい丁寧に書いてある。センターレベルまで引き上げてくれる
自分は旺文社のJUKEN新書(無機化学の決め手67、有機化学の決め手65)
とマイセレクトシリーズ(無機反応パネル101)からやったが…あればお勧めだが…
照井が良いと思ったらすればよし。

化学はある程度覚えればかなり簡単になる。
・硝酸の保存方法は?⇒何故褐色瓶に保存しなければなのか?⇒その反応式は?
こんなふうに自分で問題作りながらやってくと結構早く覚えられると思う。

精選そんなにかわってるのか・・・近くに本屋あれば見に行くのだが。
いきなり実力をつける等にとりかかっても問題ないと思うよ?
もし不安なら実戦化学1・2重要問題集(数研出版)か基礎問題精講(旺文社)をやればいいかな。

兎に角解いてパターンを覚える、これを繰り返せば大丈夫。
化学の苦手だった自分(molって何だよ?ってレベルだったw)が這い上がってこれたのは
反復練習を徹底したにつきると思う。やればできる!

267:名無しなのに合格
08/03/11 13:20:12 XbJgWZzR0
>>259
戦後の復興は出るからやらなきゃダメだよ
戦後史というよりも戦前と絡まさせて出してくる感じ

268:名無しなのに合格
08/03/11 13:23:44 CA98osCI0
【現/浪】1浪(仮面浪人)
【合格大学・学部】理科2類
【不合格大学】なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】大学→帰宅→勉強など
【一日の勉強時間】 平日1~2時間 休日2~3時間 センター前・2次直前4~5時間
【おすすめ教材・勉強法】数学:微積の極意、解探Ⅱ 政経:畠山の(ry
【不得意分野の克服法】 国語:センターレベルの問題は最低限とけるようにした、化学:放置ぷれい
【息抜き方法】 アニメを見たりラノベを読んだり
【一年を振り返って】 なかなか充実していた、裏を返せば忙しかった
【後輩に一言】参考までに↓

      現役時→OP1:B 実践1:C OP2:A 実践2:C センター:793 本番:289/550
      1浪時 →OP1:A 実践1:A OP2:A 実践2:A センター:789 本番:331/550(自己採)

269:名無しなのに合格
08/03/11 13:25:49 OYpRNYkd0


勝田(駿台)

英作文で加算名詞を裸で登場させるのはよくないが、aかtheの違いで減点されることはない。
受動態は不自然だから極力能動態度で書く。たとえばMy car was stolen は不自然な英語だからSomeone stole my carとする。

リーヴァス(代々木)

東大のしゅだいしゃは冠詞の使い方だけみてる問題だしてるヨ。
受動態は不自然だからやめろとかいう人もいるけどネ、それ間違いヨ。もちろん映画とか話ことばでは知能低いひとはよくつかうネ。でも書き言葉ではゼタイつかわないヨHAKHAHA!情報構造がダイジね。



270:名無しなのに合格
08/03/11 13:25:49 sqRtI1jS0
>>264
あなたの肩書きは何ですか?
別に霜を擁護する気はないのだが、現代文の回答に対して「致命的に間違ってる」と断言するのは狭い了見かと。

271:名無しなのに合格
08/03/11 13:27:32 5ajLcGlx0
>>189
長野県のどこ?北の方ですか?
自分も同県ですので気になってw
まあ自分は南信なんですが

272:名無しなのに合格
08/03/11 13:36:15 sqRtI1jS0
>>269
その勝田って講師は知らんが、
俺は現役時に駿台で「受動態は間違えやすいから英作文では書くな(例:My bag was robbed by a boy.)」と指導されたな。
ちなみにその例
二人とも違う分野の話してるし対立になってないですよw
まぁ駿台の英語はあまり良くない、という点には同意。リーヴァス萌え。

273:名無しなのに合格
08/03/11 13:38:02 OX5I+3H40
>>189
どこの学校か気になるな

274:名無しなのに合格
08/03/11 13:45:38 EzWtdpvYO
社会は、日本史&地理は、やめておいたほうがいいでしょうか?

275:名無しなのに合格
08/03/11 13:48:36 B2jgTQ6y0
>>266
内容無さ杉なんですかー
大宮の面白いほど、DOシリーズ(鎌田、福間)なんかはどうなのですか?

はじめからていねいにはセンター向けで「はじめだけていねいに」って言われてる
みたいなのですが、そんなことはないのですか?
とりあえず2,3候補を決めて見に行きます。。

とりあえず教科書ベースで読み進めて、自分に合った参考書を併読すればいいのですか?

えっと、理系標準問題集なんかは知ってますか?
重問は300問近くあるので。。

実力をつけるからとりかかるってことは、教科書を読む段階で知識をインプットしておくってことですよね?

276:275
08/03/11 13:50:09 B2jgTQ6y0
あーなんかgdtgdになってしまいました。。。
質問多くてすいません。
自分で何やればいいのか分からなくて・・

教科書(+参考書)→基礎問題集?→標準問題集

っていう流れでおkですよね?

277:名無しなのに合格
08/03/11 13:51:52 QWx0AcPvO
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東京大学文Ⅰ
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 鉄緑会・東進ハイスクール
【受験期の一日の過ごし方】 10時間寝る 8時間勉強 2時間食事風呂等 4時間休憩・パソコン
【一日の勉強時間】秋までは学校抜きで平均3時間 センター前までは平均6時間 センター終わってから八時間
【おすすめ教材・勉強法】 紹介しつくせない
【不得意分野の克服法】国語は最後までめちゃくちゃ苦手でした(本番50ぐらい)。 世界史・地理は東大特進に絶対にいくべき。おかげで本番両方45・50ぐらいとれたと思う。
【息抜き方法】 SuddenAttackというネトゲ
【一年を振り返って】 自分は高1の時から学校以外で一日一時間半ぐらい勉強してたので、
英語と数学は高2の時点で過去問平均85、80ぐらいとれるようにしてました。
(本番は105、50ぐらい)高3は寧ろクールダウンで余裕をもって社会に取り組め、
特に世界史は受験科目を越えた深みを味わえたと思います。
【後輩に一言】
数学は安定しません
英語・社会などの安定する科目の得点率を高めることが、確実な自信となります。

あとオープン・実戦の問題の質は、東大本番のテストとは全く異なります。
特に、東大


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch