東大合格者のアドバイスat JSALOON
東大合格者のアドバイス - 暇つぶし2ch199:名無しなのに合格
08/03/11 02:36:04 F8O1ChPRO
漢文と古典は何からすればいいんですか?今無勉で来年のセンターに必要です

おすすめの参考書とかを教えて貰えれば……

200:名無しなのに合格
08/03/11 02:36:26 EfGkhlaB0
丸美屋

201:名無しなのに合格
08/03/11 02:44:34 7K4rUGYC0
>>199
スレリンク(kouri板)

202:名無しなのに合格
08/03/11 02:47:08 IpLbbyeP0
>>197
英語が得意ってのはかなり強みになるからこれからも大事にしていったほうがいいよ

春休みのうちに青チャートやっとくのは正解っぽい。合格目指してガンガレ


203:名無しなのに合格
08/03/11 02:50:59 guTxgRhoO
>>73は完全にパチだな
マーチ未満レベルのFランの可能性高い
東大受けるやつが理科大うけることもあれだが、理科大理工うけてる時点でパチ確定

204:名無しなのに合格
08/03/11 02:51:45 TLq98pP00
>>197
水を差すようで悪いが、青チャートだけは使うな。赤か黄色にしたほうがいい。経験上

あと日本史できるのであれば、世界史は一年といわず、3ヶ月で戦えるだけに仕上げられる(かも)

205:名無しなのに合格
08/03/11 03:59:34 3U2nmHRM0
>>204
一応黄チャートのつもりです
2Bは初学なので・・・

206:名無しなのに合格
08/03/11 04:03:29 QXeOldte0
>>203
関係ないけれど、知り合いにマーチ全滅で東大文2というやつもいるからわからんよ。

理科大の理工って学部あるの?ないならパチ確定だけどあるならパチとはいえないんじゃ・・・・文系なんで理系白痴でスマソ


207:名無しなのに合格
08/03/11 04:08:55 jKQhdtwB0

【現/浪】2浪(仮面浪人2年)
【合格大学・学部】 理科2類
【不合格大学】なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】 毎日大学に通っていた。
【一日の勉強時間】 受験勉強は平均2時間から3時間
【おすすめ教材・勉強法】 東大の数学の過去問(鉄緑会のやつ)
【不得意分野の克服法】 理科3類の友達に教えてもらった(化学)
【息抜き方法】 大学の勉強
【一年を振り返って】 忙しい1年だった
【後輩に一言】 あまり思い詰めない方がいいと思う

208:名無しなのに合格
08/03/11 04:14:35 schCbC6eO
>>206
??

209:名無しなのに合格
08/03/11 04:27:05 JmQJjblDO
パチwwwwwwwwwwwwwwwwww

210:名無しなのに合格
08/03/11 04:37:03 B5gQCAtQ0
1浪でもう一回東大目指す人へ。
今から張り切る必要はないが、塾選び、プランは本当に大事。
得点開示と向き合ってよく考えてほしい。
失敗は2度繰り替えさないように、慎重に。
文系だったら、英語or数学で苦手なほうを
徹底指導される塾、個人指導を探すのがよいと思う。
それが無理なら、基礎から徹底して取り組む。
英文法、計算力そこからだと思う。
たぶん駿台とか予備校で1年頑張って、結果、社会は取れたが、
苦手の英語が…、数学がこけて…、って言って落ちる浪人生が
ほとんどなはず。
一浪して合格する喜びは最高だよ。

211:名無しなのに合格
08/03/11 04:40:34 EJZ69zXo0
古文の勉強はまずは直訳力が第一。
これがないとはなしにならないのだが、特に理系は適当に意訳して失敗する。
「いかなる岩木にもえたふまじく」を訳すのに、平気で「どんな非情な人にもたえられず」としてしまう。
かならず品詞分解して訳す習慣をつけよう。
いかなる(どのような)岩木(非情なひと)
に(に)
も(も)
え~打ち消し(~できない)
たふ(堪える)
まじく(はずがなく)

どんな非情な人にも堪えられるはずがなく、となる。

読解云々はそのあと。


212:名無しなのに合格
08/03/11 04:44:06 C//xseFvO
>>206 バカなおまえにヒントセンター利用

213:名無しなのに合格
08/03/11 05:19:04 LElOZssA0
白痴

214:名無しなのに合格
08/03/11 05:57:57 5jqUUEw/0
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 08年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 66.0 (文学65、法学67、経済67、商学66、理工65)
②早稲田大 64.8 (文学64、法学66、政経66、商学64、理系64)
③上智大学 63.0 (文学63、法学65、経済63、経営64、理工60)
④同志社大 62.0 (文学63、法学64、経済62、商学61、理工60)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤立教大学 60.6 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学57)
⑥立命館大 60.0 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑦明治大学 59.6 (文学59、法学61、政経61、商学60、理工57)
⑧関西学院 59.2 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工58)
⑨学習院大 58.6 (文学60、法学62、経済59、経営59、理学53)
⑨中央大学 58.6 (文学59、法学63、経済58、商学59、理工54)
⑪青山学院 58.0 (文学59、法学59、経済58、経営59、理工55)
――――――偏差値58の壁――――――
⑫関西大学 57.6 (文学59、法学59、経済57、商学57、理工56)
⑬南山大学 57.4 (文学59、法学60、経済57、経営57、数理54)
⑭成蹊大学 56.4 (文学57、法学58、経済59、経営59、理工49)
⑮法政大学 56.0 (文学58、法学58、経済56、経営57、理工51)


215:名無しなのに合格
08/03/11 06:30:36 tgCMK18aO
センター752から文三受かった一浪だけど質問ある?

216:名無しなのに合格
08/03/11 07:36:54 zsRq3bLyO
足きりかかってね?

217:名無しなのに合格
08/03/11 07:41:49 Hug6Oc4i0

3/11(火)本日、テレビ東京で芸能人2年がかりで東大1次突破やるぞ。













218:名無しなのに合格
08/03/11 07:47:37 qW/0a5gc0
足きり740くらいだろ

219:名無しなのに合格
08/03/11 08:10:13 iQ8evKKc0
日本史アドバイス
今年は文化史は出なかったけど去年は半分も出てるので穴にしないこと。
文化史といっても時代背景、政治・外交との関わりを抑えておけば大丈夫。

具体的な勉強法としては。
1、山川教科書・実況中継を1・2回通読する。
2、河合出版「考える日本史論述」を教科書、実況中継などを見ながら解く&添削してもらう。
3、(時間がある人は)Z会「日本史論述のトレーニング」を2と同様に解く&添削してもらう。
4、つかはらの日本史工房(URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp))で過去問を20年分同様に解く&添削してもらう。
~以上を11月末日までに終わらせる~
5、センターが終わったら過去問を1日1・2年分解き直す。

補助教材としては駿台文庫「日本史講義 時代の特徴と背景」、長崎出版「東大入試で遊ぶ教養」、東大出版会「教養の日本史」等が
あるので、とにかく読みあさればいいと思う。特に山川教科書と日本史講義は何回も読んで理解しよう。

とにかく論述問題は添削してもらわないと伸びない。1人では絶対に甘えが出るし、日本語表現がいつまでたっても改善されない。

ここまでくれば東大日本史は怖くない。是非40、50overをねらって欲しい。頑張れ!!


220:名無しなのに合格
08/03/11 08:33:25 CFRM5RYy0
文Ⅱ現役で合格したよ。
感覚的に330ぐらいだろうと思って落ち込んでたけど
実際は自己採点したら380ぐらいだった
試験後の出来と点とはあんま関係なかったんだな、俺の場合は

221:名無しなのに合格
08/03/11 09:09:16 mfdm48fJ0
>>148
レス遅れてスマソ 寝ちまった…w
ありゃ絶版なってたのか。いい本なのに惜しいな…
馬鹿なりの化学勉強法書いてみるよ

1.教科書を完全に覚えなおした。
2.新理系の化学(駿台)上下を何度も何度も読み返して徹底理解をはかった
    東大入試以外では生かされることのない本だろうけどw
3.後は問題を解きあさった。
   難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)
   実力をつける(Z会)
   三國の精選化学問題演習(旺文社)
     ↑これら3冊は簡単な部類、根本理解と計算力向上には役立つのでどれか一冊で十分。
      
   標準問題精講(旺文社)
   三國の化学(旺文社)
   新理系の化学問題100選(駿台)
     ↑これら3冊は上級レベル
      すらすら解けるようなるまで何度もやれば安定して50点とれる実力はつく(経験上w)

ぶっちゃけ三國氏と石川氏の駿台コンビ著作物だけやってればいいと思う。
後、本試験では全部解く必要無いという事も忘れずに。
上の書籍全部やっても判らなかったら誰もまともに解けませんw (推測することは大事だが…)

222:名無しなのに合格
08/03/11 09:36:22 qKEPTEymO
文三志望
質問です
①勉強計画は立てましたか?
それとも進めてる参考書を終わらせから次にやるもの考えましたか?
②一年前の偏差値
③参考書選びは何を参考にしたか
をよろしければ教えて下さい。

223:名無しなのに合格
08/03/11 09:50:33 wQ7H6Dq+0
得意だった英語は東大クラスから、苦手な数学は基礎クラスから始めます。

224:名無しなのに合格
08/03/11 10:03:40 KnULXVP7O
>>219
日本史の教科書は山川ですか?
欄外のことも読むべきですか?

225:名無しなのに合格
08/03/11 10:04:30 iQ8evKKc0
>>222
文一だけど、
①出来るだけ細かく計画した。
②河合全統高2記述模試 英数国総合61.1 英数国社 65.6
③参考書の使い方などは学校の先生に聞きまくった。後は和田本も参考にした。

226:名無しなのに合格
08/03/11 10:06:33 iQ8evKKc0
>>224
教科書は山川がメインで三省堂は1回通読しただけ。
欄外も目を通しておいた方が良い。

てか、教科書本文を丸暗記しても無駄だからね?教科書よりも簡潔な文章で答案書かなきゃいけないんだから。

227:名無しなのに合格
08/03/11 10:08:53 481mK+rb0
URLリンク(imepita.jp)

228:名無しなのに合格
08/03/11 10:18:31 zpXkjctoO
特定されるぞ

229:名無しなのに合格
08/03/11 10:18:47 qKEPTEymO
>>225
ありがとうございます
文Ⅰとかすごいですね
あの日本史の教科書読む時、用語覚えるために何かしましたか?

230:名無しなのに合格
08/03/11 10:19:18 IfgEPtP3O
>>227
特定しますた。

231:名無しなのに合格
08/03/11 10:23:36 iQ8evKKc0
>>229
開示したら最低点の自信あるけどなw

一問一答の類は使わなかった。てか、単純暗記嫌いなのよ。だから英単語力が貧弱で最後まで困ったが^^;

学校とか予備校の授業聞いて、教科書とか実況中継とかを何回も読めば自然に用語は覚えてくると思うよ。

漢字が不安だったらオーソドックスだけど5回とか10回とか書くとかね。

232:名無しなのに合格
08/03/11 10:33:45 Vu0H23CD0
成績開示っていつ?

233:名無しなのに合格
08/03/11 10:34:29 iQ8evKKc0
>>232
夏頃っていう話は聞いたことあるけど

234:名無しなのに合格
08/03/11 10:36:42 KnULXVP7O
>>231
ありがとうございます
山川日本史の音読をはじめました
予備校は誰でしたか?


235:名無しなのに合格
08/03/11 10:38:56 iQ8evKKc0
>>234

東大日本史は難しくないからね!得点源にしてください!!
予備校は嫌いだったから行ってないや。夏期講習だけ石川行ったのはおもしろかったかな。

236:名無しなのに合格
08/03/11 10:47:44 tgCMK18aO
日本史偏差値55くらいの俺でも実戦とか30くらいとってたから東大日本史余裕だよ

237:169
08/03/11 10:50:20 jSNsJ4oR0
>>180
日本史頑張るのも大事だけど、まず国数英のどれかひとつに絶対の自信を持てる
得意教科を作ったほうがいいよ。日本史は半年あれば何とかなります。

238:名無しなのに合格
08/03/11 11:20:41 NMdbW0230
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 文科二類
【不合格大学】 無し
【予備校とか】 通わず
【受験期の一日の過ごし方】 勉強→ぼーっとする→勉強
【一日の勉強時間】 6~8時間ほど
【おすすめ教材・勉強法】 音読・回数こなす
【不得意分野の克服法】 日本史:直前に詰め込み
【息抜き方法】 パソ・読書・犬の散歩
【一年を振り返って】 受かってよかたー
【後輩に一言】二流公立の俺でも受かったんだから頑張れ

239:名無しなのに合格
08/03/11 11:37:07 24hMOZtr0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東京大文Ⅲ類 早稲田大商学部 中央大文学部
【不合格大学】なし
【予備校とか】行ってない
【受験期の一日の過ごし方】徹夜上等!勉強最優先。
【一日の勉強時間】大体12時間前後。
【おすすめ教材・勉強法】東大の過去問をみっちりやる。
【不得意分野の克服法】英語。先生に教わった。感謝してます。
【息抜き方法】漫画。ドラゴン桜全巻読破。
【一年を振り返って】勉強漬けだった。合格するとは思わなかった。
【後輩に一言】首都圏私立だが僕の高校から東大行くのは毎年5人もいなかった。頑張ってください。

240:名無しなのに合格
08/03/11 11:41:07 Gh/TBLf+O
マジこのスレ最高だわ。モチベーション超上がる

241:名無しなのに合格
08/03/11 11:41:45 crviA3AG0
すごいなー
離散に受かってる人の割合が異常に多いなー
やっぱりニちゃんは超トップレベルの受験生が多いんだろうなー
僕もここに書いてあることを信じてがんばらないとなー
受験は情報戦だしねー
2ちゃんを味方に付けたやつが勝つんだなー

242:名無しなのに合格
08/03/11 11:42:50 qKEPTEymO
>>231
わかりました。
ありがとうございます。

独学の方は添削はどぉしましたか?
進学校ではないせいか先生が酷い(bookの動詞の意味がわからないなど)ので信用できず頼めません

243:名無しなのに合格
08/03/11 11:45:39 NMdbW0230
>>241
文二の分際でマジレスさせてもらうとだ、
「2ちゃんを味方につける=勝利」ではなく、
「2ちゃんの情報を取捨選択できる=勝利に近づく」だな。
所詮2ちゃんは便所の落書きだ。落書きの中から有用な情報だけを拾い集めないとコストの無駄だ。
あまり鵜呑みは良くないぞ。

244:名無しなのに合格
08/03/11 11:50:53 crviA3AG0
>>243
行間を読んでほしいな^^;

スレリンク(kouri板)

204 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:10:26 ID:AMcnIwk0O
成績返ってきた
284点わろた

205 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:15:51 ID:HGt94peH0
分散に1.3点足りなかったwww
陶磁器の漢字間違えてなければwwww

orz

206 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:20:22 ID:1KPMx6CoO
数学採点甘かった。1完で50点。できたと思た地歴が共に20点台…どういう採点してんだ…


209 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/03/11(火) 11:34:30 ID:lDsLiTvJO
どうやって得点開示した?


2chの情報なんて百害あって一利なしだよ。
ここに書き込んでいる人たちが、本当は全員東大に落ちている可能性だって0じゃない。
だから、もう少し疑いの目を持って2chのレスを読むように心がけてほしいな。

245:名無しなのに合格
08/03/11 11:54:46 IJ5EY22T0
参考書選びだけは当てになったけどな
採点基準云々は信じる方がどうかしてる

246:名無しなのに合格
08/03/11 11:55:35 NMdbW0230
>>244
不合格者には得点が帰ってくるらしい。今日発送で。
科目別かは知らんが。

いや、crviA3AG0が2ちゃんを盲信してるんでなければいいんだ。
余計なこと書いてすまない。
まあ、百害あって一利無しは言いすぎだとは思うがw

247:名無しなのに合格
08/03/11 11:57:58 /4P48UWr0
ここまで本物の東大合格者一人もなし、か・・・
ネットで学歴詐称も程々にな

248:名無しなのに合格
08/03/11 12:00:05 NMdbW0230
>>242
英語の添削か?
学校にネイティブの先生はおられるの?

249:名無しなのに合格
08/03/11 12:01:39 crviA3AG0
>>246
知らなかったわw

とりあえず置いておきますね

384 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:48:56 ID:Q98xZeKV0
東大英語の特徴
「読める」、「聴ける」、「書ける」の3要素がしっかりと試され、まさに英語の総合力が問われる良問。
英語の総合能力が問われるので長期的な英語の勉強が必要。
また、どれだけこなれた日本語にできるかなど、日本語能力も試されるといっても良いだろう。



385 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:49:35 ID:Q98xZeKV0
大問別の特徴と対策
●大問1
○問題概要:要約の問題とパラグラフ整序
○標準的な時間配分:要約10分、パラ整15分

○問題の特徴
昔から東大の大問1には要約の問題が出題されている。字数制限には年によって幅がある。
そうはいっても基本的に要求される能力は速読能力、そして文章の全体を把握する能力、
さらに簡潔な日本語にまとめられる日本語能力である。昔はこの問題はすかし読みが可能
だったらしいが最近対策され、読むことはできない。

パラグラフ整序は2000年頃から毎年出題されるようになった。年によって、段落がぬけ
ているときと1文が抜けている時とがあるが、ダミーの選択肢が混ざっている。
これも同様に速読能力と文章の把握能力が試される。この問題は時間がかかるわりに正答率が
低いともいわれ、最後にまわす受験生も多い。個人的には普通に最初にやったが。



250:名無しなのに合格
08/03/11 12:04:15 crviA3AG0
386 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:50:34 ID:Q98xZeKV0
○対策
まずは速読できるようたくさん文を読み込むのが良い。教科書の文からはじめ、長文問題集や
ペーパーバックなどを自分の力で読むことが大切。いわゆる英語を英語で理解するレベルまで
到達するくらいまでよみましょう。ここで重要なのは読むというのは和訳するということでは
ないということ。主語がこれ、んで主語に関係代名詞がくっついてて、動詞がこれ、とかいう
ふうに構造を理解して頭で何言ってるのかわかることが読むことです。そして文の構造がよく
わからなかった場合は必ず誰かに聴きにいってください。こういうのが勉強です。
速読ができるようになったら次にやるのは要約の練習です。これは駿台から題意要約問題集が
でていますので、それを利用するといいと思います。何度もやっていくうちに段々何を書けば
いいのか自然に見えてくるはずです。誰かに添削してもらうのもいいでしょう。また、時間も
測りながら連取してください。

パラグラフ整序も同様に速読できるようにならなければ話になりません。あとはとにかくトレ
ーニングするのみ。ひたすら過去問や模試の問題を解きまくりましょう。また直前に自分は
Z会の東大コースの問題を友達に借りてやりました。各社模試問題集、過去問で30回ほどは
練習できると思うのでやりまくってください。30回もやると本番では10分で全問正解
できました。

387 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:51:43 ID:Q98xZeKV0
●大問2
○問題概要:英作文(自由英作文、主張の要約英作文が多い)
○標準的な時間配分:15分

○問題の特徴
様々な形式で英作文の問題が出題されている。最近は日本語の会話の内容を要約したものを英語
で書く問題や、自分のことについての自由作文が出題された。英作文にかけられる時間はかなり
少なく、自由作文で何を書こうと悩むようでは時間が足りない。また意見を要約する問題では現
代社会に東大が送るメッセージみたいのが主題になることが多い。また、2005年では絵からわか
ることを英語で書けというようなことも出題されている。いずれにせよ、時間との勝負となるの
でそういうのになれておかなければならない。

○対策
まずは基礎的な文法や語法の抜けを確認しなければならない。たとえばeveryの後の名詞は複数
なのか?それとも単数か。peopleは単数扱いか複数扱いかなど。こういうところでの減点が致命
傷になる可能性もあるので十分に注意すること。こういうことは自分で英作文していくと山ほど
でてくると思うので、その都度文法書で調べたり教師に聴いて解決すること。
構文の暗記ということをやる人もいるが自分はやらなかった。英作文の参考書としてはZ会の英
作文のトレーニングの各シリーズをやるのがいい。また、日栄社からでている毎年出る英作文も
お勧め。できれば誰かに添削してもらうこと。そしてセンター後は過去問、模試問題集などで
時間を計りながら演習するのみ。自由英作文は思い浮かんだことを話をでっちあげて広げていき
嘘で固めて一気に書き上げるべし。


251:名無しなのに合格
08/03/11 12:08:32 crviA3AG0
388 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:52:49 ID:Q98xZeKV0

●大問3
○問題概要:リスニング(試験開始45分後に30分ほどの問題)

○問題の特徴
30ほどのリスニング問題だが、かなりの長文が読まれ、その内容について正しいものを選択する
問題が多く、ディクテーションの問題なども出題されることがある。いずれにせよ、小手先だけの
テクニックではどうにもならないような問題ばかりであり、日頃からの対策が必要。また、試験
問題の音質はかなり悪い。さらに試験を行う部屋によっては音が反響してしまいききとりにくいこと
もある。小さな教室にあたったら幸運です。

○対策
早いうちから英語を聴く習慣をつけるのがいい。速読英単語、速読速聴英単語などの単語集のCDを
毎日聴いていくことをお勧めする。150words/minite程度くらいの読み上げがいいです。本番もこれ
くらい。また、対話文のリスニングになれるためにダイアローグ1200(旺文社)の利用も良い。
お勧めはダイアローグ1200→速読速聴英単語core1800→(速読速聴英単語Advanced1000)のコース
基本的にこれらは大学受験用ではなく、資格取得用の単語集だが、全く問題ない。書店で探す時は
参考書ではなく語学書やToeicのところにあるかも。
これらをやっていくとまずリスニングの力はつく。あとは問題に慣れるのみだ。駿台パーフェクト
リスニングや過去問、各社予備校の実戦問題集を利用してほしい。あとは、当日も必ずポータブル
音楽プレーヤーなどを持っていき、直前まで英語を聴き続けていくこと。耳が慣れてないとだめなので。
また、試験の時は必ずリスニングが始まる前に選択肢を読む時間を5分程度作っておくこと。
これをやるかやらないかで全然点が違う。


252:名無しなのに合格
08/03/11 12:09:35 crviA3AG0
389 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:53:23 ID:Q98xZeKV0
大問4
○問題概要:文法、和訳
○標準的な時間配分:20~25分

○問題の特徴
文法問題と和訳問題が出題されているが、文法問題は年度によって形式に異なっている。いずれに
せよ、ただ単に文法を知っているだけでなく、使いこなせるレベルでないと点になりにくい。
また単語の並べ替え問題もただ単に文法を知っていても、だいたいこういう意味の文章ができるの
だろうという推測がなければ難しい。そのためにかならずヒントになるようにもう一文がある。
こういう点に注意して対策に臨むしかない。

和訳問題はそれほど高度な問題ではなく、標準的な問題が出題される。3カ所の和訳問題で定着
したと思われる。が、しっかりと全文を読んだ上で解答しないととんちんかんな訳をしかねないので
全体を把握して意味を推測しながらの和訳が必要となる。また、itが指し示すものを明示してなど
のように指示語の解釈も問われることがしばしばある。いずれにせよ、そんなに難しいものではないので
訳に抜けがないか、日本語的に変なところがないかなどを注意していけば大丈夫だと思われる。

○対策
文法の対策としてはもちろんForestなどの文法書を覚えることが基礎となるが、それだけではあまり点に
結びつかない。即ゼミ6などで知識の抜けの確認、構文の把握に努めて欲しい。またこれは未知の熟語
の意味を予測する訓練にもなる。前置詞の意味などに注意して本来の意味から探って「理解して覚える」
を心がけて欲しい。また、これでもなかなか点に結びつかないこともあるが、あとは慣れるだけである。
過去問、実戦模試過去問等を利用し、慣れて欲しい。この問題にはまってしまうと他で時間が足りなくなるので
あまり悩まず、わからなかったら飛ばすこと。

和訳に関しては普通に英文を読めるようなレベルならまず問題はない。また京都大のように意味はわかるのに
うまい日本語にならないということは少ないと思われるが、なかなか時間が無いので瞬時に日本語を組み立てられる
ような練習が必要。いわゆる解釈系の問題集で訓練してほしい。時間制限を設けてやることも有効。


253:名無しなのに合格
08/03/11 12:10:50 crviA3AG0
390 :顔面スキャナー:2006/03/26(日) 21:55:08 ID:Q98xZeKV0
●大問5
○問題概要:総合問題(読解問題)
○標準的な時間配分:20~25分

○問題の特徴
東大の英語の問題のひとつの特徴でもある問題がこれ。他大学では論説問題が出題されることが多いが
東大の場合物語、随筆が出題されることがほとんど。こういった文章を使い空欄に入る語句を選択肢から
選ぶ問題、和訳、説明問題が出題される。文章の難易度はやや易しめといったところで難しい構文単語
も少ない。文章は長め。全体の流れを把握し、登場人物の心情の変化などを読みとらなければならない。
また、空欄に単語を入れる問題では熟語を問うことも多い。

○対策
まずは文章を読むことができなければいけないが、単語や構文のレベルは高くないので、意外と読むことは
できるだろう。だが、空欄補充では全体を把握した上で検討しながら入れなければならず、ただ読めるだけでは
点にならない。また物語文を扱う長文問題集は少なく、問題演習もしにくいので、東大模試や実戦模試の過去問、
さらにはZ会の東大コースの問題を使ってこういった問題に慣れて欲しい。また大問4と同様、即ゼミなどで
熟語などを固めておくこと。

254:名無しなのに合格
08/03/11 12:19:14 Vu0H23CD0
でも今回並び替えめちゃくちゃ簡単だったよね

255:名無しなのに合格
08/03/11 12:19:18 NMdbW0230
>>249-253
すごいな。完璧な東大対策だ。ここまでやってねえよ俺w
これ全部出来たら100はかたいかもしれん。
ただ、今年受験したものとして一点だけ訂正させてくれ。
>>251でリスニングについて触れられているが、今年はリスニングの音質が
悪いということは無かった。去年までは録音の時にわざと雑音を入れてたらしいが、
今年は入れなかったらしい。そのため、リスニングが易化したと言われてる。
来年は知らんがな。まあ、参考までに。

256:名無しなのに合格
08/03/11 12:21:22 NMdbW0230
>>254
同意。でも良問だったと思うよ。文章の流れが掴めているか見るにはいい問題じゃないかな。

257:名無しなのに合格
08/03/11 12:21:31 B2jgTQ6y0
>>221
詳しく書いて頂きありがとうございます!
ほぼ一からスタートでも教科書読んで十分ですか?皆実況中継や照井なんかを
使っているのですが。。

精選化学は改定されて、内容がだいぶ変わったみないなんです。
実力をつけるや精選の前に、もっと簡単なセミナーなんかの問題集ってやらなくても
大丈夫でしたか?

258:名無しなのに合格
08/03/11 12:29:01 NMdbW0230
>>254
えーとごめん。並び替えって1B? それとも長文のやつ?
どっちにしろ例年より簡単だったけど。

259:名無しなのに合格
08/03/11 12:37:43 KnULXVP7O
今年地理28点でしたので日本史に変えます
日本史は戦後史はやらなくていいでしょうか?

260:すいません
08/03/11 12:51:10 YJW1OaGqO
浪人しました
河合か駿台にしようと思ってますが、どちらがいいと思いますか?


もちろん自分次第ってのはわかってるんですが、相談できる人がいなくて


河合の本郷校ってやっぱすごいんですかね?

261:名無しなのに合格
08/03/11 13:00:37 sqRtI1jS0
>>260
駿台はガチでやめれ、と言いたい。
本科についていい評判はまったく聞かない。
高い金払ってクソ講師つかまされるそうだ。友達が言ってた。
悪いが河合はよく知らないけど、俺のお勧めは代ゼミに学費免除で入ってのほほんと必要な授業を受けて、夏と冬に駿台の東大講習取るやり方。

262:名無しなのに合格
08/03/11 13:05:18 x8OzPmlK0
日本史の教科書は藤田覚、大津透の「新日本史」も通読したほうがいい。東大入試にまんまでてるところがある。
とくに近世身分制のところ。
浮世風呂のはなしや小西来山のはなしはこれをしらないとつかみどころがなくみえる。

263:名無しなのに合格
08/03/11 13:05:28 IJ5EY22T0
>>260
駿台は講習で数学現国あたりの有名講師とれば十分だと思う
河合は良いうわさも悪いうわさも聞かないな
代ゼミはなんかうちの近所は頑張ってる人間を馬鹿にする空気があるらしいが、よく分からん

264:名無しなのに合格
08/03/11 13:13:01 WdzIEv1Z0
ちなみに現代文、英語、世界史、日本史にかんしては関東の駿台はおはってる。
ただし霜は教え方や読解方法やどうやったら生徒がのびるかを考えている点で教育者として一流だが、出す答案はなぜか致命的にまちがっている。
そこを理解してとるか、関西の駿台にいけばいいとおもうゆ。

265:名無しなのに合格
08/03/11 13:17:55 IJ5EY22T0
ついでに駿台は物化もおわっとる
物理は微積マンセーで、難系やってたほうがずっとマシ。微積なんぞ大学行ったら嫌になるほどやるわ
化学は下手すると高校教師でももう少し上手くやるかも知れん。テキストだけにしか価値がない

266:名無しなのに合格
08/03/11 13:18:51 mfdm48fJ0
>>257
実況中継は内容がなさすぎ…
照井式は個人的には合ってなかった。見て判断するが一番なのだけどね。

ほぼ一からのスタートなら教科書を読みつつ
岡野の化学をはじめからていねいに(東進ブックス)をすればいいと思う
これでもかってくらい丁寧に書いてある。センターレベルまで引き上げてくれる
自分は旺文社のJUKEN新書(無機化学の決め手67、有機化学の決め手65)
とマイセレクトシリーズ(無機反応パネル101)からやったが…あればお勧めだが…
照井が良いと思ったらすればよし。

化学はある程度覚えればかなり簡単になる。
・硝酸の保存方法は?⇒何故褐色瓶に保存しなければなのか?⇒その反応式は?
こんなふうに自分で問題作りながらやってくと結構早く覚えられると思う。

精選そんなにかわってるのか・・・近くに本屋あれば見に行くのだが。
いきなり実力をつける等にとりかかっても問題ないと思うよ?
もし不安なら実戦化学1・2重要問題集(数研出版)か基礎問題精講(旺文社)をやればいいかな。

兎に角解いてパターンを覚える、これを繰り返せば大丈夫。
化学の苦手だった自分(molって何だよ?ってレベルだったw)が這い上がってこれたのは
反復練習を徹底したにつきると思う。やればできる!

267:名無しなのに合格
08/03/11 13:20:12 XbJgWZzR0
>>259
戦後の復興は出るからやらなきゃダメだよ
戦後史というよりも戦前と絡まさせて出してくる感じ

268:名無しなのに合格
08/03/11 13:23:44 CA98osCI0
【現/浪】1浪(仮面浪人)
【合格大学・学部】理科2類
【不合格大学】なし
【予備校とか】 なし
【受験期の一日の過ごし方】大学→帰宅→勉強など
【一日の勉強時間】 平日1~2時間 休日2~3時間 センター前・2次直前4~5時間
【おすすめ教材・勉強法】数学:微積の極意、解探Ⅱ 政経:畠山の(ry
【不得意分野の克服法】 国語:センターレベルの問題は最低限とけるようにした、化学:放置ぷれい
【息抜き方法】 アニメを見たりラノベを読んだり
【一年を振り返って】 なかなか充実していた、裏を返せば忙しかった
【後輩に一言】参考までに↓

      現役時→OP1:B 実践1:C OP2:A 実践2:C センター:793 本番:289/550
      1浪時 →OP1:A 実践1:A OP2:A 実践2:A センター:789 本番:331/550(自己採)

269:名無しなのに合格
08/03/11 13:25:49 OYpRNYkd0


勝田(駿台)

英作文で加算名詞を裸で登場させるのはよくないが、aかtheの違いで減点されることはない。
受動態は不自然だから極力能動態度で書く。たとえばMy car was stolen は不自然な英語だからSomeone stole my carとする。

リーヴァス(代々木)

東大のしゅだいしゃは冠詞の使い方だけみてる問題だしてるヨ。
受動態は不自然だからやめろとかいう人もいるけどネ、それ間違いヨ。もちろん映画とか話ことばでは知能低いひとはよくつかうネ。でも書き言葉ではゼタイつかわないヨHAKHAHA!情報構造がダイジね。



270:名無しなのに合格
08/03/11 13:25:49 sqRtI1jS0
>>264
あなたの肩書きは何ですか?
別に霜を擁護する気はないのだが、現代文の回答に対して「致命的に間違ってる」と断言するのは狭い了見かと。

271:名無しなのに合格
08/03/11 13:27:32 5ajLcGlx0
>>189
長野県のどこ?北の方ですか?
自分も同県ですので気になってw
まあ自分は南信なんですが

272:名無しなのに合格
08/03/11 13:36:15 sqRtI1jS0
>>269
その勝田って講師は知らんが、
俺は現役時に駿台で「受動態は間違えやすいから英作文では書くな(例:My bag was robbed by a boy.)」と指導されたな。
ちなみにその例
二人とも違う分野の話してるし対立になってないですよw
まぁ駿台の英語はあまり良くない、という点には同意。リーヴァス萌え。

273:名無しなのに合格
08/03/11 13:38:02 OX5I+3H40
>>189
どこの学校か気になるな

274:名無しなのに合格
08/03/11 13:45:38 EzWtdpvYO
社会は、日本史&地理は、やめておいたほうがいいでしょうか?

275:名無しなのに合格
08/03/11 13:48:36 B2jgTQ6y0
>>266
内容無さ杉なんですかー
大宮の面白いほど、DOシリーズ(鎌田、福間)なんかはどうなのですか?

はじめからていねいにはセンター向けで「はじめだけていねいに」って言われてる
みたいなのですが、そんなことはないのですか?
とりあえず2,3候補を決めて見に行きます。。

とりあえず教科書ベースで読み進めて、自分に合った参考書を併読すればいいのですか?

えっと、理系標準問題集なんかは知ってますか?
重問は300問近くあるので。。

実力をつけるからとりかかるってことは、教科書を読む段階で知識をインプットしておくってことですよね?

276:275
08/03/11 13:50:09 B2jgTQ6y0
あーなんかgdtgdになってしまいました。。。
質問多くてすいません。
自分で何やればいいのか分からなくて・・

教科書(+参考書)→基礎問題集?→標準問題集

っていう流れでおkですよね?

277:名無しなのに合格
08/03/11 13:51:52 QWx0AcPvO
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東京大学文Ⅰ
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 鉄緑会・東進ハイスクール
【受験期の一日の過ごし方】 10時間寝る 8時間勉強 2時間食事風呂等 4時間休憩・パソコン
【一日の勉強時間】秋までは学校抜きで平均3時間 センター前までは平均6時間 センター終わってから八時間
【おすすめ教材・勉強法】 紹介しつくせない
【不得意分野の克服法】国語は最後までめちゃくちゃ苦手でした(本番50ぐらい)。 世界史・地理は東大特進に絶対にいくべき。おかげで本番両方45・50ぐらいとれたと思う。
【息抜き方法】 SuddenAttackというネトゲ
【一年を振り返って】 自分は高1の時から学校以外で一日一時間半ぐらい勉強してたので、
英語と数学は高2の時点で過去問平均85、80ぐらいとれるようにしてました。
(本番は105、50ぐらい)高3は寧ろクールダウンで余裕をもって社会に取り組め、
特に世界史は受験科目を越えた深みを味わえたと思います。
【後輩に一言】
数学は安定しません
英語・社会などの安定する科目の得点率を高めることが、確実な自信となります。

あとオープン・実戦の問題の質は、東大本番のテストとは全く異なります。
特に、東大

278:269
08/03/11 13:58:49 cJq17qNP0
かみあってるよ。

ひとつは冠詞重視のはなし

ふたつめは受動態のはなし。

ふたつめは「間違いやすいから」ではなく「不自然だから」と俺がいってるのに注意しよう。

279:名無しなのに合格
08/03/11 14:00:07 QWx0AcPvO
途中できれとる…

特に東大の世界史における
「予備校式答案」はゴミクズ同然です。 (今年の解答例は駿台の解答例がクズ)
そうした予備校がつくる大論述の予想問題は全く参考になりません。
個人的には山川の論述問題集が割とましだと思いますが、
できれば荒巻先生の論述対策授業や山川リブレットシリーズなどを読んでみてください。

280:名無しなのに合格
08/03/11 14:05:10 sqRtI1jS0
結局リーヴァスも「英作文では受動態使わないよ」って言ってるように読めるんだけど、OK?
ちなみに英作文に不自然だから×ってな採点基準は無いだろ。文法的にあってれば。採点官の心証は多少悪くなるだろうけど・・・

281:名無しなのに合格
08/03/11 14:06:30 TLq98pP00
受動態でも、分詞構文でも、使えばいいさ

本番でネイティブの英語的に不自然・・とか考えてる余裕はないですよ

282:269
08/03/11 14:10:16 cJq17qNP0
ああごめん。「もちろん」のあとには「Someone stole my car」がぬけてます。おれがアホでしたすいません。
まったく同じ例をつかって正反対のことをいってたので印章ぶかかったのです。

283:名無しなのに合格
08/03/11 14:12:41 QWx0AcPvO
ちなみに
英作文の採点はネイティブ スピーカーがするらしいよ

284:名無しなのに合格
08/03/11 14:15:06 60ysdH0g0
こんなかにたちの悪い釣りとかあるよな。
>>179とか釣りとしか思えない

285:269
08/03/11 14:17:48 WdzIEv1Z0
補足すると、勝田のいう不自然とは「ネイティブがつかわない」というので、リーヴァスなのいう不自然は「情報の重点がちがう」ということ。

情報の重点によって受動態と能動態をつかいわけろといってはった。


情報の重点に関する不自然さは減点される。西やリーヴァスの講座とればわかると思う。

286:269
08/03/11 14:21:49 y+A2VHfI0
さらに補足すると、勝田のいう不自然はまちがいであることがリーヴァス(ネイティブ)からわかる

287:名無しなのに合格
08/03/11 14:25:11 TLq98pP00
>>285
そんなところで原点されたら点のこらねーよw

288:269
08/03/11 14:27:53 y+A2VHfI0
>>287
だから本番ではみんな残ってないんだよ。

289:名無しなのに合格
08/03/11 14:28:57 60ysdH0g0
東大の採点基準ってグループごとによってわかれてるから、
まちまちだと聞いてるけど。
統一した基準はないと。

290:名無しなのに合格
08/03/11 14:30:03 tgCMK18aO
合格したんだけど、点数開示ってどうやってすんの?

291:名無しなのに合格
08/03/11 14:31:08 TLq98pP00
わしもそれ気になるわ

292:名無しなのに合格
08/03/11 14:38:29 TcuZW/HV0
世界史日本史のより世界史地理の方が量が少なくて済むと聞くが
完成するまでの期間や得点率の安定度はどうなんでしょ?

293:名無しなのに合格
08/03/11 14:54:19 dAJKu9tMO
【現/浪】
現役
【合格大学・学部】
文科一類
【不合格大学】
慶應
【予備校とか】
ない
【受験期の一日の過ごし方】
朝から晩まで勉強かな?
【一日の勉強時間】
平日7h・休日12h
【おすすめ教材・勉強法】
日本史論述明快講義&東大・一橋の赤本
【不得意分野の克服法】
とにかくやりまくった
【息抜き方法】
食べ歩き
【一年を振り返って】
長かった
【後輩に一言】
1年間勉強すれば、東大を受けれるだけのセンターの力はつく。論述は2年のうちから対策すべし!

294:名無しなのに合格
08/03/11 15:21:16 KnULXVP7O
八柏の本っていい?

295:名無しなのに合格
08/03/11 15:23:40 KnULXVP7O
日本史世界史のほうが安定すると思う

296:名無しなのに合格
08/03/11 15:26:13 WdzIEv1Z0
文系はまず数学をやるべき。数学のせいで三浪したおれがいうからまちがいない。

297:名無しなのに合格
08/03/11 15:32:35 +cafn8Wd0
【現/浪】
現役
【合格大学・学部】
東大理二・慶應経済
【不合格大学】
ナシ
【予備校とか】
塾も予備校も行ってない
【受験期の一日の過ごし方】
10月以降は、学校→家の繰り返し。直前期はほぼひきこもり。
【一日の勉強時間】
9月までほぼ0 10月・11月は平均6時間 12月・1月・2月は平均10時間
【おすすめ教材・勉強法】
国語→東大の古典25ヵ年
数学→大学への数学
英語→東大の英語25ヵ年
理科→新演習(化学)駿台文庫の100選・50選(生物)
【不得意分野の克服法】
他の分野を強化する。目を背ける。
【息抜き方法】
友達とおしゃべり。
【一年を振り返って】
努力は報われる。
【後輩に一言】
最後まで諦めない。時には息抜きする余裕が必要。頑張りすぎはいくない。

298:名無しなのに合格
08/03/11 15:34:33 tgJ4AfcQO
新高2です。センター試験で80%(五教科七科目)しかとれませんでした(>_<)
周りの医学部志望はみんな9割以上とっているのであと2年で足きりにかからないようにできるか不安です…
ちなみに東大文系志望です
予備校は今からでもはいらないと不味いですか?
ある塾に問い合わせたら自分の学校の指定数がうまってるらしく、入れませんでした(>_<)
皆さんは高一でどれくらいでしたか?

299:名無しなのに合格
08/03/11 15:35:33 KnULXVP7O
>>296
どこ受かった?

300:名無しなのに合格
08/03/11 15:35:46 YNE8J6K/0
丸美屋

301:名無しなのに合格
08/03/11 15:36:02 +cafn8Wd0
>>289
新高二で8割って化け物じゃね?
普通はそんなにできないって。

高1の段階じゃ授業でセンターの範囲全部終わってないし。

302:名無しなのに合格
08/03/11 15:36:16 zpXkjctoO
>>297 化学の新演習と100選はいつごろやってましたか?


303:名無しなのに合格
08/03/11 15:38:11 tgJ4AfcQO
中学3年の終わりから学校側にうけさせられてます。
英検2級も中3までに取らされました。


304:名無しなのに合格
08/03/11 15:39:59 +cafn8Wd0
>>302
化学
新演習は10・11月にまず1周、入念にやった。その後、12月にもう1周やった。1周目ほどは入念にやってない。

生物
10月は旺文社の標準問題精講を1周。100選は11月の1ヶ月で1周。50選を冬休み前に1周。




305:名無しなのに合格
08/03/11 15:40:22 S2y6DFwv0
>>297
9月までほぼ0って、10~2月の5ヶ月間で合格したってことか?

306:名無しなのに合格
08/03/11 15:42:33 zpXkjctoO
100選って生物のですか!化学のかと思った。
ありがとうございます

307:名無しなのに合格
08/03/11 15:43:42 +cafn8Wd0
>>305
ほぼ0って言うと語弊があるかもしれない。
家で大してやってないだけで、
学校の授業は全部マジメに聞いてたし、内職もしないし、寝てもいなかった。

308:名無しなのに合格
08/03/11 15:44:52 lY5YR2000
進学校ですか

309:名無しなのに合格
08/03/11 15:45:40 +cafn8Wd0
>>308
そうっす。

だから、こういう勉強スタイルが可能なわけです。

310:名無しなのに合格
08/03/11 15:46:49 IJ5EY22T0
>>298
高2で理転して離散受かったが、高1冬時点で文系仕様で解いてみて706/900だったと思う
高1で既に学校が受験モードで、色々詰め込んできてそれなら、まあ中の上だろ
もしも今までそんなに熱心にやってこなくてその成績ならマジ余裕。超余裕。

311:名無しなのに合格
08/03/11 15:48:48 S2y6DFwv0
>>307
なるほど。過去問とかはどれぐらいやりこんだ?
後、予備校の東大模試の過去問には手を出した?

312:名無しなのに合格
08/03/11 15:49:12 tgJ4AfcQO
ありがとうございます
数学オリンピックもいるような高校なので周りをみるといつも取り残されたような気がします。
ちなみに鉄緑会に申し込もうとしたら指定が埋まってるってどういいことですか?
よくわからなかったのですが…
あと英語で平岡塾にかよってた方はいらっしゃいますか?

313:名無しなのに合格
08/03/11 15:50:12 +cafn8Wd0
>>311
2月の受験直前期に、
東大実戦模試と東大即応OPの英語と理科は全部やりました。

過去問は見て傾向を掴むだけだった。
直前期にやってできなかったら自信無くすと思ってやらなかったわ。

314:名無しなのに合格
08/03/11 15:53:14 S2y6DFwv0
>>313
サンクス

315:名無しなのに合格
08/03/11 15:55:05 l0yJ72p40
>>298
東大志望の地方公立新高2だけど、
こういうの見ると、東大ってやっぱり雲の上の存在なのかなぁ…、と思ってしまう。
マルチなあたりから、これは釣りだろうけど、実際に東大行く奴はこんなのばっか?

316:名無しなのに合格
08/03/11 15:57:51 tgJ4AfcQO
まあ釣りと言われても仕方ないような学校なんで…
なんでお前がいるの?的な…

317:名無しなのに合格
08/03/11 15:58:30 +cafn8Wd0
>>315
絶対そんなことはないよ。
俺、高2でセンター受けてないけど、受けても7割いくか行かないかくらいだったと思うよ。

318:名無しなのに合格
08/03/11 15:59:32 yd1wWfnj0
格差もいいとこだなwwww公立ならありえない

319:名無しなのに合格
08/03/11 16:02:00 b9QOjrh+0
東大合格者どんだけ2ちゃんねるしてるんすかwww

320:名無しなのに合格
08/03/11 16:12:31 LElOZssA0
恐らく9割以上が大嘘の政府の陰謀

321:名無しなのに合格
08/03/11 16:16:07 v2p5Fvys0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 理1
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 自宅近くの小さいところ
【受験期の一日の過ごし方】
 遅寝遅起だった。生活のリズムを戻すのに一苦労。
 基本的にセンターから2次の感覚に戻すので精一杯。
 あとは知識の穴埋めとか。
【一日の勉強時間】
 夏休みは8~10hくらい。
 2学期は学校行事で忙しくてやらない日も多かった。
 年明けてからは5~6h程度。やらない日もあり。
【おすすめ教材・勉強法】
(参考書等)
 Z会の英語の参考書はかなりお世話になった。
 基本的に問題集は使わなかった。化学の新研究とか、辞書系のもののみ。
 過去問は青本、数学のみ大数。
(勉強法等)
 基本的な問題をやってるだけじゃいつまで経っても基礎は完璧にならない。
 ある程度できるようになったらどんどん問題を解いて、その都度穴を埋めるのが大事だと思う。
 英語や古典は知識に頼らないこと。
 英語は得意科目だったけど、単語・熟語帳なんかはほとんど開いたことがない。
 知識を増やすよりも、文を読む体力をつけるべき。
【不得意分野の克服法】
 ズバリ、放置。(自分の場合は国語、特に古典)
 基本的な文法事項だけ頭に入れて、直前の1週間で過去問を何年分かやっただけ。
 単語なんかもほとんど知らん。 
【息抜き方法】
 ニコ動とかゲームとか。
 運動したり、学校行ったりするのはだいぶストレス発散になると思う。
【一年を振り返って】
 夏休みに下地を作ったら、その後はだいぶ勉強が楽だったように思う。
【後輩に一言】 (理系しか分からんので、理系向け)
 ・東大で大事なのは、とにかく英語。英語が得意なら、受験は勝ったも同然。
 ・現役生に模試はほとんど必要ない。
  自分は片手で数えられる程度しか受けてない。
  試験はOUTPUTであって、INPUTではない。勉強ではありません。
 ・1学期から夏休みにかけては英数の完成が最優先事項。
  理科や古典は夏休み中に下地を作れば、後はどうとでもなる。(古典はやってないが…)
 ・センター対策はまじめにやりましょう。特に国語。
  自分の場合、センターが非常に良かった(95%くらい)ので、直前期にある程度心の余裕ができた。

322:名無しなのに合格
08/03/11 16:23:14 G/HPtxVPO
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】東大リニ、早稲田経済(セ)
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 河合
【受験期の一日の過ごし方】 ダラダラ
【一日の勉強時間】 1時間
【おすすめ教材・勉強法】かわいのテキスト
【不得意分野の克服法】 得意なところを伸ばしたらいいじゃない
【息抜き方法】まだ見つかってない
【一年を振り返って】 大学入ったら頑張ろう
【後輩に一言】頑張るな!頑張れ!

323:名無しなのに合格
08/03/11 16:25:36 B2jgTQ6y0
和田の東大受験技法に、理標→精選→有機化学演習で東大は十分って書いてあったけど
実際これでやった方いますか?

勉強の仕方スレとか他を見ていると重問をやってる人が多いみたいですが、
理標+精選≒重問みたいな感じですかね?

324:名無しなのに合格
08/03/11 16:35:51 TdCyUuxM0
プラン厨うざいよ

325:名無しなのに合格
08/03/11 16:37:28 B2jgTQ6y0
プラン厨と言われましても、先にやることが分からないと計画が立てれないほど
余裕がないので・・・。

326:名無しなのに合格
08/03/11 16:38:22 qW/0a5gc0
取らぬ狸の皮算用になる可能性が高い。
今のレベルにあったのを仕上げてから考えるが吉。

327:名無しなのに合格
08/03/11 16:40:18 CFRM5RYy0
文系は数学できなくても諦めるな
一完二半で35ぐらいだと思うが受かった(文Ⅱ)
まあ英語が100軽く超えたからだけだけどなwww
他教科が神のようにできればなんとかなるよ
数学できるに越したことはないが

328:名無しなのに合格
08/03/11 16:41:43 X0caBTvL0
東大は第二志望ですが何か質問ある?

329:名無しなのに合格
08/03/11 16:43:41 NMdbW0230
>>327
英語100越えまじか。すげえ。

俺も文二で、今年の数学は三完≒一完二半、加えて英語は高くて80だが、受かった。
他教科もそこそこかな?
神のように出来る必要も無いと思うよ。まあ出来たら得だが。

330:名無しなのに合格
08/03/11 16:45:29 t3RqHPmaO
数学0点で受かったって例も無きにしもあらずだしな。

331:名無しなのに合格
08/03/11 16:48:53 d0aBlRvc0
一完できてれば超苦手ではない。
数学ゼロで他教科でカバーはそうとうしんどいとおもう。
去年地歴98国語81だったが数学8で0.8点足らずで落ちた。


332:名無しなのに合格
08/03/11 16:49:57 b9QOjrh+0
Z会東大数学コースってどうですか?

333:ああああsssssssあ
08/03/11 16:50:05 YJEoO+ql0
今からスタート、知識0だったらチリと日本史どっちのほうがいいですか?

334:名無しなのに合格
08/03/11 16:50:18 NMdbW0230
>>331
国語80越えw神っすかww

335:名無しなのに合格
08/03/11 16:50:55 CFRM5RYy0
>>329
客観問題と和訳は満点だからね
逆に数学3完1半(第一問で範囲出し忘れた)だから他が終わっても
受かった奴が友達にいる。


336:名無しなのに合格
08/03/11 16:52:40 agu1a0cw0
>>334
だてに2chでひとの採点しているわけではないのだ。
そう、わたしは神。

337:名無しなのに合格
08/03/11 16:53:07 ugqAhT8kO
いつしかの文三の合格者で
数学0点英語113点がいたな

338:名無しなのに合格
08/03/11 16:54:20 y3M7Rijt0
>>336
荒らしを呼ぶなw
数学で100点取る方が楽でいいや

339:名無しなのに合格
08/03/11 16:56:31 NMdbW0230
>>333
一般的に言えば、日本史の方が暗記量が少ない。ただし、国語力が要る。
ま、今年の日本史の大問1と2といてみ。毎年あんな感じの問題が2問は出るから。
解いて模範解答と見比べてみて、いけそうかどうかだな。

340:名無しなのに合格
08/03/11 16:57:42 fMBT3VtIO
すいません今年文2目指す者です。
地歴で日本史やってきたから使おうと思ってるのですがもうひとつは何選んだらいいですかね?
それと安定して点とれるのってどれですか?

341:名無しなのに合格
08/03/11 16:58:52 NMdbW0230
>>339補足。
河合塾 2008年度東大解答速報
URLリンク(hiw.oo.kawai-juku.ac.jp)

ここで地理と日本史と見比べてきてみ。取れそうなほうをやったらいいよ。
勉強法はアドバイスするから。

342:名無しなのに合格
08/03/11 16:59:55 NMdbW0230
>>340
文系現役なんだろ? 学校で世界史はやってないの?
やっているなら断然世界史にしたほうがいいと思うよ。

343:名無しなのに合格
08/03/11 17:07:00 UeMaQDP50
>>341
今年地理28点でした
日本史に変えようと思います
無勉から勉強法のアドバイスください

344:名無しなのに合格
08/03/11 17:11:17 NMdbW0230
>>343
待てコラw
地理から日本史に変える理由がまったく無いぞそれww

地理から日本史に変える何か積極的な理由がある? まずそこだ。
無いなら日本史を一から始めるよりは地理のほうがいいと思うよ。

あと多分同い年、下手したら俺より年上なんだからタメ語でいいよ。

345:名無しなのに合格
08/03/11 17:14:40 BxzB71Ay0
神だがなにかききたいことはあるか?

わたしの容姿はスリーハンドレッドのクセルクセスを想像してくれ。

346:すみません
08/03/11 17:19:13 kgdEH2s9O
新高3で日本史を1から始める場合、導入本無しでいきなり山川教科書でもいいんでしょうか?まだ手元に教科書が届いてないんで教科書がどの程度なのか…

347:名無しなのに合格
08/03/11 17:21:34 KnULXVP7O
>>344
携帯からです
アドバイスをいただくのにタメ口なんてできないです
地理はなんかできそうにないんです
全部埋めても28点しか取れないし
地理は問題量が多いし細々してて苦手意識が消えないんです



348:名無しなのに合格
08/03/11 17:21:48 cJq17qNP0
>>346
詳説日本史を100回よむより詳説日本史研究を10回よむほうがいいぞ。

349:名無しなのに合格
08/03/11 17:23:34 QNUlDj2+0
新高2です。進研の偏差値70なんですが、理一に受かるためのプラン教えてください

350:名無しなのに合格
08/03/11 17:24:18 NMdbW0230
>>346
正直、山川いきなり理解できるかはおまい次第なんでなんともいえない。
てか、学校で日本史の授業が無いの?
あるなら問題ないとは思うが、無いと詳説日本史をいきなりは厳しいかもしれん。説明あっさりしてるから。
まあ教科書が届くのを待ってからだな。読んでみてダメだったら実況中継でいいんじゃないかな。

351:名無しなのに合格
08/03/11 17:33:13 jmugirWHO
自宅浪人です
早慶理工の数学を7割とりたいんですが、何の問題集をやればいいですかね??
青チャ→1対1
をやる予定ですが、東大志望で早慶を滑り止めにする方はどのような勉強をしたのでしょうか??

352:名無しなのに合格
08/03/11 17:35:47 NMdbW0230
>>347
俺も日本史は三年になってから本当にゼロから独学したんだが、正直きつかった。
おまいの場合、地理が30近くで落ちたって事は他科目にも穴がありそうだから、日本史だけやればいいとも思えない。
だから、一から新しく始めるのはお勧めできないな。
地理28点は悪くないと思う。少し手を入れれば40には乗るんじゃないか?
どうしても地理が苦手だというなら日本史でもいいが、そうでなければ地理を勧める。

353:名無しなのに合格
08/03/11 17:36:50 1yr7iKbP0
【現/浪】二浪(仮面)
【合格大学・学部】理科2類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 宅浪
【受験期の一日の過ごし方】年明けからは勉強
【一日の勉強時間】 6hくらい
【おすすめ教材・勉強法】 化学の100選 2001(単語帳)
【不得意分野の克服法】 イヤイヤでもやる
【息抜き方法】 麻雀、競馬
【一年を振り返って】 心底ほっとした
【後輩に一言】がんばって

354:名無しなのに合格
08/03/11 17:42:19 yjrde89Z0
>>349
まず2chをやめる


355:名無しなのに合格
08/03/11 17:46:12 QWx0AcPvO
昔は東京書籍が神だった

新課程対応の改訂で内容悪化

今一番東大対策に向いているのは
帝国書院の教科書です

この一冊は不可欠

山川新世界史
山川世界史
東京書籍
は余裕があれば目を通す程度

356:名無しなのに合格
08/03/11 18:03:25 yd1wWfnj0
今年の日本史の第二問 B、Cは教科書逸脱するレベルですか?
あと、第四問も必要な知識は教科書程度なんですか?


357:名無しなのに合格
08/03/11 18:12:09 9NVmx9qP0
日本史の教科書で質問です
新日本史と詳説日本史が手元にあるんですが、どちらをメインに使った方がいいでしょうか?
見比べてもイマイチ違いがわかりません

358:名無しなのに合格
08/03/11 18:12:36 0P7OUImbO
明治の経済を世、国、英で受けようと考えているのですが

傾向と対策がわかる方いらっしゃったら教えてください

…漠然としててすいません

359:名無しなのに合格
08/03/11 18:14:18 Ejg0osoH0
スレ違いかと

360:名無しなのに合格
08/03/11 18:14:28 V9ZXzDen0
>>356
第二問は素材文から考えても十分対応できるし教科書に乗っていたかは忘れたけど仮に逸脱していたとしても
恐れるレベルの問題ではない。
第四問は必要な知識は教科書にほとんどあると思う。
それを問題と結びつけて知識を取捨選択するのが今年の第四問の難しさだったかなと思います。

361:名無しなのに合格
08/03/11 18:16:05 fMBT3VtIO
340の者です。今年浪人です。それと現役時に世界史Aをちょっとやりました。

362:名無しなのに合格
08/03/11 18:19:38 yd1wWfnj0
>>360
ありがとうございます。とっぴな問題は無いんですね。本番では焦っちゃいそうですが・・・w
もしよろしければオススメの東大日本史対策参考書があればご教授願います

363:名無しなのに合格
08/03/11 18:20:56 NMdbW0230
>>361
ならば、世界史にすることを勧める。
東大は、世界史の問題で日本史の知識が必要な時や、日本史の問題で中国史の知識が必要な時がある。
被ることのほとんど無い日本史地理選択よりはましだろう。

と書いといてあれだけど、俺、日本史地理なの。
世界史の学習法は別の人に聞いてください。無責任で本当にごめん。

364:名無しなのに合格
08/03/11 18:23:57 KnULXVP7O
>>352
ありがとうございます
地理か日本史迷うなあ
地理は42点くらい取れないかな?
地理を1からやる場合はどうすればいいですか?

日本史やるにしても東大の問題を解ける自信がない
地理をやるにしても解ける自信はない
世界史は得意です

365:名無しなのに合格
08/03/11 18:29:31 NMdbW0230
>>364
42点狙いとは半端だなおいw大体予想はつくが。
地理の勉強法な。まず、今年の地理はどれぐらい出来た?
特に、河川の判別・穴埋め記述・鉄鋼生産のグラフ判別・ピッツバーグ・大問3C(1)の
出来具合が知りたい。
他にも出来なかったところがあれば言って。

366:名無しなのに合格
08/03/11 18:42:42 yQ3Vv4W80
世界史に関してアドバイス・・・合格平均は7割前後くらい
合格するために重要なのは第二問と第三問
第三問は8割以上とりたい。今年ならサンチャゴ~以外は平易。
対策としては学校の資料集(タペストリーが良いかなぁ)。地図問題
が出たりするので地名はこまめに地図帳などで確認すること。
基本問題なんだけど意外と差が出るのが第三問の特徴。
(一問一答の問題集よりは山川の教科書熟読の方が良いかな、
好みによるけど・・・とにかく資料集は必須)

第二問は一番重要。ここで得点稼げれば間違いなく合格点に届く。
今年の問題は易しめだったけど昨年の暦のような意表を突く
テーマ的な出題、文化史的な出題も多い。
東西交渉、タテの流れ、中東の変遷・・・etc 普通の勉強だとバラバラに
学習することを試験場で想起、融合出来る能力が必要。教科書からエッセンスを
抜き出してまとめたり、頭の中で問題設定したりすることが大事。
もちろん資料集は役に立つ。(テーマ別にまとめてあったりするから)

第一問は(長い期間の歴史の変遷をカバー)or(幅広い地域をカバー)することが
問われるけど、指定語句があるから部分点は確保できるはず。
対策は第二問と同じだけど、論述演習は必須。情報の取捨選択が大事で
あまりにも細かいことを書くよりは広く浅く書く方が印象は良いはず。
模試の採点と違ってある程度は印象採点だろうから、主題から
それない限りは多面的に書くこと。満点はムリだから、7割~の点が取れれば上々。

367:365
08/03/11 18:45:26 NMdbW0230
>>364
すまない、夕飯でいったん落ちる。
一時間ぐらいで復帰すると思う。

368:名無しなのに合格
08/03/11 18:55:35 KnULXVP7O
>>365
ありがとうございます
第1問
設問A
(1)
河川の名前はナイル川 黄河 ミシシッピ川 ガンジス川 ブラマプトラ川 アマゾン川と判断
しかしア~オ迷う
多分半分はできた
(2)
三角州
サイクロン ダッカと書いてしまう
(3)
塩害 アスワンハイダムからめて書く
(4)
ダム建設による土壌汚染
センターピポット方式による塩害などを書く
設問B
(1)全部できた
(2)わからないからグローバル化とからめて書く
第2問
設問A
(1)迷ったあげく全部できたと思う
(2)韓国は早くから外資導入に対し中国は社会主義→遅れて外資導入→まだ技術が未発達と書く
設問B
(1)宇宙産業から先端産業へと書く
(2)表を見たまんま書く
(3)わからないから環境・都市問題からめて書く 第3問
(1)タイとイギリスを迷ったあげくできた
(2)わからないから人種に寛容になったと書く
設問B
適当に語句をつなげて書く
設問C
両方わからない
適当に語句をつなげて書く

でした

369:名無しなのに合格
08/03/11 18:57:32 V9ZXzDen0
>>362
一番はやっぱり教科書と過去問
東大に絞るなら一問一答などの問題集は必要ない。


370:すみません
08/03/11 19:04:24 kgdEH2s9O
>>350
地方の高校なので地歴Bの履修は一科目だけなんで…
ありがとうございます!書店で実況中継もどんな感じか見ときます。

371:名無しなのに合格
08/03/11 19:33:24 AXhAGWP8O
あげ

372:名無しなのに合格
08/03/11 19:34:05 s16RFl4J0
できれば高校のレベルも書いてくれるとうれしいです。

373:365
08/03/11 19:46:34 NMdbW0230
復帰。

>>368
それなりに勉強してきたって事は分かった。
ただ、取りこぼしてる分野が多いのと地理独特の問題の解き方に慣れてないって感じがするな。
あと、時事分野がかなり弱いかな。
以下、長くなるんで分けて書く。少しずつ読んでいってくれ。

374:名無しなのに合格
08/03/11 19:52:04 5jqUUEw/0
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 08年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

①慶應義塾 66.0 (文学65、法学67、経済67、商学66、理工65)
②早稲田大 64.8 (文学64、法学66、政経66、商学64、理系64)
③上智大学 63.0 (文学63、法学65、経済63、経営64、理工60)
④同志社大 62.0 (文学63、法学64、経済62、商学61、理工60)
――――――偏差値62の壁――――――
⑤立教大学 60.6 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学57)
⑥立命館大 60.0 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工58)
――――――偏差値60の壁――――――
⑦明治大学 59.6 (文学59、法学61、政経61、商学60、理工57)
⑧関西学院 59.2 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工58)
⑨学習院大 58.6 (文学60、法学62、経済59、経営59、理学53)
⑨中央大学 58.6 (文学59、法学63、経済58、商学59、理工54)
⑪青山学院 58.0 (文学59、法学59、経済58、経営59、理工55)
――――――偏差値58の壁――――――
⑫関西大学 57.6 (文学59、法学59、経済57、商学57、理工56)
⑬南山大学 57.4 (文学59、法学60、経済57、経営57、数理54)
⑭成蹊大学 56.4 (文学57、法学58、経済59、経営59、理工49)
⑮法政大学 56.0 (文学58、法学58、経済56、経営57、理工51)


375:名無しなのに合格
08/03/11 20:08:51 NMdbW0230
まず、地理独特の問題の解き方について。
今年の東大でいえば、例えば第3問Aの表1。あの表ってなんで設問に関係ない
中国だのカナダだのを入れてると思う?
つまり、東大は表を大雑把に分析する能力を見たいわけ。
この場合だと、長期滞在者の伸び率が重要かな。(a)・(b)・カナダは4倍以下なのに対して、
中国・オーストラリア・(c)は約5倍以上。ブラジルは無視してくれw
前者は85年時点で工業化が進んでおり、後者は近年になって工業化。
この時点で(c)がタイは確定。(a)と(b)の判別は楽なんでパス。
こういう分析が瞬時にできるようになると、地理を解くのが早くなる。
地理独特の問題の解き方ってのは、例えばこういうこと。他にもいろいろあるけど。
こういうのが身についてないように感じるかな。

376:名無しなのに合格
08/03/11 20:25:28 NMdbW0230
ただし、こういう解き方は基礎知識があることが大前提になる。
基礎知識をつけるために俺が使ったのは、山川の「センター試験対応 地理ノート」。
この本はお薦め。本来はセンター用だが、東大の過去問参考に作ったかのような出来だ。
まずこの本の空欄部分を全部覚える。次に赤字、それも覚えたら太字も。
論述で使えそうな文章には下線を引いて覚える。表やグラフの判別もちゃんとやる。
二ヶ月あれば足りるかな。それで、基礎知識は十分につく。
ただ、この本がわかりにくかったら、中経出版の黄色のセンター本からやったほうがいい。

377:名無しなのに合格
08/03/11 20:38:07 NMdbW0230
基礎知識を仕入れ終わったら、次は問題の解き方の習得な。
これには、センター地理の過去問が一番いい。分厚いわりに意外と安いから、一冊仕入れてやってみ。
分かった問題も分からなかった問題も、ちゃんと解説を読んで解き方を頭に入れる。
何年分かやってみると、地理で必要な解法のパターンはそう多くないことが分かると思う。
追試も解いてみてもいいけど、あれは本試よりはるかに難しいからな。出来ないからって気を落とすなよ。
時々は東大の地理も解いてみるといいかな。ほとんどはセンターレベルだというのがよくわかるから。

378:名無しなのに合格
08/03/11 20:50:34 NMdbW0230
で、センターで普通に9割前後取れるようになったら、東大の過去問に移行。
記号や記述はセンター同様に解ける。論述も、何を聞いているのかが分かればセンターレベル。
ただし、字数に合わせて書く内容を決めるという意識は常に持っとくように。
論述は慣れないと難しいが慣れると楽。楽になるまで書きまくれ。
また、センター同様解説重視。覚え落としがあったらそのつど覚えなおす。必要があれば「地理ノート」も見直す。
これで40点前後≒合格ラインには届くと思う。

379:名無しなのに合格
08/03/11 21:01:25 NMdbW0230
補足。
気候区分図と各気候の特徴はちゃんと覚えること。毎年、それらを絡めた出題がある。
あと、ひたすら用語を覚えるのではなく、流れの中で用語を覚えること。
一例としては、「フランスの鉄鋼業=ロレーヌ・ダンケルク」と覚えるんじゃなくて、
「フランスの鉄鋼業:鉄山立地のロレーヌが資源枯渇で衰退し、資源の輸入に便利な
臨海立地のダンケルクに移行した」てなぐあいに覚えること。まあこれはいつぞやの
東大模試のネタだったから覚えてるとは思うけど。
センターや過去問を解く中でどう覚えたらいいかだんだん分かってくると思う。

380:名無しなのに合格
08/03/11 21:19:13 lqMGDtm+0
すでに熱が冷めてそうな所で、空気読まずに自己満を
【現/浪】現役
【合格大学・学部】文一
【不合格大学】
【予備校とか】 Z会?未開封多数。
【受験期の一日の過ごし方】 朝から晩まで過去問模試問と にらめっこ
【一日の勉強時間】 3h~13h 平均10hか
【おすすめ教材・勉強法】 当たり障りのない所で鉄緑会の古典とかどうぞ。
【不得意分野の克服法】 分野によるから一概に言えないが、コンパス持ってひたすら進め。
【息抜き方法】 大体上で見たのと同じ。ほどほどにな。
【一年を振り返って】 今となればあっけないが、正直辛かった。
【後輩に一言】試験場の自分を助けられるのは今のお前だよ。
それと上のレスよく読むといいよ。一年前に読みたかったなってぐらいすごいぞ。

381:名無しなのに合格
08/03/11 21:33:11 NMdbW0230
でだ。
さらに取りたいとなると、時事問題への対策と雑学が必要になる。
こればかりは対策したところが出るとも言い切れないのが厳しいところ。
とりあえず、毎朝ちゃんと新聞に目を通すことをお薦めする。
あと、他教科の勉強や雑学から解答が得られることも多々ある。
今年の第3問C(1)とかはまさにそれ。センター現社をそれなりに対策していた俺には
易問だった。おいしくいただきました。
他にも、第3問A(2)はゴールドコースト=保養地という雑学と団塊の世代の大量退職という
新聞から得た知識で解いた。こんな感じな。
まあ、常にアンテナを広げておくことである程度は対応できる。
ただ、難問を全部解く必要は無いからな。取れない問題は諦める。そのへんの見極めも重要。

382:名無しなのに合格
08/03/11 21:43:27 NMdbW0230
以上、長々と失礼。
全部やるとそれなりに時間がかかるのは事実。とはいっても、一日二時間で九月終わるまでには
大体出来るようになってるかな。質問があればどうぞ。

タメ口本当にすみませんでした。僭越ですが、頑張ってください。

383:名無しなのに合格
08/03/11 21:52:21 V9ZXzDen0
結論としては↑のような面倒なことをするくらいなら世界史と日本史を選べということですね!

384:名無しなのに合格
08/03/11 21:55:34 NMdbW0230
>>383
そうとも言う。
でも、そんなに面倒でもないけどね。

385:名無しなのに合格
08/03/11 21:58:49 TcuZW/HV0
結局は好きなのを選んでさっさとやりやがれという事ですね!


386:名無しなのに合格
08/03/11 21:58:58 u4PgVuNd0
【現/浪】浪人
【合格大学・学部】東京大学文科3類 慶應経済
【不合格大学】 早稲田生計AO 面接落ち
【予備校とか】 河合塾
【受験期の一日の過ごし方】家
【一日の勉強時間】8
【おすすめ教材・勉強法】自分がいいと思ったら何やっても伸びる 、教科書、センター化顧問
【不得意分野の克服法】毎日やる
【息抜き方法】アニメ
【一年を振り返って】人間的に成長できたと思う
【後輩に一言】浪人して学ぶことも多いよ

387:名無しなのに合格
08/03/11 22:02:04 NMdbW0230
>>385
正直言ってそれが一番正しいw

388:名無しなのに合格
08/03/11 22:02:49 u4PgVuNd0
上のスレの地理のやり方はイイ。マジで受験生は保存しろ


大体、OKだからw

389:名無しなのに合格
08/03/11 22:03:23 V9ZXzDen0
なんかID:NMdbW0230が真面目すぎて地理が激しく面倒に見えただけだ。

東大日本史

20点以上:一般人の要約力・国語力+中学生程度の日本史知識・・・①

30点以上:①+高校レベルの日本史知識・・・②

40点以上:②+東大過去問、演習・・・③

50点以上:③+運

って感じだと思うから個人的にチリより一から始めるぶんにはいいとおもう




390:名無しなのに合格
08/03/11 22:04:11 NMdbW0230
>>388
補足とかあったら是非。三人寄ればなんとやら。

391:名無しなのに合格
08/03/11 22:04:19 bofUZB+KO
今年の問題が入った赤本っていつ出る?

392:名無しなのに合格
08/03/11 22:10:05 8nwFAkoP0
みなさん、世界史の論述問題集は何を使ってましたか?

393:名無しなのに合格
08/03/11 22:12:39 V9ZXzDen0
>>392
使わない

394:名無しなのに合格
08/03/11 22:13:02 UeMaQDP50
>>390
ありがとうございます
地理28点ですがこのまま地理継続がいいですか?
日本史と未だに迷います
地理は地誌はいいですが気候、農業など系統地理が苦手です

395:名無しなのに合格
08/03/11 22:21:31 zUmE55lf0
地理にしときな
日本史は実際は>>389みたいにはいかないから

396:名無しなのに合格
08/03/11 22:22:10 NMdbW0230
>>394
もうおまいの気分次第だ。
日本史については俺は講釈できるレベルじゃないんで、メリット・デメリットは
他の奴に聞いてくれ。

ただ、くどいが俺としては地理を勧める。
28点分の基盤を捨てるのはもったいない。

397:名無しなのに合格
08/03/11 22:29:01 UeMaQDP50
ありがとうございます
地理に決めました
そこで春の間に地理の基礎固めをしようと思います
持ってる参考書は
山岡2冊、佐藤2冊、権田2冊、瀬川のセンター面白いほど、実力100題、z会GF
です

398:名無しなのに合格
08/03/11 22:38:01 NMdbW0230
>>397
あー、地理が苦手な理由が大体分かった。
東大型のアウトプット訓練が絶対的に不足してるわ、それは。
まず山岡か瀬川。何回か読んどき。暗記はいいから、地理の思考回路を養う感じで。
で、俺が上で挙げた山川の地理ノート。これマジで推奨。やり方は上の通り。
100題は東大ではいらん。細かすぎるし解説も東大向きではない。

399:名無しなのに合格
08/03/11 22:39:55 NMdbW0230
>>398補足。
瀬川か山岡では系統地理を叩き込め。系統地理が出来てないのは地理が出来てないのにほぼ等しい。
わりと暗記は出来てるみたいだから、系統地理の知識を身につけるだけでかなり変わってくるぞ。

400:名無しなのに合格
08/03/11 22:40:16 1ASd0KdM0
丸美屋

401:名無しなのに合格
08/03/11 22:41:36 TcuZW/HV0
まーぼーなす

402:名無しなのに合格
08/03/11 22:44:28 UeMaQDP50
>>399
ありがとうございます
瀬川で分かりにくかったら山岡という感じでよろしいでしょうか?

403:名無しなのに合格
08/03/11 22:45:10 r7mhg8mT0
そういえば、去年は落ちたから手元に受験票あったけど、ことしうかったから提出するよね。
去年点数開示に受験票が必要だったんだけど、今年はどうなるんしょ。
教えて賢いひと。

404:名無しなのに合格
08/03/11 22:45:56 jmugirWHO
>>351


405:名無しなのに合格
08/03/11 22:47:02 NMdbW0230
>>402
せっかく両方持ってるんだから、両方ともやってみ。
どっちをメインにするとかじゃなくて、どっちもやる。
その方が知識の定着が早いよ。

406:名無しなのに合格
08/03/11 22:49:47 NMdbW0230
>>405にさらに補足。
毎朝必ず新聞を読め。

407:名無しなのに合格
08/03/11 22:51:04 UeMaQDP50
山川の地理ノートはセンター試験対応地理ノートですか?

408:名無しなのに合格
08/03/11 22:53:25 UeMaQDP50
>>405
ありがとうございます
>>406
新聞は全面読むんですが?

409:名無しなのに合格
08/03/11 22:54:29 NMdbW0230
>>407
俺が使ったのはそれ。
とにかく必要な知識がまとまってる。名著。
足りないところは逐次覚えていけばいい。マジで名著。

410:名無しなのに合格
08/03/11 23:01:26 NMdbW0230
>>408
うーん、そのわりには時事の出来が悪いのよな。
新聞読むときは地理で覚えたことと意識的にリンクさせながら読むようにしてみ。
例えば、原油高の記事を見たら、中国の発展とかバイオエタノールの利用増とかを
意識的に思い出すようにしてみる。
一年続ければ本番ですぐに出てくるようになるかな。

411:名無しなのに合格
08/03/11 23:04:57 QNAUQIYbO
2ちゃんはやるな
A判B判でも最後まで油断するな
彼女はつくるな(セックスは論外)
私立受かっても浮かれるな
前日ホテルで興奮するな









このすべてを破り1.9点差で落ちたおれがいることを忘れるな



412:名無しなのに合格
08/03/11 23:06:25 bSLLDJtx0
ID:NMdbW0230が親切すぎて涙出るわ

413:名無しなのに合格
08/03/11 23:09:44 1L3wC9x00
ホテルの有料放送のわずかなサービスタイムで速攻抜いて
勉強に集中した俺は受かったぜ

414:名無しなのに合格
08/03/11 23:10:46 UeMaQDP50
>>410
すみません、質問内容間違えました
新聞は全面読むのですか?
でした

415:名無しなのに合格
08/03/11 23:10:47 NMdbW0230
>>412
俺さ、地方二流公立(>>238)で周りに情報も少ないし
2ちゃんに頼りまくったんだ。
その恩返し。
東京に行くとしばらくパソも持てないしね。今のうちにって思って。

416:名無しなのに合格
08/03/11 23:13:22 NMdbW0230
>>414
一文字でえらい違いだなw
最低でも第一面・政治面・経済面・国際面。なんかそのへん。
読むときの注意点は上の通り。
まあ全部読むと話のネタには困らないけどね。

417:名無しなのに合格
08/03/11 23:14:34 NMdbW0230
>>413
サービスタイムとかあったのか……っ!
なんか悔しい。

418:名無しなのに合格
08/03/11 23:25:31 NSE0wUKe0
新聞全部読むのってどう考えたって大負担って心配してんだろ
横ヤリですまんが、俺の意見をひとことな
何日か前の朝日
ヴィクトリア湖、マラリア、ハマダラ蚊
こんな記事はザッと目を通しただけでもビビッとくるだろ、少なくとも
こういうのだけでも、きちんと読めと俺は言っておく

419:名無しなのに合格
08/03/11 23:26:30 UeMaQDP50
>>416
地理についてありがとうございます
英語47点でした
英文を速く正確に読むにはどうすればいいですか?
リスニングも意味がとれません
今は速読英単語入門編と速熟を音読10回しています

420:名無しなのに合格
08/03/11 23:28:46 NMdbW0230
>>419
悪い、俺からの解答は明日でいいか?
正直かなり眠い。

421:名無しなのに合格
08/03/11 23:41:49 mcfyFDch0
新入生のみなさんへ

「浄土真宗親鸞会」には気をつけましょう!!
カルト宗教に自らの人生をささげては後悔しますよ。

手口1 大学のサークルを装う
手口2 宗教色を出さず、学問的な集まりを装う
手口3 学外の拠点に連れてゆこうとする

以下は浄土真宗親鸞会について、脱会した会員や被害家族が作成したサイトです。
勧誘マニュアルなども掲載されていますので、ご注意を!!

なぜ私は親鸞会をやめたのか
URLリンク(shinrankai.hp.infoseek.co.jp)

浄土真宗親鸞会被害家族の会
URLリンク(homepage2.nifty.com)

あと、サークルの活動では、こんな書籍も使っていますので、これが出てきたら要注意です。

「なぜ生きる」
URLリンク(www.10000nen.com)

「歎異抄をひらく」
URLリンク(www.10000nen.com)



422:すみません
08/03/11 23:44:05 kgdEH2s9O
>>238
日本史の詰め込みって0からでも夏からやって間に合いますか?詰め込み具合を教えていただきたいです。

423:名無しなのに合格
08/03/11 23:47:37 cJq17qNP0
>>419
ならば神が答えてしんぜよう。
本当はダメなのだが、あまりにもできないようなら構文150をやるとよいぞ、あくまで方便的だがなククク……。そしてから代ゼミの西きょうじの単科をとるとよいぞ。
リスニングはCNNイングリッシュエクスプレスがおすすめだな。それ以外のやつは「トムは五時に公園にいきます」みたいなのが多いが、これはニュースなのでより役にたとうぞ。
これで神のレベル英語57に到達しようものぞ。ことしは若干みすっておそらく40代だがな、クククク……


424:名無しなのに合格
08/03/11 23:49:30 NMdbW0230
これ書いたら俺は寝るからな! な!

>>422
早いうちから少しづつやっとけw
俺はかなりほったらかしで秋以降本当に苦労した。二月とか日本史以外やったっけw
試験三日前に日本史の教師と話して自分の無知がボロボロ発覚するのは
あまり気分がいいものじゃないぞw

俺は日本史の学習法を人様に教えられるレベルじゃないんでパス。他の人に聞いて。

425:名無しなのに合格
08/03/11 23:51:09 NMdbW0230
寝ます。誰か英語得意な人>>419に答えてあげてくれ。
てか俺より英語得意な奴いくらでもいるだろw

明日は、昼ぐらいに来るかもです。
じゃ、おやすみ。ノシ

426:名無しなのに合格
08/03/11 23:52:20 IJ5EY22T0
>>419
ID:NMdbW0230が寝るようなので換わりになるか分からないが俺が少し

速単はオヌヌメ。肌に合わないという事がなければ上級編までやるといいと思う
速熟は使ったことがないんで分からんが、俺としては解体英熟語オヌヌメ
どっちが良いかは判断できないから、立ち読みなりで自分に合いそうな方を選んでくれ

正確さが欲しいという事だから、それと並行して西きょうじのポレポレ英文読解を推しとく
薄い本だが、繰り返しやれば英文解釈の参考書はこれ一冊でも十分。
英文解釈のプロセスが詳しく述べられてるから、それを理解しつつ何週かする。
そうしてる間にプロセスなんか意識しなくても良くなる。
あとはひたすら速単上級繰り返しながら問題演習やればおk。速単飽きたらリンガメタリカも良いが、まあお好みで

あとリスだけど、音読するならCD買ってネイティヴの発音を完璧に真似るつもりでやるといい
話せれば聞けるようになる
もうやってるならそのまま継続してればいつか成果は上がると思う。つーかそう信じるしかない

とかく受験リスニングに必要なのは経験+語彙+自分の発音の正確さ+文法力
演習も少しずつ継続しながらやるのが重要。解き終わった後シャドーイングするのも忘れずに

427:名無しなのに合格
08/03/12 00:01:53 qQ3588BT0
解体英熟語って全部やった?
かなりの量で若干引いてるんだが・・・

428:名無しなのに合格
08/03/12 00:07:20 wVrfOVST0
英語75点なのにアドバイスできないww

429:名無しなのに合格
08/03/12 00:08:12 UHxSVqzP0
【現/浪】現役
【合格大学・学部】 東京大学 文科Ⅲ類
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 代ゼミ
【受験期の一日の過ごし方】 基本勉強 たまに徹底的に遊び
【一日の勉強時間】 学校以外で6h
【おすすめ教材・勉強法】自分に合う教材・勉強法を探すしかない
【不得意分野の克服法】基礎徹底で克服
【息抜き方法】 カラオケ(毎週土曜日の夕方)、オナニー、セックス、人との会話
【一年を振り返って】楽しかった
【後輩に一言】 あんまりがんばりすぎるのもよくない 自分のキャパにあった勉強を けじめが一番大事

430:名無しなのに合格
08/03/12 00:08:47 aUUTkVZ6O
>>426
ありがとうございます
シャドーイングって何ですか?

431:名無しなのに合格
08/03/12 00:12:27 irFUtYXf0
>>427
白状すると、どうしても英語が5点ほど足りなくて、1/10に初めてセンター挟んで大急ぎで2/22にやっと一周終わらせた
もっと早く始めればよかったと思うけど、まあ受かったから終わりよければ全てよし

4月から初めて毎日継続してやればのんびりやっても3ヶ月ちょいで一周できると思う
一周してしまえば後は持ち運び可能な問題集として使えるし、二週目は1ヶ月もかからないと思う
実際付け焼刃で一周しただけでも2,3割は頭に残ったように思った

それに2ページで4熟語載せてるわけだから、見た目ほど多くはない。

432:名無しなのに合格
08/03/12 00:17:50 irFUtYXf0
>>430
英語聴きながら、それについてくように音読する事

いきなりは無理だからテキスト見ながらやっても良い
聴く+話すの2種類の作業を行う事で定着の度合いがどうたらこうたらとか説明されるけど、これがかなり有効である理由は上手く説明できない。
実際やるとなんか実力がつく気がするし、現実に俺は実力がついたと思う

あと大教室のリス環境は劣悪らしいから、たまにはイヤホンはずしてスピーカーをあさっての方向に向けて練習するのも良いかも知れない。
40人教室で良かった・・・

433:名無しなのに合格
08/03/12 00:22:48 aUUTkVZ6O
>>432
ありがとうございます
大変参考になりました

434:名無しなのに合格
08/03/12 00:24:51 aUUTkVZ6O
国語についてですが簡潔にまとめられず、だらだら書いてしまいます
どうすればよいですか?

435:名無しなのに合格
08/03/12 00:27:54 u/s6Xi71O
>>426
英語を得点源にするためには速熟と解体どっちがおぬぬめ? 


436:名無しなのに合格
08/03/12 00:34:30 1XCb+tZg0
今ビジュアルⅠ・Ⅱ、新英頻、DUOをやっていて、これが5月くらいまでに終わるので
そのあと駿台の和訳演習と総合演習の中級、ロジリー実況中継、駿台パーフェクトリスニングをやって
解釈教室をやろうと考えているんです。
そこで、他にこれはやっておいたほうがいいよっていうものはありますか?
それと英作の参考書でお薦めを教えて頂けたら嬉しいです。ちなみにDUOの例文は暗記しています。

437:名無しなのに合格
08/03/12 00:35:45 EOV5Ztn70
>>434
理系でもいいなら答えるが?

>>435
横からだが速熟支持に一票

438:名無しなのに合格
08/03/12 00:38:23 BimAyZ2o0
>>431
そうだったのですか。
今新高3なので頑張ってやってみます!
最後にお聞きしたいのですが、英単語や熟語を覚えるのってどういう時にやってました?
寝る前、とか具体的に教えてもらえると嬉しいです。

439:名無しなのに合格
08/03/12 00:39:35 1XCb+tZg0
それと、今化学についてです。
今実況中継とセミナーをやっていて、5,6月までに終わる予定なのですが
そのあと何をやればいいでしょうか?

参考書も実況中継は薄いと言われたので、何か買い足そうと思うのですが。
どなたかお願いします。

440:名無しなのに合格
08/03/12 00:40:47 irFUtYXf0
>>435
上でも書いたが、速熟は使ったことがないんで俺にとっては解体は当たりだったとしか言えない。
速熟が良いと言ってる人も居るしな。

熟語なんて覚えて慣れれば良いんだから、立ち読みで2,3分眺めてみて肌に合いそうなのを選べばいいと思う
二つあるうちから自分で一つを選んだとなれば、やる気も湧いてくるし。

441:名無しなのに合格
08/03/12 00:41:59 EOV5Ztn70
>>436
俺程度が答えていいのかわからんが・・

駿台の総合中級はやっても意味ない希ガス
英文和訳とパーフェクトリスニングは俺もやったよ
解釈教室はなるべく早めがいいと思う、挫折しやすい魔の本だがモノにすれば強い
他だと・・・
英文解釈のトレーニングは要約練習にお勧め
英作文は実践編英作文のトレーニングが一番いいと思う

442:名無しなのに合格
08/03/12 00:46:43 2eRGOwON0


443:名無しなのに合格
08/03/12 00:46:45 irFUtYXf0
>>438
英単語は高2でDUOを電車の中や就寝前とかにやってひとまず叩き込んだ。
ただ、その時点で完璧にしようとは思ってなかった。
一度単語を見てしまえば後は速単とか長文の中で確認しつつ馴染ませればいいと思ってたし、それで結構何とかなった。

でも熟語はそうも行かないって事が冬にようやく分かったんで、そっからは暇な時間を見つけては解体英熟語眺めてた。
2chする時間もだいぶ削ったw

要するに、俺の場合英熟語は行き当たりばったりで試行錯誤してたらたまたま上手くいったという感じだから、勉強法そのものはあんまり参考にならないと思う。すまない

444:名無しなのに合格
08/03/12 00:48:07 EOV5Ztn70
化学は待ってくれ・・・
上でも質問受け続けてるんだが本気で答えるぶん時間がかかる
まったりおkなら明日中には返答するが・・・


445:名無しなのに合格
08/03/12 00:48:53 2eRGOwON0
合格


446:名無しなのに合格
08/03/12 00:49:08 xp8SsNj9O
>>419
特定される覚悟で書くよ
今年英語自己採点105点
東大模試の総合偏差値73ぐらい


絶対不可欠:速単上級編(単語を覚える教材としてではなく暇なときに読む教材)
推奨:CNN、ターゲット熟語1000
俺の趣味:マスター英文法(オレンジ色の本)、マスター英文解釈(水色の本)、難問集(学生社)

447:名無しなのに合格
08/03/12 00:51:08 xp8SsNj9O
因みに
速熟も速単も語彙を増やす教材としては不適当だと思う。

速熟よりターゲット
小馬鹿にしないでターゲット熟語編を本屋で読んでみて

448:名無しなのに合格
08/03/12 00:54:29 1XCb+tZg0
>>441
総合中級が必要ないというのは、難易度の点ででしょうか?
解釈教室は9月までに終わらせる予定です。。

英作はやはりZ会がいいみたいですね。
はじめる編はやらなくていいのでしょうか・・?
それと実践編には例文がついているみたいですが、DUOの例文に加えてこれも
暗記したほうがいいですかね?

>>444
まったりでおkです><
お手数かけてすみません。。

449:名無しなのに合格
08/03/12 01:00:16 cRtCVbBm0
ココでシス熟派のオレが登場

450:名無しなのに合格
08/03/12 01:09:49 Tc7Qb4xp0
思うに、アドバイスを乞うたところで、結局は本人の意志がなければ話にならない。
たった3年しかない高校生活の3分の1を、勉強に費やすだけの覚悟があるかという話。
そもそも、しなければならないことなんてのは一人ひとり違うものだし、同じ人でもどんどん変化するもの。

まあこういうのを見てinspireされるという人がいるのであれば、それは意味があると言うのかも知れないが。

451:名無しなのに合格
08/03/12 01:41:37 EOV5Ztn70
>>448
総合中級は長文対策?
知ってのとおり東大は小説しか出ないから必要ないと言ったのよ。
同じやるなら過去問の方がいいと思う。慣れる事が一番と思うからね。

自分の場合解釈教室を夏前までに二周した
9月はさすがに遅いと思う、他と同時並行がいいと思う。

英作はいきなり実践編で問題ないよ。でもあくまで書く練習、覚えることはない。
東大は不自由英作文だし丸暗記は大して役にたたない。
知ってる初歩的な単語、熟語、構文を組み合わせればいいだけだから
暗記一辺倒にならないほうがいいと思う(時間の無駄だしね)
暗記する時間あるなら
・とある場面の状況を英語で説明
・日本語長文を英語で要約
こういった練習をしたほうが絶対近道。(添削を先生や英会話講師等に頼むとより良い)
もしそういう人が身近にいないのであればZ会添削QEBを受講するといいかな。


化学は・・・
レベルを教えてもらえると助かる。(模試での偏差値等)
上でアドバイスしながら思ったことだけど、得意科目故にアドバイスが難しい・・・
ってことでまったり返答するよ、第二外国語決定するのに疲れた・・・おやすみ~

452:名無しなのに合格
08/03/12 01:52:35 igJKAmVC0
ある知人は中高6年間、常に期末は学年トップだった。
彼は中学を卒業するときに「現役で文1に入って、アメリカ留学するのが夢」
と言っていた。しかし東大に落ちて、彼の夢はおととい終わった。
彼には悪いがちょっと笑ってしまった

453:名無しなのに合格
08/03/12 01:56:27 1XCb+tZg0
>>451
9月は遅いですか。では、どうにか8月前くらいに終わらせれるよう頑張ります。

なるほど。。
みんな300選なんかの例文暗記をしていたのですが、あまり必要ないんですね。
では、今やってるビジュアルが終わったら、一気に解釈教室・英作トレ実践・和訳演習を始めれば
いいですかね?
QEBというのは英作コースですよね?普通のハイレベル英語を取っているのですが
英作コースは別に必要ですか?

化学は、授業をサボりなが聞いていた状況から、実況中継を読みながらセミナーをやっている
という感じです。
模試は全く受けてないので分からないんです。すいません・・。ただ化学は授業をまともに聞いていなかったので
かなり苦手意識はあります。

454:名無しなのに合格
08/03/12 02:02:44 HzcibUxjO
今でも駿台じゃ離散驚異志望は700選やってんのかな
駿台は上のアドバイスどおり季節講習だけとろうと思うんだが
関東なので国語物理化学がクソってあるが
英数で東大系とりゃいいのかな。
オススメの先生いる?

455:名無しなのに合格
08/03/12 02:30:45 ML3ZcWGk0
こうやってみると物理化学が多いんだな
物理生物の俺は異端なのか

456:名無しなのに合格
08/03/12 02:54:07 mVr+ayTSO
文法も中途半端の僕は古文って何から始めて何で終わればいいのでしょうか?

457:名無しなのに合格
08/03/12 04:17:15 kOltNpgC0
合格者が優越感にひたるスレがあると聞いて飛んできました

458:名無しなのに合格
08/03/12 05:21:08 JvlCDbQ/0
 >>455
俺、物理生物受験者だよ!!   東大生でなくて・・・地方の医大です・・・

459:名無しなのに合格
08/03/12 08:45:45 irFUtYXf0
>>454
上でも駿台現国の霜は一応褒められてるし、俺は霜は神だと思ってる
英数理の自己採の低さからして、受かった以上国語は確実に50取れたとしか思えない

数はいろんな場所で言われてるが雲か森とっときゃ間違いはない
英はどうなんだろ、俺が受けたのはどれも普通だった

460:名無しなのに合格
08/03/12 09:10:39 C784kS6W0
駿台英語は坂井さんの英作が素晴らしい。
大島は授業は楽しいが実力が付くかといえば分からない。

数学は雲が個人的に神だと思ってる。森さんは眠くなってしまった。

国語は現代文なら霜or内野、古文は関谷がかなりお勧めです。

ただ駿台には糞な教師も多いから気をつけてください

461:名無しなのに合格
08/03/12 09:35:43 jO+EMNu0O
>>450おまえ2ちゃん初めてか?もっとちから抜けよ

462:名無しなのに合格
08/03/12 09:48:21 yz5jpTxhO
解釈教室と標準英文問題精構では、どちらをするのがいいでしょうか?
この次に、長文問題精構をやるつもりです。

463:名無しなのに合格
08/03/12 09:48:36 lLTYpJReO
363の人親切に答えてくれてありがとうございます!

464:名無しなのに合格
08/03/12 09:57:16 aUUTkVZ6O
>>437
ありがとうございます
お願いします

465:名無しなのに合格
08/03/12 10:36:08 rITzKdkmO
>>450は俺の知り合いのMっぽい

466:名無しなのに合格
08/03/12 11:07:23 nC1fA+nw0
神だが、霜は糞だぞ。
問い詰めてまちがいを認めさせたことがある。

467:名無しなのに合格
08/03/12 11:38:22 NBZjPBm50
前日のID:NMdbW0230だ。スペックは>>238参照。
地理・英語・数学(俺は大数派)・古典の質問なら受け付けるよ。
現代文と日本史はパスなw

468:名無しなのに合格
08/03/12 11:49:58 KhoF6bz50
>>467
英単語・古文単語のような暗記モノは、どのように覚えましたか?
それと、リスニングはどのように対策しましたか?

469:名無しなのに合格
08/03/12 11:52:23 70UrIpF20
>>467
昨日の地理は非常に参考になりました

地理の時事問題対策に予備校の時事問題の授業はいりますかね?
英語、古典についてですが意味がわからない単語などに出会ったらどうしていましたか?
古典などの答えを簡潔に書くにはどうすればいいですか?
数学はひたすら問題解ければいいですか?
現役のようですが2浪の人をどう思いますか?
音読するときに意識したことは何ですか?
全教科音読は有効ですか?
リスニング対策はどうしましたか?
リスニングの音声に合わせて音読はどうですか?
意味が分からなくても音読しても効果はありますか?

こんなに多くすみません

470:名無しなのに合格
08/03/12 12:27:02 hcHIM/7q0
>>469
横やりスマン
今年時事と言えた問題はニューオーリンズだけ
しかも一昨年のネタ
だから時事問題対策は要らないんじゃないかな?

ちなみに07第三問も実は時事だよ
東大教授が小売り卸売りの本出したから
自分は地理マニアで傾向からして今年工業と都市人口が出ると予想できた
人口はでなかったけど、鉄鋼の問題はほぼ満点っぽいし
ドーナツ化との絡みもばっちり説明できた

要するに予想出来るようになれば楽勝

471:名無しなのに合格
08/03/12 12:33:57 1XCb+tZg0
>>467
センターのみの使う日本史の勉強と古文の単語と文法をやったあとの勉強について
勉強法があれば教えて頂きたいです。

472:名無しなのに合格
08/03/12 12:48:11 NBZjPBm50
レス遅くなってスマソ。

>>468
俺は単語帳を使わなかった異端だからなw
まあ、参考程度に聞いてくれ。自分に合わなかったら即やめろよ。
英語は知らない単語に出会ったら即辞書を引いた。
見たことはあるけど意味を思い出せない単語は辞書の単語帳に登録か紙に書き出して毎晩見てた。
古文単語も基本的に一緒。ただ、古文単語は単語のイメージに注意して覚えた。
例えば、「おこたる」は病の原因の悪霊が「怠る」から病気が治る、みたいな。
あと、品詞に注意すると覚えやすい。
「なつかし」とかは現代語ではノスタルジーだけど、古語では親しみやすい的な意味がメインだ。
これは、「なつかし」は「なつく」の形容詞形だから。こんな感じで。
語源的に正しくなくてもいいんだ、覚えられればな。

あとな、俺に限定して聞くなwいろいろな方法の中から自分にあったのを見つけて、
それを自分なりに改良するようにしたほうがいいよ。
俺より頭がいい奴なんていくらでもいるしなw

473:名無しなのに合格
08/03/12 12:51:22 ljGm9D+R0
>>467
親切に答えてあげるのは素晴らしいと思うけど、なんでもかんでも答えるのは受験生のためにならないよ。
少しは考えさせないと。
特に>>469とか常識外れでしょ。

474:名無しなのに合格
08/03/12 12:55:39 ljGm9D+R0
って、そういう主旨のことを>>472で言った直後だったね
すみません

475:名無しなのに合格
08/03/12 12:57:22 NBZjPBm50
>>469
上から答えていく。
①俺は予備校に行ってないから、なんとも言えない。
 予備校無しでも解けたのは事実だが。
②辞書を引けw
③練習汁。慣れだ慣れ。
④おまいの数学力次第。
⑤スレ違い。
⑥発音。
⑦おまいは現代文を音読するのか?w
⑧曖昧すぎる。
⑨無意味。

つーか、何でもかんでも聞くな。答える俺もアレだが。
質問見てると、自分の能力についてもちゃんと把握できてないように感じる。
そんな奴が他人の勉強法をそのまま真似てもまったく伸びないぞ。

476:名無しなのに合格
08/03/12 12:59:44 NBZjPBm50
あー、まったくもって>>473さんが言ったとおりだ。
多分東大は、自分の頭で考えられる奴を欲してる。
他人の意見は参考程度、最後は自分で考える。まずそこからな。

477:名無しなのに合格
08/03/12 13:04:54 jzdNduYO0
【現/浪】1浪
【合格大学・学部】理1、早稲田先進理工、慶應学門4、明治機械工(セ利)
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 代ゼミ
【受験期の一日の過ごし方】予備校で授業or自習
【一日の勉強時間】 8時間
【おすすめ教材・勉強法】 直前は乙会で予想演習
【不得意分野の克服法】 基礎からの見直し
【息抜き方法】 PC、テレビ、オナニー
【一年を振り返って】去年数点落ちの悔しさを忘れずに頑張った。
【後輩に一言】 直前期が一番重要。現役時からコンスタントにA判定(同じ理1)で
今年も落ちた友達もいる。去年足切りで今年受かった友達もいる。
模試の判定がどうであれ最終的な力は大体皆同じ感じになる。
よって最後の最後まで粘った奴が勝つ。合格祈願する暇があるなら勉強してください

478:名無しなのに合格
08/03/12 13:06:53 NBZjPBm50
>>471
単語と文法が終わったら問題演習以外にやることあるのか?w
淡々と量をこなせ。センターでも東大でも学校の教材でも何でもいい。
知らない単語は覚える。文法が分からなかったら復習する。
古文常識が欠けてるならそっちの本を買ってくる。
量をこなすことで、自分の欠点が見えてくる。
東大向けの演習なんかあとでいい。

479:名無しなのに合格
08/03/12 13:08:35 NBZjPBm50
>>475が一ヶ所抜けてた。
⑧と⑨の間にこれ入れといて。
>リスニングの音声に合わせて音読はどうですか?
スクリプトの内容を理解してるなら効果はある。

480:名無しなのに合格
08/03/12 13:20:40 1XCb+tZg0
>>478
古文解釈の方法やはじめの一歩みたいな解釈の本がありますよね?
周りの人はそれやってるので、やったほうがいいのかな・・と思いまして。
478さんは文法と単語を終えたらひたすら演習でしたか?

481:名無しなのに合格
08/03/12 13:29:17 NBZjPBm50
>>480
その辺も含めて、とりあえずセンターか教科書の未習部分でいいから何個か読んでみ。
主語が全然分からないとか文章の大意が掴めないとかならば、解釈系の本をやってみる。
俺的にお勧めは富井の読解はじてい。古文解釈の方法は俺には合わなかったな。

俺は文法・読解はじていやった後は単語帳を入れずひたすら演習だった。
まあ人による。

482:名無しなのに合格
08/03/12 13:33:54 1XCb+tZg0
>>481
わかりました。丁寧にありがとうございます。

483:名無しなのに合格
08/03/12 13:34:16 NBZjPBm50
>>482
おう。がんばれー。

484:名無しなのに合格
08/03/12 13:55:08 E9h2Qfw20
【現/浪】現役
【合格大学・学部】東大理Ⅰ・慶應理工学部
【不合格大学】 なし
【予備校とか】 言ってない
【受験期の一日の過ごし方】学校で勉強
【一日の勉強時間】 6時間前後
【おすすめ教材・勉強法】 Z会の即応はよかった。物理化学は重要問題集。
【不得意分野の克服法】 克服できなかった。代わりに得意分野を極めた。
【息抜き方法】 ゲーム・パソコン
【一年を振り返って】 意外とあっという間だった。
【後輩に一言】 理解する能力には個人差があるんで、
        他人がどうのこうのよりも自分で勉強法を見つけるといいよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch