08/05/10 10:39:52 zXd3UkBF0
>>582
1年のときから3年まで40台後半から50台後半までをさまよってました。
上がるでもなく下がるでもなく。たまーに科目によっては60台を取れて喜んだこともあったり
>>583
慶法でまあまあ、というよりはその集団においてはむしろ少数の勝ち組的な
評価を受けているというつもりで書きました。
わざわざコテつけてラジオまでする位の馬鹿ですから今更個人情報も何も無いだろ
って感じですが情報開示については自分でも線引きしているつもりです。
>>584
自分でも東大の前期に近い将来に受かるだなんてことはにわかには想像しがたいことです。
きっと本郷で自分の受験番号を発見しても信じられないと思います。
能力的に慶應がおいしい、っていうのは確かに言えます。何だかんだ言って
二番手クラスで収まるのが分相応と言いますか、早慶に受かっただけでも素直に
喜べよ、っていう話ですよね。
ただ私は早慶に甘んじず、あくまでも東大を目指そうという、そして
自分にもまだ可能性はあるんだ という価値観を今持てている事に感謝しています。
在学中に旧司に受かるとは凄いですね。私の価値観では慶法から旧司に
受かるよりも東大文学部出て駄菓子屋やりながら小説書いてるほうが
幸せだと言ったら言い過ぎにしても、イメージとしてはそんな感じです。
資格を取って自分が社会的に有能であることの証明にするというよりも、
モラトリアム期間を使ってゆっくり本を読んだり頭を使ってものを考えたり
そういう高等遊民的大学生活を送りたいのです。