08/03/15 03:07:32 vDTBchIs0
次が再受験編(ダメ板に書いたものを部分的に修正)
英語は大学入学後も論文等で読む機会が頻繁にあったので、読む分にはあまり抵抗は
ありませんでした。ただ受験で学んだ単語、熟語、構文等確認したかったので
かなり初歩的なことから開始しました。
書いてみれば定番ものが多いのですが、速単①、②、速熟(すべてCD付)
山口英文法、ネクステ、竹岡原則、英作トレ標準、ビジュアル①、②
英文解釈教室etcです。大体6月末までに終わらせました。
英作和訳に添削が有効と思われたのでZ会の京大コースやってました。余裕のある人は
2年分位とっておいて前半期の演習にしたら良いかと思います。また、専科のハイレベル
英作文も時間と金銭的余裕がある人はやっておいて損はありません。再受験で予備校に
行かれる方はテキスト+講師に頼んで同難易度の問題貰って添削してもらうと良いでしょう。
また、英文に慣れるため、TIMEやScientific Americanなどを購読していました。
こんなところです。 速読法や、パラリーについては現在色々な本を読みながら、
自分流の方法を考案中です。
まあ、上記は京大向けの勉強で、普通の総合大学なら過去問レベルの問題の長文が
速読できて、かつ減点されないような答案を作成する訓練が必要でしょうね。
結局数学に書いたことと同じで、本試より短時間で実戦的な演習を積むべし。
単科大なら生物専攻してた人なら医学系の話題が出てもあまり抵抗無く読めるのでは?
知識的にもCELL+シンプル生理学程度ありゃいい訳ですからね。京府医の問題僕もやり
ましたけど、別に特に難しいとは思いませんでした。
こんなところですかね。僕も寝ます。オヤスミナサイ。