08/03/04 10:38:43 ypxSqYqqO
まぁ精神崩壊しなきゃ良いけどね。
184:名無しなのに合格
08/03/04 11:03:17 fBtnbTSK0
>>1って結構頭良さそうだよ
どこ大目指してるの?
185:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/04 12:41:27 cFfHqxNt0
>>183
雛見沢症候群を発症しないように気をつけます!
186:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/04 12:50:22 cFfHqxNt0
>>184
自分の頭が良いと思ったことはないですけど、もし良いなら嬉しいですねぇ。
全然参考にはならないんですけど、去年の大晦日に「人体の不思議展」に行ったとき、
脳年齢を測ってもらったら、17歳でした!
ただ、テスト内容が、モニターにいくつかの数字が表示されて、それを1から順番に押していく、
というものだったので、その結果は、このタスクにおける能力は17歳程度でした、
というものに過ぎず、実際の脳年齢とは関係ないと思います。
というか、そもそも脳年齢なんてもんは、多角的に調べる必要がありますからねぇ。
187:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/04 12:51:53 cFfHqxNt0
>>184
ちなみに、どうして頭が良さそうと思われたのか、ぜひ知りたいですww
188:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/04 12:56:59 cFfHqxNt0
>>184
志望大学は、いまのところ岡山大学です。
再受験生に厳しくなく、非常に難関ではあるけれど絶対に無理とは思えない大学の中で、
岡山大学は最も良い大学と判断しました。
189:名無しなのに合格
08/03/04 13:08:07 +ILaEvnQO
僕もこのスレに参加していいですか?医学部目指してます。真剣です。
190:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/04 13:42:09 cFfHqxNt0
>>189
ぜひぜひ参加してください! 真剣ならばなおさらです!
もし良ければ、これからコテハンで参加してください!
お互い、合格を勝ち取れるよう、頑張りましょう!!
191:ジム
08/03/04 19:03:25 +ILaEvnQO
昼に書き込んだ者です。今年22歳になります。よろしくお願いします。
192:ジム
08/03/04 19:04:47 +ILaEvnQO
昼に書き込んだ者です。今年22歳になります。2ch初心者ですが、よろしくお願いします。
193:名無しなのに合格
08/03/04 19:05:15 3a6fyhUrO
いやー、勉強って疲れるね
194:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/04 19:51:31 cFfHqxNt0
>>191
ジムさん、よろしくです!
ジムさんは、浪人? 良ければ簡単に自己紹介して頂けますか?
あと、僕も2chは初心者なので最近知ったのですが、本人確認のためのトリップを
付け加えて頂いた方が良いかもしれません。
195:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/04 20:02:00 cFfHqxNt0
>>193
僕はゼロから勉強しているので、内容が新鮮で、結構楽しく勉強出来ていますよ!
でも、問題が難しくなったり、覚えることが増えたりすると、一気に疲れるんだろうなぁ。。。
196:ジムErgfvWec
08/03/04 23:16:44 +ILaEvnQO
トリップのこと知りませんでした。すいません。僕は今3浪目です。ずっと予備校通ってました。今年のセンターは89%でした。後期の勉強が思うようにいかない時にこのスレをみて元気をもらいました。
197:ジムErgfvWec
08/03/04 23:17:15 +ILaEvnQO
だから今年受かればコーシさんに勉強のアドバイスしたいと思ってますしもし落ちたら1年間一緒に切磋琢磨しあいながら頑張っていきたいと思ってます。年下なのに何かでしゃばってすいません。
198:ジム ◆tWkBw6KvQs
08/03/04 23:27:55 +ILaEvnQO
トリップこれでいいんすかね?
199:ペリー来航 ◆WXGiSVZK0w
08/03/04 23:45:10 ilYzAoENO
>>198
それでOKだよー
200:名無しなのに合格
08/03/05 00:13:10 9jvbx0ZuO
ジムさん、どこの予備校行ってたん?
予備校行くか悩んでいるんだ。
201:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 00:17:38 0xyIkcjU0
>>196
僕も最初、トリップってなんぞ??と思ってました。
ジムさんは3浪なんですね。
センター89%って、今の僕からするとテラ高す! すげぇっす!
スレを見て元気をもらいました、で泣いた。。。僕の方こそ、そのコメに元気もらいました!
こんなふうに、このスレでは、みんなでお互いモチベーションを高め合いながらやっていけたらなぁと思います。
202:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 00:25:18 0xyIkcjU0
>>197
後期を控えているんですね。今はとにかく頑張ってください!
むしろ同級生感覚で書き込みしてください!
でもって、一息ついたら、色々教えてください!
203:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 00:35:41 0xyIkcjU0
今日もお疲れさまです!
URLリンク(imepita.jp)
11h 2m
204:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 00:47:02 0xyIkcjU0
本日の成果!
「これでわかる数学I+A」p.110~188
これで残りは平面図形のみです。平面図形はとりあえず後回しにして、明日からは2周目に入りたいと思います。
「速読英単語 入門編」p.232~292
4日目で1周目完了! 英文と解説だけやってます。明日からは2周目に入ります。
「出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編(上)」p.81~111
上巻、終わりました! 小学生レベルでテラ簡単!と思っていたけど、結局いくつか間違えましたorz
もう小学生からやり直して来(ry 繰り返すような本ではないので、下巻の方に進みたいと思います。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.64~77
時間配分間違えて、第3講半分しか終わらなかったorz 明日は今日の残りもやって第4講までやりたいです。
C, Si, SiO2, SiC・・・こいつら絶対に夢に出てくるww
205:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 00:49:43 0xyIkcjU0
明日は大学でバイト(予定)です。。。
余り勉強出来ないかもしれないけど、最低5時間は確保します!
ではではみなさん、おやすみさいzzz
206:ジム ◆tWkBw6KvQs
08/03/05 00:59:42 C2ydHPHvO
予備校は駿台です。色んな予備校でテキストみてきた方がいいですよ。
コーシさん、お互い頑張りましょう。僕も明日から勉強時間報告したいっす。ではおやすみなさい。
207:名無しなのに合格
08/03/05 04:21:33 YynENOsb0
何のバイトですかあ?
208:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 06:19:30 0xyIkcjU0
みなさん、おはようございます!
3月に入るまでは7時間~8時間くらい寝ていたんですが、受験勉強が始まってからというもの、
どういうわけか早く起きてしまうようになりましたww
まるで翌日が遠足の小学生のように、気分が高揚していると早起きになってしまうんですよね。。。
209:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 06:24:37 0xyIkcjU0
>>206
はい! お互い、頑張りましょう!
後期までは絶対に体を壊さないよう健康管理には気をつけてください!
外出して戻ったときには、手荒いとうがいは欠かさずに!
ちなみに、イソジンは使っちゃだめです。あれは余計、風邪になりやすくなるんで。。。
210:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 06:26:25 0xyIkcjU0
>>207
プログラミングのバイトですよ!
211:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 06:49:58 0xyIkcjU0
>>204
>「これでわかる数学I+A」p.110~188
p.155~188の間違いでした。
212:名無しなのに合格
08/03/05 08:13:38 YynENOsb0
理系の人はそういうバイトできていいですね。
213:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 10:16:41 0xyIkcjU0
英語は、「速読英単語 入門編」が終わったので、次は何をするか朝から考えてました。
(使用する参考書や勉強法について、あれこれ熟考してしまう悪い癖があります。
昔からかなりの参考書マニアで、買うだけ勝って、やらないタイプ←落ちる人の典型的パターン!)
で、悩んだ挙げ句、「総合英語Forest」をやることにしました。
僕は文法をちゃんと学んだことがないので、至るところに穴があるんですよねww
ただ、あまり時間をかけてもそれほど効果は望めないと思うので、ささぁーっと通読しようと思います。
214:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 10:20:10 0xyIkcjU0
Z会のサイトで、以下の三商品を購入しました!
「速読英単語 入門編 CD」
「速読英単語 必修編」
「速読英単語 必修編 CD」
215:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 10:27:43 0xyIkcjU0
英語はこれから毎日、「速読英単語 入門編」を復習し、「速読英単語 必修編」の英文を
3月中に1周できるようなスペースでやり、「Forest」で文法を軽く勉強する、
というスタンスでやっていきたいと思います。
早くさっき購入した上記三商品、届かないかな~。
216:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 11:21:39 0xyIkcjU0
医学部再受験を成功させるために、これから日々の食事にも気をつけていこうと思います!
と、いうわけで、先程ネットにて、有機発芽玄米を購入しました。
ここしばらくずっと自炊していなくて、ご飯はスーパーやコンビニなどで賄っていたんですが、
医学部再受験という高い高い壁を乗り越えるにあたって、これから常に心身ともに健康でいる
ために、以前実践していた健康食に戻すことにしました!
(実は、僕は自他ともに認めるかなりの健康オタなんですww)
食事の中心は、有機発芽玄米、野菜、果物、ミネラルウォーターです。
朝は卵かけご飯にしていただきます。また、納豆は毎日食べます。
いま食生活が乱れている方は、これから僕と同じように食生活を改善されることをお薦めします!
体が健康的になり、その結果、脳もよく働くようになります。その状態で勉強すれば、
これまで以上に勉強に集中できるようになると思います。
ちなみに、僕は便秘には滅多にならないのですが、便秘にお悩みの方は、まずは発芽玄米から
始めてみると良いと思います。発芽玄米は食物繊維が多く、便秘に効果抜群です!
発芽玄米を食べ続けると、トイレットペーパーがいらなくなるくらいです。
なお、発芽玄米は白米よりも残留農薬が多いため、できれば有機栽培の発芽玄米をお薦めします!
なんか誤爆みたいな内容になってしまいましたが、健康管理は非常に大切なことなので取り上げました。
217:名無しなのに合格
08/03/05 11:28:24 lVyZRWQsO
現在21歳の大学生だが、医学部を受けようか考え中
そのうち参加するかもしれないからよろしく
スレ主がんばれ
218:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 12:02:30 0xyIkcjU0
>>217
ぜひ参加をお待ちしております! 頑張ります!
219:落武者 ◆5N3PBHNITY
08/03/05 12:09:31 SDgkOFCKO
医学部志望じゃないんだけど参加していいかな?
そもそも理系ですらないww
つか参加ってなんだww
スペック
【2007年度センター試験63%】
【推定偏差値50】
【再受験+文転】
理系科目が壊滅的に出来ないのに、理系の学部行って死亡…orz
今年は受験せずにいきなり二浪だけど阪大経済学部目指す。
医学部よりずっと簡単だろうけど俺にとっては無謀な挑戦。
今年は代ゼミで一年間頑張る。
全落ちしたら出家www
220:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 12:34:24 0xyIkcjU0
>>219
ぜひ参加してください! 目標とする学部は違っても、一生懸命勉強して受かってやるぜって
気持ちがあれば、なおさらおkです!
てか、そもそも参加基準なんてないんです。誰でも参加しておkですよ~。
僕も壊滅的な偏差値で大学に入りましたが、一夜漬け(出るところの丸暗記)と
友人パワーでなんとか乗り切りました。
僕にとって、医学部はすっごく難しいけれど、文系はそれくらい難しいです。
社会2科目とか、マジありえん。。。無理です。
お互い、頑張りましょう!
221:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 12:38:50 0xyIkcjU0
>>220
気になったので、修正。
文系は→文系も
「目標とする~」と「てか、そもそも~」の順序は「なおさら」があるから、逆の方が良いかな。
222:落武者 ◆5N3PBHNITY
08/03/05 14:00:02 SDgkOFCKO
>>221
サンクス
理系科目苦手なだけならまだしも文系科目得意で好きなのに理系行った俺は池沼…
お互い頑張ろう(^^)
それにしても毎日安定して勉強出来るのが羨ましい。
俺なんか10時間した次の日は2~3時間という現象が…
とりあえず今から18:00まで頑張るノシ
223:落武者 ◆5N3PBHNITY
08/03/05 14:01:13 SDgkOFCKO
おっと正確には>>220か。
224:27 ◆5pN1deNri6
08/03/05 15:56:52 OOfxu/7J0
今年のセンター試験を時間を計ってやってみた
英語
89/200
時間内に終わりません。
数1A
48/100
2次関数って何だっけ?
数2B
62/100
ベクトル解析忘れたー、あれ?高校で習ったかな?
物理
88/100
円柱座標ってどう使うんだったかなぁ?
生物
56/100
10年ぶりに生物やったわ・・・
あまりにも出来なくて、国語と社会はやる気が無くなりここで終了。
残りは明日にでもやるか・・・
自分は教科書レベルもろくに分からないということが判明したので、
基礎的な問題集を夏までにひたすらやりたいと思います。
ところで、大学院の卒業式まであと10日となりました。
あっという間の8年間でしたねぇ。
225:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 18:15:50 0xyIkcjU0
いま帰宅!
野菜をいっぱい買ってきました!
今日はぶっちゃけ全然勉強できてないので、夕飯食べたら頑張ります!
226:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 18:18:28 0xyIkcjU0
>>224
物理、高いですねぇ。いいなぁ。。。
27さんは、マスターさん? それともドクターさん?
良ければ簡単に自己紹介してもらえると嬉しいです。
これから受験勉強するってことは、僕と同じ再受験生ですか??
卒業されるんですよね!? おめでとうございます!!
227:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/05 20:55:29 0xyIkcjU0
や、やべぇ。。。
今日はちょっと虚無の魔法にかかってる。。。
228:ジム ◆tWkBw6KvQs
08/03/06 00:06:04 IW4zvArFO
6h。なんか勉強する気がおきん。はぁー
229:落武者 ◆5N3PBHNITY
08/03/06 00:36:03 LRx9LTd4O
今日の勉強
数学 黄チャート二時間
英語 ネクステ 二時間
国語 古文 一時間
地理 実況中継 二時間
化学 センター過去問 一時間
政経 面白いほど 一時間
230:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 01:43:12 pGwZiuCs0
本日の成果!
「これでわかる数学I+A」
2周目完了。例題のみ全問チェック。平面図形は無視。
「速読英単語 入門編」
2周目完了。全英文を1回だけ音読。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.78~88
第4講までやるつもりが、3講止まり。明日、頑張ります。
231:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 01:47:45 pGwZiuCs0
みなさん、お疲れさまでした!
URLリンク(imepita.jp)
6h 14m
今日判ったこと。
午前中に怠けると、勉強のリズムが崩れ、その日は一日中集中力が続かないないということ。
逆に言えば、午前中に集中して勉強すれば、良いリズムが生まれ、思い通りに勉強が捗るということだ。
232:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 01:53:00 pGwZiuCs0
今日はあまり勉強できなかったので、明日は大学へは行かず、家に籠って頑張ります!
遅くなってしまったので、起床は8時くらいかな。
それではみなさん、おやすみなさいzzz
233:27 ◆5pN1deNri6
08/03/06 02:27:28 leeMSjpK0
>>コーシ
マスター卒業見込みです。
物理学科出身なので流石に物理はある程度出来るみたいです
234:Q太郎@ ◆KxWTVBlesg
08/03/06 02:28:32 AOgQFtL0O
正式に再受験を決めたわけじゃないけど、とりあえず勉強は今からでもやっておこうと思うので参加
某地方国立大理系2年の国公立医学部志望です
2年の受験ブランクがあるので学力はかなり低いと思うけど、来年医学部に合格することを目指します
現時点でやろうと思う教材
英語
センター英語面白いほど(文法編)
英文解釈これだけは数学
代ゼミマーク基礎問題集
まずは英数を復習しつつセンターレベルに乗せることが短期目標
235:Q太郎 ◆KxWTVBlesg
08/03/06 02:30:32 AOgQFtL0O
あ、俺は>>217です
236:名無しなのに合格
08/03/06 03:08:12 GfN6OUVqO
今、保健学科の二年なんですが、国家試験取得後に再受験を考えています。まだ決めかねていますが…
大学卒業後に一年くらい勉強して入るつもりですが、今からそれに備えてやれることをやっておこうと思います(英語とか)。
237:名無しなのに合格
08/03/06 06:17:30 sPpG0Hg40
>>コーシ
5月から始まる模試は受ける?
238:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 08:24:07 pGwZiuCs0
みなさん、おはようございます!
ちょっと、寝坊しちゃいました。
239:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 08:27:29 pGwZiuCs0
>>233 27さん
物理屋さんでしたか。
どうして医学部の道を選ばれたんですか? すごく興味ある。
240:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 08:32:10 pGwZiuCs0
>>234 Q太郎さん
ほいほい、これから一緒に頑張っていきましょう!
とりあえず勉強を始めてみる、というのはとても良いことだと思います!
僕の場合、復習ではなく、本当にゼロから勉強しているので、かなーりヤバいです。
泣きそうです。
嘘です。
241:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 08:35:46 pGwZiuCs0
>>236
僕が言うのもなんですが、英語と数学だけでも勉強しておくと、かなり良いと思います。
英語は言語でしかも外国語なので、毎日やらないと下がってしまうし、
数学は論理的プロセスを暗記する必要があるので、やっぱ凄く時間がかかるんですよね~。
僕なんか泣き(ry
242:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 08:42:40 pGwZiuCs0
>>237
5月からの模試は、受けます!
でも・・・
模試は出来る限り沢山受けた方が良いのか(あれば月に2つ、3つ受ける)?
どこが主催している模試が良いのか(模試に関する予備校ランキング)?
各予備校の模試のレベルは(どこのが簡単で、どこのが難しい)?
などなど、模試に関して僕は全然判らないので、いずれここで聞こうと思っていたのでした。
243:落武者 ◆S5ptMmenHw
08/03/06 12:25:05 LRx9LTd4O
寝坊したーー…orz
つか寝坊ってレベルじゃねぇ
昨日遅くまで寝れんかったからな…
今からでも必死に頑張る(´・ω・`)
244:名無しなのに合格
08/03/06 13:18:36 QGOkFn0y0
参加者が増えて賑やかになってきましたな
245:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 15:14:13 pGwZiuCs0
たばこ1000円時代は来るのか(from Yahoo! JAPAN)
いえいえ、そんなこと言わずに10,000円くらいに上げてください。
吸う人は副流煙のことを考えてください。お願いしますお願いします。
特に、もし周りに妊婦や子供がいたら、絶対に吸わないでください。お願いしますお願いします。
246:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 15:16:19 pGwZiuCs0
そういえば、以前Natureに、喫煙者はニコチンがあるときにしか集中出来なくなる、
みたいな内容の論文が載っていたような気がする。あれ? 違ったっけかな。。。
247:名無しなのに合格
08/03/06 17:26:57 xDoIuTbN0
たばこ一箱1万なんかにしたらだれも買わなくなってどっからそこから得てた大量の税金をまかなうのさ?
248:名無しなのに合格
08/03/06 17:31:00 g5dtbsSgO
>>247
タバコによる税の損失分以上に、医療費が減額するんじゃね。
あと、仮に壱万円にしても買う奴は買う。
249:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/06 17:44:58 q4f+ObhQO
私も院生で、今年から医学部受験を決意しました。こちらに寄せてもらいながら、頑張るのでよろしくお願いします。理科は化学・生物です。
250:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 18:28:56 pGwZiuCs0
>>247-248
記事によると、1箱1,000円にして消費量が3分の1に落ち込んだとしても、3兆円を超す
税収増が見込める、とのことだったので、一万円にしても買う人は買うわけで、
税収も出来るし、喫煙者数も減って、一石二鳥なんじゃないのと思ったわけです。
251:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 18:33:42 pGwZiuCs0
>>249
ラウールさん、よろしくお願いします!
一緒に頑張っていきましょう!
てか、人が増えてきて、ここもやっと段々賑わってきた!
理科は、物理ではなく生物なんですね。
僕は物理にする予定ですが、再受験の本では生物をお薦めしてるんですよねぇ。
ちなみに、英語が出来まくって、物理と生物に問題がないなら、それこそ学士編入が狙えますよ。
252:ペリー来航 ◆WXGiSVZK0w
08/03/06 18:56:07 RaOax5r8O
身のまわりが落ち着いたので俺も参加しようと思います
ちなみに二浪です
よろしくお願いします
253:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 19:36:59 pGwZiuCs0
>>252
ペリー来航さん、これからもよろしくお願いします!
やはり目標は医学部ですか??
254:名無しなのに合格
08/03/06 20:04:11 hcQUj2Aa0
えー税収増なんだー
減だったら医療費削減→医療報酬削減→医師減少になると思って
大変な事してくれるなーと思いまして。
自分も医師目指してます。
255:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/06 20:07:53 pGwZiuCs0
>>254
一緒に頑張りましょう! 良ければまた来てください。
256:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/06 22:55:35 q4f+ObhQO
>>コーシーさん
ともにがんばりましょう
学士入学を試みた先輩がいまして、傍で見ていて大変そうなのと選考が不明確なので、大学入試を選びました。
実は、学部から院に上がる時にも大学入試にチャレンジしました。その時は理学部を狙ってました。後期の大学は合格はしたものの、院と天秤にかけ院をとりました。ちなみに私は文系です。
情報通ではありませんが、物理の方が高得点が狙い安く、良書も出てると聞きます。私が生物を選択したのは、単に生物が好きだからです。
過去レス読ませていただきました。私も2chは今回が初めてです。ここに書き込むのも2日ほど悩みました(笑)
257:名無しなのに合格
08/03/06 23:37:27 VDwM4Kta0
自分も参加しようかな
なんかここの人と励ましあいながらだとがんばれるかも
258:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 00:40:05 dfuUQxp50
>>256 ラウールさん
学士編入ではなく、一般入試で勝負することにした理由は、僕と同じですね。
情報不足で傾向が判らず、対策をどうやって立てたら良いか判らないんですよね。バクチ試験だし。
ただ、TOEFLで高得点が取れ、物理と生物を得意分野に出来れば、学士編入の道も開けますが。。。
文系でも、理学部の後期で合格したなら、もう充分理系じゃないですか!
僕なんか、理系の大学、大学院(前期課程)を出たのに、冗談抜きで高校数学の学力ほぼゼロですよ!
微分とか積分とか、何それ美味しいの?って感じ。。。
物理は高得点が狙いやすいんですが、逆に失敗する確率も高いんですよね。
0点か100点かという科目、とはよく言ったものです。
259:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 00:50:21 dfuUQxp50
>>257
やる気になったら、いつでもどうぞ!
僕に関して言えば、このレスを立ててから、自分でも信じられないくらい集中して勉強できてます!
てか、これまで一日6時間も勉強したことなんて、なかったんじゃないかなぁ。
あったとしても、絶対に三日坊主で終わってました。
毎日の勉強時間をこのスレに書き込むことを義務化しただけで、
こんなにも自分が長く椅子に座っていられるとは思いもしませんでしたww
このスレの参加者や、様子を見に来てくれている人に、怠けている姿なんか見せられない!
という強い気持ちが、かなりの原動力になっています!
というわけで、みんな、ありがとう!
260:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 01:02:02 dfuUQxp50
ある教室において、その中に含まれる空気の体積が教室の体積と同じで、
酸素の体積も教室の体積と同じで、窒素の体積も教室の体積と同じ、
ということが、どうも素直に納得出来ないです。。。
261:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 01:10:51 dfuUQxp50
本日の成果!
「これでわかる数学I+A」
3周目完了。例題のみやってます。ほぼ全て自力で解けるようになりました。
「速読英単語 入門編」
3周目完了。全英文を1回だけ音読。結構、疲れます。
「総合英語 Forest」p.6~46
出てくる英文は音読しながら読んでます。
「出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編(下)」p.5~25
下巻に入りました。蜘蛛の糸、懐かしい。。。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.90~130
第4、5講をやりました。丁寧に読み進めていたら、かなり時間かかった。
262:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 01:11:53 dfuUQxp50
みなさん、お疲れさまでした!
URLリンク(imepita.jp)
10h 15m
263:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 01:15:09 dfuUQxp50
明日は、プログラミングのバイトと、動物飼育のバイトがあります。
それでも、最低6時間は勉強出来るように頑張ります!
それではみなさん、お休みなさいzzz
264:名無しなのに合格
08/03/07 01:21:03 pMXLGxY1O
多分だけど。理想気体では気体自身の体積と、分子間力を無視するため、同じ体積になるということです。また、空気中の希ガスなども無視することが普通です。
理想気体と仮定するから、空気中に1:4で含まれる酸素と窒素が互いに干渉しない(この表現は微妙ですが)ため、互いの存在を無視して、独立に存在する場合と同じになるということです。
差し出がましいかと思いましたが、わかる範囲で説明してみました。もし訂正あれば、他の方おねがいします。
265:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/07 02:07:02 w6tspj3XO
>>260コーシさん
>>264さんが説明されてますが、別の角度から私も
気体の体積を、『体積』と量的に考えると無理があります。それは同じmol量でも圧力・温度で体積が変わってくるからです。そこで気体の体積を『気体分子が運動できる空間』ととらえたらいかがでしょう。運動力は温度によってもたらされます。
これなら教室という密閉空間が気体分子の運動できる空間となることが実感しませんか?
さて、窒素と酸素が混じりあう話ですが、気体は混ざりあう傾向にあるらしいです(笑)。詳しい話は忘れました。『理系の化学』(駿台)の上巻の『エネルギーと乱雑さ』という章に書いてあると思います。昔、読んだ記憶ですので改訂されてればなくなってるかもしれません。
266:Q太郎 ◆KxWTVBlesg
08/03/07 02:08:24 XPTak8sIO
気体は無限に広がるものであり、違う気体と混じり合って存在することができる。
だから教室という容れ物の中では、気体はどこにでも存在しているので空気も酸素も窒素も体積は同じになる。
でも、密度が違ってくる。
酸素の密度を1とすれば窒素は約4であり、空気全体は約5となる。
つまり、広がりは同じだけど濃さが違う。
自分はこんなふうにイメージしているよ。
267:名無しなのに合格
08/03/07 04:21:06 pMXLGxY1O
264です。
>>265-266さんの言うイメージ確かに私も持ってますね。中々イメージを言葉にするのは難しいです(;^_^A
今日発表です。多分ダメですが、緊張だけはします。
後期は産医と国立どちらにしようか迷います。産医は年齢的に(コーシさんとタメです)厳しいと聞くのですが、国立後期もやはり再受験は不透明。レベル的に産医が低いみたいだけど、数学で撃沈してるので…。後期に傾いてはいるんですがねぇ…。
ちょっとボヤキでした。
268:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 07:19:21 dfuUQxp50
みなさん、おはようございます!
今日も頑張っていきましょう!
269:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 07:39:04 dfuUQxp50
>>264
説明、ありがとうございます!
あくまでも理想気体での話で、実存気体ではそうはならない、ということでしょうか。
270:廃人20歳 ◆wziRDWM1pQ
08/03/07 07:39:26 dnO9t+cyO
>>261
乙です!数学も速単もとりあえず範囲は通したみたいですね!進度が早くてびびってますが僕も負けてはいられません!
頑張っていきましょう!
271:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 07:48:15 dfuUQxp50
>>265 ラウールさん
気体の体積を量的に考えるのではなく、気体分子が運動できる空間、と見なせば、
かなり理解はしやすくなりますね! ありがとうございます。
ただ、空気とは主に酸素と窒素の混合気体でしょ?
てことは、酸素も窒素も教室全体に行き渡るように広がり(体積同じ)、
混合気体である空気も同様に全体に広がっているから、やっぱり体積は同じ、
という理解で良いんでしょうか?
272:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 07:54:09 dfuUQxp50
>>266 Q太郎さん
教室では、気体は同じ体積になけれど、密度は異なる。
つまり、広がりは同じだが、密度が違う。
なるほど!
僕が納得いかなかったのは、体積と密度をどこか同じようなものとして捉えていたからかもしれません。
273:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 07:58:57 dfuUQxp50
>>267
今日が発表なんですか!?
なんかこっちまで緊張してしまいます。
産医は条件付きだけれど、授業料がタダになるのがイイですね!
年齢に厳しいという話は初めて聞きました。
274:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 08:05:47 dfuUQxp50
>>270 廃人20歳さん
乙っす! 数学IAをもう少しやった後、IIBに移りたいと思います。
僕は、試しにやった今年のセンター英語が結構取れましたが、
それでも速単入門編はやって良かったなぁと感じました。
速単は、本当に良い参考書だと思います。
いまのペースで取り敢えず一年間走りきれるよう、お互い頑張っていきましょう!
275:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 08:08:31 dfuUQxp50
廃人20歳さんのところで紹介されていた大学受験板テンプレをメモメモ。
URLリンク(juken.xrea.jp)
276:名無しなのに合格
08/03/07 11:31:26 lxn3buRU0
>>273
産業医科が年齢に厳しいのは有名だよ。年齢に厳しいというか、再受験生を取らない。
実際に手ごたえありで不合格→開示したら最低点越え、って再受験生を二人知ってる。
俺は教授が公聴会みたいなとこで「一切差別はありません」って言ってるの聞いたけど
この有様だからね。
事実再受験生の合格者は過去ひとりもいないはず。興味あったら調べてみ。
俺はどこで見たのか忘れた。
277:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 11:48:32 dfuUQxp50
>>276
情報さんくす!
最低点超えで不合格って有り得ん。。。
ただ、再受験生は筆記ができても、面接で減点されて、落ちるという話は聞いたことあります。
だらら、他の受験生よりも高い点数を筆記で取らないといけないとか。
差別、絶対、ダメ!!
278:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 11:50:59 dfuUQxp50
先日ネットで注文した、速読英単語CDと必修編が届いた~。
なかなか迅速な対応でした。これで今日から必修編に取り組めます!
279:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 11:52:10 dfuUQxp50
>>277
だらら、って・・・・・・なんだよww
280:焼き鳥 ◆fNvXM4PxWE
08/03/07 11:54:26 jZwjWJ1GO
あと産業医科大は2000万位の学費免除はあれど、寄付金などで900万は支払わなくてはならないので金がかからないという事はないようです…
281:276
08/03/07 12:19:01 lxn3buRU0
>>277
その様子だと医学部の年齢差別に関してはあまり知らないみたいだけど、
この辺の話で一番有名な群馬のおばさんの話知らない?
最低点どころか、合格者平均を上回ってたのに落とされたんだよ。
もちろん訴えたんが、一審はなんと棄却された。その後最高裁ではどうなってんだろ。
ちなみに一審の棄却の理由は「年齢で落とすのは仕方ない」(←明らかな違憲)ではなく
「不合格になったのは年齢が理由ではない」ということ。
ムチャクチャな判決だよね、年齢以外の何で落とされたんだよっていうww
282:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 12:22:41 dfuUQxp50
>>280 焼き鳥さん
寄付金などで900万円、って・・・・・・無理すぐるww
やっぱ私立はそういうのがあって大変ですね~。
待ってろ~! 国立医学部!
283:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 12:29:46 dfuUQxp50
>>281
国立医学部の再受験生に関する情報は、以前集めたことがあります。
群馬のおばさんの話は有名ですね。あれ、思い切り憲法違反やん。。。
ただ、若い人に多く医師になってもらって、長く続けて欲しい、という気持ちも、
まぁ判らなくはないんですが。。。もちろん、群馬大の件は許し難いものがあると思います。
僕は基本的に、再受験生が多く入学した大学を受けようと思ってます。
また、関東の大学はとりわけ競争が激しいことから、受験校候補から除外しました。
284:名無しなのに合格
08/03/07 12:31:22 1gLfe3+sO
上にもあるけど、地元現役優先の学校もあるよ。
よくよく思うに、私立の方が再受験生を差別する所は少ないと思う。
慶応とか慈恵のような学費が安い所は差別あり、との事だけどね。
285:名無しなのに合格
08/03/07 12:39:40 +Yy4ApTC0
>>261
これでわかる数学は書きながら、解きながらやっているのですか?
286:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 13:18:47 dfuUQxp50
>>285
1周目は、例題を全問解きました。
2周目は、絶対にできるのは飛ばして、少しでも考えるような問題であれば、
解答までの論理的プロセスを想起して、できなければ書くようにしました。
3周目になると、かなりの問題ができるようになっているので、早く進みます。
この時点で、立ち止まってしまう問題には、付箋を貼っておきました。
あとは、付箋の付いている問題を何度も復習すれば、完成です。
287:276
08/03/07 13:27:01 lxn3buRU0
>>283
きちんとその辺の話知ってるならよかった。志望校は岡山だっけ?
いい選択だと思うけど、難しいよ。関東圏を避けるのは大正解だね。
そこに固執して地獄ループにはまる奴多いから。
実際、二次とセンターの兼ね合い+年齢差別問題 を考慮すると旧六になっちゃうんだよね。。
あとは長崎なんかもおすすめ
288:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 13:42:35 dfuUQxp50
>>287
>実際、二次とセンターの兼ね合い+年齢差別問題 を考慮すると旧六になっちゃう
そうなんですよ! 僕も色々調べて、結果同じ結論に行き着きました。
旧六の中で一番良いと思ったのが、岡山なんです。
非常に難しいとは思いますが、いまはそこを目指して頑張りたいです!
長崎も良いですね~。てか、国立なら正直どこでも嬉しいのですけど。
289:Q太郎 ◆KxWTVBlesg
08/03/07 13:50:52 XPTak8sIO
岡山は来年からセンターの理科は3科目だよね確か。
俺も岡山は理想の志望校の一つだけど、ちょっと負担が重いかなあ。
290:焼き鳥 ◆fNvXM4PxWE
08/03/07 14:02:34 jZwjWJ1GO
そうですよね!
自分は理科三科目勉強してるけど、もしかしてコーシさんも三科目仲間ですか?(σ・∀・)σ
291:276
08/03/07 14:28:43 lxn3buRU0
うわー岡山も理科3なんだ。どんどん増えてるね、辛いとこだけど
阪大が理科3→2にしたのがマジで謎
292:名無しなのに合格
08/03/07 14:30:39 JKgOJWHH0
京大との差別化を図りたいのかな?
293:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 14:34:51 dfuUQxp50
>>289
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マ、マジなのか・・・・・・。
じょ、冗談と言ってくれ・・・・・・。
俺が以前調べたときには、確かに2教科だったのに。。。
294:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 14:39:06 dfuUQxp50
>>293
2教科→2科目
295:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 14:43:02 dfuUQxp50
ほ、本当だ・・・・・・orz
いま、確認してきた・・・・・・。
URLリンク(www.okayama-u.ac.jp)
マジ教えてくれてありがとう。
てことは、もし岡山を狙うのなら、更にセンター生物の対策までしないといけないわけか。。。
なんか、早々に志望校を変更せざるを得ない予感。。。
296:名無しなのに合格
08/03/07 14:43:18 JKgOJWHH0
センター試験で理科3科目を課す大学
2006年度から: 京都大学、大阪大学、佐賀大学、京都府立医科大学、大阪市立大学
※北海道大学(センターと個別合わせて理科3科目必要)
2008年度から: 九州大学、旭川医科大学、奈良県立医科大学
2009年度から: 徳島大学
ここに岡山大学は入ってないけど、
※ 岡山大学 医学科志望者の高等学校における理科の履修に当っては、
入学後の教育の専門性に鑑み、「生物」を履修しておくことが望ましい。
って事らしいんだが、どういうことだ?
297:名無しなのに合格
08/03/07 14:44:31 JKgOJWHH0
>>295
あ、明確なソースがあるのね
スマソ
298:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 14:47:33 dfuUQxp50
>>296
センターと個別合わせて理科3科目って、北大は鬼か!!
299:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 14:48:45 dfuUQxp50
>>296
あ、センターも個別も3科目って意味じゃないのかな?
300:名無しなのに合格
08/03/07 14:49:00 dAKtCF2n0
丸美屋
301:名無しなのに合格
08/03/07 14:50:08 JKgOJWHH0
>>299
※ 北海道大学 センター試験の理科は、
個別試験で受験しない科目を含めて2科目以上受験(実質理科3科目必要)。
こういうことらしい。
302:名無しなのに合格
08/03/07 14:57:02 lxn3buRU0
京大文系の社会みたいなもんか
303:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 14:57:51 dfuUQxp50
センター理科で3科目を課すことにした大学って、志願者数が減って少しは簡単になる、
なんてことはないんだろうか??
例えば、岡山は上記の通り3科目になるわけだけど、岡山を狙っている人が違う大学に流れて、
若干入りやすくなるんだとしたら、勉強してみる価値はあると思うけれど。うーん・・・・・・。
304:名無しなのに合格
08/03/07 15:04:28 ngZ/Qdv50
大阪大学が二科目に戻すらしいので頭いい奴がそこに集結してくれるかもとほくそ笑んでる俺。
神戸大は影響受けるかもわかりませんが岡山ももしかしたら恩恵受けるかもわかりませんね
305:名無しなのに合格
08/03/07 15:06:14 5fKSThVO0
理科3教科課すと競争率が相当減るんで
実質難易度が下がる
岡山は来年大穴になる
306:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/07 15:31:48 w6tspj3XO
>>271コーシさん
話題がずれてしまいますが、それであってます。
混合気体では混合気体自身もそれぞれの成分気体も体積は同じです。違うのは分圧です。また、分圧や分体積の章で、PV=nRTの式から実感できると思います。
朝からがんばってますね。私はまだ院の雑事が残ってまして、勉強するのはこの時間からになってしまいます。3月後半からは本格的に始められます。
さて勉強しよう
307:名無しなのに合格
08/03/07 16:33:08 lxn3buRU0
>>303
合ってるよその読み。少なくとも来年だけ(三科目導入初年度)は志願者がグッと減る
今年の九大なんていい例だろ
大阪には明らかに集まるな。二科目に減らすなんて前代未聞だから。
308:名無しなのに合格
08/03/07 19:25:22 pMXLGxY1O
267です。落ちた…
後期逝きデス。産医はやっぱり、年齢と学科の自信がないからパスします。
>>307
確かに九大医の総志望者数は減ったと思うんだが、実際勝負になる連中はいくらも減らないと思うんだが。
実質は二倍か三倍の人数ぐらいが席を奪い合う感じじゃないか?だから、難易度は落ちない気がする。
309:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 19:26:10 dfuUQxp50
>>305
もし、岡山を受験するのを避ける人がかなり出て、大穴になるんだったら、
生物を勉強する価値は充分にありますね! うーん、どうしよう。。。
310:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 19:27:32 dfuUQxp50
>>306 ラウールさん
体積は同じだけれど、分圧は異なる。ふむふむ。
ありがとです!
311:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 19:30:12 dfuUQxp50
>>307
今年の九大、志願者数減ったんですか??
てことは、来年度の岡大も減る可能性は充分にありますねぇ。
阪大は、何故に2科目に戻したのでしょうかねぇ。
やっぱり大勢の人に受けてもらいたい、とでも思ったのでしょうか。。。
312:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 19:37:21 dfuUQxp50
>>308
後期に向けて、頑張ってください!
もし受かったら、たまにここに来てアドバイス下さい!
理科が3科目になっても、合格する力のある人にとっては、たいした問題じゃない、ってことなのかなぁ。
313:名無しなのに合格
08/03/07 19:48:54 NdaOvgm40
>>311
京大と被るからじゃない?
2科目で受けたい高レベルの受験生の獲得を狙ったんじゃないかな
314:名無しなのに合格
08/03/07 19:55:52 pMXLGxY1O
267です。
コーシさんありがとう。
>>308についてですが、まぁ、合格圏内の能力を持つ人達にどれほどの影響があるのかなと思ったわけです。
三科目にする大学が増えてるし、三科目やることを選択する人も増えるのではと考えられますし。
ですが、どうもマイナー派(てか勘違い?)みたいですね。忘れてください。
315:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 19:59:56 dfuUQxp50
「これでわかる数学I+A」をほぼ完成状態にしたので、
さっき今年のセンター数学IAをもう1回やってみた。
結果は、80点。
>>54 にあるように、先月29日にやったのが49点(勘で当たった問題もあり)だったので、
31点上昇したことになる。1度やったことがある問題だし、時間も1時間でやったから、
実際にどれくらいアップしたかはよく判らない。
けど、できなかった問題が、できるようになったのは事実!
てか、「これでわかる数学」結構やるじゃん、と思ってしまった。。。
316:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 20:08:58 dfuUQxp50
>>314
合格圏内にいる人は、たとえ3科目になっても、増えた1科目を勉強するだけの時間が確保できる、
ということなのかもしれませんね。そのレベルに至っていない人は、それ以外の科目もヤバいから、
それを勉強している暇がない。でも、合格圏内の人は、勉強できる。
結果、志願者数は減るが、難易度は変わらない、という結論になる予感。。。
317:名無しなのに合格
08/03/07 20:25:05 +Yy4ApTC0
やっぱり理系院だけあって、数学はやるの早いなあ。
318:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/07 20:49:44 w6tspj3XO
4hやったら疲れてしまいますね(T_T)
もっとがんばんなきゃ
飯食って休んだら、もう3hぐらいはがんばろ
319:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 21:11:31 dfuUQxp50
>>317
理系とか院とか、僕に関して言えばマジで関係ないっす。
高校数学は本当にほぼゼロからのスタートでした。
だから、「これでわかる」の説明ページは熟読したし、例題は最初全て解いたし。
(中学数学の図形以外は、そこそこできると思います。多分。自信ないけど。図形は意味不)
とにかく今は、一刻も早く二次の問題に手をつけられるくらいの力を付けたいです!
320:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 21:15:28 dfuUQxp50
>>318 ラウ=ルさん
僕も今日はダメです。
バイトを挟むと、どうも集中力が持続しません。
てか、バイトの日ってだけで、すでに朝から勢いがないww
僕も今から3時間くらい勉強しよっと。ふわぁああz...z..z.z
321:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 21:16:21 dfuUQxp50
>>320
ダメだ。=になってる。集中力ゼロ!
322:名無しなのに合格
08/03/07 21:17:51 +Yy4ApTC0
おれは、これでわかるですら、?ってなることが多い。
323:名無しなのに合格
08/03/07 21:29:10 +Yy4ApTC0
たとえば、P206の
三角形の各編の垂直二等分線は1点で交わることを証明せよ。
って問題。
でなぜ、2本の垂直二等分線の交点と残りの編の中点を通る直線が、
垂直二等分線となることを証明したら、
1点で交わることを証明することになるのか。
ですらわからん。
324:ジム ◆tWkBw6KvQs
08/03/07 21:49:13 4vdhf091O
267さん、産業の方が国立より受かりやすくないですか?数学得意な友人は産業の数学3割で通ってましたよ。それに予備校では産業は差別するなんて言わなかったけど。25歳なら大丈夫だと僕は思いますよ。お節介すいませんでした。失礼します
325:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 22:05:44 dfuUQxp50
>>323
えっと、僕は平面図形は全く判りません。
中学数学の図形で知っているのは、錯角くらいです。マジで。
これでわかるの完全意味不な平面図形は飛ばしましたww
ちなみに、僕もその問題見てみました。
最初、よく理解できなかったんですが、なんとなく判りました。
ABとACの垂直二等分線の交点をOと仮定していますよね?
そのOからBCを二等分するような垂線(つまり、垂直二等分線)が引ければ、
証明できたことになりますよね?
だって、もしそうなれば、各辺の垂直二等分線は1点で交わったことになりますから。
で、解答に、三角形OBCは二等辺三角形となる、とあるので、
二等辺三角形の性質と囲ってある説明通り、ODは垂直二等分線になっているので、
証明できたことになります。
326:名無しなのに合格
08/03/07 22:20:49 +Yy4ApTC0
なるほど、なんとなくわかりました。有難う。
やっぱり理解力がありますね。
327:ペリー来航 ◆WXGiSVZK0w
08/03/07 22:47:32 ylI9l97cO
>>253
もちろん医学部です!
東医歯志望ですが地方の選択肢も考えてます
328:名無しなのに合格
08/03/07 22:50:12 pMXLGxY1O
267です。
>>324ジムさん
数学もっと悪いんですよ。二割ぐらいです。
うーん、一応某予備校行ってますが、差別があるとはっきりとは言われてないです。ただ、チューターに聞いたとき少し悩んでたんですよね。
あと、データとしてここ二年の四老以上は0人なのでやっぱり恐いかなぁと。
まぁ国立に行きたいという気持ちが大きいのは確かですが。
329:名無しなのに合格
08/03/07 23:05:35 lxn3buRU0
アンカーぐらいちゃんとつけてくれ。最低限のマナー。
330:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/07 23:11:07 dfuUQxp50
さて、志望校をこのまま岡大にするかどうか。。。
大穴とまではいかなくても、理科3科目を導入する来年度は少しはチャンスなはず。
いまそんな話しても意味がない、もっと学力つけろ!って意見はあるかもしれませんが、
最終到達地点や試験問題の傾向が判ると、目標意識が高まるし、対策も早くできます。
岡大行きたいよ岡大。
331:落武者 ◆gqRrL0OhYE
08/03/07 23:43:05 KZfe1x92O
今日の勉強
数学 黄チャート 三時間
英語 ネクステ 二時間
国語 古文 一時間
地理 実況中継 一時間半
化学 過去問 一時間
トータル 八時間半
今日友達の合格発表があって旧帝受かったらしい。
自分のことの様に嬉しかった\(^O^)/
俺も頑張る!
332:名無しなのに合格
08/03/08 00:18:54 S/7e76c10
有名な群馬大のコピペね。がんばってるみたいだから一応参考にして。
ああ群大
はじめまして。医学部を目指している24歳です。
後期に群馬大学を受験しました。
2次試験は予想以上に出来が良かったので、翌日の面接試験には気分良く望むことが
できました。面接方式は、面接官3人に対して受験生4人で30分間話し合うという
ものでした。僕のグループには、僕の他に現役の女子高生と
1浪の男の子と25歳の再受験生の男性の方がいました。面接官(ひげ)の僕に
対する第一声は、「大学を辞めて医学部を受けるっていうのはどうかなー。」でした。
緊張しているせいもあって、この不明瞭な質問にうまく答えることができず、
頭が真っ白になってしまいました。続いて「どうして大学を卒業するまで待って、うちの
学士試験を受けるっていうことは考えなかったのかなあ。」
僕が医学部受験を志した時には、確か大阪大学にしか学士試験はありませんでした。
だから、なぜ阪大の学士試験をうけなかったのかを聞かれているのかと思い、僕は
自分が通っていた大学からは単位の関係で、受けれなかったことを説明しました。
(どっちみち受ける気はなかったが・・・)
しかし、話している途中で「本学に規制などありません!!」と怒鳴られてしまいました。
動揺した僕は、次に発すべき言葉を見失ってしまいました。
沈黙の後、「もういいや。わかりました。」と言って次の人に質問はまわっていきました。
次の25歳の男性の方は、大卒で就職経験もある方でした。
その方には、学士試験をうけられる権利を持っていると言うこともあってもっときつい
事を言われていて本当にかわいそうでした。挙げ句の果てには、「あなたのような人は、
学士試験で受けてもらうことになっていますので、一般入試で入るということは相当
難しいということを覚悟しておいていて下さい。」と言われていましたが、それは、
僕に対しても言っていたのだと思います。
その男性は、納得できないようで、(当たり前ですが・・・)一生懸命、抗議のような、
弁解のようなことをおっしゃっていたような気がしますが、僕も動揺していて
よくおぼえていません。ただ女子高校生にはニッコニッコ顔で応対していたのは
おぼえています。
とにかく、「若い方が欲しいのは可能性の問題だから。」という言葉には
反論の余地はありませんでした。
でも、もう2度と群大はうけません。
しかし、来年からは第一志望の琉大も学士試験を導入するそうです。
どうしよう。
投稿日 3月17日(水)20時14分 投稿者 もと吉 [cse31-50.tokyo.mbn.or.jp]
333:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 00:27:40 oo0SH5Pt0
本日の成果。。。ショボーン。
「これでわかる数学I+A」
4周目完了。と言っても、付箋付けたやつをチェックしただけです。
「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」
"基礎の基礎"と"基礎"の問題を全てやりました。
「総合英語 Forest」p.48~83
座って読んでいると眠くなるので、立って読みました。それでも眠くて、
動きがちょっとゾンビみたいになっていました。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.132~146
第6講の途中まで。昨日の分も含め、明らかに消化不良を起こしています。
334:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 00:36:37 oo0SH5Pt0
今日は、ひ ど す ぎ る。
URLリンク(imepita.jp)
5h 24m
バイトのせいにすると怒られそうだけど、どうも途中に邪魔が入ると、集中できない性格らしい。
こんなんじゃあ、ダメですね。。。うん、頑張ります! ファイトだ、俺!
335:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 00:49:16 oo0SH5Pt0
>>332
なんというリアル話・・・・・・。
学士持ちの再受験生は、学士編入の道があるわけだから、それ使えってことですかね。
それにしても、情報ってのは大事ですね。
そういう情報を知らないと、一生懸命勉強してきて本来なら受かる力が充分あるのに、
曰く付きの大学を受けて不可解な理由で落ちる、なんてことになり兼ねませんからね。
336:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 00:51:52 oo0SH5Pt0
今日はダメでした。夕飯食べて以降、ずっとかなり眠たかったし。
ぐっすり寝て、明日たっぷり勉強することにします。
みなさん、おやすみなさいzzz
337:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/08 01:23:30 5bh0csT+O
なんとか予定終了
3月はリハビリ期間と考えていたのですが、7時間でかなり疲れました。早く受験勉強に慣れなくては。
明日も夕方から頑張るぞ
338:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/08 01:54:35 5bh0csT+O
>>330コーシさん
悩んでらっしゃるようなので私の意見と情報を。
理科3教科だと、センターとはいえ90点以上は必要です。
現時点では避けた方が無難だと私は思います。
医学部はセンターだけでなく2次も高得点勝負ですから、そちらに力を注いだ方がいいように思います。
でも、岡山に強い思い入れがあるなら、予備校の単科ゼミを利用なさったらいかがですか。
センター生物は知識より考察問題が主流ですから、予備校の講義はかなり効率良く勉強できると思います。
代ゼミや東進でやってます。
それに衛星授業だと4月からでなくても、いつからでも受講可です。
私は単科ゼミには幾つか通うつもりです。
生物だと代ゼミの中嶋や東進の田部が評判が良いようです。私は中嶋の2次用の講義を受けてました。私にはたいへん良かったので、自信を持ってお薦めできます。MDに講義を録音して何度も復習しました。今回も聞き直すつもりです。
ただ代ゼミではセンター生物は衛星では大堀がやってます。中嶋は首都圏の校舎でライブ授業のみだと思います。大堀と東進の田部は受けたことないので知りません。
中嶋は問題集だけで参考書的な本をだしてません。田部の学研からでてる『生物Ⅰ合格?講』(?は30いくつだっ
339:ラウール ◆mE1G6ZQ.MA
08/03/08 02:01:21 5bh0csT+O
>>338の続きです。
なんか途中で切れてしまいました。すみませんm(__)m
田部の『生物Ⅰ合格?講』(?は30いくつだと思います)は評判がいいようです。
340:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 07:48:01 oo0SH5Pt0
おはようございます!
よく寝れた! すっきり! さぁ頑張るぞ!
(はっ・・・・・・今日も動物飼育のバイトだ。。。でも今日はちゃんと勉強します、はい)
341:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 08:06:31 oo0SH5Pt0
>>338-339 ラウールさん
ありがとです。
確かに、安易に理科3科目勉強するのは危ないですね。
やっぱ90点くらい必要になってくるんですね~。ひぃい。
いや、まぁそこまで岡大に思い入れはないですw 凄く良い大学だとは思いますが。
東進衛生予備校は徒歩数分のところにあるので、利用しようと思えばすぐに利用できます。
問題なのは、受講費くらいですか。
生物を勉強するのに抵抗があるわけじゃないので、てか、むしろ凄く勉強してみたいので、
化学と物理が思う以上に早く仕上がった、なんてことがもし起これば、勉強していても
良いかなぁと思っています。物理と生物を勉強すれば、一応、学士編入の道もあるにはあるし。
342:名無しなのに合格
08/03/08 09:57:03 y36nMFFCO
コーシーさん
あまりネット情報を過信しない方が良いですよ。
内部の学生から直に見たり聞いたりすべきですよ。
343:名無しなのに合格
08/03/08 10:04:38 S/7e76c10
うん、確かにコーシがどこまで鵜呑みにしているのかは気になるところ
「考察問題が主流」ってそうか?と思う
344:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 13:17:25 oo0SH5Pt0
脳の効率性から考えると、午前中に数学を勉強するのが一番!
てなわけで、午前は数学してます。
暗記物の化学は、逆に夕方以降にやるようにしています。
勉強する順番は、とても大事だと思う。
345:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 13:21:40 oo0SH5Pt0
>>342
ネットの情報は、あくまでも参考程度に受け取っています。
確かに、内部の学生から直接聞くのが、一番ですね。
なかなかそういう機会はないけれど。
346:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 13:28:07 oo0SH5Pt0
>>343
センター生物は、1ヶ月間、時間をしっかり割いて勉強すれば、8割くらい取れると踏んでいます。
でもそれ以上は取れる自信ないです。僕はセンター生物がどのようなものか知らないんですが、
きっとメインは知識問題で、いくつかは考察問題なのではないか、と思っています。
で、知識問題をポロポロ落とし、考察問題は落とし穴に嵌るとかなりの減点をくらうのでは、と考えています。
347:名無しなのに合格
08/03/08 15:07:14 9qZiDP5C0
こんにちは。
私も同じように医学部志望の再受験生です。
コーシさんがとてもがんばっているので勇気づけられました。
私も参考書や問題集を買い揃えて勉強していますが、どうしてもわからない問題
が出てきてしまうと周りに聞ける人もいませんし、それだけで前へ進まなくなっています。
コーシさんはわからない問題があったらどうしてますか?ここの方に質問している
感じでしょうか?
348:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 15:17:48 oo0SH5Pt0
>>347
こんにちは!
そうですね~。僕は最近勉強を始めたばかりで、しかも使用している参考書がどれも
教科書レベルなので、今のところほとんど躓くことはないですね~。
ただ、化学は勉強していると、むむむってなることはありますがww
僕が再受験をすると伝えたのは、友人一人のみで、今はまだ周りには秘密にしています。
そんな状況では、周りに質問できる人がいない(てか、質問できない)、というのが現状です。
そういうときは、僕はこれこれが判らん!とここに書き込むことにしてます。
もしかしたら、親切な誰かさんが、教えてくれるかもしれない、とちょっぴり期待して。
349:名無しなのに合格
08/03/08 18:19:32 KwdD13LM0
>>348
コーシさん、これでわかるは1回目から発展問題もやりましたか?
普通にやってると思いますが・・・
それと類題の方はどうしましたか?
350:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/08 18:26:54 LB18gyV+O
夜遅くまで眠れなくて、朝はなかなか起きられないんだが何か解決策はないだろうか?
頑張ってリズム戻してみてもまたすぐずれる。
寝不足であっても夜眠れないのが謎だ。
ちなみに昼は眠い。
351:名無しなのに合格
08/03/08 19:14:29 9qZiDP5C0
347です。
私もなかなかうまくいかないのが化学です。
有機化学を始めているんですが、もうパニック状態です。
でも、なんとかがんばってみます。
また来ますね。
352:名無しなのに合格
08/03/08 19:18:29 flk83ZiEO
これで分かるって初学者には向いてなくね?
はじはじが一番いいと思う
353:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 19:19:55 oo0SH5Pt0
>>349
「これでわかる数学」は、例題しかやってません。
類題や発展問題などは全て飛ばしています。
例題のみにした理由は、その方が早く科目を終わらせられるからです。
また、いまの段階では、基礎の基礎や基礎問題のみ解ければ良いと判断したので、そうしています。
問題を全てやろうとして、なかなか前へ進めなくて、フラストレーションが溜まるよりは、
例題だけやってテンポ良くどんどん進んだ方が、気持ちイイですからね。
354:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 19:26:09 oo0SH5Pt0
>>350 落武者さん
なかなか寝付けなくても、決めた時間になったら、とにかく布団に入る。
で、寝坊しやすいんだったら、目覚まし時計を周りにいくつか置いて、決めた時間に起きる。
あと、決めた時間に食事をとる。食事は、健康的なものを食するようにする。
これで、生活習慣も食生活もかなり改善されます。
355:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 19:27:29 oo0SH5Pt0
>>351
ほいほ~い。
僕も早く理論を終えて、有機やりたいです。
356:名無しなのに合格
08/03/08 20:11:09 y36nMFFCO
>>345
色々あると思うんだけどな。
例えば、オープンキャンパスに行くとか。
他にはベネッセやるとOBと連絡取れたりしなかったですっけ?
357:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/08 23:46:49 oo0SH5Pt0
今からサイエンスZERO観る!
今日のテーマはグリア細胞!
358:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/08 23:49:57 LB18gyV+O
>>354
コーシーさんアドバイスありがとうございます。
とにかく規則正しい生活を心がけたいです。
今日の勉強
数学 黄チャート 二時間
政経 過去問 一時間
地理 実況中継 一時間
英語 ネクステ 30分
国語 古文 30分
トータル5時間
寝坊するとやる気がでない…orz
359:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 00:45:17 fHQba/+00
>>356
もし内部の学生に話を聞くなら、オープンキャンパスが一番良いでしょうね。
ベネッセについては全然知りません。
360:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 00:56:26 fHQba/+00
本日の成果!
「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」
"標準"問題を全部やりました。
「速読英単語 必修編」
当然ですが、入門編より難しくなりました。毎日5英文ずつやろうと思います。
てなわけで、今日は英文1~5まで。音読、CD併用。
「総合英語 Forest」p.83~104
昔の偉い人は言いました。文法書を通読しようとすると間違いなく落ちる、と。。。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.147~165
モル濃度、質量モル濃度、蒸気圧降下、沸点上昇。頭、パンクしちゃうよ。
361:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 00:58:39 fHQba/+00
みなさん、お疲れさまでした!
URLリンク(imepita.jp)
9h 5m
362:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 01:15:08 fHQba/+00
みなさん、お休みなさいzzz
明日も動物飼育のバイトだよ。
363:27 ◆5pN1deNri6
08/03/09 01:54:02 3ZpRuSwR0
深夜3時就寝
朝9時起床の生活をやめたいです。
勉強するためには環境作りから!!
身の回りが片付いたので明日より勉強いたします
明日は本屋に向かい参考書選び!!
364:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 06:06:50 fHQba/+00
みなさん、おはようございます!
7時間寝るつもりが、勝手に起きやがったよ。。。
365:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 06:16:14 fHQba/+00
>>363 27さん
これから一緒に頑張っていきましょ!
参考書は、最初は説明が丁寧で理解しやすいのを購入されるとイイですよ!
いきなり難しいのを選択すると、全然進まなくてイライラして、勉強のリズムが付かない!
だから、長く勉強し続けられる癖を付けるためにも、最初は簡単なものからの方が良いです。
いまは基礎力をしっかり付けることが大事ですしね!
366:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/09 07:37:58 265lvavoO
起きれたー\(^O^)/
今日は頑張れそうな予感^^
367:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 12:07:28 fHQba/+00
鼻は詰まるし、鼻水は出るし、くしゃみは出るし、風邪になりかけているのかと思ったけど、
これって普通に花粉症な気が。そういや、たまにだけど、目も痒い。
勉強しているときは頭を下にするわけだから、鼻の調子が悪いと辛いんだよなぁ。
368:名無しなのに合格
08/03/09 19:50:09 Liqs0w5Z0
他の人もそうなのか。おれも目が痒いし、痛いし、鼻水、くしゃみも出るし。
ぐるしい。
369:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/09 20:30:31 fHQba/+00
今日は全然進まない。。。マラソンを観てしまったのがいけなかったorz
ちょっと息抜きにとデカビタCを買って来た。
開けたときに小さくプシュっと鳴ったとき、よく冷えてるからCO2が溶けてるんだなぁって自然と思った。
言われてみればそうかと思うけど、勉強するまで、高温になると気体の溶解度が小さくなる、
なんてことは考えもしなかった。
370:名無しなのに合格
08/03/09 20:35:43 X9tNmTiG0
「受験はマラソンと同じようなものだ。」という意見がある。
この意見について賛成または反対の立場から論ぜよ。
371:27 ◆5pN1deNri6
08/03/09 20:40:37 3ZpRuSwR0
>>369
炭酸は抜けるのを防ぐために窒素を入れているから
それで音が出るのでは?
372:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/09 23:59:10 265lvavoO
今日の成果
数学 黄チャート 二時間半
英語 ネクステ 一時間
国語 古文単語 一時間
地理 実況中継 二時間
政経 面白いほど 一時間
化学 過去問 一時間半
トータル9時間
373:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 01:17:53 ZKMrjT0H0
>>370
マジレスすると・・・・・・。
私は、「受験はマラソンと同じようなものだ。」という意見に賛成という立場をとる。
まず、精神面での類似性について。マラソンはゴールテープを目指し、42.195kmというとても
長い距離を走る競技であるため、立ち止まることなく走り続けるという強い精神力が要求される。
同様に、受験は合格というゴールテープを切ることを目指し、長期間に渡って勉強をし続ける必要があり、
そのためには強い精神力が必要である。
次に、肉体面での類似性について。マラソンは長距離を止まらずに走ることが求められる競技であるが、
そのためには肉体的にいかに疲労させないか、というのが重要である。そのため、最後まで走りきるために、
ペース配分に気を配り、出来る限り一定のペースで走ろうとする。ところが、序盤で一気に速度を上げると、
すぐに疲れてしまいペースが激減し、最後まで走れないということになりかねない。
同様に、受験は精神面だけでなく、肉体面にも気をつける必要がある。序盤で飛ばし過ぎると、
肉体的疲労が蓄積された結果、勉強ペースが乱れ、ゴールテープを切れないということになりかねない。
また、風邪を引きやすくなるという問題もある。よって、受験の場合も、個人に適したペースで
勉強をし続けるのが最後まで走り続ける秘訣だろう。
最後に、マラソンと受験は、精神的にも肉体的にもハードであり、長い道のりを決して止まらず
走り続ける必要があるため、その分ゴールしたときの喜びは形容し難いものがあるだろう。
以上の理由により、私は、「受験はマラソンと同じようなものだ。」という意見に賛成という立場をとる。
374:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 01:24:00 ZKMrjT0H0
>>371
へぇ~。炭酸飲料って窒素も入れているんですね。
低温のとき気体の溶解度は大きいため、CO2は水によく溶けるので、"小さく"音が鳴った。
冷えてなければ、溶けていないCO2が缶を膨張させ、蓋を開けると、"大きく"中身が吹き出す。
ということを伝えたかったんです。間違いじゃあ、ないですよね。。。?
375:名無しなのに合格
08/03/10 01:27:27 GGOJQNfA0
コージさん、速単読むときは、1文が何分くらいで、読めるかはかったり
しますか?目標時間みたいのありますよね。
376:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 01:35:05 ZKMrjT0H0
本日の成果!
「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」
"ちょいムズ"と"モロ難"を全部やりました。これで1周したことになります。
ちなみに、多分"モロ難"が入試中級レベルだと勝手に思ってます。
「速読英単語 必修編」
英文6~10まで。CDは、各英文をトータル5回聴いています。最初は、何言ってるか判りませんw
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.166~180
コロイドにコッロコロにされました!
コッロコーロにしーてやんよーって歌ってる場合じゃねぇよ俺ww
377:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 01:36:13 ZKMrjT0H0
みなさん、お疲れさまです! 今日はあまり出来ませんでした・・・・・・。
URLリンク(imepita.jp)
7h 45m
378:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 01:45:07 ZKMrjT0H0
>>375
速単の目標時間は特に気にしてません。
速読しようとわざと速く読むより、一文ずつ構造を理解しながら読む方がずっと大切だと思います。
速読は、英文の構造が理解できた上で行わないと、全く効果はないです。
だから僕は、英文の構造を理解した後で、速読してます。
一度理解するとささっと読めるので、復習も早く出来てしまいます。
ちなみに、僕は音読すると、しおりに記載されている時間よりも約30秒ほど早く終わります。
379:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 01:47:14 ZKMrjT0H0
今日は遅くなってしまいました。起床は8時頃かなぁ。
ではではみなさん、お休みなさいzzz
380:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 08:04:40 ZKMrjT0H0
みなさん、おはようございます!
今日も頑張ります。。。
381:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 08:07:04 ZKMrjT0H0
>>372 落武者さん
結構進みましたね! 早起き効果ですね!
382:名無しなのに合格
08/03/10 12:32:42 GGOJQNfA0
>>378
なるほど。まずは、正確に読むのが大事ということですね。
これでわかるなどの数学は前日にやった内容を復習などは復習したりしてますか?
383:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 13:55:29 ZKMrjT0H0
>>382
はい、英文の構造を理解するのが第一だと思います。
これでわかる数学や岡野化学などは、前日にやった内容は必ず復習するようにしています。
特に化学は暗記科目なので、何度も復習しないと、僕は全然覚えられません。
脳において記憶が定着する、すなわち長期記憶に情報を移動させるには、
記憶した事柄について、何回想起したかが最も重要だと思われます。
ですので、お勧めの方法としては、新しいところを勉強する前に、少なくとも2日前に
やったことを復習すると良いのではないかと思います。
例えば、初日にAを勉強したら、翌日はA, Bを。その次の日は、A, B, Cを、というふうに、
数日分を振り返って、何度も思い出すようにすると良いです。
また、復習は、紙面だけを眺めるというより、その次に何が書いてあるかを想起しながら
流し読みをしていくと、より効果的だと思います。
復習せずにどんどん先に進むと、途中で判らなくなり、進むスピードが遅くなります。
復習を常にしながら進むと、新しいことを勉強する時間は減ってしまいますが、その分、
記憶はかなり定着します。
復習回数をどんどん増やし、ぜひ記憶が定着するのを実感してください。
384:名無しなのに合格
08/03/10 14:43:21 UL2q9maGO
朝めしくったら勉強をしよう思うんですが、睡魔が襲ってきて午前中いっぱいまた寝ちゃうんです…いつもこの繰り返しで後悔ばかりしてます。自分の意志が弱いからですよね。太ってるし僕…
どうすれば睡魔に勝てて意志を強くできますか?
385:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/10 15:16:59 G0rkeuYhO
>>384
つ眠眠打破・強強打破
今日は起きたら13:00(´;ω;`)
やる気出ない…orz
昨日3:00まで眠れず苦しんでたせいか…orz
カフェイン過剰摂取しすぎかもしれん(>_<)
起きれさえすればやる気MAXなのに…
386:名無しなのに合格
08/03/10 16:09:11 XEhFTKHl0
>>373
反応あるかなと思って書いてみたけど良いレスが返ってきて嬉しい限りです。
肉体面の理由付けがちょっと弱い感じがしますが、やっぱり院生は論文形式に強いんですね。
387:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 16:27:07 ZKMrjT0H0
>>384
ご飯を食べると、消化器官に血液が集まるため、頭が少しぼーっとして眠たくなります。
食後は、敢えてほんの少しだけ横になるというのも良い手かもしれませんね(右腹を下にすると良いです)。
その場合は、もしなかなか起きれないんだったら、周りに目覚まし時計を起きまくって、
決めた時間に絶対に起きて、起きたらすぐ勉強に取りかかることです。
また、食事方法と食事内容を変えるだけで、標準体型に戻っていく思います。更に運動をすれば、完璧です。
意志をどうすれば強く出来るかは、難しいですね。僕自身、かなり意志の弱い人間なので。
コツとしては、自分の状況を細かく分析して、いかに危機的状況にあるか、ということを
認識することだと思います。つまり、危機感が足りないわけです。
追い込まれると、やる気が出るはずです。追い込まれても出ないなら、しない方がいいです。
きっとそれは、あなたに向いていないことだからです。
388:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 16:29:54 ZKMrjT0H0
>>385 落武者さん
頑張れ~!
夜にカフェインは避けた方が良いですよ! 寝れなくなっちゃう。
反省するためにも、毎日勉強時間はチェックしておいた方がイイですよ!
昨日はこれだけしかしていないのか、今日は頑張ろう、とやる気が起こったりしますからね!
389:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 16:33:10 ZKMrjT0H0
>>386
いや、面倒くさそうだったので、スルーする気満々だったんですが・・・・・・ww
勉強中にふっと浮かんでしまったので、折角なので、だぁーっと書いたわけです。
別に論文形式に強いわけじゃないです。てか、むしろ僕は大の苦手です。
小論文なんて、マジで勘弁してくださいってレベルです。
390:名無しなのに合格
08/03/10 17:24:19 UL2q9maGO
僕はギリギリにならないとやらない性格です…いつもこれで間に合わなく失敗ばかりしてます…
まわりの目ばかりきにしてて………友達がいないと買い物にもいく勇気がない…正に根性なしです…
391:名無しなのに合格
08/03/10 17:27:05 ufa++Hrf0
医学部入学して人生逆転狙う奴集まれ!パート7
スレリンク(dame板)
ここで「京大医学部」合格者でたよ。勉強法公開してくれている。
392:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 17:40:07 ZKMrjT0H0
>>390
僕もギリギリにならないとやらない性格ですねぇ。
これまで人生で計画通りにいったことなんて、数えるほどしかないですww
試験も、たいてい前日徹夜で凌いできたし、でもそれじゃあ学力は全然付かないんですよね。
393:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 17:41:20 ZKMrjT0H0
>>391
情報さんくす!
京大医とかマジ有り得ん。。。
今から早速見てみます。。。
394:名無しなのに合格
08/03/10 18:57:25 GGOJQNfA0
>>383
なるほど。たとえば、これでわかる数学を復習するとき、2日分復習する
場合、すべて解きながら復習するのですか?
それとも前日、前々日にできた問題は飛ばしながらですか?
あと問題の前の導入部分の解説も復習するときにも読んでますか?
395:名無しなのに合格
08/03/10 19:34:41 g9CHbrZb0
>>393
コーシさん、早速来てみましたよw
先程の御質問に答える前に去ってしまわれたようなので....。
↓はコピペです。
コーシさん、ゼロからとはどういう状態を示すのでしょうか?
具体的な偏差値、これまでの学習状況等わかりませんと何とも
申し上げられません。
東大受験+家庭教師+大学での勉強は直接的にではなくとも役には
立っていると思います。
396:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/10 19:53:49 ZKMrjT0H0
>>395
以下、僕の返答(コピペ)。一応、こっちにも書いておきます。
英語は現役時よりはマシになりましたが、他の科目はどれも偏差値30前半~40前半でした。
大学に受かったとき、周りの友人や先生たちが目をまん丸くさせたくらいですww
というわけで、英語以外は本当に全然判らない状態です。
それで今は、本当に基礎的な参考書(数学だったら、これでわかる)をやってます。
今月に入ってから勉強を始めているので、まだアドバイスを戴くレベルには到底達していません。
五月になったら模試を受けますので、そのときにもしこのスレにおられましたら、
ぜひ伺いたいと思ってます。ちなみに、模試の結果は全て自分のスレに晒していきます。
397:名無しなのに合格
08/03/10 19:54:48 N7E+GAGIO
>390 あんたさっさと就職して上司にケツ叩かれて根性鍛え直したほうがいいよ。
398:27 ◆5pN1deNri6
08/03/10 22:04:19 wGr7xUtc0
参考書や問題集を色々と買ってきました。
英語
速読英単語(青)
英文解釈教室(基礎編)
桐原英頻(水色のやつ)
数学
スタンダード
物理
駿台標準問題集
駿台 物理入門
生物
駿台標準問題集
学研 田部式
10数年前、自分が高校生のころやっていた問題集を買ってきました。
夏までにボロボロにしようと思っています。
399:\(^o^)/ ◆7P6S86Mz6c
08/03/10 22:32:19 or0hNEVDO
見たことある人だ
400:名無しなのに合格
08/03/10 22:32:22 peh6Hj660
↓丸美屋涙目
401:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 00:07:54 2JdSC3Cc0
>>394
復習時には、完全に解ける問題は飛ばしています。ちょっと立ち止まってしまうような問題は、
その場で少し考えて解法を読んでます。判らない問題や、いまいち理解が定着していない問題は、
実際に解いてみて、答えを導けるようにしています。
導入部分の解説は、1周目はしっかり読み込んでいます。復習時は、まだ少しあやしいところを
読んでチェックしてます。覚えきれていないところは、紙に書いたりしてます。
正弦定理などは、その導き方を実際に紙に書いて覚えました。
402:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 00:10:15 2JdSC3Cc0
>>398 27さん
一気にたくさん参考書を買い込んできましたね~。
お互い、信じた参考書をボロボロになるまで使い込みましょう!
403:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 00:18:29 2JdSC3Cc0
本日の成果!
「これでわかる数学I+A」
付箋の付いた問題のみ復習
「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」
完全に解ける問題以外、全てやりました。
「速読英単語 必修編」
英文11~15まで。判らん単語が結構あって、初見で意味が取れん。。。
「総合英語 Forest」p.104~123
昔の偉い人は言いました。文法書を通読しようとすると間違いなく落ちる、と。。。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.182~187
今日は全然進みませんした。明日、ちょっと大目にやります。
404:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 00:21:36 2JdSC3Cc0
みなさん、お疲れさまです!
URLリンク(imepita.jp)
8h 4m
405:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 00:39:11 2JdSC3Cc0
>>403
>「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」
>完全に解ける問題以外、全てやりました。
書き忘れてましたが、2周目完了です。
今日は1周目で判らなかった問題のみやりました。
明日はもう一度復習して、坂田アキラの2次関数に進みます。
それ終わったら、いよいよ数学IIBに突入だぁ~。
406:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 00:40:45 2JdSC3Cc0
眠いから今日は早く勉強を切り上げたのに、結局遅くなってしまた!
てなわけで、みなさん、お休みなさいzzz
明日は、7時くらいに起きます。
407:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 07:05:46 2JdSC3Cc0
みなさん、おはようございます!
408:名無しなのに合格
08/03/11 07:23:49 XTCLwYkiO
おはようございます
409:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/11 07:57:31 X1fHt/8PO
おはようございます。
昨日は結局身体がだるくて三時間しか出来ずに寝てしまったので今日はやる気MAXで頑張る!
410:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 08:05:07 2JdSC3Cc0
>>408
おはようございます!
411:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 08:06:37 2JdSC3Cc0
>>410
おはようございます!
この一年を毎日少しでも良いからとにかく走りきりましょう!
やる気MAXで頑張れ~!
412:名無しなのに合格
08/03/11 08:25:32 ArHseSidO
>>1
これでわかる の進度がめちゃくちゃ早いと思うのだが、どう進めてるの?
あとやり方。ノートに写すとか
413:ぬるほ ◆NullpooPo6
08/03/11 08:29:40 D6hg7snB0
医学部受験関連で良スレが増えてるハァハァ
それにしても兄弟医学部受かったあの人はすごいよな~
414:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 09:01:32 2JdSC3Cc0
>>412
「これでわかる数学I+A」は、3月に入ってから1日3~4時間半くらい時間をかけて、一気にやりました。
問題はほんの少し見て考え、その後すぐに答えを読んで覚えるようにしました。
また、導入部分は丁寧に読み、正弦定理など重要だと思われるものについては、
書いてある通りに証明できるように何度も書いて覚えました。
1周目は、基本的に解答を全部コピー用紙(ラボのコピー機から拝借。
よい子はマネしちゃいけません!)に解答を書きました。
2周目は、絶対にもう出来る!と思った問題以外を、まずは頭で考え、
答えを導くプロセスを想起するようにしました。
あまり記憶として定着していない解答については、紙に何度も書いて覚えました。
3周目くらいになると、かなり出来る問題と出来ない問題がはっきりしてきて、
どれを重点的に勉強すれば良いか、差別化出来るようになってきます。
4周目で、僕は復習時にチェックすべきと判断した問題だけに、付箋を貼りました。
いまは、その付箋を貼った問題だけを復習してます。すぐに終わります。
ポイントは、何度も復習すること。
そしてそのとき、論理的プロセスを想起する、ということです。
415:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 09:05:29 2JdSC3Cc0
>>413 ぬるほさん
東大&家庭教師で、再受験する前から相当な学力をお持ちだったと思いますが、
それでもちょっと兄弟医はないですよね~ww 本当に凄い。
416:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 11:53:52 2JdSC3Cc0
午前中、ずっと今後どの参考書を使っていくか研究してました。こういうことばかりしていると、
まぁ常識的に落ちるんですが、モチベーションを高く維持して参考書や問題集をするためには、
ある程度自分の中でその参考書に対して信頼がないといけません。
まぁ要は、それをやれば自分の成績はうpするんだ!と思い込めればいいわけですww
417:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 11:59:56 2JdSC3Cc0
アマゾンにて、以下の3冊を注文。
「高校これでわかる数学II+B」
「出口汪の新日本語トレーニング 3 基礎読解力編(上)」
「出口汪の新日本語トレーニング 4 基礎読解力編(下)」
418:ダメ板503
08/03/11 13:27:28 T+K7aqFV0
コーシさん、昨日はどうも。スレざっと読ませて頂いただきましたが、勉強
本当によく頑張っておられますね。
ダメ板と違ってこのスレは本気で再受験を考えておられる方が多そうで
とても良い感じですね。一年早くできていたら僕も参加したかった位ですw
ダメ板でもマラソンスレを作ったはずなのですが、全く機能しておりません。
住人のタイプが違うんでしょうねぇw
419:名無しなのに合格
08/03/11 13:35:35 4oloNUxu0
URLリンク(spa.fusosha.co.jp)
URLリンク(www.excite.co.jp)
SEX教団「摂理」が中高生を狙っている!-摂理の中高生勧誘の実態!
カルト教団「摂理」による中高生勧誘の実態をレポート。カルト集団が10~20代学生を中心に狙う
スポーツサークルを偽装して、塾講師&家庭教師となって……
教祖の韓国移送で再び注目を集めるカルト教団の新勧誘手法を公開
420:ぬるほ ◆NullpooPo6
08/03/11 13:45:30 D6hg7snB0
あそこは俺hryあqwせdrftgyふじこlp;@:「」
421:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 14:37:00 2JdSC3Cc0
>>418 ダメ板503さん
昨日は色々と参考書などについて教えて頂きまして、ありがとうございました!
医学部に入られたら、それこそご多忙の毎日かと思いますが、たまにチェックしに来て頂けると嬉しく思います。
5月以降にある模試は、お財布と相談して、出来る限り受けるつもりです。
全て結果はうpしていきますので、何かコメントやアドバイスを戴けたら、大変助かります。
ダメ板でマラソンスレ系は、うまく機能しないのかもしれませんね。荒しも多いですしね。
422:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 14:39:18 2JdSC3Cc0
ちょwwwww
マックで働いてるの誰だwww!
とにかくマックはトランス脂肪酸を何とかしろ~!
423:名無しなのに合格
08/03/11 14:39:55 Z0YKBIWS0
虎に踏まれて稀に死す。
424:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 14:47:14 2JdSC3Cc0
>>423
意味判らなくてググッたww
虎に 踏まれて まれに 死す
(トランス型-フマル酸)(マレイン酸-シス型)
早く理論を終えて、有機化学に入りたいです~。
あ、その前に無機化学をしなきゃいけないのかな、かな?
425:名無しなのに合格
08/03/11 14:57:20 gTLBJbkX0
Sランク:電験1種
AAAランク : 弁理士
AAランク: 技術士、シスアナ・シス監査 、電験2種 、旧帝医学部
Aランク : 一級建築士、環境計量士(濃度)、テクニカルエンジニア各種、国立医学部
Bランク :
電通主任、エネ管、ソフトウェア開発、上級シスアド、放射線取扱主任者(1種)、
気象予報士 、高圧ガス(甲種)、機械設計技術者1級、中小企業診断士
Cランク :
ビル管、情報セキュアド、二級建築士、冷凍機械(1種)、ボイラー特級
公害防止(大気1) 、測量士、電験三種
Dランク :
技術士補(技術士1次試験)、基本情報処理、1級施工管理 、 医師国家試験・私立医学部、
消防設備士甲類、公害防止(水質1、騒音振動) 、測量士補、電工1、機械設計技術者2級
Eランク :
危険物甲種、浄化槽管理士、初級シスアド、高圧ガス(乙種)、ボイラー1級
臭気判定士、2級施工管理、1種衛生管理者 、薬剤師国家試験・私立薬学部
Fランク:
危険物乙種、冷凍3種、ボイラー2級、電工2種、エックス線作業者
Gランク:
危険物丙種、各種技能講習(クレーン、有機溶剤など)、普通自動車免許、eco検定
426:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 15:03:32 2JdSC3Cc0
ふとYahoo!でテレビ欄をチェックしたら・・・・・・。
プロフェッショナル・仕事の流儀 今夜22:00~22:45
「心臓病と闘う魂の名医 超絶カテーテル治療67歳で現役」
こ、これは観なければ・・・・・・wktk!!
427:名無しなのに合格
08/03/11 15:34:05 DsBZg8Bh0
コーシは何科志望とか決めてる?
428:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 15:41:01 2JdSC3Cc0
>>427
神経内科医志望です!
429:名無しなのに合格
08/03/11 16:10:16 GY0vXAIp0
神経内科ってどんなことすんの?
430:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/11 18:54:55 2JdSC3Cc0
>>429
神経内科は、大脳・小脳・脊髄・末梢神経・筋肉の異常によって生じる病気を扱う診療科です。
具体的には、脳卒中、てんかん、アルツハイマー病、パーキンソン病などです。
頭痛やめまいなど日常的な症状も診たりします。
431:名無しなのに合格
08/03/11 20:38:41 c2PlquL40
老人性難聴ってそのうち
ボケてくんの?
432:名無しなのに合格
08/03/11 21:41:33 Z0YKBIWS0
>>431
ググったらこんなん見つけたけど、結構詳しい。
URLリンク(www.orh.go.jp)
老人性難聴は感音性難聴だから、認知症の中核症状も起こるかもしれんね。
うちの大学では医学部の試験では感音性難聴と伝音性難聴の違いを記述せよ、って試験問題が頻出w
433:27 ◆5pN1deNri6
08/03/11 23:51:04 Xv55ZPfX0
速読英単語を今日一日で1/4くらい終わらせました。
流石に知らないって単語は無いですね。
いやー、大学でちゃんと勉強していてよかったです。
ただ構文が難しくて、ちゃんと捕らえられない箇所が結構ありました。
合わせて構文の問題集をやってますが、全然覚えていませんでした。
でも理系の院生ってこんなもんだよなと勝手に納得していますが・・・
434:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/12 00:19:04 eQ83UXlMO
今日の成果
数学 黄チャート 一時間
英語 単語+ネクステ 一時間
地理 実況中継 一時間国語 古文 30分
化学 過去問 一時間
政経 過去問 30分
トータル五時間…orz
春眠暁を覚えずってやつか知らんけど、勉強してて突発的に睡魔に襲われて勉強がはかどらない(´;ω;`)
午前中はフルパワーでいけたのに、散歩行って帰ってきたら身体がだるくて(-_-)zzz
早くスランプから抜け出さんとマジヤバい/(^o^)\
明日からまた頑張る(´・ω・`)
435:名無しなのに合格
08/03/12 00:24:51 9PV2fxhkO
単語帳では意味がわかるんですが、長文になると忘れちゃうんですよ、さらに長い一文だと意味がほとんどとれないです。
多義語は長文ではどうやって判断すればよろしいでしょうか?あと助動詞の多義語の意味も判断がよくできません。例えばmast①(しなければならにい)②(違いない)とか…
文脈で判断するしかないんですかね?
具体的に長文を読める方法を教え下さい。
436:名無しなのに合格
08/03/12 00:46:34 oFV80aqX0
mastwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
437:名無しなのに合格
08/03/12 00:53:18 rzTe+jhR0
はじめまして。
25歳院卒再受験で、国立医学部受かったものです。
僕は予備校に通って1年勉強しました。
勉強始めたのは4月からで、2007センターは英語9割国社6割、理系は受験せずからのスタートでした。
これからもスレ観させていただきます。
応援してます!!頑張ってください!!
438:名無しなのに合格
08/03/12 01:00:21 YqKR7OF30
んじゃ俺でも医学部は無理でも一橋ならry
439:名無しなのに合格
08/03/12 01:23:55 9PV2fxhkO
すいませんmustでしたm(_ _)m
440:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 01:27:43 n7ZxCpzj0
>>433 27さん
速読英単語、ハイペースですね!
僕は必修編に入ってから毎日5英文やってます。コツコツコツ・・・・・・。
441:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 01:30:45 n7ZxCpzj0
>>434 落武者さん
ちょwww "突発的に睡魔に襲われて"って、今日の俺と同じ!
速読英単語をCD聴いて音読していたら、突然の睡魔でフラフラして、そのままバッタリww
起きたときには、もう辺りは暗くなっていましたとさ。。。
いまは、毎日の勉強時間がたとえ少なくても、欠かさず続けることが大事だと思いますよ!
442:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 01:38:28 n7ZxCpzj0
>>435
現役時の英語の偏差値が30後半~40前半だった僕の意見は参考にならないとは思いますが・・・・・・。
単語帳で意味が判るけど、長文で忘れてしまうのは、覚えている"つもり"になっているだけです。
つまり、復習不足です。また、長文中での意味が取れないのは、もう明らかな勉強不足です。
まず、中学の長文問題集を買って来て、数をこなしてください。無闇に難しいのに手を出しても
意味がないです。多義語は、文章の中で何度も出会えれば、知らずに覚えていきます。
文脈の中で覚えるのが非常に大事です。参考書としては、速読英単語の入門編をお勧めしておきます。
443:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 01:41:53 n7ZxCpzj0
>>437
はじめまして!
同じような境遇ですね! 励みになります!
理系は受験せず、ってことは文系だったんですか??
はい! 頑張ります!
これからも応援よろしくお願いします!
444:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 01:54:12 n7ZxCpzj0
今日の成果!
「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」
完全に解ける問題以外、全てやりました。かなり絞られてきたので、すぐ終わります。
「坂田アキラの2次関数が面白いほどわかる本」
2次関数に入りしました。今日は、"基礎の基礎"と"基礎"の問題を全てやりました。
正直、飛ばしてよいほど簡単だったのですが、確認も兼ねて計算しました。で、いくつか間違えま(ry
「速読英単語 必修編」
英文1~15を復習した後、英文16~20までやりました。CDは新規英文は各5回聴いています。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.188~206
中和反応、中和適定について勉強しました。
「出口汪の新日本語トレーニング 基礎国語力編(下)」
ステップ7をやりました。未だに内容が小学生レベルですが、要約の仕方について、
本当に基礎の基礎から教えてくれているので、多分ためになっているとは思います。
たまに間違うと、かなりのショックを受けるのが難点かwww
445:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 01:56:57 n7ZxCpzj0
下の、"このスレを見ている人はこんなスレも見ています。"で、
昨日は"マクドナルドでバイトしている人"のようなスレがあり、
いまは"履歴書にウソを書く事について語ろう"というスレがある。
いや、別にいいんですけどね・・・・・・。
446:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 02:00:32 n7ZxCpzj0
みなさん、お疲れさまでした!
URLリンク(imepita.jp)
7h 44m
今日は午前中ずっと参考書研究していたので、あまり勉強できませんでした。
突発的睡魔にも襲われたし。。。午後、しばらく爆睡してましたw
447:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 02:02:41 n7ZxCpzj0
てか、もう2時なのかよ。。。
生活リズムが狂っちゃうよ。。。
てなわけで、即行寝ます! みなさん、お休みなさい!
448:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 07:02:37 n7ZxCpzj0
みなさん、おはようございます!
8時くらいに起きようと思ってたんだけど、なんか早く起きちゃった。。。
449:ぬるほ ◆NullpooPo6
08/03/12 07:56:39 YqKR7OF30
うらやましいからだですなw
450:落武者 ◆phcbiVZKJg
08/03/12 08:38:18 eQ83UXlMO
おはようございます。
>>448
いいなぁ(>_<)
俺なんか八時間寝ても寝たりないのに\(^O^)/
突発的な睡魔に気を付けてがんばりましょうノ
451:ドナルド ◆EvWEBDQPgE
08/03/12 09:45:17 GPJM5EiR0
>>こーしさん
マクドナルドは僕です。IEで見てるので出てます。
トランス脂肪酸最高です。
履歴書は違いますがw
廃人殿とこのスレ見てモチベあげていますので怪しい行為
みたいでサーセンwww
年が一回り違いますが頑張りましょう!!
452:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 11:34:39 n7ZxCpzj0
>>451 ドナルドさん
犯人はドナルドさんだったんですねww
って、大方予想は付いていたんですけどねwwww
IEで見るとおすすめスレリストに入るって知らなかった。
Safariはダメなのかなぁ。。。
日本もニューヨーク市みたいに早く法律作ればいいのに。
そしたら、マックやミスドも重い腰を上げるのになぁ。。。
一番の問題は、トランス脂肪酸を知らない人が多すぎるってことか。
履歴書バロスwwww
このスレを見て少しでもモチベが上がったら、僕としても嬉しい限りです!
はい! お互い頑張りましょう!
453:名無しなのに合格
08/03/12 11:35:39 9PV2fxhkO
>>442
自分は単語王使ってるんですが…
あと速単のCDの活用法教えて下さい。
454:名無しなのに合格
08/03/12 11:38:57 9PV2fxhkO
あと単語を書いて覚える方法はどうですか?
455:名無しなのに合格
08/03/12 11:57:09 Ulndceoa0
>脳で意識や知覚がどのように生じているのかをほんの少しでも知りたくて研究してきたけれど、
>次第に、毎日患者さんと向き合い、まだまだ謎だらけの脳の疾患を臨床研究している神経内科医に
>なりたいと思うようになり、医学部再受験を決意しました。
認知神経科学の基礎的研究と、神経内科の臨床とじゃ全くベクトルが違う活動だと思うがな。
どうしてこの2つがつながるのか疑問で仕方ない。
ちなみに俺は精神科医です。20代。
456:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 13:47:55 n7ZxCpzj0
>>453-454
速単CDの活用法ですが、まず英文を見ないて3回聴いています。
僕はリスニングが大の苦手で、しかもセンター英語にリスニングが導入されてしまったので、
毎日少しでも良いから聴こうと思い、最初に軽いテストのつもりで聴いてます。
その後、今度は英文を見ながらCDを聴きます。これで4回目です。
次に、英文を音読して意味をとり、日本語訳や解説を参考にして英文の構造と意味を理解します。
で、もう一度音読します。最後に、CDを聴いてから次の英文に移っています。
つまり、各英文について5回聴いていることになります。
復習時は、1回聴いて1回音読って感じでやっています。
457:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/12 14:05:21 n7ZxCpzj0
>>454
書き忘れていました。
単語を書いて覚えるのは悪くないですが、それよりも沢山文章を読むべきだと思います。
正直、単語帳ばっかりやってもダメです。単語帳は、中学レベルの基礎的なものを
押さえることには使えますが、それ以上のレベルの単語を勉強するには不適だと思います。
沢山の文章を読み込んで、その中で語彙力を身につけた方が絶対イイです。
単語帳をもし使うなら、その後でしょう。それも抜けている単語がないかチェックする程度です。
単語を書いている時間があるんだったら、文章を一つでも多く読んだ方がマシだと思います。
458:はぐ ◆jyLY1MtSqA
08/03/12 16:31:50 oi3GS/BxO
はじめまして。ずっとROMっていましたが、正式に参加を決意したのでよろしくお願いします。
スペック↓
19歳1浪(新2浪)。志望は名大か名市大ですが一応国公立ならどこでも。進みたい科は神経内科もしくは麻酔科です。
コーシさんも神経内科との書き込みを拝見したので親近感がわいております(^-^)
今年は前期落ちて今日後期受けてきました。がしかし、後期は医じゃないので受かっても仮面浪人です。(家庭の事情で2浪できない)ちなみに国立だめだったら私立に籍おいての仮面浪人です。
今年のセンターは82%。正直基礎をなめてました。現役時は86%だったので数字的にも残念な結果です。好きな科目は理科と国語(現古)で苦手な科目は数学。2年連続センター社会に泣いたので、公民から地歴への変更を考えています。
長々と失礼しました。基礎からしっかりやっていこうと思いますのでどうぞよろしく(゜▽゜)ノ
459:名無しなのに合格
08/03/12 20:50:40 YqKR7OF30
金持ちだな
460:ドナルド ◆EvWEBDQPgE
08/03/12 21:02:52 GPJM5EiR0
>>458
よろしくです。
名古屋出身ですか?ww
461:ジム ◆tWkBw6KvQs
08/03/12 21:33:40 w6SpPxncO
毎日勉強時間報告するって言ったのに書き込まなくなってしまってすいませんでした。後期うけてきました。出来は悪くないけど受かる気しないー。
462:はぐ ◆jyLY1MtSqA
08/03/12 22:39:08 oi3GS/BxO
>>460
ですよ~ばれましたね(笑)
名大か名市大なら交通費も安いので親孝行です(^-^)よろしくお願いします☆
463:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/13 01:02:31 DuGSWotN0
本日の成果!
「坂田アキラの2次関数が面白いほどわかる本」
"標準"問題を全てやりました。時間かかったよ。。。
「速読英単語 必修編」
英文21~25までやりました。必修編、難しいんですが。。。
「岡野の化学をはじめからていねいに 理論化学編」p.208~236
熱化学と酸化還元の途中まで。酸化剤と還元剤の反応前後の化学式の変化を覚えるのはまた今度。
還元剤のチオ硫酸イオンってやつを見て、イラっとしたww
464:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/13 01:03:31 DuGSWotN0
みなさん、お疲れさまです! 今日は調子良かったです。
URLリンク(imepita.jp)
12h 37m
465:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/13 01:47:16 DuGSWotN0
>>455
貴重なご意見、ありがとうございます!
僕が神経内科医になりたいと思ったのは、脳や神経などの異常により苦しんでいる方たちを
なんとかして助けてあげたいと思ったからです。
これまで僕がラボで行って来た研究は、社会的貢献度は限りなくゼロに近いものです。
あくまでも科学的興味から、脳の機能のほんの一部を調べているにすぎません。
遠い目で見れば、そのような理解の蓄積が脳機能の理解に繋がり、結果として、
治療法などに応用できる可能性はあります。
しかし、僕は研究を続ける中で、もっと直接社会に貢献したいと思うようになりました。
これからは増々高齢化が進み、今まで以上に脳障害を持たれる方が増えると考えられます。
その方たちの痛みや苦しみや不安を、少しでも取り去ってあげられないだろうか、そして、
症状を少しでも改善させる方法はないのだろうか、そう思うようになりました。
その中で出した結論が、神経内科医になることです。
僕は、毎日患者さんと接し、身体的・精神的苦痛を出来る限り排除し、一方で臨床データを集め、
病気の治療法や症状の改善方法などを臨床研究し、その結果を直接患者さんにフィードバック
出来るような神経内科医になれれば良いなと思っています。
466:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/13 01:56:20 DuGSWotN0
>>458
はぐさん、はじめまして!
正式参加、ありがとうございます! これからよろしくお願いします!
志望は名大か名市大ですか。名大医に行けたら最高ですね~。
ほほ~、はぐさんも神経内科に興味をお持ちなんですね!
今日、後期だったんですか! お、お疲れさまです!
なるほど、どっちみち医学部目指すんですね。
とにかく、これから一緒に頑張っていきましょう!
467:コーシ@ゼロの院生 ◆YjxT/tRr1A
08/03/13 02:00:03 DuGSWotN0
>>461 ジムさん
後期、お疲れさまです!
受かっているとイイですね~。
出来が悪くないなら、まだまだ全然判りませんね!