07/10/01 17:08:49 DI71CDMQ0
やっぱ東大はすげえよな。
そこら辺でちんたらしてるDQNは京大は知らないけど東大は知ってる
3:名無しなのに合格
07/10/01 18:07:03 38Eseblp0
z
4:名無しなのに合格
07/10/02 00:15:15 2l1OXuM20
美しい・・・。
5:君はまだ本当の大学の美しさを知らない
07/10/02 01:05:03 2l1OXuM20
大学はここまで美しくなれる――。至高の7大学、優美なる11大学ここにあり。
■麗しき旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西日本最高の大学。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。医学部をはじめ多くの分野で高い実績を誇る。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材を多数輩出。
□美しき旧官立大学
1.一橋大学:武蔵野に君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と呼ばれた旧商科大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。社会学系で強みを発揮し、「京阪神」の一角を占める。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。東西の文化あつめて創造の火をいまここに。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成する。真をぞきはめん望みなり。
(以降は旧官立医科大学 )
6.千葉大学:「つねに、より高きものをめざして」の憲章を心に。医学部・薬学部はとりわけ難関である。
7.岡山大学:広大と双璧を成す中四国の猛者。特に医学部は今も昔も変わらぬ絶対的権威である。
8.熊本大学:旧制五高の後継校。九州にて九大に次ぐ難易度を見せる。
9.金沢大学:旧制四高が母体。歴史薫る石川に存在感を見せ続ける。
10.新潟大学:黄金なすひろき稲はら。日本海の荒波に負けぬ強き心。
11.長崎大学:「学生顧客主義」の標語の下、強力な学生支援を誇る。国際性豊かな人材づくりを目指す。
6:ふくーら
07/10/02 01:23:36 dgeKOnvkO
長崎大経済目指します
7:名無しなのに合格
07/10/02 18:54:59 2l1OXuM20
z
8:名無しなのに合格
07/10/03 08:24:32 jydQgfH70
■麗しき旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。守りし塁敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材の育成に励む。
9:名無しなのに合格
07/10/03 08:25:26 jydQgfH70
□美しき旧官立大学
1.一橋大学:武蔵野に君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と呼ばれた旧商科大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。社会学系で強みを発揮し、「京阪神」の一角を占める。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は由緒正しき五三の桐。醒めて起て男の子ぞ我等。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成する。広島高等師範の美風は未だ消えず。真をぞきはめん望みなり。
(以降は旧官立医科大学 )
6.千葉大学:「つねに、より高きものをめざして」の憲章を心に。医学部・薬学部はとりわけ難関である。
7.岡山大学:広大と双璧を成す中四国の猛者。特に医学部は今も昔も変わらぬ絶対的権威である。
8.熊本大学:旧制五高の後継校。九州にて九大に次ぐ難易度を見せる。
9.金沢大学:旧制四高が母体。歴史薫る石川に存在感を見せ続ける。
10.新潟大学:黄金なすひろき稲はら。日本海の荒波に負けぬ強き心。
11.長崎大学:「学生顧客主義」の標語の下、強力な学生支援を誇る。国際性豊かな人材づくりを目指す。
10:名無しなのに合格
07/10/03 08:48:46 l+p/R8pKO
東北の経済行きたいから今日も黄チャートをやります
11:名無しなのに合格
07/10/03 09:19:32 VP3PFqIcO
とりあえず官立のどっかにはひっかかりたい…
12:名無しなのに合格
07/10/03 13:40:49 jydQgfH70
がんばれ!!
13:名無しなのに合格
07/10/03 14:24:38 jydQgfH70
至高の七大学の歌
1. 東京大学:「ただ一つ」「闘魂は」「足音を高めよ」 URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
2. 京都大学:「京都大学学歌」 URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
3. 東北大学:「青葉もゆるこのみちのく」 URLリンク(web.bureau.tohoku.ac.jp)
4. 九州大学:「松原に」「聳えて高き」 URLリンク(www.kyushu-u.ac.jp)
5. 北海道大学:「永遠の幸」「都ぞ彌生」 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
6. 大阪大学:「大阪大学学生歌 」「「雄々しく進めん」 URLリンク(www.oh-endan.com)
7. 名古屋大学:「若草もゆる」 URLリンク(www2.jimu.nagoya-u.ac.jp)
総合:URLリンク(www2.ofc.kyushu-u.ac.jp)
14:名無しなのに合格
07/10/03 14:25:15 jydQgfH70
華麗なる旧官立大学の歌
1.一橋大学:「武蔵野深き」「勝利の旗風」 URLリンク(hit-c.net)
2.東京工業大学:「東京工業大学歌」「桜花散り敷く丘」 URLリンク(www.kuramae.info) URLリンク(www.is.titech.ac.jp)
3.神戸大学:「学歌」「宇宙を股に」 URLリンク(home.kobe-u.com) URLリンク(www.kobe-u.ac.jp)
4.筑波大学:「常陸野の」「桐の葉」 URLリンク(www.shihoukai.gr.jp) URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
5.広島大学:「広島大学歌」 URLリンク(video-lib.media.hiroshima-u.ac.jp)
(以降は旧官立医科大学 )
6.千葉大学:「千葉大学歌」 URLリンク(scichem2.s.chiba-u.ac.jp)
7.岡山大学:「岡山大学学生歌」 URLリンク(www.pharm.okayama-u.ac.jp)
8.熊本大学:「銀の光」
9.金沢大学:「校歌」 URLリンク(www.kfshs.kanazawa-u.ac.jp)
10.新潟大学:「学生歌」 URLリンク(www.niigata-u.ac.jp)
11.長崎大学:「学歌」 URLリンク(www.nagasaki-u.ac.jp)
15:名無しなのに合格
07/10/03 14:26:09 jydQgfH70
■麗しき旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材の育成に励む。
□美しき旧官立大学
1.一橋大学:武蔵野に君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と呼ばれた旧商科大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。日本の社会科学のメッカとして、「京阪神」の一角を占める。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は由緒正しき五三の桐。醒めて起て男の子ぞ我等。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成する。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。真をぞきはめん望みなり。
(以降は旧官立医科大学 )
6.千葉大学:「つねに、より高きものをめざして」の憲章を心に。医学部・薬学部はとりわけ難関。房総の風よ歌え。
7.岡山大学:旧制六高の正統なる後継校として、中四国において広大と双璧を成す猛者。特に医学部は今も昔も変わらぬ絶対的権威。
8.熊本大学:かの夏目漱石も教鞭をとった旧制五高の直系。「秋はふみ 吾に天下の志」と漱石が詠嘆した、大志を抱いて勉学に励む五高精神は、今も如実に受け継がれている。
9.金沢大学:旧制四高にして、歴史薫る石川に存在感を見せ続ける。08年から学域・学類制に再編するなど、常に新しい試みに挑戦続ける、古くも新しい大学である。
10.新潟大学:黄金なすひろき稲はら。日本海の荒波に負けぬ強き心。北陸帝国大学構想は実現しなかったが、北陸地方に一際まばゆい光を放つ。
11.長崎大学:「学生顧客主義」の標語の下、強力な学生支援を誇る。国際性豊かな人材づくりを目指す。 出島を介した「勉学の地」としての誇り。
16:名無しなのに合格
07/10/04 07:52:30 92+odd9J0
あ
17:名無しなのに合格
07/10/04 08:41:30 ANP1nftcO
旧官立ワロタ
しょぼすぎw
18:名無しなのに合格
07/10/04 08:50:48 jxL4ZsdpO
阪大のキャッチフレーズ「地域に生き、世界に伸びる」ってのがかっこよすぎて鳥肌が立つ
19:名無しなのに合格
07/10/04 13:52:34 dEQspQ5H0
さすがは帝国大学。
マスコミ使った情報操作に懸命な私大とは発想からして違う。
20:名無しなのに合格
07/10/04 20:30:41 jxL4ZsdpO
>>17だが英語版は
Live locally, act globally
21:名無しなのに合格
07/10/06 02:10:00 CCF+YgzL0
age
22:名無しなのに合格
07/10/07 13:08:01 Uh7Rm2RQ0
麗しき各旧帝国大学の称号
1. 東京大学:世界に輝く荘厳なる叡智の象徴。
2. 京都大学:千年の都に君臨する西の帝王。
3. 東北大学:青葉もゆるみちのくの王者。
4. 九州大学:西海道を統べる筑紫野の雄。
5. 北海道大学:志高き北の勇者。
6. 大阪大学:雄々しく進む難波の寵児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。
23:名無しなのに合格
07/10/07 13:08:39 Uh7Rm2RQ0
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で高い実績を誇る。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材の育成に励む。
□美しき旧官立大学
1.一橋大学:武蔵野に君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と呼ばれた旧商科大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は由緒正しき五三の桐。醒めて起て男の子ぞ我等。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成する。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。真をぞきはめん望みなり。
(以降は旧官立医科大学 )
6.千葉大学:「つねに、より高きものをめざして」の憲章を心に。医学部・薬学部はとりわけ難関。房総の風よ歌え。
7.岡山大学:誉れ高き旧制六高の正統なる後継校として、中四国において広大と双璧を成す猛者。特に医学部は今も昔も変わらぬ絶対的権威。
8.熊本大学:かの夏目漱石も教鞭をとった旧制五高の直系。「秋はふみ 吾に天下の志」と漱石が詠嘆した、大志を抱いて勉学に励む五高精神は、今も如実に受け継がれている。
9.金沢大学:旧制四高にして、歴史薫る石川に存在感を見せ続ける。08年から学域・学類制に再編するなど、常に新しい試みに挑戦続ける、古くも新しい大学である。
10.新潟大学:黄金なすひろき稲はら。日本海の荒波に負けぬ強き心。北陸帝国大学構想は実現しなかったが、北陸地方に一際まばゆい光を放つ。
11.長崎大学:「学生顧客主義」の標語の下、強力な学生支援を誇る。国際性豊かな人材づくりを目指す。 出島を介した「勉学の地」としての誇り。
24:名無しなのに合格
07/10/08 10:10:02 Xwf6egnu0
a
25:氏名黙秘
07/10/08 11:39:04 KWAG+R+50
国公立大&都内主要私大、学費総額一覧 平成19度入学生版(法学部で比較)
国立大学 2,425,200円
東洋大学 3,570,000円
慶応義塾 3,559,800円
中央大学 3,627,200円
駒澤大学 3,725,000円
拓殖大学 3,738,200円(政経学部)
日本大学 3,740,000円
大東文化 3,768,900円
獨協大学 3,780,750円
学習院大 3,785,200円
専修大学 3,849,000円
上智大学 3,879,850円
国士館大 3,929,000円
津田塾大 3,918,150円(文芸学部)
国学院大 4,012,400円
立教大学 4,026,000円
早稲田大 4,040,800円
成蹊大学 4,056,600円
明治大学 4,069,200円
亜細亜大 4,088,000円
東京経済 4,091,200円
法政大学 4,152,000円
帝京大学 4,153,800円
青山学院 4,168,000円
明治学院 4,291,580円
成城大学 4,316,000円
26:名無しなのに合格
07/10/08 22:49:39 Xwf6egnu0
「駅弁大学」の定義について見直すスレ
☆駅弁大学とは?
戦後、「国鉄の急行停車駅ごとに大学がある」と評されるほどに、全国各地で国立大学が急増した。
大宅壮一はこれを諷して「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と言った。
ここから「駅弁大学」という言葉が使われるようになった。
(駅弁大学の定義)
①東京都以外に所在する旧帝以外の国立大学(2chで主にに用いられている定義)
②東京都以外に所在する旧帝旧官立以外の国立大学(世間一般で主に用いられている定義)
③東京都以外に所在する法学部・医学部がなく、教育学部、経済系学部や工学部が中心の国立大学
2chでは神戸でも駅弁大学扱いされることがままありますが、
大宅が旧神戸商業大学に対し「財界の士官学校」といった表現を使っていることから、
旧官立神戸は駅弁大学ではありません。同じように旧官立である筑波・広島なども同様でしょう。
どこまでの新制大学が駅弁大学なのかは諸説ありますが、
少なくとも旧帝及び旧官立は「駅弁大学」の範疇から外すのが、本来正しいのではないでしょうか?
27:名無しなのに合格
07/10/08 22:55:23 iBPvvlj7O
旧帝かっけーなやっぱ
28:名無しなのに合格
07/10/09 00:07:32 AwFs0Qe20
a
29:名無しなのに合格
07/10/09 00:18:26 AwFs0Qe20
麗しき旧帝国大学 、美しき旧官立大学
スレリンク(joke板)
30:名無しなのに合格
07/10/09 00:33:05 AwFs0Qe20
華麗なる旧制高校巡礼
URLリンク(www.geocities.jp)
寮歌紹介
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
一高 官立 第一高等學校 明治19年4月 東京市 東京大学
二高 官立 第二高等學校 明治19年4月 仙臺市 東北大学
三高 官立 第三高等學校 明治19年4月 京都市 京都大学
四高 官立 第四高等學校 明治19年4月 金澤市 金沢大学
五高 官立 第五高等學校 明治19年4月 熊本市 熊本大学
六高 官立 第六高等學校 明治33年3月 岡山市 岡山大学
七高 官立 第七高等學校造士館 明治34年4月 鹿児島市 鹿児島大学
八高 官立 第八高等學校 明治41年3月 名古屋市 名古屋大学
31:名無しなのに合格
07/10/09 15:29:32 AwFs0Qe20
a
32:名無しなのに合格
07/10/10 19:15:10 YrYFqqhz0
a
33:名無しなのに合格
07/10/13 09:26:36 N1SBe/Xn0
f
34:名無しなのに合格
07/10/14 18:13:25 duR1JR3v0
80 名前: エリート街道さん 投稿日: 2001/07/25(水) 01:17
都ぞ弥生を歌う前には、部の主将や来賓OBなどが楡陵謳春賦という前口上を述べる。
最近主将でも前口上を覚えてないやつがいるのはけしからん
我らが三年を契る絢爛のその饗宴はげに過ぎ易し。
然れども見ずや窮北に瞬く星斗永久に曇りなく、
雲とまごう万朶の桜花久遠に萎ざるを。
寮友よ徒に明日の運命を歎かんよりは楡林に篝火を焚きて、
去りては再び帰らざる若き日の感激を謳歌はん。
35:名無しなのに合格
07/10/14 18:33:48 duR1JR3v0
まじめになってくれ!長崎大学!
アカハラ訴状全文を一挙公開!
URLリンク(heartland.geocities.jp)
URLリンク(heartland.geocities.yahoo.co.jp)
36:名無しなのに合格
07/10/14 19:00:28 d1t/hhxwO
偏差値60以上の経済学部があるところは駅弁から外す
37:名無しなのに合格
07/10/14 21:24:36 duR1JR3v0
いや偏差値とかじゃないから、駅弁かどうかってのは。
一橋がいくら偏差値が高く襲職実績を残していても、旧帝大ではないのと同じ。
38:名無しなのに合格
07/10/15 23:12:00 c9digLzX0
a
39:名無しなのに合格
07/10/18 19:58:47 TknHIXxh0
あ
40:名無しなのに合格
07/10/20 13:48:07 PZpG4JKx0
182 :エリート街道さん:2007/10/17(水) 20:01:50 ID:xSxuK9H8
何年か前にボランティアで老人ホームに行った時のこと。
車椅子のおじいさんが東京商科大(一橋)出身のエリートだったことが判明し、
俺が「あの官立の? 今の一橋ですよね。凄いんですね!」と言うと、おじいさんはご満悦。
しかしここで満面の笑みのおじいさんに、隣にいた私立文系君が次のような一言を言い放った。
「へえ。東京の私立大学なんですか?」
この空気を全く読めない発言におじいさんはマジギレ。
そいつのひざを叩くと、それから一切会話をしないようになってしまった。
やはり私大ごときと同類にされるのは、誇り高き旧商科大のプライドが許さなかったんだろうな。
41:氏名不明
07/10/20 13:57:08 ydEtG2Hj0
慶応大学と宇宙航空研究開発機構、システムエンジニアリング分野で協力協定を締結
学校法人 慶應義塾と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との協力協定について
学校法人慶應義塾(塾長 安西 祐一郎)と独立行政法人宇宙航空研究開発機
構(理事長 立川敬二)は、平成19年10月18日付けで、システムエンジ
ニアリング分野に関する協力協定を締結いたしました。
本協定は、宇宙航空分野等の大規模システムの開発に不可欠な技術であるシス
テムズエンジニアリングおよびその周辺分野に関して両機関が協力を進めるこ
とにより、学術研究、及び教育の発展、並びに宇宙・航空科学技術の水準向上
を図るとともに、システムズエンジニアリングの普及・啓発に資することを目
的としています。
具体的な協力内容としては、システムズエンジニアリング技術の適用手法等
に関する共同研究を進めるとともに、慶應義塾大学が平成20年4月に開設す
る大学院システムデザイン・マネジメント研究科との人材交流を図ることとし
ています。
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
42:名無しなのに合格
07/10/20 14:01:05 PZpG4JKx0
■麗しき旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で高い実績を誇る。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材の育成に励む。
□美しき旧官立大学
1.一橋大学:武蔵野に君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた旧商業大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は由緒正しき五三の桐。醒めて起て男の子ぞ我等。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成する。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。真をぞきはめん望みなり。
(以降は旧官立医科大学 )
6.千葉大学:「つねに、より高きものをめざして」の憲章を心に。医学部・薬学部はとりわけ難関。房総の風よ歌え。
7.岡山大学:誉れ高き旧制六高の正統なる後継校として、中四国において広大と双璧を成す猛者。特に医学部は今も昔も変わらぬ絶対的権威。
8.熊本大学:かの夏目漱石も教鞭をとった旧制五高の直系。「秋はふみ 吾に天下の志」と漱石が詠嘆した、大志を抱いて勉学に励む五高精神は、今も如実に受け継がれている。
9.金沢大学:旧制四高にして、歴史薫る石川に存在感を見せ続ける。08年から学域・学類制に再編するなど、常に新しい試みに挑戦続ける、古くも新しい大学である。
10.新潟大学:黄金なすひろき稲はら。日本海の荒波に負けぬ強き心。北陸帝国大学構想は実現しなかったが、北陸地方に一際まばゆい光を放ち続ける。
11.長崎大学:「学生顧客主義」の標語の下、強力な学生支援を誇り、国際性豊かな人材づくりを目指す。出島を介した「勉学の地」としての誇り。
43:名無しなのに合格
07/10/21 10:31:30 P29dUDS80
a
44:名無しなのに合格
07/10/22 14:18:43 uqZqMJKo0
v
45:名無しなのに合格
07/10/24 21:31:26 HFC50jQ+0
a
46:名無しなのに合格
07/10/25 12:17:56 FM0FtcRb0
美しい
47:名無しなのに合格
07/10/25 20:58:32 FM0FtcRb0
麗しき旧七帝、美しき旧五官立、誉れ高き旧六医
■麗しき旧七帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で高い実績を誇る。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材の育成に励む。
○美しき旧五官立大学
1.一橋大学:武蔵野に君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた旧商業大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は由緒正しき五三の桐。醒めて起て男の子ぞ我等。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成する。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。真をぞきはめん望みなり。
★誉れ高き旧六医科大学
1.千葉大学:「つねに、より高きものをめざして」の憲章を心に。医学部・薬学部はとりわけ難関。房総の風よ歌え。
2.岡山大学:誉れ高き旧制六高の正統なる後継校として、中四国において広大と双璧を成す猛者。特に医学部は今も昔も変わらぬ絶対的権威。
3.熊本大学:かの夏目漱石も教鞭をとった旧制五高の直系。「秋はふみ 吾に天下の志」と漱石が詠嘆した、大志を抱いて勉学に励む五高精神は、今も如実に受け継がれている。
4.金沢大学:旧制四高にして、歴史薫る石川に存在感を見せ続ける。08年から学域・学類制に再編するなど、常に新しい試みに挑戦続ける、古くも新しい大学である。
5.新潟大学:黄金なすひろき稲はら。日本海の荒波に負けぬ強き心。北陸帝国大学構想は実現しなかったが、北陸地方に一際まばゆい光を放ち続ける。
6.長崎大学:「学生顧客主義」の標語の下、強力な学生支援を誇り、国際性豊かな人材づくりを目指す。出島を介した「勉学の地」としての誇り。
前スレ URLリンク(s02.megalodon.jp)
関連スレ スレリンク(jsaloon板)
48:名無しなのに合格
07/10/25 20:59:22 FM0FtcRb0
麗しき各旧七帝帝国大学。それは光輝ある歴史に満ちた、世界にはばたく七つの巨星である。
この七つの光が失われるとき。それは日本の終焉ののときである。
■麗しき各旧七帝帝国大学の称号
1. 東京大学:世界に輝く荘厳なる叡智の象徴。
「ただ一つ」「闘魂は」「足音を高めよ」 URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
2. 京都大学:千年の都に君臨する西の帝王。
「京都大学学歌」 URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
3. 東北大学:青葉もゆるみちのくの王者。
「青葉もゆるこのみちのく」 URLリンク(web.bureau.tohoku.ac.jp)
4. 九州大学:西海道を統べる筑紫野の雄。
「松原に」「聳えて高き」 URLリンク(www.kyushu-u.ac.jp)
5. 北海道大学:志高き北の勇者。
「永遠の幸」「都ぞ彌生」 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
6. 大阪大学:雄々しく進む難波の寵児。
「大阪大学学生歌 」「「雄々しく進めん」 URLリンク(www.oh-endan.com)
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。
「若草もゆる」 URLリンク(www2.jimu.nagoya-u.ac.jp)
総合:URLリンク(www2.ofc.kyushu-u.ac.jp)
49:名無しなのに合格
07/10/25 21:00:10 FM0FtcRb0
美しき各旧五官立大学 。それは日本を支える個性派揃いの名門大学群である。
嗚呼、天空を駆け巡る五匹の鴻鵠の志を誰をか知らん。
○美しき各旧五官立大学の称号
1.一橋大学:天翔け五大州に雄飛する実業界の横綱。
「武蔵野深き」「勝利の旗風」 URLリンク(hit-c.net)
2.東京工業大学:くろがねの扉を開く、日本のMIT。
「東京工業大学歌」「桜花散り敷く丘」 URLリンク(www.kuramae.info) URLリンク(www.is.titech.ac.jp)
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた日本の社会科学のメッカ。
「学歌」「宇宙を股に」 URLリンク(home.kobe-u.com) URLリンク(www.kobe-u.ac.jp)
4.筑波大学:学会・教育界にも強い研究学園都市のシンボル。
「常陸野の」「桐の葉」 URLリンク(www.shihoukai.gr.jp) URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
5.広島大学:真を究め続ける中四国の雄。
「広島大学歌」 URLリンク(video-lib.media.hiroshima-u.ac.jp)
50:名無しなのに合格
07/10/25 21:01:00 FM0FtcRb0
★誉れ高き旧六医科大学
誉れ高き旧六医科大学。それは日本の健康を守る六つの砦である。
医学界を牽引するのみならず、旧制ナンバースクールの系譜を引くものもある。
1.千葉大学:房総の風も歌う、医学薬学の名門。
「千葉大学歌」 URLリンク(scichem2.s.chiba-u.ac.jp)
2.岡山大学:誉れ高き旧制六高の正統なる後継校。
「岡山大学学生歌」 URLリンク(www.pharm.okayama-u.ac.jp)
3.熊本大学:かの夏目漱石も教鞭をとった旧制五高の直系。
4.金沢大学:旧制四高として石川に見せる抜群の存在感。
「校歌」 URLリンク(www.kfshs.kanazawa-u.ac.jp)
5.新潟大学:日本海の荒波に負けぬ強き心。
「学生歌」 URLリンク(www.niigata-u.ac.jp)
6.長崎大学:出島を介した「勉学の地」としての誇り。
「学歌」 URLリンク(www.nagasaki-u.ac.jp)
51:名無しなのに合格
07/10/25 21:16:24 FM0FtcRb0
152 :名無しなのに合格:2007/10/24(水) 22:02:22 ID:C12gEdfF0
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
優秀学生を広島大が支援 「フェニックス奨学制度」導入
10月19日7時50分配信 産経新聞
広島大学は来年度から、学業優秀にもかかわらず経済的な理由
で進学が難しい入学希望者への経済的支援を行う「広島大学フェニックス奨学制度」を導入する。
入学料(約28万円)と卒業までの授業料(年間約54万円)を全額免除したうえ、
月額10万円の奨学金も給付する。
奨学金の対象は、志望する学部・学科指定の大学入試センター試験科目の得点が90%以上であることと、
世帯年収が基準額を下回ること。奨学金は返済不要で、入試出願時に、申請書や必要書類を提出する。
毎年10人程度を限度に選定する予定で、奨学生が同大学の大学院に進学した場合、
支援は継続される。しかし、入学後に成績が悪化すれば支援を打ち切るケースもある。
同大学は「経済的に苦しい人にも進学の道を広げたい。
この制度を活用して勉学に励んでほしい」と話している。
問い合わせ、資料請求は、広島大学学生総合支援センター((電)082・424・6162)へ。
52:名無しなのに合格
07/10/25 21:21:03 FM0FtcRb0
【北海道】 恵迪寮100歳祝って寮歌「都ぞ弥生」大合唱 OBら800人…北海道大学
1 :モゥ最高!! π-100(071111)φ ★:2007/09/23(日) 10:17:14 ID:???
★恵迪寮100歳祝って大合唱 OBら800人「都ぞ弥生」 北大(09/23 07:10)
北大の学生寮「恵迪(けいてき)寮」の百周年記念行事が二十二日、同大構内で開かれた。
全国から集まった同寮OBら約八百人が、寮歌「都ぞ弥生」を大合唱し、
秋晴れのエルムの森に歌声を響かせた。
北大には前身の札幌農学校開校の前年一八七五年(明治八年)から寄宿舎があり、
恵迪寮と名付けられたのが一九○七年(同四十年)。
一世紀の歴史を祝おうと恵迪寮同窓会(中瀬篤信会長)が主催した。
当時の寮生が一二年(同四十五年)につくった「都ぞ弥生」の大合唱は、
クラーク会館前の芝生で行われた。OBや現役寮生らが肩を組んで、
「都ぞ弥生の雲紫に-」で始まる北の雄大な自然をつづった詞を歌い上げた。
同寮の元執行委員長で、百年実行委員長の横山清・アークス社長(72)は
「寮あっての私の人生。上下関係や友情、大事なことはすべて学んだ。
いつまでも歌い継いでほしい」と願う。
合唱に先立ち、構内の寄宿舎跡では五十年ぶりに復元された歌碑の除幕式も行われ、
作詞者の故横山芳介さんの五女・朝子さん(71)=埼玉県=は
「天国で父も喜んでいるでしょう」と感慨深げだった。
北海道新聞 URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
スレリンク(wildplus板)
53:名無しなのに合格
07/10/25 21:34:28 FM0FtcRb0
以下の大学は駅弁ではありません
■旧帝国大学
1. 東京大学(1877年設立)
2. 京都大学(1897年設立)
3. 東北大学(1907年設立)
4. 九州大学(1910年設立)
5. 北海道大学(1918年設立)
6. 大阪大学(1931年設立)
7. 名古屋大学(1939年設立)
□旧官立大学
一橋大学(旧東京商科大学) 東京工業大学
神戸大学(旧神戸商業大学) 筑波大学(旧東京文理科大学)
広島大学(旧広島文理科大学) 新潟大学(旧新潟医科大学)
岡山大学(旧岡山医科大学) 千葉大学(旧千葉医科大学)
金沢大学(旧金沢医科大学) 長崎大学(旧長崎医科大学)
熊本大学(旧熊本医科大学)
■東京にある国立大学
東京、東京医科歯科、東京外国語、東京学芸、
東京農工、東京芸術、東京工業、東京海洋、
お茶の水女子、電気通信、一橋
54:名無しなのに合格
07/10/26 12:18:18 /FWD3XAm0
旧帝国大学 北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、(台北)、(京城)
旧文理大学 筑波、広島
旧三商大 一橋、神戸、(大阪市立)
旧三工大 東京工業、(大阪工業)、(旅順工業)
旧六医大 千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本
55:名無しなのに合格
07/10/27 09:35:14 mtTf3bpZ0
age
56:名無しなのに合格
07/10/27 20:16:37 mtTf3bpZ0
昔は、戦後暫く高度成長までは、大抵、東京で生まれたら志望大学はこういう順序だったもんだ。
1.東大
2.一ツ橋
3.横浜国大、国際派なら東京外国語
4.東京都立大、経済なら横浜市大、教員なら東京教育大・千葉大、女性なら御茶ノ水女子大
5.早稲田政経・法
6.慶応経済
7.中央法学
8.明治法学、早稲田他学部
9.慶応他学部
10.明治政経、立教
57:名無しなのに合格
07/10/28 12:54:47 +ybyMEIE0
6 :エリート街道さん:2007/10/26(金) 00:21:53 ID:ZeQM9uwA
東京教育大学は高等師範学校から発展した総合大学であり、
けして教師養成のための大学ではない。
後年、各都道府県に教育大学が出来た時、
既に東京教育大学があったため東京だけは東京学芸大学とした。
東京教育大学は学生運動の中心にもなり、また、教授陣も反権力的であった。
筑波大学への発展と移転を機に東京教育大学は消滅した。
有能な教授の多くは去った。
特に大学の中心であった文学部はほぼ全員が辞め、壊滅した。
筑駒、筑附高校は教育大時代からの附属高校。茨城移転はなかった。
東京教育大学の位置付けは、総合大学であるため、一橋大学、東工大以上であった。
58:名無しなのに合格
07/10/30 02:57:30 axipgxPF0
あ
59:名無しなのに合格
07/10/30 03:00:15 Mh8RUK75O
昨日、部活帰りに部屋で彼女のおまんこペロペロした
60:名無しなのに合格
07/10/30 16:25:04 axipgxPF0
65 :エリート街道さん:2007/10/27(土) 00:54:30 ID:XTSUWvdx
そういう点からすると、東大、一ツ橋、千葉大、横国大、
お茶大、東京教育大、横浜市大、都立大という官立がひとつの
グループ(親が望む優良大学)なわけですな。ここに
わが息子がはいれば、街を大手を振ってあるけたわけで
すわ。まあ、まあ、近所の人や親戚にもサーッと知れ渡り
大変なもんだった。
つぎに、金はかかるが、知名度があり、社会で敗者復活可
能の大学として早稲田政経法、慶応理財、中央法科があった。
ここまでにはいれば、多少出費があって苦しいが、親も大手
を振って街中を歩けたわけだ。
ところが、慶応や早稲田の下位学部だとそうはいかない。まして、
中央(法科以外)、明治、立教・・・上智は普通の学校なんです。
慶応はもともと理財(経済)の学校、中央は法科、早稲田は政経.法の学校
として創立されたから、他の学部と区別され、格別に優遇されていました。
就職先も、アルバイト先も「学部」によって、給与・配属もきまったもんだよ。
いまは、同じ慶応大学ならどの学部も同じ・・・という考え方を持つんでしょうがね。
最後に言っておきます。歴史は繰り返します。いま私学が優勢の世の中です、
また慶応の中でも伝統の経済より法律がもてはやされる時代。ただ、じっとみてごらん。
古くからの教養・学問の歴史はやはり伝統校(特に官立)にまだまだのこっているのです。
だから、地道に官学で安い学費でお国の補助をもらいながら、堂々と古風な
建物で勉強する-------カッコいいではありませんか。ぜひ強く官学をおすすめします。
61:名無しなのに合格
07/10/30 18:17:09 OGq1XNAeO
春は宮廷一工しか認められてなかったよなwwwwww
62:名無しなのに合格
07/10/30 19:19:18 z+/Im6PX0
つーか宮廷ってくくりだと
北大が東大と同じレベルかのような誤ったイメージを受けるな
歴史が長いだけで難易度は上位駅弁レベルなのに
63:名無しなのに合格
07/10/30 19:32:47 mmRW6AuC0
今日も必死ですね
64:名無しなのに合格
07/10/30 22:26:44 axipgxPF0
>>63
私大関係者には旧帝大、旧官立大の美しさなんて理解できないよ。
65:名無しなのに合格
07/10/31 09:05:49 863JYLkO0
>>64
学生証うp!
66:名無しなのに合格
07/10/31 13:02:11 8EoZV+nIO
旧六医科の医学部以外の学部は旧官立を名乗れるか
67:名無しなのに合格
07/10/31 22:32:51 XVR8pQVw0
a
68:名無しなのに合格
07/10/31 22:40:00 863JYLkO0
学生証うpと書くと必ず無言になる法則
69:名無しなのに合格
07/10/31 22:52:54 NCwe00owO
ここは大学の偏差値よりも歴史・風格に憧れ、重んじるスレです
70:名無しなのに合格
07/11/01 00:40:14 ztX9YJ770
別に毎回ここに来るとは限らんだろ。
71:名無しなのに合格
07/11/01 12:46:32 aMU0q1YU0
【教育力の高い大学】 【偏差値地理資力等の制約が無い場合に薦めたい大学】
1 東京大学 1 東京大学
2 国際基督教大学 2 京都大学
3 慶應義塾大学 3 慶應義塾大学
4 東北大学 4 東北大学
5 京都大学 5 早稲田大学
6 早稲田大学 6 国際基督教大学
7 筑波大学 7 北海道大学
8 一橋大学 8 一橋大学
9 上智大学 9 大阪大学
10東京理科大学 10名古屋大学
【小規模だが評価できる大学】 【面倒見がよい大学】
1 国際基督教大学 1 金沢工業大学
2 武蔵大学 2 中央大学
3 津田塾大学 3 立命館
4 金沢工業大学 4 東北大学 明治大学
5 東京外国語大学 6 津田塾大学
72:名無しなのに合格
07/11/01 17:06:00 Lca44c6d0
■主要国公立大学+上位私大 一流企業文系出世率
【金融・保険・商社】 【インフラ】 【一流メーカー】
1位 一橋 63.02 1位 京大 13.82 1位 東大 39.85
2位 東大 60.67 2位 九大 10.09 2位 九大 30.14
3位 京大 38.06 3位 東北 *9.73 3位 京大 28.76
4位 慶應 26.80 4位 東大 *9.29 4位 東北 24.73
5位 東北 25.81 5位 名大 *4.61 5位 一橋 21.41
6位 阪大 21.65 6位 慶應 *4.03 6位 慶應 15.64
7位 九大 20.70 7位 阪大 *3.79 7位 名大 15.26
8位 神戸 20.40 8位 一橋 *3.61 8位 阪大 14.30
9位 名大 17.65 9位 北大 *2.89 9位 北大 13.58
10位 横国 11.43 10位 神戸 *1.72 10位 神戸 11.00
11位 北大 10.34 11位 早稲 *1.47 11位 阪市 *7.96
12位 阪市 10.05 12位 広島 *1.38 12位 横国 *6.99
13位 早稲 *8.70 13位 中央 *1.22 13位 早稲 *5.64
14位 上智 *3.98 14位 横国 *1.13 14位 上智 *2.77
15位 関学 *3.60 15位 関学 *1.11 15位 広島 *2.20
16位 広島 *2.61 16位 阪市 *1.06 16位 同大 *1.63
17位 立教 *2.31 17位 同大 *0.87 17位 関学 *1.53
18位 同大 *2.25 18位 明治 *0.49 18位 中央 *1.48
19位 明治 *2.25 19位 立教 *0.35 19位 立教 *1.38
20位 中央 *2.05 20位 法政 *0.31 20位 明治 *1.31
21位 青学 *0.89 21位 上智 *0.27 21位 筑波 *0.88
22位 関西 *0.64 22位 関西 *0.18 22位 青学 *0.62
23位 筑波 *0.50 23位 筑波 *0.07 23位 法政 *0.57
24位 法政 *0.40 24位 青学 *0.07 24位 関西 *0.37
25位 立命 *0.28 25位 立命 *0.05 25位 立命 *0.25
出世率=文系管理職数/文系卒業者数
URLリンク(www.geocities.jp)
73:名無しなのに合格
07/11/03 17:04:39 dtPHyKU70
age
74:名無しなのに合格
07/11/04 15:27:16 PJeNEJsV0
美しき旧五官立大学 。それは日本を支える個性派揃いの名門大学群である。
嗚呼、天空を駆け巡る五匹の鴻鵠の志を誰をか知らん。
○美しき旧五官立大学
1.一橋大学:武蔵野に君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた旧商業大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は由緒正しき五三の桐。醒めて起て男の子ぞ我等。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成する。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。真をぞきはめん望みなり。
○美しき各旧五官立大学の称号
1.一橋大学:天翔け五大州に雄飛する実業界の横綱。
「武蔵野深き」「勝利の旗風」 URLリンク(hit-c.net)
2.東京工業大学:くろがねの扉を開く、日本のMIT。
「東京工業大学歌」「桜花散り敷く丘」 URLリンク(www.kuramae.info) URLリンク(www.is.titech.ac.jp)
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた日本の社会科学のメッカ。
「学歌」「宇宙を股に」 URLリンク(home.kobe-u.com) URLリンク(www.kobe-u.ac.jp)
4.筑波大学:学会・教育界にも強い研究学園都市のシンボル。
「常陸野の」「桐の葉」 URLリンク(www.shihoukai.gr.jp) URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
5.広島大学:真を究め続ける中四国の雄。
「広島大学歌」 URLリンク(video-lib.media.hiroshima-u.ac.jp)
75:名無しなのに合格
07/11/04 15:28:29 PJeNEJsV0
○一橋大学
一橋大学は森有礼が1875年に開いた私塾である商法講習所を源流とする大学である。産業界の指導者を育成するという建学理念をもち、
「キャプテンズ・オブ・インダストリー」というキャッチフレーズは一橋大学における事実上の校是となっている。また少人数教育を重視しており、
特に必修のゼミナール制度はベビーブームの時代にも教員一人に対して10人前後の学生という形態を変更しなかった。またこのゼミナールでは、
「学問だけでなく全人的指導をおこなっている」のも特徴であるとしている。産業界の指導者を育成するという建学理念があるため、
卒業生は「官僚養成を目的に設立された旧帝国大学とは違う」という考え方を持っている。
さらには我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、並びにこの伝統を受け継ぎ、
人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれているのも大きな特色と言えよう。
常に卓越した人材を輩出してきた一橋大学。その雄姿は、まさに「天翔け五大州に雄飛する実業界の横綱」である。
○東京工業大学
東京工業大学は工業分野の技術者育成を目的として設立された東京職工学校を発祥とする。「世界最高の理工系総合大学の実現」という長期目標を掲げ、
「国際的リーダーシップを発揮する創造性豊かな人材の育成」「進化する創造性教育」を目指す、世界を見据えた進化し続ける理工系大学である。
我国の理系研究を牽引する使命を胸に、くろがねの扉を開くべく続けられるたゆまぬ努力。長い伝統から豊かな叡智をくみ上げ、真理を究めんとする奮闘。
その先にあるのは前人未踏の革新である。開拓者精神を忘れず、今日も「Tokyo Tech」は新たな知へ挑み続ける。頑張れ、日本のMIT!
○神戸大学
神戸大学は1902年、日本で2番目に設立された官立高等商業学校である神戸高等商業学校の流れを汲む大学である。
神戸高等商業は旧三商大の一として、「財界の士官学校」と謳われた名門中の名門である。また新制神戸大学となってからは、
世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指してきた。
そのために、 これまで人類が築いてきた学問を継承するとともに、不断の努力を傾注して新しい知を創造し、 人類社会の発展に貢献しようという高尚な理念を掲げている。
○筑波大学
筑波大学は1872年の師範学校を設立を創基とし、東京高等師範学校、東京文理科大学、東京教育大学、そして現行へと130年以上の歴史を持つ総合大学である。
研究学園都市のシンボルとして、先端的・独創的な知の創出と個性輝く人材の育成を目指すとともに、中等教育教員養成の大御所としての役割も担う。
本学の同窓会である茗渓会は、1882年創立で125年の歴史を有し、今なお文科省以下教育界に大きな影響力を持っている。
校章は「教育尊重の意味にして宮内省より特別に允可」された五三の桐で、これまた現在に至るまで100年以上も受け継がれてきた。古き新しき研究大学として今後も期待される。
○広島大学
1902年創立の広島高等師範学校、1929年創立の広島文理科大学を母体に、その他の官立5校を包括、広島市立1校を併合して、1949年に新制大学として設置された。
学章は精新な生命とフェニックスの葉を図案化したものである。エジプト神話に出てくる霊鳥フェニックスが、五百年生きるとその巣に火をつけ、
自分の身を焼き灰の中から新たな生命をもって蘇るといわれる不死鳥であることになぞらえ、原子爆弾で廃虚となった広島市に新たに生れた本学を象徴している。
また1908年設立の同窓会である尚志会は、教育界に同窓生の強いネットワークを持ち、東の茗渓会と並んで教育界の東西の二大勢力とされる。
「尚志」の出典は孟子にあり、「志を尚(たかく)す」の意味を持つ。まさに志高く学問に励み続ける広大生そのものである。
76:名無しなのに合格
07/11/04 15:30:01 PJeNEJsV0
一橋大学校歌「武蔵野深き」 銀杏会同人作詩 山田耕筰作曲
一、武蔵野深き松風に 世の塵をとどめぬところ
新しき朝の光に うら若き血潮さながら
自治の鐘高鳴りひびく 自由の殿堂われらが母校
一ツ橋 一ツ橋 あゝ あゝ われらが母校
二、富士が嶺遠くわだつみの 八潮路をさきがけゆきて
まだ知らぬ道をひらきし 伝統の気魄こりたる
胸の炬火世界を照らす 理想の殿堂われらが母校
一ツ橋 一ツ橋 あゝ あゝ われらが母校
三、わが日の本の要ぞと 時計台いしづえかたく
とこしえに天を指しては 揺ぎなき真理かゝげて
水の如いや澄みわたる 文化の殿堂われらが母校
一ツ橋 一ツ橋 あゝ あゝ われらが母校
東京工業大学歌 三好達治作詞 諸井三郎作曲
一、逝くものは 斯のごときか
長江は 昼と夜となし
はるけき日 ゆかしきいさを
指す方の はた窮みなき
嘆じてん 聖さびはや
二、悠久の 黄金の環
めぐりくる陽は久方ゆ
青春の園生にたらふ
手力はわがもろ腕に
重き扉をいざ若人よ
三、くろがねの 扉を開け
工人よ 窮理者よ友
かつは見よ みどりの木の間
すばる星 灯を点じたり
友垣が 七つの窓べ
四、七彩の ものの 文すべ
ただ光 彼方に白し
さやかなり 月毛なりかし
騎してゆけ はるけくもこそ
大き岡 こえていく岡
77:名無しなのに合格
07/11/04 15:30:44 PJeNEJsV0
神戸大学学歌 安水稔和作詞 中村茂隆作曲
一、 萌える山並み 行く雲に
飛ぶ鳥を追う 駆けてくる
輝く瞳 はずむ胸
まぶしい光に なにを放とう
ともに歌う 神戸 神戸
この丘のうえ 心あらたに
二、 そよぐ葉叢に 開く花
木洩れ日の中 輪になって
揺れる言の葉 遠い夢
流れる水に なにを映そう
ともに語る 神戸 神戸
この丘のうえ おもい激しく
三、 風渡る町 光る海
はてしない空 手をあげる
溢れる願い 熱い明日
息づく世界に なにを告げよう
ともに生きる 神戸 神戸
この丘のうえ 愛あざやかに
78:名無しなのに合格
07/11/04 15:31:31 PJeNEJsV0
筑波大学学生歌「常陸野の」 青木克彦作詞 飯島睦子作曲 鈴木 良朝補作・編曲
一、常陸野の 原野を拓き
真白なる 塔そびえたり
混沌の 時代破りて
清新の 力生れたり
ああ我等が筑波大学
二、頽廃の 都塵を払い
筑波嶺の 麓に生きむ
東西の 文化あつめて
創造の 火をいまここに
ああ我等が筑波大学
三、新しき 日はさし昇り
紅に 筑波は映ゆる
永遠の 理想をかかげて
諸人の 幸を築かん
ああ我等が筑波大学
ああ我等が筑波大学
広島大学歌 広島大学選定作詞 広島大学教育学部音楽科作曲
一
光あり
遠き山なみ 輝きて
新たなる日は ひらけたり
ああわれら
はてなき空に かたちなす
真(まこと)をぞ きはめん望みなり
二
流れあり
古き歴史は 七筋に
わかれてとはに 伝えたり
ああわれら
移らふ時に かはらざる
善(よ)きをこそ 努めん集(つど)ひなり
三
緑あり
つよき不死の樹(き) 広ごりて
葉末は風に そよぎたり
ああわれら
明るき道に 影しるす
美(は)しきもの 求めん願ひなり
79:名無しなのに合格
07/11/05 12:22:02 Hm5ZxmzV0
z
80:名無しなのに合格
07/11/07 04:50:08 yrkLNp070
age
81:名無しなのに合格
07/11/07 05:39:14 1ziMS46s0
水指すようで悪いが各大学とも上層生徒2割以外はバカの結晶集合体だぞ
82:名無しなのに合格
07/11/08 07:52:57 +lm54Z090
そんなこと言ったら、私大はどうなんの
83:名無しなのに合格
07/11/08 08:50:51 sB5C1EDgO
でも入ったもん勝ちじゃね?
84:名無しなのに合格
07/11/08 19:00:35 +lm54Z090
>>83
旧帝大様旧官立様に、そんな次元の低い考えはない。
85:名無しなのに合格
07/11/08 19:10:23 CT3XgmZ/0
世間の評価は
官立地帝>>>>慶應
86:名無しなのに合格
07/11/08 22:06:45 +lm54Z090
本人にとってその「世間」がのどのレベルのものかだけどね。
低学歴受けするのが早慶だから。
87:名無しなのに合格
07/11/09 14:15:07 zf1GT8XB0
研究だけだろ国立は
88:名無しなのに合格
07/11/10 12:36:06 b9RPgWAN0
あ
89:名無しなのに合格
07/11/11 15:43:04 4qfQ4VU80
みんなこの良スレが落ちないように、定期AGE頼むぜ!
90:名無しなのに合格
07/11/14 01:26:00 yX6WPcdW0
定期あげ
91:名無しなのに合格
07/11/14 16:09:26 QX3Hc80I0
>>90
ありがとう!
92:名無しなのに合格
07/11/14 16:53:50 QX3Hc80I0
嗚呼 美しき旧官立大学 ☆天かける鴻鵠の志☆
スレリンク(joke板)
93:名無しなのに合格
07/11/15 02:04:43 4K/btKS50
官立大学
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
ナンバースクール
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
旧制中学のナンバースクール
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
94:名無しなのに合格
07/11/16 10:07:24 uW2R4XSk0
age
95:名無しなのに合格
07/11/17 00:48:12 qFEPPPsk0
age
96:名無しなのに合格
07/11/17 14:38:07 1yX1SgaJO
筑波って旧官立なの?
97:名無しなのに合格
07/11/21 22:00:45 LNngR8me0
旧官立の東京文理大→東京教育大→筑波大
98:名無しなのに合格
07/11/23 11:25:59 mTikDmX60
嗚呼 美しき旧官立大学 ☆天かける鴻鵠の志☆
スレリンク(joke板)
99:名無しなのに合格
07/11/25 16:25:28 kTDzMe7c0
age
100:名無しなのに合格
07/11/30 11:25:11 pIQQ3uNI0
100!!
101:名無しなのに合格
07/12/03 01:13:38 TKDpQMk20
良スレ
102:名無しなのに合格
07/12/03 01:50:02 xMqvFvH4O
横浜国大って官立ではないんだな
103:名無しなのに合格
07/12/03 01:53:30 MtsJSNzXO
早慶様には敵うまい
104:名無しなのに合格
07/12/03 02:56:22 s4j94GdlO
燃えた
105:名無しなのに合格
07/12/03 04:21:22 ASa1sqabO
ここは一緒に旧帝・旧官を目指すスレだよな?
某旧官立志望です
よろしく
一緒に目指しましょo(^-^)o
106:名無しなのに合格
07/12/03 07:23:15 D1793BIO0
大学受験の「早慶戦」、軍配は早稲田に-。
大手予備校の駿台予備校は12日、早稲田、慶応の両大を志望する受験生を対象にアンケートを実施したところ、
両校に合格した場合は
「早大に進学する」と回答した受験生は全体の58・3%で、「慶応大に進学する」とした30・7%を上回ったと発表した。
アンケートは現役、浪人を含め623人を対象に実施。
早慶を志望する理由では「ブランド」が26・3%で最も多く、「校風」(18・3%)、「教育内容」(14・9%)が続いた。
同予備校では「これまでは慶応の評価が高く、両校に受かったら慶応に行くというのが一般的だったが、
早稲田は最近学部の改編を進めており、魅力がアップした。
スポーツでも話題の中心になっており、受験生の支持が集まりつつあるのではないか」としている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
(産経新聞)
107:名無しなのに合格
07/12/04 05:36:37 hbtjqcOF0
>>96
母体は官立だが、筑波大学になるとき扱いを旧帝大並にするという、いわゆる「筑波大学法案」が可決された。
つまり
東京教育大学 - 文系 + つくばに移転 + 筑波大学法案 = 旧帝大並の扱いの筑波大学 が誕生
変遷が複雑なので、筑波を官立と呼ぶと私には違和感がある。
もちろん旧帝大ではないので筑波を卒業しても日本学士会には入れない。
一方、京城帝国大学、台北帝国大学の卒業生は日本学士会には入れた。
108:名無しなのに合格
07/12/04 05:55:39 hbtjqcOF0
>>66 旧六医科の医学部以外の学部は旧官立を名乗れるか
名乗れる学部の一例を上げておきましょう。
官立長崎経済専門学校 → 長崎大学経済学部
長崎高商「第三高商」は明治38年勅令第96号により3月に設置、同年9月に授業を開始した。
官立長崎師範学校、長崎青年師範学校 → 長崎大学教育学部
同大学の他学部は旧官立大に戦後新設された学部という扱いになると思います。
109:名無しなのに合格
07/12/04 06:09:41 hbtjqcOF0
>>102
横浜国大は旧官立ではない。旧一期校時代で考えれば、東大、一橋の滑り止めが
二期校の横浜国大。旧官立はすべて旧一期校だったと思う。
110:名無しなのに合格
07/12/05 19:09:41 d/11L7Cv0
>>26
> 少なくとも旧帝及び旧官立は「駅弁大学」の範疇から外すのが、本来正しいのではないでしょうか?
私の主張は、「戦前から母体がある国公立大学は所在地によらず駅弁ではない」というものです。いかがでしょうか?
(例)
旧制東京外国語学校 → 東京外国語大学
(国が作った)大阪外国語学校 → 大阪外事専門学校 → 大阪外国語大学 ( → 大阪大学外国語学部 )
官立専門学校「東京美術学校」と「東京音楽学校」 → 東京藝術大学
111:110
07/12/05 19:14:37 d/11L7Cv0
修正します。
× 国公立
○ 国立
112:名無しなのに合格
07/12/06 05:47:03 A5M8a4Aj0
age
113:名無しなのに合格
07/12/08 15:30:45 4kTN80Tj0
五官立と慶早 この12年間での難易度変化
<国立> 96年 08年 変化 <私立> 96年 08年 変化
一橋法 67 66 ▼1 慶應総合 71 66 ▼5
一橋経済 64 65 △1 慶應法律 71 67 ▼4
東工1類 63 61 ▼2 慶應経済 70 67 ▼3
東京4類 63 62 ▼1 慶応環境 68 64 ▼4
神戸法 63 65 △2 慶応文 67 65 ▼2
神戸経済 62 62 なし 早稲田政治 69 66 ▼3
筑波人文 62 63 △1 早稲田法 68 65 ▼3
筑波人間 62 62 なし 早稲田経済 68 65 ▼3
広島法 61 61 なし 早稲田商 66 64 ▼2
広島経済 58 59 △1 早稲田教(社)63 64 △1
代ゼミ偏差値URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
114:名無しなのに合格
07/12/08 15:35:24 4kTN80Tj0
>>110
「駅弁大学」というのは、大宅氏が作った言葉です。
「旧帝大旧官立を除く、東京以外に所在する地方大学」のことを指すらしいのですが、
定義があやふやであり、その範囲ははっきりしません。
こんな曖昧な言葉が使われること自体が問題なんですけどね。
実際に2chでの地方国立中傷にしかなっていませんし。
115:名無しなのに合格
07/12/08 15:36:09 4kTN80Tj0
駅弁大学
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>105
応援しています。頑張ってください!
116:名無しなのに合格
07/12/08 23:23:53 4kTN80Tj0
age
117:名無しなのに合格
07/12/09 12:56:36 0IZhmV6a0
いやぁ、こういうスレを見ると奮い立たされるな
ホント、燃えますよ
俺は勉強しまくって東工大行っちゃる!!!
オマイラもがんばろう!
118:名無しなのに合格
07/12/09 12:57:32 0IZhmV6a0
>>117
IDが土下座っぽくなったのはどうしてだろう
119:名無しなのに合格
07/12/09 14:37:56 QCQykgfo0
>>117 がんばれよ!!
○東京工業大学
東京工業大学は工業分野の技術者育成を目的として設立された東京職工学校を発祥とする。「世界最高の理工系総合大学の実現」という長期目標を掲げ、
「国際的リーダーシップを発揮する創造性豊かな人材の育成」「進化する創造性教育」を目指す、世界を見据えた進化し続ける理工系大学である。
我国の理系研究を牽引する使命を胸に、くろがねの扉を開くべく続けられるたゆまぬ努力。長い伝統から豊かな叡智をくみ上げ、真理を究めんとする奮闘。
その先にあるのは前人未踏の革新である。開拓者精神を忘れず、今日も「Tokyo Tech」は新たな知へ挑み続ける。頑張れ、日本のMIT!
120:名無しなのに合格
07/12/09 14:42:09 QCQykgfo0
『国立一期校』
★東京大、★京都大
----------------------------------------------------------------------------------------
★東北大、★名古屋大、★大阪大
----------------------------------------------------------------------------------------
★北海道大、○東京工大、○一橋大、★九州大
----------------------------------------------------------------------------------------
○筑波大、●千葉大、○神戸大、●岡山大、○広島大
----------------------------------------------------------------------------------------
●新潟大、●金沢大、●鳥取大、●徳島大、●長崎大、●熊本大
★は旧帝国大学、○は旧官立五大学。
嗚呼 美しき旧官立大学 ☆天かける鴻鵠の志☆
スレリンク(joke板)l50
121:名無しなのに合格
07/12/09 18:15:03 QCQykgfo0
age
122:名無しなのに合格
07/12/09 18:22:36 PF1JOh95O
筑波受かるようがんばります(#^.^#)
123:名無しなのに合格
07/12/09 18:30:50 uFBH/XwFO
進研で筑波C判定、千葉B判定でたお
信用できるよな…
124:名無しなのに合格
07/12/10 15:10:49 0crT7XPh0
>>120
●と区切り線の説明もしておいてほしいな。
125:名無しなのに合格
07/12/10 17:41:58 /X9vIEpU0
特に意味はないんじゃない?
126:名無しなのに合格
07/12/11 12:48:06 j70H860f0
いいスレ!!
127:名無しなのに合格
07/12/11 21:06:35 ng2rGJxYO
>>123
学部によるだろ
去年俺はそんな感じだったけど
128:名無しなのに合格
07/12/13 02:41:38 PgqMXte10
a
129:名無しなのに合格
07/12/13 23:19:23 PgqMXte10
男は黙って旧帝、旧官、国立医学部。
違いが分かる男の進学先。
130:名無しなのに合格
07/12/14 00:01:58 zb40fV2L0
>>123
進研模試は受験者のレベル低いからアテにならんよ
全統模試とか大手予備校の模試受けろ
131:名無しなのに合格
07/12/16 21:15:10 b8siQR590
>>120
東工大と一橋大低杉
そんな俺は東北の経済行くために今日も過去問
132:名無しなのに合格
07/12/17 15:57:29 4TBgLGNr0
>>131
だからその表の順番は適当なんだって。
まあ私大じゃあるまいし、栄えある旧帝旧官立同士が喧嘩をするのは好ましくない。
133:名無しなのに合格
07/12/17 16:23:21 Z1g3rxGy0
>>131
気分転換の時に「二高寮歌」等を覚えておくのも受験生のたしなみ。
134:名無しなのに合格
07/12/19 04:40:50 l5RgHbAM0
男は黙って「都ぞ弥生」
校名を連呼するどこぞの私大の校歌とは、その高貴さを全く異にする。
135:133
07/12/19 08:14:10 buA+9r0K0
寮歌は関係者しか知らないところが味噌だ。歌えない在校生、OBも多い。
普段から口ずさんでおけば、入学した気分が少し味わえる。
試験の休み時間に口ずさめば緊張も解ける。
まだ2年生以下なら、全国寮歌祭か志望校の寮歌祭に行っておくのもいいぞ。
60歳前後の大OBが学帽、腰手ぬぐい、下駄の格好で寮歌を歌うバンカラな
シーンが見れるだろう。
136:氏名黙秘
07/12/19 10:33:50 feJl+9zl0
【 平成20年4月入学法科大学院 入試偏差値表 】
(下位ローは省略。偏差値は、平成19年度実施のロー入試結果による。
未発表の場合は、前年の結果による)
72 慶応既習
71 一橋既習 京大既習
70 東大既習
69
68 千葉既習 神戸既習 名大既習(認定)
阪大既習
67 中大既習 早稲田既習(認定) 阪市既習
66 北大既習 九大既習
65 上智既習 同志社既習
64 東北既習 学習院既習 立教既習
首都既習 明治既習 成蹊既習
横国既習 立命館既習
63 法政既習
137:名無しなのに合格
07/12/20 19:20:54 raA5KVAs0
age
138:嘉一郎 ◆4I/2wBekWg
07/12/21 03:25:20 G6LzEmOj0
学習院(旧宮内省立)は旧官立になるのでしょうか?
139:名無しなのに合格
07/12/21 08:02:04 B3ZqxK+50
>>138
GHQ により解体されるまでは官立。その後、同じ名前で私立大学が誕生。
同じ名前でも両者は別物。
140:嘉一郎 ◆4I/2wBekWg
07/12/21 20:23:02 G6LzEmOj0
>>139
なるほど。
レスありがとうございます。
141:名無しなのに合格
07/12/22 13:41:34 RsupbEn90
嗚呼 帝国大学
142:氏名黙秘
07/12/23 16:28:26 1ji31PX60
【 平成20年4月入学法科大学院 既修入試偏差値表 】 平成19年12月23日
(下位ローは省略。偏差値は、平成19年度実施のロー入試結果による。
未発表の場合は、前年の結果による)
72 慶応
71 一橋 京大
70 東大
69
68 早稲田(既修認定14人)
67 神戸 阪大 千葉
中大 名大(既修認定)
66 北大 阪市
65 上智 首都
64 明治 学習院 立教 横国
63 東北
62 同志社 早稲田(認定外&未修)
関学 法政
61 立命館 九大 成蹊
60 青学 関大
143:名無しなのに合格
07/12/23 23:25:17 56A46TDi0
いいスレだ!
144:名無しなのに合格
07/12/24 18:36:36 oraYTMi10
age
145:名無しなのに合格
07/12/24 19:05:56 YH2Hi9ysO
小樽商科大学は東京商科、神戸商科と並んでいたんですか?
146:名無しなのに合格
07/12/24 19:26:58 hcwrq7hkO
代ゼミプレは筑波D判定でした・・・(´~`;)
まだ諦めずにがんばります
皆さんもがんばって下さい
147:名無しなのに合格
07/12/25 21:12:35 oMDFzUuJ0
頑張れ!
広島も旧官立だよ。
148:名無しなのに合格
07/12/25 21:38:39 5If8qPcK0
広大教育志望の俺がきましたよ
149:名無しなのに合格
07/12/25 21:43:45 oMDFzUuJ0
嗚呼 美しき旧官立大学 ☆天かける鴻鵠の志☆
スレリンク(joke板)l50
150:ここで復習
07/12/25 23:52:35 oMDFzUuJ0
■麗しき旧七帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で高い実績を誇る。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材の育成に励む。
麗しき各旧七帝帝国大学。それは光輝ある歴史に満ちた、世界にはばたく七つの巨星である。
この七つの光が失われるとき。それは日本の終焉ののときである。
■麗しき各旧七帝帝国大学の称号
1. 東京大学:世界に輝く荘厳なる叡智の象徴。
「ただ一つ」「闘魂は」「足音を高めよ」 URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
2. 京都大学:千年の都に君臨する西の帝王。
「京都大学学歌」 URLリンク(www.kyoto-u.ac.jp)
3. 東北大学:青葉もゆるみちのくの王者。
「青葉もゆるこのみちのく」 URLリンク(web.bureau.tohoku.ac.jp)
4. 九州大学:西海道を統べる筑紫野の雄。
「松原に」「聳えて高き」 URLリンク(www.kyushu-u.ac.jp)
5. 北海道大学:志高き北の勇者。
「永遠の幸」「都ぞ彌生」 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
6. 大阪大学:雄々しく進む難波の寵児。
「大阪大学学生歌 」「「雄々しく進めん」 URLリンク(www.oh-endan.com)
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。
「若草もゆる」 URLリンク(www2.jimu.nagoya-u.ac.jp)
総合:URLリンク(www2.ofc.kyushu-u.ac.jp)
151:ここで復習
07/12/25 23:53:05 oMDFzUuJ0
五官立の集い
○一橋大学
一橋大学は森有礼が1875年に開いた私塾である商法講習所を源流とする大学である。産業界の指導者を育成するという建学理念をもち、
「キャプテンズ・オブ・インダストリー」というキャッチフレーズは一橋大学における事実上の校是となっている。また少人数教育を重視しており、
特に必修のゼミナール制度はベビーブームの時代にも教員一人に対して10人前後の学生という形態を変更しなかった。
またこのゼミナールでは、 「学問だけでなく全人的指導をおこなっている」のも特徴であるとしている。
産業界の指導者を育成するという建学理念があるため、卒業生は「官僚養成を目的に設立された旧帝国大学とは違う」という考え方を持っている。
さらには我が国で最も伝統のある社会科学の総合大学として、常に学界をリードしてきたという長い歴史と実績、
並びにこの伝統を受け継ぎ、人文科学を含む広い分野で、新しい問題領域の開拓と解明を推進する豊富な教授陣に恵まれているのも大きな特色と言えよう。
常に卓越した人材を輩出してきた一橋大学。その雄姿は、まさに「天翔け五大州に雄飛する実業界の横綱」である。
○東京工業大学
東京工業大学は工業分野の技術者育成を目的として設立された東京職工学校を発祥とする。「世界最高の理工系総合大学の実現」という長期目標を掲げ、
「国際的リーダーシップを発揮する創造性豊かな人材の育成」「進化する創造性教育」を目指す、世界を見据えた進化し続ける理工系大学である。
我国の理系研究を牽引する使命を胸に、くろがねの扉を開くべく続けられるたゆまぬ努力。長い伝統から豊かな叡智をくみ上げ、真理を究めんとする奮闘。
その先にあるのは前人未踏の革新である。開拓者精神を忘れず、今日も「Tokyo Tech」は新たな知へ挑み続ける。頑張れ、日本のMIT!
152:ここで復習
07/12/25 23:53:41 oMDFzUuJ0
○神戸大学
神戸大学は1902年、日本で2番目に設立された官立高等商業学校である神戸高等商業学校の流れを汲む大学である。
神戸高等商業は旧三商大の一として、「財界の士官学校」と謳われた名門中の名門である。また新制神戸大学となってからは、
世界に開かれた国際都市神戸に立地する大学として、 国際的で先端的な研究・教育の拠点になることを目指してきた。
そのために、 これまで人類が築いてきた学問を継承するとともに、不断の努力を傾注して新しい知を創造し、 人類社会の発展に貢献しようという高尚な理念を掲げている。
○筑波大学
筑波大学は1872年の師範学校を設立を創基とし、東京高等師範学校、東京文理科大学、東京教育大学、そして現行へと130年以上の歴史を持つ総合大学である。
研究学園都市のシンボルとして、先端的・独創的な知の創出と個性輝く人材の育成を目指すとともに、中等教育教員養成の大御所としての役割も担う。
本学の同窓会である茗渓会は、1882年創立で125年の歴史を有し、今なお文科省以下教育界に大きな影響力を持っている。
校章は「教育尊重の意味にして宮内省より特別に允可」された五三の桐で、これまた現在に至るまで100年以上も受け継がれてきた。古き新しき研究大学として今後も期待される。
○広島大学
1902年創立の広島高等師範学校、1929年創立の広島文理科大学を母体に、その他の官立5校を包括、広島市立1校を併合して、1949年に新制大学として設置された。
学章は精新な生命とフェニックスの葉を図案化したものである。エジプト神話に出てくる霊鳥フェニックスが、
五百年生きるとその巣に火をつけ、 自分の身を焼き灰の中から新たな生命をもって蘇るといわれる不死鳥であることになぞらえ、
原子爆弾で廃虚となった広島市に新たに生れた本学を象徴している。
また1908年設立の同窓会である尚志会は、教育界に同窓生の強いネットワークを持ち、東の茗渓会と並んで教育界の東西の二大勢力とされる。
「尚志」の出典は孟子にあり、「志を尚(たかく)す」の意味を持つ。まさに志高く学問に励み続ける広大生そのものである。
153:ここで復習
07/12/25 23:54:11 oMDFzUuJ0
○美しき各旧五官立大学の称号
1.一橋大学:天翔け五大州に雄飛する実業界の横綱。
「武蔵野深き」「勝利の旗風」 URLリンク(hit-c.net)
2.東京工業大学:くろがねの扉を開く、日本のMIT。
「東京工業大学歌」「桜花散り敷く丘」 URLリンク(www.kuramae.info) URLリンク(www.is.titech.ac.jp)
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた日本の社会科学のメッカ。
「学歌」「宇宙を股に」 URLリンク(home.kobe-u.com) URLリンク(www.kobe-u.ac.jp)
4.筑波大学:学会・教育界にも強い研究学園都市のシンボル。
「常陸野の」「桐の葉」 URLリンク(www.shihoukai.gr.jp) URLリンク(www.tsukuba.ac.jp)
5.広島大学:真を究め続ける中四国の雄。
「広島大学歌」 URLリンク(video-lib.media.hiroshima-u.ac.jp)
神戸大学学歌 安水稔和作詞 中村茂隆作曲
一、 萌える山並み 行く雲に
飛ぶ鳥を追う 駆けてくる
輝く瞳 はずむ胸
まぶしい光に なにを放とう
ともに歌う 神戸 神戸
この丘のうえ 心あらたに
二、 そよぐ葉叢に 開く花
木洩れ日の中 輪になって
揺れる言の葉 遠い夢
流れる水に なにを映そう
ともに語る 神戸 神戸
この丘のうえ おもい激しく
三、 風渡る町 光る海
はてしない空 手をあげる
溢れる願い 熱い明日
息づく世界に なにを告げよう
ともに生きる 神戸 神戸
この丘のうえ 愛あざやかに
154:ここで復習
07/12/25 23:54:36 oMDFzUuJ0
筑波大学学生歌「常陸野の」 青木克彦作詞 飯島睦子作曲 鈴木 良朝補作・編曲
一、常陸野の 原野を拓き
真白なる 塔そびえたり
混沌の 時代破りて
清新の 力生れたり
ああ我等が筑波大学
二、頽廃の 都塵を払い
筑波嶺の 麓に生きむ
東西の 文化あつめて
創造の 火をいまここに
ああ我等が筑波大学
三、新しき 日はさし昇り
紅に 筑波は映ゆる
永遠の 理想をかかげて
諸人の 幸を築かん
ああ我等が筑波大学
ああ我等が筑波大学
155:ここで復習
07/12/25 23:55:07 oMDFzUuJ0
如水会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧一橋講堂(1993)如水会(じょすいかい)は、文部科学省所管の社団法人(公益法人)。一橋大学の後援等を目的とする。
東京都千代田区一ツ橋に、地上14階、地下2階の高層ビル「如水会館」を所有している。
如水会」の名は、『荘子』(山木篇第二十)の一節「君子交淡如水」(君子の交わりは淡きこと水の如し:才徳のある者の交際は水のようにさっぱりしており、
濃密ではないが長続きする)に由来する。会員同士の良き交流が継続することを期して付けられた。命名者は渋沢栄一。
東京高等商業学校(現一橋大学)専攻部廃止の文部省令に対し同校の全校生徒・同窓会が抗議し、学生総退学決議がなされた申酉事件を受け、
1914年に母校防衛を理念として設立された。1916年に文部大臣より設立許可を受け、社団法人となった。
一橋大学学生・教員に対する海外留学援助制度は留学先の学費のみならず、往復旅費や月6~8万円の滞在費まで支給する。
その他、学生のゼミナール活動に対する如水会館での飲食費補助、如水会館での新入生歓迎会の開催、各界で活躍するOBを招いた寄付講義の開講など、
その援助の対象は多岐に亘る。
2003年には一橋大学のシンボルである兼松講堂(国登録有形文化財)が如水会の募金活動によって全面改修された。この時の募金額は10億円に上った。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
蔵前工業会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社団法人蔵前工業会(くらまえこうぎょうかい)は、東京工業大学の同窓会組織である。科学技術とそれらの教育の振興事業も行っており、経済産業省管掌の社団法人となっている。名称は旧所在地からとられたものである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.kuramae.ne.jp)
156:ここで復習
07/12/26 00:00:49 qPadSB4O0
凌霜会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
凌霜会(りょうそうかい)は、旧制神戸高等商業学校の卒業生・ 旧制神戸商業大学および旧制神戸経済大学の卒業生・神戸大学経済学部・経営学部・法学部・
大学院経済学研究科・大学院経営学研究科・大学院法学研究科・大学院国際協力研究科の在学生と卒業生を対象とした同窓組織で社団法人。
経済学部・経営学部・法学部・大学院経済学研究科・大学院経営学研究科・大学院法学研究科・大学院国際協力研究科・経済経営研究所の後援等を目的とし、
具体的には経済・経営・法律に関する調査研究及び奨励助成・知識の普及・向上を第一の目的とした活動を行っている。
神戸市灘区六甲台町の神戸大学六甲台キャンパスにある三木記念館に本部を置く。
神戸高等商業学校(旧制)の同窓会として、大正13年(1924年)9月20日設立・発足。
「凌霜」とは、水島銕也神戸高等商業学校初代校長の残した「凌霜雪而香」(霜雪を凌いで香ばし)という揮毫に由来している。
また、“菊”の別名でもあり、“菊水”といえば楠木正成に縁のあった神戸の美称でもある。 旧制神戸高等商業学校の校歌であり、
現在の神戸大学に引き継がれている「商神」にも「所はここぞ菊水かをる湊河原の近きほとりに」と歌われている。また「商神」とは、
古代ギリシア神話に出てくる商業の神ヘルメス(ローマ神話ではマーキュリー)のことを指している。
「凌霜雪而香」(霜雪を凌いで香ばし)の書は、現在も神戸大学六甲台本館の大学院経済学研究科長室(旧神戸商業大学学長室)に掲げられている。
凌霜会は神戸大学全体の同窓組織ではなく、神戸大学には現在11学部・12研究科・1研究所からなる10同窓会があるが、これらの同窓会の連合体として
「神戸大学学友会」が組織されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.kobe-u.com)
157:ここで復習
07/12/26 00:00:59 oMDFzUuJ0
凌霜会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
凌霜会(りょうそうかい)は、旧制神戸高等商業学校の卒業生・ 旧制神戸商業大学および旧制神戸経済大学の卒業生・神戸大学経済学部・経営学部・法学部・
大学院経済学研究科・大学院経営学研究科・大学院法学研究科・大学院国際協力研究科の在学生と卒業生を対象とした同窓組織で社団法人。
経済学部・経営学部・法学部・大学院経済学研究科・大学院経営学研究科・大学院法学研究科・大学院国際協力研究科・経済経営研究所の後援等を目的とし、
具体的には経済・経営・法律に関する調査研究及び奨励助成・知識の普及・向上を第一の目的とした活動を行っている。
神戸市灘区六甲台町の神戸大学六甲台キャンパスにある三木記念館に本部を置く。
神戸高等商業学校(旧制)の同窓会として、大正13年(1924年)9月20日設立・発足。
「凌霜」とは、水島銕也神戸高等商業学校初代校長の残した「凌霜雪而香」(霜雪を凌いで香ばし)という揮毫に由来している。
また、“菊”の別名でもあり、“菊水”といえば楠木正成に縁のあった神戸の美称でもある。 旧制神戸高等商業学校の校歌であり、
現在の神戸大学に引き継がれている「商神」にも「所はここぞ菊水かをる湊河原の近きほとりに」と歌われている。また「商神」とは、
古代ギリシア神話に出てくる商業の神ヘルメス(ローマ神話ではマーキュリー)のことを指している。
「凌霜雪而香」(霜雪を凌いで香ばし)の書は、現在も神戸大学六甲台本館の大学院経済学研究科長室(旧神戸商業大学学長室)に掲げられている。
凌霜会は神戸大学全体の同窓組織ではなく、神戸大学には現在11学部・12研究科・1研究所からなる10同窓会があるが、これらの同窓会の連合体として
「神戸大学学友会」が組織されている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.kobe-u.com)
158:ここで復習
07/12/26 00:01:41 oMDFzUuJ0
茗渓会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社団法人茗渓会(めいけいかい)とは、筑波大学の同窓会である。明治5年の師範学校設立以来の伝統のもと、旧東京教育大学及び旧東京文理科大学が前身とする大学・
学校の同窓生で担われ、日本の教育の総本山として、全国各県支部組織に属する教育関係者によって運営されてきた。旧東京教育大学の筑波大学へ改組移転に際して、
筑波大学の同窓会となり、企業関係者も多く伴って現在に至っている。現在でもなお、広島大学の文学部・理学部・教育学部の同窓会である尚志会と並んで、
日本の教育界において多大な影響力とコネクションを有している。
同窓会館である茗渓会館は、地下鉄「茗荷谷」(みょうがだに)駅から徒歩1分、筑波大学大塚キャンパスから徒歩2分、旧東京教育大学正門跡と道を挟んでほぼ反対側にある。
結婚式・会議用途の同窓会館とオフィイス賃貸ビルからなる。筑波地区では、宿泊施設である研修センター、学校法人茗渓学園を設立している。
茗渓は、筑波大学大塚キャンパス(旧東京高等師範学校・東京文理科大学、旧東京教育大学キャンパス)のある茗荷谷にちなんだ地名と解されやすいが、
地理学者・教育学者であった朝倉隆太郎は、「茗渓」とは明治5年に師範学校が設置された湯島聖堂、現在の地名では御茶の水に起源した命名であると説明した。
「茗」という漢字には「茶」の意味がある。現在でも、御茶の水駅界隈に「茗渓」を名称に含む店舗があり、
女子高等師範学校を前身とするお茶の水女子大学は茗荷谷駅徒歩3分にある。
茗渓会は、茨城県つくば市にある私立茗溪学園中学校高等学校を組織している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
159:ここで復習
07/12/26 00:02:04 oMDFzUuJ0
尚志会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
社団法人尚志会(しょうしかい)は、広島高等師範学校、広島文理科大学および広島女子高等師範学校の卒業生の同窓会を起源とする同窓会。明治41年(1908年)1月6日創設。2008年1月が100周年にあたり、記念式典、記念講演会、記念出版などの記念事業が予定されている。
現在も、広島高等師範学校、広島文理科大学および広島女子高等師範学校の後身である広島大学の文学部、理学部、
教育学部の卒業生を中心とした同窓会として活動している。(文学部、理学部、教育学部以外は、学部毎に個別の同窓会組織があるが、工学部工業教員養成課程、政経学部、
総合科学部、生物生産学部を卒業した教員OB等で尚志会への任意入会がある。)
同窓会名は孟子の「士たるものは志を高尚にもつべし」から採られた。
教育界に同窓生の強いネットワークを持ち、東京教育大学から現在の筑波大学の同窓会、茗渓会と並んで教育界の東西の二大勢力と教育関係者の一部からいわれている。
同窓会本部は、現在の広島大学本部所在地である東広島市移転後も、広島高等師範学校創立の地である広島市中区東千田町にある。
茗渓会と違い、尚志会が経営母体となる私立高校等はない。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
160:ここで復習
07/12/26 00:02:26 oMDFzUuJ0
神戸大学(白陵寮歌宣誓)
先人に力強く営める白陵の起伏にも滔々として流れをなせる
時運の歩みにも 若人が真情の流露は凝って
一連の歌草となり その清にして純なるその簡にして勁なる 以って痴人の蒙を啓すべく 以ってじゅ者をして立たしむべし
されば春の朝高く吟ずる時は 高調乱舞の調べとなり
冬の夕べ低く奏する時は 哀愁悲調の曲といで
げにうら若き口辺を飾るに足らむ 我等にして若き誇りを思う とき などて寮歌を愛せざるをべけんや 友よ!
よしなきことを嘆く暇だにあらば 高欄によりて青春の一刻
しばし憂いを捨てよかし いざ歌わんかな我等が寮歌を
URLリンク(home.kobe-u.com)
神戸大学応援歌 宇宙を股に
一、 摩耶六甲に抱かれて 緑の園に花ふりかかる
ここ丘の上の若人が 燃ゆる思いを胸に秘め
学ぶや雄飛の時を期し
二、 ヒマラヤ杉を背に受けて 茅渟の浦ゆ紀伊の山
右手に四国よ淡路島 左手にうかぶ金剛山
大らかにぞ抱負わく
三、 燃ゆる紅葉たそがれて 宵闇せまる山路を踏めば
真理に挑む若鷹が ネオンの海を見おろして
いよいよ決意をかたむ哉
四、 身に沁みわたる峯おろし 冬来りなば春近し
巣立つ晴れの日時せまる 翼ひろげて悠然と
宇宙を股に羽ばたかん
161:ここで復習
07/12/26 00:02:52 oMDFzUuJ0
筑波大学宣揚歌「桐の葉」
作詞 大和資雄(1番・2番)大山信朗(3番)北原保雄(4番)
一、桐の葉は 木に朽ちんより
秋来なば 先駆散らん
名のみなる 廃墟をすてて
醒めて起て 男の子ぞ我等
二、日の本の 教の庭に
いと高き 学舎ありと
人も知る 茗渓の水
よし涸れよ 濁さんよりは
三、年を経て 百年過ぎぬ
今ここに 水は渇るとも
新泉は 筑波の麓に
いざ立たん 若人われら
四、桐の葉は 筑波の庭に
いや繁り 三十年過ぎぬ
新しき 世紀を拓き
いざ行かん こぞりて吾等
明治5年、茗渓(今の御茶ノ水のほとりに東京師範学校として創立されて以来、東京高等師範学校、東京文理科大学、東京教育大学、
そして筑波大学へと百三十余年の歴史は決して平坦なものではなかった。
特に大正8年の大学昇格運動の時には、当時の嘉納治五郎校長自ら、教授、学生らとともに先頭に立った。
その時にこの「桐の葉」の歌詞が、当時学生であった大和資雄氏によって作られた。昇格か廃校かの直後、新聞紙に筆で「桐の葉は木に朽ちんゆり、、、」
と二節を一気に書き上げ、昔の応援歌の曲譜にのせて唱和し、全校に広がっていったのである。
そして東京教育大学から筑波大学に生まれ変わる時、東京教育大学最後の学長となった大山信郎教授によって3番が作られた。
「(教育大のあった)東京大塚の地の歴史はここに終わるが、茗渓の歴史の流れは新天地筑波で永遠に続いていってほしい」
そんな願いを込めた3番を加え、桐の葉の伝統は新生筑波大学に受け継がれた。
そして、開学30周年を迎えた平成15年に北原保雄学長が作詞した4番が加わり、今も多くの学生、同窓生に歌い継がれているのである。
URLリンク(www.shihoukai.gr.jp)
162:ここで復習
07/12/26 00:03:23 oMDFzUuJ0
東京教育大学校歌「青雲の空に高く」(東京高等師範学校・東京文理科大学校歌)
作詞 北原白秋 作曲 山田耕筰 ♪曲を聴く♪
一、
青雲(あおぐも)の空に高く
桐の葉と照り明るもの
故あり大塚 我等興れり
羽ばたく更正 自治よ自由
文教新たに 時代を指示せん
挙(こぞ)れよ若人 栄あれこの岡
愛なり道なり 使命は一(いつ)なり
二、
朝光(あさかげ)の勢(きおい)剛く
桐の葉と照り明るもの
学府よ大塚 志気は揚れり
東の精神 西の科学
生采離々たり 斉(ひと)しく取るべし
俟(まつ)あれ人生 輝けこの地(つち)
愛なり道なり 起(た)つべき今なり
三、
大君の宮居(い)近く
桐の葉と照り明るもの
母校よ大塚 甍(いらか)魏々たり
教化の国本(こくほん) 真の知徳
培(つちか)え育てよ 理想に生きつつ
与えよ総てを 没せよ己を
愛なり道なり 至上の善なり
URLリンク(www.shihoukai.gr.jp)
163:名無しなのに合格
07/12/26 19:55:06 qPadSB4O0
age
164:名無しなのに合格
07/12/26 20:23:52 qPadSB4O0
五官立と慶早 この12年間での難易度変化
<国立> 96年 08年 変化 <私立> 96年 08年 変化
一橋法 67 66 ▼1 慶應総合 71 66 ▼5
一橋経済 64 65 △1 慶應法律 71 67 ▼4
東工1類 63 61 ▼2 慶應経済 70 67 ▼3
東京4類 63 62 ▼1 慶応環境 68 64 ▼4
神戸法 63 65 △2 慶応文 67 65 ▼2
神戸経済 62 62 なし 早稲田政治 69 66 ▼3
筑波人文 62 63 △1 早稲田法 68 65 ▼3
筑波人間 62 62 なし 早稲田経済 68 65 ▼3
広島法 61 61 なし 早稲田商 66 64 ▼2
広島経済 58 59 △1 早稲田教(社)63 64 △1
代ゼミ偏差値URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
165:名無しなのに合格
07/12/28 00:05:38 Dvvj1DErO
【A級】神聖7帝国大以外は大学にあらず【高学歴】
スレリンク(joke板)
嗚呼、なんと素晴らしき旧制帝國大學哉。
スレリンク(joke板)
166: ◆lgEJDWJ6Ko
07/12/28 12:46:48 brMnikSdO
北海道もっすかww
167:名無しなのに合格
07/12/28 15:31:57 A/XueVwR0
もちろん。他の旧帝から見れば若干見劣りするのは仕方がないが、
分けの分からん私大よりはるかに高貴な存在であることは否定しようがない。
168:名無しなのに合格
07/12/28 15:45:32 xq0M+SpuO
イイゾ、イイゾw
ヤイヤイ!
169:名無しなのに合格
07/12/30 11:48:22 VmNRCh1k0
センター頑張れよ。
170:名無しなのに合格
07/12/31 16:07:55 f5MjEfiJ0
a
171:名無しなのに合格
07/12/31 16:11:05 dqlqGgclO
偏差値45だが一橋大学受かるかな?
現在高2
172:名無しなのに合格
08/01/04 13:25:16 JpfTsPog0
高3対象の東大模試で偏差値45なら可能。
普通の高2マークでそれなら、今から毎日8時間ぐらい勉強すれば、
2浪ぐらいで何とかなるかもしれん。
173:名無しなのに合格
08/01/04 22:24:17 JpfTsPog0
578 :名門金沢大学:2007/12/30(日) 20:58:48 ID:m2jEI3gR
帝国大学の中には医科大学から昇格した大学が多く、
九州帝国大学(京都帝国大学福岡医科大学より昇格)、大阪帝国大学(官立
大阪医科大学より昇格)、名古屋帝国大学(名古屋医科大学より昇格)など
がそれに当たる。
東京帝大も東京医学校が母体となっている。
九州、大阪、名古屋の各帝大はまず医大から帝大昇格し、その後に法文学部等
を設置することで文系学部を拡充していった。
特に大阪、名古屋の文系学部が設置されたのは昭和のことであり、それほど
歴史があるものではない。
大正時代までに設置されていた日本本土の帝大は東京、京都、東北、九州、
北海道の5大学だけであったが、昭和になり、新たに大阪医科大学、
名古屋医科大学、金沢医科大学、岡山医科大学を帝大へ昇格させる計画があり、
そのうち大阪と名古屋に関しては帝国議会の承認により実現した。
まずは大阪医科大学が帝国大学へ昇格。(因みに官立大阪工業大学は大阪帝大
への併合を当初渋っていたが、結局併合され、東京工業大学と異なった道を
歩む事になる)。
次に、名古屋医科大学が帝国大学へ昇格。さらに、金沢医科大学と岡山医科大学
の帝国大学への昇格準備に入った。
金沢医科大学の帝国大学への昇格(北陸帝国大学)は帝国議会で可決されたが、
第二次世界大戦の軍備費拡大の影響もあり保留となっていた。
その様な中、終戦を向かえ現在の新学制となり、金沢と岡山の帝国大学昇格は
ついに実現しなかった。
174:名無しなのに合格
08/01/05 14:00:35 EFTNhIwb0
>>171
天下の五官立大学の筆頭格、名門一橋大学様を何と心得るか!
175:名無しなのに合格
08/01/06 01:56:48 9XHKymNc0
いよいよあと2週間だな。
後悔がないようにがんばれ。
私立行きの恥をさらすなよ。
176:名無しなのに合格
08/01/06 11:49:31 9XHKymNc0
a
177:名無しなのに合格
08/01/06 12:40:38 8b74KusV0
旧帝の非医学部に関して言うならば、東大以外は偏差値が低い。
現実を直視すると、同一学部ならば、入試難易度は一橋と東工大の方が高い。
最も、30年前から同じ傾向だったが、最近はその差がさらに顕著となりつつある。
何故なら、西日本経済が没落(&人口大幅減)し、東京一極集中がさらに加速している中で、
首都圏の大学以外に対する市場価値が大幅に下がっているからだ。
この10年間で、京大の入試難易度が大幅に下落してしまったのは注目に値する(特に理学部・工学部)。
178:名無しなのに合格
08/01/06 13:17:59 DMcXDS7Q0
>>177
統計の説明はいいから、君の考察と今後の展望はどうなの?
偏差値と市場価値の関係も明確ではないし。
関東圏の価値とその他地域の価値にも言及する必要があるだろうね。
179:名無しなのに合格
08/01/06 21:01:35 9XHKymNc0
age
180:名無しなのに合格
08/01/07 10:57:03 w2LxNjp+0
a
181:名無しなのに合格
08/01/07 11:20:10 w2LxNjp+0
192 :エリート街道さん:2008/01/03(木) 13:17:44 ID:GS10MpLL
■横浜国立大 まとめ
一期校・二期校時代、私立の評価が非常に低く、専門学校に準じた扱い
まともに見られていた私立は早慶立教学習院ぐらいだった(その後上智が台頭)
授業料も国立と私立では開きがあったため国立にエリートが集中した。
その為、東大一橋大東北大の受験生が滑り止め先としても国立を望んだのだが
残念ながら二期校には、このクラスの大学がほとんどなく、
文系で東京外大、理系で東京医科歯科大しかなかった。そこで受験生が
目をつけたのが横浜国立大だった。
この為、横浜国立大は東大に準じる難易度になったのだが
それでも、世間の評価では旧帝大より下に見られていた為、それなら、いくら私立でも
私学トップの早稲田政経や慶応経済のほうが中途半端な位置づけの横国より
いいやと、実際に入学先として選ぶ際には、東大落選組はほとんどが早稲田政経
や慶応経済を選んでしまったので、実際の入学者のレベルは横国全盛時に
おいても、実はそれほど高くはなく、せいぜい筑波程度だった。
その後、国立の授業料の高騰と地方の凋落と供に私立の難易度が上昇
共通一時試験が導入され、一期校・二期校時代が終了すると
東大の滑り止めでなくなった横浜国立大の難易度も急落
逆に早慶上智が年々難化していったために、完全に立場が逆転した。
よく考えれば、横浜国立大は入試が難しかっただけの大学で
全盛時においてすら、学部が貧弱な上に、二期校だった為に、
入試難易度では上でも、大学の格では、一期校の千葉大よりも下の扱いだった
つまり、本当にエリート大学であったことは一度もなかったのが真実である。
なお、横国同様、滑り止め受験者が多く本命受験者が少ない大学の位置づけ
には気をつける必要がある。たとえば明治大学などがそうで、難易度では
マーチ中下位程度の扱いだが、実際には、本命受験組の多い中央青学よりも
1ランクも2ランクも下であり、その為、就職の際の企業受けが非常に悪い。
見かけの難易度にダマされないよう注意が必要だ。
スレリンク(joke板) より
182:名無しなのに合格
08/01/09 10:43:25 7Sw7riHX0
定期あげ ご
協力お願いします。
183:名無しなのに合格
08/01/09 17:37:40 7Sw7riHX0
a
184:名無しなのに合格
08/01/11 02:23:27 83kZUR4b0
age
185:名無しなのに合格
08/01/11 12:35:51 83kZUR4b0
age
186:名無しなのに合格
08/01/12 16:33:20 H4HDdhp50
旧帝、旧官立行けそうかい?
187:名無しなのに合格
08/01/12 19:28:13 7irek04NO
東大京大阪大一橋だけがエリート
あとはエリート面するな
188:名無しなのに合格
08/01/13 00:26:57 3ZJYADEb0
一橋の成績ドン尻より、東工大のトップのほうがマシ。
エリート? なしそれ、日本にそんなものあったっけ。
189:名無しなのに合格
08/01/13 00:42:18 o9Q8Dpdr0
エリートは北京大学に行け
190:嘉一朗@東大理科Ⅰ類【0/1090】 ◆4I/2wBekWg
08/01/13 07:06:19 kCi3d+Q20
失礼します。
駿台の全国判定模試のスレです。
どうかご参加ください。
第一回駿台全国判定模試にむけて勉強するスレ
スレリンク(jsaloon板)l50
191:名無しなのに合格
08/01/13 18:12:29 HY3HEP3V0
>>190
おお、頑張ってくだされ。
192:名無しなのに合格
08/01/13 19:20:36 6Iw2rMOV0
行きたいなー
193:嘉一朗@東大理科Ⅰ類【0/1090】 ◆4I/2wBekWg
08/01/13 20:12:13 kCi3d+Q20
>>191
これはどうも。
ありがとうございます。
194:名無しなのに合格
08/01/14 12:03:23 BpN1grta0
旧帝、旧官立なら十分エリートだよ!
195:名無しなのに合格
08/01/15 17:01:11 Hw6qVyQl0
age
196:名無しなのに合格
08/01/18 00:43:29 SF6HxOj/0
a
197:名無しなのに合格
08/01/18 17:52:31 SF6HxOj/0
明日はいよいよセンター試験。
君たちが旧帝、旧官立や国立医学部に合格できるかが試される日です。
後悔がないように。
198:名無しなのに合格
08/01/19 02:15:50 LufjO+aJ0
がんばれ!!
間違っても私大に身を落とすなよ。
199:名無しなのに合格
08/01/19 03:33:41 LufjO+aJ0
嗚呼 麗しき旧帝国大学 ☆栄光の七つの巨星☆
スレリンク(joke板)
(優雅なる関連スレ)
嗚呼 美しき旧官立大学 ☆天かける鴻鵠の志☆
スレリンク(joke板)
麗しき旧帝国大学 、美しき旧官立大学を目指すスレ
スレリンク(jsaloon板)
麗しき旧帝国大学 、美しき旧官立大学 (キャッシュ)
URLリンク(s02.megalodon.jp)
200:名無しなのに合格
08/01/19 16:31:38 LufjO+aJ0
今日はセンター試験
受験生よ 七つの巨星、五匹の鴻鵠を目指し奮闘せよ!
201:名無しなのに合格
08/01/19 16:36:49 ZJYT+AIg0
もう東大の存在感は異常すぎる
202:名無しなのに合格
08/01/20 13:19:57 CAxn7mAV0
足切りでは元も子もありません。ちゃんと身の丈にあった国立大を受験してください。
さもなくば、私立大に行く羽目になりますよ。
そもそも二段階選抜不合格者(足切り)が、国立の中でも断トツで多いのが、東大と一橋なのである。
07年前期試験では、実に3370人の国立大学二段階選抜不合格者のうち、2000人以上が東大・一橋なのだ。
同様に07年(後期)でも、なんと5139人中、3000人近くが東大・一橋となっている。
もっとも東大(後期)は、東大(前期)合格者が自動的に不合格となる仕組みだから、この数も仕方のないことかもしれない。
だが、東大・一橋(前期)と一橋(後期)のこの一次不合格者の数は、異常と言えよう。
URLリンク(www.sundai.ac.jp) より
つまり、いわゆる「東大落ち」「一橋落ち」のうち、多くが二次試験すら受けていないのである。
こういった人間のほとんどは、私立大学に進学したか、浪人したと考えられる。
07年東大(前期)の志願者数は9532人、最終的な二次合格者は、2768人である。
結果、6764人が東大(前期)に不合格となったことになり、このうち1497人が足切りとなっている。
実に、「東大(前期)落ち」の22.1%は足切りで、二次試験に進めていないのである。
07年の東大(前期)足切りは約76%(文理医学部合わせてだが)。これは、岡山大文学部のセンターボーダー以下である。
結論を言おう。「東大落ち」の5人に1人以上は、岡山大文学部に受かるのかも怪しい連中なのである。
「俺、東大落ちたんだよね~」などと自慢げに話す私大生には、気をつけることだ。
東大は二次試験不合格者に対して、不合格者の中でのランクを通知するから、
「不合格ランクはどうだったの」と聞き返せばよい。
返答がなければ、ただの足切り人間である。 相手にする必要はない。
203:名無しなのに合格
08/01/20 21:27:43 CAxn7mAV0
みんな! センター試験お疲れ様。
旧帝・旧官立に行けそうかい?
204:名無しなのに合格
08/01/20 21:43:58 BNaCDd9D0
>>203
九大経済に85%で突進予定でござる
205:名無しなのに合格
08/01/20 23:10:38 br8bI8EL0
英語マークずらしたあAAAああAaaaAAAAあAaaAaaaaaああああ!!!!11!!1!
206:名無しなのに合格
08/01/21 04:24:41 UYTttxf90
寮歌
URLリンク(ja.wikipedia.org)
寮歌最高たまんねえ
207:名無しなのに合格
08/01/21 16:28:05 d1Avm7cJ0
旧帝、旧官立に行けるのは、選ばれたごく一部の人間だけ。
がんばれよ。
208:名無しなのに合格
08/01/21 16:31:38 HUplek3jO
岡山が熊本か…
今更ながら悩んでおります。
209:名無しなのに合格
08/01/21 16:33:48 TZ82rF5UO
大学生だが>>1のような美化は幻想にすぎないと5月くらいにわかるよ
210:名無しなのに合格
08/01/21 16:49:28 Z2PCorvoO
>>208
家に近い方でいいんじゃない?
九州なら熊本
中四国や近畿なら岡山
それ以外ならどっちでも
211:名無しなのに合格
08/01/21 17:00:05 HUplek3jO
>>210有難う
実家は福岡で、今岡山に住んでるんだ
自分にとってどちらも魅力ある大学なんで迷ってました。
どちらも変わらんよな?
岡山へ特攻してみるか
212:名無しなのに合格
08/01/22 10:12:42 jqZJwaH20
>>211
大学は五官立だけど、当時センターは岡山大で受けたよ。
あの時計がかっこいいな。うちの大学ほどじゃないが、広々としているし。
岡山大に行った友達も、「旧帝にはかなわんが、私大よりはずっとまし」と言っていた。
がんばれよ。岡山大合格、心から応援しているぞ。