07/06/24 11:20:57 OR+uDYau0
376 名前: 元浪人生の反省文だが、現浪人生に読んで欲しい8 2006/08/23(水) 21:15:20 ID:EZPCFtKz0
☆数学について
浪人してみるとわかることなんだけど、意外とⅢCは楽なんだよね。
むしろ強敵はⅠAだったりする。
数学は高校範囲の定義定理が全て証明できるようになってからは、いろんな問題に触れることが大事だとは思う。
注意するのは解答の見方。自分と解答の思考の隙間を埋めるための努力がないと進歩は難しいかと。
3Cはパターン暗記もある程度必要かも。パターンを破るのも必要だけど。
理系の人は数学強くなっておくと入試は比較的楽になる。差がつきやすいから。
あと、初等幾何の威力は素晴らしいね。これがセンターを40分で解く鍵なのだが。
「公式・定理の理解→パターン暗記→応用総合問題」がベストかな。
☆物理について
これが一番今年一年で効果が出た。
僕の受けたT先生は物理史から、「なぜその定義からこの法則が生み出され公式が必要だったか?」から話してくれる人だったから、興味も湧いたし理解もすごく早かった。
物理の問題って言うのは「ただ解くだけのための問題」は少なくて実は「実験の目的がある問題」が多い。
大体大問の最後に実験で求めたいものがあるのだけど、それを求めるにあたって必要なものとして小問を計算する必然性が生じてるのよ。
だから、「だんだん難しくなる」って感じるのは本当は間違いで、一番最後の問題が一番明確らしいのよ。
特に原子物理なんかはパターン性が濃く見えるのはそのため。常に求めるものが同じだから。
だから、簡単な分野なんだけど、何故か避けられがちだな。
常にその実験の事象を考えれば自ずと答えが…全部その人の受け売りだけど。
まぁ、もっと知りたい人は微分方程式を学ぶのも選択肢の一つだろうけど。
物理は好きになったもん勝ち!