07/01/01 23:05:07 YntSqJa40
79氏の書き込みをみて、ちょっと書き込んでみる。
体調不良にて高校(県内ではまぁまぁの進学校)中退。あんまり体調よくなかったんで、大学受験は断念しました。
大学院で研究したかったんで、学部は別にいいかと思い、受験はやめて通信制大に進学しますた。
その間、難関資格をとるわけでもなく、大学の勉強をこなしバイトして携帯・本・交際費(まぁ、このあたりは当然だが)稼ぎました。
英検2級を去年の夏やっととったくらい。
いろいろ考えて、大学院進学ではなく公務員試験の受験を柱に進路を考えているところです。
個人的感想を言わせていただければ、1年から通学にいけるのであればそれがいい。それがだめでも、3年次編入とか。
ただ、編入は卒業生であったり学士をもってないとだめだったりと制限しているところもあるので希望の大学の編入システムは確認しておかないと通信→編入がうまくいかなくて後悔する場合もある。
通信制大学のシステムによっては、レポの返却が遅かったりうまく単位がとれなかったりしてストレートの3年目に編入できない可能性もある。
それに自分が通信にいる間、他の友人やその他大勢の通学の大学生に変なコンプレックス抱かないで頑張れる?編入試験に失敗しても変なコンプレックス抱かないで頑張れる?
コンプレックスを抱くなと言うのも無理かもしれないけれども、それをプラスの方向に持っていける?
悪いけど、通学の保険と考えるほど通信は甘くない、と思う。
通信は保険かもしれないど、もうちっと79氏の考えを聞かないことにはあんまりおすすめできない。