■ 通信制大学スレ ■at JSALOON
■ 通信制大学スレ ■ - 暇つぶし2ch382:名無しなのに合格
07/02/27 07:52:29 MhFkiiQ/O
>>380
基地害乙
単位数の問題は大嘘だが。
別の理由で通信が通学より頑張らなければならないのは事実とは言えるが、これは、通信がしんどいってよりは、通学課程が不正・不当に楽なだけ。
通学課程で、まともに「一単位45時間の学修」なる法定学習時間を要求してる大学ってほとんどないだろ?
>>374
一単位当たり45時間(二単位=90時間・四単位=180時間)勉強すればまず書ける内容。
高校の倍の時間ってのはレポート書く量ではなくテキストの厚さや質と考えた方がよろしい。
>>377
B大学…一設問800字(一単位相当)×4題or一設問1600字(二単位相当)×2題
K大学…一設問2000字(二単位相当)×2題or一設問4000字(四単位相当)×一題
大学によってかなり違う。
なお、通信でも通学でも「一単位は45時間の学修」と大学設置基準21条に明記されている。
通信なら一年でも二年でも一週間でも別に構わないから、自分のペースで単位取れる事になっている。ただし、年30単位ペースでないと4年卒業は無理なんで、一科目は一ヶ月位でクリアしていくペースでないと厳しい計算。
通学課程の講義や通信スクーリング講義は、二単位90分×15時間授業(約23時間)が主流。残り時間は自宅等で勉強しなさい、となっている。
講義時間と、予習復習・レポート・課題・試験勉強等と、試験時間自身を合計して二単位90時間をクリアするのが原則。
(通学課程の実態は授業サボりや課題なしなど、法定時間等フル無視で単位認定されるから遊び放題)
(だが二部で授業時間の倍勉強を要求したら勤労学生って成立たないが)
(通信スクーリングのスケジュールだと講義時間の倍以上の「自宅学習」なんかしたら一日24時間に収まらない例すらある…スクーリング中睡眠0ウンコ0分でも法定時間に到達しないwww)
ちなみに、理系に多い実験科目や、教育実習等実習系科目では、一単位45時間が比較的守られている。
理系は忙しい、実験実習は大変との俗説はここから来ている。
法定時間からすると、実験実習科目の勉強時間がマトモで、他の科目で遊べる方が異常・不当に楽なだけって話。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch