08/07/21 23:37:58 pc34q8/d
>>101
>>102
すまん、酒飲んでて調子に乗ってしまった・・・悪かった。
ところで、真剣な奴が多いこのスレで意見をききたいのだが、
別の自治体の消防の面接を受ける際に、気になること、ニュースなどを聞かれた際に、
救急車の有料とかについて話をするつもりなんだけど、
俺はどちらかというと、有料化賛成派なんだけど、
やっぱり、悪質利用とか、入院の必要の無い場合は請求と言っても、
徴収は困難だと思うんだわ・・・
踏み倒しはもちろん、重症だったと患者が言い張って、モメ事になったりとかさ。
そこで、救急車利用税とかを、自治体で回収出来ないかな?とおもうんだけど・・・
徴収したお金で、明らかに救急の必要性が無い場合は、消防本部より民間の救急業者に搬送を依頼する。
たとえば、人口40万世帯の某政令市で、救急車の出場件数が月に5000件だとしたら、
一世帯あたり、月に30円徴収する。40万×30 で1200万。
民間の救急業者の搬送費は多く見ても一回5000円。2400回は依頼ができる。
ざっくりで、月に5000件の出場のうち、半分はカバーできる。
民間の救急業者の認知度も、実際の活動を通してアピールできるし、
業者の経営安定にも繋がると思うんだけど・・・
こういう徴収方法っていうのを考えてたのだが、どうだろうか?
細かい事とか強引な所もあるだろうが、とりあえず勘弁してくれ。