08/04/22 21:24:35 2SuoKNon
久しぶりだなぁ!3!
3:受験番号774
08/04/22 22:51:23 r9fPL/sj
受かる奴は、銀行員、生保、損保くらい。
小売、外食は受からん。
永遠に。
4:受験番号774
08/04/22 23:09:41 r9fPL/sj
働きながら公務員受ける奴は、
結局給料泥棒なんだから、
そんな精神の腐った奴が受かるわけが無い。
これは自信を持って言い切れる。
5:受験番号774
08/04/23 01:48:16 fgl01+5L
学生かフリーターしか公務員めざしちゃいけないのかよwww
6:受験番号774
08/04/23 20:04:37 eGdphWxb
会社にとっては裏切り者だが,オフに何してようが給料泥棒扱いは,筋が通らんだろうな。
7:受験番号774
08/04/23 21:48:57 j4qfhaG9
激務薄給中小民間で働いている奴は、若いうちはまだ希望も体力もあるからいいだろうが、
30過ぎると時間と体の大切さがわかってくるよ。
まあそれでも大多数は受からず、やむなくGHCMで働き続けるんだろうけど。
8:受験番号774
08/04/24 22:25:38 Qf7+cb1F
GHCMって何
9: ◆zcwHeBU/uo
08/04/27 02:44:29 YyUCfiDY
閑散としすぎててワロタw
それだけみんな本気で勉強してるてことかえ?
10:受験番号774
08/04/27 09:03:05 nIf5Ne4x
地上の難易度どんなもんですか?
11:受験番号774
08/04/27 10:41:31 9joNmwyC
どんなもんって言われても・・・
国2・国税よりは難しいんじゃないの。
どこの地上受けるかにもよるが
12:受験番号774
08/04/27 11:15:02 nIf5Ne4x
>>11
スマソ、総勉強時間とかってことです
政令だとどれくらい勉強すれば受かりますか?
13:受験番号774
08/04/27 11:51:15 J200F4m5
URLリンク(www.kals.jp)
今、どの程度知識があるかにもよるだろ。
また、平日何時間勉強できるか、土日に何時間勉強出来るかにもよる。
14:受験番号774
08/04/27 11:53:06 UROJfIyG
>>12
横から一言。
合格に必要な勉強時間は千差万別。
地頭や受ける所の問題のレベル、倍率、本人のやる気等によるのだから、とにかく確実に言えることは、可能な限り勉強に時間を費やせるようにするしかない。
働きながらの勉強は辛いがそれを乗り切るだけのモチベーションがないと挫折するよ。
例外で勉強無しで受かるのもいるが、自分の人生がかかっているのだから、ラッキーに期待するのは勧められない。
15:受験番号774
08/04/27 12:19:03 7ZQID26b
県庁行った知り合いも働きながら合格したらしいけど、
鉄道会社に勤めながら、定時後毎日11時まで勉強してたらしい
本気で公務員ありたいのなら死ぬ気で頑張らないと
16:受験番号774
08/04/27 12:23:13 nIf5Ne4x
>>13-15
アドバイスありがとう
死ぬ気で頑張るよ
17:受験番号774
08/04/27 14:52:42 9nYxvyPg
ニートから公安職に受かったが仕事がきつい。
行政職受けなおそうかなorz
18:受験番号774
08/04/27 17:08:36 ryOxWrSn
闘気がわいてきた
19:受験番号774
08/04/30 22:15:59 1V/dKmjS
大卒3年目。夏のボーナスもらって退社することにした。
貯金や退職金、失業保険やらで何とか2年は生活できそうだし、
地元の市役所目指すことにしました。
空白期間が出来るので背水の陣になるけど、同じような人いるかな?
20:受験番号774
08/05/01 01:05:16 qHf78Rkw
空白期間あると受かりにくくなるの?
リーマン辞めて専念するか迷うわ
21:受験番号774
08/05/01 02:14:28 2kD3QDWn
面接では突っ込まれるだろうね。でも数ヶ月とか
半年程度なら受験勉強してましたで済むと思われ。
2年も3年もずるずる行くと駄目だろう。
ニートと変わらん。年増のニートでも受かる奴
は受かるんだろうけど、面接ではすごい不利化と。
22:受験番号774
08/05/01 09:11:47 EehtlLql
入社1年目だけど受けます
23:受験番号774
08/05/01 09:22:17 OuZbwVn0
民間辞めて公務員めざすのがそこそこ許されるのは26くらいまで
じゃないかな。それ以上年くってるなら働きながら勉強したほうが
絶対いいって。面接では絶対不利だし、もし落ちたらつぶしがきかなく
なるよ。もちろん営業とかでぜんぜん時間が取れないならしょうが
ないけど。オレ自身も年増で民間で働きながら公務員目指してるが、
もし落ちたときのことを考えると怖くて辞めれない。幸い、営業じゃないし、
勤務時間も比較的ちゃんとしてるんで勉強する時間はそこそことれてる。
失業保険については何年か前に制度が変わって給付されるための条件が
かなり厳しくなったからあまりあてにしないほうがいいよ。
24:受験番号774
08/05/01 12:44:55 9bd5hXbL
みんな試験で休み取るときってやっぱり冠婚葬祭的な嘘でごまかす感じ?
25:受験番号774
08/05/01 12:48:57 IMjLN6YM
今
26:受験番号774
08/05/01 12:51:27 Jiddnu8b
>>24
試験って日曜日じゃないんだっけ?
27:受験番号774
08/05/01 12:54:22 IMjLN6YM
新卒1年目で、民間企業に勤めるものです。今、昼休み中で家にいます。
職場で偽の自分を演じているのが、非常につらい。
ホントはまったく興味ない仕事なんだけどな…(とりあえず、金のため)
仕事終わったら、わずかな時間を公務員試験の勉強に…
女の子とも遊べないし、もうやだこんな生活。。。。。。
28:受験番号774
08/05/01 13:39:13 212qqlRf
面接は基本平日だな。
まあ,1日だけ休めば良いわけで,それさえ無理なら在職中の転職自体無理。
民間なら面接2,3回あるし。
29:受験番号774
08/05/01 15:27:43 Jiddnu8b
>>28
面接のことでしたか。正直面接の事も考えなくてはいけないと思いつつ
もまずは一次に受かってからと戒めています。
30:受験番号774
08/05/01 17:21:55 HT+cDQQJ
地上現職です。
私は帰宅後毎日行政書士の勉強をしています。
だから皆さんの気持ちはよくわかります。
ただ、皆さんと違うのは、
私は半分趣味で勉強しているので受かろうが落ちようが何も変わらないのに比べ、
皆さんは受からなければ不本意な人生を歩まなければならないことでしょうか。
31:受験番号774
08/05/01 17:28:43 zb1XJR3q
新卒1年目。浪人してるから今年で24。
地方に飛ばされたから平日の受験が難しくなってしまった。
いつ海外に飛ばされるかもわからない・・・・
あーどのタイミングで辞めればいいのか迷う。
今のままじゃ勉強時間なんて確保出来ないし、
かと言って今すぐ辞めるんじゃ職歴にならないから最悪だし。
年齢的にもギリギリだし・・・・ほんと鬱になりそう。
32:受験番号774
08/05/01 21:10:17 qHf78Rkw
>>31
24で年齢ギリギリなの?
33:受験番号774
08/05/01 22:13:31 zb1XJR3q
>>32
恐らく次関東に戻れるのが3~4年後なんで、
その頃には27~28になってしまいます。
そしたらかなりギリギリになってしまうかな、と。
思い切って早期に辞めて勝負すべきかで悩んでます・・・・。
34:受験番号774
08/05/02 01:12:54 GEIgeVJA
俺も29才だがやるよ。六月の試験受けるよ。今日は裏技大全買ってきた。40ページぐらい読んで今の時間になったから布団に入った。営業の仕事してるから時間がなく体はきついがみんなも頑張ってるならやるしかねーな
35:受験番号774
08/05/02 09:47:29 7XtH2l0U
俺は今年28ですが、6月の試験目指してコツコツやっています。
面接までいってないのに不安にするのはおかしいかもしれませんが、
在職中に面接を受けたとして「会社は受験することを知っているのか?」
と質問されたらどうしようと、、、。 モチベーションを保つために会社
はおろか、友人・家族にすら話していない状態なので。
36:受験番号774
08/05/02 12:05:50 drH0PC8Z
在職中で受けてる人はほとんど知らせてないと思うが。
そんなこと聞かれるかな?
もし聞かれたとしても
「まだ結果が出てない段階ですので話していませんが、
内定をいただけたら速やかに報告し、
迷惑がかからないように
引継ぎをしっかりと済ませて退職するつもりです。」
でいいんじゃない。
37:受験番号774
08/05/02 12:36:21 H94S6JL6
仕事帰りに毎日、会員制の自習室で2、3時間+電車で参考書30分読んでるが、
それでも学生や、フリーターに比べると半分の勉強時間なんだよね。
一応、夜12時過ぎに帰宅して、1時に寝て、6時に起きて仕事いくんだけど、
これ以上睡眠減らすと体調や仕事に悪影響がでる。
ここが社会人の辛いところだ・・・
消防士受けるので、6月から9月まで、手当たり次第に受けていきます。
みんな頑張れ
38:受験番号774
08/05/02 18:19:14 DK5jwGtt
聞かれるとは思うが普通は言ってないものだし正直に答えて良い。
先方が気にかけてるのは,受かったら確実に辞めて入庁する意思があるかと,いつから働けるかだよ。
学生以外は10月入庁もありなのでその辺を要請した場合に対応できるかを確認しときたいだけ。
39:受験番号774
08/05/03 22:05:01 U7QT+z5f
現在24(今年25)で公務員試験を考えている者です。
働きながら公務員勉強ってやはり難しいでしょうか。
残業が多いので辞めて勉強に専念したいのですが、
受からなかったらと考えると怖くてふんぎりがつきません。
一日2・3時間の勉強で受かるでしょうか・・・
40:受験番号774
08/05/03 23:08:48 12LAjdsS
何処受けるのかや学歴とか分からないと何とも言えない。
41:受験番号774
08/05/03 23:51:07 igSa5mcM
東京大学院卒 国家1種うけます
42:受験番号774
08/05/05 11:40:25 BhG/+iML
>>39
同じく辞めて公務員試験に専念したいけど
どうしても踏ん切りがつかない。
はぁ、こんなことなら大学時代から公務員狙いにしとけば良かった。
43:受験番号774
08/05/05 15:32:06 0vJecy9/
>>41
ロンダじゃなければ(学部で東大行ける程度の頭があれば)
試験は受かるかもしらんが、内定は別だな。
国の本省はただでさえ、新卒・若人マンセーだし現役生
込みでも東大から最終合格して内定まで行くのはせいぜい半数。
(半数でも他の大学出身者と比べれば内定率は相当高い)
そう考えると分は相当悪いし(絶対無理とは断言せんが)、
こればっかは試験勉強してどうにかなるもんでもないからなあ。
むしろ国1以外考えてないなら間違っても辞めない方が良いと思うが・・・
辞めて1年受験勉強必死にやれば東大行ける頭があれば試験はちょろい。
でも試験に受かったからってどうにもならんのが国1の特徴なので・・・
44:受験番号774
08/05/05 17:03:36 JTpZ1qi2
>>39
同じく今年25
一人暮らしだし仕事辞めるわけにはいかない
やるしかないと思ってるよ
45:受験番号774
08/05/05 17:10:41 rCorkcEO
地上レベルなら働きながらでも受かる?
ちなみにマーチ卒の文系です
46:受験番号774
08/05/05 17:56:49 0vJecy9/
>>45
それはぶっちゃけ結構厳しいかと。
47:受験番号774
08/05/05 18:17:16 aIqGTE+J
今秋、地方初級もしくは再チャレンジを受けようと思います。
独学で勉強していましたが、数学の因数分解や三角比をまるまる
忘れていて(というか当時から理解していなくて)、一から勉強
しなおしたいです。
実務教育出版の通信講座は、受講費が手頃なので受けたいと思って
いますが、通信で基礎から教えてもらえるものなのでしょうか。
また、9月の試験に間に合うのでしょうか。実際に通信を受けている
かたはいますか?
独学で済むならそうしたいのですが、勉強するポイントが掴めて
いるのか心配です。一番いい方法ってなんなのでしょう。
48:受験番号774
08/05/05 19:00:48 JdZJJiYp
30歳以上で地方初級受けれるところあるんかいな。
49:受験番号774
08/05/05 19:05:19 mm3q7gBJ
働きながら公務員を目指すのがどうして給与泥棒なのか理解に苦しむ
50:受験番号774
08/05/05 22:40:54 BhG/+iML
>>49
付き合ってる女が付き合いながら
お見合いしたりして結婚相手探してるようなもんじゃない?
51:受験番号774
08/05/05 22:54:57 0vJecy9/
>>50
ずいぶん違うと思うぞ。裏切り者に対する説明としてはそれで合ってるけど。
給与ってのはあくまで今現在の勤務に対する報酬。もちろん若手の頃は
会社から見れば将来に対する投資も含んでるとか身勝手な理屈を
つけられるが、そんなものは会社側の一方的な都合であって話にならん。
よって日々の勤務に対してまじめに努めてる限り、オフの時間に
受験勉強してようが、私用で有給とって公務員試験受けにいこうが
会社にとっての裏切り者ではあっても給料泥棒とは言えない。
52:受験番号774
08/05/05 23:07:17 YoVgceWI
社会人2,3年目なんて大した仕事できないじゃん。
その頃の給料は仕事の見返りというよりも将来会社を担う人材育成の投資の
割合の方が大きいんじゃないの?
ま、どうせ辞めるなら言われた事さえやってれば後は適当に仕事やってればいいと思うけど。
給料泥棒でもいいじゃん。会社を利用すればいい。
53:受験番号774
08/05/05 23:16:06 cA53tufL
すいません。誰か教えて下さい。
国Ⅰの面接ってやっぱり新卒の人間を優遇ですか?
社会人にも枠ってあるものなのでしょうか?
院卒4年目で腐りかけの会社員です。
54:受験番号774
08/05/05 23:28:49 mm3q7gBJ
てか社会人が受けるのが大変。
官庁訪問調べてみた?
そんな何日も会社休めるの?
55:受験番号774
08/05/05 23:37:39 0vJecy9/
>>52
たいした仕事ができてようができてまいが
そんなことは関係ない。
給与ってのはあくまでその月の勤務に対する俸給なので
その月まじめに勤務してれば当然もらえる権利はある。
文句があるなら会社側が歩合にすりゃ良いだけの話だけど
そうすると人が集まらんので月給制にしてるわけで、
将来のための投資だとかなんだとかは会社側の一方的な
妄想。月給にはそんな役目は振れませんw
56:受験番号774
08/05/05 23:44:48 0vJecy9/
>>53
試験の面接はそんなことはない。新卒も既卒も関係ない。
でも国家公務員試験には官庁訪問があってそっちが曲者。
基本的に社会人向けの試験じゃないんだから社会人枠なんて
ないし、中央官庁はストレートの新卒をほしがる傾向が
特に強い。そして国2と違って国1の採用先は大半が中央官庁。
まあそんだけだ。あくまで傾向であって絶対ではない。
既卒でも内定まで行く人はいるだろう。でも望みは薄い罠、
つーか前にも書いたが、最終合格して内定がもらえるのは
東大卒でも5割程度。他宮廷や早慶で2、3割程度。
つまり最終合格したやつでも大半は内定とれずに終わる。
そしてその上にかなり新卒優遇。
卒業後3年以上たってるお前さんが内定をゲットできる可能性
は結構低いと思われ。
57:受験番号774
08/05/05 23:46:53 0vJecy9/
>>52
ちなみに入社2,3年たってれば自分の人件費程度の
収益は会社にもたらしてるやつは普通に結構いると思うが。
もちろん会社の看板を利用して稼いでるだけだから、そいつ
の独力とは言わんがそーゆー人は給与分の仕事はしてると
言える。
58:受験番号774
08/05/06 04:33:17 4AryvENs
>>56
レスありがとうございます。やっぱわかってはいるものの、
受験資格自体は32歳まであるみたいだから、ちょっと夢見てしまいました。
来年技術系をダメもとで受けてみようかと思います。
59:受験番号774
08/05/06 08:46:16 XUkyoF3N
すいません、地上とはなんですか?
60:受験番号774
08/05/06 10:03:12 RrreYVxL
>>57
本人がどう思おうと勝手だけど、
周囲の目はやはり裏切り者の給料泥棒だよ。
別にそれでいいんでないの?どうせ後ろめたい気持ちに変わりはないんだし。
61:受験番号774
08/05/06 11:03:05 +lzzYehv
>>55
>将来のための投資だとかなんだとかは会社側の一方的な
>妄想。月給にはそんな役目は振れませんw
お前が本当にそう思っているんだったら、それを会社の
人間の目の前で言ってみろ。
離職票なんか書いてもらえなくなるから。
62:受験番号774
08/05/06 14:13:50 Xv22hRy4
>>61
あほか。離職票書かないなんて法律的にできねーよ。
まあ揉めて辞めるのもめんどくさいから普通は実際辞める時に
わざわざそんなことは言い返さんが、出るとこ出たらどっちの
論理が社会的に正しいと認められるのかなんて目に見えてる。
仮に一方的に辞められたとして、会社が今までの給与はお前の
将来に対する投資だから人件費の一部を返せと訴えても
そんなもんとれるわけないだろw
63:受験番号774
08/05/06 15:08:56 7xKq8beJ
今年から新卒1年目で働き出しています。
しかし、どうしても学事になりたくて、先週辺りから、一日4,5時間程度の勉強を始めました。
学歴は、県内では一番いいと言われる駅弁卒で、教育学部出身です。
こんな僕で受かるものなのでしょうか?毎日不安でいっぱいです。
64:受験番号774
08/05/06 15:28:00 Xv22hRy4
県内では一番良い駅弁って・・・w
普通駅弁大はひとつの件にそんなにいくつもないでしょ。
多くて2つとかじゃないの?
まあ、単なる駅弁だと仮定して、1日4,5時間勉強できる
なら今年は間に合わんかもしれんが勉強続ければ来年には
間に合うでしょ。若いみたいだから年齢的にもたいして
不利にはならんし。
さっさとやめて受験勉強と試験に専念するべきかどうかは
結構難しいところだなあ・・・
65:受験番号774
08/05/06 15:37:27 7xKq8beJ
>>64
レスありがとうございます。辞めるのはなかなか踏ん切りがつかなくて…。印象もあまりよくなさそうですし。
ただ、営業職なので、今後も今と同じ勉強時間が確保できるか分かりません。
学事は、地上などと比べると容易と聞いたのですが、どうなんでしょうか?
試験自体は、地上行政職と同じものを受けます。
66:受験番号774
08/05/06 16:15:53 3LuVugxS
学事って何?
67:受験番号774
08/05/06 16:21:24 7xKq8beJ
学校事務です。底辺と言われる職業ですが、どうしてもなりたいんです。
68:受験番号774
08/05/06 16:31:20 Xv22hRy4
>>65
辞めるのは印象が良くないつっても、たとえば今年の試験
受けたとして、面接で受かったらどうしますかと聞かれた
ら結局入社半年やそこらで辞めることを宣言しないと
いかんわけだ。あまり変わらん気がするね。
3年くらい勤める気があるなら話は別だが・・・
まあ落ちたときに今の仕事を続ける気なら辞めない方が良いと
思うけど、試験に関して言えば日程的にも勉強時間の面でも
辞めて専念するほうが圧倒的に優位なので、単純にどっちが
お勧めと言えるわけでもない。
必勝の覚悟で臨むか、保険をかけるかっつー話なので。
おっさんは既に20台も終盤に近づいてるのでいまさら無職
になって受けるわけにもいかんが。そんなことすると
冗談抜きで落ちたら樹海いくしかないw
69:受験番号774
08/05/06 16:34:20 Xv22hRy4
ちなみに学校事務の難度はなんとも言えん。
基本的には自信がある受験者は行政事務の方に多いとは思うが、
昨今採用枠の変動が大きいし、試験科目は両方変わらんしで
その辺は駆け引きの要素も強いと思う。
学事に逃げる受験生がたまたま多かったら倍率が跳ね上がることも
ありえるので。まあ一般論としてはボーダーは低くなる傾向はるけど
あくまで一般論でしかないし、そこまで大差はない。
70:受験番号774
08/05/06 17:58:48 3LuVugxS
>>67
あぁ、大学職員みたいなヤツ?
駅弁卒なら働きながらでも受かるんじゃね
俺なら無職で専念する覚悟できないな
71:yrdfufd
08/05/06 18:11:36 kKXPAK6u
07ですがレックの市役所演習講座や主要5科目、ほしい人メールください。
72:受験番号774
08/05/07 00:27:47 09bKDooy
特別区とかの経験者採用って難しいのかな
73:受験番号774
08/05/07 01:09:43 /XjFC7l5
筆記は簡単だと思うが、倍率的には普通の採用試験より
圧倒的に高い場合が多い。だから最終まで受かるのは大
変だと思うよ。
74:名無し生涯学生
08/05/07 02:06:10 WQLnWLT9
現役国家公務員です。
1次試験(筆記)と2次試験(面接)に受かれば、合格者名簿に載ります。
その後就活のごとく官庁訪問をし、省庁ごとに内定が出るので1人で複数の
内定をもらうこともあります。名簿に載ればどこか内定がもらえます。
私の頃は公務員が人気の無かった頃なので、面接したいと家に電話が掛かって
きました。
また、新卒既卒に差はあまりありません。公務員受験者は公務員浪人や社会人
も多いですから。
75:受験番号774
08/05/07 10:19:35 YazO2Vhp
受験申し込みは郵送ですか?インターネットですか?
日中に外での時間がなかなかとれなそうなのでネットで申し込もうかと
思うのですが、どうしようか悩んでいます。
76:受験番号774
08/05/07 10:45:46 VGmsO6a2
国はたいてい郵送しかないかと。県庁や政令市はネットで申し込みできるな。
市役所レベルだとネットどころか郵送による受けつけにも触れてないとこ多いが実際どうなんだろな。
まあネットによる申し込み自体はまだ始まったばかりの制度なので今のところはA日程で試験やる自治体くらいかと思う。
多分数年以内に国でも始まるとは思うが…
77:受験番号774
08/05/07 11:51:47 YazO2Vhp
>>76
レスありがとうございます。
栃木県の学校事務を受けようと思っていて、どうやらインターネット
申し込みができるようだったので質問をしました。
78:受験番号774
08/05/08 22:59:52 3uzu2ZS7
みんなの就職活動日記(民衆)見てると、働きながら公務員目指すのはやめとけ的なことが書いてあるよね。
それはそうかもしれないが、受かる確率が100%じゃない限り危険だろ…
79:受験番号774
08/05/08 23:54:38 UElgex+K
>>78
ガチで受かる気があまりない・・・。
いや、受かりたいんだけど勉強時間がままならない・・。
80:受験番号774
08/05/09 00:00:50 SbyV4rqv
責任感がある人は仕事を手抜けないから、仕事のプレッシャーで勉強も手につかなさそう
81:受験番号774
08/05/09 00:09:30 IgtJvQKs
そもそも平日にたっぷり勉強できるほど残業が少なければ
わざわざ公務員なんてめざさねーよ!!つージレンマ抱えてる
人多そうだしね。
・・・・俺のことだがorz
82:受験番号774
08/05/09 00:50:16 qQ80ICLs
>81
だよなぁ。
83:受験番号774
08/05/09 01:31:57 7SwTkkFA
そうだそうだ。しかしその中でも努力して奴を公平に選ぶのが試験だ。6月末試験日だが無勉強の俺も今日から勉強開始した!・・・さっぱりわからんでおい!
84:受験番号774
08/05/09 07:36:12 isbYoZQ9
出勤前、駅のカフェで15分程度参考書を読むのが日課。
85:受験番号774
08/05/09 07:57:47 RGtY4udY
俺は今の会社に満足してるが、Uターンするために公務員受けるよ
そういうヤツは多いはず
86:受験番号774
08/05/09 08:37:16 isbYoZQ9
俺漏れも。会社に満足してないけどw
87:受験番号774
08/05/09 09:02:20 l7yXD43o
俺は今のトコの先行き不安だからって理由で受けます。
理系なのに、数学物理忘れてるのが辛い。
88:受験番号774
08/05/09 09:14:21 st0EVu/9
今の会社に満足してたら普通転職しようと言う発想が起きないだろ。
待遇がたえられない程悪化したらどうする気なんだ。
89:受験番号774
08/05/09 11:52:43 MFfK89V1
そーゆうときは、志望動機とかどうすんの?
90:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/09 12:27:28 Al3MPFEF
今年入社一ヵ月。
職場が劣悪なため公務員試験受けます。
とりあえず来月の地上国ニを試験慣れするため受けて
九月試験めざします。
自分みたいな今年入社今年受験生いますか?
91:受験番号774
08/05/09 13:53:56 Hrbyf7OX
>>90
新卒だけど今年はあきらめたよ。
配属先が遠方なもんで試験を受けに行けなくて。
一年くらいお金貯めて退職して、来年か再来年に受けることにした。
92:受験番号774
08/05/09 14:11:15 rbKASvBR
>>90
俺も同じような考え。
勤めながらだとなかなか勉強できないよな
93:受験番号774
08/05/09 17:56:07 bQkXvD67
俺も社会人1年目だ
地方配属で、地元に帰りたいから公務員目指すことにした
確かに勉強時間確保できない… けど辞めるのも中々リスキーじゃないか??
94:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/09 18:16:54 Al3MPFEF
仲間がたくさんいて心強いぜ!
でも今辞めるのだけは絶対にやめたほうがいいと思う。
リスク高すぎ(^ω^;)
辞めるときは一次試験を万が一通過した時に考えるくらい。
勉強時間は20:00~23:00のわずか三時間。どう考えても足りないから
来年も視野にいれてるよ…
ああ就活をやりなおしたい…
95:受験番号774
08/05/09 18:25:40 bQkXvD67
意外と新卒だけど受ける奴って多いんだな
感動した!!
>>94
来月受けるなんて中々の猛者だなー
96:受験番号774
08/05/09 21:06:18 RGtY4udY
俺も新卒です
さすがに内定出ないと会社辞めれないな
来年の合格目指すよ
97:受験番号774
08/05/09 21:10:36 0O7abtML
採用人数を考えろ。
受ける奴の9割、いや9割5分は落ちるよ。
早めに諦めろ
98:受験番号774
08/05/09 21:14:53 bcf3FXnb
>>85
俺も。
会社には不満ないけど、東京自体にもう疲れたので
本当に地元に帰りたい。
都会にいるだけで精神が圧迫されまくる気がしてならない。
99:受験番号774
08/05/09 22:04:44 jlhCSvGh
今帰ってきたよ…。
自分は二年目の銀行員だけど、マジ受かりたいなぁ…
一年目で6つくらい資格とらされて、公務員の勉強する暇が他の人より少なかった…
今年はFP1級取れとか言われるし、もうアホかと
公務員落ちて仕方なく銀行に行ったけど、こんなんなら派遣の事務とかにしとけばよかった
人の金を運用したりとかマジで興味ないわ
数字数字いうくせに何が「お客様のために」だよ馬鹿か
…長文すまそ。誰にも話せなくて、もうキレそうだったんだ
100:受験番号774
08/05/09 22:24:52 jlhCSvGh
2chで弱音吐いてマジ情けないけど…
もし、このスレ住人で、なんかアドバイスしてやってもいいよって人いたらメールくれ…
101:受験番号774
08/05/09 22:26:32 IgtJvQKs
>>97
ネガキャン乙。ライバル減らしに必死だなw
単体の試験ごとの倍率を考えろ。最近は10倍切ってる試験は
珍しくない。そして試験はどれか一つ受かれば良い。
その時点で受けてる奴の9割5分受からないって話は消えるわな。
おまけに公務員試験の性質として(受験料が無料なのもある)
当日ドタキャン、無勉、勉強期間2,3ヶ月くらいの受験者も
多いので、それなりの期間計画的にしっかりと試験勉強をやり
切ってから試験に臨む受験生は良いとこ申込者の半分もいないのが現実。
まあ要するにしっかり勉強して臨んだ奴同士でも数倍の競争率には
なるので、決して簡単な試験でもないがそこまで絶望的な試験でもない。
いずれにせよ、このスレの住人は基本的に働きながら目指してるわけで
何回落ち続けても人生手遅れになったりはせんから、君の意見は
的外れにも程があるわけだが。
受かるまでは今の仕事辞めないと本人が割り切って受け続けてる
限り永遠に諦める必要ないよw
102:100
08/05/09 22:32:30 jlhCSvGh
ドメイン間違えてたorz
今日もあと3時間くらいやって寝ますわ
明日も出勤&契約あるから緊張で吐きそうや
新入生も、辛いけど頑張ろうね
103:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/09 22:36:24 Al3MPFEF
>>99
私も銀行です。マジ仕事に幻想を抱いてたわ…
104:受験番号774
08/05/09 22:39:26 ZngmzxFT
>>99
お疲れ。
君は今年も受けるのか?
俺も金融だけど同じく勉強多くて辛い。モチベも維持に結構困る。
105:受験番号774
08/05/09 22:49:28 0O7abtML
銀行に入った奴は一生他人のカネを数えて、
歳とって行く運命だからね。
まあ本人が選んだ道だから。
106:受験番号774
08/05/09 22:50:24 yZXmPksw
俺も銀行員だった。
解かるわ~その気分。
俺の精神年齢幼いってのもあるけど
矛盾を凄く感じること多いよな。
俺はスパッと2末でやめたよ。
107:受験番号774
08/05/09 22:54:34 IgtJvQKs
>>105
公務員に限らず別に途中で業界変わる奴はいくらでも
いると思うけど。
金融は割りと潰しは効くほうだぞ。真面目な話。
>>106
膨大なコストと労力を費やして物つくってる人間から
みると、帳簿上のマネーサプライを右から左に
動かすだけで莫大な収益を得られる仕組みを構築した
奴は天才だと思うが。
銀行員やら証券マンがなんで高給なのかってのがメーカー
で働いてみるとよく分かると思うよ。
まあそれが良いことかどうかは別だけどね。
108:受験番号774
08/05/09 23:42:12 isbYoZQ9
残り五分になればいいじゃない
109:受験番号774
08/05/10 00:35:47 pbCSswVo
今年、本省職員になったけど
県庁と他省庁受けなおすよー
勉強は平日は2時間もできてないよー
オワタ
110:受験番号774
08/05/10 02:31:15 kQwRS5CU
今年入省なら昨年までの,貯金がある分なんとかなるでしょ。
ブランク半年なら一通りさらっとやれば勘はかなり戻るかと。
111:受験番号774
08/05/10 03:46:08 2yxj3Akb
社会人3年目です。
来年の地元の市役所を受けるために来月頃から教養科目については
通信教育を始めて平日は2時間ぐらい勉強しようと思っています。
秋頃退職してその後は実家に戻り、専門科目対策のために週に1度
予備校に通いながら本格的に勉強しようと思っています。
退職するのは勇気がいりますが、今の会社にいても自分の将来はないし、
もし来年の試験に落ちたとしてもまだ民間への転職活動ができる年齢だと
思うので、チャレンジしたいと思います。
1年間の勉強期間で地元の政令市合格を目指します。
112:受験番号774
08/05/10 08:30:04 0SrT0Q8G
公務員の面接の時に無職だと印象悪い?
それとも在職中だろうが関係ない?
113:受験番号774
08/05/10 09:37:55 uIQikCHy
無職はマイナス5ポイントくらいだな。
114:受験番号774
08/05/10 09:43:09 xA4VzwYu
>>111
無職期間は作らないほうがいいのでは?
115:受験番号774
08/05/10 11:37:19 CC8UUJF5
>>111
まだ一年目だけどまったく同じような計画だわ。
お互い大変だと思うけど頑張りましょう。
116:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/10 12:38:03 whXexqKy
辞める覚悟あると勉強にも実入りしますよね…
俺も手応え掴めたら退職も視野に入れるべきなのか。
うーん…
117:受験番号774
08/05/10 12:44:14 WR5LeDGy
むしろ今辞めて背水の陣で歴史に名を残す名将になるか愚将になるかを賭けるべき
118:受験番号774
08/05/10 20:08:04 552K4IRB
一年以上か、それに近いくらい働きながら公務員試験の勉強してる方いますか?
119:受験番号774
08/05/10 21:20:21 uIQikCHy
働けど働けど受からず、
じっと求人サイトを見る
プッw
120:受験番号774
08/05/10 23:04:01 K/3kAoI6
今社会人2年目、金融です。これから公務員試験の通信を申し込もうと考えてます。仕事との両立はキツイと思うけど辞める度胸もなく…。大学時代に頑張ってれば良かった。馬鹿だった。
121:受験番号774
08/05/11 08:57:22 0i+JYG84
辞めてもし受からなかったらどうする?
122:受験番号774
08/05/11 10:49:27 2y6TX/9B
また来年も受けるだけさ。
123:受験番号774
08/05/11 19:02:38 r2GlWEeM
みなさーん。土日は勉強できました?
124:受験番号774
08/05/11 19:06:24 a2TvFl1y
【同年代は結婚】公務員に固執すると婚期を逃す 2
スレリンク(govexam板)l50
125:受験番号774
08/05/11 19:44:29 er3WBYI4
オレも新卒。
勉強時間の確保に苦労してる。みんな頑張ろうぜ!
126:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/11 20:51:53 AcEg9PlP
やばい…
仕事のストレスから一日勉強できんかった…
明日からやらないと…
127:受験番号774
08/05/11 20:59:18 d1cfS5qw
明日やろうはバカ野郎だ
128:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/11 21:01:43 AcEg9PlP
間違いないわ。サンクス。
いまから地理やる。
129:受験番号774
08/05/11 21:07:00 UpXLkua0
同じく新卒
今日あまり進まなかったから今から勉強するわ
130:受験番号774
08/05/11 21:12:12 UYkfUiAo
今4年の内定持ちな俺も仲間に入れてくれ
就活通して市役所職員と自衛隊に憧れちまった
今からじゃさすがに間に合わんからとりあえず今から勉強して来年目指す
131:受験番号774
08/05/11 21:14:15 YMyvIRqp
今年度で社会人3年目、来年度受験予定です。
仕事が忙しく、二次試験のための急な休みが取れそうにない&勉強に集中するために今年度いっぱいで辞めるつもりです。
(来年3月退職→5月から受験開始)
資格持ちなんで仮に再就職するにも全然問題ないんだけど、
やっぱり無職期間って作らない方が良いのですか?
132:受験番号774
08/05/11 21:34:06 XLO4z+Zp
>>131
予備校の先生いわくあっても問題ないらしい。
民間でなく公務員である志望動機さえきちんとあればいいとか。
考えた末に目指すのなら本気で目指していいと思いますよ。
という俺は新卒。
特別区1次通りそうなんだが、2次のためにさっさと辞職したほうがいいのかな?
こっちの予定なんて聞いてくれないよな。たぶん。
133:受験番号774
08/05/11 21:42:08 bj0Jyqps
>>79>>81
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
来週、大学事務の試験日なのに、ヤバい∧||∧
でも、どのみち、今の会社は辞めるwwwwwwwwww
学校事務の夢は諦め切れない(´・ω・`)
134:受験番号774
08/05/11 22:06:43 YMyvIRqp
>>132
レスありがとうございます。予備校の講師がそう言うなら大丈夫なのかな。
まぁどのみち仕事辞めない限り二次試験受けれないから辞めるのは確定。
公務員受ける理由ねぇ…。正直に言っちゃえば今の仕事を辞めたいからだなぁ。
給料はいいけど忙しいし精神的にきついし、とにかく今の業界が本当に嫌になった。
で、この年齢で、退職までしっかり働けて産休育休もちゃんと取れるとこなんて公務員くらいしかないww
理系出身者だけど政治経済に興味あるっていうのもちょっとだけ影響してるけどね。
>>132さんは今日の特別区受けたんですか?手応えあったんですね。オメ!
135:受験番号774
08/05/11 22:13:28 F5wzTRDQ
公務員試験の場合は多少の無職期間は大丈夫だろう。
民間だと3,4ヶ月以上無職期間があると、もしかしてこいつ
何社まわっても相手にされてないやつじゃないかと懸念を
もたれる。そして他所がいらない人物はやっぱりうちでも
いらないかもと言う心理が人事に働きやすくなるので、
無職期間が長くなるとますます厳しくなっていく。
でも公務員試験の場合は半年くらいまでなら、
受験勉強してましたで済んじゃうだろ。誰が聞いても
まあ納得できる無職期間の過ごし方だよ。
しかし、無職期間が数ヶ月ではなくて1年以上に
なるとどういう反応になるかはちと保障できんが・・・
136:受験番号774
08/05/11 22:38:59 YMyvIRqp
>>135
なるほど。合格者の半分は公務員浪人みたいですし。
とりあえずこの一年本気で頑張って、無理だったらまた秋頃に今の業界に舞い戻るつもり…。
そんなの絶対嫌だから、ガンガル
137:受験番号774
08/05/11 22:55:27 BZaEg3ea
公務員浪人なんて腐るほどいるし、それで受かってる人も腐るほどいる。
年齢制限に引っかからないのであればいくら無職期間あっても大丈夫。
「公務員試験のための勉強に励んでいました」って理由言えるし。
ただ、公務員試験に受からず諦めて民間に行くんだったら無職期間は確実にマイナス。
本気なら落ちてもバイトしながら来年挑戦すればいいんじゃね。
138:131
08/05/11 23:01:41 YMyvIRqp
>>137
安心しました。
まぁまだ受験資格はあるんでなんとかなりそうです。
再就職に関しては前述したとおり就職するには引く手あまたな資格を持っているためニート期間も大した問題ではないのですが、
逆に言えば公務員か今の業界か、崖っぷちにいるというのも確か。
139:受験番号774
08/05/11 23:11:25 hOcgm66/
>>134
君と同じ考えから公務員に転職しました。しかも理系。
資格を持っているのですか?差し支えなければ教えてください
無職の期間があるなら理由をしっかりと考えておくこと
自治体によっては、社会人枠での受験も可能です
140:134
08/05/11 23:17:31 YMyvIRqp
薬学部ですwwww
もう政治とか経済とかホント全然関係ないですねwwww
ただ国立大卒でセンター試験は受けてるのでその辺はちょっと強みかも。
ちなみに薬剤師枠ではありません。事務で受けるつもり。
もう薬とかホント嫌ww
141:134
08/05/11 23:19:55 YMyvIRqp
ちゃんと薬剤師免許は持ってます。
はっきり言ってもう見たくもないですが。
3年しか働いてないんで、社会人枠は難しいかなと思っていました。
142:受験番号774
08/05/11 23:34:33 F5wzTRDQ
>>137
腐るほどいるつっても程度によると思うぞ。
ましてやわれわれは若くないわけであまり楽観するのもどうかとね。
>>141
社会人枠は無理かと。すべての自治体に熟知してるわけではないが
公務員試験の経験者枠は5年以上か4年以上が大多数。
3年って珍しいと思うよ。
143:139
08/05/11 23:40:08 hOcgm66/
>>140
>>141
お返事ありがとう
役所には、理系大学から事務職を受検される方も多いですよ
私は、大学卒後会社に就職し働きながら公務員試験勉強をしました
結局、専門の職ですが
応用化学卒、事務職や、建築学科卒、事務職建築主事資格者もいます
144:受験番号774
08/05/12 00:45:20 PhN/T4uB
ここくると自分も頑張ろうって気持ちになる
とりあえず明日から仕事だから寝る。平日に勉強する習慣つけなければ…
おやすみ
145:受験番号774
08/05/12 00:47:17 daa+c+kl
一つ聞きたいんだがここにいる皆は両親には相談して了承とか得られてる?
146:受験番号774
08/05/12 01:12:02 pl+Qi+72
自分の進む道をどうして親の了承を得ないといかんのよ
147:受験番号774
08/05/12 02:52:25 27hDSiat
学生ならともかく,独立した社会人が,今更なんで両親に自分の進路許可もらわにゃならんのよ。
148:134
08/05/12 03:47:39 OznZn7oL
>>142
やはり3年では無理ですよね。私の場合専門職→事務への転職なので、これ以上仕事を続けて社会人を狙う必要もなさそうです。
>>143
専門職になられたのですね!
差し支えない範囲で大学の専攻や前の会社の仕事内容、今の仕事内容等教えて頂けないでしょうか?
理系から事務に行かれた方もいるんですね。励みになります。
ちなみに私は親には言ってありません。公務員になるとは言ったけど、事務やるとは言ってないww
149:受験番号774
08/05/12 05:30:16 3z0rSZWS
親には言ってない
本音言っても馬鹿にされ続けてきたから。
自分の人生、自分で道を作っていくって決めたんだ
150:受験番号774
08/05/12 08:05:52 KFz3SF7Q
俺は親には相談はしたよ
受かったら実家に戻ることになるし
親は今の会社のがいいと思ってるけど・・
151:受験番号774
08/05/12 08:30:43 vM1WerTh
夫婦で公務員であれば年金月額50万円以上あるのが当たり前の場合があるが、それに比べて全額自費で国民年金保険料を40年間払って受け取れる国民年金最高月額6万6千円で生活最低保障の生活保護の半額以下であり
しかも、全額自費で国民年金保険料を25年以上払わないといくら払っても国民年金月額0円で返金なしの掛け捨てであり
たとえ、全額自費で国民年金保険料を25年間払っても国民年金月額4万1千円で全額税金で年金支給される公務員の共済年金月額平均23万円の約6分の1しかない
全額自費で年金保険料を払う国民年金と全額税金で年金支給される公務員の共済年金の現状でいいのでしょうか
152:受験番号774
08/05/12 09:50:25 27hDSiat
心配しなくても厚生年金とは一元化になるよ。
民間準拠であれば雇用側の半額負担はディフォなので国民年金との比較は筋が違う。
153:受験番号774
08/05/12 12:43:25 n/QYGdPC
私も親には言ってないな。
受かってから言うw
てか、金融機関勤めてる人多いのなぁ!
私は一応総合職ポジションで入社してしまったから、最近キャリアアップ研修とか、多くてうざい。
一般職で入れば、早く帰れるし女の子扱いで楽だったなと後悔。
近々人事面談があるけど、キャリアの道進むつもりはないと言うつもり…
なんか飛ばされそう…
上司もお喋りで信頼できないから、誰にも相談できないよ。
昨日過去問やったら専門4割以下だった…一応来月受けるんだけどね…あはは…
154:受験番号774
08/05/12 13:40:41 fSDq8sWU
>>153
馴れ合うなシネ
155:受験番号774
08/05/12 18:43:01 xDc5jUov
>>153-154
ギザバロス
156:受験番号774
08/05/12 19:25:22 KFz3SF7Q
お前ら会社の人には公務員目指すこと隠してる?
157:受験番号774
08/05/12 20:19:22 N17AztVZ
YES もちろんさ
158:受験番号774
08/05/12 20:19:54 qecN2drf
正直に言っている。
そうでないとやめたとき職歴証明もらえない。
159:受験番号774
08/05/12 21:15:47 NNbKNUSD
そーゆーのは出るとこでれば証明出さないわけにいかんので安心しる。
160:139
08/05/12 21:29:27 fXG0P0a6
>>148
ばんわ。大学は建築学科です
前の会社はゼネコン(CMで宣伝してる。知らない人はいない)
入社して40、50才になってもやっていけるかと考えました
私は建築職で地上に入庁
面接試験では「一級建築士を絶対取れ」
の大命令
営繕で2年間実務経験を経て一級建築士合格(昨年の合格率8%)しました
現在、建築指導(姉歯事件で大混乱)を担当しています
スーゼネ、大手設計事務所の設計図を審査及び検査をしております
公務員試験は、親にも会社にも言う必要はないですね
161:受験番号774
08/05/12 21:33:03 xDc5jUov
あ?なんの汁や
あほじゃねーw
162:受験番号774
08/05/12 21:38:40 QUNXAslZ
がんばるか。
163:139
08/05/12 21:46:14 fXG0P0a6
>>161
そのような発言は地上に合格してから言いなさい
国Ⅰなら文句のないが
164:受験番号114
08/05/12 21:52:02 S6/Twcxd
働きながらだけど昨日特別区受けてきたよ。
教養20点専門34点だった。昨日特別区受けた人いる。
165:受験番号774
08/05/12 22:24:42 NNbKNUSD
俺は東京都。脚きり免れて良かったよ。
しかしリーマンやりながら専門34は凄いね。
166:受験番号774
08/05/13 08:05:40 gC6NJ5YG
会社に行きたくねえええええ
でも辞める覚悟もできない・・・
167:134
08/05/13 12:04:16 tXDW2Vf4
>>160
レスありがとうございます。
建築職の方はそういう仕事をしているんですね。大変勉強になりました。
ところで>>160さんは私と同じ理由(=今の仕事が嫌になった)で公務員への転職を決めたとのことですが、
公務員とは言え同じ建築の仕事をすることに対して抵抗はなかったですか?
それともその会社が嫌になっただけで建築職自体は嫌いではなかったのでしょうか。
私は薬剤師でありながら薬に関する仕事はもうしたくないのですが、
正直薬剤師職で受けた方が安全確実かもなぁ、と弱気になってしまう時もあるんですよね。
負けるもんか~orz
168:受験番号774
08/05/13 14:11:18 fmmdDVaB
新卒で受ける人がちらほらいるが大学4年の頃は勉強してた?
169:受験番号774
08/05/13 17:39:20 gC6NJ5YG
新卒だが、四年の頃は内定先で一生働くつもりだったよ
今月から勉強始めた
170:受験番号774
08/05/13 19:37:17 9I6NAP8p
>>169
よう、俺。勉強時間はどれくらいとれてる?
俺はとりあえず地上受けて、目標は地元役場に合格することかな。
171:受験番号774
08/05/13 20:12:44 gB5DOozj
はー、みんな今日も仕事お疲れ様。
今日はずっと左目がピクピクして半身に痺れが出て、ヤバイと思って病院行ったらストレスと疲れだって。
やっぱりなあ。朝からこの時間までパソコンや接客で神経使って、今からは勉強だし、ストレスたまって当然か。
みんなは大丈夫か?早く受かって息抜きしたいよな。
172:受験番号774
08/05/13 20:23:55 gC6NJ5YG
>>170
平日は1日2時間ぐらいかなぁ
俺も地元の市役所狙ってる
来年の合格目指すよ
そっちはどうよ?
173:受験番号774
08/05/13 20:35:22 9I6NAP8p
俺は今年狙ってるよ。頑張って、平日でも一日4,5時間は勉強してる。
おかしくなりそうだよ…orz
174:受験番号774
08/05/13 20:54:43 gC6NJ5YG
仕事後に4~5時間はキツいだろうな・・
年齢制限に余裕ないのか?
175:受験番号774
08/05/13 21:14:05 9I6NAP8p
いや、新卒です。
早めに会社辞めて公務員になりたいので。
176:受験番号774
08/05/13 21:19:59 i1nqHI83
平日4~5時間はすごいな。3時間弱が精一杯。
177:受験番号774
08/05/13 21:42:13 9I6NAP8p
それでも家に帰ってくるのは8時とか9時なんです。
何年も今の状態が続くと死んでしまいそうなんで、さっさと合格したい…
178:受験番号774
08/05/13 23:03:47 fmmdDVaB
>>169
そうなんか後輩に就活をしてみて
公務員になりたいと思ったらしく今の時期からやってる奴がいて
結構多いもんかと思ってたわ辞める目的で入社は倫理上どうかとは思うが
179:受験番号774
08/05/13 23:54:00 XSMa1ws2
薬局の薬剤師やっているが、正直ここまで自分に合わないとは思わなかった。
今月から勉強開始して、来年の地上合格目指して頑張るわ。
180:受験番号774
08/05/14 00:02:41 HlR5XaUB
薬剤師か。親が薬剤師だけど女ばっかりの職場で男はあんまりいないみたいだな。
ただ収入の伸びが悪い上に、馬鹿みたいに薬科大学ができまくったからこれから先は駄目だといっていた。
181:受験番号774
08/05/14 00:12:40 6bNdxPal
IT土方
もう無理
ここで決意表明して皆さんのようにがんばります
182:受験番号774
08/05/14 01:23:04 SVQ4qi/W
今日は2時間勉強した。
明日も仕事だから寝ます。
とりあえず毎日少しでもいいので勉強することを習慣づけたい。
183:受験番号774
08/05/14 01:34:18 fNXchfYQ
明日退職届出してくる退職届書いてる時手が震えたぜ…
184:受験番号774
08/05/14 02:27:05 o0FGloO6
>>131=>>134=>>140です
>>179仲間発見!!!!
私は薬局勤務ではないですが同じく薬学分野から公務員を目指しています。
ちなみに私は事務職希望ですが、薬剤師枠で受験予定ですか?
185:179
08/05/14 07:10:48 fGBnjxy0
>>184
私は薬剤師枠で受験する予定。
調剤には見切りを付けたけど、薬学そのものは嫌いではないので
公衆衛生関連の仕事をやってみたいなー、と。
186:受験番号774
08/05/14 09:33:04 3jkSh7ZT
>178
今月から勉強開始だったら辞める目的で入社ではないだろう。
まあ1ヶ月で何を見てしまったかしらんが,一生続けられないと
判断下すには早過ぎだとは思うが。
とは言え世の中信じられんようなブラックもたしかにあるので,
そのあたりはなんとも言えんかと。
187:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/14 11:23:02 e31n6Pk0
休憩中
来月の地上のために専門科目やってるけど
市役所のために教養にウエイト絞ったほうがいいんかな…
自然科学がやばすぐる。
188:受験番号774
08/05/14 13:07:30 z6ehe0Me
新卒なら焦らずやれよ
あと5年は猶予あるんだし
189:受験番号774
08/05/14 17:50:08 fNXchfYQ
>>186
まあ当の本人が本気でやるみたいだし
勉強時間が3年よりもたっぷり取れる4年からやるのもありだろうな
面接のネタにもなるし
仮にも同じ企業の先輩後輩の間柄なのにそんな相談勘弁して欲しいと言いたい
190:受験番号774
08/05/14 21:28:17 HlR5XaUB
【経済】新入社員、「辞めるつもりで入社」が4割 「3年以内の転職に抵抗ない」も3割占める [10/08]
スレリンク(newsplus板)
≪3年以内の転職、3割が抵抗感なし≫
今年4月に社会人の仲間入りした新入社員の4割は、就職先を最初から辞めるつもりで入社し、
ほぼ3割が3年以内の転職に抵抗感を持っていない。社員研修事業などを展開するシェイク(東京都目黒区)が、
入社後半年を直前にしたこの9月に、今年の新入社員を対象に実施した調査で、こんな結果が明らかになった。
今年の新入社員については、バブル経済期以来の超売り手市場であったことから、毎年、その年の新入社員の
タイプを分析している社会経済生産性本部が、目先の損得勘定により頻繁にインターネット上で株式売買を
繰り返すデイトレーダーになぞらえている。今回のシェイクによる調査結果も如実に「デイトレーダー型」を
裏付けた格好となった。
調査は東名大の大都市圏に勤務する4月入社の大卒・院卒の新入社員409人(男子206人、女子203人)を
対象に、入社半年後の実態を把握することをねらいに、ネット上で実施した。
早期の転職に抵抗がない理由としては、「転職がキャリアアップにつながる」(60・2%)や「社会に出て数年間は
自分に合った仕事を見つける期間」(50・8%)などが挙がった。一方、入社後半年を経過して「モチベーション
(動機付け)が下がっている」とする割合はほぼ3分の1の32・2%に達し、新入社員に“半年病”が
蔓延(まんえん)しつつあることを浮き彫りにした。
>>2以降に続く
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
いまどき辞めるつもりで入社なんて当たり前。何をぬるいこといっているんだ?
環境があわないと思ったらさっさと転職するに限る。年をとるほど転職しにくくなるんだからな。
191:受験番号774
08/05/14 21:32:58 ZWSzGiSp
今の職場はいいんだけど、やりたい仕事が公務員の技術系にしかほぼ無い。
来月の国2、地上に向け頑張っていくよ。
192:受験番号774
08/05/15 08:15:39 KPdrg1u3
今日も仕事たるいな
193:受験番号774
08/05/15 08:58:41 U793/Lp5
>190
あなたはもう少し読解力つけないとどうにもならんよ。
その記事の「辞めるつもり」はキャリアを積んでステップアップする機会があれば
辞めると言う人と,実際やってみて合わなかったら辞めると言う人を
確実に含んでるので,我々が話してる「辞めるつもりで入るのは失礼」
の「辞めるつもりで入る人」より随分広義だよ。
的外れ。
194:受験番号774
08/05/15 09:28:55 it+9CtmQ
電子申請にてとうとう受験票取得しました。会社には物凄く大切に
してもらっているだけに、試験科目とともに罪悪感との戦いになっ
てきました。
195:受験番号774
08/05/15 10:02:43 8I9LtW3Z
>>194
同じく福利厚生・給与・人間関係には
わりと満足してるだけに罪悪感がすごいよ。
転勤が少なければいい職場なんだが・・・・。
196:受験番号774
08/05/15 11:48:13 U793/Lp5
そこまで満足してるなら公務員になって本当に幸せになれるかだけは検討しとけ。
公務員だって鬱病や自殺者は結構でるので。
それでも公務員になりたい理由があるなら周りはまあ気にすることないかと。
十分な引き継ぎ期間とってきちんと辞める分には本人の義務はまっとうしてる。
まあ会社によってはきちんと辞めても裏切り者扱いだけどなw
197:受験番号774
08/05/15 11:50:40 nEKI+sNv
>>195
もれも、近いかな
労働条件だけが・・・
罪悪感がなぁ
198:受験番号774
08/05/15 13:08:35 it+9CtmQ
やっぱり何人かは同じような気持ちでいるんですね。
自分の場合は仕事内容・職場環境最高なんですが、給与・福利厚生が、、、。
少人数で社長ともよく話をしてるので、せめて福利厚生だけでもと何度か
心みたんですが却下。
199:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/15 13:19:59 jeAZQqai
オワタ
急なバック検査で公務員試験のテキストみつかったwwww
古本やで売るんですっていったけどまじやべぇ
どうしよう(^ω^;)仕事に手がつかない。
200:受験番号774
08/05/15 13:56:28 EsoISgjD
>>195
お前は俺か
俺のとこも転勤さえなければ一生働きたい会社だよ
>>199
ワロ・・・えない
退職フラグ立ったなww
201:受験番号774
08/05/15 15:36:16 rcr9nyy1
>>199
安心しなそれだけで退職にはならんから
図太く行こうぜ
202:受験番号774
08/05/15 16:00:25 o+i0Hzkd
仕事に手は付かんだろwww
203:受験番号774
08/05/15 16:09:57 rcr9nyy1
>>202
なあにこれで安心して職場でも仕事ができるじゃないか
204:受験番号774
08/05/15 17:54:21 U793/Lp5
まあ,良い機会ってことでおとなしく退職の段取りにはいればよいかと。
205:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/15 18:03:48 jeAZQqai
仕事終わり。
なんか周りが俺を裏切り者のような目でみている気がする。全員は知らないとは思うんだが…
被害妄想なんだろうけどマジ笑えない。
図太くやってくしかねーよなぁ。はぁ。
さて見つかったテキストで生物勉強するか
これから先の職場はマジ地獄だぜ\(^O^)/
206:受験番号774
08/05/15 18:04:16 8I9LtW3Z
>>200
職場がどうしても嫌でって訳じゃないから贅沢な悩みだけど、
家庭持ったり両親が歳とったときのこと考えると
一生転勤族で田舎暮らしってのは辛いよな。
207:受験番号774
08/05/15 18:05:22 Dk1B1+E6
バック検査とかって、どこのブラックだよ
208:受験番号774
08/05/15 18:12:15 FUWzgcvS
スレリンク(ascii板)
ここで勉強した!!
209:受験番号774
08/05/15 20:07:09 3KQBEEje
銀行とかよくバッグ検査やるよね。仕事の資料(個人情報)持ち帰り禁止だから
210:受験番号774
08/05/15 20:28:21 0Zjo3YXB
今日会社で大変なミスが発覚しちゃった。もうやめないとかな。クビはないだろーけど職場の人達の目に耐えられないだろーな。
今まで迷って迷って手を付けれないでいたテキスト達に遂に手を付けるときがきたか。
24才背水の陣、やるしかないらしい。
211:受験番号774
08/05/15 21:01:00 rcr9nyy1
そういやここの人達は内定出た後すぐ会社辞めて半年くらい悠々自適に過ごす?
それともぎりぎりまで働いて3月あたりに退職する?
212:受験番号774
08/05/15 21:10:37 r4BVLBLf
>>211
学生の意見だが、冬のボーナス出たら辞めたいなぁ。3ヶ月くらいは充電期間が欲しい
213:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/15 21:37:29 jeAZQqai
>>210
ナカーマ\(^O^)/俺も職場の目が痛い。
俺は一次通ったら即やめかな。面接は平日だから。
一年目で唐突に有休くださいとは言えない気がする。
214:受験番号774
08/05/15 21:44:19 LAfv4wkC
有給は本来理由不要なので、嘘つけば良いかと。
遠い親戚や知人の慶弔あたりが無難。
1日くらいは休んでもまあ受け入れられる理由だし、
激しく突っ込まれることもない。
近い親族はやめとけな。金が動いちゃったり特別
休暇になるケースがあるからそこまでやると詐欺になる。
215:受験番号774
08/05/15 21:44:36 fUAS4Cjb
>>213
俺もそのつもり
ってか6月には辞める。
特別区受けたが結果発表は6月下旬、面接は7月だからね。
ただ、もしものときにもう一年頑張るだけの資力が溜まらないのは痛いが・・・
216:139
08/05/15 21:53:37 Ad2glxPQ
>>167
遅レスごめん、帰宅は毎日遅いですよ。今日わ、早いですねw
>同じ建築の仕事をするのに対して抵抗はなかったですか?
建築職は、設計監理・建築指導・住宅政策・市街地開発・開発指導・都市計画など・・
薬が嫌いなら、事務職でもぉk
専門職なら土木が強いのです(地上・市役所は某大学が占領)
>>177
早いよwこっちは、毎日22時まで超勤だよw
>>187
頑張ってください
>>211
内定出てすぐ辞めました。4ヶ月くらいマターリしていたかなw
217:受験番号774
08/05/15 22:06:19 rcr9nyy1
就活してるとどうしようもなく不安になる
実家に帰ろうか内定先に行って有給どうにかとって試験行くかで
正直胃が痛い
218:受験番号774
08/05/15 22:45:28 nXNJbkwt
なにがムカつくかというと飲み会がメッチャウぜー。
あのストレスは以上。この身に鬼が宿るかと思ったわ。!!!
219:受験番号774
08/05/15 22:50:34 LAfv4wkC
飲み会がウザイ?
いや、貴方は公務員にならん方が良いと思うが。
利益を追求する民間企業はある意味では仕事の成果は
測り易いから、仕事で数字を上げられる人間は周りから
多少変人扱いされてても排他されない。
「あいつは付き合い悪いけど実力はあるからな」で済む。
陰口程度は別だけどね。
一方そういった成果が分かりにくい職場に行くと付き合い
悪い人間はあっさり排他されるぞ。
そして公務員はどっちかつーとそっち系だと思うが。
付き合い嫌いなら外資系企業がベストかな。数字が全ての
ドライな環境が待っている。
220:受験番号774
08/05/15 23:41:12 EsoISgjD
飲み会嫌いだけど公務員になりたい
地元で働けるなら嫌いな飲み会も我慢できるよ
221:139
08/05/15 23:42:53 Ad2glxPQ
>>219
その通り
222:受験番号774
08/05/15 23:50:29 9FQXi5C9
信金だが、研修所で同室の奴がバッグの中にスー過去入れていたのを
見つけて、ボコボコにしていた奴いたっけ。
他の2人も雰囲気で加勢してしまったらしい。
(4人部屋ね)
会社内ならこんなことはないだろうけど、
研修所で、酒も入っていたからね。
まあ裏切り者だからしょうがないかもな。
223:受験番号774
08/05/15 23:58:13 LAfv4wkC
まあ職場の飲み会頻度ってのは結局のところ上司・先輩次第だけどね。
でも常に海外の企業と競争を続けてきたような民間企業と比べれば
色々な面で考え方の古い(つまり 個人のプライベート>>>>職場の付き合い
と言う観念が当たり前な従来の日本的な思想の)上司・先輩は圧倒的に多い
とは思うよ。
それでも通用しちゃう世界だから。
224:受験番号774
08/05/16 00:08:59 kzN/vy0C
自営業の人います?
225:受験番号774
08/05/16 08:08:29 7G9Nvzef
自営業も当然いるだろ。
公務員試験一番難しいのはいかにして休みをとるかだな。特に面接は平日だし
226:受験番号774
08/05/16 09:01:43 Ys36GwDT
>まあ裏切り者だからしょうがないかもな。
キチガイの発想乙。
心のなかでどう思うかは自由だし,場合によっては陰湿な嫌がらせ程度は
あるかもしれんが,だからと言って明確な違法行為は容認されないわな。
職業選択の自由は憲法で保証されているし,業務時間外になにしてようが
個人の自由。
職場への裏切りではあっても業務上の背任にはあたらないので,
その事にたいするあらゆる制裁行為は正当化されんよ。
227:受験番号774
08/05/16 10:44:01 tZRRjx0c
は?今、役所は飲み会がかなり減らされてるの知らんのか。
これだから脳内野郎は。
228:受験番号774
08/05/16 10:45:43 tZRRjx0c
税金で飲み会って舐めるのも大概にせいよ!
229:受験番号774
08/05/16 11:14:51 Ys36GwDT
阿呆か。税金で飲み会なんて話しは誰もしてないだろ。
義務教育からやりなおせ。
だいたい,職場の「公式な飲み会」なんてのは民間だろうが公務員だ
ろうがそこまで頻繁にあるとこの方が珍しい。
普通飲み会が嫌いな人にとっての問題は公式行事じゃない方の頻度と断りやすさだろ。
やっぱりニート君は発想がずれているなw
230:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/16 12:34:28 vYnDtMuI
試験日まで時間がないのに試験日までが長い。
矛盾してるけど仕事してるとそう感じる。
ああ早く来月になってくれ‥地上うけたい。
231:受験番号774
08/05/16 13:02:04 UsK/YR4M
ストレスで胃痛&左側の顔がたまに麻痺するよ…
会社休んで勉強してたい…!
来月までに間に合わせるには3日で一科目スー過去終わらさないと間に合わないYO
3日といってもどんなに頑張っても4時間くらいしか一日に使えないしなあ。
まあ、やるだけやるけど、普通に来年も受験になりそう。
232:受験番号774
08/05/16 13:10:29 zYypg8K7
借金1000兆円以上でも借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
2007年度だけで公務員退職金平均2958万円を支払う為だけの借金の退職手当債がほぼ全国で発行されて
総額5900億円にのぼり
しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金である退職手当債の発行が国から認められ
今後も公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金である退職手当債の発行予定であるが
国及び地方公認の借金が1000兆円以上で、おまけに毎年数十兆円の借金増加で
その借金返済にあてる国有資源もなく労働所得から借金返済するしかないが
借金返済者である労働人口が毎年50万人づつ減少し、
50年間だけで6600万人から3000万人台まで労働者が半減する将来労働人口統計予測でも
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う有様でいいのでしょうか
233:受験番号774
08/05/16 14:02:16 sbUBD0Ak
昨日大きなミスから居場所を失いつつあるものです。
決めた。今の会社やめて一年間勉強に専念する。
収益ばかりを追い求めて顧客にお願いしますと泣きついたり、騙しに近いような営業して、行員の活動は常に監視されてるし息が詰まる。
まだ丸二年しか働いてないからなにがわかるんだと言われそうだけど、
地域に貢献したいと思って入ったのに地域を支援する気はさらさらないのがわかっちゃった。@地銀
ミスの処理と引き継ぎをしっかりやって退職しようと思います。
以降スレ違いになりますのでカキコミ控えますね。皆様のご成功をお祈り致します。
234:受験番号774
08/05/16 14:18:00 mBEWdf4L
おう
235:受験番号774
08/05/16 14:56:58 KclPZHj9
スレリンク(ascii板)
参考になれば^^;
236:受験番号774
08/05/16 17:35:35 7G9Nvzef
まぁ、面接は平日だしどの道止めざるをえないわな
237:受験番号774
08/05/16 17:55:42 Ys36GwDT
1日だけなんだから有給休暇使えば済むだろうに。
238:新卒
08/05/16 17:57:30 vYnDtMuI
>>233
参考までにお聞きしたいのですが、辞めるときは支店長に辞表?を提出ですか?
それとも人事あてですか?
239:受験番号774
08/05/16 18:36:26 Ys36GwDT
あくまで原則だが最初は直属の上司。
ようするに課長。
たまに脅したり宥めたりあの手この手で引き延ばしながら,
何言っても受理しない課長がいるのでそんときは人事か支店長に直送しろ。
240:受験番号774
08/05/16 21:31:57 kzN/vy0C
>>237
新卒はどうする?
241:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/16 21:37:31 vYnDtMuI
辞めるしかないよな?
3年目くらいなら怪しまれないんだけどなぁ。
辞めますっていって次の日から来なくていいのかな。
まだ引継ぎも何もないし。
そもそも辞める事を告げるタイミングがわからない。
朝一なのか帰りなのか。
不安は膨らむ一方だぜ\(^O^)/
242:受験番号774
08/05/16 23:27:46 FY91bCUu
>>241
合格してから言えばよい
「公務員試験に合格したので退職します」
と堂々としていな
次日に退職は有り得ない
辛いだろうが、1ヶ月以上はいないと会社に迷惑をかけると思われます
243:受験番号774
08/05/16 23:31:28 kzN/vy0C
>>241
今年はどうすんの?有給発生してないのに
244:受験番号774
08/05/17 00:03:37 TY7VQyTD
仮病でも何でも使えるだろ
245:受験番号774
08/05/17 00:14:07 ZRTAlDbW
>>243
いや、普通は発生してると思うが。
まあ会社によりけりだが、まともな会社なら大卒の
新卒が入って割りとすぐ付与してくれるよ。
1年目は10日やそこらではあるが。
まあ、何をもって普通というかどうかは難しいけどな。
付与されてない場合でもやることはあまり変わらない。
私用で休むのは無理だから、比較的どうにもならない
系の言い訳で欠勤にしてもらうしかないな。
1年目だろうが2年目だろうが、親戚知人の冠婚葬祭は
いつなんどきあってもおかしくないので別に疑われたり
はせんと思うよ。遠い親戚程度にしとけ。
>>241
正社員なら次の日から来なくて良いところはあまりないだろう。
引継ぎも通常業務も特になくて、君がいなくても困る人がいない
状況でも一応社則ってものがある。
通常は法律に準じて2週間-1,2ヶ月程度前に辞表を提出すること
みたいな社則があると思う。(2週間を超えるものは労働基準法
に反してるので無効だが、あえて波風立てたくない場合は法律よりは
社則を優先するのが無難だろう)
つーわけで自分が辞意を告げた後何日いる必要があるのかは勤め先の
社則を確認しる。まあ場合によっては上司から来なくて良いと言われる
かもしれんがな。その辺は臨機応変に動け。
ただ、実際のところ月給制の場合月給を払わないといけない都合で
(コレは法律の問題でもし社則で別途規定があっても仮に裁判
起こされたら在籍月の月給は払わないといけなくなる)
基本的に、月の締め日(月末締めとか20日締めとかこれも会社に
よって色々だが)をもって退職つー形になることが多いかと思う。
246:受験番号774
08/05/17 00:23:53 ZRTAlDbW
ちなみに補足。有給付与についてはあくまで一般論なので。
労基法上は半年は付与しなくて問題ないが、普通の会社
(特に大卒の新卒)なら試用期間は1ヶ月とか3ヶ月で切られ
てるところが多い。また試用期間中は有給ペケと言う規定も
特にないことも珍しくない。まあ実質的に取って良いよって
ことはさすがに少なかろうが、やんごとない理由ならよほど
のブラック企業くらいはとらせてくれる。
あんまり頻繁にやんごとない理由が来ると怪しまれるので
数ヶ月の範囲で多くて2回くらいが限度とは思うがな。
ちなみに仮に試用期間3ヶ月なら公務員試験の面接
(7月から8月くらいが多いだろ)には間に合うわな。
国1、国2志望の人は官庁訪問があるから辞めて受けた
方が良いかとは思う。普通、順調な人でも3日くらい
かかるので、官庁訪問3日(最低限)。直後に2次で1日。
1年目、2年目の若手がこれだけ続けて休んでスルー
してくれる会社は余りないw
247:受験番号774
08/05/17 00:45:44 lOtHbE52
>>245
こっちは普通に6ヶ月経ってからでないと
発生しないと聞いたんで不安だったんだが
どうやらいけるかも知れんが国Ⅱは諦めるしかないのか…
248:受験番号774
08/05/17 01:14:36 +OUNJ1u2
>>245.246
バーカ。
社会を知らなさ杉。
つっこみどころは6箇所あるけど、例えば、
>まともな会社なら大卒の
>新卒が入って割りとすぐ付与してくれるよ。
こんなことないから。
1以上。
249:受験番号774
08/05/17 01:47:14 wZJDchWd
通勤時間に勉強する為に持ち歩いていた参考書が先輩に見つかったらしい。同僚が知らせてくれた。
何か文句言ってきたら、「勤務時間外に何しようが勝手でしょう?」とでも言っておくか。
250:受験番号774
08/05/17 02:03:05 ZRTAlDbW
>>248
てめーが世間しらなすぎなんだよ。
少なくとも俺の周りではみんなそう。そもそもまともな
会社なら新卒を採用して試用期間で切ることなんて
前代未聞ってくらいの方が多いわけだが。中途と違って
新卒者の試用期間なんて実質的に形式だけってとこは別
に珍しくねーよ。
まあ>>248は自分も含めてまわりの誰一人ろくな企業に
行ってない程低学歴なのかもしらんがなwww
そりゃまあ新卒とっても半年の間に何人もボロボロ辞めてく
ことが前提の採用してるような会社なら、その辺の費用の
無駄も馬鹿にできんだろうし、労基法ぎりぎりの半年まで
は付与せんだろうがな。
まあこの辺は言っても水掛論にしかならんがな。
ちなみに俺のいる会社は試用期間は1ヶ月。最初の2週間は
本社研修で同期に研修期間中に熱出して休んだ奴いたけど
普通に有給扱いだったよ。(まあ毎年毎年100人くらい集めて
新入社員研修してれば1人くらいは研修期間中に体調崩す
ことは珍しくもないのだろうが)
だいたい調子に乗って6箇所とかほざいてるが、
つっこみどころを全部指摘してくれよ。全部論破してやるからw
251:受験番号774
08/05/17 02:09:18 ZRTAlDbW
>>247
その辺は基本的に会社の規則の問題だからなあ。
労基法上は半年が上限なので、仮に君の会社が
最初の半年間は有給付与しない規則になってたら
これはどうにもならん。内規を確認してくれ。
で、繰り返しになるが、別に有給がないから会社を休めない
わけではないので。給与は出ないが然るべき理由があれば
欠勤はできる。
252:受験番号774
08/05/17 02:13:26 ZRTAlDbW
>>249
たしかに勝手なのだが、そんな事を言い方で職場の
人間が感情的に納得するわけもない。
無視するのと変わらん。
これをきっかけに君に対して陰湿な嫌がらせやパワハラが
始まるかどうかは、職場のモラルしだいだな。
253:受験番号774
08/05/17 02:14:57 lOtHbE52
>>251
なるほどまだ学生の身分だからこういった社会人の方の経験は参考になる
254:受験番号774
08/05/17 02:15:29 6pBMXQJT
どうせ受かったら辞めるんだからな
255:受験番号774
08/05/17 02:27:37 ZRTAlDbW
>>253
まあ欠勤の場合は周りは良い顔はせんとは思うけどね。
ただ、有給を使い切って残ってないので欠勤(これは袋叩きに合う)
ってわけではないから、理由が嘘であることさえばれなければ
普通の職場なら「仕方ねーな」つー扱いにはなるので安心しる。
256:受験番号774
08/05/17 03:59:09 IlXcbCDt
カス共ただいま
257:受験番号774
08/05/17 06:26:32 IlXcbCDt
しっかし民間勤めて公務員目指そうとする椰子ならまだしも大学時代公務員落ちて仕方なく民間行ってやったみたいな感覚の糞どもは何なんだ。
258:受験番号774
08/05/17 09:19:13 KW3slvGe
休日だってのに仕事のことが頭に残ってて勉強に集中できねええええええええええええ
259:受験番号774
08/05/17 09:21:52 RgjXe2Qw
受かったら辞めるとうい方が多いみたいですね。受かった後すぐに辞めて
しまって実際働き始めるまでは何をして過ごす予定なんですか?
自分は3月まで働こうと思っています。
260:受験番号774
08/05/17 09:42:59 KW3slvGe
俺は冬茄子貰ったら辞める予定
んで、4月までは旅行やら趣味やらに没頭するよ
261:受験番号774
08/05/17 10:03:58 mqALjVhD
6月退職と12月退職が多いわな。ボーナスもらってやめるのが黄金パターン。次が三月退職だな
262:受験番号774
08/05/17 11:16:09 5yO/57XF
僕も新卒ですが会社に幻想抱いていました。
地方電力の直下工事会社なんだけど仕事内容に愕然としてしまった。
高卒程度の採用試験を限界一杯まで受けてみようと思います。
263:受験番号774
08/05/17 12:27:54 u2o1VXJ9
正直働きながらとか無理ぽ。
来年に向けてはじめたがぜんぜん勉強する時間とれん・・・・。
辞めて保険受け取りながら目指すかな~
あとさ、地方上級と地方初級って国1と国2ほど明確な差ってないと思うんだが
そこんとこどうなの?
264:受験番号774
08/05/17 13:05:46 oj2+EWm9
>>263
つ 受験可能年齢
地方の初級は若い高卒しか採用するつもりがない。
昇進は多少違うくらいだと聞いた。
ちなみに国家で初級に対応するのは国家Ⅲ種だから、上級-初級と国Ⅰ-国Ⅱの関係とはまた別
ちなみに保険っていわゆる失業保険のこと?
受給するためにはハロワ行って手続きしてから、
定期的にきちんと就活してるかとかいちいち報告しなきゃならなかったり結構厳しそうだよ。
ていうか公務員試験の勉強て就活として認められるんだろうか?
実際に試験受けに行った月とかなら大丈夫なんだろうけど。
調べてみるといろいろ大変そうだが…
265:受験番号774
08/05/17 15:03:15 wZJDchWd
>>252
別に思い入れのない職場だし構わんよ。
最悪ちょっと脅して他言させないようにすればよし。
266:受験番号774
08/05/17 15:32:16 EICnKhx2
>>263
国1と国2は差がありすぎだからなぁ。
でも、地方も上級と初級は自治体にもよるが、やっぱり差はあるよ。
うちの県は上級も初級も仕事内容はあまり変わらない
(給与や出世の早さとか細かい違いはある)んだけど、
他県は上級と初級の仕事内容に差があるとこが結構あるって聞く。
上級がやる仕事を初級はやらせてもらえない、みたいな。
267:受験番号774
08/05/17 16:04:16 m9+JZYky
ふぅ、田舎に転勤になったもんだから
二連休ないと試験受けにいけねぇorz
次の転勤を待つか、辞めて専念するか・・・・
はぁ、めんどくさいなぁ。
268:受験番号774
08/05/17 16:14:56 +OUNJ1u2
>>250
248だが。
>だいたい調子に乗って6箇所とかほざいてるが、
>つっこみどころを全部指摘してくれよ。全部論破してやるからw
そーかそーか。じゃあまず1つ目だ。それに答えてくれれば順次
指摘していきたい。
>通常は法律に準じて2週間-1,2ヶ月程度前に辞表を提出すること
>みたいな社則があると思う。(2週間を超えるものは労働基準法
>に反してるので無効だが、
労基法にそんな規定がない。あるというんならその条文が何条か
具体的に示してくれ。
ちなみに牢記法21条は、会社が従業員を解雇する場合は採用後
2週間を過ぎれば解雇予告をしなければいけないという規定だから、
これのことを思って書いたとすれば大きな的外れだぞ。
じゃあよろしく。
269:受験番号774
08/05/17 17:35:37 ZRTAlDbW
>>268
2週間は民法だ。悪いな坊や。
重箱の隅をつつくのが楽しいみたいだが、労基法だろうが
民法だろうが法律に即してることには違いないので、
俺の言ってることは大筋で間違ってないわけだが。
はい次。
270:受験番号774
08/05/17 17:54:04 YxsEpONX
何このゴミ同士のけんか
271:受験番号774
08/05/17 17:54:28 3zxV3MCm
初めまして、お邪魔します。私は今、大学院修士2年(宮廷理系)です。
某M重工に内々定あるのですが、自分の能力の限界を知って、公務員に転向しようと考えています。
で、色々ワケあって、明日の大学職員受験の機会を逃してしまい、来年受けようかと考えています。
なぜ大学職員かは働きたい機関があるからです。
受験勉強は今から宗論と平行して(土日くらいしか当てられませんが)やって行けば大丈夫でしょうか?
272:受験番号774
08/05/17 18:55:12 XSSQbq2l
>271
今からならいけるんじゃね?
273:受験番号774
08/05/17 19:51:24 Y//F51M5
休廷いける頭があれば試験自体は難しくないだろ。
つーか一年準備すれば国1で当落できるくらいまで仕上がる。
問題は採用の方かな。国1国2の官庁訪問と似たようなやりかたなので
狙ったところにピンポイントで採用もらうのは難しい。
国2と同じでどこでも良いなら内定でない事は余りないとは思うけど,
第一志望にいけるかどうかは実力よりも運。
274:受験番号774
08/05/17 19:51:59 QWyOrIQ6
>>264 266
失礼した。国Ⅱに対応するのは地方中級ってやつか。
短大卒程度ってことは女性が多いのかな?
仕事辞めたらもう何がなんでもどこでもいーから受からんとな……
待遇とか言ってられる立場じゃないぜ!!orz
275:受験番号774
08/05/17 19:54:44 QWyOrIQ6
あ、あと失業保険っていろいろめんどいんだね。
現在受給してる方にご指南いただかないと。
つーか日本てブランク有りに厳しすぎじゃ……
276:受験番号774
08/05/17 20:41:45 Y//F51M5
しかし休廷でて国大職員で本当にいいのか?
もともとノンキャリだし2種のあまり人気がないような出先機関採用とランクは同じ。
出世はよいとこ5,6級どまり(ノンキャリ本省で8級,キャリアなら11級からその上まで)
かと言ってマターリかと言うと体質的には長時間労働。
転勤かないのは美徳だが公務員試験の中ではあまり夢があるほうではないがw
M重工とくらべると40歳の時点で2倍近く給料違う覚悟が必要。
277:受験番号774
08/05/17 21:05:37 3zxV3MCm
>>273>>276
丁寧なアドバイス有難うございます。親身になっていただけて嬉しい限りです。
安いとは聞いていましたが、40で2倍近くだと、重工1000万職員500万とかですかね。
重工もメーカーでは低いので鉄鋼とゆれた時期がありました。
それくらいお金気にしてしまう性格なのは確かです。
ただ、私の目的は、やはり創造しなくていいというところでしょうか。
研究室に所属して、パワポ作って人前で発表とか、何かを考え出す事とか、
かなり苦しいものだと感じました。重工に行ってもやはり学会とか絡んでくると思います。
そういう所からは離れたいという気持ちがありました。製品は魅力的なんですけどね。
民間インフラは、院卒ならメーカーというステレオタイプのため、考え出したのが遅かったです。
もう一つの目的は働きたい機関があるのですが、それは国立の美術館職員です。
希望のところに行けないという事なので、望みは薄いかもしれませんが、頑張ってみます。
目的とお金やプライドを天秤にかけてどうなのかは正直微妙なところでもあります。
長文すいませんでした。気遣ってもらってつい長くなりました。
278:受験番号774
08/05/17 21:24:50 ZRTAlDbW
まあ500は言いすぎかもしれんけど、国大職員の40歳年収は600
超えてるかは非常に怪しい。
本省ノンキャリでもまず700いかないくらいなので。
地域調整の兼ね合いで勤務地が都会ならなんとか600越えてるかも
とかそんなレベルかと思われ。
279:受験番号774
08/05/17 21:29:38 ZRTAlDbW
で、要するにメーカーでの開発競争が嫌になっただけなら
他の道がいっぱいあるので、あまり視野を狭くしないほうが
幸せになれるかと思うぞ。
金とマターリ度の兼ね合いなら私大職員とかお勧め。
給料が国大とは全然違う。もう採用活動のピークは終盤だが
けっこうだらだらと年中どっかしらの大学からは求人は出る。
意外と人気が高く高倍率になるが旧帝新卒なら勝負できるだろう。
まあ普通に考えると国大と併願って意味では他の公務員試験も
視野に受験勉強すりゃいいだけだが。国大試験で志望のとこから
内定もらえなかったら、併願した他の試験種から比較的待遇良さそうなとこ
選べば良いよ。1年必死に受験勉強するなら選択肢は結構広い。
280:受験番号774
08/05/17 21:30:46 3zxV3MCm
>>278
なかなか低いですね、それこそ一本はまず諦めたほうが良いですね。
まぁ、ルーティンワークを期待して受けるので、
それくらいの給与になるのは仕方ないと思ってます。
281:受験番号774
08/05/17 21:39:00 3zxV3MCm
>>279 ありがとうございます。
一応私なりに他の道として考えたのが、この国大(美術館勤務志望)でした。
もともと美術館好きでもあったので。あと単純作業だしってことで。
私大職員はこの前慶応の2次募集を見つけたので出そうかどうか迷ってます。
あとは地上をどこに出そうか考えてるところです。練習目的です。
また、今年は国一とかも練習で受けてみました、歯が立たないという事はなさそうです。
282:受験番号774
08/05/17 22:42:50 KW3slvGe
>>281
専攻は何?
旧帝院まで行ったのにもったいないなぁ
283:受験番号774
08/05/17 23:03:32 3zxV3MCm
>>282 レスどうもです。
言うと特定されるので一応機電系とだけw。
おそらくこんなに食いつきが良いのは人生において今がピークだなw
新卒+売り手+大学名ブランド でやっぱりメーカーは入りやすかったよ。
インフラとか人気あるところは難しくて落ちちゃったけど。
もったいないとは思う、重工に行けたのも学歴が効いたんだろうしね。
でも、やっぱり能力、資質の限界が見えて、正直やってても辛いんですよ^^;
何も思いつかない頭、回転が遅い頭。だから単純作業が良いかなと。
現実的には来年は重工で働いて、それから本番で受けようかと。今年は練習で。
284:受験番号774
08/05/17 23:11:09 +OUNJ1u2
>>269
>2週間は民法だ。悪いな坊や。
おいおいお前それでも社会人なの?
最初は労基法だと断定しておいて、指摘されたら、まともな
謝罪無く、しかも相手を低学歴と決め付けておいて
そのことばだけなくのか?
285:受験番号774
08/05/17 23:42:46 ZRTAlDbW
>>284
おいおい頭大丈夫か?
対象となる法律の管轄が間違ってただけで、大筋あってるのに
何の実害があるんだ?言ってみろよw
どこに謝罪の必要があると。
それともお前はそんな揚げ足取りさえできれば満足なのか?
さすがに低学歴のブラック企業勤務者は心が狭いなwww
で、勘違いしてるようだから指摘しといてやるが、おれが
お前のことを低学歴だと断定したのは↓にたいしてだぞ。
>>まともな会社なら大卒の
>>新卒が入って割りとすぐ付与してくれるよ。
>こんなことないから
仮に自分のとこがブラックでも、周りの奴がもうちょい
まともな会社に行ってればこんな認識にはならんだろw
だから低学歴と判断したまで。
まあ、単に 友 達 が い な い だ け なのかもしれんがなwww
で、次の揚げ足とりは?(苦笑
一発目からこんなんだと、残りの「突っ込みどころ」とやらもさぞ
みみっちい話なんだろうなw
286:受験番号774
08/05/17 23:51:13 KW3slvGe
>>283
早く気付いてよかったな
旧帝卒なら1年あれば受かると思うからがんばれ!
287:受験番号774
08/05/18 00:19:15 AG9IyOV7
当方、今年で26歳。県庁技術系めざしてます。
大学で得た知識を使って、試験場とかでぜひ働きたい。
出社前、帰社後にこつこつやっとります。土日はがっつりやります。
しかし、働きながらやると(特に平日)
時間がほんとに大事に使わなければならないと思ってしまいますね。
288:受験番号774
08/05/18 00:22:16 aUy9zZUK
>>286 励ましありがとうございます。
また、美術館は採用も少ない機関ですし、採用ゼロの年もあるので、
断念せざるを得ない場合は重工に骨をうずめます。
それまではココにまたお世話になるかと思います、宜しくです。
289:受験番号774
08/05/18 00:24:19 SkCFkoGE
働きながら勉強している人は本当に尊敬する
頑張ってください
290:受験番号774
08/05/18 00:31:16 VQUNoBiD
地方初級を受けようと思っているんですが、
皆さんどれぐらい勉強していますか?
291:受験番号774
08/05/18 00:34:58 aUy9zZUK
ホント、まだ受けれる年齢で「もう無理」と判断できてよかった。
誤魔化しながらここまで来たが、自分に正直になったほうが良いなw
292:受験番号774
08/05/18 00:51:47 eGmtttOd
あー,それは言えてる。
高齢だと選択肢が狭い。
仕事してると勉強時間の確保と受験日程のやりくりが厳しい。
有利な事はなにひとつないね。
293:受験番号774
08/05/18 00:53:08 aUy9zZUK
>>290
初級だったら、高卒レベルみたいだから、そこまで難しくは無いと思うけど?
参考書とか一通りやれば大丈夫では?290さんは高校生だったらまた違うだろうけど。
294:受験番号774
08/05/18 01:02:17 aUy9zZUK
>>292
ですよね。受験日程は今からネックだなぁ。うまく休めるといいけど。
295:受験番号774
08/05/18 11:06:55 4hNuFlw3
>>285
>対象となる法律の管轄が間違ってただけで、大筋あってるのに
>何の実害があるんだ?言ってみろよw
労基法に規定されている
=トラブルがあった場合、行政機関に救済を申し立てることができる。
民法に規定されている
=トラブルとなった場合、基本的に自分で民事で争わなければならない
この差はかなり大きい。
後者は、自分でカネと時間を使って争わなければならない
のだからはっきりとした実害だろうが。
そもそもお前が245で「労基法に反しているので無効」と言い切ったにも
関わらず、間違いを指摘されそれがお前自ら民法だと
認めたわけだから、「労基法ではなく民法の誤りだった」くらいの言い方は
すべきだよな。それを「2週間は民法だ。悪いな坊や。重箱の隅をつつくのが楽しいみたいだが」
という言い方は普通の社会人ならしないんじゃないかな?
しかも俺は重箱の隅をつつくのが目的で書いたのではなく、上記のとおり
その違いの実害の有無を指摘するために書いたんだから。
まあお前の一連のレスから、お前の人となりはよくわかったよ。
最初に指摘にまともなレスが返ってきたら、残りの5つも指摘しようと
思ったけど、285みたいな書き方でレスが返ってくるんじゃあもうやめとくわ。
どこが間違っているかはこれから自分で考えな。
或いは間違った知識を持ったまま社会人生活を送ってくれ。
冗長で、二義性があって、相反する事柄を適切な接続詞を
添えることなく書き連ねているため一読しても意味がわかりにくい
ような文章しかかけないお前じゃあ、論文通るのはそうとう難しいと思うけど。
296:受験番号774
08/05/18 12:45:41 O6h60bSg
地元市役所目指して今日も勉強。おまえらもがんばれよ
297:受験番号774
08/05/18 17:32:50 pk9CCxEW
町役場目指してるんだけど…あそこってネコちゃんばっかなの??
298:受験番号774
08/05/18 17:48:49 c9RgMi9W
>>297
ネコちゃんばっかっていうよりはネコちゃんしか入れない。
299:受験番号774
08/05/18 17:50:55 BIeY+RBG
ええい市役所はタチばかりか
300:受験番号774
08/05/18 17:59:03 pk9CCxEW
>>298
やる気なくすな…。筆記もネコしか通らないなんてことはさすがにないでしょ?
301:受験番号774
08/05/18 18:18:50 c9RgMi9W
>>300
ネコ採用を隠すためにもちろんネコなし受験者を面接まで進めさせるよ。
裏では町議会議員、町長、人事部長、ネコあり家庭でつながってて
出来レースなんだけどねwww
筆記の出来が4割でも合格するんだから。
理由は人物重視で人柄が良かったからだってさ。
だからネコではないと自治体担当者は言ってるよ。
302:受験番号774
08/05/18 18:50:14 XIqU5Z/2
借金1000兆円以上でも借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
2007年度だけで公務員退職金平均2958万円を支払う為だけの借金の退職手当債がほぼ全国で発行されて
総額5900億円にのぼり
しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金である退職手当債の発行が国から認められ
今後も退職手当債の発行予定であるが
国及び地方公認の借金が1000兆円以上で、おまけに毎年数十兆円の借金増加させていて
その借金返済にあてる国有資源もなく労働所得から借金返済するしかないが
借金返済者である労働者が毎年50万人づつ減少し、
50年間だけで6600万人から3000万人台まで借金返済者の労働者が半減する将来労働人口統計予測でも
借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円までも支払う有様でいいのでしょうか
303:受験番号774
08/05/18 21:14:32 JV2ADeSS
>>295
おいおい、本当に頭大丈夫か?
お前の脳内だと、正確な法的知識がなければ世の中渡れない
みたいで大変だな。
実際の社会では、大まかなことさえ知ってればあとは然るべき
ところに相談すれば話は済む。
別にこの件を牢記法の規定だと勘違いしてたところで、労働基準
監督署に相談に行きゃ普通に相談には乗ってくれるよ。
まあ最終的には行政書士や弁護士に相談することを勧められるだろうがね。
でも特に問題は発生しない。それを重箱の隅といってるまでだよwww
>、残りの5つも指摘しようと
>思ったけど、285みたいな書き方でレスが返ってくるんじゃあもうやめとくわ。
>どこが間違っているかはこれから自分で考えな。
はいはい結局重箱の隅しかネタがないので結局逃げ出すわけね。
お疲れさんブラック低学歴(大爆笑www
304:受験番号774
08/05/18 21:22:07 JV2ADeSS
ちなみに↓これについては特に反論ないのか?www
で、勘違いしてるようだから指摘しといてやるが、おれが
お前のことを低学歴だと断定したのは↓にたいしてだぞ。
>>まともな会社なら大卒の
>>新卒が入って割りとすぐ付与してくれるよ。
>こんなことないから
仮に自分のとこがブラックでも、周りの奴がもうちょい
まともな会社に行ってればこんな認識にはならんだろw
だから低学歴と判断したまで。
まあ、単に 友 達 が い な い だ け なのかもしれんがなwww
実際のところ試用期間中に有給付与してくれるところもあれば、
試用期間そのものが一ヶ月程度で設定されてるところもある。
半年以上勤めている人間に有給を付与しないといけないルールが
あるからって、こういった事項に対しては法律ぎりぎりで社則
つくってる会社ばかりじゃないんだよw
とくにこの件に関しては半年以内に辞める(あるいは辞めさせる)
人間が滅多にいなければ(まともな会社だったら新卒採用者は
さすがにそうだわな)別に3ヶ月で設定しても1ヶ月で設定しても、
あるいは試用期間中から有給付与してやっても、経費的に会社
が損する話でもないからな。その辺の設定はあくまで会社側の
自信の問題。
305:受験番号774
08/05/18 22:38:34 wFeBDIiw
>>287
専門は?
306:受験番号774
08/05/19 00:42:37 kS4bQtaJ
>>302>>303
もうやめなよ。
それ以上にそういう態度を続けるのは他のみんなに不快感を与えるよ。
せっかくここ見て頑張ろうって思ってるのに、合格してもこんな奴と一緒に仕事しなきゃいけないのかと思うと気持ちが萎える。
あなたにも間違っていた部分はあるんだし素直に認めて終わればいいのに。見苦しいよ。
307:受験番号774
08/05/19 00:51:49 J8ouWFC8
今日は日本史をやった。
平日に勉強する習慣をつけないと。
明日からも頑張ろう!
308:受験番号774
08/05/19 00:55:20 9LWExlIb
>>302>>303
は、集団討論をしたら真っ先に失格だw
309:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/19 11:36:36 lLjf3eIG
だめだこりゃ、どう頑張っても来月にはまにあわねぇ\(^O^)/
九月にかけるしかねぇ(@_@;)
310:受験番号774
08/05/19 12:24:39 ZRa2xhQH
役所の面接受けるんだが民間は入社 退職だけど役所は入庁 退庁でいいの?
311:受験番号774
08/05/19 14:01:29 EHcoTSxt
うn
312:受験番号774
08/05/19 18:39:07 JDj37kgJ
>>303>>304
シッタカ君は間違い情報を垂れ流すだけで迷惑千万だ。
もう来ないでね。
313:受験番号774
08/05/19 18:53:56 XCfj6Q7E
>>303>>304
哀れな人ですね
314:受験番号774
08/05/19 21:20:38 Rp4SYTG+
随分分かり易い自演だなあ、おいwww
>>303>>304
↑こーゆーレスのうち方する人ってそこまで多くねーよ。
しかもこの過疎スレで別IDでw
さすが低学歴考え浅過ぎ。
315:受験番号774
08/05/19 21:22:48 HL1dZf9I
>>305 287です
極めてマイナーな職種、林学です。
一昨年からやってみたいと思いまして、こつこつ勉強しております。
朝5時くらいにおきて、平日は2時間ほど勉強してから出勤。夜もちょっとやる。
土日は図書館を利用して夕方、夜はドトールとかで、2時間ほど。とこんな感じを
しばらくしております。
どy
316:受験番号774
08/05/19 21:24:04 HL1dZf9I
最後は打ちミスです。すいません。
317:受験番号774
08/05/19 21:47:00 0EzkcfSt
スレ違いかもで申し訳ないんですが、
給与モデルってどのくらいなんでしょうか?
どこかのスレで参考になるリンクがあったと思うのですが。。。
確か、国家と地方でそこまで変わらなかったような。
318:受験番号774
08/05/19 23:03:37 wfW28e08
>>310
入庁はともかく、退庁って言うと登庁の対義語のような気がする。
現職だけど、自分を含め周りはそういうニュアンスで「退庁」って言葉使う。
かといって、入庁の対義語が何かと聞かれたら困るけど。
319:受験番号774
08/05/19 23:09:00 /7MqDu1a
役所の場合も退職だろ
320:受験番号774
08/05/19 23:28:01 cbArwYEm
>>315
そんなすさまじい生活で、イヤになりませんか?集中力は続きます?
また、勉強初めてから学力はどのくらい付きましたか?
質問ばかりで申し訳ないですが…。
321:受験番号774
08/05/20 20:17:59 eoIjr+Vd
久々の休日でずっと勉強してるが働いてるより気が楽だな
322:受験番号774
08/05/20 21:02:09 cl3azH9d
自分のことしてるだけなんだからそりゃそうだろ。
323:受験番号774
08/05/20 21:07:21 XUu4v8m6
大学4年で公務員落ちて
就職浪人できないから、金融はいったけど
やっぱ違うんだよなぁ・・
来年うけてみようかな
324:受験番号774
08/05/20 21:17:48 unJgOUf4
金融とか勉強する時間取れるのか?
325:受験番号774
08/05/20 21:21:31 amgRgauA
目指すのは誰でもできる
結果が出辛い
ただ宝くじは買わなきゃあたらないのといっしょ
326:受験番号774
08/05/20 21:33:40 HTg+5sn1
金融は大変だよなぁ・・・。マジ同情する。
327:受験番号774
08/05/20 22:47:05 XUu4v8m6
>>324
一つの資格とったらまた次の資格って感じで
公務員の勉強する暇がないんだ・・
>>326
辞めて勉強するってのもありなんだけどね
金融に魅力を感じないしさ。
328:受験番号774
08/05/20 22:50:53 NoLfYtrq
>>320
別に嫌にはなりませんね、自分は準備のし過ぎに困ることは無いと思っているので。
後、目当ての職に就けるようになると思っているので。
学力は上がったのかはわかりません。専門は多少はついたと思うけど。
最近は小論文の対策を重点的にしています。
勝手ですが、320さんも目標とする職につけるよう、お互い頑張っていきましょう。
329:受験番号774
08/05/20 22:52:42 GxlCE+aY
俺はSEだけど、資格試験多い
今年に入ってもう3つ受けてるよ・・
辞めるしかないんかな
って思うけど、3年は働いてみないとわからないってのはよく言われるし
330:受験番号774
08/05/20 23:02:39 HXTepCTr
たしかに3年くらい働いてみないと分からないこともある。
でもそれを言い出したら5年くらい働かないと分からないことも
あるだろうし、10年働いてやっと分かることだってあるだろう。
まったく別の方向に転進するなら、1年遅れればその分ハンデになる
のもあるし、正直きりがないと思うよ。
辞めると決めた時が辞め時なんだよ。
まあ迷ってるなら(今の会社に残るという選択肢を残しときたいなら)
両立しながらがんばるしかないけどね。
331:受験番号774
08/05/20 23:05:36 GxlCE+aY
まあ本気で公務員になりたいやつは、辞めてでもやるし、どんなに忙しくてもやるんだよな
所詮仕事に甘えてるだけだわ
332:受験番号774
08/05/20 23:23:00 HTg+5sn1
>329
最終的には自分で決めるしかないが、SEなら3年働いても労働環境がよくなることはないと思うぞ。
333:受験番号774
08/05/20 23:57:20 xFRB3o63
地元の市役所目指すために仕事やめてフリーターでがんばることにした。
一日6時間の勉強で来年の合格にかける
334:受験番号774
08/05/21 02:05:05 XxyKeStK
今日から勉強始めて見て初めて生きてるって実感できた
数的のあてはめ楽しいし憲法の暗記もすんなり入る
経済も新聞にでる現象の意味が理解できる民法の屁理屈も面白い
今までろくにやらなかった自分が恨めしい
335:受験番号774
08/05/21 07:01:42 ii4x0p6A
>>327
俺も君と同じで公務員落ちて、銀行に入った。新卒で6月のボーナス貰って銀行辞めた。それで、一年勉強して今年から地元の県庁に入ったよ。
後悔だけはしないでね。
336:受験番号774
08/05/21 18:59:20 MRqq3t4P
学生時代受からなかった時点で負けだろ。
勉強できる時間が学生の半分以下なんだから。
しかし20代中盤~後半を公務員試験のために必死
こいてる人生ってバカみたいだよね。
337:受験番号774
08/05/21 19:02:29 MRqq3t4P
ITドカタは仕事と資格試験に追われて歳を取っていくんだろうね。
金融屋は他人のカネを数えて、カネを貸してくださいと頭下げて、
カネを返してくださいと頭下げて、いつの間にか40歳45歳というように
歳を取っていくんだろうね。
338:受験番号774
08/05/21 19:06:42 MRqq3t4P
一番バカなのは、20代を正社員になれずに過ごし、
30過ぎてから再チャレ試験目指している奴らだよね。
再チャレスレでそいつらの言っていること読むと笑える笑えるw
まあ君たちはそいつらよりいくらかマシだと思うよ。
339:受験番号774
08/05/21 19:17:22 XxyKeStK
その30分間も無駄にできる時間がうらやましい
340:受験番号774
08/05/21 19:50:36 AcTQm92+
やはり会社辞めて専念するべきなのか・・・
341:受験番号774
08/05/21 20:09:36 MRqq3t4P
ここのスレと「26歳以上30歳未満高齢職歴無し」スレの
奴とどっちがましかというと難しいところだね。
前者はやりたくない仕事や半強制的資格試験で勉強時間がない。
しかし、落ちても会社を辞めない限り世間的には問題が無い。
後者はバイトやりながら受験生活ダラダラw
何年か前NHKでやってた「フリーター漂流」のラーメン君状態w
受かれば一気に浮上だが、落ちつづけて30超えたら悲惨w
つーかアホ丸出し人生w
342:受験番号774
08/05/21 20:15:20 MRqq3t4P
まあ30超えラーメン君が働くとしたら
特養ホームの契約社員になって、
ジジイやババアの穴についたウンコを拭く仕事かなw
343:受験番号774
08/05/21 20:17:47 o0+geLGK
336 名前:受験番号774 :2008/05/21(水) 18:59:20 ID:MRqq3t4P
337 名前:受験番号774 :2008/05/21(水) 19:02:29 ID:MRqq3t4P
338 名前:受験番号774 :2008/05/21(水) 19:06:42 ID:MRqq3t4P
341 名前:受験番号774 :2008/05/21(水) 20:09:36 ID:MRqq3t4P
とりあえず、このスレで、こいつが一番哀れだと思う。
344:受験番号774
08/05/21 20:21:34 XxyKeStK
>>343
諦めた人間に何たる仕打ち
345:受験番号774
08/05/22 11:30:13 FjPEOVta
金融多いんだね。私も。
会社のストレスチェックで、すぐ精神科に相談してくださいみたいに出たけど
自分はまだ大丈夫だと思うんよね。
誰にも相談できないことが辛かったし、予備校行っても学生か、仕事やめてガチ本気で勉強してる人ばかりで完全アウェイ
でも、このスレ見つけてから、少しだけ救われたから、まだ大丈夫な気がするんよ
自分以外にも同じ境遇で頑張ってるみんながいてよかった
名前も知らないおまいらだけど感謝!今日はお休みだから頑張りますわ
346:受験番号774
08/05/22 17:44:27 byv7ouyu
345は女か?金融はきついらしいからなぁ
347:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/22 18:09:19 Rz7DOAtn
今日なぜか支店長に呼ばれた。
最初は他愛無い話だったが前回公務員試験テキストが見つかった
話を切り込まれた。俺はそれは友人に売るためですで押し切った。
帰り道ストレスでトイレで吐きました。
あぁぁあ
348:受験番号774
08/05/22 19:11:06 od+glU/p
がんがれ!!!!1
349:受験番号774
08/05/22 20:50:41 hXm3I2BM
>347
そりゃバレテルナ。もうそこまできたら思い切って退職したほうがいいかもしれん。
350:受験番号774
08/05/22 20:59:26 u/CNQZrq
俺も泊まり込み研修のとき同期にバレた
そのうち噂広まってアボンだろうな
351:受験番号774
08/05/22 22:05:11 HYZUhtms
>>347
まあ正直切羽詰ってるときに冷静な判断は難しいとは思うんだが、
それやっちゃうと受かって辞める時に最悪の状況になるぞ。
嘘つきやがってみたいな感情が相手に生まれるので最悪すんごい
揉める。
観念してカミングアウトして退職プロセスに入った方が良かった
かもしれん。
まあそうすると後がなくなるので難しいとこなのは分かるけどね。
352:受験番号774
08/05/22 22:12:46 LLLy1AVM
>>347
それはまずいね。
下手に言い訳しないほうがよかったんじゃない?
353:受験番号774
08/05/22 23:01:46 aocjVISA
>>347
リーマンスレ行って公務員のこと少しでも肯定的に
書くとやたら叩かれる。
それだけ、リーマンは公務員を嫌っている奴が多い。
まあ殆ど妬みから来ているんだろうが。
しかし、妬みから来ているからこそ、自分の会社の後輩が
公務員を目指していると知ったら、尋常じゃないくらい
恨まれるんだろうね。
まさしくこのスレのタイトルのように思われるんじゃね?
354:新卒 ◆1.i1/bi9mI
08/05/22 23:16:03 Rz7DOAtn
ですよね…
会社の人間すべてを敵にしても俺は戦ってく!
位にかっこつけてやってきたが今日少し折れた
勉強してると落ち着くとか学生時代じゃ考えられない事だぜ
355:受験番号774
08/05/22 23:17:17 hXm3I2BM
>354
というかもう思い切ってやめなよ。そのほうが精神衛生上いいぞ。
どうせ面接は平日にあるんだしさ。
356:受験番号774
08/05/23 00:08:02 Q7CgO8dl
>353
お前は頭わるすぎ。
別に今の話はそれとは普通に関係ないわけだが。
別に見つかった本が公務員試験の本じゃなくて,例えば転職四季報だった
としてもこのケースは状況変わらんよ。
会社にとっての問題は民間とか公務員だとかじゃなくて,次が決まり次第
100%辞めるつもりの奴が職場にいるってことだからな。