08/04/11 09:36:41 ANJYmnSC
>>149
その理解を得るのに費やす手間が、
公務員試験の科目や問題の内容からして割りに合わないと思うんだけどな
正確な理解を身に着けるのを単純に程度で測れないぞ
法律だけ勉強してる奴が時間かかってやっと正確な理解身に着けるぐらいなんだから
>>150
で、そう言われて数Ⅲを選択した人間が身近にいた?
俺の周りには一人もいなかったよ
152:受験番号774
08/04/11 09:44:14 Nqx+mxus
>>149
だよなぁ。ここで「理解が必要」と言っている人って、
例えば、民法の債権で「不法行為に受動債権として相殺できない」ことの理由とか、債権や物権が変動したときの
権利関係を整理するとか、そういうレベルのことを指すと思うんだけど。
経済で言えば、マンデル=フレミングモデルで、変動相場と固定相場で、結論以外の途中過程のギミックとか。
なんか「理解が不要」と言い切る人は、相手の主張を極論とみなしてるだけな気がする。
>>151
そもそも、君の「理解」の定義はなんだ。俺が上で書いたようなことすら「割に合わない」のか?
公務員試験の科目や問題の内容から割に合わないって、近年は学説を比較させたり、
「結論はあってるけど理由が間違っている」選択肢が山のように出てくるんだが。
あくまで「具体例」を出してくれよ。
民法でも憲法でも行政法でも、これら全て勉強してないなら刑法労働法でもなんでもいいから。
153:受験番号774
08/04/11 09:51:29 pyBkCunT
>>151
言ってる意味がよくわかんねw
時間が割りに合わないって、それは公務員試験受けるのに
司法試験並みの理解をしようとするが割りに合わないって意味で言ってんの?
それだったらその通りだと思うけど、そんなこと誰も言ってないからそういう意味じゃないよね。
他の人が言ってるけど、程度の問題でしょ。極論だけで面倒くさいこと言うのはやめてください。
極論言えば何の理解も不要なら予備校も何もかんも不要ってことになるよ。
じゃあ俺は予備校行ってくる。
154:受験番号774
08/04/11 09:52:19 mabk3ayL
>>151
なんか話がずれてないか?
問題解く上で、「理解」が深いことは有益な場合がある。
それは理解にかかる時間(デメリット)と、
その後の記憶維持または応用問題に対処できること(メリット)を比較して、
メリットの方がでかい場合をいう。
どの程度の理解が必要かについて、
スー過去レベルでいいという見解と、
DASHレベルがいいという見解とが対立しているってことでは?
司法試験の話は関係ない。
155:受験番号774
08/04/11 09:55:32 ANJYmnSC
だから、公務員試験レベルでの理解都合のいい理解なんてのは難しいって話だよ
本気で理解しようと思ったらかなりの労力が必要だということ
そこまでいかない理解ってのは中途半端の生兵法の危険が高いと言ってるわけ
そしてその程度の理解なら、中途にあれこれ考えて失敗するよりは
丸暗記に徹した方がコストや、生兵法の思い込みによる失敗からしてマシじゃないのか?
司法は理解が必要な試験として引き合いにだしただけで、
誰もそこまでの理解をしろとは言ってないってw
156:受験番号774
08/04/11 09:59:36 JuGBpRGr
>>155
物事を定性的にしか考えられない人ですね。
そういうのを極論って言うんだよ。
157:受験番号774
08/04/11 10:00:07 Nqx+mxus
>>155
具体例を。
民法で「相殺する際に期限前の債権でもいいのは自働か受動か」を暗記する際に、
その理由を理解せずに、ただ暗記するほうが効率いいってのか?
つーか、経済系科目を全く勉強してないって時点で、そもそも公務員受験生なん?
短期間で効果でる経済系はスルーして、全て法律系で受験って大変だわな。
そりゃ丸暗記に走るしか手がないわ。
158:受験番号774
08/04/11 10:02:18 ANJYmnSC
>>156
じゃあ、聞くがスー過去民法は解説が丁寧って評判らしいが
あの解説全部理解して試験受けるのかい?
あれの解説全体的に丁寧だけど、公務員試験受験者の半分もいないとしか思えないんだが
おまけに一部間違ってたりするけどそういうの地力で気づく?
わからないなら解説読んでわかった気になって、ちょっと違った問題を
自信満々で間違える危険ありだと思うんだが
159:受験番号774
08/04/11 10:05:42 ANJYmnSC
>>157
効率いいだろうね
矢印書いて、左向きの債権ならOKとかいう風にしたら?
公務員試験受験者だよ
別に元々法学部だから法律系受けるってだけの話だし
160:受験番号774
08/04/11 10:07:25 1N8+YDzs
それを完璧に理解するだけの時間をかけてそのちょっと違った問題を正解するくらいなら
その時間で経済学やれよ
161:受験番号774
08/04/11 10:12:12 Nqx+mxus
>>158
スー過去民法は重複している問題を大量に掲載し、毎回ちゃんと誘導せずに(→問xx選択肢x参照とか)、
いちいち解説しているんで、解説の実質量はそこまで多くないよ。
そもそも解説自体も冗長気味だから、間違えた問題以外はあまり読んでないし。
ま、話は逸れるが、個人的にそこが民法スー過去の欠点かな。
上で「民法は解説が丁寧だが、憲法は糞」という意見があったけど、
俺は逆に憲法は解説がシンプルでやりやすかったなあ。
ただ、判例を要約しすぎて原文とかなり表現が変わってしまっているのは難。
162:受験番号774
08/04/11 10:13:39 mabk3ayL
>>158
なんでそういう話になるんだか…
そんなの民法で何点必要かにもよるし、
暗記が得意とか個人の資質によっても異なる。
解説の詳細度は読んだ後の記憶の定着率と回転速度に影響するから、
簡潔な本で回転数を上げるタイプもいれば、
丁寧な本をじっくり読み込むタイプもいるだろ。
だれも書いてあることをすべて理解するとは言ってないよ。
163:受験番号774
08/04/11 10:17:02 9LqZJazV
>>155
何を言ってるんだw
じゃあお前は中学生に数学教えるのに、理解するな丸暗記しろっていうのか?
程度の問題だろうが。一番極論言ってんのはお前だよ。
だいたい公務員の勉強してわかった気になって威張ってるやつなんていないよ。
それなのに生兵法ってwお前はいちいちわかった気になって威張りたいのか?
お前が一番生兵法だわ。
164:受験番号774
08/04/11 10:31:45 1a8z0x28
さて、そろそろ和解しよう。
協力して良書を推薦しあおうよ。
165:受験番号774
08/04/11 10:44:14 YI2u+SSW
さあ、みんなで合格する参考書統一スレ平和条約を結ぼうじゃないか
166:受験番号774
08/04/11 11:56:20 Wa3HfJAW
ちょwww
落ち着けオマエラ
167:受験番号774
08/04/11 14:38:32 jrvgn3sw
暗記した知識が他と繋がるのが理解。
そして理解がともなって暗記も加速する。
じゃまいか?
168:受験番号774
08/04/11 16:39:28 1a8z0x28
この一連の騒動に、『どうでもいい』に一票を投じる
169:受験番号774
08/04/11 16:53:10 9LqZJazV
>>168
よく言えたねそんなことがw
170:受験番号774
08/04/11 17:33:13 jrvgn3sw
法律はク問で十分だよ。
ク問じゃ足りないとか言ってる奴は単なる馬鹿。
それにスー過去経済もしっかりやれば十分。
Data問も見たがスー過去やってりゃ9割は対応可能。
自分が選んだ問題集やりこめばなんでもいい。
ただし論文系は色んな例をたくさん読んだ方がいい。
171:受験番号774
08/04/11 18:13:53 mabk3ayL
>>170
何点必要かにもよるが、
ク問よりスートレの方がサクサク進まない?
あの無駄な文章とイルカがムカつく。
172:受験番号774
08/04/11 18:32:03 iJwccDLh
「20日間で学ぶ国際関係の基礎」
は結構いいぞ。テキストと過去問がひとつになっていてとても読みやすい。
スー過去からいきなりやりはじめるのも人によってはいいかもしれんが、
どうもスー過去は重要事項の羅列のようにしか見えない。こいつは全然ぶ厚く
ないので1日ずつちゃんとやってけばすぐ終わる。もちろん知識ゼロからでも
いけるしね。
国際関係は年度によって難易度にかなり波があるから本命科目にはなかなか
できないけど、時事や世界史とかぶる部分があるんで勉強しといて損はないよ。
173:受験番号774
08/04/11 18:54:52 kES1jJZ3
ク問ってクソ問の略だっけ?
174:受験番号774
08/04/11 18:58:35 +aZ5SjIb
だいたいウ問をク問と言い換える意味がわからない。
問題集は最新が常識だろ。
175:受験番号774
08/04/11 19:01:46 GVNnH1wD
つうか、この時期にあの問題集はこうだとか言っている奴は何なんだ?
来年受験組にしてはやけに問題集の事情に詳しいし、
今年受験組だとすると、もう問題集の出来不出来を論じている時期じゃないはずだ。
俺みたいな懐古趣味の現職が結構いるのかね。
176:受験番号774
08/04/11 19:20:34 ebxoaoLj
速習経済学てどうよ?
177:受験番号774
08/04/11 22:32:54 nXVIdTyc
今日、公務員ガイド?だったか、スタートブックだったかを読んだが、
新判例とか、新法律とか、大雑把にしか知らないのが目白押し。
日本国憲法の改正に関する法律(国民投票法)とか、電子債権法とか、
ピアノ伴奏事件とか、君が代不起立事件とか、
どこどこの首相や大統領が代わったとか。
しかも、今日の新聞には、行政不服審査法を改正するという記事が。
もう問題はできてるんだよね?
178:受験番号774
08/04/11 22:42:02 AebxFicR
つか新判例ってどこがポイントかよく分からんのだけど 尊属殺なら極端すぎとか取材は憲法保証なしとか重要なとこが分からん
179:受験番号774
08/04/11 22:52:24 YI2u+SSW
思想と文学・芸術のオススメ参考書ない?
光速マスター以外で、全然覚えれん
180:受験番号774
08/04/11 22:55:18 pyBkCunT
>>179
普通に過去問買ってきてやったほうが頭に入ると思うよ
俺はそういう感じで最近始めた。
181:受験番号774
08/04/11 23:01:04 9wnYemFK
経済職(名古屋市です)受験を考えていますが、まる生と
スー過去+スー過去レジュメ部分暗記と理解で対応できますか?
182:受験番号774
08/04/11 23:02:31 Iyn+NNtB
>>181
全科目スー過去やるの?
183:受験番号774
08/04/11 23:08:21 4yNy25h8
>>178
それは新判例じゃねーだろ、古典中の古典だ。
184:受験番号774
08/04/11 23:09:33 Mha7yk7s
速修経済学は過去の遺物
185:受験番号774
08/04/11 23:12:07 9wnYemFK
>>182
すみません、言葉足らずで。
経済原論のみまる生+スー過去+レジュメ部分です。
他の科目は民法スー過去問題のみ、憲法スー過去問題のみ
経営学スー過去問題+レジュメです。
経済政策、事情、経済史、財政学はスー過去+速攻の時事です。
教養は苦手なんで時事(社会科学)中心で頑張ってます。
経済職なんで経済原論はこの程度で足りるかなと思いまして。
186:受験番号774
08/04/11 23:12:34 hSaD85nR
論文対策に参考書を4冊買った。
どれも書いてあることが違ってワケワカメ。
ようするに問いから外れずに構成や論理性がしっかりしてればなんでもいいのか??
187:受験番号774
08/04/11 23:32:45 9LqZJazV
>>186
買いすぎw
188:受験番号774
08/04/11 23:35:15 pl/K8pSM
俺は教養論文対策は速攻の時事のみだよ。
昔からマーク式には弱いが記述式には強かった。
189:受験番号774
08/04/11 23:45:20 msvB7IuA
>>185
それ全部消化できるならいける。
法律初心者なら民法は○生使った方がいい。
190:受験番号774
08/04/11 23:52:22 pl/K8pSM
そろそろ一気に復習出来るように、
情報を一元化させた方がよくないか?
191:受験番号774
08/04/12 00:08:29 GkK9+GXD
>>177
直前対策ブックだろ。
192:受験番号774
08/04/12 00:09:57 rdJRnXAH
明日あたりに直前対策ブックを通してチェックしようかな。
193:受験番号774
08/04/12 00:26:22 frRbTmsI
>>186
論文に同じ答えがありますか
194:受験番号774
08/04/12 00:27:15 xzn5fkm2
教養論文まじ不安だ…
特別区とか配点高いし…
『一週間で書ける!』の解答例を全部暗記で大丈夫かな…??
195:受験番号774
08/04/12 00:40:08 jxcPAaMK
>>194
丸暗記までしないけど、俺はそれでいくよ。
論文は文章書くのがよっぽど苦手じゃなければ、無難な内容かいて
文章の流れとか接続詞の使い方とかだけちゃんとしとけば、足きりは余裕でかわせるだろう。
196:受験番号774
08/04/12 00:47:32 I5qHWnbb
論文なんて上手く書けないよ。。。
197:受験番号774
08/04/12 01:18:14 xzn5fkm2
>>195
そかー。この時期あんまり論文対策に時間さけないしね…
俺も足切りかわすくらいのつもりで行くかな。。
198:受験番号774
08/04/12 02:06:39 Uq1H3oJP
面接対策に有効な本ってありますかね?
果汁1%未満の大学生活だったから、
「学生時代に打ち込んだことは何ですか?」
とか
「学生時代に経験したことから何を学びましたか?」
なんて聞かれたら、アウアウ言ってテンパっちゃうぜ
というかその前に一次試験合格するかわかんないけど
199:受験番号774
08/04/12 02:29:31 FhveLyEM
アウアウ言おうぜ
200:受験番号774
08/04/12 07:59:41 jgZFSNxp
『一週間~』は論文の基礎を学ぶにはいいが、模範解答はあんま役に立たないと思う。
扱ってるテーマが古いし、提言は夢物語で説得力無いし、量も800字程度で少ないしな。
201:受験番号774
08/04/12 11:02:39 xYyVyrpj
論文は模範解答を自分で書き直して覚えるのが一番頭に入る気がする。
ただGUTSや頻出テーマみたいに解答例がマニアックだったり流れが悪かったり
すると流石に困るが。
>>198
月並みだが現職人事が書いた~でも読めばいいんじゃない?
202:受験番号774
08/04/12 12:45:07 rs4slYwY
TBS 「ピンポン」でニート特集を組むに辺り、ニートの方を募集
スレリンク(news板)
1 名前:依頼69[] 投稿日:2008/04/11(金) 22:12:42.45 ID:XsTFr2mK0 ?2BP(6440) 株主優待
☆★ このメールは取材協力者募集の中でも「特にメディアが注目 ★☆
☆★ している出来事の募集」をお送りしております ★☆
◆TBSテレビ「ピンポン!」
◇募集名:ニートの方募集
◇謝礼:現金(取材内容により応相談)
◇募集コメント:
ニートの心情を知る!!若者の心は今?! というコーナーを予定して
おり、ニートの方の日常(不安な事、不満点等)を見せていただけたら
幸いです。日々の様子を教えていただこうと考えております!
われこそはという方、またご自分のお話でなくても、お知り合いの方で
そのような方がいましたらご紹介して頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
◇応募:
URLリンク(member.mediapark.jp)
203:受験番号774
08/04/12 20:06:42 kcYLwg6q
絶対決める!公務員試験論文・作文 2009年度版か、2008、2007年度版買おうと思ってるんだけど
内容少しは違うのかな?
新しい論点とか載ってるなら新しい方が良いんだけど、実際変わらない?
204:受験番号774
08/04/12 23:29:32 4r9M+ewD
一般知能はワニ本で大体カバーできた気がしないでもない
あの本は初学者にも解り易いシリーズだった
でも一般知識の分野だと初学者向けって見当たらないなあ・・・何か良いのないですか
初学とかいってねえで問答無用で詰め込め!ってことなんだろうか
205:受験番号774
08/04/13 01:58:55 mTsmjaIv
ああ
206:受験番号774
08/04/13 08:49:14 MgrVKuz4
試験勉強っていうのはそーいうもんだ
207:受験番号774
08/04/13 10:34:12 xPeUmsAv
ワセミの問題集は解答誤植のオンパレード
のような気がす
208:受験番号774
08/04/13 13:15:17 myTYRLUQ
国税受けようとおもうんですけど会計学何使ったらいいですか?
会社法が施行されていろいろかわってて改正に対応してるやつがいいと思うんですけど
何つかったらいいのかわからないので教えてください。
209:受験番号774
08/04/13 14:17:48 Il3YbJEG
物理の過去問何がいいかな?
ブックオフで100円だづたから出た問買ったんだけど、さすがに物理は出た問の解説少なすぎてわからん。
ダッシュとかが詳しい?
210:受験番号774
08/04/13 15:20:33 c2yMr9oI
なんとなく裏技大全をブックオフで読んできた
なんかいつもやってることが書いてあっただけだったわw
要は選択肢削るときに記憶で削るか常識で削るかってだけだな
211:受験番号774
08/04/13 15:22:28 mTsmjaIv
Yo! 君の涙はNo
212:受験番号774
08/04/13 16:39:16 yBB4Bjzj
>>208
スー過去使いながら法改正されている所はVテキを読んでいくくらいしかないんじゃないか?
会計学は問題集自体が少ないし
213:受験番号774
08/04/13 19:13:30 CVaJNZnD
模試で解けなかった問題がスー過去にあったら「頑張ろう」という気になれるが
載ってないとなんかこう絶望的な気持ちになるわ
国IIで専門5点って難しいんだな
214:受験番号774
08/04/13 19:15:17 c2yMr9oI
そういう場合スー過去の方を信じたほうがいいのが公務員試験じゃないだろうか
215:受験番号774
08/04/13 19:17:31 Nje1YANR
どこの模試か知らんが、
少なくともLECはマニアックな珍問のオンパレードだよ。
出題頻度低いとこ狙ってるとしか思えない。
216:受験番号774
08/04/13 19:33:57 ExmpsU04
国税狙ってるんだけど数的あんまり勉強してなくて、時間ないからとりあえず過去問解くのって意味あるかな?
似たような問題出る?
217:受験番号774
08/04/13 19:45:58 Zgvm8p6Y
>>216
なんつーか、その質問している時点で終わりだよ。
どんな試験でも過去問やるに越した事がない試験などありえん。
218:受験番号774
08/04/13 19:56:14 DQvySCMK
結局、教養論文は何使ったらいーの?
頻出テーマの使ってるけど、何かあれって…
219:受験番号774
08/04/13 20:22:49 myTYRLUQ
>>212
そっか。ありがとう。
会計学のVテキつかってるんですか?
使ってるかたいたら改正されてるか教えていただけないでしょうか?
220:受験番号774
08/04/14 09:19:28 UYPh+KjE
色んな参考書見てきたけど
全教科DATA問で潰せば国2地上は敵ナシじゃね?
221:受験番号774
08/04/14 09:24:57 uFgHMeie
それと同じことはスー過去に言えるんじゃないか?w
スー過去全てやっても足りない科目って社会人文科学ぐらいやで
222:受験番号774
08/04/14 11:21:28 FH2Nozur
数的ってワニ本だけでいけますか?
223:受験番号774
08/04/14 11:35:20 cn98kwgE
DATA問って解説がわかりにくいんじゃないの?
やったことないから知らないけど
224:受験番号774
08/04/14 13:17:11 dDtJDBFc
>>222
ワニが鉄筋ならスー過去がコンクリ。
ワニだけだと5~6割とれるくらいだと思う。
ワニにはないパターンをスー過去で導入したほうがよくね?
225:受験番号774
08/04/14 13:27:27 +2ST9xrU
司法試験も視野に学部1年から勉強するやつは
URLリンク(goukaku.ifdef.jp)
ここもチェック。まあ、公務員同様、司法試験もうまみはなくなりつつあるが。
226:受験番号774
08/04/14 13:29:41 7cyIz3vZ
高卒ワニやっただけで7~8割取れますがなにか?
知能科目にそんなに時間使ってどうすんだよ。
227:受験番号774
08/04/14 13:37:37 JqD4IDxw
おれもワニ3,4週しただけだが毎回2,3問しか間違えないよ
ワニやっても解けない人は自分にはセンスないとわりきって半分きっちり取るだけ
いまさらスーカコとか時間の無駄
228:受験番号774
08/04/14 15:38:54 dDtJDBFc
時間割くってことでなしに、ワニを3~4周したらスー過去で別系統のパターンも身に付けといた方がいいってことな。
なんか、ピリピリしてるのか知らんが否定的な強い表現だな。ヤダヤダ
229:受験番号774
08/04/14 15:58:35 uFgHMeie
1年以内ならどんな参考書や問題集も試験までに3~4回やれるのが限界だろうなぁ
そういう意味では「足りないですか?」なんて言う人はまず手元のやつからやれよと思う
230:受験番号774
08/04/14 16:53:32 Y4lScBqf
市役所だけを今年受けようと思うのですが
スー過去教養科目3、4回解く
↓
地上過去問500
↓
国Ⅱ過去問500
これだけ勉強すればokでしょうか?
231:受験番号774
08/04/14 16:59:09 uFgHMeie
>>230
釣りだよな?ww
来年の今になっても終わってないよ
232:受験番号774
08/04/14 16:59:48 MfmSQKsO
もう既に主要科目は7周終わってるんだがw
3周なんて年内に終わっちまったぜ
233:受験番号774
08/04/14 17:08:08 mNhQsrZy
何周やったとかの議論って本当に不毛だよね。
A君の一周とB君の一周が同じ内容同じ成果になるわけないんだから。
わかるまでやればいいだけの話じゃん。
234:受験番号774
08/04/14 17:18:44 uFgHMeie
まぁ間違えた問題だけサッーとやるのが1週という人もいるからなあ
235:受験番号774
08/04/14 18:09:21 UaXb2IN+
>>233
だな。
何週回そうが直前期にほったらかしにしとくだけで、
余程の天才以外は知識が見事に抜けるからな。
236:受験番号774
08/04/14 18:17:12 p0zFI0rN
俺は勉強を開始したらまず、
テキストを2ページ2秒のペースで全体を3回通して眺めてる。
そしてその科目の勉強の終わりには、
目次を眺めて内容を思い出してみてる。
これは大学に赴任してきたある法曹の先生から教わったやり方だよ。
237:受験番号774
08/04/14 18:26:48 R6jiS8J1
>>236
フォトリーディング?
司法やってたとき択六一気読みならしたことある。
238:受験番号774
08/04/14 18:29:42 /MVmNS9f
逆に、何周やったとかの話がでると
何故かつっかかってくる人間が多い。
239:受験番号774
08/04/14 18:30:47 myrJ6mpm
スレ違いだったらすいません。
来年受験、地上狙いです。日本史、世界史は全くの所学者で中学の教科書のレベルの知識も0です。
導入本と、演習本をそれぞれオススメのものを教えていただきたいです。
240:受験番号774
08/04/14 18:59:52 A9+MeGbH
一般知識で最低限詰め込みたいんだが光速マスターと20日間どっちがお奨め?
241:受験番号774
08/04/14 19:01:23 JqD4IDxw
何周まわそうが人によって定着度は違うのは当然だけど
進捗度の目安ってそれくらいしかないしな。
民法100時間やったとか言われてもピンと来ないし
そして受かってるやつの大半は本試験までに何周もひたすら回してるのが事実だし
242:受験番号774
08/04/14 19:27:09 p5IQpedc
>>240
その2つなら俺は高速かな
243:受験番号774
08/04/14 19:29:17 p5IQpedc
>>240
ゴメン訂正
人文は高速
自然は20日だわ
244:受験番号774
08/04/14 19:30:53 mNhQsrZy
>>240
そういうコンパクトにまとめた本よりも、例えばスートレみたいに解答が切り離せるやつの解答だけを覚えていくのが結構効率いいと思う。
かさばらないし。
245:受験番号774
08/04/14 19:36:30 7cyIz3vZ
まあタイプに依るけどな。
自分がこれまでどういう記憶法使ってたか思い出すと良いよ。
オレは問題集よりもレジュメの方が覚えやすい。
246:受験番号774
08/04/14 19:39:42 mNhQsrZy
>>245
そうだね(^^;結局人それぞれか。
247:受験番号774
08/04/14 19:41:55 tLT/Kf8U
経済なんか何周したかもうわからん。それでも
間違えるし、定期的にやり続けないと忘れる。
248:受験番号774
08/04/14 19:50:44 q0oawSpb
経済は何周かしてれば、忘れてもすぐ思い出せる。ほんとの直前にやると、効果が段違い、それが経済。
249:受験番号774
08/04/14 21:21:54 HHr08bCD
亀レスだが>>236
意味あるのそれ?
250:受験番号774
08/04/14 21:46:45 p0zFI0rN
>>249
少なくとも、1回でも勉強した箇所を
目次を見て内容を連想するのは
有効な復習になるよ。
251:受験番号774
08/04/14 21:52:29 HHr08bCD
>>250
前者のほうは意味はないと?
252:受験番号774
08/04/14 22:01:55 p0zFI0rN
いや、何をやったらいいかわからなくなった、
スランプに陥ったら、まずは机の前に座る習慣を身につける。
それが出来たら次はテキストを机の上で開いて、
パラパラめくって眺める。まず眺めるだけでいい。
それに慣れたら大見出し、中見出し、小見出し…の順に拾い読みする。
そのうちテキストのここらあたりにこんなようなことが書いてあった、
と思い出せるようになる。
253:受験番号774
08/04/14 22:10:06 sTFGW3J8
>>250
覚える作業はもちろん大事だけど、思い出す作業ってのも大事だよな。
定着するのは思い出す作業だもんな。
254:受験番号774
08/04/14 22:29:56 A9+MeGbH
240だがレスサンキュ
光速と頭に入れつつ実際に立ち読みしてみる
要所書き取ったり問題解きまくったりするのにはどっちが向いてるかねっと
255:受験番号774
08/04/14 22:34:58 FH2Nozur
前の方で行政法のスー過去は×って言ってるけど
結局何が一番だと思う?
256:受験番号774
08/04/14 22:42:10 KHzhXG6B
>>255
スートレのレジュメは秀脱。
会計学は簿記をかじってるとイメージしやすいね。スー過去がサクサク
進む。国税対策に仕訳からイロハから始めて、実質2週間程で日商2級
取れたから、そんなに手間とらせないよ。
257:受験番号774
08/04/14 23:12:17 JDOGmyS4
いまちょうどスートレの行政法使ってる。
はじめのレジュメ部分がわかりやすい。
問題構成も基本問題と発展問題がバランスよくある。
問題数は全部数えたら136問だった。国Ⅰの問題も載ってる。
回答が別冊なのが使いやすい。赤文字だからチェックシートで暗記できるし。
ただスー過去の方がもっと難しい問題いっぱいあると思う。
あくまでも地上国Ⅱ向き。
スー過去の味気ない感じよりこっちの方がなんとなく好き。
258:受験番号774
08/04/14 23:51:44 UaXb2IN+
結局行政法はスートレ、DASHが良書なんだな。
折れは過去の遺物のスー過去行政法、起訴からステップ行政法で突撃するわ。
259:受験番号774
08/04/15 00:04:23 EhiMjTul
行政法は無学からでもいきなりスートレでおけーでしょうか?
260:受験番号774
08/04/15 01:49:01 hW2atQhr
スートレは問題の解説が秀逸。
261:受験番号774
08/04/15 01:51:29 1XtgHyls
実務教育の直前対策や直前予想の本は役に立つかな?
262:受験番号774
08/04/15 02:02:08 DTpwlxTM
しっかり地に足つけたなら
迷うことない目で先見れるから
自分を信じて 今はやるだけ
誰かの為じゃなく君の為
せーのと合図聞こえたなら
乗り込もう 希望の飛行機 Booom!
何処までも ずっと 飛んで行こう
明日始まる新しい空 進もうぜ モタモタすんな
263:受験番号774
08/04/15 03:43:34 VENy3wB8
ここで出てるワニ本って9回勝負じゃない方のこと?
9回勝負って評判どうですか?
264:受験番号774
08/04/15 12:25:58 kPVfIhxN
ウォーク問の行政法は悪書?
265:受験番号774
08/04/15 13:00:26 pMx7pZzV
>>264
そんなことはない。特に大きな欠点がみあたらないと思う。
ただ問題数のスー過去、レジュメのスートレと半端な立場にはあるかもね。
ただスー過去はレジュメ糞だし、スートレは問題数が糞だし、どれも欠点はあると思う
266:受験番号774
08/04/15 13:28:53 VHMmtAYV
>>231
いやいや、正直二ヶ月もかからんだろ。どんだけマイペースなんだよ。
1年あったら20周はやれる。俺は4月に入ってスー過去人文やりはじめたけど、2周目が終わる。
同じ参考書何回も繰り返す場合、極端な話し最初1テーマ10時間かかったのが最終的には1時間になる。収斂されていくわけだからね。辛いのは最初だけ。
267:受験番号774
08/04/15 14:00:06 FTXtdEKl
法律科目ってそんなにたくさん問題こなす必要ないと思うんだが…
268:受験番号774
08/04/15 14:04:38 MCO3yZq3
まぁ暗記より論理の理解だからな
269:受験番号774
08/04/15 14:32:26 pMx7pZzV
民法なら理解や整理のウェイトも大きいけど、他の科目はほぼ暗記でしょ
憲法は違憲基準に多少の理解はいるが、あとは暗記と判例の読み込み。
行政法は憲法と同じだがより暗記重視で論点が細かい。
270:受験番号774
08/04/15 14:36:10 pGHk/6AZ
理解したことを覚えるって感じかな。
271:受験番号774
08/04/15 14:37:41 kPVfIhxN
>>265
レスありがとう
スー過去のレジュメそんなに糞?
スートレ買うかな‥
272:受験番号774
08/04/15 14:42:56 sChL0Qvt
初学でスー過去行政法は痛い目に合う。
てかスー過去の必修問題って結構レベル高くない?
273:受験番号774
08/04/15 15:03:38 yClj/YZ2
経営学のスー過去難しい…
特に最初のテーマの経営学説、訳分からん
274:受験番号774
08/04/15 15:03:55 wz1ZPYD3
スー過去は「必修問題」を他の問題と区別してわざわざ1問だけ設ける必要性って無いだろ
どうせ問題は数をこなさいといけないんだし
そのスペースをレジュメの充実・体系化のほうに振り分けて欲しい
275:受験番号774
08/04/15 15:08:00 gcmfzhfn
経営学、今から始めて3日くらいで終わらせたいんだけど、何使えばいい?
276:受験番号774
08/04/15 15:14:20 MBwWs9y/
てか法律科目でレジュメで対応なんて元々無理じゃね?
スー過去使ってる人ってバイブルとかのテキスト使ってないのか??
んな訳無いよね?
277:受験番号774
08/04/15 15:16:51 wz1ZPYD3
テキスト必要なのって民法くらいじゃね
278:受験番号774
08/04/15 15:25:58 pMx7pZzV
レジュメは自分で作るものだが参考書にあらかじめあれば流用できるから助かろう。
法律はともかく、経済理論はレジュメで分かりやすく解説してあるスー過去以外は買う気になれなかった。
279:受験番号774
08/04/15 15:46:57 pGHk/6AZ
>>273
経営学って簡単そうで難しいよね。
学者系はふわっとした内容が多いし、問われ方がいくらでもありそう。
280:受験番号774
08/04/15 18:41:50 9CWX5TTi
経営学は国税で特点源になるからはずせない。経済と財政学
の内、地雷を踏むことを想定して置くべきだな。
281:受験番号774
08/04/15 19:33:01 yIc6ZGUi
会計学のVテキは新会計基準対応してますかね?
282:受験番号774
08/04/15 20:09:05 JRZ/3yMO
>>201
現職人事はリア充じゃないと読んでいて首吊りたくなるぞ。
もっともおれもいい本は知らないが。
友達いなくて1人ぼっちでほとんど学生らしいこと何もやらずに大学時代送っていた奴でも通る面接本ほしいな。
283:受験番号774
08/04/15 20:24:01 pGHk/6AZ
>>282
そこまでいくとリア充かどうかの問題じゃないだろw
284:受験番号774
08/04/15 20:26:47 0edRR0DK
スー過去と20日間でわかるシリーズの次の改定っていつですか?
285:受験番号774
08/04/15 21:12:28 D4BoHv4d
>>282
むしろ、冷静で礼儀正しければ面接に通る内容だった感想。
リア充でも言葉遣いがおかしかったり、無駄にテンション高い奴は落ちるぽい。
286:受験番号774
08/04/15 21:17:19 CXtJM9wq
非リアでも友達いなくて一人ぼっちでってことはないだろw
俺も全然活動的な方じゃなくて、家とか大好きだけど普通に友達と遊んだり
飲みに行ったり女の子と遊んだりくらいはしてたよ。
でも全然リア充じゃないし、リア充オーラのやつ超苦手。
287:受験番号774
08/04/15 21:34:54 Q3qyYQMc
『リア充』って何?
288:受験番号774
08/04/15 21:37:58 MBwWs9y/
俺も知らない…何で皆アタリマエの様に話してるのか…
289:受験番号774
08/04/15 21:41:11 eB0v3yfL
リア・ディゾンが充電期間に入った。
290:受験番号774
08/04/15 21:42:09 Rh2hKDZt
現実の生活(仕事や恋愛など)が充実してるやつのこと。
291:受験番号774
08/04/15 21:43:46 MBwWs9y/
あ~なるほどw
ありがと!
292:受験番号774
08/04/15 21:48:37 FTXtdEKl
文脈から推測可能な範囲だと思うが…
293:受験番号774
08/04/15 22:32:55 Q3qyYQMc
>>292いや…誤字系統が発展している2ちゃんでは、推測可能な域とは言えない…。
『充』がなにかの代わりかと思ってた。
ありがとうね~!
294:受験番号774
08/04/15 22:36:52 xe+al0Qu
スー過去のレジュメ読んでる奴が存在したとは
同じような問題何度も出てくるから問題と解答見てれば必要分覚えられるだろ
295:受験番号774
08/04/15 22:46:41 PIq+GuYV
結局、リア充ってのは自分自身の気の持ちようだと思うけどな。
(確かに、色々経験したり人と話したりした方がネタの引き出しが多いかもしれんが)
おれは好きなこと思いっきりできたならリアル充実してると思うよ。
296:受験番号774
08/04/15 22:53:12 pGHk/6AZ
受験ジャーナルの最新号買ったんだけど、これの時事結構いい。
俺はこれと直前対策ブックで時事は挑もう。
297:受験番号774
08/04/15 23:00:11 fk9B21Jw
一部の地上は速攻の時事から問題抜くって聞いたけど、直前対策とか予想問題までは見てないかな?
ところで試験は何ヶ月前から作られているんだろうね。
298:受験番号774
08/04/15 23:03:26 OGHSFiBn
>>294
むしろスー過去の問題は同じ知識の重複が多すぎて時間の無駄に思えた。
まあ>>245が言ってるみたいにタイプによると思うが。
299:受験番号774
08/04/15 23:13:40 CXtJM9wq
速攻の時事とかやってる人って中途半端な知識になってるだろ?
暗記するには量が多すぎるんだよ。
アレを全部ちゃんと暗記できるんなら速攻の時事やるのがベストだろうけどさ。
300:受験番号774
08/04/15 23:59:30 9CWX5TTi
最低でも出る文の記憶はする。後は試験の職種から出そうなところを
逆算して知識に強弱つけていくのみ。時事は簡単にイメージしやすいから
カモにできる。
301:受験番号774
08/04/16 00:09:21 dwEh1LNs
>>300
えー、すごいなぁ。。。
302:受験番号774
08/04/16 00:13:56 b50ponxz
時事はホント広く浅く、習うより慣れろ感覚が一番良いと思う。
ところでスー過去の財政学って、あれやっぱりオーバーワークかね?
303:受験番号774
08/04/16 00:17:54 VGxqF61J
オーバーワークでしょうな。速攻の時事+トレーニングで
経済事情を抑えて、あとはウ問で完了。
304:受験番号774
08/04/16 00:18:10 o8nEKc4y
解説が無駄に長すぎる
問題数はスー過去くらいでいいと思うけど、てか財政学の参考書ってスー過去とウ問しかないじゃん
305:受験番号774
08/04/16 00:32:09 VGxqF61J
解説が長い? どんな問題集にしろ圧縮したカタチで覚えるん
だから関係ないよ。
306:受験番号774
08/04/16 00:40:46 G8Qk6obG
>>299
速攻の時事って量すくねーじゃん 覚えきれるだろあれくらい
307:受験番号774
08/04/16 00:40:47 Vkwc38D6
おれは即効の重要だと思ったとこ全部カードに書いて毎日暗記してたら勝手におぼえてたよ。
308:受験番号774
08/04/16 00:52:52 o8nEKc4y
>>305
ごめん、解説じゃなくてレジュメね
309:受験番号774
08/04/16 01:01:01 +EkZMic3
社会学、経営学、スートレの問題だけで地上は対応できるかな、、
やっぱり今からでもスーカコやるべきか、、
310:受験番号774
08/04/16 07:38:08 Sq7wC9gK
>>309
今数えたら、社会学のスートレって、問題になっているものだけで120問ぐらい、
選択肢にバラしてあるものを全部合わせたら150問分ぐらいあるぞ。
解説もすごくわかりやすいし、これ以上やる必要なんてないと思うんだが。
地上の社会学は難しくないし。
それ以外にも社会政策の問題が載っているから、他のスートレよりも分厚いんだろうな。
311:受験番号774
08/04/16 09:36:07 Xp29zx6w
>>309
社会学のスートレは秀逸ものだと思う。
312:受験番号774
08/04/16 09:40:47 dY+G9cTs
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
313:受験番号774
08/04/16 09:48:55 FlMpCjXn
社会学のウォーク問はどう?150問あるんだけど。
314:受験番号774
08/04/16 09:51:44 7UUayDHc
行政科目は○パスでしのぐつもりのオレが通りますよ。
315:309
08/04/16 11:13:22 +EkZMic3
>>310>>311
どうもありがとう。スートレだけでいきます。
あと、社会政策は社会学と一緒になってるやつで対応できます?
316:受験番号774
08/04/16 13:45:27 HygEpgbI
財政学スー過去は、レジュメの無駄なとこは飛ばし読みして、問題の方で問われやすい部分を重点的に覚えるのが効率いいと思う。
317:受験番号774
08/04/16 15:50:29 jF5aYuH/
マクロ経済に比べるとミクロ経済って1ランクは難しいと思うの俺だけかね。
ミクロは、生産関数・効用・余剰分析(外部効果)・独占と独立した計算テーマが4つあって、
上下級財、弾力性、ゲーム理論、比較貿易論、損益分岐&営業停止点、パレートなど厄介な論点が沢山ある。
マクロは、乗数理論とISLMは似たようなもんだし、それを除くと厄介なのは成長理論だけ。
産業連関表やGDP計算、貨幣理論とかの計算問題も負担や出題頻度からするとウェイトは大きくない。
マンデルフレミングや労働市場も、暗記や理解はいるが、結局はISLMから大きく独立したテーマじゃない。
いずれも文章題や理論的な部分に踏み込めばいくらでも難しくなれるんだろうけど、
なんか現状は、マクロはほぼISLMモデルを中心にしてるからか(消費や投資も結局はISの話)負担が低くてお買い得な気がする。
318:受験番号774
08/04/16 15:57:27 jsxz+OG9
しっかり地に足つけたなら
迷うことない目で先見れるから
自分を信じて 今はやるだけ
誰かの為じゃなく君の為
せーのと合図聞こえたなら
乗り込もう 希望の飛行機 Booom!
何処までも ずっと 飛んで行こう
明日始まる新しい空 進もうぜ モタモタすんな
319:受験番号774
08/04/16 18:02:11 OnxuV2Ae
世界史スー過去で覚えれんから、山川出版の一問一答の世界史B買ってきたんだけどやっぱオーバーワーク?
どうしても単語が定着せんから、一問一答で手軽に毎日覚えようかと思ったんだが
高校の時、使ってて良かった記憶あるんですけど、どうでしょう?
320:受験番号774
08/04/16 18:17:25 LEYvOQMt
>>319
あれ全て覚えたら大学受験の偏差値80ぐらいいくぞ?www
仏像の名前とか全て覚える気か?
つーか、あれが手軽とかいえるなんて凄いな。
個人的に受験のときは最大のワナ本だと思った。
だって古墳時代にすらいけねーもんw
漢からもらった金印を田んぼで見つけたおっさんの名前すら聞いてくるしな。
321:受験番号774
08/04/16 18:37:51 5n4+eB/B
スートレの○○学系って使えるよなぁ。
別冊だし赤シートで隠せるのが素晴らしい。近年の問題も多いし。
322:受験番号774
08/04/16 18:43:23 qRcK7eV6
スートレは第2版で変わってないのが痛い
323:受験番号774
08/04/16 18:50:45 7UUayDHc
スートレは机で勉強するには良いが、
電車の中などで読むには適さない。
324:受験番号774
08/04/16 19:01:46 5n4+eB/B
スートレいいんだけど、見た目がださいよねw
黄色すぎるだろw
325:受験番号774
08/04/16 19:11:04 RQgd6WVS
表紙のライオンかわいいじゃんw
326:受験番号774
08/04/16 19:41:34 9W3o/8G0
新三年。とりあえず勉強始めることにして
数的の参考書買ってきたけど1番最初はみんな
何の科目からはじめた?
327:受験番号774
08/04/16 19:45:24 DHoLYpx/
スートレって商法とかはどうなんだろう?
商法はよく改正されるみたいだけど改定版で少しは変わったのかな。
328:受験番号774
08/04/16 19:58:53 S31eeNxV
>>319
それの基礎編ならいいかも
センターレベルのやつ
329:受験番号774
08/04/16 21:08:51 QRFN5RYR
え!スートレの表紙他のどの参考書より好きなんだけどおれ趣味悪い?
あのロボットとかたまらん!
330:受験番号774
08/04/16 21:36:05 OnxuV2Ae
>>320
もちろん大仏とか華麗に全スルーします、マニアな部分は無理です。
予定では最頻出用語とされている問題だけ、なおかつ公務員試験で必要そうな問題だけ繰り返し知識の定着を図ろうと思ってます。
>>328
センター用って、山川出版ですか?ありすぎて分からないです。
何か公務員試験用に一問一答形式(用語問題集)でお勧めあったら、良ければ出版社とタイトル教えて頂ければ嬉しいです
331:受験番号774
08/04/16 21:47:36 GmRKW03z
用語問題集を使って勉強しようというのがそもそも間違いじゃないのか?
ダイレクトに人名や事件名を聞かれる問題は少ないだろ?
332:受験番号774
08/04/16 22:02:23 OnxuV2Ae
>>331
そうなんですが、個人的に一問一答形式で日々の復習用にと思っています。
どうも間隔空くと用語どんどん忘れてしまうので。
色々な科目を自分で一問一答形式の復習ノート作ってやってきたのですが、まだ手付かずの世界史はもう本に頼ろうと思いまして。
個人的にはこれが遠回りでも一番確実かと他の科目でしてきたので思っています
333:受験番号774
08/04/17 06:17:35 URWzZdp9
>>332
今日やったことを一か月後にまた復習すりゃ忘れんよ
334:受験番号774
08/04/17 08:20:38 JdrRlHYW
1ヵ月後か。たしかに忘れないだろうな。
大本命の試験はすでに終わっていて、これさえ覚えていればと悔やんで、一生忘れないだろうな。
335:受験番号774
08/04/17 11:44:53 DE0cV/9X
国Ⅱの行政系科目で、3点まではだいたい行くんだけど、それ以上は運頼み状態だ・・・
4・5点を目指すにはスー過去徹底的にやって、国Ⅰ・国Ⅱの過去問も完璧にすれば大丈夫かな?
336:受験番号774
08/04/17 12:22:57 UKpGr+c9
ス―過去のみでいいよ 西尾の行政学くらいは読めばいいかな
337:受験番号774
08/04/17 12:37:41 OtvHLkwS
>>335
3点確実にとって、
後の2問を2択まで絞れば4点ゲット
338:受験番号774
08/04/17 13:02:47 FG2EW0Wa
>>335
マニアックな学者とかは二度と出ない可能性も高いし、わかって解ける人はかなり少ないからそこが合否を左右することはあまりない。
だからやっぱり有名な人、定番なところの精度を高める方がいいと思う。
339:受験番号774
08/04/17 13:39:25 yq3HPzez
>>335
それ不安からくる典型的な死亡フラグですよ!
必要以上に手を広げない。これ公務員試験の鉄則。3~4点を「確実」に取れる実力があるなら
自分ができない問題は、みんなもできないくらいに思った方が良い。
この時期はその「確実」を徹底的に追求すべし。
試験というものは、落としてはいけない問題を落とさなければ大抵合格できる様になってます。
340:受験番号774
08/04/17 15:04:08 jdfLYh/T
家に帰りたくなったらこのスレを見る。今実務の直前対策してる。受験ジャーナルもせんと…
宣伝してるつもりじゃないけど。山川出版協力で日本史・世界史のアプリがあるだけど、試してみたら?なかなかイイ感じだよ。信長がイイ。
341:受験番号774
08/04/17 15:29:33 tpD+JPv6
地上・国Ⅱの論文対策でどの参考書で勉強すればいいですか?
342:受験番号774
08/04/17 16:08:44 mtfpEGnd
学校の定期試験の関係で伊藤真の試験対策講座っていう本を
もってるんですがこれは公務員試験の憲法初学者にとっては
効率的ではないでしょうか?ちなみに新三年生です。
343:受験番号774
08/04/17 16:16:19 pomHMOJ0
>>342
基本的に>>17が通説
344:受験番号774
08/04/17 16:23:40 ViiQiId5
地上の経済学がイミフな件
345:受験番号774
08/04/17 16:32:50 lU4IWoQ5
>>341
予備校の論文講座を受けたあと論文試験頻出テーマのまとめ方って本で知識を補完。
346:受験番号774
08/04/17 17:12:36 wqu/TM2l
>)343
ありがとう
やっぱ無駄が多いみたいだね
347:受験番号774
08/04/17 17:13:05 wqu/TM2l
>>343でした
348:受験番号774
08/04/17 20:01:12 URWzZdp9
>>17
シケタイ厨の自演失敗例みたら久々にワラタwwwwww
349:受験番号774
08/04/17 20:49:01 C7sGO3sD
もしかして地上の経済って過去問500レベルじゃないの?スー過去とこれで行くつもりなんだけどやばい?
350:受験番号774
08/04/17 22:11:56 yq3HPzez
スー過去ミクマクの星2つっていきなり難易度高すぎでしょ?
星1つと2つの間くらいの問題をまとめてほしい。
351:受験番号774
08/04/17 22:57:48 eAXtEkea
俺はミクロの星2つが難しい
てか、スー過去のミクロに載ってる国Ⅰの問題って国Ⅰ経済職の問題だろ?
あんなの地上行政職志望の俺が解けるわけないだろ
352:受験番号774
08/04/18 00:22:23 Ji8w9r8l
やっぱりデタ問は難しいの多いな。
353:受験番号774
08/04/18 00:40:40 0J2vGS7M
経済は★2くらいじゃないとむしろ解きごたえがない
354:受験番号774
08/04/18 01:23:41 dTZ4HU8B
ワニ本が理解できません。説明が自分には不十分です。他にいい問題集ないですか?
355:受験番号774
08/04/18 01:34:31 qe5EETJw
高卒用のワニ本があるよ。
356:受験番号774
08/04/18 02:07:57 wHZIvlBj
標準シリーズは畑中があわない人にはいい本。
畑中が裏技なら、標準は正攻法
357:受験番号774
08/04/18 02:48:14 WgDSnATf
>>354
ワニがだめなら玉手箱。
ワニは余白が小さい上に、文字も詰まっている。
玉手箱は余白が大きいし字の感覚も丁度良いから、パッと見見やすい。
同じ説明でも後者のほうが分かりやすいと思うよ。
レベルも高卒ワニと変わらないから、書店で見比べてみたら?
当方は玉手箱→大卒ワニでスペックは文系、現在は2周目の玉手箱とワニを並行してるけど、7~8割くらい取れる。
平均5分かかるから、3分くらいで解きたいなあ。
358:受験番号774
08/04/18 03:13:12 eqR63e7r
ワニって過大評価されすぎだと思う。説明も別に丁寧じゃないし、
あとク問もだが、「かわいい」デザインを目指して失敗してる。
そもそもだ、女は生物学的に論理的じゃないから、参考書や問題集書きには向いてないんだよ
359:受験番号774
08/04/18 08:32:49 Zfeh3D2j
>>358
人権問題
360:受験番号774
08/04/18 15:39:22 LVRtZNGy
ワニの解説みても解けないってどんだけ馬鹿なんだよww
361:受験番号774
08/04/18 16:59:45 7SuB0vhR
おれは畑中先生尊敬してるけどな。これだけわかりやすい数的本は他に知らない。
362:受験番号774
08/04/18 18:42:28 Sk+83wCS
ドラクエ風に語ります。
採用までの難易度(平成20年度バージョン)
愛知県警=ぶちスライム
消防=カンダタこぶん
大学法人=カンダタ
名古屋市職員(経済職)=りゅうおう+ハーゴン
名古屋市職員(一般行政)=デスタムーア みぎて
名古屋市職員(法律職)=デスタムーア ひだりて
国税専門官=シドー
愛知県職員=アクバー
裁判所事務官=エスターク
外務専門職=バラモス+デスピサロ+暗黒神ラプソーン
国Ⅰ内定=ダークドレム+しんりゅう+竜神王
363:受験番号774
08/04/18 19:28:45 VeciRtrT
しっかり地に足つけたなら
迷うことない目で先見れるから
自分を信じて 今はやるだけ
誰かの為じゃなく君の為
せーのと合図聞こえたなら
乗り込もう 希望の飛行機 Booom!
何処までも ずっと 飛んで行こう
明日始まる新しい空 進もうぜ モタモタすんな
364:受験番号774
08/04/18 20:17:26 iuh+2aCU
>>362
国1wwwwww
365:受験番号774
08/04/18 20:27:29 wHZIvlBj
いやいや、ドラクエで例えるとか意味がわからないから、君。
しかも、ダークドレアムだし。
それに、何で愛知限定?
366:受験番号774
08/04/18 20:33:58 op3sN9nN
マルチ相手にしすぎ
367:受験番号774
08/04/18 21:11:14 iuh+2aCU
マルチって判断出来るってことは、よっぽど2ちゃんねる見てるってことだね
勉強のほうは大丈夫?w
368:受験番号774
08/04/19 01:08:51 PmiPros0
顔真っ赤だぞ
369:366
08/04/19 01:17:35 ocXncFd8
うっせボケ
370:受験番号774
08/04/19 11:28:04 o2PBXG7U
数的判断に関して
大ワニ3周
ク問1周
セレクション2周
できはCランク以外はだいたいOK
次はスー過去攻めるべきか?
もう手を広げないべきか?
371:受験番号774
08/04/19 13:40:43 0hbsCJnD
スー過去自然科学は初学には辛すぎるから初級スー過去オススメという話を聞いたのですけど
初級・高卒ので地上対応出来るのでしょうか
それともあくまで学習の初期・下積段階の話なんでしょうか
372:受験番号774
08/04/19 14:19:19 V0NaGZKK
>>354
おれもあれが合わないで、最近新しく出た数的のまる生をやってみたけど、
よかったと思う。
そろそろ判断も1周終わるが、空間と資料が売っていないのが痛いところ。
いつ出るか知ってる知ってる人がいたら教えてくれ。
地上までに間に合わせたいんだよな。
358については最初の一行のみ同意。
373:受験番号774
08/04/19 16:14:07 o2PBXG7U
地上の経済スー過去の知識じゃ解けねーよ。
どーすんべ。
374:受験番号774
08/04/19 17:53:12 +LEopSA8
>>373
マジ?俺もスー過去しかやってないんだけど。
具体的にどう解けない?
375:受験番号774
08/04/19 17:57:24 +LEopSA8
>>373
追記するわ。
2ちゃんでよくいわれるような「スー過去経済的勉強法」(パターン化)だと
解けないってこと?
それともスー過去にはないようなひねられた問題ばかりってこと?
376:受験番号774
08/04/19 17:57:42 R3z+2ZoF
人文と自然科学でウ問とスーカコ以外に問題集ありますか?
テキストではなく。
20日間と光速は問題あるんでしょうか?
377:受験番号774
08/04/19 18:20:53 QEl+Pq5L
記述で経済選ぶの前提で勉強すれば楽だぞ
378:受験番号774
08/04/19 18:29:55 o2PBXG7U
>>374
ちゃんと理解してれば大丈夫だろうけど、にわかでスー過去脳だと微妙。
まぁ合格点狙うにはスー過去で十分だろうけど。
とりあえず実力を知るうえでもスー過去以外にも一冊あった方がいいと思う。
379:受験番号774
08/04/19 18:42:27 J10S3o9p
>>376
20日間を使っていると落ちる。
・レジェメは説明が雑(生物・地学はすこしまし)。すぐ忘れる。
・範囲が足りない。
スー過去潰せて合格点。
380:受験番号774
08/04/19 18:49:33 R3z+2ZoF
>>379
そうですか。
スーカコはレベル高いし問題数すくないんでどうかと思ってたんですけど
スーカコ程度できないとダメってことですかね?
381:受験番号774
08/04/19 18:52:11 pJJ8c3D/
自然科学は20日でもいけるだろ・・・
人文は足りない
382:受験番号774
08/04/19 19:23:28 o2PBXG7U
人文はウ問かデータ問
383:受験番号774
08/04/19 20:51:06 ec2PxKKL
なぁ、思想と文学・芸術は高速マスターをある程度暗記したら
問題集は何を使ったらいいんだ?スー過去の人文科学か?
ちなみに特別区、地上(全国型)、国Ⅱ志望です。
384:受験番号774
08/04/19 21:22:21 lT3MYB1G
20日間の紙質が好き
385:受験番号774
08/04/19 21:29:25 ocXncFd8
雨のち晴れ霧も晴れ 次第に君の心も五月晴れ
今に見とけ!と胸に秘め 心の声よ届け君のもとへ
大地を育む太陽のパワー 背中に受けて前に進むから
後ろは振り返らない
過ぎた時間はもうもとへは戻らない
386:受験番号774
08/04/20 22:28:50 9+ofrzq7
人文はスー過去やめとけ
スー過去信者だが人文学部の俺でも買って損した1冊。
そうとうの自信があって思い出す程度ならおkだがな
387:受験番号774
08/04/20 22:51:33 40owTVeU
>>386
kwsk
388:受験番号774
08/04/20 22:57:45 PAwN1rZS
オレも人文が良いの選べなくて、スー過去の解説だけ読む→光速マスターベーション→"カリ"スマ先生の日本史で流れをつかむってのをやってる。
意外に良いかもしれん。
問題見ると、違うところがわかるようになる。大概、日本史の問題って歴史の流れをグチャグチャにした感じだしね
389:受験番号774
08/04/20 23:30:07 bBylLPHC
おまいら教養論文どうやって勉強してるんだい?
まじ無理だ^o^
390:受験番号774
08/04/21 02:10:59 2mixV+Gc
日本史の導入本はカリヌマ先生と、センターの面白いほど
どっちがいい?
391:受験番号774
08/04/21 11:32:21 KQ0K5ApK
知識分野、スー過去が手に負えないから初級スー過去から手を出そうと思うんだけど
それだけ地上は無謀だよね?
392:受験番号774
08/04/21 16:29:32 ESKvEvbi
人文は過去の出題に偏りがあるから勉強しやすい。
例えば、世界史は地上全国型の場合、中国史が毎年1題出題されている。(去年は出題されなかったが)
ちゃんと出題範囲見極めて過去の出題のところだけ山川やれば適度な勉強で点数拾えるぜと。
393:受験番号774
08/04/21 17:20:21 4L/cfzhf
歴史はやはり世界大戦以後中心ですかね?
世界史ならそれに加えルネサンスと中国史、日本史なら江戸時代といったところでしょうか。
自分理系なんで人文苦手なんだが、スー過去をちゃんとやれば取れるかな?
スー過去のレベルがどの程度かわからんけど、人文に限らず教養試験ならスー過去やれば
大体取れる感じですか?範囲広すぎ・・・。
394:受験番号774
08/04/21 19:03:03 h2tcsm9n
何度か話題になってたけど、
スートレの新版本当に意味無いね。
さすがに行政手続法の改正くらい対応してるだろと思って立ち読みしたけど、
全く変わってなかった。
ちなみにページ数も一緒。
395:受験番号774
08/04/21 23:49:20 uX4mMacD
教養論文は「論文試験頻出テーマのまとめ方」
で良いと思うんだけど
専門記述って、対策本何使ってる?
396:受験番号774
08/04/21 23:53:39 jJe3DnSq
>>395
ガッツ
397:受験番号774
08/04/22 00:10:46 x2TLAyP0
>>396
サンクス
398:受験番号774
08/04/22 00:38:11 tyOgdIf8
>>376
人文・自然とも俺は20日間+スー過去。
人文は最後に高速マスターやる。
上でも言ってる人がいるけど
人文→足りない
自然→大学入試時未経験者にはツラい
っていうネックがあると思う。
ただ俺の場合は記憶への定着のさせ方が圧倒的にアウトプット型だし、
単語の羅列のレジュメ見ても全っぜん覚えられないんだわ。
だから足りないにしても解説調のレジュメがある20日間は助かる。
コレに最新のスー過去やって後は高速マスターで記憶維持+知識追加。
399:受験番号774
08/04/22 01:28:19 vOgEm7YQ
政治経済、日本史世界史、社会地理の20日間を一週したんですが、
今からスー過去やるよりは20日間を何週かやってからスー過去に取り掛かった方が
いいですかね?
400:受験番号774
08/04/22 07:42:49 Iaezemss
>>394
つ値段
401:受験番号774
08/04/22 08:19:25 p45G2hlr
スー過去の人文科学の思想、芸術・文学の分野ってスー過去だけじゃ足りない?
ちなみに特別区受けるんだけど
402:受験番号774
08/04/22 08:39:40 GKzoHrnL
>>401
スー過去の人文科学の思想、芸術・文学やればスー過去には対応できる。
403:受験番号774
08/04/22 14:55:42 gL00Gwob
数的っていうとワニ本が人気みたいだけど田辺の標準はどうよ
404:受験番号774
08/04/22 14:56:47 mdRA4YMg
>>403
判断は良いけど数的はダメ
405:受験番号774
08/04/22 15:12:37 gL00Gwob
>>404
そうなのか
大人しくワニ本買ってくるわ
サンキュー
406:受験番号774
08/04/23 00:35:48 z93LdRqG
来年に向けてミクロ経済とマクロ経済を勉強しようと思うんですが、
微分積分がまったくわからなくてもテンプレで紹介されている
『らくらくシリーズ』で大丈夫でしょうか?
それとも高校生向けの参考書で一度微分積分を勉強して、
それから『らくらくシリーズ』に取り組んだほうがいいのでしょうか?
407:受験番号774
08/04/23 00:41:07 b7GInG5F
>>406
微分積分はちゃんと勉強したほうがいいよ
408:受験番号774
08/04/23 01:29:46 P5hikt3/
微分積分なんて30分もあれば理解できる
409:受験番号774
08/04/23 02:02:29 Asf6WFbE
>>406
いきなり『らくらく』やっておk、微積のやり方書いてあるから
でもな、教養数学で微積は範囲だぞ
軽くはやっといたほうがいい
410:受験番号774
08/04/23 02:06:29 ekuq6KTZ
民法はまる生は分量が少し多そうなので、最初に>>6にあるTACの「一発合格 行政書士 講義生中継 民法(295頁)」を読もうかとおもってるんですが、行政書士の参考書を使っても公務員試験に対応できるでしょうか?
411:受験番号774
08/04/23 04:30:29 0uSdyq6x
地元の市役所(教養のみ)を受けるつもりですが、①実務教育出版の通信教養コース②スー過去の教養本数冊③出たdataの教養本数冊 のどれから始めたら良いでしょうか?ちなみに学力はまだあまり有りません
412:受験番号774
08/04/23 06:25:10 F8SJLPta
>>411
学力がないなら先ずは>>1から>>411までのこのスレの全てのレスを読め
413:受験番号774
08/04/23 07:06:29 lboHKGGp
>>408
お前の考えてる微分って肩の数字下ろして-1するやつだろ
414:受験番号774
08/04/23 08:00:50 Nvk/PkuR
民法、まる生は量が多いって、むしろ読み終わると家族とかカバーしてないの不満にもつぞ。
まあ過去問で問われるのとズレてるところを説明している部分もあるけど。
415:受験番号774
08/04/23 08:12:26 xRoAL2Wq
スレ違いじゃないことを祈って質問します…。
大卒で心理職の公務員になりたくて、大学二年生の今年から勉強しようと思うのですが、やっぱりいくらなんでも大卒は無理ですかね?
実務教育出版の地方上級公務員試験500の問題集を教養と専門でそれぞれ買ってきました。
あと、【最新最強の地方公務員問題上級】と、一般知識まるごとクエスチョンと一般知識まるごとチェックと、試験にでる心理学と自分でできる心理学と勉強用にノートを買ってきたのですが、まだ不十分ですか?
参考書がいるのかいらないのかわからなくて困っています。
全部そろえるにはお金が全然足りないのでキツいです。
もし宜しければ、アドバイスしてください。
貧乏なので、独学で頑張りたいのですが、可もなく不可もない普通の私大に通っているので別段、勉強ができるというわけでもないです。
416:受験番号774
08/04/23 08:41:51 w6u/p1RV
>>415
今から勉強しないで今年バイトして金を蓄えて予備校いきなさい
417:受験番号774
08/04/23 09:21:16 xRoAL2Wq
やっぱり予備校に行かなきゃダメですか…?
微妙な大学なのですが、厳しいうえに、課題の量はかなり多いので、バイトをする時間が限られてるんです。
だからといって、夜遅くにバイトをしたくても、一応女なので…怖くて行けないんです。
母子の片親だから、予備校に行くにも、バイトをしなくてはいけないと思うのですが…学業を疎かにするなと言われると、不器用な私には難しいのです。
夏休みだけでもした方がいいですよね?
418:受験番号774
08/04/23 09:26:33 Nvk/PkuR
・無駄に長文
・母子家庭の不幸自慢
・性別アピール
嫌われる書き込みの典型だな。
経験則でいうと予備校いくやつは予備校いくことで満足してしまう。
はっきりいうと公務員試験なんか独学で受かる。
国Iは常人にはムリだがな。
419:受験番号774
08/04/23 09:41:10 UvY7oS1y
>>418
>経験則でいうと予備校いくやつは予備校いくことで満足してしまう
ここわかる気がする。予備校で毎日朝から晩まで勉強してる集団が
ものすごい基本的なことすらわかってなくて若干ひいた。
こいつら朝から晩まで毎日机にむかってるくせに何やってんだ??って。
420:受験番号774
08/04/23 10:07:11 6FI/xVs+
>>418
「・・・」を連発も追加で・・・。
421:受験番号774
08/04/23 10:26:24 F8SJLPta
>>417
諦めろ
422:受験番号774
08/04/23 10:59:42 xRoAL2Wq
すみません。
別に母子でも不幸自慢なんかしてませんが。
確かに貧乏ではありますが、不幸だなんて一言も言ってません。
あと、何故バイトをしないのかについても、夜のバイトにおける性別に不安があったので補足しただけです。
それだけなので、そんなやましい気持ちで書いたつもりはありません。
あと、長文なのは、買ったものの説明をしていたらそうなったのと、普段の癖です。
申し訳ありません。
とりあえず、変に中傷しないで教えていただけると助かるのですが。
…来たスレが違うなら出て行きますが。
423:受験番号774
08/04/23 11:06:52 O8dEowZr
まぁまぁ、誰だって不幸自慢の時期はあっただろ。
むしろない人の方が問題だ。
>>817
おまいさんは大人になるのが先だ。
424:受験番号774
08/04/23 11:09:35 DjKqbPAv
参考書については、必要な科目しらべてテンプレ読めばある程度分かると思う。
その上で具体的に「~の分野が詳しく書かれてる本ありますか」みたいに質問すべきじゃないか?
対応できるかについては、過去問を実際に解いてみれば分かるだろ。
人によって理解力等いろんな要素に差があるんだから、
他人から最適解を教わることはできないよ。
425:受験番号774
08/04/23 11:12:46 NeLWtpiS
>>422
予備校行くかどうかで合否は決まらんよ。俺は行ってないし。
参考のために書くと、模試の成績は平均してだいたい上位5%くらい。
わかりやすいテキストとかも出てるからそれらを購入して、考えながら勉強すれば問題ない。本を買う金もないならどうしようもない。
俺もまだ合格したわけじゃないけど、要するに、予備校行くかどうかじゃなくて、行こうが行くまいが意識的にやれるかだと思う。
426:受験番号774
08/04/23 11:15:37 UZrPYlhV
行けば試験情報等の点で有利にはなりそうだが、
それほど気にする必要も無いかな。
講義受けるだけで安心するタイプは行かない方がいい。
要は使い方次第だと思う。
427:受験番号774
08/04/23 11:26:48 O8dEowZr
だって行かなくても点とれるし。
428:受験番号774
08/04/23 11:32:43 DjKqbPAv
>>427
まあ状況によるでしょ。
個人的には半年以上の時間があるなら必要ないと思う。
それ以下だったら情報収集や学習計画建てる時間も惜しいから行ってもいい。
なんか以前もこんなやり取りした記憶が…
とりあえずスレ違いなのは間違いないな。
429:受験番号774
08/04/23 11:37:39 /mr659S/
大学受験の時に予備校池沼組を腐るほど見てる。
どの時期にどの参考書を使うか、と考えて計画して勉強すれば普通に受かる。
むしろ国Ⅱや地上レベルでわざわざ予備校に行く意味が分からん。
ペースメーカーとしては役に立つだろうけど。
430:受験番号774
08/04/23 11:38:26 iMQ2VHSe
基本は過去問だからな。
431:受験番号774
08/04/23 11:47:51 NeLWtpiS
法律科目は過去問よりまる生とかしっかりやった方がいい。というか効率的。
432:受験番号774
08/04/23 11:53:15 UZrPYlhV
>>429
統計見れば分かると思うけど、落ちる人間の方が多いんだが…
要は予備校行くのと独学とでどっちが効率いいかの問題だろ。
仮に予備校行った方が効率いいなら、
独学で落ちた人間の何割かは予備校行ってれば受かっていたかもしれない。
仮定部分の真偽は知らね。
433:受験番号774
08/04/23 12:12:34 B424QYTM
>>361
オレも畑中先生、lisupekutoしてる。
434:受験番号774
08/04/23 12:36:04 PrxdklCr
まあ、予備校の利点は情報収集と面接・論文対策かね
そろそろスレ違いだと思うが
435:受験番号774
08/04/23 12:55:25 mWBoU9Ow
>>417をかばうわけじゃないけどおまえらめちゃめちゃえらそうに語ってるが
その口ぶりからするとさぞ大学受験大成功してそうだなw
何大なの?
436:受験番号774
08/04/23 13:05:20 Zw9rYg17
親切に答える人があまりいないので、役立つかどうかはともかくとして、いちおう問いに答えてみる。
お金がない→バイトできない→でもネットできる→ネットで勉強しよう
ネットで過去問が公開されている所は、それを自力で解いてみる。
わからないところはネットで調べる。
関連知識も一緒に吸収。
これは、リンク先をたどったりしていけばOKでしょう。
こういうときwikipediaが役に立つ。
思想・文学・芸術・行政学・社会学・政治学は、この方法でいけるでしょ。
知識の定着が前提ね。
437:受験番号774
08/04/23 13:05:45 P5hikt3/
今日実務の過去問500の地上の参考書買ってきたんだけど
特別区の問題が入ってる…、全然レベルが違うんだから別にしろよな
それと地上の問題って基本非公開だよな?試験の問題の持ち帰れないって聞いたし
どうやって問題仕入れたんだ?
438:受験番号774
08/04/23 13:28:01 xRoAL2Wq
>>423と真面目にレスしてくれない方々。
だから、不幸自慢だと思うのは何故ですか?
貧乏のくせに独学で必死に公務員になろうとするのがそんなにおかしいですか?
確かに私のような貧乏人が富裕層の方々にマジレスするのも情けないですが…。
特に>>423の人、大人になれと言われても、事実を述べた上で理由を言っているだけですので、曲解して優越感を浴びてらっしゃる貴方に言われる筋合いはないです。
>>436の方、すみません。携帯からなので詳しくは調べられません。
でも、アドバイスしてくださってありがとうございます。
なんだかスレ違いみたいなので、これ以上スレ汚しするわけにはいきませんから、ここから出て行きますね。
スレ汚しの私に真面目にレスをしてくださった方々、ありがとうございました。
失礼します。
439:受験番号774
08/04/23 13:31:04 6FI/xVs+
最近暖かくなってきたね。
440:受験番号774
08/04/23 13:36:09 Dy6F66Cf
テンプレも読まずスレ違いな質問する奴が、
どの面下げてそんな口聞くのか。
少しは自分で考えろよ。
しかも無駄に長文すぎ。
441:受験番号774
08/04/23 13:40:32 Nvk/PkuR
>>435
大学受験がどう関係するか知らないが、慶應で失敗だと思っている。
>>438
口火の俺が言うのもなんだが、2chなんてこんなものだよ。
とりあえず予備校に行けというレスがあったけれど、
やる気さえあれば独学で十分受かると思うから、あとはやる気次第だわな。
国1以外は、大学2年の4月のこんな時期から勉強開始したら何処でも受かるし。
442:受験番号774
08/04/23 14:01:11 NeLWtpiS
>>435
何大なら成功なのかを先に言うべきだね
443:受験番号774
08/04/23 14:07:15 DjKqbPAv
今からやればほぼ確実に筆記は通るだろうな
444:受験番号774
08/04/23 14:34:39 25gDmLj/
>>441
445:受験番号774
08/04/23 16:55:18 GOzgdS3d
国Ⅱの政治学、行政学を勉強するいいテキスト、問題集ってある?
446:受験番号774
08/04/23 17:16:35 iMQ2VHSe
>>245Vテキスト
447:受験番号774
08/04/23 20:22:39 O8dEowZr
Data問経済に歯が立たねーよちきしょう。
やるんじゃなかった。
448:受験番号774
08/04/23 20:35:23 NeLWtpiS
>>447
俺も使ってるよ。難しいな。
だけど分量的には直前期のこの時期にまんべんなくやれるからよくない?
難易度はあまり気にしないで、忘れ防止にいい感じだ。
449:受験番号774
08/04/23 22:31:32 2REj4e1O
やけにスレが伸びてると思ったらこの有様…
このスレの奴らマジで腐ってんな。
まぁ試験近くてイライラしてるだけなのかもしらんが。
450:受験番号774
08/04/23 22:35:30 Dy6F66Cf
アホな質問する奴が多いからね…
昔いた「死ね」を連呼する人も役に立ってたんだな。
451:受験番号774
08/04/23 23:52:03 Zw9rYg17
実際そんな人に公務員になってほしくはないがな。
たとえ、餓死寸前の人を、目の前で看取らなくていけない使命があったとしても。
452:425
08/04/24 15:42:39 HHoietFr
試験教材(DVDなど)をお譲りします。ほしい方はメールください。
折り返しリストを送ります。
453:受験番号774
08/04/24 16:49:08 pOwSzNLP
>>452
20円なら買う。
454:受験番号774
08/04/24 22:43:34 Qf7+cb1F
働きながら独学で公務員試験勉強しようと思ってるんだけど、
必要科目全部スー過去でそろえるだけじゃ足りないかな?
テキスト買うお金も解く時間もないんだ・・・
問題集だけじゃ足りないかな?一番解説詳しく載ってる問題集ってどれかな?
455:受験番号774
08/04/24 22:56:26 8j4ZdjZr
>>454
もう少し具体的に頼むわ
っていうか、まず>>1からテンプレに目を通してきなよ
それすらもめんどくさいというなら全部スー過去でおk
456:受験番号774
08/04/25 00:03:27 rIor4O6F
なんか受験相談スレみたいになってきたな。
457:受験番号774
08/04/25 00:08:03 KN4dHZeo
>>454の具体的な能力・環境がどうであれ
最小の出費で受かりたいならスー過去で乗り切るしかなかろう
458:受験番号774
08/04/25 00:48:44 ypgv32iP
>>454数的と判断だけは『畑中敦子の~』を強く進めとく。
ワニの絵の表紙ね。
数的を解く上での指針になるから。
459:受験番号774
08/04/25 02:09:09 jZk6vyL1
>>454
とりあえず初学者なら経済学、行政法、民法、自然科学はスー過去だけじゃキツイ
これらの科目は他にテキスト買った方がいい
あとの法律科目や行政科目はスー過去だけで根性出せばいける
460:受験番号774
08/04/25 02:30:18 OVethcwm
>>459
民法は同意だが、経済は反対。
経済はスー過去だけで十分解説も丁寧だからやっていける。
スー過去の根本的な欠点として問題数が大杉、解説が長すぎというのがあるが、
それは特定科目に限ったことじゃないしな。
461:受験番号774
08/04/25 02:33:18 6n7k3Txc
経済はテキストやるべきだろ
スー過去だけじゃ一番手堅い記述が書けなくなる
462:受験番号774
08/04/25 02:46:34 OVethcwm
何処受けるかによって変わるだろうな。
国2じゃスー過去で5/5は安定。地方だとやや厳しい。それ以外は・・・?
ただ初学者がスー過去から入ってついてけない、というのはどの道ない。
463:受験番号774
08/04/25 09:52:14 oBITZ0S1
ワニ本:判断推理、数的推理、資料解釈
スー過去:文章理解
光速マスター:人文科学、社会科学
速攻の自然科学:自然科学
での勉強を2月から続けています。中でも不安なのが光速を使ってる
分野なのですが、これもやはり過去問をやった方が良いのでしょうか?
寝る前に必ず1時間程度読むというだけの勉強方法なんです。
過去問と全く同じ問題というのも頻出するものなのでしょうか?
464:受験番号774
08/04/25 13:05:35 fQcH5769
数的はワニがいいのか
何買おうか迷ってた
465:受験番号774
08/04/25 13:30:58 LGT9e3OV
文章理解をウ問とスーカコ終了したんで
実務教育出版の予想問題集みたいなの買おうと思ってるんですがあれはいいですか?
466:受験番号774
08/04/25 13:52:05 5ht6ga3R
ワニ本ってもう少し掲載する問題の内容を優しくして欲しいわ。
応用的な問題は要らないから、もっと似たような問題を載せて欲しい。
せっかく解法覚えたのに、次のエクササイズでは畑中のババアが常人には厳しい発想で
解答に迫るとかあると萎える。
467:受験番号774
08/04/25 14:26:50 B8em47PG
ダッシュ問の知能科目は最高だ。
>>466
禿同。
理解したと思ってワクワクして練習問題にいくと残酷な結果になる構成だ。
だがそんなことを繰り返しているうちに、知能科目が得意になったオレがいる。
468:受験番号774
08/04/25 14:44:26 btdFwRem
文章理解って勉強した方が良いですか?勉強して伸びるものですか?
あと勉強するならどの参考書が良いですか?
どうですか?
469:受験番号774
08/04/25 15:20:38 jvkOUgHn
>>468
文章理解の勉強の前に日本語話し方・使い方教室にでも通ってこい
470:受験番号774
08/04/25 17:36:40 XS9eJxmU
スー過去ミクロ1周目だけど嫌になってきた。
☆2個は2周目でやればいいや。
471:受験番号774
08/04/25 19:29:28 X3FgcW8S
>>470
来年受験?
それでいいんじゃね?3週くらいすると★1個はおおむね解けるようになるし。
2週目で内容がかぶりまくってる問題を除外しておくといいよ。
472:受験番号774
08/04/25 20:32:03 onIpC3k+
ワニ本とスー過去買ってきた
スー過去はひたすら答え見ながら問題に要点書き込んでるけど
ワニ本はどうやって使えばいいんだいマイケル
473:受験番号774
08/04/25 21:10:59 7UCUlz0y
>>471
回してればあの★1個たちも解けるようになるんですか。
やってみます。
474:yrdfufd
08/04/25 21:16:45 HoYDgn4b
453しねよ
475:受験番号774
08/04/25 22:40:42 ZboXb/yn
解けるようになるというか、なんで今まで理解できなかったのかが不思議に思えるようになる。
476:受験番号774
08/04/25 22:43:56 uMGq9o6a
>>475
その言葉を信じてがんべる
477:471
08/04/26 00:18:54 fotE8X8I
>>473
経済原論は全体感が大事だと思うからまずは1周する必要がある。
俺は経済学部でミクロ・マクロはしっかり講義も聴いたし試験勉強も
したからスー過去のレジュメはすんなりと理解できた。
ただ半年勉強して思ったけどスー過去は「こうきたら、こうやって解く」って
感じで手っ取り早く解法だけを示す傾向があるから、理解を伴った方がいい。
面倒かもしれないけど記憶に残るしね。
非経済学部ならばらくらくを読むのも勧める。
478:受験番号774
08/04/26 00:20:24 D3irma6d
>>472
何年勉強するつもりか知らんが問題に要点やヒント書き込んだら使い物にならなくなるぞ
俺も民法は最初にそれやって問題買い直すことになったし
479:受験番号774
08/04/26 00:23:38 EeJcQggN
民法のレジュメは糞
読んでたら恐ろしい程眠気が襲ってくる
480:受験番号774
08/04/26 00:24:02 EeJcQggN
ちなみにスー過去の民法ね
481:受験番号774
08/04/26 00:40:58 0LEjkAha
眠くなるのはスー過去のせいじゃないだろw
482:受験番号774
08/04/26 00:49:19 XFH7+hlY
民法に限らず眠くなるだろ。
全然面白くないし、興味も沸かないもん。
483:受験番号774
08/04/26 00:52:36 Dh+cPFVr
>>482そういうときは寝るべし。
484:受験番号774
08/04/26 00:54:23 tZwRUsfc
民法スー過去のレジュメは知識の羅列だからね。
まるごと問題に出ない限り役に立たないよな。
485:受験番号774
08/04/26 01:36:49 t3QeVZzF
>478
「公務員試験 受かる勉強法落ちる勉強法」オレンジ本っていうの?
そういうのに書いてあったんだけどマズかったろーか
486:受験番号774
08/04/26 02:27:05 XFH7+hlY
>>485
何事もそうだが、参考にするぶんには良いけど、鵜呑みは良くない
487:受験番号774
08/04/26 02:36:24 E7PephN3
使い方次第だな
488:受験番号774
08/04/26 03:30:22 t3QeVZzF
なんてこったいすでに1週目が終了し満遍なく書き込まれているぜ
もう後には引けねえ俺はこのやりかたで受かって見せるぜ
でも凄く不安になってきました・・・
489:受験番号774
08/04/26 08:46:31 Pt772iTT
>>488
別にそれでも大丈夫でしょ。
問題演習はTACの年度別過去問とかでやれば?
490:受験番号774
08/04/26 10:20:11 vneYLn3g
経済学の勉強にはマジで
「らくらくミクロ(マクロ)経済学入門」
がお勧め。特に非経済学部出身者や経済学部でたが遊んでたやつ、すっかり
知識が抜けたやつへ。
とても丁寧にわかりやすく書いてあって、下手な予備校の講義よりよっぽどいい。
これをやったあとスー過去などの過去問集やったほうがいいと思う。
ただ1つの難点は・・・この本高い。
491:受験番号774
08/04/26 10:30:05 LuecmexF
>>490
それちょっと日本語が変だし、
なんとか式三角形とかいう説明がウザかった(素直に極限使えよ)。
頑張って分かりやすくしようとしてるけど、
うまくいってないと感じた。
492:受験番号774
08/04/26 10:53:54 O7DB+lhF
俺もらくらく使ったけど、正直微妙かなぁと思ってる。
TACの実況中継の方がいいと思うよ。
493:受験番号774
08/04/26 11:12:48 vneYLn3g
逆に質問させてくれ。
行政学と政治学でいいテキストってある?いきなり過去問ってのは無理かな?
494:受験番号774
08/04/26 11:46:09 AyLNVA9x
らくらく(笑)
495:受験番号774
08/04/26 12:34:55 Dh+cPFVr
>>493まずはワセミの新バイブル政治学。
そして行政学はアドミニストレーション。
は、イエロー本で×が付いてるからやめとけ
496:受験番号774
08/04/26 12:44:41 wXA7UlGA
行政学・財政学はバイブルは結構良かった。
しかしバイブル政治学は分厚すぎ。もはや辞書。
初学には向いてないな。
497:受験番号774
08/04/26 13:25:41 fotE8X8I
>>493
俺はいきなりスー過去。
レジュメあるから一応問題には対応できる。
イエロー本に書いてあるみたいに
○パス通読→スー過去
は時間の無駄だと思う。
過去問に取り組んだあとに記憶の維持のためには○パスはいいかも。
498:受験番号774
08/04/26 13:37:37 w7xTNZT3
茂原の憲法て最新版と前のどっち買うべき?最新版安いからなんか不安
499:受験番号774
08/04/26 14:07:51 ribeMDzM
犯罪Jリーガーの本なんて買うなよ
あいつの憲法はそれほどできがよくない
500:受験番号774
08/04/26 14:47:45 tZwRUsfc
政治学行政学は大学生協の講座で使われてるテキストがいいんだぜ。
501:受験番号774
08/04/26 15:40:12 Dh+cPFVr
憲法はテキスト不要だとおもう。
スー過去の問だけで活ける
502:受験番号774
08/04/26 15:44:49 rm9ITuE1
論文で使うならテキストでやらないと二度手間
503:受験番号774
08/04/26 16:39:04 w7xTNZT3
どれがいいのかわけわかめ
テンプレに流されて茂原買っちゃた
504:受験番号774
08/04/26 16:44:30 D6n0vADr
>>497
俺もまるパス使ってみたが、スー過去解いたほうが断然頭に入る
まるパスはテーマ・内容ごとではなくて学者を中心にしたつくりにすれば
もっと使い甲斐があったのかも
505:受験番号774
08/04/26 18:28:35 Y/yi1vAB
ダメだ…
スートレの発展問題の箱から出てる人が
\(^o^)/オワタ
って言ってるようにしか見えない…。
506:受験番号774
08/04/26 19:46:14 E7PephN3
\(^o^)/オワタ
507:yrdfufd
08/04/26 21:40:41 uQL5IlXR
試験教材(DVDなど)をお譲りします。ほしい方はメールください。
折り返しリストを送ります。
508:yrdfufd
08/04/26 21:50:34 uQL5IlXR
試験教材(DVDなど)をお譲りします。ほしい方はメールください。
折り返しリストを送ります。
レックの07経済原論、07市役所演習講座など・・・
509:受験番号774
08/04/26 22:07:53 nXsFldqe
スートレの行政法は第2版のほうがいいのかな?
510:受験番号774
08/04/26 22:14:01 QZnvKlIw
>>509
スートレはなんも変わってないよ。
法改正にも対応してないし、誤植もそのまま。
ページ数にも変化なし。
値段上げるために版変えたみたい。
511:受験番号774
08/04/26 22:21:34 nXsFldqe
そうなんだ…じゃとりあえず初版を買おうかな。
とりあえずの理解にすら問題あるくらい対応してない?
512:受験番号774
08/04/26 22:25:29 ribeMDzM
ストーレの優れてる部分ってレジュメだろ。
すると、自分でまとめれば買う必要ないんじゃね。
513:受験番号774
08/04/26 22:26:32 LuecmexF
>>511
試験的にはさほど問題ないと思う。
とりあえず1周して、時間余ったら手続法の条文でも読めば?
514:受験番号774
08/04/26 22:27:19 QZnvKlIw
>>512
行政法は解答が優れてる。
515:受験番号774
08/04/26 22:33:43 nXsFldqe
>>513
どうもありがとう!用意してみます。助かりました!
516:受験番号774
08/04/27 00:53:59 pqfR1Gw4
>>507
>>508
20円ならかってやるよ
517:受験番号774
08/04/27 02:16:39 0ssZ7bmh
大卒ワニって難しくない?
518:受験番号774
08/04/27 04:25:42 92iWpn5j
数的?おおむね理解出来たよ でも解説わからんのは少しあったけど。資料解釈のワニは前半しか理解出来なかったな
519:受験番号774
08/04/27 05:27:53 g8xlcS6u
ワニの判断推理のパターン問題は簡単だと感じたけど、
一般的基準からしたらどうなんかな?
520:受験番号774
08/04/27 06:17:14 3pcDeHZI
面白いシリーズ分かり易過ぎる。
表紙キモイけど。
20日間の自然科学は屑だと判明しました。
521:受験番号774
08/04/27 11:08:59 Pkp7g6E9
国際関係の問題集は何がいいですか?
V問とスー過去ならどっちがいいですか?
522:受験番号774
08/04/27 12:31:56 q8ypBSs2
石川さんの経済学入門ってどうですか??
速習経済学も持ってるんですがなかなかぴんときません・・・
やっぱセオリー通りらくらくがいいですかね??
523:受験番号774
08/04/27 14:36:18 70mRcGU0
スー過去行政法駄作だと思うけど、今の時期に解説だけ読んで復習するには解説がシンプルでいいかもね。
524:受験番号774
08/04/27 18:22:30 xsbsQ8Og
>>522
石川は過去の遺物
合ってる人には合ってるみたいだけど。
525:受験番号774
08/04/27 23:27:30 v8X4i6s/
一般知識の問題集って何が一番お勧めですか?
無難にスー過去かとも思ったんですが、皆さんの意見が聞きたいです
526:受験番号774
08/04/28 16:41:31 eObsF4NZ
>>521
国際関係に関しては両者とも重なってる問題が多い気がする
527:受験番号774
08/04/28 17:09:23 KlIqvnmW
受験ジャーナルは最強だな。
直前対策ブック、時事特集、予想問題集の3点セットは本当にありがたい。
528:受験番号774
08/04/28 17:26:37 1Cm5mJfv
スレ一通りみたけど、みんな勉強めちゃくちゃすすんでるな
それって今年受ける人?それとも大学三年で来年受ける人?
俺は今三年でちょうど先週くらいから憲法のスー過去してるくらいのレベルなんだが・・
529:受験番号774
08/04/28 18:28:07 NZXqKP2g
>>527
予想問題集はいらなくないか?
530:受験番号774
08/04/28 18:36:27 9s+mCm6H
>>527
予想問題以外の二冊つかってる。
速攻の時事はもってないけど。
531:受験番号774
08/04/28 20:00:48 i/ibenLq
>>527
公務員試験直前予想問題の出来はどう?
使えるの?
532:受験番号774
08/04/28 20:38:11 KlIqvnmW
>>531
受験先の傾向とか分析して作ってあるからオレはありがたいと思った。
過去問500とかだと実は大半をすでに解いてるし。
533:受験番号774
08/04/29 01:51:48 KI52+NDV
主要科目でいえば自分的には数的・判断は玉手箱の後大革命と新兵器
経済はらくらくの後スー過去、民法・憲法・行政法はウォーク問、文章と
資料はスー過去1日1問、その後は自分が受ける試験の過去問と模試でok
だと思う。イエロー本は取捨選択を間違えなければ使えると思う。ウ問の
民法はつらいと思うけど結局どの参考書もつらいと思うし過去問をやらない
わけにもいかないしもう宿命だと思う。ちなみに自分は3年で独学です。
534:受験番号774
08/04/29 02:12:19 0Dy6wgSD
ウ問って何がいいの?スー過去よりいいの?
535:受験番号774
08/04/29 02:53:53 KI52+NDV
人にもよると思うけど自分はスー過去は答えが離れているのがあまり
好きではないです(特に法律科目)。正文化は時間対効果が低いと思う。
問題解答が裏表でもウ問のほうが効率的だと思うし問題数もスー過去と
互角だと自分は思ってます。自分としてはスー過去は勉強する時どうしても
身構えてしまって長続きしないですね。
536:受験番号774
08/04/29 07:08:09 zr1dadz+
上にも載ってたけど、記述の対策本はガッツでFA?
537:受験番号774
08/04/29 07:31:55 I9HGxY4y
>>466
吹いた
538:受験番号774
08/04/29 08:12:10 q4cWWLHS
「玉手箱」の正式名って何?
いっぺん読んでみたいんだけど。
539:受験番号774
08/04/29 11:29:55 KI52+NDV
数的推理解法の玉手箱・判断推理解法の玉手箱。実務教育出版が出してるよ。
市役所上級くらいのレベルだね。イエロー本では初級・Ⅲ種レベルワニ本の
二番煎じらしい。
540:受験番号774
08/04/29 11:58:03 D1kvSNvA
【韓国】アテネ五輪で金メダルの李元熹選手:「日本が柔道宗主国と言うが、本当はウリナラの柔術が起源です」 ★2
スレリンク(news4plus板)l50
541:受験番号774
08/04/29 13:58:29 nHSiDsf1
最後の力試しは直前対策ブックが一番良いですか?
542:受験番号774
08/04/29 18:34:33 8JRGOiLR
今から民法の過去問始める大学三年だが、
スー過去1,2は100円でかって持ってるんだが2冊もやる気にならん。
DASH問やろうと思ったが新版が売ってないよな?
代わりにいい過去問あったらアドバイス下さいな
543:受験番号774
08/04/29 18:39:50 3VZrlKdq
>>542
せっかく持ってるんだからスー過去やれよ。
解説分かりやすいし。
544:受験番号774
08/04/29 18:52:40 8JRGOiLR
そうか。じゃスー過去やろうかな。
ただそのスー過去2004年度のやつなんだが
法改正された部分とかあるのかな?古くて心配
545:受験番号774
08/04/29 18:57:09 jno+6QrR
>>544グダグダ言わずにやれ
546:受験番号774
08/04/29 19:02:43 8JRGOiLR
わかったやる。さんきゅ
547:受験番号774
08/04/29 19:59:16 8Sb1ri2S
お前らアドバイスの仕方が酷いな
もっと優しくしてやれよ
548:受験番号774
08/04/29 21:26:11 7UGzZM0B
つい本屋で気になって 公務員試験(秘)裏ワザ大全 ってのを買ってきてしまった
これ読んだ人いる?実際効果の程は?
549:受験番号774
08/04/29 21:59:01 +OXXErRP
過大な期待は禁物だが、読んでムダってことはないかな
鉛筆転がすよりは効果的
550:受験番号774
08/04/29 22:12:45 FaJkfPqn
聞いた話だが、2009年に民法の改正が予定されてるらしいよ。
551:受験番号774
08/04/29 22:22:24 7UGzZM0B
憲法のスー過去から直接入って、判例は判例百選をつかって概要を押さえてる
こんな勉強方法でいいよな?
はじめたばっかだから効率的なのか非効率なのかいまいち分からん
552:受験番号774
08/04/29 23:34:09 L9OOZCB8
国家公務員共済組合連合会 KKR
4月17日よりエントリーを開始いたしました。
説明会はまだ少し先になりますが、秋頃を予定しております。
今後、説明会までの間に当会の情報や新人職員の声などを「人事からのメッセージ」に順次掲載する予定です。
情報を更新した際には、エントリーされた方あてにメールでお知らせいたしますので、まだ、エントリーされていない方は、ぜひ、エントリーしてください。
日本の国家公務員の数―およそ108万人。
各省庁の職員をはじめ、衆・参議院職員や裁判所職員など、国民の暮らしを支える彼らが安心して職務を遂行できるように。
年金事業や医療施設・宿泊施設を運営する福祉事業を行ない、国家公務員とその家族の豊かな生活をサポートしているのが、
私たち『国家公務員共済組合連合会(通称:KKR)』です。
URLリンク(gakusei.enjapan.com)
553:受験番号774
08/04/29 23:34:24 8Sb1ri2S
>>551
憲法は判例が命です、判例さえ覚えればたいていの問題は解けます。
とにかくスー過去の問題を解いて問題文の判例の言い回しを覚えましょう。
ある程度解くと問題の最初と最後を読むだけで肢が切れるようになります。
554:受験番号774
08/04/29 23:38:51 jno+6QrR
>>551百選までは踏み込みすぎかな。
判旨だけわかればあしはきれるから。
百選だと事実の概要とか、事件内部に踏み込んじゃうよね(^_^;)
来年の国1なら話は別だが
555:受験番号774
08/04/29 23:40:26 /Z7Pt0PG
国家公務員共済組合連合会 KKR
4月17日よりエントリーを開始いたしました。
説明会はまだ少し先になりますが、秋頃を予定しております。
今後、説明会までの間に当会の情報や新人職員の声などを「人事からのメッセージ」に順次掲載する予定です。
情報を更新した際には、エントリーされた方あてにメールでお知らせいたしますので、まだ、エントリーされていない方は、ぜひ、エントリーしてください。
日本の国家公務員の数―およそ108万人。
各省庁の職員をはじめ、衆・参議院職員や裁判所職員など、国民の暮らしを支える彼らが安心して職務を遂行できるように。
年金事業や医療施設・宿泊施設を運営する福祉事業を行ない、国家公務員とその家族の豊かな生活をサポートしているのが、
私たち『国家公務員共済組合連合会(通称:KKR)』です。
URLリンク(gakusei.enjapan.com)
556:受験番号774
08/04/29 23:46:55 7UGzZM0B
>>553
といてるとほんと判例が大事ってことがよくわかる
スー過去の判例の説明が少なすぎて逆にわからない・・・
>>554
いきすぎかな?
判決内容だけよんで解説はさすがによんではいないんだけど・・
たしかに事件の概要は読んじゃってるな~
ちなみに地上希望です
557:受験番号774
08/04/30 00:59:21 43MY18Ie
>>556
たしかにスー過去の短くて分かりにくい判例があるとと思ったら
公務員六法で同じ判例を探してみればいいと思いますよ。
六法だとかなり詳しく載ってるからね。
558:受験番号774
08/04/30 11:36:16 37tFMQp9
自然科学と人文科学ってみんなはスー過去とかパスラインとか何使ってる?
イエロー本ではパスライン薦めてるけど
559:受験番号774
08/04/30 16:23:05 OebK9U+a
大学三年です
経済学で計算問題に強くなりたいのですが経済入門塾の計算マスターとらくらくの計算問題編ではどちらの方がいいですか?
ちなみにらくらくシリーズをメインに学習してます
560:受験番号774
08/04/30 18:52:10 76+WMJX2
人文はスー過去
自然は初級スー過去からはじめて見た
だって全然意味わからないんだもの
561:受験番号774
08/04/30 19:47:14 6kPRGo3q
あと1年でいったいどれだけの量がこなせるのだろう
562:受験番号774
08/04/30 22:18:29 0iqxYXzG
まだ初めて1習慣くらいだが半周もいった科目がない件について
ってか学校ある日とかほとんど勉強できなくね?
563:受験番号774
08/04/30 22:39:21 YJBDMbrw
寝る時間惜しんで勉強汁。
564:受験番号774
08/04/30 22:52:12 0iqxYXzG
みんなだいたい何時まで勉強してんの?1時くらい?
565:受験番号774
08/04/30 22:56:44 s2ZxvWM+
>>564オレは夜12時30分までには終わるよ。
『夜遅くまで』より、『朝早くから』が好きなのさ。。
朝は7時にしか起きれないけど…orz
566:受験番号774
08/04/30 23:26:49 SoqxaNbO
1年計画なら結構時間はある
今の時期は知能分野とか経済とか、時間がかかる科目をやるのがオススメ
567:受験番号774
08/04/30 23:29:56 vjLCKXRt
>>565
十分すぎるw
568:受験番号774
08/04/30 23:58:11 OebK9U+a
どなたか>>559の質問答えてください(>_<)
569:受験番号774
08/04/30 23:58:51 GyB7ZV66
うひょー
570:受験番号774
08/05/01 00:03:06 BZY91nGv
今政治学のスー過去見て気がついたんだけど、
マスコミ世論のところ地上の星三つでかなり重要みたいになってるけど
テーマ頭の出題傾向と対策ではここ10年くらい出題なしだし、
「マスコミは国12以外あまり出題されない」と書いてあるのはどういうこと?
スー過去の地上の定義には都道府県と特別区以外も含まれてるの?
571:受験番号774
08/05/01 00:15:01 rZXEtd13
>>568とりあえず、大学卒業して、浪人しろ。そしたら教えてやる。
572:受験番号774
08/05/01 03:13:13 URVB7kCh
>>570
問題についてる星は重要度じゃなくて難易度だぞ?
573:570
08/05/01 03:30:22 UKJ1znnO
>>572
すまん
練習問題の上の星じゃなくて
テーマの一番初めのページの必修問題の上の星のことね
横に頻出度がアルファベットで載ってるとこのやつ
574:受験番号774
08/05/01 03:42:37 swQ7v+UP
頻出度なんか関係ないよ 全て出ます。
575:受験番号774
08/05/01 05:21:21 YglZoNdC
>>574
576:受験番号774
08/05/01 08:07:45 uc2FCY3w
>>574
スー過去の必修問題の上の星はあんまり当てにしない方がいいよ
その分野から全然出てないのに星の数やたら多い時あるし
基本問題の出題数の所は地上全国型がベースになってるみたいだけど
必須問題の上の星はどうやら地方上級試験全般の総合出題頻度みたいだね
とりあえず地上(全国型、関東型、中部・北陸型など)と東京都、特別区辺りを総計して出してるんじゃないの?
577:受験番号774
08/05/01 08:08:08 uc2FCY3w
間違えた>>>573ね
578:受験番号774
08/05/01 08:13:33 /vI8//Jd
経済学って計算問題って2~3問?
579:受験番号774
08/05/01 22:22:00 g5Fht5as
畑中敦子の数的推理の大革命!って地上国2レベルだよね?
天下無敵のほうは高卒程度って書いてあるのに、
こっちは何も書いてないから本屋で迷ってしまった
580:受験番号774
08/05/01 22:58:28 UKJ1znnO
スー過去国際関係が俺には意味わからん orz
地上狙いだけど捨て科目にしようかな・・・
581:受験番号774
08/05/01 23:07:45 Rb4gK9wr
>>580
せめて20日間やってみたら?
582:受験番号774
08/05/01 23:42:45 M6cX6gUG
20日間は労働法がすごく重宝してる。
ここ数日でザッと読んで問題解説確認した。
国1には足らないかもしれないけど、
それでも3問は正解したい。
583:受験番号774
08/05/01 23:42:50 qC4oxgzM
>>580
俺は20日間でやってるよ。
国際関係の20日間は各テーマごとに問題が6~7問、
ラストに力試しの(?)20問という構成になってるから
問題数としてもそんなに少なくはないと思う。
監修が○パスとか速攻の時事の人と一緒で結構読みやすい。
584:受験番号774
08/05/02 01:39:15 XyKTlzi7
スー過去って改訂されるんですか?
585:受験番号774
08/05/02 05:05:18 Kukpndsx
教養は改訂されたかな あとはまだじゃね?財政学は最新ですね
586:受験番号774
08/05/02 08:10:26 5MDMg3s5
専門のスー過去は改訂されるのは
来年の2月とかだぞ
587:受験番号774
08/05/02 10:56:11 BgAqhy3+
予備校の参考書が最新版でるまであげないって言いやがった
最新版とか来年のとかあるじゃねーか・・
マジ使えねー
588:受験番号774
08/05/02 11:50:47 oUOdmCh7
>>587
日本語でおk
589:受験番号774
08/05/02 11:54:38 BgAqhy3+
まぁあれだ
10月とか来年になってから始まる講義の教科書は始まるまで渡さんとのことだ
その教科の勉強は自分でテキストかわんとなー
ちゃんと金払ってるんだからさっさと渡せよと思うわ
590:受験番号774
08/05/02 15:47:48 Y8AqtDUN
スー過去のミクロマクロは改訂されていないでFA?
591:受験番号774
08/05/02 17:35:17 uL2a3o75
教養科目のオススメ参考書教えてくださいな
592:受験番号774
08/05/02 20:47:29 jUP311xF
スー過去は、教養と財政学以外はやや古い。
593:受験番号774
08/05/02 21:10:55 9UyEPkmu
多少古くても仕方ないだろ
スーカコ以外はろくな過去問集無いしな
594:受験番号774
08/05/02 21:11:50 xMyHik3C
まさに「昔の過去問は古い」だな
595:受験番号774
08/05/02 21:18:30 oUOdmCh7
>>594
そんなスレあったな。
596:受験番号774
08/05/02 22:59:21 SQqbOXY9
ワニの数的と判断がいまいちわからない。
とりあえず1週終わったけどこのまま繰り返すか、
一度初級向けの高卒ワニか玉手箱(これも初級用だよね?)
をやってから大卒ワニをやるべきかな?
それと行政法のスー過去は駄作らしいけど、
スートレはいいの?
597:受験番号774
08/05/02 23:02:47 oUOdmCh7
>>596
スートレは良いけど古いよ。
二版になっても何も変わらなかったし。
小さい方のウ問使えば?
598:受験番号774
08/05/02 23:31:08 WzLWjLhX
行政法俺はDASH使ってるけど、特に不満はないよ。
スートレもよさそうだよね。
過去問なんてどれでもいいから、見てみて自分の気に入った買えば問題ないと思うけど。
どの過去問使っても、気になるとこがでてきたら自分で調べるでしょ?
599:受験番号774
08/05/02 23:42:36 uxFaWxXP
行政法だけはク問使ってますが特に悪いと思ったことはないんですが、
スー過去以外にろくな参考書ないという人はク問の何が不満なんですか?
600:受験番号774
08/05/03 00:40:13 SAHR63u8
俺は行政法はスー過去使った(その前にまる生通読)。
いろいろ言われてることはもっともな指摘だとは思う。
1周目は正直かなりしんどかった。
ただ科目の特殊性もあるんじゃないかな。
結構暗記の比重が高いうえ実際の事例を想像しづらい。
いまではスー過去の問題も十分解けるし、解説も読める。
(むしろ簡潔な解説なのでサクサク進む)
601:受験番号774
08/05/03 00:55:29 VLOiJUDH
自分はスートレの行政法だったけど、初めの部分は理解しやすくて
サクサクいくけど、後ろの不服審査法とか行政事件訴訟法のところになると
頭がオーバーフロー状態になってわけわからんかった。
レジュメも頭に入らないし。
でも2週目になるとましになる。
行政法そのものが勉強しづらい…
602:受験番号774
08/05/03 01:05:12 4yAzo+5l
だな
603:受験番号774
08/05/03 03:31:43 XWxWVmQz
>>599
初学者向けだろう
604:受験番号774
08/05/03 03:32:23 zvYhp0pf
行政法、国I2006の義務づけ訴訟の問題解ける奴いんのかね
そろそろ他の試験にも出てきそうなんだが
605:受験番号774
08/05/03 16:05:12 pPckFTkR
まとめサイトとかないの?
606:受験番号774
08/05/03 21:48:57 OEGZ1T7z
裁事・国Ⅱ向けの文学・美術の参考書はどれが最強ですか?
607:受験番号774
08/05/03 22:30:12 OSBPt2bk
su- kako
608:受験番号774
08/05/05 19:03:02 +8Hw+VKh
なかなかテキストと問題集選びが難航している3回生です。
人文スー過去(?日本史)の問題の少なさに唖然としたのですが、他の問題集の方が評判はいいのでしょうか。
もしくはテキストを読み込んだ方がいいのでしょうか。
今は高校の教科書を使っているのですが…
ちなみに日本史はセンター試験で使ってます
あと、政治学行政学社会学あたりの問題集の選定も悩んでいたりします。
スー過去では駄目なのでしょうか。