経済原論を克服しよう part12at GOVEXAM
経済原論を克服しよう part12 - 暇つぶし2ch734:受験番号774
08/08/05 19:39:17 W1X+IAUu
出てるよ。

735:受験番号774
08/08/05 19:53:31 yJeBxYDN
>>727-728
武隈先生の岩波からの本は公務員試験向けだと思いましたが
中谷先生のは出版社はどこなのでしょうか。

二冊ほど見ましたが、割と試験に出されるものと違うように思いました

736:受験番号774
08/08/05 20:04:55 yI15G/C6
岩波は
西村和雄『ミクロ経済学入門第2版』『現代経済学シリーズミクロ経済学第2版』

のことでは?
武隈慎一『ミクロ経済学増補版』『演習ミクロ経済学』
は新世社だった気がする。

737:受験番号774
08/08/05 20:28:05 yJeBxYDN
すいません、武隈先生のは色々見たのち、岩波書店のが一番公務員試験に向いてそうだと
思いましたが、他にも定番なのがあるんですね。

ちなみに岩波のは実際に公務員の過去問乗せてました。

738:受験番号774
08/08/05 20:33:20 yI15G/C6
俺は法学部なんで、経済学の本はアマゾンとかで調べないとよくわからないけど、
古本屋で『私の国家1種合格作戦』を買って読んでみると、
経済職の受験生はこのスレに挙がってる基本書を読んでるらしいね。


739:受験番号774
08/08/06 03:43:38 G2O9aJfY
>>735
岩波の武隈って何?そんなの出てるの?定番は新世社。中谷は「中谷マクロ」でぐぐればすぐわかるよ。
日本評論社。

740:729
08/08/06 16:46:32 ao/TkOxz
>>731
ある企業の生産関数がq=K(1/3乗)・L( 2/3乗)の時に、労働の資本に対する限界代替率(-dL/dK)として
正しいのはどれか?という問題です。
レンタルコストへの言及は無いです。

>>732
・・・・すみません、ありがとうございます。
求めなければならないのはMPでした。

741:受験番号774
08/08/06 21:14:52 25SP922t
余剰分析で定積分使って面積求めてる椰子はいる?
俺は高校から文系なんだが、何故か定積分使った方が間違う可能性が低いみたいだ。

742:受験番号774
08/08/06 23:33:57 G2O9aJfY
>>740
∂q/∂K=1/3K^-2/3L^2/3・・・①
∂q/∂L=2/3K^1/3L^-1/3・・・②
①/②=1/2 L/K

っていうか、こんな問題の解説が載ってない教材なんてあるの?

>>741
ベースになる需要関数や供給関数が往々にして一次式という設定がほとんどなので、
積分様にわざわざご登場願うまでもなく、小学生ちっくに三角形の面積計算でOK。



743:受験番号774
08/08/07 16:31:51 evHRPxfZ
スー過去のテーマ2の必修問題(p30)の代替効果と所得効果なんですが、一番目の選択肢
「X財の価格が上昇し Y財の価格が一定である場合 Y財が上級財であればY財の消費は必ず増加する。」
が×である理由がわかりません
上級財なら所得効果でも消費が増えると思うのですが解説には「Y財が上級財なら所得効果で消費量が減少する」と書いていて自分の頭では理解できませんでした
どなたか解説をお願いいたしますm(__)m

744:受験番号774
08/08/07 17:34:54 67RMs8wf
今になってようやく武隈ミクロの内容が理解出来始めた…。
法学部なんで、後半部分の行列はまだよくわからんけど、
公式の導出過程や、グラフなんかは、何だかしっくりくる。
やはり公務員試験の種本だからかな?

745:受験番号774
08/08/07 18:33:25 2cC09aVI
>>743
つ―かそもそもお前は上級財がなにかを理解してないだろ
所得に余裕が出れば買い、逆に所得がきつくなれば買わなくなる財だ
この場合X財の値段があがるから実質的に所得は圧迫される
ならばY財はX財の値上げで相対的に格安になり代替効果で需要は伸びうるが
所得効果では需要が経るからY財の最終的な需要は、その他の条件による

単にお前が上級財の性質を正反対に勘違いして、理解できないと言い張ってるだけ

746:受験番号774
08/08/07 19:03:19 evHRPxfZ
>>745

なるほど!わざわざありがとうございます
m(__)m

747:受験番号774
08/08/18 01:40:43 DQMDOcDH
完全競争市場でP=MCになる理由を教えてください。
完全競争競争市場はPは所与で与えられるからそれを元に利潤最大化するのはわかりますが、
そこから一般にP=MCが言える理由がわからないんです。


748:受験番号774
08/08/18 18:06:58 FLn4ELIy
>>747
MCの意味を考えてみるといいかと
MC>Pで企業が生産するか?ってこと

749:受験番号774
08/08/18 22:10:50 62NX6Dg9
>>747
完全競争の下で利潤最大化を目指す企業を考える。
利潤をπ、生産物の生産量をQ、価格をP、費用をTCとすると、利潤πは以下の式で表される。
π=PQ-TC
この企業にとっての選択変数はQ。πを最大化するQを探すにはQで偏微分してイコールゼロとすればよい。
∂π/∂Q=P-MC=0
よって、P=MC

750:受験番号774
08/08/19 16:10:22 lgeXIAvr
>>748
すいません、考えてみましたがわかりません…

>>749
それも考えたのですが、それだと不完全市場でも式の上では(一旦)P=MCになるので
その式をもってP=MCと言えるのかわからなかったんです……

751:受験番号774
08/08/19 18:08:44 C57RNE09
>>750
不完全競争の場合は逆需要関数を使って
π=P(x)x-TC ,(>>749の生産量Qをxと置き換えている)
∂π/∂Q=MR-MC
だろ

簡単なテキストからやり直して来た方がいいよ

752:受験番号774
08/08/19 18:09:36 C57RNE09
∂π/∂Qじゃなくて∂π/∂x だった

753:受験番号774
08/08/19 18:28:51 lgeXIAvr
>>751
私は、その場合TCもxの関数で、P(x)・xーTC(x)をxで変微分するわけですから、
P‐MC=0つまりP=MCになるのではないかと思ったのですが、数学の知識が足りなかったみたいです。
確かにP(x)・xを微分してもP(x)になったりなんかしませんね……。

要は、完全競争の場合は需要関数が水平でPは定数だからPQを微分するとPになるけれど、
不完全競争の場合は、生産量を決定できる企業が価格を決められるということで
Pは生産量の関数として与えられているわけなんですね。


……いや問題設定によっては完全競争市場でも右下がりの需要曲線が与えられるからこの理解じゃダメか…

754:受験番号774
08/08/19 23:51:03 rXwPe9z1
>完全競争市場でも右下がりの需要曲線が与えられる

個別企業の直面する需要曲線(完全競争下では水平)と、
集計された市場の需要曲線(右下がり)を混同しないように。
教科書をちゃんと読んだほうがいいいよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch