経済原論を克服しよう part12at GOVEXAM
経済原論を克服しよう part12 - 暇つぶし2ch68:受験番号774
08/02/20 01:16:20 P9ThG7hX
>>63
総収入=価格×生産量。
1個の価格は一緒だから生産量を1個増やせば価格の分だけ収入となる。
これは需要関数を度外視しているがな。
総費用は以下のように考える。
いまの生産量から更に1個生産したときにかかる費用は、一定じゃないでしょ?
たとえば。たとえばだけど、
生産量が小さいときは、規模の経済と言って、
生産量を増やした方が、1個あたりの生産費用はかからない。
そうしたときは総費用曲線は上に凸になってy=√xみたいな形状になる。
さらに、たとえば。たとえばだけど、
生産量が大きいときは、逆に費用がかかる。
優秀な労働者から雇われていくから、
生産量を増やしていったときに優秀な労働者が雇えなくなる。
だんだんと能力の低い労働者を雇うことになり、1個あたりの生産費用はかかるようになる。
そうしたとき総費用曲線は下に凸になって、y=x(x+1)みたいな形になる。

どういうグラフを言っているのかわからんから、説明できん。
TRと同じく平行にある線とあるが、何と平行であるのかわからん。
まさかだけどMCとか書いてないよね。まさかね。
MRはMarginal Revenueかな。総収入曲線の接戦の傾きと思えばいい。

正答の選択肢は書いてくれないのね。V問なんて持ってないよ。
ふつうはAVCはACよりも曲線なんだけど。
x2は本当に操業停止点なのかなあ。
>>64
贅沢品と必需品、上級財と下級財だけ覚えておけばいいよ。
あと粗補完財と粗代替財、補完財と代替財ね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch