08/05/25 00:33:48 TVaUoGXS
>>410
>で、比較経済論ですが、2財あるとして、グラフに横軸の財と縦軸の財をとったときに、
>「傾きが大きいほうが縦軸に特化する」ことになっているなんですが、
>なぜか 「 横 軸 / 縦 軸 」 で求めているんですよ。
>これはどうしてですか?????????????????
何の話かさっぱりわかりません?????????????????
426:受験番号774
08/05/25 01:10:49 Yn4KjjoH
>>425
聞いてくれてありがとうございます。
例えば、普通の一次関数であれば、この線の傾きは、
OB/OAであり、この数値が大きければ傾きは急であり、
この数値が小さければ、傾きは緩やかとなりますよね?
B┃
┃\
┃ .\
┃ ..\
┃ \
┃ .\
┃ ..\
┗━━━━━X軸
O A
ミクロ経済の比較清算論ではしかしながら生産可能性曲線の
傾きを求める最に、2財をX軸にとる財、Y軸にとる財にわけたあと
┏━┳━┳━┓
┃ ┃X軸..┃Y軸..┃
┣━╋━╋━┫
┃A国..┃ a ┃ b. ┃
┣━╋━╋━┫
┃B国.┃ c. ┃ d. ┃
┗━┻━┻━┛
普通の一次関数とは違い、X軸/Y軸で数値を出して、傾きを求めているのです。
これはどういうことなんでしょうか???
427:受験番号774
08/05/25 01:13:49 Ru3SSad3
中一の数学の教科書見てください?
428:受験番号774
08/05/25 01:24:38 CL7YmTYl
中学数学レベルさえもわかっていない奴がいるな
429:受験番号774
08/05/25 01:26:40 Yn4KjjoH
中学では私数学ではなくて算数でしたが、当時の教科書にも一次関数の傾きは
Yの増加分/Xの増加分と書いてあるはずです
430:受験番号774
08/05/25 01:43:55 CL7YmTYl
傾きは⊿y÷⊿xだろ
どこの教科書だよ?
文科省の検印入ってるか?w
431:受験番号774
08/05/25 01:47:37 Yn4KjjoH
⊿Y÷⊿Xと、Yの増加分/Xの増加分ってどう違うんですか?
432:受験番号774
08/05/25 01:50:58 CL7YmTYl
(´,_ゝ`)プッ
目の前の便利な箱で⊿についてググれ
433:受験番号774
08/05/25 02:27:33 TVaUoGXS
>比較経済論ですが、
>比較清算論ではしかしながら
用語は正確に。比較生産費説。
┏━┳━┳━┓
┃ ┃X軸..┃Y軸..┃
┣━╋━╋━┫
┃A国..┃ a ┃ b. ┃
┗━┻━┻━┛
A国でX財を1単位作るのに必要な人数はa人、Y財を1単位作るのに必要な人数はb人。
このデータを使ってA国の生産可能性曲線の式を求める。
X財を1単位作るのに必要な人数がa人だというのだから、生産量にa人をかけてやれば
X財生産に必要な人数が出せる。X財の生産量をxとすれば、必要な人数はax人。
Y財の生産量をyとすれば、同様にY財生産に必要な人数はby人。
さて、ここでA国の動員可能な労働者数合計をNとすると、ax + by=N と書くことができる。
X財とY財の2種類を生産したいが、労働者数には限りがあるので(よその国からかっさ
らってくるとかは無し)その制約は考えなければいけないということ。
さて、上の式をyについて解けば
y = N/b - (a/b)x
となり、縦軸切片N/b、傾き-a/b の一次式である。
>これはどういうことなんでしょうか???
まぁ、上に長々と書いたようなことですよ。
>中学では私数学ではなくて算数でしたが
ひえっ。どこの県すかっ??
434:受験番号774
08/05/25 08:28:23 Yn4KjjoH
>>432
すいません、まだよく分からないのですが。⊿は増加分ですよね?
⊿Y/Yは増加率ですが、⊿Y/⊿Xは増加分、ということはYの増加分/Xの増加分ではダメなんですか??
あと中学は数学でした、すいません
>>433
ありがとうございました、どうして傾きの分母がY軸なのか理解できました。
ただ、どうして普通の一次関数と傾きの分子分母が入れ違うのかまではまだしっくりきませんが・・・
435:受験番号774
08/05/25 09:31:22 7+DfxiTh
IS曲線とLM曲線
縦軸に利子率をとりますが、
利子率って、何の利子率ですか?
預金の利子率ですか?
436:受験番号774
08/05/25 13:58:29 TVaUoGXS
>ただ、どうして普通の一次関数と傾きの分子分母が入れ違うのかまではまだしっくりきませんが・・・
横軸にX財の生産量、縦軸にY財の生産量をプロットするグラフを考える。
動員可能な労働者全員をY財の生産に投入したときのY財の生産量は、L/b。
これはY軸切片。
同様に労働者全員をX財の生産に投入したときのX財の生産量は、L/a。
これはX軸切片。
ここで、あなたがお気に入りの Yの増加分/Xの増加分
に従って、縦軸切片座標から横軸切片座標までの変化分における
傾きを求めると、-L/b÷L/a=-a/bである。
めでたし、めでたし。
>利子率って、何の利子率ですか?
>預金の利子率ですか?
債券の利子率。教科書を読んでください。
437:受験番号774
08/05/25 16:24:40 Yn4KjjoH
>>436
んー、つまり、傾きというのは、⊿Y/⊿Xなんですが、それとY軸の切片/X軸の切片は違うんですか??
438:受験番号774
08/05/25 17:38:08 x/6RfSuF
もういいから中学の数学の本読んで来い。
439:受験番号774
08/05/25 17:47:59 Yn4KjjoH
中学の数学の本に書いてある内容はぐぐればでてくると思うんですが、
でてこないんですよ
440:受験番号774
08/05/25 20:54:45 IM1UUl9l
本日のあぼーん推奨 ID:Yn4KjjoH
441:受験番号774
08/05/25 20:56:28 w47upjWb
>>439
経済学は文系だろ?文系は数学ができない。
だから、数学の記法に間違いがある。
これで理解できるよな?
442:受験番号774
08/05/25 21:05:02 x/6RfSuF
理論を理解したいなら教科書を買え
その気がないなら黙って暗記しろ
どっちも嫌なら諦めろ
443:受験番号774
08/05/25 21:08:58 Yn4KjjoH
>>441
了解しました。
>>442
わかりました。ありがとうございました。
444:435
08/05/25 21:12:28 7+DfxiTh
436さんありがとうございます。
445:受験番号774
08/05/25 21:33:46 NLUwM5ml
>>434
ヒント つ比率
446:受験番号774
08/05/25 21:37:43 TVaUoGXS
>>431
同じだよ。正確には、 変化分 だけど。
>>347
符号を気にせず、傾きの絶対値がわかればいいというなら、それでいい。
447:受験番号774
08/05/25 21:39:36 TVaUoGXS
↑アンカーミス、すんまそん。
○>>437
448:受験番号774
08/05/25 21:58:56 Yn4KjjoH
>>446
ありがとうございました。もう本屋閉まってましたが明日数学の教科書買って来ます。
試験が近いのになりふりかまっていたのはバカでした
449:受験番号774
08/05/26 00:02:22 1qQ0mugs
微分の本買ってこい
450:受験番号774
08/05/26 00:06:42 +PdzX6Q0
試験が近いって・・・来年のヒトじゃなかったのか・・・。
451:受験番号774
08/05/26 00:27:15 7PLDnqAh
>>449
εδは経済学に必要ないのでは?
452:受験番号774
08/05/26 00:32:49 TJUlHFpd
おれは微分しかできないけど
なんとか経済できてる
453:受験番号774
08/05/26 00:59:03 1qQ0mugs
>>451
経済学なんて微積分だらけだよ
超入門用に聞いてみるけどさ、限界費用って費用関数を微分したものだ、って知ってる?
MCを定積分したら可変費用が出てくる話とか聞いたことないか?
弾力性だって偏微分だし
意味だけ覚えて経済学に微積分が必要ないとか
公務員レベルの経済学を勉強して、「俺経済学が出来るんだよ」っていうただの驕り
ID:Yn4KjjoHが「意味は分らんけど覚えて解きます」なら微分の本とか言わんよ
理論が知りたいんだろ、だから微分の本って言ったんだ
増加分は特に微分と密接に繋がってるし
454:受験番号774
08/05/26 01:05:31 7PLDnqAh
>>453
微分ってx,a∈R^n
∃δ∈R∀ε>0 s.t. |x-a| < δ ⇒ |f(x)-f(a)| < ε
だっけ?
455:受験番号774
08/05/26 01:19:03 1qQ0mugs
>>454
いや、公務員レベルでεδなんかいらんぜ?
数学Ⅱレベルで十分
一言もεδって言ってないんだが、発想が極端すぎる
何かカチンときたの?
456:受験番号774
08/05/26 01:24:22 rHgfw0Cl
来年にはもう三十路で再チャレンジ試験受けないといけないのに、こんな時間まで起きてて平気?
457:受験番号774
08/05/26 01:32:06 1qQ0mugs
全然平気
二時に寝て六時に起きるくらいで余裕でしょ?
おめーもいぷしろんとか言ってないで寝ろよw
458:受験番号774
08/05/26 04:34:29 BEFDAmKt
クソスレ乙
459:受験番号774
08/05/26 05:46:53 Cwakvs8j
積分ってすう過去に少し出てましたね 微分の逆みたいな感じなのかな?
460:受験番号774
08/05/26 07:14:40 zh2u4ioA
ようやくスー過去の★一つが普通に解けるようになってきた。
地上国2に間に合うだろうか。
461:受験番号774
08/05/26 09:35:31 rdZXSDfm
>>460
間に合わないだろ
462:受験番号774
08/05/26 10:40:07 6Xq+/tAm
ギッフェン財について質問です
スー過去ミクロNo5選択肢2の解説に
価格が上昇して需要量が増大する財はギッフェン財である。
という記述があったのですが、
これは価格が上がったから代替効果で需要量が減るが、
所得効果で代替効果を打ち消すほど需要が増大するという意味ですかね?
ちなみにこの問題は、
消費者理論の需要曲線のグラフの問題です
よろしくお願いします。
463:受験番号774
08/05/26 10:49:46 7PLDnqAh
正しい。
464:受験番号774
08/05/26 10:53:11 6Xq+/tAm
即レスありがとうございます。
助かりました。
465:受験番号774
08/05/26 11:06:37 SXPAYXtN
逆
どんな財でも高いと買わない→所得効果では必ず需要が減る
466:受験番号774
08/05/26 11:15:41 7PLDnqAh
えー
467:受験番号774
08/05/26 11:27:08 rdZXSDfm
>>465
代替効果と所得効果の区別ぐらいつけてから人に教えようとしたらどうなん?
468:受験番号774
08/05/26 11:59:10 t3T7UHKF
>>462
ス問やってれば詳しい解説出てくるよたしか
ミクロは計算よりグラフ問題がきつい・・・
469:受験番号774
08/05/26 14:09:45 6Xq+/tAm
・・・(οдО;)
スー過去の誤植なんですかね?
もう一度しっかり読んでみます。
470:受験番号774
08/05/26 15:45:10 rdZXSDfm
>>469
何が誤植なんだ?
代替効果=単純な値段の上下による購買意欲の変動。上下級財で不変。
所得効果=所得の増減による購買意欲の変動(金持ちはカップラーメン食べないとか)。上下級財で変わる。
で、上級財と違って下級財は更に二つにわかれてる。
普通の下級財=代替効果が所得効果を常に上回る。
ギッフェン財=代替効果が所得効果を常に下回る。
上の所得効果と代替効果の違いすら知らないのに書いてる奴や
スー過去にたぶん詳しく書いてるよとかどうしようもない答えを書いてるやつらは罠だから無視しろ
公務員試験受ける上でたまにこういう邪魔するだけの蚊がわくんだ
471:受験番号774
08/05/26 16:39:01 7PLDnqAh
そうそう。国一の一次を通過したオレのほうが信頼できるよ。
472:受験番号774
08/05/26 16:58:46 6Xq+/tAm
詳しい解説ありがとうございます。
それぞれの財の違いがわかりました。
ですが、まだ
「価格が上昇し、需要量が増大する財はギッフェン財である」
という記述の意味というか、代替効果と所得効果の
関係がわからないです。
価格低下→代替効果で需要増す→所得効果が代替効果を
(常に)上回り、需要は結局マイナス
というのが、ギッフェン財の定義ということは理解したのですが、
「価格が上昇し、需要量が増大する財はギッフェン財である」
という記述を考えるときに理解に苦しんでいます。
なんどもすいません。
473:受験番号774
08/05/26 17:14:54 t3T7UHKF
>>472
いや俺もス問やったが詳しく書いてあったぞ
ギッフェン財は下級財で代替財<所得財
474:受験番号774
08/05/26 17:22:11 mzio+b1Y
財じゃなくて効果だろ
475:受験番号774
08/05/26 17:30:01 7PLDnqAh
>>472
「常に」っていうのはちょっと違うかな。
価格によって所得効果と代替効果の関係は変わりうるから。
2財モデルのグラフをみたことあれば、分かり易いと思うんだけど。
>>473
これを訂正してね。
代替財<所得財
476:受験番号774
08/05/26 17:37:20 rdZXSDfm
>>472
価格が上がって需要が上がる財はギッフェンしか存在しないからだよ
■上級財の場合
①価格が値上がりするとその財の需要は落ちる(代替効果がマイナス)。
②また、財の価格が上がるという事は実質の所得が下がる。③上級財は所得が下がると買いにくくなる()。
④代替、所得の両方がマイナスだから間違いなく需要は低下(全部効果マイナス)
■下級財の場合
①値上がりで代替効果はマイナス
②値上がりで実質所得はマイナス
③下級財は実質所得が下がると逆に需要増えて所得効果はプラス
④でも代替効果が所得効果を上回るので総合ではプラス
ギッフェン財では普通の下級財と④が違ってくるため結論が違う
477:受験番号774
08/05/26 17:49:53 ShenvPuc
たくさんのレスありがとうございます。
「価格が上昇し、需要量が増大する財」
↑これを考えるとき、やはりどうしても
価格が上がったから代替効果で需要量が減るが、
所得効果で代替効果を打ち消すほど需要が増大するという風に解釈してしまいます。
らくらくミクロという参考書に
ギッフェン財は、価格が下落した場合、代替効果では消費量を増加させるが、
所得効果では代替効果を打ち消してしまうほど消費量を減少させる。
とい記述があったのですが、これは理解できました。
ですが、私の頭では
「価格が上昇して需要量が増大する財はギッフェン財」の言ってることが理解できず
代替財<所得財 ←これを当てはめて考えても
代替効果と所得効果の動きというかプロセスみたいなものがわかりませんです。
自分がここまで頭が悪いとは思いませんでした><
出直してきます。ありがとうございました。
478:受験番号774
08/05/26 17:51:09 rdZXSDfm
>476
最後の下級財は総合的にマイナス、だ
なんかgdgdだな…
479:受験番号774
08/05/26 17:55:16 ShenvPuc
>>476
レス見逃してました。
てんぱってきました><
少し冷静になったらみなさんのレスを読み返してみます。
480:受験番号774
08/05/26 18:23:00 zh2u4ioA
あのう
・資本移動が完全な場合には、国内金利と国外金利は常に等しくなる
これ何故に正解なんすか?
「常に」なんですか?常にだと資本が移動しなくないですかね?
どなたかお願いします。
481:受験番号774
08/05/26 18:56:43 7PLDnqAh
>>479
数学が得意ならスルツキー方程式で
苦手なら2財モデルで説明するぞ。
>>480
資本移動の話は資本収支(KA;Capital Account)についてでしょう。
円キャリートレードってあったでしょ?
低い利率のところで借り入れて、高い利率で貸せば儲かるわけよ。
借り入れる人が増えると利率は上がって、
貸し出す人が増えると利率が下がる。(これは需給調整のため。)
だから、金利が同じになるところまで近づく。
これが資本移動が完全な場合。
482:受験番号774
08/05/26 19:14:36 HvQBrqTy
>>481
「短期的には利子率は変わりませんか?」と質問してるんでは?
問題次第では正解にも不正解にもなりうるな。
483:受験番号774
08/05/26 19:16:16 7PLDnqAh
>>482
そんなこと言ったって理論上はアービトラージを通じて一瞬に調整されるのでは・・・。
が、実際は同じじゃないし、理論と実際はかなり乖離していると思うけどな。
484:受験番号774
08/05/26 19:27:54 HvQBrqTy
>>483
そう?少なくとも公務員試験においてLSLM分析の利子率変動は長期短期の概念はあると思うけど・・・。
485:受験番号774
08/05/26 19:55:44 zh2u4ioA
解説には
「資本移動が完全であれば、国内利子率と海外利子率に差が生じていれば、資本移動が生じるので、均衡では必ず等しくなる。」
とあります。
「常に」じゃないじゃんみたいな。
単純に「資本移動が完全だと国内外の金利は等しくなる」て覚えればいいのですかね?
486:受験番号774
08/05/26 20:07:47 7PLDnqAh
>>484
インフレ率との関係で利子率を動くモデルは見たことあるが、
オープンモデルでは見たことないわな。
>>485
理論上は一瞬にして
「資本移動が完全であれば、国内利子率と海外利子率に差が生じていれば、
資本移動が生じるので、均衡では必ず等しくなる。」
が起こるので、利子率に差が生じるのは0秒です。
単純に「資本移動が完全だと国内外の金利は等しくなる」て覚えればおk
487:受験番号774
08/05/26 20:11:06 FIfuiYLd
よく分からん単語が飛び交ってるがスルツキーって何?
一通り予備校でやったけど一言も出てこなかったんだが
488:受験番号774
08/05/26 20:16:46 zh2u4ioA
>>486
気持ちが晴れました。ありがとうございました。
489:受験番号774
08/05/26 20:37:29 ShenvPuc
【らくらくP71の最下段より】
ギッフェン財は、このように価格の下落とともに消費量が減少し、
価格が上昇すると消費量が増大するという特殊な性格を持っています。
↑
前者の場合:【らくらくP71最上段KeyPointより】
ギッフェン財は、価格が下落した場合、代替財では消費量を増加させますが、
所得効果では代替財を打ち消してしまうほど消費量を減少させます。
これは理解できました。
後者の場合:(らくらくには前者で書いたような説明が後者には書いてないです。
ここに入る後者の説明をお願いします。この後者の説明を頂ければ、
「価格が上昇し、需要量が増大する財はギッフェン財である」の意味が理解
できる気がします。)
根本的なことが理解できていないのかなあ。
>>481
2財モデルでの解説を是非お願いしたいです。
490:受験番号774
08/05/26 20:50:07 7PLDnqAh
ああ、価格上昇か価格下落で悩んでいたのね。
491:受験番号774
08/05/26 20:50:26 LaLzGMrn
ギッフェン財は、価格が上昇した場合、代替財では消費量を低下させますが、
所得効果では代替財を打ち消してしまうほど消費量を増加させます。
492:受験番号774
08/05/26 20:59:42 ShenvPuc
>>490
上手く伝えられなくてすみませんでした。
>>491
解決しました。ありがとうございます。
しつこく書き込みをしてしまいましたが、
レスをくれた方ありがとうございました。
みなさんとても親切で感動しました。
493:受験番号774
08/05/26 21:00:53 7PLDnqAh
URLリンク(up2.viploader.net)
P→Qが代替効果でQ→Rが所得効果。
効用曲線の性質上、同じ効用を保ちつつ相対価格を変動させると、
相対的に安くなった財がより消費され、高くなった財は忌避される。
これはわかるかと。
が、ギッフェン財は下級財なので所得が足りないほど消費される。
ギッフェン財の価格が上がる→家計はつらくなる
→上級財の消費を減らして下級財の消費を増やす。
以上をまとめると
ギッフェン財は、価格が上昇した場合、代替効果では消費量を増加させますが、
所得効果では代替効果を打ち消してしまうほど消費量を減少させます。
494:受験番号774
08/05/26 21:09:10 ShenvPuc
>>493
じっくり読ませていただき、完全に理解できました。
親切にありがとうございました。
勉強引き続きがんばります。
495:受験番号774
08/05/26 22:05:21 RYoJTHm7
財政学の質問もこちらでよろしいでしょうか?(´ω`?
496:受験番号774
08/05/26 22:20:17 O/KfLDqv
ミクロorマクロを含む財政政策ならいいんじゃないか
497:受験番号774
08/05/26 23:10:38 +PdzX6Q0
>>477
>自分がここまで頭が悪いとは思いませんでした><
多分、悪いのは教材(の説明)の方だと思う。
498:受験番号774
08/05/26 23:20:19 Y/BE4Ic2
まったく経済知らずにスー過去でミクロやってるけど
問題解くだけなら理解いらないんだね
パターンは多いけど高校の数学のが遙かに思考される感じだなあ
やってれば何となくできてくるけど知的好奇心を満たせないのがイライラするw
499:受験番号774
08/05/27 00:09:09 sms0z6xE
>>498
そんな時は数的処理を
500:受験番号774
08/05/27 00:09:45 OqI4mvA5
>>498
俺と同じだw
計算は楽だが理論の意味がよくわからん
501:受験番号774
08/05/27 00:21:33 aWBVpSL6
>>499
ごめん、数的はあんまできん
>>500
参考のところか見てなるほどとは思うが頭に入れる気せんな
理解しなくても解けるのに才能のない俺がそれやるのは、労力に見合わんw
法律は趣旨からきっちり理解しないと気が済まないが
502:受験番号774
08/05/27 00:33:49 sms0z6xE
数的が苦手って…
やばいじゃん
503:受験番号774
08/05/27 00:34:50 aWBVpSL6
>>502
まあ人並みにはできるつもりだが好きって程でもないな
504:受験番号774
08/05/27 05:55:32 FPKiG+ex
>>486
スー過去のマンデルフレミングの変動相場制だと例えば財政政策や金融政策をすると、まずislmのどっちかが動いて
利子率が変動してから為替レートの変化でisが変化するみたいな書き方されてるけど間違いなの?
505:受験番号774
08/05/27 07:29:12 OdeXPtOf
>>504
それは正しいよ。だから、マンデルフレミングは動学的モデルじゃないから
時間軸は関係ないの。全部一瞬の出来事なの。
あと、マンデルフレミングは為替変動するとBP曲線も左右にシフトすることに注意な。
506:受験番号774
08/05/27 10:18:05 FPKiG+ex
>>505
そうなのか。結論だすために都合悪い事はなんでも捨象できる経済学って便利だな!
507:受験番号774
08/05/27 10:48:22 GnfWVPfZ
うん、まぁ公務員試験レベルでは動学は無理だな。微分方程式が必要になる。
508:受験番号774
08/05/27 10:57:54 TOjVc6pH
なんで公務員試験じゃ必要ない事を話してるの?
必要かと思って焦るんだが、それが狙いか?
509:受験番号774
08/05/28 14:01:10 1n1Kq/Dg
IS曲線で貯蓄性向が上がればIS曲線が急になるのは、
Yの変化率が鈍くなるというイメージで理解できるのですが、
LM曲線で貨幣需要の所得弾力性があがると急になるのが理解できません・・。
510:受験番号774
08/05/28 14:09:49 XIlMW+yl
貨幣需要L(Y, i )はYの増加関数、i の減少関数であるが、
LM曲線は、L(Y, i )=M/P(一定)のもと、Y(横軸)と i (縦軸)の関係をグラフ化したものである。
所得弾力性が大きいと言うことはYの増分に対してLの増分が大きいということ。
このLの増分を i の減少分で L(Y , i)=M/Pに押さえ込むことを考える。
Lの増分が大きいほど、iの減少分は増える。
したがって、所得弾力性が大きいときは、Yの増加分に対して i の減少分が大きくなる。
これはLM曲線の傾きが急になることを示す。
511:受験番号774
08/05/28 14:28:43 1n1Kq/Dg
分からないのは、Yの増加にしたがってiが減少していくならばLM曲線は右下がりになりませんか?
512:受験番号774
08/05/28 14:37:34 XIlMW+yl
すみません、
減少分っていう箇所は全部増加分に直して下さい。
Yの増加関数、iの減少関数だから、Yが増えた分、iが増えます。
513:受験番号774
08/05/28 14:44:46 1n1Kq/Dg
ありがとうございました!
514:受験番号774
08/05/28 20:34:13 bgMuUO4g
裁事の過去問なんですが、
URLリンク(www.courts.go.jp)
の、32と34について教えていただけませんでしょうか?
解説もないので全くわかりません
お願いします!
515:受験番号774
08/05/28 20:38:27 VFh+CfMx
貨幣需要と貨幣供給の均衡式が
M=-bi+kY(i:利子率、Y:国民所得、b・k定数)
ここでbの値が大きくなるとLM曲線は右シフトすると解説にかいてあるのですが、
bの値が大きくなると貨幣需要が減少して左辺のMも減少しないのですか?
スー過去マクロ88ページNo.9の問題です。
516:受験番号774
08/05/28 21:27:51 NYUp9GrN
需要と供給の曲線がそれぞれ
D=150-P
s=2P
で示されている
この財に1単位あたり30の重量税が課せられたとすると、生じる厚生の損失の面積はいくらか
問題の解き方がよくわからないので教えてください…
517:受験番号774
08/05/28 21:29:36 FbGWonei
>>515
貨幣需要が減少すると、LM曲線が右にシフトするから、いいんじゃないの。
518:受験番号774
08/05/28 21:32:33 FbGWonei
>>516
1.両方をP=~の形にしてグラフを書く。
2.供給曲線に+30を加え、グラフを書く。
3.できあがる三角形の面積を求める。
こんな感じじゃないかな。
519:受験番号774
08/05/28 21:34:44 xGmTtiTI
>>516
その問題集みれば答えが書いてあるだろ
まず供給曲線をp=2/sとし、重量税の課税を、p=2/s+tとする。
それで、縦はt、横は課税後の生産量の四角形の面積が厚生の損失。
この説明で理解できなかったら、そもそも使っている問題集が悪い。
520:受験番号774
08/05/28 21:56:06 NYUp9GrN
516です。
参考書の答えは300になってるのですが、自分が計算すると200になってしまいます、、、
①
P=1/2X+30
P=-X+150
連立方程式より P=70 X=80
②
P=1/2X
P=-X+150
連立方程式より P=50 X=100
厚生損失=(70-50)*(100-80)/2
よって200
になってしまいます…
どこから計算間違えしてるんでしょうか??
521:受験番号774
08/05/28 22:01:11 xGmTtiTI
うお、すまん、税収と死加重勘違いしていたwwwwwwww
522:受験番号774
08/05/28 22:07:47 xGmTtiTI
で、俺が計算したら、まず最初の均衡点の生産量が100。
次に課税後の生産量が80。それを二つの供給曲線に代入すると、それぞれ70と40
(70-40)×(100-80)/2=300
君の場合、三角形の計算方法が基本的に違うんだと思う。
図に描いてみれば分かると思うが、求める三角形の底辺が、課税後の生産量(80)の場合の
課税後供給曲線と課税前の供給曲線の価格の差になり、
高さは課税前の生産量と課税後の生産量の差である。
523:受験番号774
08/05/28 22:15:58 NYUp9GrN
>>522
おかげですっきり理解できました
ありがとうございます
524:受験番号774
08/05/29 00:12:33 dJDpXn+B
マクロ経済モデルが次のように与えられている。
Y=C+I+G
C=100+0.8(Y-T)
e=0.2
T=tY
t=0.25
G=1000
[Y:国民所得 C:消費 I:投資 G:政府支出 T:税収 t:税率 e:限界投資性向]
このときの政府の収支及び政府支出乗数(B)の組合せとして最も適当なのはどれか。
政府の収支 政府支出乗数
1 125の赤字 5
2 125の赤字 4
3 375の赤字 4
4 375の赤字 3
5 375の赤字 5
政府の収支の求め方はわからないですが、政府支出乗数は、
Y=C+I+G
Y=100+0.8(Y-tY)+I+G
Y=100+0.8(Y-0.25Y)+I+G
Y=100+0.8*0.75Y+I+G
Y=100+0.6Y+I+G
0.4Y=100+I+G
2/5Y=100+I+G
Y=(5/2)(100+I+G)
⊿Y=(5/2)⊿G
となって、5/2=2.5ではないんですか?
525:受験番号774
08/05/29 00:15:32 DpSAjIwF
>>524
e:限界投資性向を使っていない。
たぶん
I=eYってことだろうから、それを入れてやり直してね☆
526:受験番号774
08/05/29 00:35:17 dJDpXn+B
>>525
なるほど。
そうすると政府支出乗数5になりますね。
スー過去には限界投資性向なんて言葉出てこなかったからな。
投資は利子率に依存するから、I=-ar+bの式しか思い浮かばなかった。
527:受験番号774
08/05/30 17:21:28 1IFwE3mY
ウォーク問のミクロの計算問題が全然解けません。
もっとやさしい問題集ないですか?
528:受験番号774
08/05/30 18:00:40 fi+vWUNg
らくらく計算問題偏
529:受験番号774
08/05/31 14:26:58 PDImYL/F
マンデルモデルで資本移動が完全かなしかはどうやって判断するんですか?
530:受験番号774
08/05/31 18:08:27 SgzuHUot
>>529
BP曲線が水平か垂直か。
531:受験番号774
08/06/01 17:45:02 EjaSZaqy
ラーナーの独占度が需要の価格弾力性の逆数だと証明できません
P-MC/P = P-MR/P=P-[P(X)'・x+P(x)]/P=...
でMRがどうして[P(X)'・x+P(x)]になるんですか?
532:受験番号774
08/06/01 18:32:20 pWHtWha1
そんな細かいとこまでやる必要あるのか?
533:受験番号774
08/06/01 18:54:54 FciB65f/
>>531
収入関数をR=PXとする
(R:収入、P:価格、X:生産量)
ここで逆需要関数を
P=P(X)として、上の収入関数に放り込むと
R=P(X)・X
これをXで偏微分すると
∂R/∂X=P'(X)・X+P(X)・X '
左辺は限界収入MR、右辺第2項のX 'は1なので結局、
MR=P'(X)・X+P(X)
上の偏微分の式展開がわからないという場合は、
微分の積の公式(XY)'=X 'Y+XY 'を参照のこと。
534:受験番号774
08/06/01 21:26:52 EjaSZaqy
>>532
試験に出てきました
>>533
ありがとうございました。
535:受験番号774
08/06/02 19:18:49 VqmDvWF1
原論でグラフやってるんですけど見方が全然分かりません
どうしたらいいのですか
536:受験番号774
08/06/02 20:11:17 SMz8zkYo
>>535
まずは数式を理解してはどうだろうか。
537:受験番号774
08/06/02 20:51:16 VqmDvWF1
>>536
需要と供給のグラフではどんな数式を覚えたらいいんですかね
公式とかあるんですか?俺初めての原論なんで全然なんです。
538:受験番号774
08/06/02 21:27:21 7TUbLRJu
MU=需要曲線
MC=供給曲線
まずはこれから覚えてみればいいよ
539:受験番号774
08/06/02 21:33:41 u+yS4Gii
>MU=需要曲線
MC=供給曲線は知っていたが、これは初めて知った今年受験の俺・・・
経済学って問題解くだけなら手癖と条件反射でいいんだろうけど、
実際は深いんだな
540:受験番号774
08/06/02 21:49:32 7TUbLRJu
>>539
深く勉強したいなら、東大出版 奥野正寛 「ミクロ経済学」でも読んで勉強しな
まあ公務員試験レベルじゃ必要ないがw
541:受験番号774
08/06/02 22:55:49 U/pqe9k3
>>535
敢えて言おう。中学校の数学の教科書を引っ張り出して、1次関数と2次関数の復習をすべきであると。
542:受験番号774
08/06/02 23:00:43 SMz8zkYo
>>537
これでも覚えておけ。
需要曲線P=a-b*D
供給曲線P=c+d*S
均衡条件D=S
D需要量
S供給量
P価格
高ければ売り、安ければ買う。
543:受験番号774
08/06/02 23:06:39 vtQax1Z0
あーだこーだいわずスー過去やれ
一週まわせば大体わかる
受験ジャーナル見た感じだと法律系と比べると問題自体は糞簡単だし
544:受験番号774
08/06/03 06:38:25 sgKQnE2h
>>542
a,b,c,dは何なんですか?
545:受験番号774
08/06/03 07:16:28 byRmjm4Y
>>544
aは需要が発生しない最低の価格
bは需要量を増やすために減らす価格
cは供給量に関係なくかかる費用
dは供給量を増やすためにかかる費用
546:受験番号774
08/06/03 08:21:14 sgKQnE2h
>>545
ありがとう
547:受験番号774
08/06/03 10:47:34 SBK7EnvM
Marginal UtilityがDemand Curveを表すってことは常識的に考えたらわかるだろう。
お腹が減った時のラーメンの1杯分はとてもおいしいが、替え玉した2杯目は1杯目よりは美味しくない(限界効用の逓減)
同様に3杯目→4杯目→5杯目と食べていけばラーメンの旨さ(効用)は減るだろう。
これが限界効用が需要曲線を表す理由の一つだ。
548:受験番号774
08/06/03 19:14:47 sgKQnE2h
大学生です
原論の単位落としたのと同時に経済学入門の単位まで落としてしまってます
入門すら分からないのに原論が分かる訳ないよね?
549:受験番号774
08/06/03 19:22:34 v92lZbPv
なんつーか甘えてるんじゃねーよ糞が
550:受験番号774
08/06/03 19:37:11 ngHy6xbk
大学で学ぶ経済学なんて単位とるだけならゴミだろ
551:受験番号774
08/06/03 19:52:29 7GDYcCyp
おれなんて公務員めざすと決めてから初めて経済始めたのに。
難しいとこもあるけど
552:受験番号774
08/06/03 21:18:50 SBK7EnvM
>>548
どこの大学?
553:受験番号774
08/06/03 21:22:52 sgKQnE2h
>>552
特定されるかもだから言えない
俺みたいに入門と原論セットで落とすアホなんか少ないから
一応関西のFランです。
554:受験番号774
08/06/03 22:34:35 v92lZbPv
>>553
つーかFの分際で学校に頼ってるってお前本当に馬鹿じゃないの?
Fが独学しないで受かるとおもってんのか?このアホが
555:受験番号774
08/06/03 22:53:34 sQcflSza
>>548
いや、アホになったつもりでWセミとかスー過去を回してれば何とかなるよ。
大学の授業は一般に公務員試験対策にはならない。
556:受験番号774
08/06/04 10:22:24 bqmqlEia
変動相場制、資本移動完全の小国マクロモデルについて。
1.貨幣供給が増加すると国民所得は増加し為替レートは減価する。
(以下割愛)地上平成15年
1 〇。正しい
この問題のこの選択肢は「短期~長期均衡するまで」に限定してるんでしょうか?
長期均衡だと為替レートは減価からぬけだしてるような
557:受験番号774
08/06/04 11:32:00 1YvOO7ui
>>556
単なるマンデルフレミングモデルでしょ。
完全雇用GDPに均衡する長期モデルではないよ。
558:566
08/06/04 14:20:21 bqmqlEia
>>567
ものすごく乱暴に言うとマンデルフレミングモデルには
・短期=政策直後で国際収支が不均衡なとき
・長期=政策からだいぶたって国際収支が均衡する時
という時系列がありますよね?
で、「為替レート」の変化は短期の一過性なものでなく、長期でも維持されるのでしょうか
559:受験番号774
08/06/04 16:13:08 grCoaB52
>>543
非国Ⅰはね。地上や国二の経済はナメてるとしか思えない。
560:受験番号774
08/06/05 00:27:32 VEwBGwSu
>>558
一応、純輸出は為替レートの関数ということになっていて同時に変化するものだと思う。
貿易赤字で為替レート下落しても、まだ貿易赤字のときは更に為替レート下落
と言う風にして均衡点に向かう。
たとえば完全資本規制のときなんかはBPとISLMの交点が追いかけっこする形になるような。
しかし、更に言えばPも超長期には動くから、どうとも言えないと思うけどね。
561:受験番号774
08/06/05 06:23:39 BEk5LQXZ
縦線が資本移動不完全だよね?意味わからんわ アメリカの債券が買えるのが完全で買えないのが不完全でいいのかしら
562:566
08/06/05 06:57:18 9hO+mncW
>>560
そうなんですか。ありがとうございます。
マンデルフレミングって選択肢がややこしいですね。
563:受験番号774
08/06/05 08:56:15 VEwBGwSu
>>561
金利差に対してビンビンに敏感にマネーを動かせるかどうかでしょ。
発展途上国なんかは国内金融市場を保護するために外銀の取引は制限しているよ。
そうすると輸入・換金によるマネー流出をファイナンスすべき資金は
民間からではなくその国の中央銀行から出て行くと。
564:受験番号774
08/06/05 21:57:55 NEKpTxxs
独占市場の場合、財1単位あたりに10の従量税が課税されても、
以下のように、逆需要関数に+10しないんですか?
MCは+10するんですよね?
余剰を求める時は、Pに従量税分を足してたと思うんですが。
MC=10 → MC=10+10=20
P=-Q+5 → P=-Q+5+10
565:受験番号774
08/06/05 23:27:06 SaR/jDac
>>564
限界費用関数に加算するのは、販売価格に合わせるため。
つまり生産価格+従量税=販売価格のズレを修正しているだけ。
だから、販売価格と販売量の関係である逆需要関数に従量税を加えることはおかしい。
566:受験番号774
08/06/06 00:16:05 tXRVo4AR
>>565
間違えました。逆需要関数じゃなくて、逆供給関数でした。
消費者余剰や生産者余剰を求める問題では、従量税の場合、
Pに従量税分を足していたと思うんだが。
それとはどう違うんですか?
567:受験番号774
08/06/06 00:26:18 EcEtmY8h
>>566
まず質問する前にさ、敬語の使い方覚えたり、
本当に余剰分析で課税したら逆需要曲線がシフトするのか確認したら?
568:受験番号774
08/06/06 01:54:09 QFplUn4N
おおっとここで第三者の乱入だあ
569:受験番号774
08/06/06 17:47:22 LsGCeyKt
ピグー効果で貨幣賃金の低下が物価Pの低下をもたらすとありますが、
貨幣賃金の低下とはどういうことでしょうか?
570:受験番号774
08/06/06 22:33:59 vpke16Mt
貨幣賃金は名目賃金のことじゃない?
単なる賃下げでしょ。
571:受験番号774
08/06/06 23:21:41 LsGCeyKt
>>570
だとすると名目賃金の低下は物価Pの低下でなないのでしょうか?
572:受験番号774
08/06/06 23:22:49 LsGCeyKt
あ、そしたら実質資産が増加するか!
勘違いでした。ありがとうございました。
573:受験番号774
08/06/07 13:45:25 KKu0TSkL
以下の場合、需要か供給のどっちが増えるのか、または減るのか、教えてください。
当方経済学初心者です。
その財が健康に害があると判ったとき
その財の広告が成功して流行したとき
その財の原材料が不作になったとき
この財が牛肉として狂牛病が発生したとき
鶏インフルエンザが出たときの豚肉
ガソリン価格が上昇したときの野菜の値段
574:受験番号774
08/06/07 18:14:23 MYn3BxIH
>>573
需要減る
需要増える
供給減る
供給減る
需要増える
わからんが、たぶん値段は上がる
575:受験番号774
08/06/07 20:45:02 KKu0TSkL
>>574
テンクス
576:受験番号774
08/06/08 03:13:46 YnSRj35T
ミクロ経済で、オファー曲線とオファーカーブは同一と見ていいんでしょうか?
英語で曲線はCurveですし
577:受験番号774
08/06/08 11:10:14 Dag9EN/m
新・経済学入門塾 計算マスター編は大体いつ頃刊行するかわかる人いますか?
出版社にメール送っても返事が返ってこないので…
578:受験番号774
08/06/09 15:10:42 0KLXGO+T
今年の地上のミクロ・マクロで、ここが出そうとかここを重点的にやっとけ!って分野ある?
579:受験番号774
08/06/09 15:49:28 znEB3u0C
>>578
全部
580:受験番号774
08/06/09 17:15:49 ce7fY7zY
ボーモルの在庫理論アプローチについて質問なんですが
貨幣需要が国民所得の増加関数、利子率の減少関数になるというのは
取引的動機・予備的動機・投機的動機のどれにも当てはまるのでしょうか?
581:受験番号774
08/06/10 20:57:45 rAR3Ok2f
マネタリストは基本的に財政政策のみならず金融効果も長期効果は懐疑的なはずですが、
k%ルールだと効果があると主張します。
それではどうしてk%(非裁量)だと効果があるのでしょうか?
582:受験番号774
08/06/10 23:53:02 FFyZm76F
>580
ぜんぶ取引動機
>581
経済が安定化するためだったような気がする
ラグがなくなるから
583:受験番号774
08/06/11 22:49:10 aqzV6j8n
次の問題の実質経済成長率の算出方法を教えてください。
次の表はX財とY財を生産しているある経済の2年間の動きを示している(第1年度
を基準年、第2年度を比較年とする)。
| 第1年度 |第2年度
――――――――
|生産量|価格|生産量|価格
――――――――
X財|2500 |4 |4000 |5
――――――――
Y財|500 |140|600 |150
・名目経済成長率は37.5%であり、実質経済成長率は25%である
名目経済成長率は求められたのですが、実質のほうの求め方がわかりません。
584:受験番号774
08/06/11 23:53:56 YZbcqcK3
価格を比較年のものに固定して計算。
・・・パーシェだと割り切れないのか。成長率っていうくらいだからラスパイレスは
良くないと思うのだが。
585:受験番号774
08/06/12 00:40:57 L7kb53XK
4000*4+600*140
---------------- = 1.25
2500*4+500*140
586:受験番号774
08/06/12 05:04:45 e3csZtnW
あるX財のみを買う個人の効用関数がU=X(12-L)であり、X財の価格は10、労働の賃金は20である。
効用最大化するときのLはいくつか
この問題、10X=20Lを効用関数に代入して微分するだけでなく、
dU/dX=10とdU/dL=20から求めることは可能なんでしょうか?
何回やっても2L=2L-24になってしまうんですが・・・
587:受験番号774
08/06/12 08:26:46 3KPuydIA
>>586
違うよ。全然違うよ。
dU/dX : dU/dL = 10 : 20
だよ。
588:受験番号774
08/06/12 22:56:47 4GlITn0e
>>586
効用関数のかたちをちょっとでもヒネられると途端に計算が危うくなるようなら
加重限界効用均等法則の使いこなしはあきらめて、スー過去風に地道に
計算していく方が安全だよ。
589:受験番号774
08/06/12 23:07:34 dPnSG62K
地上を受ける場合、ウ問だけじゃ足りないよね?
数えたら90題しかミクロの問題がなかったよ…
590:583
08/06/12 23:46:57 fJ1ujxcV
>>584
>>585
ありがとうございました。
実質を求めるときは、基準年の価格を使って計算するんですね。
591:受験番号774
08/06/12 23:47:04 mUemQ56S
>>589
不足っちゃ不足な気もするが、他の科目でカバーできるなら一冊で十分じゃね?
もちろん経済が得意なら、もう一冊軽くこなすことでローコストハイリターンが狙えるかもしれんが
592:586
08/06/13 12:06:52 zRRnmYIc
>>587
それ展開しても20Lー20Lになってしまいませんか?
593:586
08/06/13 12:54:46 zRRnmYIc
自分が書きたかったのはdU/dXdU/dX=10/20でした すいません
自分みたいなバカにはX=2Lを効用関数に代入して微分したほうがいいんですが
後学のためにどうして、この方法じゃ答えでないのかなと
594:受験番号774
08/06/13 14:21:11 qpOjmmfS
符号を間違えていると思う。
(12-L)/X=1/2
で計算してみよう。L=6。
595:586
08/06/13 14:36:43 zRRnmYIc
ありがとうございました
596:受験番号774
08/06/13 15:52:05 Mltvustt
名古屋市経済職の母集団レベル高過ぎるお
実質倍率は3倍くらいなのに難し過ぎるお
597:受験番号774
08/06/13 18:56:19 Jgv7uIiT
公債を発行して拡張的財政政策をする場合に民間の銀行に引き受けさせるとLMは左(貨幣供給減る為)にISは右シフトですよね?ある参考書でISが右シフトしただけになってたから不思議に思いました。
598:受験番号774
08/06/13 18:59:05 x3sE+B52
公債の市中消化はLM動かないよー、私も始め同じように思ってた
599:受験番号774
08/06/13 19:53:05 fZLuNmKa
ケインジアンとマネタリストで違うんじゃない?
600:受験番号774
08/06/13 21:29:17 /9XxWKR4
マネタリストはIS-LM分析なんてやらないだろ…
601:受験番号774
08/06/13 23:33:34 Ir2ROX16
>>600
・・・
602:受験番号774
08/06/14 03:48:19 9d8Aa8DA
Y=L^0.5・K^0.5
で賃金率w、資本のレンタルコストをrとするとき、限界費用関数と平均費用関数を求めなさい。
この問題で、まずTC=wL+rKにし、生産関数からL=Y^2・K^-1を出し、それをTCに代入した場合、
代入されたTC、wY^2・K^-1+rKは、短期総費用関数であり、
これをKで微分したものが、長期総費用関数なんでしょうか?
603:受験番号774
08/06/14 05:59:18 9d8Aa8DA
ちなみに、何回計算しても、Kで微分するのと、Lで微分するのとで、結果に変わりはないんですが・・・。
604:受験番号774
08/06/14 07:06:39 q2ojgpcU
ああそれか
コブタグラスなんちゃらで出るよ
605:受験番号774
08/06/14 09:27:20 F/rtWzhp
完全競争市場で、Pは需要曲線と需要曲線の交点から定まりますが、
これは同時に各企業の利潤最大化(MR=MC=P)が成立してる価格なんでしょうか?
違いますよね?
606:受験番号774
08/06/14 13:06:40 H6DejM7O
>Pは需要曲線と需要曲線の交点から定まりますが
えっ?
>違いますよね?
違わないでしょ。
P=MCの軌跡が供給曲線なんだから(正確には、操業停止点より右)。
607:受験番号774
08/06/14 15:24:12 F/rtWzhp
すいません、供給曲線と需要曲線でした。
でも完全競争市場でもMR=MCが成立してるとしたら、
取引点は不完全競争市場と同じく需要曲線と供給曲線の均衡点からそれてしまいませんか?
608:受験番号774
08/06/14 15:49:33 OVzWuNBZ
というか…
そもそも利潤最大化MC=MRって独占とかいわゆる不完全競争のときじゃなかった?
質問の趣旨とちがってごめんね
需要と供給の交点は利潤最大とは違うと思うよ、限界費用価格形成を考えてみればわかるけど利潤がプラスになることと最大になることの違いじゃないかなあ?ちがったらごめんね
609:受験番号774
08/06/14 16:02:59 OVzWuNBZ
補足
需要と供給の交点は利潤最大化ではなく死荷重ゼロつまり総余剰最大化(最適資源配分)だと考えたほうがいいかと…
610:受験番号774
08/06/14 16:23:39 OVzWuNBZ
あ、もちろん財の価格が与えられればP=MCで利潤最大になるけどね、交点だからってわけじゃないってことがいいたかった◎
611:受験番号774
08/06/14 18:25:20 F/rtWzhp
つまり完全競争市場のPは需要曲線と供給曲線の均衡で決まる外生であり、
それが所与とされた場合に、利潤最大化でも最適生産水準が求まるだけなんですね。
具体的に問題形式で言えば…
①完全競争市場において、ある財を生産する企業の総費用曲線がC=Y^3ーY^2+24Y。
財の価格が60で与えられた時、生産量はいくらか?
②完全競争市場において、ある財を生産する企業の総費用曲線がC=Y^3ーY^2+24Y。
生産量はいくらか?
①は、Pが与えられてるからMR=MCの利潤最大化でも生産量を出せるが、
②は、Pが与えられてなく、勝手にMC=PからTRを出すことはできず、解答不能と。
どうやら根本的な勘違いを今までしていたようです。本当にありがとうございました。
612:受験番号774
08/06/14 19:50:34 OVzWuNBZ
うん、そうだけど完全競争市場だからTRとかMRは気にしなくていい◎P=MCだけでPが与えられてれば答え出るから
613:受験番号774
08/06/14 22:28:53 qupY0/Gc
地代収入に毎期1%の税を課する場合に、利子率が4%だったら、
土地の価格を出す際に、利子率は1%足して5%にするらしいんですが、
なんでですか?
614:受験番号774
08/06/14 23:20:25 H6DejM7O
>でも完全競争市場でもMR=MCが成立してるとしたら、
>取引点は不完全競争市場と同じく需要曲線と供給曲線の均衡点からそれてしまいませんか?
いや、完全競争では、P=MR=MCなんだけど・・・。
まぁ、どうでもいいや。勝手にやってw
615:受験番号774
08/06/15 00:19:38 HNOA4Vkt
>>613
税で土地の収益率が1%下がるから、
安全資産と比べて1%高い収益率が必要だろjk
616:受験番号774
08/06/15 08:13:56 LnOVyavv
>>615
その辺の意味がよくわからない
利子率と地代は連動してるの?
617:受験番号774
08/06/15 08:39:24 WHmKi5lt
>>616
池沼みたいに書き込む前にまず敬語の使い方覚えたり、テキスト見直したら?
割引現在価値の分母にはそもそも何がくるか考えたら迷う事はないはず.。
618:受験番号774
08/06/15 11:07:33 wgR45bsM
>>617
スルーの一つでも覚えたら?
619:受験番号774
08/06/15 11:27:06 HNOA4Vkt
>>616
毎年の収益(円)-土地の値段(円)×税率
--------------------------------------
土地の値段(円)
=安全資産の収益率
簡単でしょう?
620:受験番号774
08/06/15 15:13:47 IV8nCDNj
今年の国Ⅰの問題
三つの家計からなる所得を考える。
それぞれの家計の所得は、0円、500万円、1000万円とする。
この社会のジニ係数を求めなさい。
正答→4/9
ジニ係数の計算方法がわかりません。
URLリンク(www.jcp.or.jp)
を参考に計算したら、2/3になりました。
(500+1000+500+500+1000+500)/6=2000/3(平均差)
(0+500+1000)/3=500(平均値)
(2000/3)/(500×2)=2/3
となります。
どこか計算が間違っていると思うのですが、正しい求め方を教えてください。
621:受験番号774
08/06/15 20:33:34 JYk3w1J/
今日は労基でした…
国1そんな問題ありましたねぇ、ジニは面積で考えたほうが簡単だよ◎縦軸収入、横軸人数で3つの点がとれるから…あとの計算は義務教育程度です
622:受験番号774
08/06/15 21:57:15 LnOVyavv
>>619
その式もよくわからない
資産価格=地代÷(利子率+リスクプレミアム-収益率)でないの?
リスクプレミアムは考慮しないんだろうけど
623:受験番号774
08/06/15 22:05:50 /yK3T8zl
>>620
そんなめんどくさい計算式、つかヲタク以外はダレも知らない式使うんではなくて
ローレンツ曲線(もはや直線か?)を書いて計算すればいいだろう
624:受験番号774
08/06/15 22:52:32 JYk3w1J/
そう、私もそれを言いたかった◎
625:受験番号774
08/06/15 22:58:33 nPFHpcwS
>>621,>>623
ローレンツ曲線での求め方がわかりません。
縦軸の所得構成比は、0、1/3、2/3だと思うのですが、
横軸の人数構成比は、1/3、1/3、1/3でいいですか?
3点の取り方は、(1/3,0),(1/3,1/3),(1/3,2/3)?
対角線と縦軸と横軸で囲まれた三角形の面積を1/2とすると
上記の3点を結んだ直線(ローレンツ曲線)と対角線で囲まれた三角形の面積は、
1/2×1/3×1/3=1/18
ジニ係数=(1/18)/(1/2)=1/9
正答の4/9となりません。
正しい解き方を教えてください。
626:受験番号774
08/06/15 23:10:55 JYk3w1J/
(1,0)(2,500)(3,1000+500)でやってみ?
627:受験番号774
08/06/15 23:24:58 HNOA4Vkt
>>620
横が3、縦が1500万円のグラフ作ってみると、
ローレンツ曲線の下側の面積は、
0+250万+1000万円=1250万円
曲線の端から端に直線を引くと、三角形の面積は2250万円
だから
(2250-1250)÷2250=100/225=4/9
>>622
移行したら同じだろ。リスクプレミアムなんて書かれない限り、考えないよ。
628:受験番号774
08/06/16 06:30:21 jsHB+Kb5
余剰分析の税収について質問です。
①スー過去では税収の部分は、特に注意事項もなくこの部分であると書かれてます。
URLリンク(imepita.jp)
②しかしパレート最適などの部分を見ると、税収はこの部分であると書かれてます。
URLリンク(imepita.jp)
これは、①の部分は、台形の面積などの法則をもとにした「実質的な税収の面積」で、
余剰分析のなかで、あくまでも本当の税収は、②であると見ていいのでしょうか。
629:受験番号774
08/06/16 08:12:05 YTU4tV5w
>>628
①のほうが正しい
税収は tX
②は供給関数が線型であるという条件が必要
630:受験番号774
08/06/16 11:43:51 uvIeizu2
>>628
従量税はどっちでも良いけど、
従課税は1じゃないと求められない
631:受験番号774
08/06/16 12:22:08 HVAG/e2a
国際マクロ経済学について2つほど質問させてください。
投資等が増加した場合の乗数効果は開放経済より
閉鎖経済の方が大きくなるというのは(1/1-c+m)と(1/1-c)から分かるのですが、
例えば資本移動のない変動相場制の拡張的財政政策は閉鎖経済より効果が大きいですよね?
これは例外なのでしょうか?
あと問題集に「資本移動の伸縮性」という言葉があったのですが、
これは資本移動が完全と同義でしょうか?
貨幣の伸縮性というとLMが垂直になるのでごっちゃになってます。。。
632:受験番号774
08/06/16 14:19:35 wHEjPNXj
>>631
解放/閉鎖ってマクロ経済じゃ輸出入がモデルにあるかどうかで
資本移動あるなしとはまた違うんじゃね?
あと変動相場の資本移動完全の財政政策は長期的には無効だけど
IS曲線が戻っちゃうのは財政政策とはまた別の為替レート造形による効果だから、
財政支出の乗数効果が高いかどうかとはまた別の話でね?
633:受験番号774
08/06/16 14:24:01 wHEjPNXj
ごめ携帯だからよく読んでなかった
634:受験番号774
08/06/16 15:47:43 KXKafQjb
バイブル経済学て読みやすいかな?
国税で苦戦したから地上までに強化したいと思って。
635:受験番号774
08/06/16 17:37:33 6nLbcKKl
>>626,>>627
わかりました。ありがとうございます。
ローレンツ曲線が直線の図を見たことがなかったので、
対角線とローレンツ曲線で囲まれた部分の面積(1000)がイメージしにくかったです。
636:受験番号774
08/06/16 17:45:53 xv49i8bZ
わかる方お願いします。サミュエルソン条件を満たすのはパレート最適のときであり、公共財の最適供給条件ではない。と記憶してたのですが最適供給条件のときにサミュ条件満たすって肢が正解になってます。自分が間違えて記憶してるのでしょうか?
637:628
08/06/16 19:06:25 jsHB+Kb5
>>629-630
有難うございます。もし宜しければ背景について説明して頂けませんか?
税収入が①の面積になるというのは、わかりました。
ただ、そうなると、外部効果が出ていてもそれは変わらないのではないのでしょうか?
(それとも外部効果があると、供給曲線が「線型」なんでしょうか・・・)
以下は、PMCにて均衡していた産業に対し、課税でSMCとPMCを一致させた図です。
URLリンク(imepita.jp)
スー過去においては、生産者余剰がABC、税収がBCEFと書かれてるのです。
しかし、これは、何か説明のために便宜上そうしただけの話で、
実際は、生産者余剰はDFE、税収はACDFだったりするのでしょうか?
638:受験番号774
08/06/16 20:56:05 YTU4tV5w
>>636
記憶違い
>>637
税収はtXです。
平行四辺形でも同じtXの面積になりますが、
グニャっとした図形では面積がtXとは限りません。
実際は、生産者余剰はDFE、税収はACDFだったりする。
スー過去とかいう参考書ウンコだな。買ったことなくてよかった。
639:628
08/06/16 20:58:25 jsHB+Kb5
ありがとうございました
640:628
08/06/16 21:03:16 jsHB+Kb5
ちなみに、国税専門館平成16年で、これと同じ図で、税収はBCEFというのが
正答になってますので、もしかしたらスー過去はそれに合わせたのかもしれません
とにかくありがとうございました。
641:受験番号774
08/06/16 23:11:04 8P2cW/ck
>>638
横槍で失礼します
グニャっとした図形かどうかは関係ないのではないですか?
従量税がかかればそのまま上方シフトするので、
何次曲線だろうがBCFEが税収になるかと思うのですが
認識違いであればご指摘ください
642:受験番号774
08/06/16 23:32:32 YTU4tV5w
>>641
従量税の場合は無関係ですね。失礼しました。
643:受験番号774
08/06/17 00:02:57 3odiGHcp
こうやって間違いを是正し合って向上していくのもいいね
間違ってもいいから勇気もって書き込む事が重要だと思った
644:受験番号774
08/06/17 00:45:55 skUGTVG/
スー過去って、壮大な外部不経済をもたらしてるんじゃないかという気がしてきた。
645:628
08/06/17 03:51:23 GIgbAcKF
すいません、ちょっと混乱してきました。
確認のためにお聞きしたいのですが、従量税であれば平行四辺形になるので、
必ずBCFEが税収と同値になる。
ただ、本来の生産者余剰は、DFE、税収はACDFという認識のままでよろしいのでしょうか?
物分りが悪くてすいません。
646:受験番号774
08/06/17 09:16:04 iqOj09ev
従量税は税が常に一定だから面積が同じ
従価税や外部不経済は一定でないから同じとは限らない
だから、長方形の税収で考えた方がいいと思うんだよね、ぼくは。
647:受験番号774
08/06/17 13:16:07 9Wlu6uK1
>>646
外部不経済の場合は、むしろ従量税と同じパターンじゃないと求められなくね?
PMCに外部不経済を足し合わせたものがSMCなんだから、
SMC-PMC=外部不経済、って求めるものだと思ってたんだが
外部不経済が一定だったら、長方形でも問題ないような気はする
>>645
税の話に限れば、
従量税→長方形、平行四辺形どちらでもおk
従価税→長方形じゃないとダメ
ってことでよろしいかと
648:628
08/06/17 18:51:52 GIgbAcKF
ありがとうございました。これで夜もちゃんと眠れそうです。
649:受験番号774
08/06/19 11:13:04 xqnfSbMz
助けて下さい
来年公務員試験を受験しようと考えているのですが、
経済原論難しくて怖いです
消費者理論は何とか理解しましたが、
生産者理論に入った瞬間に授業もスピードアップして
頭爆発しちゃいそうです
こんな経験ありましたでしょうか?
650:受験番号774
08/06/19 11:16:17 NkRJdH/l
>>649
経済原論なんか計算問題はただの手癖だから、
最初はただ単に機械的に問題解いてれば理解はあとからついてくる
651:受験番号774
08/06/19 12:29:09 L1kdAj4K
>>649
頭がフットーしそうだよおっでぐぐれ
652:受験番号774
08/06/19 12:32:42 HcPEFqhK
どこの予備校よ?
653:受験番号774
08/06/19 20:09:15 GdkTNFU9
今年の裁事の36番や国税の22番のような問題がはじめから何をすればいいかさっぱりわかりません....
どなたか教えてくれませんか?
654:受験番号774
08/06/19 20:40:02 NkRJdH/l
>>653
問題すらも書き写さないってのか?アホが
さっさと書き込めやゴミが
655:受験番号774
08/06/19 20:54:56 vJGi7vL2
もっと優しくしてあげて笑
でも裁事とか国税のスレじゃないから問題書いてね、わからないから
裁事36は基本だと思います、最後の交差価格弾力性は難があるけど選択肢みれば始めの3つで正解肢がわかります
予算制約式をつくって効用最大化条件式を代入すればXY需要量はでます。価格弾力性はそれを使って代入計算ででます。
最後の交差価格弾力性は私も計算はよくわからないのでXの価格がYに依存しないすなわち独立財ということで0にしました
国税は受けてないので問題がわかりません
656:受験番号774
08/06/19 22:23:59 8/39Evlg
(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)(^ω^)
657:受験番号774
08/06/19 23:08:20 vFmD9pQ4
MR=P(1-1/E) らしいのですが(Eは需要の価格弾力性)
どなたか計算手順をお教えいただけないでしょうか?
658:受験番号774
08/06/19 23:15:01 zGO7+aP6
>>657
>>531
>>533
659:受験番号774
08/06/19 23:21:06 vJGi7vL2
なんで?
MR=dTR/dx
=(dP/dx)x+P
=P(1+(dP/dx)x/P) =P(1-1/E)
660:657
08/06/20 12:55:59 vHnFbNpq
>>658>>659
なるほど、微分の積の公式を使うのですか
納得できました、どうもありがとうございます
661:受験番号774
08/06/21 17:42:20 V9LU5/b9
加重限界効用均等の式が使える条件って具体的には何なんでしょうか?
まず普通の二財の消費者の効用関数、またコブ=ダグラスの生産関数では使用できます。
しかし、労働と時間の効用関数では使えなくないですか?
u=X(12-L) でX財の値段は10 賃金率は20
例えば、こういう問題です。
それで、どうして使えないのか、背景が知りたいのですが・・・・。
662:受験番号774
08/06/21 19:46:50 PP3kG7ED
>使えなくないですか?
いや、悪いけど使える。
(i)12-Lを le(余暇)で置き換え、余暇と消費の効用関数に変換する。
その場合の最適条件は、(∂u/∂le)/(∂u/∂X)=20/10
具体的な解法>>289,>>109あたりを参考に。
(ii) u=X(12-L) のままで解く場合。
好ましいものとそうでないものの組み合わせなので、
制約式も無差別曲線も通常とは違った形・位置になる。
まず、予算制約は、収入が労働日( or 時間)×賃金率より20L、
支出が財消費量×財価格より10Xなので20L=10X。
横軸にL、縦軸にXをとった平面にグラフを描く場合、傾き
2の右上がり直線になる。ただし、Lには24時間とか365日とかの
上限がある。
一方無差別曲線は、Lが好ましくないものなので、Lを増やすと
効用を一定に保つにはXも同時に増えねばならない。従って
このケースの無差別曲線は右上がりである。
以上から、右上がりの制約線に右上がりの無差別曲線が
左上方から接するかたちとなる(例えば西村入門ミクロの47ペー
ジに類似の図がある)。最適条件は通常と変わらず、MRS=予算線
の傾き。
663:受験番号774
08/06/21 21:06:23 V9LU5/b9
>>662
有難うございました!
664:受験番号774
08/06/22 17:10:16 wbo8iciI
効用関数U=X(Y+2)でXの値段は8、 Yの値段は4、所得120。
貨幣一単位あたりの限界効用はいくらか。(国2 2008)
一時間かけても解けませんですた…Mとおいて微分するんですか?
665:受験番号774
08/06/22 17:31:17 5DXU5Par
>>664
国2お互いにお疲れ様 ノシ
自分はこの問題、「1単位あたりの~」の意味が分からなくてパニックだった
結局、U=128と出て、それをXとYの価格の積(8×4=32)で割って、「4」という答えを無理やり導き出しますた…
666:受験番号774
08/06/22 18:59:51 Vo21nMcL
>>664
Mとおいて微分で答えは2(選択肢1)だと思います
667:受験番号774
08/06/22 20:15:26 xuaXm72m
>>665
ありがとう
俺もU=128からどうすれば???と頭が真っ白になった・・・
>>666
すいません、計算方法教えていただけますか?
一応、格闘した一時間でM=に直してみたんですが、計算が複雑すぎて・・・
巷の回答を見ると、限界効用を価格で割るとかなんとか・・・。
668:受験番号774
08/06/22 20:19:41 xuaXm72m
↑ちなみに、ID:wbo8iciIです。帰宅したのでPCからです。
A国の財Xの需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のように与えられてる。
DA=200-2PA
SA=2PA-40
また、B国の財Xの需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のように与えられてる。
DB=190-PB
SB=5PB-10
両国の間で自由貿易されるときの国際価格はいくらか。輸送費などは無視するとす。(国2 2008)
連投ですいませんが、これも解説して頂けませんか?
自分はもう分からないのでA国B国の需要曲線と供給曲線を足して答え出したら、なんか偶然なのかそれが正解みたいなのですが・・・
669:受験番号774
08/06/22 21:05:22 Vo21nMcL
>>667
8X+4Y=M から
Y=0.25M+2X を作り
これを U=2X+XY に代入
代入してMで微分すると U'=0.25X これが限界効用
それとは別にX=8、Y=14が出せるはずなので、これを代入してU'=2
>>668
俺もそれハマって無理矢理出しました…
選択肢の数字をひとつずつPA・PBに代入してそれぞれの場合のDA・SA・DB・SBを出す
で、ちょうど自由貿易が成立するってことはDA-SAとSB-DBが一致してるはずだ!と
というわけで答えは44(選択肢4)…お役に立ちませんで
670:受験番号774
08/06/22 21:06:21 6iC0Hzxw
貿易の問題は、選択肢を当てはめてなんとか解いた。
選択肢4.44をPA、PBに代入する。
DA=200-2×44=112
SA=2×44-40=48
DA-SA=112-48=64
A国は、64の需要超過
DB=190-44=146
SB=5×44-10=210
DB-SB=146-210=-64
B国は、64の需要不足(供給超過)
このとき、A国の需要超過とB国の供給超過の量が一致するから、
44が自由貿易が行われる国際価格と思われる。
671:受験番号774
08/06/22 21:45:35 xuaXm72m
>>669
なるほど。Yを置き換えるだけでいいんですか・・・。XとYの両方置き換えようとしてました。
もう少し粘れば答え出たのかなあ・・・。まさかなあ。
その解き方(正規ではないとしても)、凄く参考になりました。
これで正しい解答が、本当に需要曲線と供給曲線足すだけだったら笑える・・・
672:受験番号774
08/06/22 21:46:30 xuaXm72m
>>670
アンカー忘れです。
ありがとうございました。
673:受験番号774
08/06/23 11:18:15 XrbhTTo/
貿易の問題は、実はスゲェ楽だった。グラフをわざわざ丁寧に書いた俺涙目。
Sa-Da=Db-Sbは、A国が輸出してB国が輸入するパターンだが、
その両辺にマイナスをかけると、
Da-Sa=Sb-Daとなり、A国が輸入してB国が輸出するパターンになる。
…なので、普通にPa=Pb=P*と置いて、どっちかを説けば答えが出るという。
674:受験番号774
08/06/24 08:45:38 megi+aFx
難しい
(´∀`)
675:受験番号774
08/06/24 11:02:13 yL1/2lQP
>>673
書き込みのおかげで貿易の問題わかりました。
簡単でしたね。
>>671
>>673さんが書かれてる式を移項すると需要曲線と供給曲線を足すという
ことになりますね。考え方は合っていると思います。
676:受験番号774
08/06/24 12:09:32 MmkdWYHO
本年度の国Ⅱの問題でミクロのno,33の解法が分かる方いらっしゃいますか…?
MR=MCの形で解くのでしょうか?
計算ミスなのか、いつまでたっても答えが出ません。バカですみません。
よろしくお願いします。
677:受験番号774
08/06/24 12:59:24 bCEInJ22
とりあえず問題も書き込んでくれませんか?省略なしで一字一句正確におながいします。
678:受験番号774
08/06/24 13:26:26 wQyL7xpT
>>676
d1=x1=10-2p1
変形して、
p1=-x1/2+5
MR1=-x1+5
c=25/6+x1+x2
MC1=1
MR1=MC1より
x1=4、p1=3となる。
e1=-dx1/dp1 * p1/x1
e1=-(-2)*3/4=1.5
あとは、市場2についても同様の手順。
市場1と市場2に分けて計算するのが肝要。
679:受験番号774
08/06/24 13:33:16 wQyL7xpT
連レスでスマンが、これ分かる人いたら解説してほしい。
ライフサイクル仮説の問題。
稼得期間は25年、毎年400万円の所得、引退期間は15年、この間は所得がない。
この個人は稼得期1年目に800万円の貯蓄を有している。
この個人が生涯にわたって毎年同じ額の消費を行うとき、
自己解決しました。
限界消費性向でなくて、平均消費性向を使うのね。
680:受験番号774
08/06/24 14:03:40 MmkdWYHO
>>677
>>678
ありがとう!なんとかミクロ解けたよ。。
マクロもミスったとこ復習してみます。
681:受験番号774
08/06/24 14:52:29 gZQLqw8/
国2受けれなかったので、どなたか他にどんな問題がでたか教えて下さいませんか?宜しくお願い致します。
682:受験番号774
08/06/24 21:17:04 RCGwR/2G
>>681
マクロは、GDP(パーシェ式)、45度分析、ISLMからADを作る問題、AD-ASの錯覚の問題、消費関数のライフサイクル仮説の計算
ミクロは、クールノー均衡・価格差別と需要の弾力性・クモの巣安定
ところで、国2は筆記は受かりましたが多分内定は出ないので引き続き勉強したいんすが、
大国の前提とか不胎化政策とかも調べれば載っている経済学の本で何かお勧めはありますか?
行政学の西尾本みたいなものを探してるのですが・・・
683:受験番号774
08/06/28 15:18:17 qcYXFN2+
所得Mを常にxとyの消費にあてる個人の効用関数がある場合、
予算制約式を変形し、効用関数内の変数をxかyの片方のみにした後、
xかyで微分し0とおけば、u(x,y)が最大化するxとyの消費量が求まります。
この結果は、xとyのどっちで微分するかには左右されません。
…ならば個人が効用関数u(x,y)を最大化するとき、Δu/ΔxとΔu/Δyは常に0なんでしょうか?
例えば関数がu=-x^2ならば最大化する部分でΔu/Δxが0になるのは確かです。
しかし、変数がxとyの2つある場合、もしxの限界効用がyより大きいなら、必ずしもΔu/Δyを0にしなくても
効用最大化になりうるのではないのでしょうか
684:受験番号774
08/06/28 17:06:27 rDkpqDG3
予算制約式の傾きと、無差別曲線の接線の傾きが等しくなる所が効用最大化
>>予算制約式を変形し、効用関数内の変数をxかyの片方のみにした後うんたら
なにこれ初めて聞いた、ここ何か勘違いしてる悪寒
予算制約式
ax+by=c
効用関数
u(x,y)
最大化条件
du/dx/du/dy=a/b
効用最大化した時にΔu/ΔxとΔu/Δyが常に0にはならない
むしろ0になるケースの方が珍しい
685:受験番号774
08/06/28 19:30:08 qcYXFN2+
すいません、効用関数はうまい例題がみつかりまらんでした。
例えば、UをXで微分して0と置いたとき、⊿U/⊿X=0、つまり、Xの限界効用が0としているんですよね?
でu(x,y)を最大化するxとyの組み合わせを求めるとき、xで微分してもyで微分しても結果は同じですよね?
686:受験番号774
08/06/28 19:34:38 qcYXFN2+
で、xで微分してもyで微分しても結果が一緒ならば、このときΔu/Δx=Δu/Δy=0が成立してるのでは?
とも思ったのです。
687:受験番号774
08/06/28 21:07:45 rDkpqDG3
>>例えば、UをXで微分して0と置いたとき
0で置く意味が分かってるのかな?
X材とY材の二材モデルだから、片方だけ微分して0にしても意味ないよ
数学的に考えると、『Yを定数』とした場合にUを極大極小にさせる値が出てくるだけ
>>⊿U/⊿X=0、つまり、Xの限界効用が0としているんですよね?
これは上記の通り、限界効用を0としてるんじゃないよ
Xにのみ影響されるUについて調べてる式になる
結局UはXと同様にYにも影響される(Yも変数)から⊿U/⊿X=0って式は的が外れてると思うよ
688:受験番号774
08/06/28 21:28:47 qcYXFN2+
>>687
そうなのですか・・・。
矢継ぎ早に質問して申し訳ないのですが、公務員試験ではその「片方だけ微分」する局面が多くないですか?
例えば、加重限界効用均等の式もそうだし、スー過去でいえば
ある完全競争企業の生産関数が Y=2・K^0.5・L^0.5で、賃金率が1 資本賃貸率が4 生産物の価格がPのとき
この企業の供給曲線を求めなさい。(地上)
この問題をKで微分して最終的にPとYの式に直してますが、別にKである必然性もなく、
KとLのどっちで微分してもいいみたいなんですが・・・。
689:受験番号774
08/06/28 22:06:02 24s32Zvp
公務員試験の募集要項見ていて今気付きました、
経済学と経済原論は違うのでしょうか?
経済学=経済原論=マクロ+ミクロだと思い、
ずっとミクロ経済マクロ経済をやってきましたが大丈夫でしょうか?
明日なんですが心配で眠れません(´;ω;`)
690:受験番号774
08/06/29 14:35:37 48DjlSrx
>>683
公務員試験の消費理論で頻出の、一定の予算制約のもとで効用を最大化する問題を
一般には「制約条件つき最大化問題」と称する。この問題は一般にはラグランジェ未定
乗数法という手法を用いて解くことができる。学部中級向け教科書ならその説明がある
し、公務員試験対策本でも、計算量を少なくできるということで載せている本もあるようだ。
ただ、スー過去のこの問題に対する推奨解法は、「予算制約式を変形して効用関数に
代入することにより1変数関数に変換した上で、その最大値をとる点を微分計算によっ
て求める」というものだ。この解法は、問題によっては計算量が多くなるというデメリットが
あるが、一方で計算体力さえあれば数学的理屈がいらないというメリットもある。また、
計算量が節約できるといっても、公務員試験の場合は2財モデル(=2変数関数)しか
出ないので、大して差は出ないということもあると思う。
さて、以上の説明を念頭に>>683の書き込みを読むと、上半分は、制約つき2変数関数
問題を1変数問題に変換して解く場合の話、下半分はもっと一般的な2変数関数の
話であることがわかる(本人は自覚していないかもしれないが、両者を混同しているという
ことになる)。それを納得した上で、彼 or 彼女の質問に答えてみよう。
>個人が効用関数u(x,y)を最大化するとき、Δu/ΔxとΔu/Δyは常に0なんでしょうか?
ただしくは∂u/∂x、∂u/∂yだが、飽和するタイプの効用関数(3次元では山の頂上を
形成する形)なら、そのとおり。しかし∂u/∂x、∂u/∂yが0ならすべて極大値かという
と、残念ながらそうではない(必要条件であって十分条件ではない)。ある側面からみる
と山の頂上でも、もう一つの側面からみるとお椀の谷という場合もあり得る(馬の鞍のよ
うなので、鞍点と称する)。
このあたりの1階の条件、2階の条件などについて詳しく知りたい場合は、きちんとした
経済数学の本を参照のこと。当然のことながら、公務員試験の学習範囲をかなり逸脱
するので、お勧めはしないけど。
691:受験番号774
08/06/29 16:29:50 5HrF1lB+
経済学部が超有利だな。
公務員試験のレベルは経済学部2~3年レベルだからな。
692:受験番号774
08/06/29 16:45:21 1RpXiqwF
貿易摩擦の一時的措置として、輸入国に関税を掛けられるのと、同等の
価格になるまで輸出を自主規制するのでは、輸出国企業にとってはどっちが
有利で、輸入国の消費者にとってはどっちが有利なんですかね?
693:受験番号774
08/06/29 18:24:44 tQM779vQ
>>690
まさに今そこを勉強していて、ラグランジュの1階条件までは形だけ知ってるんです。
U(x,y)-λ(M-x-y)を0とおいて微分するのが1階で、そこから更に極大なのか調べるために微分するのが2階ですよね。
>>687と>>690のレスでなんとか理解ができそうです。つまり、u(x,y)をx最大化している時に、
yも極値を取ることはある(δu/δyが0になっている)けど、それが極大値かどうかは分からない、ということなんですね。
それを踏まえて・・・一部の公務員試験の2変数型の効用関数/生産関数で、どっちの変数で微分しても答えが同じになるんですが、
これはむしろ「例外的」な物であり、例外だからこそ、出題においてもどっちで微分するか指定がないのでしょうか?
例えば、制約式つき2変数問題を1変数に変換する場合。
>Lは余暇を示し、Yは一日の所得を示す。
>U=44L+LY-L^2の効用関数を持つ個人が、賃金率1で働くとき、効用を最大化するときの労働時間Wはいくらか?(都庁平成17)
24=W+Lで、WとLのどっちで微分しても答えは一緒になります。つまり、W=7のとき、
δU/δWとδU/δLが両方とも「同時に」極大値をとるのでしょうか?
また一般的な2変数では、
>ある完全競争企業の生産関数が Y=2・K^0.5・L^0.5で、賃金率が1 資本賃貸率が4 生産物の価格がPのとき
>この企業の供給曲線を求めなさい。(地上 平成16)
これもKとLのどっちで微分して生産関数(YとPの関係式)を求めても答えは一緒になるあたり、
δY/δKとδY/δLが同時に極大(極小?)値を取る点が存在するっぽいのですが・・・。
694:受験番号774
08/06/29 22:51:09 48DjlSrx
ラグランジアン云々以前に、基本的な用語使いがグダグダやね。あと、要するに何を知りたいのかも不明だし。
>U(x,y)-λ(M-x-y)を0とおいて微分するのが1階
違う。ラグランジェ関数をU(x,y)-λ(M-x-y)として、各変数による偏微分をイコールゼロと置いたものが1階の条件。
>u(x,y)をx最大化している時に、yも極値を取ることはある
上にも書いているように、uが最大化していれば、∂u/∂x=0と∂u/∂y=0は同時に成立している。それから、極値を
とるのはuであって、xやyではない。あと、どうでもいいことだけど偏微分記号は∂であってδではない。
>2変数型の効用関数/生産関数で、どっちの変数で微分しても答えが同じになる
上で書いているように、2変数関数を1変数関数に変換した場合と、一般的な2変数関数の場合を混同している。
1変数関数に変換した問題の場合、どちらの文字を消去するかの数式処理上の違いだけで、結果が同じなのは当たり前。
一方、制約付き2変数関数の問題の場合は、目的関数を各変数で偏微分した後に(例えば消費者問題なら)、限界効用
比(=限界代替率)=相対価格比としなければならない。どちらかの変数で微分して終わり、ということにはならない。
>δU/δWとδU/δLが両方とも「同時に」極大値をとるのでしょうか?
極大値をとるのはUであって、偏微分ではない。そもそも、この問題を「限界代替率=相対価格比」の方法で解く場合、
∂U/∂L=44+Y-2L
∂U/∂W=L
一方制約条件は、W=24-Lなので傾きの絶対値は1。よって
(44+Y-2L)/L=1
などといった手順とその背景を理解しているなら、上のような頓珍漢な質問が出るとは思えない。
とりあえずね、今の手持ちの教材と自分の頭だけで暴走していてもらちがあかない。例えば「現代経済学の数学基礎」
(ACチャン)の第8章を読むことを強く推奨。
しかし、こんなどうでもいいことで悩んでいるとは余裕があっていいね。
経済学で苦労している他の公務員試験受験生から見れば、ぜいたくそのものだろう。
695:受験番号774
08/06/29 23:28:44 tQM779vQ
>一方、制約付き2変数関数の問題の場合は、目的関数を各変数で偏微分した後に(例えば消費者問題なら)、限界効用
>比(=限界代替率)=相対価格比としなければならない。どちらかの変数で微分して終わり、ということにはならない。
なるほど。では、上の問題は、どちらか片方に置き換えて微分してるわけだら、実質1変数の問題になってるんですね。
これでだいぶ理解できました。
>uが最大化していれば、∂u/∂x=0と∂u/∂y=0は同時に成立している。
これがいまだに理解できないんですが…。関数勉強しなおした方がいいんですね。
その本今度も買ってきます。内定とれずに浪人する可能性あるので、機械的に問題解くと言うよりはちゃんと理解したいと思って・・・
国税専門官でもこの部分は記述として出ましたし。ありがとうございました。
696:受験番号774
08/06/30 19:07:35 NpPoPyAI
>ある完全競争企業の生産関数が Y=2・K^0.5・L^0.5で、賃金率が1 資本賃貸率が4
>生産物の価格がPのとき
>この企業の供給曲線を求めなさい。(地上 平成16)
ところで上の問題、どうやって解くの?普通にやっていくと、途中でKもLもゼロ乗になっちゃって、生産要
素の需要関数が出せないんだけど。
697:受験番号774
08/06/30 21:12:26 spsFbO66
>>696
生産物価格の数値はないのか?
Pがわかってるならπ=PY(L.K)-Kr-Lwと
生産関数の偏微分でとけるんじゃないのかな
698:受験番号774
08/07/01 01:19:14 oEhXszbP
>>696
LとKの指数が両方とも0,5だから、規模に関して収穫一定。三次元だと、円錐みたいなのを横に倒した図形の
峰の部分が一直線に斜め上に伸びていくかたち。生産量一定とか、費用一定とかの条件がないと、最適値は
決まらないんじゃないの?>>688の人の問題書き写しミスかもね
699:688
08/07/01 02:09:15 TbHYkMrj
いま手元にスー過去ないんですが、一応解いてみます。
TC=wL+rK+FC
条件より、TC=L+4K+FC……①
生産関数の両辺を2乗し、Y^2=4KL
∴Y^2/4K=L……②
②を①に代入する……③
③をKで微分すると、K=1/4Y……④
③に④代入すると、TC=Y+Y+FC
MC=2
完全競争市場だからP=2
多分これで合ってるはず(後日スー過去かDATA問みて間違っていたら訂正します)。
正直、解法の過程は暗記しただけでよく分かんないんですが
(企業は費用を最小化するように動くはずだから
資産や労働が費用の変数の生産量を最小化するように動くのかもしれないが
どうして二回微分するのかはスー過去脳にはよく分からないので…)
700:受験番号774
08/07/01 02:39:45 BW9D0iH4
需要の価格弾力性と需要量、需要額のことなんですが、
なかなか覚えられなくて図解して覚えたいです。
E>1、E=1、E<1は右下がりの需要曲線を図書けるので
書いて意味わかるのですが、
E=0やE<0などはどうやって図に書くんでしょうか?
701:696
08/07/01 08:57:46 tJcfEDOw
なるほど、費用を最小化して長期費用関数を求めているわけか。
武隈ミクロ演習の77ページにも載っているなw
しかし、自分としてはこっちのやり方の方がしっくり来るぞ。
利潤関数を以下のように置く
π=PY-rK-wL
=P・2K^0.5 L^0.5-rK-wL
dπ/dK=P(L/K)^0.5=r・・・①
dπ/dL=P(K/L)^0.5=w・・・②
①よりL^0.5=r/P・K^0.5
これを②へ代入して整理すると
P=(rw)^0.5=2
普通は武隈ミクロ演習の63ページのように、各生産要素の需要関数を
求めておいてから、それを生産関数に戻して供給関数を導くんだが、
ここではP=~にして終わりってことか。いやぁ勉強になったよ。
>>699の人、ありがとう。
702:受験番号774
08/07/10 14:16:08 SZkUVYn2
ジニ係数が完全に平等のときは0になるというのは、数学において単純な直線の面積は0と見なすからですか?
703:受験番号774
08/07/10 14:54:48 FZY62Srt
>>702
完全に平等なら1じゃね?
704:受験番号774
08/07/10 15:00:21 NwEMrwgP
>>703
1だと完全に不平等じゃね?
705:受験番号774
08/07/10 15:17:26 kABniUXT
>>702
0と見なすんじゃなくて0です
簡単に言うと
直線の面積=タテ×ヨコ=0×∞=0
706:受験番号774
08/07/10 15:23:44 SZkUVYn2
>>705
無限なのがどっちか分かりませんが、面積がないんですね
ありがとうございました
なんで0は割れるのに0で割ってはいけないんでしょうかねぇ
707:受験番号774
08/07/10 15:46:53 kABniUXT
↑
タテ --------------------------
↓ ←ヨコ→
別にタテとヨコどっちが∞でもいいけど
タテが∞だと縦の線になる
∞じゃなく有限でもいいし
曲線も同じ考え方で、ものすごく細切れにした直線の組み合わせだと考えると曲線も面積は0
結局積分と同じ 参考までに曲線の面積 ∫{f(x)-f(x)}dx=0
0で割るのは、極限を考えると+方向からと-方向からの極限値が違うので解が無いだけ
文系でも高校で習うはず
708:受験番号774
08/07/10 20:47:46 SZkUVYn2
詳しくありがとうございました
709:受験番号774
08/07/21 12:23:01 1OXTrafH
①X財(上級財)の価格下落がY財の需要に及ぼす影響について
Y財が上級財と下級財のケースに分けて説明せよ。
②企業の総費用曲線が通常の逆5字型で表されるとして
・平均総費用(ATC)
・平均可変費用(AVC)
・限界費用(MC)
の関係について述べよ。
③パレート効率とは何か?
交換面(消費面)でのパレート効率の条件を示した上で
なぜ市場経済でパレート効率が達成されるか?
この問題わかる方回答お願いします!!!
710:受験番号774
08/07/21 14:05:01 ESZUWu4o
ミクロの労働供給量というところで… 「余暇は上級財なので価格の上昇は余暇時間の減少であり、代わって労働時間を増やすということになる」 この部分がわかる方ぜひお願いします。
711:受験番号774
08/07/21 14:25:50 RlVAwlhi
>>709
大学の課題をここにコピペしてんじゃねーよ ここは公務員試験板だ 死ね
>>710
上級財は所得が下がると需要が減り所得が上がると需要が増える
人間は所得が上がると以降はより労働より余暇を求めるようになるだろうから。
712:受験番号774
08/07/21 15:14:50 ESZUWu4o
>>711ありがとうございます。ですがあまりわかりません。すいません。もっと詳しくかきます。最終的に「賃金の上昇は労働時間を増やす」と結びつくのですが、プロセスがわからないのです。
713:受験番号774
08/07/21 15:19:53 ESZUWu4o
つづき…本には、「まず賃金とは余暇の価格と同じだから賃金の上昇は余暇の価格の上昇と同じ意味です。余暇は上級財であり、価格の上昇は余暇時間の減少であり、代わって労働時間を増やす」となってます。流れを詳しく再度解説お願いします。
714:受験番号774
08/07/21 15:43:02 GWKd1Geo
時給高ければたくさん働きたい って理解でいいよ
715:受験番号774
08/07/21 15:45:08 GWKd1Geo
時給高いのに働かないで寝てたら働くチャンスを放棄して余暇を金で買ってるようなもんなんだよ
716:受験番号774
08/07/21 18:20:01 ESZUWu4o
>>713です。ありがとうございます。おっしゃって頂いたことは理解しました。そこで…「価格の上昇は余暇時間の減少」というのはどうとらえるべきなのでしょう… 物わかりわるくすいません。最後にこの部分お願いします。
717:受験番号774
08/07/21 19:11:48 aJrUUYg4
コリン星に行くには経済学でいうとどうなるのでしょうか?
718:受験番号774
08/07/21 19:47:44 z+/E+MnN
縦軸とPとして需要曲線が下で供給曲線が上で交わってないやつ
719:受験番号774
08/07/24 21:23:55 p5LS50NB
>>709
おまえ絶対公務員受験生じゃないだろ
だいたい②の逆5字がたってなんだよ。S字のまちがいか?
そこらへんは公務員試験勉強しているやつなら人に聞くまでもなく見た瞬間答えがわかるんだよ
お前のようなアホ経済学部生は単位落とせ
720:受験番号774
08/07/24 21:28:30 XDgcU4W+
概ね同意だが逆S字じゃね?
|
| ______/
|/
|___________
721:受験番号774
08/07/24 23:14:17 AhGr/TLJ
>>709は経済学部生じゃないと思うよ。教養で経済学をとってしまった他学部生だろう。
あと、アンケートに答えるんじゃないんだから、回答じゃなくて解答だろうな。
722:受験番号774
08/07/25 01:16:02 a0uwnM+J
>>720
ごめ、逆S字型だよ
709をよく見るとS字ではなくて5字(Sが数字の五)になっている
始め読んだ瞬間爆笑した。本気で授業受けてなくて、いきなり過去問とかみたんだろうな
723:受験番号774
08/07/25 04:32:43 j9Ouxu9S
で、2chスレタイ検索で板もみずにここに書き込み、答えをコピペする予定だったんだろう。
724:受験番号774
08/08/04 18:48:35 sFa+YDhC
経済原論には、内田民法、芦辺憲法、西尾行政学みたいな種本、
または、シケタイみたいなインプットができる本はないのでしょうか?
マンキューに目を通しましたが割と公務員試験とは中身が違う気も・・・。
なんか下手な経済学の本と比べてもスー過去が一番詳しかったりして、
経済言論って、こう、基本書がない科目なのかなーと思ったりしましたが・・・。
725:受験番号774
08/08/04 19:00:21 Xtb+IIpS
>>724
今アマゾンで調べてみた。
公務員試験対策なら、
茂木喜久男『らくらく経済学シリーズ』
石川秀樹『新経済学入門塾シリーズ』
『ミクロ経済学・マクロ経済学まるごと講義生中継』
あたりが初心者向けらしい。
726:受験番号774
08/08/04 19:09:07 sFa+YDhC
>>725
ありかとうございます。ただ公務員試験の範囲内でいえば私は恐らく初心者ではないので、
傲慢な言い方かもしれませんが、そのあたりだと、少し物足りないかもしれません。
武隈先生と西村先生の本で探してみます。
727:受験番号774
08/08/04 19:29:55 Xtb+IIpS
レビューによると、武隈慎一『ミクロ経済学増補版』『演習ミクロ経済学』は
国1経済理論の種本らしいよ。
728:受験番号774
08/08/04 21:53:45 bAC/RQ43
>経済言論って、こう、基本書がない科目なのかなーと思ったりしましたが・・・。
ミクロは武隈、マクロは中谷って何年も前からの常識だろう。
>なんか下手な経済学の本と比べてもスー過去が一番詳しかったりして、
あれは詳しいんじゃない。冗長、あるいは妙なまわりくどい解き方を解説して無駄に紙面を食ってるだけ。
729:受験番号774
08/08/05 15:53:01 plTNxe+N
生産関数がq=K(1/3乗)・L( 2/3乗)の時に、労働の資本に対する限界代替率(-dL/dK)を求める問題なんですが、
利潤式π=Pq-(Kr+wL)を微分しましたが、解説を見ると
MP(K)=Δq/ΔK=1/3・K(-2/3乗)・L(2/3乗)
とあり、後ろの-(Kr+wL)が丸ごとなくなっていました。Kについて微分したはずなのに、rも
消されており、なぜそうなったのかがよくわかりません。
ちなみに、答えは(-dL/dK)=MP(K)/MP(L)から求めるとのことでした。
730:受験番号774
08/08/05 15:53:47 plTNxe+N
追記
q=生産量、KとLはそれぞれ資本と労働のの投入量でお願いします
731:受験番号774
08/08/05 16:28:49 5+nF2aoH
ちなみに問題文には何と書いてある?
P=1だけでなくレンタルコストについても何か書いてるかもよ
732:受験番号774
08/08/05 16:33:51 W1X+IAUu
MPは利潤式を微分するんじゃないよ。生産関数を微分するんだよ。
733:受験番号774
08/08/05 19:32:51 7bPlMZ3s
>>729
本番では「限界代替率を求めよ」なんて問題は単発では出ないから、できなくても問題ないよ。
734:受験番号774
08/08/05 19:39:17 W1X+IAUu
出てるよ。
735:受験番号774
08/08/05 19:53:31 yJeBxYDN
>>727-728
武隈先生の岩波からの本は公務員試験向けだと思いましたが
中谷先生のは出版社はどこなのでしょうか。
二冊ほど見ましたが、割と試験に出されるものと違うように思いました
736:受験番号774
08/08/05 20:04:55 yI15G/C6
岩波は
西村和雄『ミクロ経済学入門第2版』『現代経済学シリーズミクロ経済学第2版』
のことでは?
武隈慎一『ミクロ経済学増補版』『演習ミクロ経済学』
は新世社だった気がする。
737:受験番号774
08/08/05 20:28:05 yJeBxYDN
すいません、武隈先生のは色々見たのち、岩波書店のが一番公務員試験に向いてそうだと
思いましたが、他にも定番なのがあるんですね。
ちなみに岩波のは実際に公務員の過去問乗せてました。
738:受験番号774
08/08/05 20:33:20 yI15G/C6
俺は法学部なんで、経済学の本はアマゾンとかで調べないとよくわからないけど、
古本屋で『私の国家1種合格作戦』を買って読んでみると、
経済職の受験生はこのスレに挙がってる基本書を読んでるらしいね。
739:受験番号774
08/08/06 03:43:38 G2O9aJfY
>>735
岩波の武隈って何?そんなの出てるの?定番は新世社。中谷は「中谷マクロ」でぐぐればすぐわかるよ。
日本評論社。
740:729
08/08/06 16:46:32 ao/TkOxz
>>731
ある企業の生産関数がq=K(1/3乗)・L( 2/3乗)の時に、労働の資本に対する限界代替率(-dL/dK)として
正しいのはどれか?という問題です。
レンタルコストへの言及は無いです。
>>732
・・・・すみません、ありがとうございます。
求めなければならないのはMPでした。
741:受験番号774
08/08/06 21:14:52 25SP922t
余剰分析で定積分使って面積求めてる椰子はいる?
俺は高校から文系なんだが、何故か定積分使った方が間違う可能性が低いみたいだ。
742:受験番号774
08/08/06 23:33:57 G2O9aJfY
>>740
∂q/∂K=1/3K^-2/3L^2/3・・・①
∂q/∂L=2/3K^1/3L^-1/3・・・②
①/②=1/2 L/K
っていうか、こんな問題の解説が載ってない教材なんてあるの?
>>741
ベースになる需要関数や供給関数が往々にして一次式という設定がほとんどなので、
積分様にわざわざご登場願うまでもなく、小学生ちっくに三角形の面積計算でOK。
743:受験番号774
08/08/07 16:31:51 evHRPxfZ
スー過去のテーマ2の必修問題(p30)の代替効果と所得効果なんですが、一番目の選択肢
「X財の価格が上昇し Y財の価格が一定である場合 Y財が上級財であればY財の消費は必ず増加する。」
が×である理由がわかりません
上級財なら所得効果でも消費が増えると思うのですが解説には「Y財が上級財なら所得効果で消費量が減少する」と書いていて自分の頭では理解できませんでした
どなたか解説をお願いいたしますm(__)m
744:受験番号774
08/08/07 17:34:54 67RMs8wf
今になってようやく武隈ミクロの内容が理解出来始めた…。
法学部なんで、後半部分の行列はまだよくわからんけど、
公式の導出過程や、グラフなんかは、何だかしっくりくる。
やはり公務員試験の種本だからかな?
745:受験番号774
08/08/07 18:33:25 2cC09aVI
>>743
つ―かそもそもお前は上級財がなにかを理解してないだろ
所得に余裕が出れば買い、逆に所得がきつくなれば買わなくなる財だ
この場合X財の値段があがるから実質的に所得は圧迫される
ならばY財はX財の値上げで相対的に格安になり代替効果で需要は伸びうるが
所得効果では需要が経るからY財の最終的な需要は、その他の条件による
単にお前が上級財の性質を正反対に勘違いして、理解できないと言い張ってるだけ
746:受験番号774
08/08/07 19:03:19 evHRPxfZ
>>745
なるほど!わざわざありがとうございます
m(__)m
747:受験番号774
08/08/18 01:40:43 DQMDOcDH
完全競争市場でP=MCになる理由を教えてください。
完全競争競争市場はPは所与で与えられるからそれを元に利潤最大化するのはわかりますが、
そこから一般にP=MCが言える理由がわからないんです。
748:受験番号774
08/08/18 18:06:58 FLn4ELIy
>>747
MCの意味を考えてみるといいかと
MC>Pで企業が生産するか?ってこと
749:受験番号774
08/08/18 22:10:50 62NX6Dg9
>>747
完全競争の下で利潤最大化を目指す企業を考える。
利潤をπ、生産物の生産量をQ、価格をP、費用をTCとすると、利潤πは以下の式で表される。
π=PQ-TC
この企業にとっての選択変数はQ。πを最大化するQを探すにはQで偏微分してイコールゼロとすればよい。
∂π/∂Q=P-MC=0
よって、P=MC
750:受験番号774
08/08/19 16:10:22 lgeXIAvr
>>748
すいません、考えてみましたがわかりません…
>>749
それも考えたのですが、それだと不完全市場でも式の上では(一旦)P=MCになるので
その式をもってP=MCと言えるのかわからなかったんです……
751:受験番号774
08/08/19 18:08:44 C57RNE09
>>750
不完全競争の場合は逆需要関数を使って
π=P(x)x-TC ,(>>749の生産量Qをxと置き換えている)
∂π/∂Q=MR-MC
だろ
簡単なテキストからやり直して来た方がいいよ
752:受験番号774
08/08/19 18:09:36 C57RNE09
∂π/∂Qじゃなくて∂π/∂x だった
753:受験番号774
08/08/19 18:28:51 lgeXIAvr
>>751
私は、その場合TCもxの関数で、P(x)・xーTC(x)をxで変微分するわけですから、
P‐MC=0つまりP=MCになるのではないかと思ったのですが、数学の知識が足りなかったみたいです。
確かにP(x)・xを微分してもP(x)になったりなんかしませんね……。
要は、完全競争の場合は需要関数が水平でPは定数だからPQを微分するとPになるけれど、
不完全競争の場合は、生産量を決定できる企業が価格を決められるということで
Pは生産量の関数として与えられているわけなんですね。
……いや問題設定によっては完全競争市場でも右下がりの需要曲線が与えられるからこの理解じゃダメか…
754:受験番号774
08/08/19 23:51:03 rXwPe9z1
>完全競争市場でも右下がりの需要曲線が与えられる
個別企業の直面する需要曲線(完全競争下では水平)と、
集計された市場の需要曲線(右下がり)を混同しないように。
教科書をちゃんと読んだほうがいいいよ。