経済原論を克服しよう part12at GOVEXAM
経済原論を克服しよう part12 - 暇つぶし2ch407:受験番号774
08/05/23 21:00:18 eoR54ak9
>なぜ利子率が上がると国民所得はさがるのでしょうか?
あんま自信ないけど2つのパターンが考えられると思う

一つ目

利子率の上昇→債券価格の下落→人々は今後債券価格の値上がりを予想→
みんな債券を保有(投資)しようとする→
債券への投資が上昇→貨幣需要が減少→
結果的に国民所得が減少


二つ目

財市場だけで分析すると
① 政府支出の増加(または減税)→国民所得の増加

①の結果を財市場と金融市場で分析すると(IS-LM分析)
② ①によって国民所得が増加することで
  取引動機と予備的動機による貨幣需要が増加→
  利子率の上昇→企業の設備投資が減少→国民所得の減少

②の国民所得の減少分が
405の説明してくれたクラウディングアウトらしい

ポイントとしては
債券への投資と企業の設備投資を分けて考える
公務員試験では債券=株式と考えて差し支えないらしい

あんまり自信がないんで、もし失礼があったらごめんなさい 
 


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch