08/05/03 20:36:08 1bkzjF3B
さらに補足。
>自分の目には普通に、生産量をかけただけに見えるのです。
国家Ⅱ種平成10年度の、限界費用曲線が水平なタイプの問題を見て言っている
のなら、 このパターンを一般化してはいけない。この問題ではたまたま限界費用
曲線が水平・直線であるため、高さ×横軸=限界費用×生産量と同じになっている
だけ。一般的には、限界費用曲線は右上がりの直線または曲線であることが多い。
>「積分」で計算される面積がどうして
>下側の領域になるのか教えていただけませんか?
積分の意味がわからないというのなら、高校の数学の教科書または参考書を
参照。あるいは、MC曲線の下側の面積がなぜ可変費用を表すのか、という
質問なら、答えはスー過去にも書いてある。以下、引用。
>可変費用は、生産量が1単位(1個)変化したときの費用の変化分である限界費用の
>集まりで示される。