08/06/14 19:13:49 OVEPXM3i
これからは教師の給与待遇は下げられる方向だろうね。
ま、しょうがないんじゃない。
351:実習生さん
08/06/14 19:20:54 J+xxxWHD
給与と一緒に仕事量も減らさないと。
352:実習生さん
08/06/14 19:23:27 aao612be
給与半分、仕事半分ぐらいでいいんじゃない。
353:実習生さん
08/06/14 20:07:44 +KgDHYPV
>>351-352
その辺がいい線だよね
354:実習生さん
08/06/14 20:10:53 AzJcl6w8
何も知らない素人に知らせるけど、民間が不景気だと言って
教師の給料はどんどん減らされている。知らなかったろ?
それにさ、仕事半分にしたら今の学校はもう動かないよ。
何もしなくなったと言われるよ。
素人に分かる話じゃないけどな。
355:実習生さん
08/06/14 20:22:39 J+xxxWHD
>>354
だから、給料15%カットの代わりに教員を増やす。
356:実習生さん
08/06/14 20:24:16 JCXF7C67
オナホ一覧からきますた
357:実習生さん
08/06/14 20:28:01 +KgDHYPV
>>356
スレ違い覚悟でお勧めのオナホおしえれw
358:実習生さん
08/06/14 20:45:46 kTjc0ImO
学校は動かなくていいんだよ。
学校教員が働いたからって、道徳のある人間ができるわけじゃないんだし。
その分、家庭、地域社会が教育に乗り出せばかえっていいんじゃない。
学校教員の仕事がいかに教員の自己満足なものかがわかるんじゃないかな。
359:実習生さん
08/06/14 21:03:21 J+xxxWHD
和田中の藤原校長みたいな人がどんどん出てきてほしい。
360:実習生さん
08/06/14 21:04:39 kTjc0ImO
昔は生徒が帰った学校の職員室で先生が将棋指してたよ。
じゃあ、その頃の生徒が馬鹿になったり、悪くなったりするかっていうことだよね。
今の親は学校教師にできもしないことを期待しすぎ。
361:実習生さん
08/06/14 21:13:50 cJ4wQRyM
>>357
テンガは最新のやつ。
つぼみちゃんが至高。
名器の品格もかなりいい。
セブンティーンもなかなかの出来栄え。
362:実習生さん
08/06/14 21:22:43 dx/bv1LH
>>360
昔に比べて業務が多くなってきたのは事実。
お役人様が強くなったということと
時代の流れというものだろう。
「昔」は、書類仕事もろくになく
教師は地域の教育力と儒教的な学校信仰に支えられた。
だから、ある意味で「でもしか」でも、何とかなった。
また、高等学校レベルだと、生徒は今よりずっと
自他共に「大人」として扱われたし、そうあろうとした。
現在は、地域が崩壊し(してない地域も無論あるが)
学校の権威や勉強信仰も無きに等しい。
そういう手足を縛られた中で、懸命に努力をしているのが今の教師だ。
358のようなレスは、
いろいろな苦い思いの中で醸し出してしまったものだろうからあえて非難はしない
しかし、多くの教師は、懸命に努力をしているし
その成果はそれなりにあるものだ。
363:実習生さん
08/06/14 21:29:15 yYherIjQ
>>362
成果というのは測らないと、何の意味もないものなんでね。
それをほったらかしとくと、夕張。大阪府をはじめとする破産寸前状態になるわけだよな。
学校教育の成果は測れませんというんだったら、それは成果じゃなくて・・・ただの努力かな?
こういうのは普通自己満足とかって言うんであって、
それを適正待遇の話に引き出すっていうのは、稚拙というか、職業人を語ることはできないよね。
364:実習生さん
08/06/14 21:38:01 J+xxxWHD
>>362
>>363
うーん、こういう議論をもっとしてほしいですね。
感情的な公務員批判しかできない幼稚な人は、
このスレに来てほしくない。
365:実習生さん
08/06/14 21:44:52 +KgDHYPV
>>361
㌧。どうもねw
366:実習生さん
08/06/14 21:47:48 yYherIjQ
逆にこうも言えるわけだよね。
学校教員の待遇が民間並、これだと納税者はプロを要求するわけだよね。
ところが、学校教員は何のプロ?って話でね。
学力をこれこれこれだけ上げます、子供の倫理観をこれだけにします、
生きる力(?)をこれだけにします。
なんていうんだったプロだろうけど。
努力してるからこれだけの給与待遇っていうんじゃ、民間で飯食って納税してる親にしてみれば、
なに、甘えてるんだ?ってことになって、日教組の言ってきたことを眺めれば納得するわけだ。
こいつらに何言っても通しないなって。
そうしてるうちに子供は卒業。
ということで今ままでは済んだが、大きく社会構造が変わって、親じゃない納税者も学校、教員の仕事には
注目しはじめる。
こういうことなんじゃないかな。まあ角度を変えた見方だよ、あくまで。
367:実習生さん
08/06/14 21:52:26 wfRI5P7M
大阪府破産状態なんだから高校の授業料あげたらどうだろう?
一人あたり月2万円あげると80億ぐらいの歳入が増える。
公の仕事を民間と同じレベルに考えるならば、
払えないならばそのサービスは受けられないだけのこと。
学校に行けない子が出るのどうのとうだうだ言ってないで
昔はお金がないと進学できないのが当たり前だったんだから
授業料あげたらいいと思う。
あと、民間と同じ考え方だと、
給食サービスに関しても、給食作ってるおばちゃんの給料と
給食の光熱費は自治体がはらってるんだよね
本来、家でまかなうべきもん代わりにやってるんだから
それもみんな家庭に負担してもらえばいい
払えない奴はサービスが受けられない。
民間と同じ考え方で、橋下さん、よろしく。
368:実習生さん
08/06/14 21:56:35 wfRI5P7M
>>366
うんうん、それで能力のある高校教師なんてみんな
予備校と私学にハンティングされた時代があったんだよね
今もだけど
給料安いからいい先生はみんな移っていった
そして大阪府立高校の偏差値はすごい勢いで下がっていった
能力相応の給与体系って必要だとは思うんだが
ただ今それ以前の問題になってるとこがなきにしもあらず
369:実習生さん
08/06/14 22:00:11 wfRI5P7M
たとえば知事出身の北野高校なんていうトップ校の進学校なんてのは
それなりの能力を認められて異同は必ず進学校って先生もいるんだよね
給料体系には反映されてないけど
そういう先生のたくさんいる学校は4万円ぐらいあげたらどうかな
それだけのサービス受けられるんだから文句はいえないだろう
370:実習生さん
08/06/14 22:34:28 wfRI5P7M
おや、レスとまっちゃったね
民間は担当者が適当と判断すれば提供するサービスの額を決められるんだよね
んじゃあ公務員にもその額を決定させてほしいと思わない?
橋下さん、そういう権限あげないと、給料や待遇のところばっかり
「民間民間」いうのはつりあいませんよ、やっぱり。
371:実習生さん
08/06/14 23:33:53 g6zTrspU
>>369
賛成。
372:実習生さん
08/06/14 23:48:50 J+xxxWHD
>>369
どんどんアメリカ型社会になるね。
ハーバードとか学費すごいんでしょ。
もっとも私立大学だけど。
373:実習生さん
08/06/14 23:49:48 J+xxxWHD
私立学校の私学助成金を減らせばいいんだよ。
だいたい私立大学の8割は必要ない。
374:実習生さん
08/06/15 00:16:35 25zFkfow
>>363
>成果というのは測らないと、何の意味もないものなんでね。
このあたりが実は理解できない。
あえて言うなら、どういう指標が欲しいのだろうか?
下を見るなら
「これだけすさんだ世の中でかろうじて集団性を維持できる」
と言うのでも充分に成果と見なせる。
上を見るなら
世界水準の「学力」を,OECD加盟平均の半分程度の予算割合で
維持しているのだから、充分に「計れる」としていいだろう。
ただし、現代では学校に要求するものが多岐にわたっている。
それを「結果が数値化できないから認めない」というのは
何か間違っていないか?
「健全に育つ心」
数値化できると思う方が怖い。
「社会の中で主体的に生きようとする意欲」
意欲を数値化できると思う方がおかしい。
「健全な食生活」
生徒は、変えられても社会要因が大きい。
認めないと言うのは簡単だし
数値化できれば単純だろう。
しかし、世の中は、そううまくいかないと言うことだ。
375:実習生さん
08/06/15 00:22:29 /6cdgbV2
民間でも数値化どころか皆が納得するかたちの評価が難しいから成果主義からの脱却が進んでいるわけで
数値化だのそんなことを抜かしてるのは学生のお坊ちゃんでしょうね
376:実習生さん
08/06/15 00:23:31 25zFkfow
>>366
まず、民間で飯くってる人間からすれば
もっとチョロいだろうなあ。
総務課が、トイレットペーパーの消費量を抑えて自分の手柄にする
って言うのも可能だろうし
消費期限切れのお菓子を、もう一度、原料に戻したり
他人が残した料理を材料にして
利益を上げれば、それですむのだから。
プロって何?
料亭のプロがいて、
肉のプロがいて
生命保険のプロがいる。
まだまだ「ぷろ」がいるのだろうが、報道されないだけなのだろう。
いやあ、これで「プロ」と言えるのなら
日々、生徒と真剣勝負せざるを得ない教師は
民間にはあり得ないほど、まっとうなプロと言えるだろうよ。
もちろん、教師も納税しているってことは織り込み済みだと思うが
「納税者」でなくても、参政権があるのは
言葉尻をとらえるようで申し訳ないが
常々2ちゃんで気になっていたので、申し添えよう。
377:実習生さん
08/06/15 00:28:46 l50316lh
今日の非常識派>ID:25zFkfow
378:実習生さん
08/06/15 00:38:38 JNUiiFxv
「民間」の論理でいくなら、社員の数を切り、
必要のない事業をストップするのも
「民間」の論理だろうが、
同じように「民間」の論理でいくと、
働きに見合った給与を社員に最低限支払うために
サービスにかかるその対価をあげるのも「民間」の論理じゃまいか
だから授業料、給食費、その他諸費、施設使用料等値上げするべきだと思うんだけど
たとえ社員の最低賃金を支払わなくても、
赤字財政を考えればこれしないと、ただのご都合主義「民間」論理だよね
まあ私鉄各社さんやガソリン各社さんにもこの
大阪橋下府政をリスペクトして
社員の給料削っても運賃・燃料値上げはやめていただきたい
379:実習生さん
08/06/15 00:44:57 JNUiiFxv
まあ>>366は一度どっかにいって教室で授業してみるこったな
そしたら授業してた先生達がいかに「プロ」かわかるし
仲間由紀恵が教師にしては声が小さいことも、
金八が国語の先生のくせに漢字テストの採点すらしてないことも
よくわかる
380:実習生さん
08/06/15 01:06:42 HCKKSeBp
>>379
その通り。少なくとも教育実習を経験した奴で、教師の悪口言っている奴を見たことがない。
だいたい公務員の文句ばっかり言っているのは、聞いたこともない会社の奴ばかりだよ。自分の周りでは。
一流企業に行った奴は自分に自信を持っているから、「公務員か。凄いな!」と余裕をもって言える。
381:実習生さん
08/06/15 01:17:06 CrWjj5d1
公務員:「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」
府知事:「ここは団体交渉の場ではない。上司に対するものの言い方もある。
私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」
田中康夫の名刺折ってふんにゃりなっちゃった長野県職員を連想させるよねwwww
382:実習生さん
08/06/15 01:19:43 HCKKSeBp
保護者にも一日授業体験をさせればいいんだけどね。
文句は言うけど、面倒なことはやりたがらないか。
383:実習生さん
08/06/15 01:27:00 TDlQIQdA
>>382
保護者っていうか予備校講師にやらせればいいんだよ。
そっちのほうが保護者は納得するんじゃない?
「やっぱり予備校講師のほうがいい」ってw
384:実習生さん
08/06/15 01:37:31 HCKKSeBp
>>383
変な話だけど、あなたが授業してみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり学校の先生は大変だ」ってw
385:実習生さん
08/06/15 02:07:26 TDlQIQdA
変な話だけど、あなたが政治家やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり政治家は清く正しい」ってw
386:実習生さん
08/06/15 02:15:25 BvG/acT2
変な話だけど、あなたがキャリア公務員やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり宴会タクシーは必要だって」ってw
387:実習生さん
08/06/15 02:22:01 iZJP29Gj
変な話だけど、あなたが大阪府知事やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり橋本は正しいって」ってw
388:実習生さん
08/06/15 02:34:06 BE8YbIQk
ニュー速の府知事スレと同じになるけど、
「学校もアウトソーシング化すればいい」というような書き込みがあった。
教師がやっている業務内容を民間にアウトソーシングすれば確実に人件費は
増える。教科指導、生徒指導、細々とした費用の集金、給食指導、PTA活動、
部活動、土日出勤、地域の行事への参加、各種体育系大会などへの派遣な
ど、実に幅広い。最近はクレーム対応も。
待遇というよりは、教師をサポートする環境の充実がカギ。
389:実習生さん
08/06/15 09:11:34 GOAFsiSU
変な話だけど、あなたが校長やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱりコネ採用しちゃう」ってw
390:実習生さん
08/06/15 11:38:27 QGKCVWjG
大変なのは当たり前だ。それで金を取ってるのだからな。
液晶の追従が悪いと言って自分で作れという返しをされるというのと同じだ。
391:実習生さん
08/06/15 13:07:48 BE8YbIQk
文句言うだけ言っといて
「じゃああんたもやってみればいい」という切り返しに対して
何も言えない批判というのもどうなんだろう。
教員経験の無い教育評論家みたいなもんだ。
392:実習生さん
08/06/15 13:44:21 HCKKSeBp
>>391
全くだね
393:実習生さん
08/06/15 14:01:46 AypV9MAT
二十代で地方の公立学校の教職に就いてから二十数年。
未だに年収は400万円代中盤。
共稼ぎのために何とかくらしていけますが、妻の稼ぎのおかげです。
連日、朝は7時に家を出て、夜9時頃にようやく校門をでる生活です。
教員の早出・残業の仕事には手当はなく、教職調整額の月額本俸の5パーセント+がすべて。
それさえなくなりそうな現実
毎土曜日も午前中は部活にかり出され、どうごまかしているのか、私には指導手当なんか付きません。(ごまかされているのか?)
保護者はうるさく、どの学級に複数モンスターペアレンツが居る状態。
もっとひどいのは、ここ数年文科省・県教委のつまらない調査・報告書・必要と思えない仕事が多くなり、子どもたちとふれあう時間
教材研究する時間は確実に減りました。
ひどい状態だと思うし、転職したいなと思うこの頃ですが、実際20年も教職でいると、確かにつぶしはききませんよね。
まじめにこつこつ、学級の子どものために仕事をしてきたつもりですが、ここ数年、確かに教職に魅力は感じないし、やる気も失せました。
私一人の問題ならかまいませんが、周りのまじめに教職に向かい合っている多くの先生方が私と同じような話をして、やる気を失っているのを
聞くと、教育の危機ではないかと思います。
394:実習生さん
08/06/15 14:06:26 BE8YbIQk
>>393
心中お察し申し上げます。
教育職に就くには金銭的な条件はまずおいといて、なりますよね。
休日出勤や残業が常態となり、身も心もクタクタなのはよくわかります。
クレーム処理についても、限界があります。
なんか、おかしいですよね。何のための教育なのか、誰のための教育なのか。
395:実習生さん
08/06/15 15:01:58 JNUiiFxv
>>390
たいへんなのは当たり前だけど、
それにギャラが追いついてないんだよ
予備校の講師の話してたけど、予備校の講師は一コマ5000円から。
5000円「から」ね。
その人たちは事務その他雑務なしで授業だけしていて5000円「から」。
通常の高校教師が週15時間授業を持った場合、
授業手当てだけで初任月30万の月給という計算になる。
35歳、たとえ25から勤めたとしてそれだけにスキルを磨き
中には年収1000万円なんて人も出てくる。
年収1000万円を35歳の人に払えるだけの自治体がどこにあるんだろう。
教科指導だけで(担任なし、公務分掌なし、補習別料金)
要するに民間民間、税金税金偉そうなこというけど
民間企業なみのギャラを教員に支払う金は実質ないでしょ
民間民間いうけど民間なみの待遇を供給してなかったんだから
今赤字になって民間がどうのと言い出しても話が全然つりあってないよ
そもそも財政に余裕がないのに未だにサービス全般の額が低すぎる。
大阪府の場合赤字財政の原因は税金の減収もその一つなんだから
その分個別の税金とサービスの額もあげるべき
「民間」の論理でいくなら支払う金が少なくて
たくわえがないなら「できません」は当然
そうするとできないことがたくさんある
生活保護費を始めとする社会手当てとか、いろいろな免除補助とか
橋下の論理は都合がいいときだけ「民間」じゃないか。
396:実習生さん
08/06/15 15:05:24 JNUiiFxv
>>395と書いてみたところで、
民間と自治体を混同することの矛盾が見えてきてほしいんだが
しかし一般人に真面目に授業してみてもらいたいね
声が後ろまできこえないのが何人いるだろう
397:実習生さん
08/06/15 15:09:33 BE8YbIQk
>>396
>>しかし一般人に真面目に授業してみてもらいたいね
>>声が後ろまできこえないのが何人いるだろう
マイク使え。
それに、一般人相手の講座を開いている自治体もある。
歴史の先生が地域史を語ったり、生物の先生が野生動物に
ついて話したり。
地域の広報紙をよく読んでもらいたい。
398:実習生さん
08/06/15 15:16:46 JNUiiFxv
>>397
じゃあマイクを全クラスに用意するお金が必要だなあ
電気代も全部いるよねえ
机間巡視しないといけないからワイヤレスだよね、もちろん
自治体にそんなもの持ち込む余裕はないから一般人の個別持込だな
で、これ何の関係があるの?
>それに、一般人相手の講座を開いている自治体もある。
>歴史の先生が地域史を語ったり、生物の先生が野生動物に
>ついて話したり。
399:実習生さん
08/06/15 15:18:20 JNUiiFxv
>>397はもしかして一般人に授業を「先生」がすると思ってるの?
スレの流れからして「一般人」が「先生」になって授業する、でしょ
400:実習生さん
08/06/15 15:28:02 Gex3br+N
義務教育の公立学校に格差が無いから、ほとんど全ての公立学校が
教育困難校に成ってしまう。
きちんとした学校間格差や序列が在れば、転校勧奨が有力な指導手段と
成るから、ほぼ全ての学校が正常化される。
そうなって初めて、特定低辺校に重点的サポートが投入できる。
401:393
08/06/15 15:29:29 AypV9MAT
>>394
ありがとうございます。
現状より1~2割程度、仕事の量が削減・整理され、
給与の方も、もう少し何とかなれば、
余計な(無駄な)仕事に時間をとられず
余計な金銭的不安に心惑わされることなく
クラスの子どもに全力投球できるのにと思っていますし、
多くのやる気のある先生方も同じ意見なのではと思います。
そして明日、月曜日がやってきます。
402:実習生さん
08/06/15 15:36:46 QGKCVWjG
>>予備校の講師の話してたけど、予備校の講師は一コマ5000円から。
それはその人にそれだけの価値があるから。
悔しかったら予備校にスカウトされてみろってんだ。
403:実習生さん
08/06/15 15:52:25 BE8YbIQk
>>402
煽られても普通悔しいなんて思わないんじゃないの?
業務内容が全然違うわけだし。
俺はむしろ大学教員に憧れてる。予備校教師は塾教師と
同じく、まったく自分には合わないと思っている。
404:実習生さん
08/06/15 16:15:56 Cy0kDmmo
>>393
全く同感。心身を削って働いても得られるものはごくわずか。
子どもの笑顔で充足感は得られるけど、それだけだしね。
真面目に教職に向かい合えば、向かい合うだけ疲弊していく。
自分はこのままでは過労死しそうなので、今年度で教職を辞める。
405:実習生さん
08/06/15 17:19:15 HCKKSeBp
塾講師のデータ
平均年収 384万円
就業者数およそ18万5000人
塾講師って、一部を除いて学校の先生になれなかったひとがするものだから。
あまり勘違いしないように。
URLリンク(www.job-etc.com)
俺がアルバイトをしていた塾なんてひどかったよ。
教室長の口癖が「学校の先生になりたかった」だもん。
実態を知らない保護者が「学校より塾」みたいなことを言ってきたが、
正直「おいおい」と思ったよ。学校の先生より、数段レベルの落ちる俺らに
高い金払っているんだから、ある意味可愛そうなんだけどね。
406:実習生さん
08/06/15 17:22:17 HCKKSeBp
お役所は、何でもかんでも現場に押し付けるんじゃなくて、
どうすれば本当の教育改革が出来るかを考え直すところに来ていると思う。
もっと元先生の役人を増やし、役人を現場に派遣し、現場の生の声を生かすべきなんじゃないかな。
素人の意見だけど。
407:実習生さん
08/06/15 19:28:13 /6cdgbV2
キャリア官僚を中学校に長期派遣
スレリンク(edu板)
こういう話もあったのにどこへやら
408:393
08/06/15 19:32:29 AypV9MAT
>>404さん
私もやめて転職したいのはやまやまですが、わずかながらも年収を失うことの怖さと
転職する能力も気力も、あてもないため、現状にとどまっているという恥ずかしい状態です。
自分の心と体を騙し騙し、日々教職を続けていくのはつらいですが、何よりも、わずか十年前には、楽しく出来た、
担任している子どもとのふれあいが、今は、時間的に出来なくなっているのが歯がゆいばかりです。
そんな中でも、自分の子どもが成人するまでは、生活の糧を得るためには教職を続けて行かなくてはと思うと
暗くなるばかりではありますが…。
ただ、このペースで教員を取り巻く環境が悪化するのは、どう考えてもよくないとは思います。
資本主義の原則から言って、給与・労働条件でもっとよい職場に転職できる教員は、堂々と転職して
行くべきだと思います。ある意味、教育界(教員)の環境悪化は、教員のなり手がいなくなるまでは、
変わらなと思うからです。そう考えると私のような者は卑怯なのかもしれません。
404さんの、退職後のますますのご活躍を祈っております。長文失礼しました。
409:実習生さん
08/06/16 00:16:26 SmHck7/u
レベルの高い教師が、転職するのって、公教育にとって大きなマイナスなんじゃない?
お役人は何とかしてほしい。
410:実習生さん
08/06/16 00:30:35 SmHck7/u
まず、昔みたいに夏休みをしっかり教師に取らせればいいんじゃないか。
研修や部活でロクに休みを取れていないんだろ。
教職についた先輩が、夏休みすらないと嘆いていた。
こういうと、「税金で食っているくせに」とかレベルの低い文句は、放っておけばいい。
マスコミも正義の使者ぶってないで、「学校の先生がこんなに頑張っている」というのもきちんと報道してほしい。
読売の教育ルネサンスはいい例だね。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
411:実習生さん
08/06/16 00:30:41 QrWej19Z
>>409
私立転出はよくある話だからね。
412:実習生さん
08/06/16 00:34:13 WiHaS/lE
>>411
私立に転出っていうのは、あまり聞かないなあ。
逆に、私立の先生が教採を受けるのは
日常茶飯事のように聞くけど。
413:実習生さん
08/06/16 00:41:23 QrWej19Z
>>412
公立のベテランが私立に行き、私立の若手が公立に行くと
いう図式じゃないかな。
414:実習生さん
08/06/16 00:44:58 WiHaS/lE
>>413
少なくとも東京では、滅多にあることではない。
415:実習生さん
08/06/16 01:06:38 SmHck7/u
1ヶ月で400レス以上。教育板としては異例なほどじゃないか。
それだけ、1に共感するひとが多いんだろうね。
416:実習生さん
08/06/16 06:48:13 PZAxPYn6
女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事
417:実習生さん
08/06/16 12:03:58 SmHck7/u
待遇が悪くなって優秀な先生がいなくなる
→子どもが困る
仕事量が増えて子どもたちと触れ合う時間がなくなる
→子どもが困る
418:実習生さん
08/06/16 19:20:17 bswJd+iD
>>417
待遇が悪くなって辞めるような教師だったら、とっとと辞めてもらったほうがいいだろ。
変態教師に触れられたら親が迷惑だろ。
子供は子供同士で社会性を身につける。変態教師は触れ合わんでよい。
419:実習生さん
08/06/16 20:05:39 i4CRFbAc
身心どころか家庭まで犠牲にしている教員は少なくない。
どんなに能力があって、やりがいを見つけられる人でも
負荷の限界を越えれば、辞めるか過労死するかのどちらか。
機械だって休みなしで稼働させれば壊れる。
420:実習生さん
08/06/16 21:07:25 SmHck7/u
>>418
子ども同士でどうやって社会性を身につけるんだ?
妄想と現実の区別がついていない。
421:実習生さん
08/06/16 21:10:09 bswJd+iD
>>420
子供同士って教師も子供だろw
422:実習生さん
08/06/16 21:12:24 SmHck7/u
待遇が悪くなって、レベルの高い先生が転職。優秀な学生が、教職を敬遠する
→生徒が迷惑する。
あまりにも忙しすぎて、生徒との時間が全く取れない。また、しっかり授業準備が出来ない。
→生徒が迷惑する。
結局、迷惑なのは生徒だよ。
423:実習生さん
08/06/16 21:12:47 SmHck7/u
>>421
そういうことしか言えない、あなたが1番子どもだと思いますが。
424:実習生さん
08/06/16 21:17:39 bswJd+iD
生徒が迷惑ってw
教師が生徒のためにいると思ってるくちか、お前は。
子供が好き、なんて言い出しそうだな、おいw
425:実習生さん
08/06/16 21:20:22 bswJd+iD
大の男がこれから社会に出ますってときに、子供にお勉強教える仕事に就きますって。
その時点でちょっとは恥ずかしいと思えよ。
ああ、お前が女ならいいぞ、別にw
426:実習生さん
08/06/16 21:24:31 3c1l7siw
給料が低くていい → 納税者は喜ぶ
忙しくても生徒の時間を確保する → 生徒が喜ぶ
>身心どころか家庭まで犠牲にしている教員は少なくない。
普通社会人ならみんなそうですが?
427:実習生さん
08/06/16 21:26:10 bswJd+iD
だいたい、教師が子供と触れ合ってどうするんだ?
変態教師の嘆きか?w
428:実習生さん
08/06/16 21:27:36 SmHck7/u
bswJd+iD
なんか可哀想なひとだな。
429:実習生さん
08/06/16 21:32:36 bswJd+iD
有能な人間は民間でたくさん稼いでたくさん納税する。
そういうのからあぶれた人間が教員やればいいの。
そんなのに待遇がどうのと言うほうがおかしいw
430:実習生さん
08/06/16 21:36:48 WiHaS/lE
>>428
bswJd+iD
心から同意する。
このスレ以外にも、同様の
女がどうとか言った、似たような書き込みを
毎日、鬱々とコピペし続けているしか生き甲斐がないのだろう。
可哀想だと思うし
仕方がないのかな、とも思う。
431:実習生さん
08/06/16 21:50:17 bswJd+iD
生徒のため、子供のためw
大人なら大人相手に仕事しろよ。
学校は子供のためにあるんじゃなくて、納税者、国民のためにあるんだろ。
教員というのは社会に出てから鍛えられるということが無いからな。
いつまでたっても幼稚なんだろう。
日給祖を見てるとわかるだろw
432:実習生さん
08/06/16 22:07:30 SmHck7/u
>>431
感情論ではなく、少しは議論しようという姿勢を見せてほしいんですよね。
かっこ悪いですよ。はっきり言って。
433:実習生さん
08/06/16 22:16:25 bswJd+iD
日教組にどっぷり影響された頭相手に議論しろというほうが酷だろ?
違うか?w
434:実習生さん
08/06/16 22:18:29 bswJd+iD
>>432
えーと、お前は、これかwww
>待遇が悪くなって優秀な先生がいなくなる
>→子どもが困る
>
>仕事量が増えて子どもたちと触れ合う時間がなくなる
>→子どもが困る
アホかw
435:実習生さん
08/06/16 22:35:21 WiHaS/lE
>>432
横レスすまないが
その相手には、その能力がないと思う。
頭の悪そうなコピペを張り続けて
社会を呪詛するだけの存在だから。
436:実習生さん
08/06/16 22:36:12 SmHck7/u
>>435
そうだね。相手にするだけ無駄なんだろうね。
437:実習生さん
08/06/16 22:45:30 WiHaS/lE
>>436
と言うわけなので、流れと全く関係ないが
俺なりの意見を言わせてもらうよ。
待遇」には、給料を上げるという「金銭面」が非常に大きいのだが
実は、教師自身が望む「待遇改善」には、
もう一つの大きな要素がある。
それは「時間」だ。
2ちゃんなので精緻な論を書くのを控えるが
30人学級化と、教師の課す各種の調査の9割削減。
中学以上は定数を増やして
授業の持ち時間を「中学校18時間 高校14時間」を上限とする。
小学校は、現在の定数プラスで、理科専科(配置済なら別の専科もあり)と
算数の専科を配置する。
そして、持ち時数には担任にHRの1と全員に総合の分を必ず入れる。
そうなれば、平日に、授業のない日を作れるので
休暇や代休が取りやすい。
これだけでもかなり、ゆとりが生まれて
授業の質が上がるだろう。
438:実習生さん
08/06/16 22:54:08 bswJd+iD
>>437
それは、あれだ、「教員のための学校」なw
教員が考える学校教育に、教員の待遇が悪くなる、なんていうことは無いからな。
教員の自己満足はほどほどにしてくれwww
439:実習生さん
08/06/16 23:05:30 SmHck7/u
>>437
なるほど。こういう具体的に意見を言ってもらえると嬉しいです。
給料アップは無理でも、時間を増やす努力は必要ですね。
結局、子どものために書類を書いているのに、
それが教員の時間を奪って、子どもにとってマイナスになっているんでしょうね。
440:実習生さん
08/06/16 23:17:00 bswJd+iD
>>439
そりゃ、嬉しいよなw
お前らの言う「議論」というのは「都合のいい話」だよなw
441:実習生さん
08/06/16 23:17:57 WiHaS/lE
>>439
大変申し訳ないのだが
「子どものための書類」なら、教師は、それなりに諦めもする。
実態は、お役人様が、自分が仕事をしたと証明したいがための書類
と思えるものが多すぎるのが問題なのだと思う。
子どものためになることなら、教師は一般に信じられているより
よほど、我慢強く、仕事をすると思う。
442:実習生さん
08/06/16 23:21:00 SmHck7/u
>>441
なるほど。具体的にはどんな書類が多いんですか。
もし、差し支えなければ教えて頂けないかと。
443:実習生さん
08/06/16 23:23:16 9aKDECZy
寝言ほざく前に、『公立学校教員の団結権は存在しない。公務員法
違反である』。揃って首釣れよ、無能教員共。
>>429
そういうこと。有能な人は教職であってもカリスマ講師とか呼ばれて
ちゃんと稼いでいるだろう?
無能教員、待遇がふ満足ならDとって再就職しなさいよ。できるならな。
444:実習生さん
08/06/16 23:24:09 SmHck7/u
>>443
>>「揃って首釣れよ、無能教員共」
口を慎みなさい
445:実習生さん
08/06/16 23:31:53 WiHaS/lE
>>442
具体的に言うと、特徴的なのが
去年、東京都で義務化された「奉仕」の時間。
同部署から出されたほぼ同じ書類を3通り。
支配センター向けの「説明書類」を2種2回
他部署から出されたアンケート、調査を2種。
大学から3種。
大学「生」と大学「院生」から、にたようなものを2種4枚受け取った。
大学発の物は置いておくとして
その他は、1回書けば良いだけの存在。
同じような調査が、違う部署ごとに出されるのが現状だと思う。
446:実習生さん
08/06/16 23:39:36 SmHck7/u
>>48
だね。
>>445
なるほど。有難うございます。
447:実習生さん
08/06/16 23:46:14 bswJd+iD
よい教育 = 教員の待遇が上がる
これをいかに話し合うか。
教育がどうなるかなんて関係ないんだよw
448:実習生さん
08/06/16 23:51:11 3c1l7siw
むしろ逆に
「仕事をしないと給料下がるぞ」
の方がいい仕事をしてくれそうだ。
449:実習生さん
08/06/16 23:51:11 SmHck7/u
>>447
信じがたい読解力だね。びっくりしたよ
450:実習生さん
08/06/16 23:59:44 bswJd+iD
日教組にどっぷり影響された頭の言うことを理解したかねーよw
451:実習生さん
08/06/17 00:13:57 GMbBiY/c
>>443
そういうオタクは何やってんの?
452:実習生さん
08/06/17 00:26:36 kl8V6Uw3
これ見て吹いた。教師って変態が多いな。
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【殴る教師】栄東のレベルpart22【チクる生徒】 [お受験]
女子高生のトリコを連載する消費者を舐めたジャンプ [週刊少年漫画]
オナホールの気持ち良さはオカルト [オカルト]
オナホが本物のマムコより気持ちいい件について [恋愛サロン]
453:実習生さん
08/06/17 02:49:21 w4e2t1ED
test
454:実習生さん
08/06/17 03:10:30 lmsIQtel
ようやく規制が解除されたんで書き込むわ
>>437
御説拝聴した。
現在のこの国の危機的な財政状況を鑑みると、少なくとも「教育分野への総予算増額」はNGとして案を考えていますか?
たとえば、教師一人当たり持ち時間減とするならば、カリキュラム見直して授業時間数を大幅減するのでなければ、教師の数を増やさざるを得ないよな。
で、教師増やすならば、一人当たりの給与額相当斬らないと人件費総額は膨らんでしまうね。
簡単に言えば、大阪府の某知事がやろうとしてることなんだけどね。
教師たちにその覚悟がありますか?
それとも部活や生徒指導を思い切り切り捨てますか?
そうすれば、確かに給料は増えなくとも仕事が大幅に減り、給料額に対して「割の良い仕事」だといえるだろう。
が、そうなればそうなったで「こんな、美味しい仕事ならオレも私もしたいわな、現職の連中が一度採用試験に受かったという理由だけでいつまでも既得権的に続けるのはどうかと思う」
「以前の3K仕事じゃないんだから、今までの教員はすべて一度全員辞めて貰って、教師の総入れ替えをやろう」という声が高まるんじゃないのかな。
つまり公務員教師たちの終身雇用の保障が危なくなるという事態はかんがえていないのかな?
「雇用条件が教師に有利に劇的に変われば」今の教師たちよりも「むちゃくちゃ優秀な人材が押しかけてきて」今の相対的に能力が劣る現職教員たちが「お前ら辞めろや」となるんじゃないか、と思うけどな。
どうよ?
455:実習生さん
08/06/17 03:20:25 fxIGgB42
待遇あげるより、人の入れ替えが必要
一度教師になると失業しないのがおかしい
456:実習生さん
08/06/17 03:49:20 jcnPxRFR
マスコミの言いたい放題、格や権威みたいなもんをこき下ろし放題をぶったたいて辞めさせれば教育はまともになる。
今の中学生とか、小学高学年とかテレビとテレビに汚染された親に影響されて最悪なんじゃないかな?
モンスター両親の子はどーしょうもなくなるぞ~
457:実習生さん
08/06/17 05:38:20 H5p/5WLS
待遇を上げるというよりも、格差を付けたほうがいいよ。
民間みたいに、A等級、B等級、C等級というように10段階~
15段階くらいに分けて最高の人(校長)は医者並給料にして、
最低の人は平サラリーマン程度にする。校長・教頭が評価すればよい。
馬鹿な体育教師と優秀な数学の教師が同じ給料でよいわけが無い。
458:実習生さん
08/06/17 06:36:55 7s0Xp05V
それよりも年功序列で能力の査定もなく経験年数だけで給料が上がっていく方がおかしいね。
20歳代でも50歳過ぎていても、同じヒラ教員なら給料は同じにすべき。
というよりもいつまで経っても主任と主幹・指導教員にすらなれないような人たちは、己の無能を悟って自ら辞めていかざるを得ないようなシステムにすべきだよ。
30過ぎたらヒラでいるのは恥ずかしいことだ、という見せしめ的人事も必要だと思うよ。
一応教師は大学出てるんだからね。(短大出もいるけどな)
やはり組織に有害な人は「自ら辞めていく」ように仕向けていく必要があるんだな。
公務員社会はそういう部分が甘いと思う。
459:やっぱり旨みがあるんでしょう!
08/06/17 06:45:22 WNuopt+S
教員採用をめぐり数百万円のわいろを授受したとして、大分県警は14日、収賄の疑いで
大分県別府市南立石、県教育庁義務教育課参事江藤勝由容疑者(52)を、贈賄の疑いで
同県佐伯市常盤西町、市立小校長浅利幾美容疑者(52)ら3人を逮捕した。
調べでは、江藤容疑者は2007年の公立学校教員採用試験で、浅利容疑者の子が合格するよう
便宜を図った謝礼として、同年8月から10月にかけ、現金など数百万円を受け取った疑い。
ほかに贈賄容疑で逮捕されたのは大分市大手町、県教育庁義務教育課参事矢野哲郎容疑者(52)と、
妻で佐伯市立小教頭のかおる容疑者(50)。
北海道新聞(06/15 00:37)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
460:実習生さん
08/06/17 06:54:20 QOoeO1H5
>>454
日本全体の教育予算を
OECD並にすれば、今すぐにでもできることです。
教育予算を膨らませるというより
今までが少なすぎたのです。
先細り国家日本
でいいのなら、あなたの言うことにも一定のリクツが
成り立つように思えるかも知れませんが
小資源国家が、国際社会で互していくためには
人材の育成が不可欠であるのは言うまでもありません。
そのために「金は使えない」では、話にならないではありませんか。
教師程度の仕事を「既得権」などと
言いつのる奴隷根性に、早く見切りがつけられるように
もっともっと、教育予算を増やし
「せめて世界水準に」としたいものです。
461:実習生さん
08/06/17 07:24:04 5wmquIMH
あのなあ、教育予算云々の話は足りないのは「高等教育」分野だろ?
少なくとも、教育労働者の賃金水準は「他の国に比べて遜色のないレベル」なのはアンタラも認めるんだろうなあ、この部分を否定するなら詐欺だぜ?
だから、高等教育分野の充実のために初等中等教育分野の予算減らす、なら話はわかるがな。
総額増額、では議論にもならないよ。
国の予算投入云々云うけどな、この国は他国にないほど「民間の教育産業」が発達してるんだよ。そこで帳尻があわされている、と見るべきなんじゃないのかな。
この「民間の教育産業のサービス」を受けられない人たちの救済策を公費でやる(たとえば、あの「夜スペ」の普及とかな)のならわかるがな。
諸外国との比較を都合よく使い、論点を捻じ曲げるのはいい加減にしたらどうだ?
462:実習生さん
08/06/17 07:29:26 QOoeO1H5
>>461
私が、教師の給料を上げろと主張しているのなら
>、教育労働者の賃金水準
の話になるかも知れませんね。
しかし、そういう話題ではありません。
初等中等教育の割合も、低くなっていますし
OECD並の水準にするなら
高等教育の予算を減らす必要もありません。
むしろ、大増額になるでしょう。
「民間の教育産業」が発達しているということと
「国として教育に責任を持つ」と言うことは全く別です。
むしろ、教育産業任せだとしたら
その足りなかった分を反省して「国としてお金を使う」ことをしないと
日本全体としての人材育成など夢物語となってしまいます。
民間の教育産業のサービスを受けられない人たちの救済も含めて
「公教育の充実」が必要なのでしょうね。
諸外国との比較を都合良く使い」というのなら
「都合の悪い部分」をあなたが指摘すれば良いだけのことです。
463:実習生さん
08/06/17 07:31:22 xqthkwQW
昨日の夕方に電話がかかってきて明日から某県立高校の英語の
先生をすることになりました。常勤で1ヶ月という条件でしたが、
非常勤で3時半には帰るという条件で引き受けました。
お給料というか時給はおいくらぐらい???
そういうお話はしないでとっとと帰宅してしまいました。
(忙しいので)
464:実習生さん
08/06/17 07:35:26 YkJVEcsR
先細り国家日本
教員の待遇をよくすれば先細りがなくなるとでも言うのか?
アホかw
465:実習生さん
08/06/17 07:37:56 QOoeO1H5
>>464
教育を充実させなければ
間違いなくそうなります。
逆を言えば、教育以外で先細りを食い止めるのは
非常に難しいと言うことです。
どこの国も、歴史的に見て「発展するためには教育の充実」
というのは、基本だと思いますよ。
その中の方策の一つとして
教師の「時間」に余裕を持たせるというのは
有効な手段の一つになると言うことです。
466:実習生さん
08/06/17 07:44:58 Co3Px8bD
日本→一度採用されれば、終身雇用が保証されているので、無能者が排除されにくい、新規参入希望者への門戸が狭まる。
さらに、日本ほど「同じ職名でも年々給料が上がり続ける年功制賃金を採用しているところはない(あるとすればアジア圏のみ)」このことがモラルハザードを招いているとは考えられないか?
他国は同じ教師でも「終身雇用権保持者」はむしろ少数で、常に新規希望者との厳しい競争に勝たないと雇用は保障されない。健全な競争原理が生かされている、と考えるべきものではないのかな。
雇用の流動性をもっと良い意味で捉えないとな。
467:実習生さん
08/06/17 07:56:02 JVBnNCXB
移民国家を目指す、という選択肢もあると思うがな。
実際、政権与党の幹部もその主旨の発言してるわな。
何も「今の日本国民の出生率を引き上げる」ために無茶な施策を推進する必要はない、とも考えられるがな。
この国は諸外国から見れば、まだまだ魅力的な国だから移民募集すれば「この国にふさわしい人材」は幾らでもあつめられるがな。
出生率減=人口減=国が先細り=安心して子供を生み育てられるような「さまざまな労働者への厚遇政策」
という単純な図式がすべてだと思い込んでるあたりにアナタがたのものの考え方の浅はかさが見えるよ(笑
468:実習生さん
08/06/17 08:00:11 QOoeO1H5
>>466
無能な教師をどうするのか
と言う点は、そういうシステムが稼働しつつあるので、今しばらく
推移を見つめる必要があるだろう。
教師が安定的な待遇を受けないなら
あるいは、むき出しの競争システムで、安定を持てないなら
そういうシステムを嫌う人は、来なくなるだろう。
そして「点数主義」が蔓延することになる。
現在の「成果主義」が、民間企業ですら
徐々に破綻しつつあるのは、もはや、新書レベルのホンに書いてあることだ。
「利益」という、ある意味、非常にわかりやすい指標を持つ「民間」ですらそうなら
教師達に競争主義を持ち込めば弊害がどれだけ出るかわからない。
それに、新規参入は、既に全公務員の中でも
もっとも門戸を広げた形になっている。
事実上の年齢制限の撤廃と言う形でね。
受けたい人は、ドンドン受ければいい。
また、30人学級と定数を見直しすれば
新しく必要な教師の数は、膨大で
他の産業の人材獲得競争は、社会問題になりかねないほどだ。
雇用の流動性以前に、これほど「なりやすい」時代も無かろうと
なるはずだよ。
469:実習生さん
08/06/17 08:03:35 QOoeO1H5
>>467
移民を代替的に導入するのはなんのためだと思う?
アメリカの構造をマネしたいだけなんだよ。
まあ「純血主義」だけで行けとは言わないが
移民を導入すれば、現在の「ワーキングプア」層の
さらに下を、作り出すことができて
最低時給を下回る低コスト労働者の誕生だ。
現在でも「研修」という名の外国人労働力の問題があるのにね。
出生率を上げることこは
一応、日本国のほぼ一致した「願い」と見るのは
基本だと思っていたがなあ。
470:実習生さん
08/06/17 09:35:38 F0jYfcCv
>>468
>事実上の年齢制限の撤廃
幾ら形式的に年齢制限をなくしても賃金形態を変えない限り門戸は開かれていない、と解釈すべきだがな。
今の年功賃金形態下では、教育関連職(私学正規教員や公立臨時教員、行政職公務員)以外は前歴換算で不利益に扱われる。
一方無業者や自営業者など「前歴換算できない経歴」の持ち主にも年齢だけで新規学卒者に比べて「相応な上積み」がある。
また現在の採用試験は人物重視だから、幾ら筆記試験が出来ても二次以降の面接などで、元教員や臨時教員経験者、教委が有意義な経歴と認められる正規雇用の社員経験者でないと合格には程遠い。
非正規雇用経験者や自営業が長い中高年には事実上門戸は閉ざされている、と解釈すべきだろう。
教委に限らず、雇用する側に立てば「同じ素人なら若手が良い(研修費用の効果等のコスト面からも)」となるであろう。
この現状を打破するには「同一労働・同一賃金」的な賃金制度改革が先だろう。
この年齢制限の撤廃で一番良い思いが出来るのは、従来の年齢制限で「年齢オーバー」とされたもうリンニンとして生涯を終えるしか途がなかった人たちが救済されるケースが出来た、というだけだろう。
現に一律の年齢制限の廃止、ではなく「リンニン経験○○年以上の経験者のみ」に年齢制限を廃止しているところも多いだろ。
結局のところ、自分たちの「お仲間」の救済しか頭にないんじゃないのか、と疑わざるを得ないよ。
471:実習生さん
08/06/17 09:47:48 PaIZubhh
>>469
>アメリカの構造をマネしたいだけなんだよ。
これはアナタの主観的な解釈だと思いますがね。
移民受け入れというとすぐさま「低賃金労働者」の受け入れと同義視するのは偏見というものでしょう。
むしろ、いわゆる3k労働を移民に押し付けて、我々今の「日本人の子孫だけ」がハイタレントが要求される仕事を独占し続ける、という前提で物事を考えているあたりにアナタ方の視野の狭さを痛感してるよ。
我々よりもハイタレントな人材が大挙して押し寄せて、彼らの子孫が日本国民としてこの国を盛り上げてくれればそれで良いんじゃないのか?
純潔主義に拘り、先細りで座して死ぬよりもよほど前途が明るい、というものだろう。
472:家庭キョンシー
08/06/17 10:08:47 d/IUnENu
>>461
日本は教員の賃金水準ではなくて
児童生徒あたりの教員数、そして教員以外の学校職員の数が世界水準と比較して圧倒的に少ないのだよ
あちこちにはっきり書いているのに 己が無知を知るべきなのでは
>この「民間の教育産業のサービス」を受けられない人たちの救済策を公費でやる
>(たとえば、あの「夜スペ」の普及とかな)のならわかるがな。
驚くことに夜スペは、公費が一切入っていない
学校の教室を利用するために、むしろ自治体に利用料を支払っているもののテナント料が格安で済み
結果あのようなサービスができている
473:実習生さん
08/06/17 10:10:25 yF8XqzZL
>>471
結局「俺のことを優遇しろwww」
ってな、わがままちゃんか。
474:実習生さん
08/06/17 10:36:49 fgOmFc71
大分県の小学校の教員採用をめぐって現金など数百万円分のわいろの
授受があったとして、県警は14日深夜、同県教育委員会義務教育課参事
江藤勝由容疑者(52)=同県別府市南立石=を収賄の疑いで、同県佐伯
市立蒲江小学校長、浅利幾美容疑者(52)=佐伯市常盤西町=ら3人を
贈賄の疑いでそれぞれ逮捕した。
贈賄容疑でほかに逮捕されたのは、同県教委義務教育課参事、矢野哲郎
(52)=大分市大手町=と妻で佐伯市立重岡小学校教頭、かおる(50)=
佐伯市宇目=の両容疑者。江藤、浅利、矢野哲郎の3容疑者は容疑を認め
ているが、かおる容疑者は否認しているという。
調べでは、江藤容疑者は同課で人事班の課長補佐を務めていた昨年8月
上旬から10月までの間、浅利容疑者ら3人から、浅利容疑者の長男(25)と
長女(22)を教員採用試験に合格させるよう依頼され、その見返りとして現金や
金券など計数百万円分を受け取った疑い。長男と長女はいずれも採用され
今年から小学校の教員を務めている。浅利容疑者は「長男がこれまで2回
採用試験に落ちた。長女も初めての試験だったので、2人を何とか合格させ
たかった」と供述しているという。
江藤容疑者は81年に同県の教員として採用され、03年から県教委の義務
教育課で教員採用の事務を担当していた。浅利容疑者は80年に教員採用され
佐伯市内の小学校を中心に勤務し、校長には今年就任した。事件当時は小学校
の教頭だったという。
今年度の大分県の小学校教員の採用試験は472人が受験し昨年10月9日に
41人の合格発表があった。江藤容疑者は2次試験の面接官の一人だったという。
大分県の小矢文則教育長は15日未明に会見し「容疑が事実なら教育行政の
根幹にかかわり、断じてあってはならないことで、痛恨の極み。県民の皆様に
心からおわびを申し上げます」と謝罪した。
URLリンク(www.asahi.com)
どうせ、おまえらも漏れなく金を払ってなった縁故教師なんだろ?
475:家庭キョンシー
08/06/17 10:37:28 d/IUnENu
>>471
あのねえ、どこの企業がそれ以上に門戸を開いているの?
一つでも例を挙げてみなよ
30代で普通に採用される職業自体稀なのだが・・・
民間企業だって転職者を受け入れるようになってきてるとは言え
圧倒的に新卒者を取り捲ってる状況にはほとんど変わりがないだろう
非正規雇用経験者や自営業が長い中高年なんてどこも採ってないよ
教師が門戸を開いている方かどうかは別として、
お前の書き込みは反論になってないだろう
どこの組織が非正規雇用経験者や自営業が長い中高年を採用している?
採用されるだけ教員はマシってことではないのか
476:実習生さん
08/06/17 10:49:42 yF8XqzZL
471は、
日本を俺の国の子孫で乗っ取りたいってw
日本人を滅ぼしたいですうってのがばれちまったな。
477:実習生さん
08/06/17 12:06:13 GMbBiY/c
>>454
なるほど。公務員批判をするなら、こういう論理的にやってほしいね。
同じコピペを繰り返すだけのやつは帰ってくれ。
478:実習生さん
08/06/17 12:25:43 GMbBiY/c
低俗な公務員バッシングを逆批判する
スレリンク(koumu板)
3 :非公開@個人情報保護のため:2008/06/16(月) 23:28:51
わざわざ2chにきて、公務員板にまできて公務員に粘着して、
自分の境遇の憎悪を公務員にぶつけて、
自分の愚を感知することなく延々と反復する。
過去の怠惰は棚に上げ、憎悪の矛先は自分よりまともな境遇で
他社会人で唯一文句言える公務員を選択。
給料が高い!と騒ぎたててるところに、嫉妬するなと言われると、公務員ごときの安月給に嫉妬なんかしないと言う。
公務員に粘着して愚痴や戯言を並べるのが日課になっているこの人達は、
男としてのプライドはないのだろうか…
変なプライドばかりは高いのだが…
479:実習生さん
08/06/17 15:44:09 1FgkFv5K
>>208
そんなにウソばっか書いて何が楽しいの?
今、教員採用試験の倍率がどれくらいか知ってて言ってるのか?
480:実習生さん
08/06/17 15:46:22 1FgkFv5K
>>212
>現場にいる人間でさえ他人の授業なんてそんなに見る機会がないのに
今学校公開日とかあるの知らないの?
最低でも年1、2回はあるし、
行けば、全クラス×2~3時間分見るから相当な数見てますが何か?
481:実習生さん
08/06/17 15:47:29 Ndd/0vX3
>>475
>どこの組織が非正規雇用経験者や自営業が長い中高年を採用してる?
ない、という認識があるわけだろ、それが現実だよな。
そこはオレの認識と同じなわけな。
だからオレのように
>受けたい奴はどんどん受ければ・・・
という468のことばの裏の(門戸は開いてるんだから、受からないのは自己責任だ)的な云い方が間違ってる、といいたいわけよ。
実際、非正規雇用経験者は受からないわけだろ、アンタの言葉を借りればな。
任期制にでもして、給料は同一賃金同一労働の考えた方を取り入れれば、駄目なら辞めて貰えば良いわけだし、給料も同じで良いわけだからこのようなシステムになれば「免許があれば誰でもOK」といえるんじゃないのかな。
482:実習生さん
08/06/17 15:47:44 1FgkFv5K
>>220
>ヤンキースの松井
ぷ
ヤンキースの松井とたかだか学校教師が同レベルなわけないだろw
483:実習生さん
08/06/17 15:50:01 1FgkFv5K
>>221
また、とーしろうがわけのわからないこといってるなー
教員採用はその自治体でのみ有効だから、
別の自治体に移籍しようと思ったら、もう一度採用試験受けなければいけない。
40代のデモシカ教師なんか他の自治体がほしがるわけないだろw
そもそも年齢制限に引っかかって採用試験すら受けられんだろうし
484:実習生さん
08/06/17 15:59:13 1FgkFv5K
>大学生並の教師
>というのがどれくらいいて
>その判断基準は何で
>君はそれをどういう事情で「知って」いるのか
ある英語教師は、
発音がほとんど「日本語」で、オレより下手だったよ。
思わず笑っちゃったね。
っで、プリントの作りがすごい稚拙で、
英語で質問する項目が5個ぐらい書いてあって、その応答の仕方も一通りしかない。
それをわざわざ、席を立って、誰でもいいから聞いて回る、ってことやってたけど、
質問も応答もプリントに書いてあることをただ棒読みするだけだったから、わざわざ聞いて回ることもないだろとw
それならとオレがその教師に
「生徒ごとに、ニックネームとか好きなものとかを書かせて、
それを英語で聞いて回って、自分のプリントを埋める形式にした方が面白いんじゃないですか?」
ってわざわざ教えてやったら、
「えーそうですね。すごく参考になります」だってよ。
お前教員免許持ってるのか?って言ってやりたかったよ。
485:実習生さん
08/06/17 16:02:32 fW4MG1IC
>>479
馬鹿だけがたくさん集まっててもな
どのくらいの偏差値なのかそこをまずみれ
学校にすごい大学の人はゼロだったぞ
486:実習生さん
08/06/17 16:06:01 1FgkFv5K
小数のわり算の授業で、
授業の余った時間に整数の割り算をチャレンジ問題
と称して子どもにやらせてた教師がいたけど、
「なんで下位学年の復習がチャレンジなの?
整数の割り算もできないのに、小数のわり算なんてできるわけないでしょ。
むしろ基礎基本としてみんなにやらせなきゃいけないんじゃないか?」
ってその場で突っ込んでやったこともあるよw
その教師は、何の反論もできなかったよw
487:実習生さん
08/06/17 16:07:01 1FgkFv5K
>>485
教育大学なんて偏差値50しかないだろw
東大や早稲田からでは小中学校の教師になんてなれないからねw
488:実習生さん
08/06/17 16:08:40 1FgkFv5K
有る小学校教師は
算数の比例のグラフのところでただ教科書を棒読みしているだけだった。
「~ということです。わかりましたか? わかりましたね。じゃあー、次ぎいきます」
って○でアニメに出てくる教師みたいな授業をリアルにやってる教師に遭遇したこともある。
489:実習生さん
08/06/17 16:11:24 Ndd/0vX3
>>478
公務員すべてが一人残らず、まともな試験で合格したんなら文句は云わないよ。
コネとか裏口で公務員になり、厚遇受けてる奴らが居るからだろ。
そいつらと一緒にされたくない、のなら内部告発でも何でもして見ろよ、一緒に仕事してりゃな、こいつはどうも能力が足りないんじゃないんのか、もしかして・・・・という奴はいるだろ?
一番良いのは任期制にしてしまうことだけどね。
490:実習生さん
08/06/17 19:24:26 TTwV3pek
激務ということが知れわたり、教員志望者は減っていく。
教育大学の志望者数が減ったのがその象徴。
ベテランが退職し、技術が潰える前に、優秀な継承者を
確保しておかないと手遅れになる。
ソフトパワーや人材しか資源の無い国が教育を軽んじたら
もうオシマイ。
491:実習生さん
08/06/17 19:33:22 8trvbZo9
女が子供産んで育てて定年まで勤まる仕事
492:実習生さん
08/06/17 19:45:29 WNuopt+S
>>490
だからさ、そんな割の合わない仕事にどうして校長や教委の幹部は自分の子供を
無理やりねじ込もうとするわけ?
贈賄が犯罪だってこと、校長だって当然知ってるわけよ。
だけど、それを越えても、子供を教員にしたかったんだろう?
じゃ、この校長は既知外か?
自分の子供に苦労をさせようとわざとしんどい仕事につかせようとしたって?
493:実習生さん
08/06/17 20:28:54 BRdxbQXG
>>492
全部が全部、そうだと考えてるわけ?
技術の伝承は公務員・民間、教員その他の職に関係なく重要だよ。
論点をすり替えないように。
正論に対して感情論、想像での物言いとは、言い返しにもなっていない。
494:実習生さん
08/06/17 20:30:28 PSmikrIp
事務職増やす&分掌、各種事務局を全て事務職へまわす
授業と学級経営に専念させてくれればいい。
金は今のままで全く問題ない。
495:実習生さん
08/06/17 20:37:34 GMbBiY/c
>>487
うちの私立中学で多かったのは、早慶と広島とかの地方国立だったぞ。
マーチなんて1人もいなかった。同志社は1人いたがな。
さすがに東大クラスはいなかった。高校はいたが。
>>493
その通り。現実と妄想の区別がついていない。
一部が全員だと思っている。教員で犯罪者が出ると、教員全員が犯罪者だと思い込む。
まわりの人間に冷たくされたら、社会全体が自分の敵だと勝手に思い込んで凶行に走るタイプだな。
496:実習生さん
08/06/17 20:40:31 iYy4t4Wo
授業と学級運営だけ。
長期休みは教員も休み、研修も不要。
金は今の半分。これでいいよ。
497:実習生さん
08/06/17 20:43:01 GMbBiY/c
>>488
たしかにそういうのは感心しないね。忙しくて授業準備がしっかりできないというのはあるんだろうけど。
ただ、488がその教員以上の授業ができるかは、全くの別問題だね。
プロ野球でエラーが出ると、「バカ! 何やってんだ」と酔ったおっさんが偉そうに批評しているが、
そのおっさんがその打球をプロ並に処理できる可能性は「ゼロ」だ。
見て批評するのと、実際自分がやってみるのは違う。
たしかに自分が中高時代の時は俺も「ちゃんと授業しろよ」と思うことはよくあった。
しかし、教育実習にこの前行ってきて人並みに授業することがいかに難しいことか分かった。
文句言うだけなら、誰でもできるんだよ。
498:実習生さん
08/06/17 20:44:05 GMbBiY/c
>>496
給料半分はやりすぎ。
1~2割カットが現実的。
499:実習生さん
08/06/17 20:48:36 4Hgz4lU4
教員による教員のための学校教育w
教育 = 学校教員 じゃーないの。
学校教員がいくら働いたって、道徳のできた人間ができるわけじゃなかろー。
お前ら、教育ゴロかwww
500:実習生さん
08/06/17 20:52:35 GMbBiY/c
>>487
私立中・高(一貫校)時代の教員の出身大学で覚えているのは、
広島 2
岡山 2
早稲田 3
慶応 2
京都(院卒) 1
名古屋 1
筑波(院卒) 1
同志社 1
島根 1
静岡 1
ある教員によると、だいたいみんな教員採用試験に落ちて、この学校に来たといっていた。
京大はさすがにもったいないと思ったが、広島岡山早稲田あたりは妥当だと思った。
名古屋は公立か私立のもっといいとこ行けよと思ったな。
早稲田で中学教員になる奴がいないとか、幻想もいいところだと思うよ。
501:実習生さん
08/06/17 21:05:02 734LCqZa
>プロ野球でエラーが出ると、「バカ! 何やってんだ」と酔ったおっさんが偉そうに批評しているが、
>そのおっさんがその打球をプロ並に処理できる可能性は「ゼロ」だ。
そんな極端な例と一緒にするなよ。
単に497が教員に悖る無能なだけだろうし、
実際そういう無能しか教員にならないからね。
502:実習生さん
08/06/17 21:08:59 GMbBiY/c
>>501
どこが極端?
「無能しか教員にならない」って、なぜ言い切れるの?
そしてあなたは、そんなに有能で素晴らしい人間なの?
503:実習生さん
08/06/17 21:10:42 GMbBiY/c
>>501
まともな議論などする気なんて最初からないんだよね。
自分の妄想だけで、決めつけ、中傷しかできない。
こういう人間にはなりたくない。
504:実習生さん
08/06/17 21:11:11 pF8oMexb
大阪府は企業待遇の再調査をやるらしいね。
地方の公務員は地方の民間企業の待遇を参考にする時代になる可能性がある。
そのときは3~4割減は覚悟しないといけないだろう。
505:実習生さん
08/06/17 21:11:20 GMbBiY/c
民間から教員になった人の話が聞きたいな。
どなたかいますか?
506:実習生さん
08/06/17 21:13:48 BRdxbQXG
>>505
ざらにいるよ。
民間時代の話を聞いてると面白い。
みんな面白い経歴が多い。
507:実習生さん
08/06/17 21:14:10 WZ8cRg/K
>>504
日教組が大活躍するぞwww
508:実習生さん
08/06/17 21:15:09 WZ8cRg/K
>>506
民間辞めて教員なった奴って、民間から逃げ出したんだよなwww
509:実習生さん
08/06/17 21:15:41 V/URCrqc
教員もランク別かつ複線型キャリアを導入すればいいのでは。
従来型(今のシステムどおり)
講師→教諭→主任→主幹または教務主任→教頭→校長(→指導主事)
新システム
・指導専門型(基本給は年収で12%減、授業時間以外は原則自由、担任は持つ、8月は無給休暇)
教諭を3年経験後→専門教諭→5年経過後→指導教諭→教務主任(→指導主事)
・総合職A型(現在に近い形)給料維持。
教諭を3年経過後→主任教諭→教務主任→教頭→校長
・総合職B型(仕事軽減型)給料6%減(8月は3週間の無給休暇設定)
A型と同じキャリア方式
510:実習生さん
08/06/17 21:15:50 GMbBiY/c
>>506
へえ。民間時代に比べてどうだと言っています?
仕事量とか、給与面とか。
511:実習生さん
08/06/17 21:16:23 GMbBiY/c
>>509
なるほど。ある程度の競争原理を入れるのはいいかもね。
512:実習生さん
08/06/17 21:16:57 GMbBiY/c
>>508
なんでそういう発想しかできないの?
おたくはどんな素晴らしい仕事をしているの?
513:実習生さん
08/06/17 21:17:47 xcZ0aCKx
公務員:「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」
府知事:「ここは団体交渉の場ではない。上司に対するものの言い方もある。
私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」
教師もそんなに大変な仕事なら辞めて民間いけばいいんだよな。
それに、教師は優秀なんだろ?
優秀なのになんでそんなモンスターペアレントの相手する仕事にしがみつく?
514:実習生さん
08/06/17 21:20:44 FQ46LOnJ
日教組が喜ぶことはやらない。
それがこの国のためだ。
515:実習生さん
08/06/17 21:21:25 6Mdz2gZg
県の赤字財政のつけをまわされ給料の減額が何年も続いている
県庁職員には責任があるだろうが教員や警察官は関係ないだろ?
減額になってから働く意欲がかなり失せたのは事実
ベースアップを見込んでローンを組んだために今はどえらいことになっている
本気で教育水準を上げたいなら教員の給料をまずあげろ
でないと授業中給料減額のぐちをこぼしてばかりの俺の優秀な生徒たちは誰も教師を目指さなくなるぜ
516:実習生さん
08/06/17 21:31:59 BRdxbQXG
>>510
俺は若い頃だったけど、給料は微増。引っ越したり、自己研鑽のための
費用が民間とは比べものにならないくらいに多いので、実質は減だった。
同じような年齢・経験の同期がいたけどみんな辞めちまった。
40代で転職してきた人たちは給料はかなり下がったと嘆いていたが、志
のある人ばかりだった。よき人生の先輩たちだったが、残念ながら数人
いた知り合いはみんな5年ほどで退職。腕に覚えのある元の業界に戻った、
と一番親しかった人は言った。
なんで俺だけ残ってんのかな、と真剣に悩んで辞めようとした時期もあったが、
もともとの得意分野、興味分野、専門分野を生かせる仕事でもあるし、今しばらく
は踏みとどまろうと思っている。
辞めていった知人を思うと、自分はこれでいいのか、とも思う。
517:実習生さん
08/06/17 21:32:03 8STwKzDw
>>515
「私は大学出て山一證券に入社、総務課に配属されて15年で廃業になりました。
ちょうど結婚してマンションを買ったばかりでした。
私たちは山一證券の破綻にいかなる責任があったのでしょう。
あなたたち大阪府職員のようにトップに食って掛かればよかったのでしょうか。
この間の大阪府の職員の発言には吐き気がします。
職業組織体の意味を考えたことがあるのでしょうか?」
518:実習生さん
08/06/17 21:37:53 uYUSUTei
>>508
人生から向き合うことから逃げ出したヤツ乙。
519:実習生さん
08/06/17 21:53:27 8gH+7zkf
>>517
名も知られない中小企業が一つ二つ潰れようが為政者はしったことではないが、名のある社会的に影響力のある企業は潰さないような施策はやるし、実際潰れたら職を失う労働者への受け皿まで用意するんだよ。
山一や拓銀潰れたときは、金融庁はじめ警察や国税などが「経験者枠」の中途採用試験を実施している。北海道の教員採用試験でもこのあたりから「社会人枠」が出来ている。
北海道庁でも採ったはずだ。
もちろん、試験を受けることの出来る資格は山一や拓銀在籍者だけではなかったけれどもな。
やはり、所詮名もない中小企業と誰もが知ってる大企業在籍者とでは扱いも違うんだよな。
520:実習生さん
08/06/17 21:56:40 32N1zTnQ
>>519
そうそう、その名も無い企業で働いている人がやっとこさ稼いだ金の中から納めた税金で食ってるのが公務員
521:実習生さん
08/06/17 22:07:09 GMbBiY/c
>>514
日教組大好きだねwww
522:実習生さん
08/06/17 22:11:34 734LCqZa
>>503
プロ野球選手の話を持ってくる時点で
お前の方がまともな議論から逃げている。
523:実習生さん
08/06/17 22:24:20 a+zyAhW9
>>215
国交省の局長が談合で逮捕ですか
先日は、タクシーで接待を受けてたり、タクシー券のキックバックもらってたり、
まあこれでも官僚バッシングで片づけるんだろうなー
法令違反や倫理規定違反をやってる官僚がごろごろ出てるのに、
“バッシング”の一言で片づけるんだよね?
524:実習生さん
08/06/17 22:28:22 a+zyAhW9
>>500
はあ?
教師って、公立の教師のことだが?
小学校の教員免許がとれる難関大学がどれだけあるかわかってて言ってるのか?
私立の一貫校は、いろんな意味で卒業生をとるのが普通
そもそも、開成や灘クラスの私立の中高一貫校と
偏差値50程度の公立学校の教員採用試験を一緒と考えるなよw
525:実習生さん
08/06/17 22:31:16 a+zyAhW9
>>493
>全部が全部、そうだと考えてるわけ?
これだもんなー
そうやってすぐ詭弁で逃げようとするw
ダメ教師なんて探さなくても、見つけるのは難しくない=ごろごろしてるってことなのに。
だれもみんながみんなそうだなんて一言も言ってないだろ。
どこに、世の中の教師すべてがダメ教師だなんて書いてある?
そういう詭弁で話逸らそうなんてさすが卑怯者だな
526:実習生さん
08/06/17 22:34:32 Vdk+XiYY
>>525
まあ、学校教員というのは社会に出て大人相手に勝負して評価されて食い扶持を得よう、そういうのから逃げた人間なんだから、
そりゃ、卑怯のかたまりみたいなもんさw
527:実習生さん
08/06/17 22:35:43 BRdxbQXG
>>525
卑屈になっている人に卑怯と言われても。
528:実習生さん
08/06/17 23:00:05 Mg0K/8Ja
潰しの利く、見切りの付けられる有能な教員は
サッサと辞めていく。家庭を抱えているなどの理由で
辞められない教員は心身を蝕まれていく。
人の命を預かる仕事は、失敗したら取り返しがつかないので
過剰な勤務はさせないようになっている。
子どもの人生に大きな影響を与える教員が疲弊した
状態で良い教育が期待できるものか。私学と差が開く一方。
529:家庭キョンシー
08/06/17 23:19:08 YTYZNAM8
>>481
いや、教師に限っては実力があれば普通に受かっているよ?
俺の書き込みのどこを読めば受からないと読めるんだか
教師は30代だろうと無職期間があろうと採用される
稀な職だと言っているのだが。。。
530:実習生さん
08/06/17 23:21:00 mfxDVgrF
>>528
大丈夫、公務員が失敗しても責任とることは無いの。
531:実習生さん
08/06/17 23:30:16 BRdxbQXG
>>530
皆無と言い切れるのか?
532:実習生さん
08/06/17 23:37:39 vPl1lNbb
>>528
>子どもの人生に大きな影響を与える
そんな大きな影響与えちゃいかんよな。
エロ教員のクラスの生徒はエロ人間になってしまうもんな。
そのクラスの生徒は誰に責任とってもらえばいいんだね?
エロ教員はクビになってそれだけか?
533:家庭キョンシー
08/06/17 23:41:42 YTYZNAM8
>>487
>東大や早稲田からでは小中学校の教師になんてなれないからねw
なれるが?
人にウソだなんだ言う前に手前が少しは知識をつけたらどうだ
本気で言ってるのかもしれないが、お前がデマを垂れ流している
534:実習生さん
08/06/17 23:47:12 GMbBiY/c
>>524
小学校?
中高の話をしているんだが。
「偏差値50程度の公立学校の教員試験」って、公立学校が各学校ごとに試験しているとでも思ってんの?
しかも、俺の出身校は開成より偏差値15ぐらい下のところだ。
うちの大学でも、教員採用試験に落ちて、母校の私立校に決まるひとは多い。
そういう勝手な思い込みでしか、ものが話せないんだね。
535:実習生さん
08/06/17 23:52:46 GMbBiY/c
>>532
ストーカーで裁判官に逮捕者が出たら、
「裁判官は全員ストーカー」と思い込むようなタイプだな。
もう少し論理的な批判をしなさい。
自分の書き込みをもう一度見直してみなよ。恥ずかしいと思わないかい?
どんな素晴らしい仕事についていて、どんな素晴らしいお人なのか知らないけどさ。
536:家庭キョンシー
08/06/18 00:06:53 eS0kZH+v
>>531
馬鹿なんじゃないのか
本気で心配になってきた
俺のレスを読み直せとしか言いようがない
もしくは「稀」の意味を辞書で調べてほしい
537:実習生さん
08/06/18 06:35:26 j85cWHLm
>>535
ストーカーで裁判官に逮捕者が出たら「他の裁判官にもストーカーはいる」と思うね。
お前は子供にわいせつする教員がでたら「他の教員には子供にわいせつするのはいない」と思う馬鹿かw
どんなノータリンなんだw
538:実習生さん
08/06/18 09:56:32 epaRhk0x
>>493
> 技術の伝承は公務員・民間、教員その他の職に関係なく重要だよ。
そのために金を払って縁故採用かよ
馬鹿じゃね~の?
539:実習生さん
08/06/18 14:50:20 216k7Ot4
技術の伝承が必要な職業は世の中には数限りなくある。
しかも民間に多いだろう。
技術の伝承が必要、という理由ということと終身雇用と年功賃金を堅守して高待遇ということとは別問題だと思うね。
むしろ実力主義で能力の高い人だけに高報酬を保障する反面、無能な人物はどんどん淘汰される仕組みの方が多いのではのかな?
540:家庭キョンシー
08/06/18 15:48:34 eS0kZH+v
>>539
依然として終身雇用と年功昇進、年功賃金が圧倒的多数である
淘汰しているとすればそれは制度や仕組みによるものではなく、
法の穴をを掻い潜って違法or違法スレスレの方法で任意退職に追い込んでいるだけだ
労働法上は淘汰することやその制度はそう簡単には許されるものではない
高待遇かどうかについて言えばそれほど高待遇ではないだろう
ただ給料はバッサリカットしなければならない これは教員だけでなく全公務員だ
541:実習生さん
08/06/18 16:18:53 6Jr1Pb6O
終身雇用、年功賃金堅持では再チャレンジ社会への転換に支障をきたすのではないか?
このシステムがある限り、欧米諸国のような転職での労働流動性が一定水準を保つ社会にはならない。
つまり、職を変えることで人生のリセットがしやすい社会にすべきだということだよ。
先進8カ国でも日本のこの終身雇用システムは異端だろう。
この国が資本主義諸国の主要国であり続けたいと思うなら、この国でしか通用していない特異な雇用制度にこだわり続けるのは得策ではないと思うけどな。
何も末端労働者をゴミ扱いする気はないが、生産性の高くない業務に従業しているのであれば、相応の水準での手取りとなるのは致し方なかろう?
あとは、社会保障制度でカバーする問題だと思うがな。
542:家庭キョンシー
08/06/18 16:32:08 eS0kZH+v
そもそも再チャレンジ社会への転換が良いとはされておらず
むしろ終身雇用と年功昇進、年功賃金の方が再評価されてきてるのだよ
欧米でも日本的雇用慣行を取り入れる動きも出てきている
先進国でも日本の雇用形態は異端だったのはその通りだが
それで日本は世界一の経済を作り上げたことを忘れるなよ
543:実習生さん
08/06/18 17:29:43 e4P4qOcH
今は替わりはいくらでもいる、と人の使い捨てを出来るかもしれないけど、
過労死上等の仕事のままでは、学生は避けるし、講師は逃げるし、優秀な教諭は
私学や塾に取られる。
残りは潰しがきかない人間か、でもしかだけになったら公立学校は本当に終わる。
働いている人間が、就くことをお勧め出来ない仕事の代表格になってきた。
544:実習生さん
08/06/18 19:26:30 epaRhk0x
>>543
> 働いている人間が、就くことをお勧め出来ない仕事の代表格になってきた。
うそうそ
公務員退職者共済の実態を言ってみろよ
これを維持するためにも無能でも頭数をそろえたいのが本音の癖に
何を言ってんだか・・・w
545:実習生さん
08/06/18 19:44:15 8lJKyzFk
537 名前:実習生さん[] 投稿日:2008/06/18(水) 06:35:26 ID:j85cWHLm
>>535
ストーカーで裁判官に逮捕者が出たら「他の裁判官にもストーカーはいる」と思うね。
お前は子供にわいせつする教員がでたら「他の教員には子供にわいせつするのはいない」と思う馬鹿かw
どんなノータリンなんだw
・・・・・
>>537
そりゃあ、他にもいる可能性が高いとは思うのは自然だろう。
だが、それで全員がストーカーなのか? 頭がおかしいのか?
546:実習生さん
08/06/18 21:05:12 GILynMRz
>>545
頭がおかしい奴に頭がおかしいと言われてなw
どこをどう読めば「全員がストーカー」となるわけよ?www
547:実習生さん
08/06/18 21:10:47 gwtvDTBY
とりあえず
◎ 基本給の削減
◎ 年功序列終身雇用の廃止
◎ 共済の解体
くらいはしてほしいね。
548:実習生さん
08/06/18 21:15:31 Vv9fIGd8
で、そんな待遇でなり手はいるの?w
549:実習生さん
08/06/18 21:33:38 v5SkGF0h
そんな待遇だと今教員やってる連中は辞めるかね?
550:実習生さん
08/06/18 22:38:26 Ri1pcdtN
年功序列、終身雇用制度には
大変良い部分がある。
企業の成長は、自分の将来を保証する
と言う点だ。
すなわち、これは企業の利益と個人の利益が一致する
ということでもあり、若い時、つまり、体力の有り余る時代に
安く労働力を提供させるという点において、企業にとってありがたかった。
個人にとっても、将来展望が持て、安定的な暮らしが保証されるため
「生物の本能的な欲望である子どもを持つという意欲」が持ちやすかった。
また、安定的な職業は、社会生物としての人間の基本的欲求としての
「安定的な家族を築きたい」という意欲を持てるようになる。
つまり、日本が少子化の先細りから脱出したいなら
企業に、その記録的な収益の一部を放出させて
安定雇用を増やせばいい。
そうなれば、回り回って内需を拡大する、安定的な成長が
取り戻せる。
そして、それを支えるのが、公教育の充実だろう。
551:実習生さん
08/06/18 23:23:45 tmQzW9JX
>>547
私も以前は「日本の終身雇用・年功制度が労働者の会社への帰属意識を生み、労働意欲を高め生産性を上げたから」驚異の経済成長を遂げられた、と信じていた。
が、冷静に考えると日本の経済発展は第二次世界大戦後の東西冷戦構造がもたらしたさまざまな要因ならびに地政学的な位置関係も含めた「偶然の産物」に過ぎなかったのではないか、と考えている。
その前提が消滅した以上、今まではともかく今後はこの国の社会構造もグローバル化の流れにあわせていかざるを得ない。
従って今後は終身雇用が完全に消滅するとまでは云わないが、主流ではなくなるはずだと考えられる。
この流れは当然公務労働や教育分野へも波及するはずだと思うが如何かな?
諸外国でも「日本の終身雇用を取り入れようとする企業がある」とのことだが、どのような職種の企業でどの程度の割合なのか数字で示して欲しい。
私が知りうる知識で云えば、欧米で主流なのは主に工場労働者などのブルーカラーの人たちの「先任権制度」ではないのかな。
確かにこの場合は一定期間継続勤務できれば、解雇の順番が最後になり事実上の終身雇用に繋がるだろう。
ただし、年功で賃金が上がるのはある職階まで(職長クラス)で、管理職への抜擢はまずはあり得ない。ホワイトカラーとは年収が数倍~数百倍も違う世界であることは確かだよ。
552:実習生さん
08/06/18 23:25:52 tmQzW9JX
アンカーレス間違えた
>>547
ではなく
>>542
だわ
553:実習生さん
08/06/18 23:28:52 Ri1pcdtN
>>551
>その前提が消滅した以上
その前提が消滅していませんが…
>諸外国でも「日本の終身雇用を取り入れようとする企業がある」とのことだが
そんなことは一言も言っていないはずですが
ちなみに、欧と米は、雇用環境に関しては分ける必要がある。
フランスやドイツは、日本よりも硬直した「労働者を守る」慣行がある。
アメリカが特別。
554:実習生さん
08/06/18 23:36:58 tmQzW9JX
>>550
ここ半年ほどで経済情勢は一転しているよ。
今後企業収益は一段と悪化していくのは避けられない。
ただ、以前のように「株式の持ち買い」は減少し、物言う株主が増えている。
また株式の上場維持基準も厳しくなっている、さらには企業の会計監査方式も変更されている。
企業としてもどんぶり勘定や赤字の垂れ流しは許されなくなっている。
仮に内部保留取り崩すとしても、それが直ちに従業員への分配になるとは考えにくい。
まずは株主や経営者への分配が優先されるだろう。
社員持ち株会でも創り、一定の割合で確保して株主として会社への発言権を確保する以外は経営権を侵害する行為は許されないだろう。
それが資本主義社会というものだろう。
555:実習生さん
08/06/18 23:39:53 tmQzW9JX
えー、アナタはいまだに「東西冷戦構造が終結していない」とお考えなのですか?
信じられないな?
556:実習生さん
08/06/19 00:36:29 RlGtVoQs
給料上がったから教える
給料が安いから、教える気にならない
そんなふざけた奴は先生辞めちまえ!!!!
557:実習生さん
08/06/19 04:50:53 vQmGCjxS
>>500
ごく一部だろ。ほかの学校みてみれ
558:実習生さん
08/06/19 04:52:00 vQmGCjxS
>>556
教科書を読んだだけで授業、生徒の点数があがらなくても
評価もされてないから放置。首にする制度がない
559:実習生さん
08/06/19 05:04:51 Eh6xtm7T
>>550
終身雇用制度と年功制度に良い面があるのは否定しないが、マイナス面もまたあるだろう。
高度経済成長期はプラス面が際立ったのは否定しないが、それは既に過去の遺物だよ。
そもそもこの制度は経済成長のほかに人口増加が前提条件としてあったはずだ。
その前提が崩れてしまっている以上、そのつけを企業へ一方的に
押し付けるやり方は関心しないな。
労働者側も相応の痛みを受け入れなきゃ不誠実だよ。
一部の富裕層を除いて、いわゆる庶民層の生活はどんどんキツクなる、との前提で話を進めなきゃな。
で、どのようにして「より弱者を救済していくのか」ということだろう。
今まで、比較的恵まれた雇用条件を甘受していた人たちが、まずは己の分け前を減らしてより恵まれない人に手を差し出すべきだろう。
それが不満と感じても、生まれた時代を恨むしかないんじゃないの?
560:実習生さん
08/06/19 06:05:09 1e7a5LvU
>>554
>ここ半年ほどで経済情勢は一転しているよ。
資本主義とは、その国の法律の許す範囲で儲けること。
法律で国民の幸福を考えるように持っていけば
きちんと、できることだ。
法律の範囲を超えて資本家の儲けを作ることはできないよね。
企業収益の悪化はいつだって、あること。
現在のように、従業員の利益を考えない体質なら
内需だって悪化の一途をたどるしかない。
安定した雇用をもたらされた国民は
安定した消費を生み出す。
経済状態を改善するにはもってこいだろう。
561:実習生さん
08/06/19 06:07:46 1e7a5LvU
>>559
人口減少の原因の一つが
雇用の不安定である以上
雇用を安定化させることが大事だと言うことは
否定できないよね。
労働者の前に、まず、企業が「痛み」を感じるべきだろうなあ。
一部の余裕のある富裕者層にも、もっともっと
責任を感じてもらう必要がありそうだ。
安定した雇用の「労働者」よりも
そっちの責任を追及していくことこそが
国民の幸福につながるだろうね。
562:実習生さん
08/06/19 06:08:52 VkrI1xfF
現場の人間が求めているのは、教材研究・準備や生徒指導に
充てる時間と、部活などによる拘束からの解放。
特に小学校は出勤から退勤(残業した上で)まで休憩無しで
働いている人が多い。とにかく負担を減らせ。
563:実習生さん
08/06/19 06:21:17 vQmGCjxS
>>562
>教材研究・準備や
今のままでもできる同じ範囲を何年教えてるんですか
>生徒指導に充てる時間と、
何を教えられるの?学校の教師は社会すらしらないんだよ
>部活などによる拘束からの解放
部活は手を抜けばいくらでも抜いて楽にできる
564:実習生さん
08/06/19 06:23:47 O7loWUza
>>563
もうちょっと調べてから書いた方がいい。
反論する気にもならない。
565:実習生さん
08/06/19 06:31:44 1e7a5LvU
>>563
横レスだが
教材研究に終わりはないんだ。
社会人にならないとわからないかも知れないけれど
取りあえず、そういうことを知っておこう。
社会すら知らない?
「社会人」として生活しているからこそなんだがな。
教師が社会を知らないというのは
全く違うレベルの話だ。
直結してはいけない。
部活?
手を抜けばラクになる。なんであってもね。
しかし、教師に手を抜くことを求めているのか?
一般的には、教師には、一生懸命働いて欲しいというのが
共通した要請だろう。
566:実習生さん
08/06/19 06:58:37 vQmGCjxS
>>564
調べてる
567:実習生さん
08/06/19 06:59:57 Eh6xtm7T
>>561
あえて云うが、雇用の安定化はな、恵まれた立場を確保でき奴には都合の良い制度だけどな。
その枠外にいる人にはな、それだけ再チャレンジの機会の減少を意味するんだよ。
無能な奴は淘汰されるのはやむを得ない、これは資本主義というか動物界のおきてだ。
ただ、人間社会ではそうはいかないから、あとは社会保障制度や慈善事業で対応すべきなんだよ。
民間企業に過剰な規制をかけるのはな、虎の子を手放すようなものだぜ。
いろいろと法制で労働者の権利云々で過剰に保護するから、企業は正規雇用採用に慎重で非正規雇用を多用しているんだよ。
ん、なことぐらいはアンタにも分かってるだろ?
正規・非正規雇用の差別を抜本的になくすにはな、非正規雇用の待遇改善のためには正規雇用側も既得権を捨てるとかの「譲歩」がいるんだよ。
そのことは財界の首脳もはっきりといってるよ。
568:実習生さん
08/06/19 07:00:14 vQmGCjxS
>>565
>教材研究に終わりはないんだ。
教材研究をほかの学校と合同で行えば作業も分担できる。
20年前の卒業生にきいても勉強の内容は
かわらないと言うから、教材研究というのは楽な仕事を大変にみせている
嘘にしか思えない
569:実習生さん
08/06/19 07:00:49 vH631sYf
教材研究、終わりが無いとすれば、雇用待遇維持に繋がる
570:実習生さん
08/06/19 07:20:53 vQmGCjxS
>>569
研究なんてどこまでもやれる。
大学生が高校生をおしえてきちんと点数をあげられているから
テストで点を取れる人が教えることで十分。
必要のない研究しているにすぎない
571:実習生さん
08/06/19 09:21:04 0o3NXGlM
あえて言わせてもらおう!
オナヌ~に、終わりは無い。
572:実習生さん
08/06/19 18:52:38 xWvZpQSZ
小6転落死、天窓すべてに足跡…児童ら以前から遊んでいた?
6月19日14時31分配信 読売新聞
東京都杉並区の区立杉並第十小学校で18日、6年生の中村京誠(きよまさ)君(12)が校舎屋上の天窓から転落死した事故で、屋上に設置されたほかの天窓すべてに複数の児童の足跡がついていたことがわかった。
中村君は天窓の上で跳びはねていたことも判明。警視庁杉並署は同校の児童たちが以前から天窓に乗って遊んでいたとみて、安全管理に問題がなかったか、同校関係者から事情を聞いている。
同署幹部によると、校舎の屋上には、ドーム形の覆いがある天窓が5か所に設置されており、現場検証の結果、中村君が転落した天窓以外の4か所から、児童のものとみられる複数の足跡が確認されたという。
同校は、屋上に通じる階段のドアにカギを掛け、児童が屋上に上がることを禁止しているが、授業などで使用することがあった。
同級生の話では、事故当時、算数の授業で屋上にいた中村君が、天窓に乗っているうちに覆いが破れたという。
この時、女性教諭(49)は授業を終え、階段付近でほかの児童に教室に戻るよう促しており、中村君が天窓に乗ったのに気づいていなかった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
安全管理できない教師に給料なんて払う必要ないよなw
かわりに豚箱入ってもらおうか
573:実習生さん
08/06/19 18:53:56 xWvZpQSZ
>>568
総合の授業ならともかく、
算数なんて教える内容ほとんど変わってない(減ってるだけ)なんだから
教材研究なんてする必要ないんだよね。
もっとも、教師がいう研究って
全然研究レベルじゃなく、オナニーレベルだけどw
574:実習生さん
08/06/19 19:29:02 FzvhZqOl
>>572のネタで必死に教師批判か。笑わせる。
一般的な感覚ではただのバカガキが調子こいて天窓割って落ちただけの話。
そこから加害者作りをして無理矢理学校、教師を叩く、いつものマスコミの手口。
そんな手口にまんまと乗せられて、よく恥ずかしくないな
575:実習生さん
08/06/19 20:09:19 oYYynv/m
女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事
576:実習生さん
08/06/19 20:17:07 k6tkNYmo
>>563は典型的な自分の脳内で作った学校のイメージに
対して文句つけるかわいそうな人だ。
577:実習生さん
08/06/19 20:57:56 ejWMwUxJ
>>574
一般的な感覚だと生徒1人から目をそらすべきでないよ
感覚がずいぶんずれてますね
578:実習生さん
08/06/19 21:22:06 /q+JryIZ
>>577
たった一人の自分の子どもさえ目を離して失ってしまう母親が結構いますね
1対1あっても簡単なことではないってことはわかる?
職より命がけのはずの母親という立場でもそうなんだよ
579:実習生さん
08/06/19 21:22:57 ejWMwUxJ
>>578
人の子供をあずかっているのと他人を預かるのとは違うし
教師はあずかるプロだよ
580:実習生さん
08/06/19 21:31:39 FzvhZqOl
>>579
日本語でおk
581:実習生さん
08/06/19 21:37:35 YKk7tU3n
>>579
でも託児所ではないんだな。
教育機関なんだよね、学校は。
582:実習生さん
08/06/19 21:47:28 /q+JryIZ
>>579
自分の子を育てている母親でも目を離すこともあるんだよ 理解できないのか?
君にとっては、プロの教師の方が母親より絶対的に感じるんだな
感覚ずいぶんすれてますね
583:はじめて来ました
08/06/19 21:55:40 CYvjFx8T
35歳の高校教諭。 ぶっちゃけ 年収どれくらいよ?
584:実習生さん
08/06/19 22:02:03 FtY7t+RL
>>572
一般的な感覚・・・表現は良くないが574の意見が多数と思われる
児童を子に持つ親、マスコミ、教師嫌いの人間・・・ふざけんな、学校!
教師 ・・・「かわいそうに」「点検してなかったのか」
「うちも校内の点検しなおすか」
教育委員会 ・・・安全管理の徹底を各学校に通達
このあたりが妥当かな。
585:実習生さん
08/06/19 22:04:36 1e7a5LvU
ごんぎつね
おそらく誰もが知っている教材だろう。
4年生の定番教材だ。
全国のベテランと呼ばれるような小学校教師は
おそらく一度は教えたことがあると言っても
あまり、反論は来ないと思う。
それでは、一度教えると教材研究はいらないのか?
となると、そんなことはない。
漢字の配当も違えば、指導要領も変わり
なによりも、子どもたちの実態=クラスの子どもたちのレディネスが
全く違うと言っても良い。
もちろん、違いを無視して、強引に進めるやり方もあるだろう。
疲れた教師はやりがちなことだ。
しかし、子ども違い、時代の違いに対応して
教師がベストフィットさせた「オーダーメードの授業」なら
子どもたちにとっても幸せだし、手応えを感じる教師も幸せになれる。
おまけに、良い教育を受けた子どもたちは
能力をできる限り向上させてくれる期待が持てるから
社会全体の幸せにつながる可能性がある。
(元々、教育はそのためにもあるのだから当然だが)
それから、教師が教材研究という場合
学生や研究者がする「研究」と違うのは当然。
プリント作りも教材研究だし、掲示物をつくるのもそう。
そういう「業界用語」を知らずに非難しても始まるまい。
586:実習生さん
08/06/19 22:04:46 6By5CYdu
でもな、学校の営業時間中に一人の生徒の命が消えてるんだよ。
このことの意味を深く考えれば、責任回避に終始するような学校側や教委の態度には疑問を感じざるをえないよ。
そりゃ、この場合は担任か授業担当の教員かはしらんが、過失致死の刑事責任までは問えないかも知れない。
が、生徒の完全管理に手落ちがあったからこそ、生徒は命を落としたわけだろ?
その責任もキチンととれない様では、教師という職業従事者に対しては尊敬の念も持てないし、待遇改善とか給料引き上げとか云われても「子供の命も守れないのに、偉そうに権利だけを主張するなよ」というのが世間の見方だと思うがな。
587:実習生さん
08/06/19 22:13:47 ejWMwUxJ
>>582
プロは何千人の中から選ばれた1人
親は馬鹿でもなれる
588:実習生さん
08/06/19 22:14:21 FzvhZqOl
>>586
だからといって、このケースで死んだ子供の親が学校や担任を訴えるというのも
行き過ぎた話だぞ。
生徒の「完全」管理に手落ちがあったというが、「完全な管理」というのが
クラス単位の授業で可能なのか、それ以前に「完全な管理」とは何か。
是非説明してほしい。
それから、自分の見方=世間の見方というすり替えはいい加減止めた方がいいと思う。
589:実習生さん
08/06/19 22:17:19 1e7a5LvU
「天窓事件」は誰が悪いのか?
「特別な理由がない限り管理責任は学校が負う」のが原則。
もちろん、6年生と言うことで、ある程度の行動責任は発生するから
裁判になるとしたら、賠償額は減額されるだろうけど
基本的には、学校=自治体の落ち度となるだろう。
おそらく
1 フェンスもないことから、上がることを想定されていない
(したがって、般的な危険が認められる)屋上に連れ出したこと。
2 屋上以外の場所でもできる活動であったこと。
3 子どもを扱う専門家として、天窓に乗る可能性を充分に認識していたはずで
(複数の足跡があったとの報道が事実ならだが)
「乗ってはいけない」という一般的な注意義務が存在すること。
4 割れてしまう危険がある(ということは落下の危険が存在する)場所に
フェンス等の十分な防護措置を取っていなかったこと。
と言う点で、瑕疵が存在してしまう。
教師個人を訴えた場合は、微妙。
590:実習生さん
08/06/19 22:18:50 /q+JryIZ
>>586
>でもな、学校の営業時間中に一人の生徒の命が消えてるんだよ。
>このことの意味を深く考えれば、責任回避に終始するような学校側や教委の態度には疑問を感じざるをえないよ。
どこの不祥事でも、民間か官かを問わず、最初っから「ハイハイうちが悪うございました。全責任はうちにあります」
って、そんな会見見たことあるの?
全てを確認した上じゃないと、組織は非を認めるわけにはいかないわな。社会人ならわかるとおもうけど?
とはいっても、この事件に学校の管理体制が問題ないなんて言ってるわけじゃない
キチンと責任を取るためにもきちんと調査し、法に沿って賠償すればいい
>待遇改善とか給料引き上げとか云われても「子供の命も守れないのに、偉そうに権利だけを主張するなよ」というのが世間の見方だと思うがな。
一部で過失が起きたら、全体もそうだと見なす短絡思考はやめましょう
奥様井戸端会議に夢中になって、子供を失う母親がいるからって、今の母親は全部ダメなんて誰も言わん
591:実習生さん
08/06/19 22:19:54 FtY7t+RL
>>586
初めの4行に関してはその通りですね。
学校側が安全管理を怠ってたのは逃れられない事実。
ただ、下の2行に関しては疑問を持ちます。
企業の場合でもその商品によって人命が失われることがありますよね。
だからといって「その企業は商品で人を殺したことがあるから
全社員の給料を下げろ。そこの社員は賃上げなど望むな」
という主張は世間一般的にみてもおかしいとは思いませんか?
592:実習生さん
08/06/19 22:22:01 /q+JryIZ
>>587
君の親が馬鹿だということは理解した
また、教員の採用倍率について知らないことも併せて理解した
593:実習生さん
08/06/19 23:07:52 A9Gn56WJ
>>574
教師から、
天窓に乗るなという注意すらなかったんだが?
明らかに業務上過失致死だが何か?
犯罪を擁護するとは見苦しいよ
594:実習生さん
08/06/19 23:09:15 A9Gn56WJ
>>585
とか偉そうなこと言ってるわりには
どうせ市販のプリント授業で配ってるんだろw
595:実習生さん
08/06/19 23:14:42 A9Gn56WJ
>>590
>とはいっても、この事件に学校の管理体制が問題ないなんて言ってるわけじゃない
・天窓には児童の足跡が複数
・教師から天窓に上らないようにという注意はなし
この2点から学校の危機管理に重大なミスがあったのは明白だね。
天窓に柵を設けて児童が入れないようにするとか、
教師から「児童に天窓には1m以上近寄らないようにといった具体的な指導や注意」
があれば、まだ弁護する余地があったものの、この事件はそんなのとは次元が違いすぎる。
先日も、どこかの県で天窓から児童が落下してけがをしたという事件があったばかりで、
今月11日は学校の安全に関する法令が改正されたばかり。
仕事やれよな>教師
596:実習生さん
08/06/19 23:19:11 A9Gn56WJ
>>590
>一部で過失が起きたら、全体もそうだと見なす短絡思考はやめましょう
一部で?はぁ?
別の県でも天窓から落下という事件があったのに
どこが一部なんだ?
597:実習生さん
08/06/19 23:21:18 YKk7tU3n
>>594
市販のプリントがまず頭に浮かぶような教育を受けてきたんだろうな。
気の毒だが、市販のプリントで対応できるような授業じゃ生徒はついて来ないよ。
598:実習生さん
08/06/19 23:21:40 TccaFAn1
学校は殺人施設だな。
599:実習生さん
08/06/19 23:21:56 FzvhZqOl
>>593
どうしても学校、教員を悪者に仕立て上げようとする、空しい努力は止めなよ。
バカ餓鬼が勝手に天窓に乗っかって自滅しただけ。
どうしても加害者と被害者を作らなければ気が済まないのかい?
「天窓に乗らない」というのは誰が考えたって常識の範囲内。
自滅した子供も6年生なんだから、そのくらいの常識は持ってて当然。
常識的な事柄をいちいち注意するのも、ばかばかしい話だ。
と思ったら聞く耳持たないキチガイか。このレスも無駄かな
600:実習生さん
08/06/19 23:22:25 yLfPiqaY
>>596
世の中に天窓がある学校が何校あると思ってるんだ?
ヲレの市内だけで15校以上あるんだぞ
601:実習生さん
08/06/19 23:23:56 FzvhZqOl
>>598
あんた「木登りは危険だ」という理由で
「全ての木を伐採しなさい」とか言い出しそうだな
602:実習生さん
08/06/19 23:25:06 A9Gn56WJ
>>599
はあ?
屋上で授業をするということは
転落するという危険があることを認識するのは教師の役目だろ。
それをやらずに給料だけもらおうとは何様だ?
業務上過失致死罪が何のためにあるのか分かってないみたいだなw
教師ってホント卑怯だな
同業者の犯罪すら擁護するんだから
603:実習生さん
08/06/19 23:26:39 A9Gn56WJ
>>599
>「天窓に乗らない」というのは誰が考えたって常識の範囲内。
>自滅した子供も6年生なんだから、そのくらいの常識は持ってて当然。
自己責任ってか?
おまえ遺族前でそう言ってこい!
言えたら許してやるからw
もう一度だけ言うよ
・天窓には児童の足跡が複数
・教師から天窓に上らないようにという注意はなし
安全管理なんてやってないんだよ。
これは犯罪なの?
わかんないのかおばかちゃんだからw
604:実習生さん
08/06/19 23:27:58 /q+JryIZ
>>595
そうだね問題はあったのかもしれないね
だから、問題がないなんて言ってるわけじゃないって書いてるけど日本語理解できてる?
君が明白だって思うのは勝手だからご自由にどうぞ 勝手にさんざめいてくれてかまわない
決めるのは司法 君ではない
>>596
2つあれば全部かい あまりにも短絡的で興味深いな 脳みそを研究用に提供したらどうだ?
605:実習生さん
08/06/19 23:29:13 YKk7tU3n
天窓から落下して死亡した児童は気の毒である。
まさか落ちるとは思わなかっただろう。
責任論の話ではなくて、なんか空しさを感じる。
606:実習生さん
08/06/19 23:29:46 A9Gn56WJ
599 名前: 実習生さん [sage] 投稿日: 2008/06/19(木) 23:21:56 ID:FzvhZqOl
>>593
どうしても学校、教員を悪者に仕立て上げようとする、空しい努力は止めなよ。
バカ餓鬼が勝手に天窓に乗っかって自滅しただけ。
↑
こいつ絶対教師だなw
勝手にというのは、
屋上の施錠を勝手にはずして、
勝手に屋上へ行って、
勝手に天窓に上っていたら言うのであって、
教師が授業で屋上という危険な場所に連れて行って、
危険であるという注意もしていないずさーんなケースには当てはまらない。
よって、業務上過失致死罪が適用されるのは当然。
607:実習生さん
08/06/19 23:32:01 A9Gn56WJ
>「天窓に乗らない」というのは誰が考えたって常識の範囲内。
だったら
道路に飛び出さないというのも常識の範囲内だな。
そうか、じゃあ車で飛び出した人はねても飛び出したやつが悪いw