教師の給料、待遇を上げる事が教育レベル向上の鍵at EDU
教師の給料、待遇を上げる事が教育レベル向上の鍵 - 暇つぶし2ch150:実習生さん
08/06/11 19:17:27 tH1HGdX5
むしろ教師にしっかり授業準備できるだけの時間を与えることが、
何より大切なんじゃないか。
授業以外のことに時間を取られすぎなんだろ。

151:実習生さん
08/06/11 19:21:25 tH1HGdX5
 教師や元教師から多忙さを訴える投書が殺到した。  

「疲れ切って、ぼろぞうきんのようになってしまい退職した」という便りは、20年余り、神奈川県の公立高校で国語教師をしていた男性(58)から。
勤務した学校は「指導上の問題を抱えた生徒が年間100人を超え、1日3回会議を開くのが日常だった」などと現役時代を振り返る。
「今は一生懸命仕事をする先生が病気にならないことを祈るだけです」

 奈良県の元公立中学校教師の男性は「教師は授業をしているだけで、何でそんなに忙しいのか、とよく言われた」と振り返る。
健康を害して今春、早期退職した。妻の日記によると、年間の休みが15日だったという記録もあるという。

 東京在住で、30年近く教育の世界に身を置いた60代の女性も
「事務的な仕事を処理してくれる人がいたら、どんなに教材研究や子供と接する時間が持てるだろうと常々、不満を感じていた。まじめな教師ほど大きな悩みを抱えている」。

 元教師で、今は米国に住み、現地の公立学校に子供を通わせる女性はこんな感想をメールで寄せた。
「こちらの先生は、給食指導、掃除指導、部活動といったことから完全に解放され、教科を教えるだけ。教材の準備なども、父母から援助を受ける。それに比べ、日本の先生の忙しいこと」

 茨城県の元教師の女性(45)からは「いじめ自殺が相次いだこの時期の記事は、大切なことは何かを考えてもらういい機会になった」と評価をいただいた。
教師の多忙さが子供に目を向ける時間を奪うことは間違いない。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

152:実習生さん
08/06/11 19:23:26 tH1HGdX5
(6) 過度な責任 心の病も
 民間の研究機関、労働科学研究所(川崎市)の「教職員の健康調査委員会」は先月、神奈川、大阪、大分など5府県の、
主に小中高校の教職員6000人を対象に実施したアンケート結果を報告書にまとめた。

 それによると、回答した2485人のうち、健康状態の不調を訴えたのは45・6%にものぼった。小中の教職員の約2割は、超過勤務時間が1か月あたり80時間以上にのぼっていた。

 報告書は、教職員のストレスの要因について、授業中に立ち歩くといった「児童・生徒の授業態度の変容」や、
家庭の問題が学校に持ち込まれるような「保護者・地域との関係の複雑化」、部活や生活指導といった「学習外指導の職務の多さ」などを挙げている。

 教職員の勤務実態については文部科学省も、給与体系見直しのため、40年ぶりに本格的調査の最中だ。病気休職者、とりわけ精神性疾患の休職者が増えている事実は、
学校が教師にとって働きやすく、やりがいのある職場なのかを問いかけている。(木田滋夫)

 増える教員の病気休職者 文部科学省の2004年度の調査によると、公立学校の教員約92万人のうち、病気休職者は6308人。
この中で、精神性疾患による休職者が3559人と56.4%を占めた。1995年度と比較すると、病気休職者は約1.7倍に、精神性疾患による休職者は約2.8倍に増えた。
この間、教員の数自体は約5万人減っている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

153:実習生さん
08/06/11 19:25:58 tH1HGdX5
(1) 土日も懇談や部活
 中学教員の8割が残業

 学校が夏休みの間、何をしているのか。教員の勤務実態は外から見えにくく、「(教員個々人に)長い夏休みがある」という誤解もある。
かつては、個人旅行なども幅広く「研修」扱いに出来た上、「教材研究」の名の下に自宅で過ごすことも多く、事実上の長い夏休みが取れたからだ。

 しかし、文部科学省が今年3月に公表した教員勤務実態調査によると、夏休み中に残業をする教員が、小学校で7割、中学校で8割にのぼった。
1日平均の残業時間は小学校21分、中学校33分。夏休み前の平均(小学校1時間49分、中学校2時間26分)に比べると大幅に少ないが、夏休みも、そこそこ忙しいことになる。
学校週5日制の完全実施前は、土曜日の勤務分で、週40時間の労働時間を大幅に上回ってしまうため、不足した休みを夏休みに「まとめ取り」する慣行があった。
しかし2002年の完全実施以降は、この慣行もなくなっている。

 夏休みも給与が支払われている以上、学校に来るべきだという社会的な批判もあり、学期中と同じように出勤させる仕組みができた面もあるという。

 実態調査をまとめた東京大学の小川正人教授(教育行政学)は「普段、超過勤務が多いのは、教員の仕事上やむを得ない。
その分、夏休み中の勤務時間を弾力化するといった制度面の検討や合意作りが必要だ」と見ている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

154:実習生さん
08/06/11 19:29:41 oqsVUY1B







女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事








155:実習生さん
08/06/11 19:31:29 tH1HGdX5
(2) 進路指導 データ処理膨大
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

(3) 授業に部活 休憩取れず
 部活動の顧問、学年主任……。教師はいくつもの顔を持つ。
日中は、保健体育の教師としての生活が待っている。西村教諭が持つ授業は週14コマ。2年生の学年主任を務めるため、自身は学級を持っていない。

 この日は、1限目に保健、2限目から4限目までは体育を教えた。授業の合間の休憩は、教室を移動したり、ボールを準備したりする間に終わる。
制度上は1日あたり計45分ある休憩時間は、ほとんどの教師が取れていないようだ。

 4限目の後は、体育館に残り、折り畳みいすを並べ始めた。5、6限目の2年生の総合的な学習の時間に、両手足の不自由な画家の話を聞く講演会があり、学年主任は、
会場準備や講師の出迎えの担当だった。

 給食は職員室に戻って5分ほどで詰め込んだ。普段は食事マナーを指導する立場だが、模範的な昼食がとれるとは限らない。
 午後6時半、西村教諭は再び体育館にいた。火・木曜日は、午後9時まで地域の中学生バスケットボールチームを指導しているからだ。週末は、大会や遠征試合に引率している。

 練習が終わっても、迎えに来た保護者らと立ち話が尽きない。学校を出たのは午後10時すぎだった。「一生懸命な子供の姿が好きなので、指導の労力はいとわない。
夜や週末に指導できるのは、むしろ保護者の理解があればこそです」

 部活動やクラブチームの指導は、ボランティアのようで、大きな負担を感じている教師がいるのも事実。
だが、教師にとって、生徒や保護者が寄せる信頼感が、多忙さを乗り越える原動力になっている。(木田滋夫)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

156:実習生さん
08/06/11 19:34:35 tH1HGdX5
(4) 多様な校務 負担に偏り
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

(5) 非効率生む事務細分化
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

(7) 心のケア 養護教諭が奮闘
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

(8) 大量の文書 指導時間奪う
 「教育再生をするなら、まず学校に課す文書を10分の1に減らすことだ」

 社会のいまを学ぶ「よのなか」科などで、学校をもり立ててきたリクルート社出身の藤原さんが語気を荒らげる。
文書の処理には、副校長や指導主事までもが追われているからだ。

 藤原さんは、文書の多い理由について、〈1〉本当に必要な調査、業務なのか精査しないままIT化した〈2〉「少年犯罪が増えたから心の教育や命の教育が必要だ」など、
付け足し教育が増え、その度に実態と成果を調査している―と分析。その根本にあるのは「不信のシステム」だと強調する。現場に対する官僚の不信感が文書を増やすというのだ。

 「管理職の本来の仕事は、子供の学びの質を上げることに尽きる」とふだんから強調する藤原さんは、ある日、副校長の前で文書を破ってみせた。
〈自分が調査結果を知りたいと思った文書以外は協力しないでいい。文書にかける時間は子供と教師指導に充ててほしい〉。そんな思いを込めた“暴挙”だった。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

157:実習生さん
08/06/11 19:36:16 OoxiVQlQ
 柏崎市内の市立小学校の2年の担任教諭が、クラスの児童約20人に、
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の廃炉を求める集会を告知したチラシを
配り、住民からの指摘を受けて同校が回収、謝罪していたことが10日、分かった。

 チラシは「柏崎刈羽原発を廃炉に」という見出しで、同原発の問題点を
議論するための集会を呼びかける内容。

 同日、市議会の一般質問に立った原発推進派の三井田孝欧市議が
「原発への賛否は抜きにして、子どもを政治活動に巻き込んではいけないし、
配る前に内容は確認してほしい」と指摘した。

 市教育委員会によると、チラシは7日に配った。教諭は県教職員組合柏崎
刈羽支部の組合員で、校内の組合員に配るはずだったが、勘違いして児童に
配ったという。住民から10日、学校に苦情が寄せられた。市教委は「政治色の
強い内容。軽率極まりない」としている。

URLリンク(mytown.asahi.com)

158:実習生さん
08/06/11 19:37:25 tH1HGdX5
何も教師の給料を上げるだけが待遇改善ではない。
それが予算的に無理なら、仕事を減らしてあげる努力をしなければならない。


159:実習生さん
08/06/11 19:39:04 3PDOB/5x
【社会】 「他の学校でも十数人にやった」 鬼畜ロリコン教師、小学校内で女児を強姦→再逮捕…広島

・広島県警は3日、小学生の女児に性的暴行をしたとして広島県三原市中之町3丁目、
 元小学校教諭森田直樹容疑者(42)=強制わいせつ罪で起訴=を強姦(ごうかん)
 容疑で再逮捕した。容疑を認めているという。

 調べでは、森田容疑者は小学校教諭だった04年、当時勤務していた小学校の校内で
 女児に性的暴行をした疑い。

 森田容疑者は、04年前後に三原市内の小学校で、指導していた高学年の女児の
 体を触るなどしたとして5月12日に強制わいせつ容疑で逮捕された。逮捕時は
 竹原市の小学校に勤務しており、5月に入り、被害児の保護者が被害届を出していた。
 県教委は同27日に懲戒免職処分にした。

 逮捕後に「かつて勤務していた学校でもほかの女児十数人に対してわいせつな
 行為をした」と供述していた。県警は、森田容疑者の自宅から複数の女児の写真などを
 押収し、捜査していた。

 URLリンク(www.asahi.com)

160:実習生さん
08/06/11 19:46:45 5Ayz5z93




女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事






161:実習生さん
08/06/11 22:24:39 CJGj3GqM
>>160
で?

162:実習生さん
08/06/11 22:49:07 cy+cslZd
いくらここに教師の方が書き込んでも意味無いのでは?大切なのはいかに上司の機嫌を取って出世するかじゃないんですかね?まぁ教師としての品格は大事でしょうが。

163:実習生さん
08/06/11 23:10:21 tH1HGdX5
>>162
大学生だよ。でも、尊敬する先輩が教師になった。
教師の先生方には頑張ってもらいたい。

164:実習生さん
08/06/11 23:11:14 tH1HGdX5
教員採用試験結果《高等学校》 【北海道】
・日本史 
   受験者 合格者 競争率
H17 154    1    154
H18 127    1    127
H19 98     0    ―

・国語
   受験者 合格者 競争率
H17 210    5    42
H18 184    2    92
H19 146    1    146

URLリンク(www.tokyo-ac.co.jp) より

165:実習生さん
08/06/12 03:16:25 PF14/LLJ
>>158

それなら、給料半額仕事も半分、という方針を主張したら?
800万貰ってる人が400万で辛抱出来るかだけどね。
「仕事が大変だ、給料減らさず増員を」という焼け太り的主張は納税者としては納得できないね。

166:実習生さん
08/06/12 07:04:57 4z9yCkcZ
先生、どこが忙しいんですか?
勤務時間に組合ちらしをコピー配布
コピー機は学校の設備
生徒に配ったのは間違い、というのも怪しい



 柏崎市内の市立小学校の2年の担任教諭が、クラスの児童約20人に、
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の廃炉を求める集会を告知したチラシを
配り、住民からの指摘を受けて同校が回収、謝罪していたことが10日、分かった。

 チラシは「柏崎刈羽原発を廃炉に」という見出しで、同原発の問題点を
議論するための集会を呼びかける内容。

 同日、市議会の一般質問に立った原発推進派の三井田孝欧市議が
「原発への賛否は抜きにして、子どもを政治活動に巻き込んではいけないし、
配る前に内容は確認してほしい」と指摘した。

 市教育委員会によると、チラシは7日に配った。教諭は県教職員組合柏崎
刈羽支部の組合員で、校内の組合員に配るはずだったが、勘違いして児童に
配ったという。住民から10日、学校に苦情が寄せられた。市教委は「政治色の
強い内容。軽率極まりない」としている。

URLリンク(mytown.asahi.com)

167:実習生さん
08/06/12 08:33:05 Ag0SZyiR
>>165
はっきり言って今までが異常だったわけ
世界中探してもこんなに教師が忙しい国はないんだから
楽にするのではなく正常にするだけ
それとは別に公務員の給与は減らさなくてはいけない(一般的な教員は800万もないが)
それとこれとは別の話

168:実習生さん
08/06/12 13:24:36 +Ixci+pM
>>167
そうですね。まず、世間が官僚や教員に抱いている誤解を解くことが先決でしょう。
マスコミが悪いんでしょうけどね。

現場の教員を経験された方が、下のようなサイトを作ってくれれば。



 国家公務員のイメージとして思い浮かぶのは・・。
 実力さえあれば(あるいはなくても)将来は黒塗りの車に乗れて、業者から接待を受ける
ことができ、官舎(社宅)は立派なところに住んで、その上5時には家に帰れる
・・というものではないでしょうか。

 そして、法律というのは公務員の都合の良いように作られ、規制とは公務員の仕事を増やすためにあり、そのおかげで公務員数は多いし、給料も高い。
実にけしからん、人を減らせ。そんな論調があふれています。

 しかしそれらの論調は本当に大多数の国家公務員の姿を伝えているのか。

 答えは「ノー」です。私はその誤解を解き、真の、生の国家公務員の姿を知ってもらいたいと考えてこのページを作りました。
今までキャリア(国家公務員一種試験合格者。昔は上級といっていたようです)側の観点からの「お役所の掟」などはありますが、真実を伝えているとはとても言い難いと考えています。
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

169:実習生さん
08/06/12 13:38:10 +Ixci+pM
誤解されまくりの国家公務員。でも本当の姿は知られていません。
 特に霞ヶ関で働く人はみんな官僚で天下りでうはうは、というような感じです。
 他のホームページを見ると、「見てきたような嘘」ばかり。おいおい・・ってなわけで、こんなページを作ってみました。
 さてさて、その実態はこんな感じです。まずはご覧くだされ。
URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

私(2種)も入省から2ヶ月間はほとんど電車で帰れなかったように、ノンキャリアもそれなりに激務であることは変わりません。
特に国会担当や総括係長あるいは法律改正の通称「タコ部屋」に叩き込まれようものなら、
タクシー、土日出勤も当たり前という激務が待っていることもあり、その場合到底給料や将来に見合ったものとは思えません。
(中略)
国家公務員の給料が高いと誤解している方も多いようなので、ここで実額を公開しますと、私が平成5年に入ったときの初任給は169,070円です。
今は基本給は21万円ちょいです。大卒6年目ですから決して多くはないと思います
(中略)
もちろんキャリアの出世している人はそれなりに貰ってますが、国家公務員の大半はノンキャリアであり、
そういう人はキャリアの中でも一握りの幹部ですから、例外を指して「多すぎる」とはいえないとおもいます。民間企業も幹部は相当貰っているはずですから。
次に残業代です。これも、残業すればするだけもらえる、だから役人は遅くまでだらだら仕事をすると書いた週刊誌がありましたが、大嘘です。
なぜかというと、各課で大まかな残業代が月いくらと決まっているのです。よって、いくら残業しても、その課全体の残業代を超えてしまうとサービス残業になるのです。
例えば、私が入省したばかりのとき、ほとんどタクシー帰りで死ぬ思いをしたときは約180時間残業しましたが、貰った残業代は3万円でした。
はっきりいって残業で金を稼ぐのは不可能です。

170:実習生さん
08/06/12 13:39:12 +Ixci+pM
 しかし内部にいて強く思うのは、何とか国民のためになりたいと思う、ただそれだけで「働かない人」にならない公務員が多いということです。
自己満足といわれるかもしれませんが、だからもっているのです。
 正直言ってマスコミのバッシングのたびに、そういう熱い心を持った人が脱力感に覆われているのを見てきました。
別に誉めてくれとかいうつもりはありませんが、不当なバッシングが多い週刊紙等はほとんど嘘だと考えていただきたいと思います。嘘の対談とか平気で作ってます。

 例えば・・

A課長「これは極秘で」
記者「それは公開すべきでしょう」
A課長「いや、しかし(しどろもどろ)」
他省庁のB課長「馬鹿、そんなこと言うな」

・・なんてのを昔みたことがありますが、実はその「極秘事項」がHPで公開されていたとか。
そんなのもありました。

 叩くのは良いですけど、それでまじめな国家公務員がやる気をなくしたらどうすんでしょう??

171:実習生さん
08/06/12 13:41:32 +Ixci+pM
 実際の業務は夜は8時くらいに霞ヶ関を出られれば早い方で、終電で帰る事も多々あり、忙しい時期はタクシー帰りもざらです。なぜそんなに忙しくなるのでしょう。
 一つには、国会対応があります。国会での質問は、現実的には些末な質問も多く、行政の概要は知っていても細かい内容すべてを把握することは不可能です。
 問題はその質問内容が前日の夜遅くにならないと来ない場合が多いということです。
 その結果、各省庁ではいわゆる「待機」状態となり、更に夜遅くなるとタクシーで帰らざるを得ないため、その分国民の税金が無駄になります。なんとかしてもらいたいものです。

二つ目の原因は人員不足です。国家公務員はいろいろ課がありますが、「併任」が異様に多く、また係員が不足しています。
ですから、一人が2つ以上の係長役と係員役を兼ねるケースが少なくありませんつまりほとんどの係長は部下を持っていないのです。私も係長を2つ併任し、部下はいません。

 仕事は何ら減っていないにもかかわらず、行政改革ということで人員だけはどんどん減っていくのですから、当然その結果として仕事が増えるわけです。
本来は不要な仕事を減らした上で人員を削減するはずなのに、その逆を行っているわけです。結果として事務が停滞し、逆に対国民サービスという点で支障を生じています。

 三つ目はやはり異動期間の短さです。 四つ目は引継ぎと資料整理の悪さです。


172:実習生さん
08/06/12 19:01:12 4z9yCkcZ
>>168

「お前ら民間人は俺たち公務員を食わせるために働け」

まで読んだ。


173:実習生さん
08/06/12 19:18:43 aPlkzQiJ
民間のほうがはるかに金になるね。無能な人間なら別だけど。
だから、優秀な人間を教師にしたければ、給料待遇を上げるしか
ない。

174:実習生さん
08/06/12 19:21:51 L/Rh5gfA
教員の人件費は450万ぐらいでいいんじゃない?


175:実習生さん
08/06/12 21:50:17 +Ixci+pM
>>172
どんな読解力だよ

176:実習生さん
08/06/12 21:55:56 +Ixci+pM
06年度に病気で休職した公立の小中高校などの教職員は、
前年度より638人増えて7655人に上り、
うち、うつ病など精神性疾患による休職は61%を占める
4675人(前年度比497人増)だったことが28日、文科省調査で分かった。
いずれも過去最多で14年連続の増加。
「仕事の多忙化、複雑化に加え、人間関係など
職場環境が厳しくなっていることが背景にあり、対策を急ぎたい」としている。
URLリンク(newsflash.nifty.com)





177:実習生さん
08/06/12 22:14:51 lK77nATi
>>173
そもそも、金で集まるような優秀さをもつ人間は教師にしなくたっていいんじゃない?

178:実習生さん
08/06/12 22:17:11 uUgqwwh7
>>177
横レスだが
カネだけの人間はいらないが
「一定の生活が欲しい」というのは、誰にだってある要求だろう。
別に邪魔にはなるまい。

179:実習生さん
08/06/12 22:27:46 i6u3/KwQ

教員は人件費が500万計算ぐらいがちょうどいいんじゃないかな。
ま、今の半分で計算できれば。


180:実習生さん
08/06/12 22:34:06 Ag0SZyiR
>>177
では、君は何で集めるべきだと考えてるんだい?
興味があるから聞きたい
どうやったら優秀な人間を集められる?

金だけでは困るが、金を否定することはないと思う

181:実習生さん
08/06/12 22:36:06 ywZ0dLVS
「私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」
橋本知事がんばれ!


・大阪府庁で12日朝開かれた「知事と職員の集い」で橋下徹知事と職員がやり合う一幕があった。

 集会には46歳以上の職員約140人が参加、意見交換は非公開だった。参加した複数の
 職員によると、男性職員が知事批判を展開。府の財政再建案で345億円の人件費削減が
 盛り込まれていることについて、「知事は給料カットになってもテレビに出て出演料をもらえるが、
 私たちは兼業できない」と訴えた。
 さらに橋下知事の政治手法に「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
 正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」とまくし立てたという。

 これに対し、橋下知事も反論。「ここは団体交渉の場ではない。上司に対するものの言い方もある。
 私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」と切りかえしたという。(一部略)
 URLリンク(www.asahi.com)


182:実習生さん
08/06/12 22:41:05 a9tUr7FQ
社長に向かって

「信用できない」

即クビでいいのになw

183:実習生さん
08/06/12 22:43:09 QOYBkjS0

これ、日教組が身もだえして喜んでると思うよwww


184:実習生さん
08/06/12 22:43:52 SyHFmcxH
URLリンク(www.kitajirushi.jp)

そんな話をしてると、「先生」って言葉はまことにバカバカしい言葉だなぁという話になったりするんですが、
たいてい最後は「だから学校の先生なんかはヤバいよね」という話に落ち着きます。
たいした社会人経験を積むこともなく、いきなり「先生」「先生」と言われる立場につくんですもん。怖いですよね。

185:実習生さん
08/06/12 22:57:54 cXmAR3gi
★ゴミ収集の職員が勤務中に堂々と職場放棄、給与返還を求めて裁判へ
        兵庫県宝塚市議会議員 多田浩一郎

多田浩一郎が闘うべき最初の既得権者は行革の最大の抵抗勢力で、かつ最後に残された
勝ち組である地方公務員で組織する官公労です。官公労とは、公立小中学校教員で
構成される教職員組合と、市役所職員たちで構成される市職員労働組合の二つ。
よって、教職員組合と市職員労働組合に多田浩一郎は戦布告致します。
経済上劣位に置かれるサラリーマンの民間企業労組と公務員労組との決定的な違いは、組織が
倒産する可能性があるかないかで、企業労組は倒産しない程度に経営者側に要求しますが、
公務員労組は倒産や失業の心配がないのでありったけ、権利とやらを当局に要求します。一例を
挙げれば、ごみ収集に従事する職員の平均年収は653万(653万÷1960時間=時給3332円)で、
民間同種労働者賃金のほぼ倍、国家公務員より2割高。それでもこんな給料でやってられるかと
使用者である住民に対してストは計画し放題。仕事が半日で終わるよう労使合意でパッカー車1台の
収集世帯数1700世帯(尼崎2500世帯、宝塚は新年度から2100世帯に。)とし、業務量を抑制。
実働は半日でも8時間分の給与(実時給6664円)を貰うことは公務員労働者の権利だとか。
年休・夏休・療養休暇で1年の約半分が休日。1年の半分が休み、出勤しても半日仕事で
国家公務員より高給、これら利権を守るため民間委託化に反対。又、係長に管理職手当と
時間外勤務手当が併給され、住居手当は国の5倍高く、勤務評定を阻止し成果の査定は拒否し、
査定が前提のボーナスや昇給は要求するなど、社会常識はずれの権利追求と獲得が行われています。
私は、自分さえ良ければいいというエゴむき出しの彼らの既得権を住民の手に奪還するため、
体を張って闘います。タブーをタブーのまま聖域にし続ける訳にはいきません。今までの宝塚市行政は
当局と議会・労使・各種団体とのなれあい。役所の誰もが知りながら、それを知らなかった
ことにしてきた。皆さん、私と共におかしいことはおかしいと言いましょう!!

URLリンク(www.tadahonnin.com)


186:実習生さん
08/06/12 23:07:31 Vg15OUG7



女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事




187:実習生さん
08/06/12 23:37:49 +Ixci+pM
>>186
暇人だね。

188:実習生さん
08/06/13 00:29:53 tKjUFKA8
実は悲惨な公務員 (光文社新書 340) (新書)
山本 直治 (著)

URLリンク(www.amazon.co.jp)

189:実習生さん
08/06/13 00:38:00 d+B/E7wd
★厚遇の大阪市バス、赤字満載 平均年収800万円超 民間平均は479万円

 約522億円の累積赤字を抱え、経費削減に取り組んでいる大阪市のバス事業で、
05年度の市職員の運転手約1200人の平均年収が約803万円と、民営バスの
全国平均を約320万円上回っていることが分かった。運転手の約1割が年収1千万円を
超えている。これまで民間への事業委託によるコスト削減を目指してきたが、民営化への
圧力が一層強まりそうだ。
 大阪市バスの運転手の平均年収は03年度が約811万円、04年度が約826万円。
「全国の公営バスで最高クラス」と批判を受け、手厚い各種手当の一部を見直した結果、
05年度の平均年収は約23万円下がったが、公営バスの全国平均約750万円、民営バスの
約479万円(ともに国交省調べ)と比べて依然、高水準だ。
 年収1千万円以上の運転手は前年度の4割近くに減ったものの、123人にのぼる。
URLリンク(www.asahi.com)

★実働4時間50分で年収1000万円、大阪市交通局

朝夕の交通渋滞時にバス専用レーンの通行を妨げる違法駐車を監視するため、
大阪市交通局が70人の職員を配置し、年7億2千万円の人件費を支出していることが
3日わかった。1人当たりの平均年収は1千万円を超える。市議会などから
「市職員の厚遇ぶりを象徴する仕事内容で、非効率きわまりない」と批判が出ている。
市交通局によると、違法駐車がバス走行の妨げになり始めた77年から配置。
午前7~9時と午後5~7時に、渋滞の激しい約20カ所で、違法駐車しようとする車に
「ここはバス専用レーンです」と声をかけて移動を促している。
勤務時間は朝のラッシュ向けの場合、午前6時20分に市交通局(同市西区)に集合。
40分かけて監視場所に移動し、仕事を終えると再び40分かけて同局に帰って休憩。
午前10時40分からまた40分かけてバスターミナルなどに移動して乗客案内をし、
再び40分かけて同局に戻る。勤務時間は8時間半だが、実働は4時間50分という。
職員は30代後半から50代のバス運転手経験者で、平均年収は1035万円。

2005年10月04日URLリンク(www.asahi.com)

190:実習生さん
08/06/13 06:34:50 qaccOIUD
>>181
職員に兼業を認める代わり給料削減が妥当。

191:実習生さん
08/06/13 06:36:29 qaccOIUD
>>189
バス運転手>校長か。

192:実習生さん
08/06/13 07:25:09 VB8EaBgc
慢性過労で精神疾患や過労死に追い込まれている
教員は増えていく一方。
休憩が皆無の者が多いという調査もある。

もはや職業に対してのイメージだけでは人材は集まらない。
イメージにだまされて間違って入ってきた人間もすぐ退職する。

工場みたいに海外移転できるわけでもなし、とにかく負担を減らせ。


193:実習生さん
08/06/13 10:35:29 tKjUFKA8
>>189
こういうひとにお金がいって、
国家公務員が薄給なのは絶対におかしい。

バス運転手の給料は下げるべき。

194:実習生さん
08/06/13 10:36:15 tKjUFKA8
>>192
そうですね。負担を減らさないと。

195:実習生さん
08/06/13 11:42:18 npdKWHEA
日々の仕事をこなしていれば定年退職まで勤められるなんて
こんな楽な仕事他にあるか?
給料、待遇良くしたって、上の決めた通りにするしかないくせに。
どうせ何もできないんだからさ。


196:実習生さん
08/06/13 12:56:58 tKjUFKA8
>>195
自分のこと?

197:実習生さん
08/06/13 16:26:32 QucPK4Eg
>>145
>>149

教師なんかもっと下だしw

何いってるかわからない授業やってたって、
ちゃんとと給料がもらえるどころか、ボーナスまで出るしw

198:実習生さん
08/06/13 16:29:12 QucPK4Eg
>>171
天下りっていうデザートがたんまりあるだろうが

ろくにはたらきもしないでたんまり報酬もらってるくせに

これ以上何が不満なんだ?


199:実習生さん
08/06/13 16:56:34 tKjUFKA8
>>198
こういう自分の勝手な思い込みだけで、公務員批判する奴ってすごく頭悪そう。

200:実習生さん
08/06/13 16:57:58 tKjUFKA8
>>197
塾講師の方が数倍ひどい。
アルイバイトなんて18歳や19歳の未成年が教壇に立っているしな。
親御さんが心配するからと言って、社会人を偽って授業している。



201:実習生さん
08/06/13 19:13:28 +8Cg5o3L
>>199
何言ってるのかな?
国土交通省、厚生労働省、文部科学省の3省だけで
どれだけ天下り官僚がいると思ってるんだ?
この公金どろぼうめ



202:実習生さん
08/06/13 19:14:07 +8Cg5o3L
>>200
そのアルバイトの大学生並の教師がどれだけいると思ってるんだ?

203:実習生さん
08/06/13 19:32:05 h48WHNiE
「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
 正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」

さすが言うことが違うね
どっちかっていうと、教師が言いそうだよね、こういうの。


204:実習生さん
08/06/13 21:18:59 iQVAJssH
>>202
横レスだが

大学生並の教師
というのがどれくらいいて
その判断基準は何で
君はそれをどういう事情で「知って」いるのか

ぜひ、後学のためにお教え下さい

もちろん「アルバイトの大学生並」と言う以上は
あなたは、そういう教師達より高い、教育に対する見識と技能
そして経験をお持ちなんですよね。

まさか「俺の思い込みではそうだ」
って言う結論にならないように願っております。

205:実習生さん
08/06/13 21:57:45 bF8SkIbI
>>204
そんなのみりゃーわかるだろ

教科書棒読みの教師なんて公立の学校へ行けばごろごろしてるぞ

それでもちゃんとおまんま食えるんだから不思議だよね~

206:実習生さん
08/06/13 22:02:11 8UDXMg1H
またレス乞食が湧いたか

207:実習生さん
08/06/13 22:15:43 tKjUFKA8
>>205
もう少し意味のある書き込みをして下さい。
あなたの場合、論議をするのではなく、
ただ感情的に公務員を叩きたいだけにしか思えない。

根拠が全てあなたの思い込みにすぎませんし。

208:実習生さん
08/06/13 22:22:26 tKjUFKA8
>>202
ほとんど全員。
教育実習に行けば、どれだけ学校の先生が凄いのかがよく分かるよ。
中高生の頃は、そんなの全く分からなかったけどね。


うちは駿台で偏差値60ちょっとのしょぼい国立大だけど、
教職で教授が「学部からストレートで、地方の高校地歴・公民の合格するのは奇跡と言われています」と言っていたよ。

5年ほど前にその地方の高校公民で合格したサークルの先輩がいるが、
超大手出版社(倍率500倍以上)に合格した先輩と並んで
ずっとサークル内で語り継がれている。

だいたい院を経由して教師になる人が多い。学部から合格するのは、中学社会でもさほど多くない。
せいぜい講師採用だよ。


209:実習生さん
08/06/13 22:26:54 DNSG+dez
>>208

まあ、いいじゃん、それで待遇に文句があるなら辞めて民間行けばいいじゃん


210:実習生さん
08/06/13 22:28:37 tKjUFKA8
>>205
あなたは多分、何か高校時代教員に対して嫌な思い出があり、
それを逆恨みにして執拗に教員バッシングをしているのでしょうね。

感情だけで、論理がまるでないもの。
可愛そうなひとです。

尊敬できる恩師に出会えなかったなんて。

211:実習生さん
08/06/13 22:33:54 k7n8lsMW
>>210
きっとそうだね、可愛そうに・・・
きっと、恩師が盗撮教師だったんじゃない?
多いからね、変態教師は。
割合にしたら半分以上は変態教師でしょw

212:実習生さん
08/06/13 22:39:54 /ytKT579
>>205
教科書棒読みの教師なんて公立の学校へ行けばごろごろしてるぞ

で、いくつの公立の学校へ行って授業見学したんですか?
生徒はせいぜい多くて一校5、6人の授業しか受けられないし
現場にいる人間でさえ他人の授業なんてそんなに見る機会がないのに
是非、どこで授業見学したのか教えていただきたい

213:実習生さん
08/06/13 22:41:13 /ytKT579
>>211
そういうあなたは盗聴脚本家ですか?

214:実習生さん
08/06/13 22:42:44 h48WHNiE
教員の人件費は今の半分、500万くらいまで下げるのが適当だろうな
教員の給料上げたって、財政難を脱却できるわけではなかろ


215:実習生さん
08/06/13 22:43:36 tKjUFKA8
>>212
全くですね。

よく官僚のことなら何でも知っているかのごとく、
官僚バッシングに躍起になる人がいますが、そのタイプですね。

自分の中で膨れ上がった妄想と現実の区別がついていない。

216:実習生さん
08/06/13 22:47:11 iQVAJssH
>>215
横レスを付けた者として
同意いたします。

現実のウサをこういう形でしかはらせないのですから
可哀想な人間ではありますが
かといって、野放しにして言い訳でもないのが厄介です。
ちょうど、製薬会社に買われている実験用のゴキブリみたいなものですね。

殺虫剤(社会のシステム)に嬲られて、むなしく死んでいくのは可哀想だが
かといって、逃がせば、厄介者と。「

217:実習生さん
08/06/13 22:48:25 0l0FIuWR
>>210>>212
教師も大変ですね。
実態を知らない馬鹿どもが、一時的な人気取りの知事に騙されてるんですから。
しかし、いずれ先生方も給与を削られるのは近いかも知れませんね。
でも、大丈夫。きっと優秀な先生方なら民間企業が放っておきません。
こんな愚民の下僕に成り下がるぐらいなら、民間で稼いだほうがよっぽどいいと思いますよ。
そして納税した金はきっと教育にも使われるでしょうし。


218:実習生さん
08/06/13 22:51:17 /fnCOiEB
「私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」
橋本知事がんばれ!

219:実習生さん
08/06/13 22:53:48 qaccOIUD
そもそも最近の教員は

学生時代塾でバイト講師→学校で講師→学校で教諭
というパターンが多いが。
だから塾講師>学校教師ということはないと思うが

ただし大手学習塾は質が高いのは事実。

漏れ自身も
塾講師バイト→大手塾正社員→学校講師→学校教諭

220:実習生さん
08/06/13 22:54:15 iQVAJssH
>>217
横レスなんだがね。

すごいな
君の脳内世界では
ヤンキースの松井は、給料が下がるのがイヤなら
グランパスにでも行けばいいと言うことか。

イヤハヤ、現実を知らないにしても程があるよ。
釣りをするつもりが、飛んだ大恥をかいてるって
きがついたかな?

やはり、知識は大事だと言うことを知って
来週からちゃんと学校に行こうね。

221:実習生さん
08/06/13 22:56:43 /ytKT579
>>217
大阪府は今小学校教員採用スレで話題なので行ってみるといいけど
教員はどの自治体も40代半ばまで経験者を優遇し中途採用しているので
そもそも勤める自治体を変わろうという動きが出ています。
50代は環境の悪い大阪でこれ以上働くなら退職金があるうちに仕事をやめ、
40代半ばまでは他の自治体を受けなおし、
新人は近隣県を受けるであろうと

教員の場合は職を変える必要はありません
大阪から逃げればいいだけのことです

222:実習生さん
08/06/13 22:58:32 /ytKT579
教師の場合

大阪の給料が低いなら、大阪を捨てるだけです

職を変える必要はないんですよ、橋下さん

223:実習生さん
08/06/13 22:58:52 yhCrCEJm


女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事





224:実習生さん
08/06/13 23:00:38 /ytKT579
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【殴る教師】栄東のレベルpart22【チクる生徒】 [お受験]
オナホールの気持ち良さはオカルト [オカルト]
女子高生のトリコを連載する消費者を舐めたジャンプ [週刊少年漫画]
オナホが本物のマムコより気持ちいい件について [恋愛サロン]

225:実習生さん
08/06/13 23:00:55 IfCRpkZc
>>222
それだ!
大阪に教師のともだちがいるんで、教えとくねw


226:実習生さん
08/06/13 23:03:37 6rdojahL
>>221

そうそう、嫌なら辞めて他に行けばいいんだよね。
何文句いってるんだか。
文句言ってるやつに限ってしがみつこうとするんだよね。
税金吸血鬼みたいだw

227:実習生さん
08/06/13 23:04:35 tKjUFKA8
>>216
いくら相手が幼稚なバッシングをしてきたとしても、
ひとをゴキブリ呼ばわりはいかがなものでしょう。

228:実習生さん
08/06/13 23:05:39 DNSG+dez
まあ、いいじゃん、嫌なら公務員辞めて民間いけばいいじゃん

229:実習生さん
08/06/13 23:06:47 8UDXMg1H
>>227
彼は相手をおとしめることでしか、自分のプライドを維持できないので
仕方ないんです。相手しないでやってください。

230:実習生さん
08/06/13 23:08:08 /ytKT579
>>228
教師の場合民間って私学に行けってことだろうか。
まあ我こそはと思う優秀な人材は私学に行くだろうな。
高給だし。

そして公立に優秀な人材はどんどん残らなくなる。
橋下の恩返しとは「大阪の教育レベルを下げる恩返し」。

231:実習生さん
08/06/13 23:08:34 DNSG+dez
>>229
まあ、いいじゃん、許してあげなよ、世の中にはいろんな人間がいるんだから


232:実習生さん
08/06/13 23:09:34 tKjUFKA8
大学生の自分が言うのもアレなんですが、
地方自治体の財政状況を考えれば、
教員の給料を上げたり、教員の数を増やすなどの対応は難しいのかもしれません。

なら、せめて予算を使わずに、教員の負担を減らすにはどうすればいいかということを考えていくべきではないですか。
「教員をどんどん減らせ!」という乱暴な意見がありますが、
教員を減らせば減らすほど、教育サービスの質が下がるのは当然です。
大切なのは単純な減員ではなく、どう教育業務を効率化していくかでしょう。

また、待遇が悪いなら、せめてまわりが教員にそれなりに敬意を持って、支えてあげようという姿勢が大切です。
たしかにクビにしなければならない教員もいるでしょう。
しかし、それを鬼の首でもとったかのごとくバッシングするのは、何ら生産的ではありません。




233:実習生さん
08/06/13 23:10:17 DNSG+dez
>>230
ま、、いいじゃん、別に大阪の橋本支持者はそんなふうに思ってないんだから。
それより、他県に人件費削減の並が押し寄せそうだね、堤防が決壊するみたいにならなきゃいいけど。

234:実習生さん
08/06/13 23:11:02 /ytKT579
>>226
ちなみに、文句言う人というのはそれだけ実行力もある人多いよ
教師の場合
文句はいうだけいってみる(それで何かかわったら儲けもの)
そしてさっさと出て行く
他所でうかる自信のない人は残る

235:実習生さん
08/06/13 23:11:23 d+B/E7wd
★"平均年収700万円"の大阪市職員、なんとのべ1万人以上(全職員の4分の1相当)に処分歴あり

・大阪市職員が出退勤時刻のタイムカードを不正記録したなどとして、懲戒免職1人を
 含む計121人が処分された問題を受け、市に対する批判の声があがっている。

 《大阪の公務員は不祥事が多すぎではないか。公務員の立場は簡単には崩れない
 という甘えがあるため、こんなことになるのでは》という指摘だ。公務員への“高給批判”も
 あるだけに、視線は厳しい。出退勤時刻の不正は給与の不正取得につながりかねず、
 悪質といえるだろう。

 《職員たちはお金がどこから入ってくるのか知っているのでしょうか。職員ひとりひとりに
 責任があるこを自覚してほしい》という主婦(64)からのファクスもあった。

 大阪市職員の処分者数の多さにはいつも驚く。懲戒免職から口頭注意までを含めた
 市職員処分者について、担当部署に問い合わせたところ、カラ残業問題があった
 平成16年は6545人、組合活動などに絡む処分があった17年度は2180人、飛鳥会
 事件などの処分があった18年度には321人、学歴詐称問題があった19年度は1382人が
 処分を受けている。
 20年度は今回の121人も含めて、わずか1カ月半で計132人。ここ5年で、のべ1万560人が
 処分されていることになる。重複処分されている人もいるだろうが、約4万人の職員のうち
 4分の1が処分されている計算だ。

 こうした数字について、ある市幹部は「市民のみなさんには申し訳ない限りだが、ここ数年に
 なってやっと自浄作用が効くようになってきた。組織の膿を出していると思ってほしい」と話していた。

 警察不祥事が続発した数年前、知り合いの警察官が「わずかの不届き者のせいで、ちゃんと
 働く大多数は大ダメージだ」と話していたのを思いだすが、大阪市の場合は1万人以上。さすがに
 わずかな不届き者とは言い難い。 
 URLリンク(sankei.jp.msn.com)

236:実習生さん
08/06/13 23:11:27 pKLoGO9/
>>230
大阪はこれ以上下がらないから大丈夫。

237:実習生さん
08/06/13 23:14:03 yhCrCEJm
>>234
そうそう、やっぱりこういう礼儀を知らない発言は教員がするべきだったよね。

「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
 正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」

それにしてもスゴイねw

238:実習生さん
08/06/13 23:14:05 /ytKT579
>>233
他県じゃなくて民間にもリストラ・低賃金の拍車がかかると思うよ
民間はお上にならうものだし
お上が率先してやってる以上はお上が指導もできない

239:実習生さん
08/06/13 23:14:38 8WsjIUYQ
給料が良ければ待遇が良ければ、優秀な人間が集まる。
これはどうしようもない現実だと思うよ。

240:実習生さん
08/06/13 23:16:38 uVVpYk4F
>>234
こういう組織的な状態を考えないで待遇の文句を言うのは、ペーペーか、仕事に誇りの無い人間が多いだろうね。
この場合の実行力というのは逃げる実行力だからね。
まあ、そういう実行力だったらとっとと逃げてもらったほうが大阪府民のためだろうね。

241:実習生さん
08/06/13 23:17:31 /ytKT579
>>236
分数のできない先生とか出てくるよ
下の下を知らない世間知らずばかりだなあ

>>237
何が礼儀を知らない発言なのかよくわからないんだけど
「嫌なら辞めろ」ってやつ?
あれ、もし全員辞めたらどうするつもりだろう
一人で府政動かすつもりかしら、橋下さん

242:実習生さん
08/06/13 23:18:02 D0X8jS5q
>>238
いいじゃん、それで、民間ざまーみろでw

243:実習生さん
08/06/13 23:18:34 /ytKT579
>>234
逃げるという言葉が悪かったか
じゃあ、相当な待遇の場所へとあえて移動する。
これでOK?

244:実習生さん
08/06/13 23:19:38 /ytKT579
>>242
民間ざまーみろというより
府民の浅はかさが目に見えて後悔する日がくるだろうね。

245:実習生さん
08/06/13 23:21:04 D0X8jS5q
>>244
いいじゃん、それで、府民が選んだんだから


246:実習生さん
08/06/13 23:21:46 /ytKT579
>>245
いいと思うよw
だから、何?

247:実習生さん
08/06/13 23:22:25 D0X8jS5q
>>246
いや、別に、何も行ってませんが。
どうかしました?

248:実習生さん
08/06/13 23:22:26 /ytKT579
実際でも、退職金が以降でないとか目減りするとかいう話になってきたら
出るうちに、と早期退職者が大量にでるかもしれないんだよね
府政、教育自体がストップするかも
「4月なのに担任になる先生がいない!」

249:実習生さん
08/06/13 23:23:09 D0X8jS5q
>>248
いいじゃん、べつに府民が選んだ結果なんだから

250:実習生さん
08/06/13 23:23:49 /ytKT579
>>247
民間ざまーみろなんて考え方はいけませんよ、あなた
たとえ同規模・同学歴の民間の方が給料がよいという常識があったとしても

251:実習生さん
08/06/13 23:24:36 /ytKT579
>>249
いいですよ~。
ただ橋下票でない人のこと全然考えてないよね

252:実習生さん
08/06/13 23:24:54 D0X8jS5q
>>250
そうですね、いけませんね。
大阪府民は公務員ざまーみろと思ってるでしょうね。
大阪府民はいけませんねw

253:実習生さん
08/06/13 23:25:04 tKjUFKA8
みんな、もう少し建設的な議論をしましょうよ。

>>248
最悪の事態ですね。でも、責任感のあるひとは辞めたくても辞められないんじゃないかな

254:実習生さん
08/06/13 23:26:18 D0X8jS5q
>>251
まあ、いいじゃん、大阪が嫌なら他県でも、民間でも行けばいいんだから。

255:実習生さん
08/06/13 23:26:20 /ytKT579
>>253
ただ、大阪府の教育環境を考えると
しんどいすぎて、この給料じゃつりあわないと
辞める人も出てくるでしょうね
それぐらいみなさん疲れてます

256:実習生さん
08/06/13 23:27:01 /ytKT579
ID:D0X8jS5qはアホなの?
まあいいじゃんしかかけないならレスの無駄

257:実習生さん
08/06/13 23:27:32 D0X8jS5q
>>253
まあ、いいじゃん、そのときはそのときでなんとかなるものです。
なんとかするのはなんてったって、大阪府民ですからw

258:実習生さん
08/06/13 23:28:29 D0X8jS5q
>>256
まあ、アホと思いたければ、どうぞご自由にw
何でもいいですよw

259:実習生さん
08/06/13 23:28:30 /ytKT579
>>257
なんとかなるの?
ここまで財政悪化させといて
ちなみに財政悪化させたのは教員でも警察官でもないよ?

260:実習生さん
08/06/13 23:28:35 qaccOIUD
いいじゃん、優秀な人間以前に
小学校や中学数学は、頭数が足りなくなるからw
社会科のセンセイに臨時免許出してOKってことだろ。
下手したら無免許?

どうすんだ?
まあ、一律給料下げて数学や理科は「理科手当て」
小学校は「児童教育手当て」でもつけてちょっと優遇すれば人手不足は解消しそうだが。
中学理系とか小学校は他県と比べての待遇を下げると厳しいぞ。
中学社会は3割カットでも人が集まるが。

12%といわず夕張みたいに3割とか5割カットしてみるのも良いかも。
恐らく大混乱になるが、橋下知事には「世間を知る」良い勉強になりそうだが。
(夕張市は職員不足で苦しんでいるんだし。大阪と違って民間企業皆無でも流出)

261:実習生さん
08/06/13 23:29:24 D0X8jS5q
>>259
なんとかならないなら、破産するんじゃないんですか?
夕張みたいになるんですかね~
それでいいんじゃないんですか?

262:実習生さん
08/06/13 23:30:55 d+B/E7wd
●公務員の生活おいしすぎる1 学校職員編

・大阪府立高校数学教師(キャリア20年年収850万円)
 府立高校の入試問題を解かせたら80点満点で24点、センター試験は107点

・大阪府高校教員の平均年収851万円、55歳平均教諭929万円、
 教頭1068万、校長1124万

・教育委員会が調査した問題教師の具体例 
 ・雨が降ったら学校を休む
 ・生徒の質問を一切受け付けない

・東京都 3年前まで教師の9割は4時に帰宅していた。本当は5時までいないといけないが、
 昼休みを「給食指導」などの名目で働いたことにしてその分一時間はやくかえっていた。
 「4時帰宅」は30年以上前から続いていた悪習だったが平成13年に5時15分までの
 勤務が明確に定められた。 しかし今も「夕方6時前後にはほとんどみんな帰っている」
 大田区 事務職員873万円 警備職員953万円 給食調理職員851万円 
 用務職員863万円 緑のおばさん802万円 2,3年前はもっと高くて年収1000万以上もいた 

URLリンク(www.geocities.jp)


263:実習生さん
08/06/13 23:31:13 tKjUFKA8
>>256
ひとをアホ呼ばわりはよくない。
だが、D0X8jS5q氏には、もう少し意味のある書き込みをしていほしいとは自分も思う。

264:実習生さん
08/06/13 23:31:25 /ytKT579
教育予算だけで1兆円近くある大阪と
なんの産業もない夕張と一緒にしないでほしいんだけど

265:実習生さん
08/06/13 23:32:20 tKjUFKA8
>>262
こういう問題教師をクビにする一方で、
頑張っている教師を応援することが大切。

266:実習生さん
08/06/13 23:32:51 D0X8jS5q
>>263
まあ、いいじゃないですか、人にもいろいろいるんです。
アホ呼ばわりしたぐらいで、たいしたことじゃないでしょw

267:実習生さん
08/06/13 23:33:52 /ytKT579
>>262
>・大阪府立高校数学教師(キャリア20年年収850万円)
私学は1000万超えてるよ。

>府立高校の入試問題を解かせたら80点満点で24点、センター試験は107点
教育センター指導の下、行政職他に異同になったはず
ニュースも読んでないのか

>・大阪府高校教員の平均年収851万円、55歳平均教諭929万円、
 教頭1068万、校長1124万
私学はもっと(以下略

>・教育委員会が調査した問題教師の具体例 
 ・雨が降ったら学校を休む
 ・生徒の質問を一切受け付けない
上記二番目参照。5年前の話だな。

268:実習生さん
08/06/13 23:34:47 /ytKT579
>>265
もうクビなり研修なり配置換えになってますよ。
そのネタ古すぎ

269:実習生さん
08/06/13 23:34:52 D0X8jS5q
>>267
まあ、いいじゃん、嫌なら私学でも、民間でもいけばいいじゃん


270:実習生さん
08/06/13 23:35:34 tKjUFKA8
>>268
まあ、普通に考えればそうでしょうね。

271:実習生さん
08/06/13 23:37:30 /ytKT579
あの御堂筋のイルミネーションにこだわってるのはなぜ?
あれだけで年間100億近くかかるってきいたけど
そんな無駄金遣う余裕があるんだよ

272:実習生さん
08/06/13 23:37:33 tKjUFKA8
秋田県:公立小、中学、高校の教員に博士号限定の特別選考

 秋田県教委は08年度から、県内の公立小、中学、高校の教員採用試験で、30代までの博士号保有者に限定した特別選考を始める。
校長や教員に社会人を採用するなど全国で教育現場の多様化が進む中、「教育現場に新しい風を」と高度な専門知識を持つ人材の登用を決めた。
文部科学省は「博士号に限定した教員選考は聞いたことがない」としている。

 特別選考の募集は数人で、68年4月以降に生まれた人に限る。対象の博士号は、理学▽農学▽工学▽教育学▽心理学。

 県教委は「博士号保有者の正式採用は全国でも初めてではないか」としており、採用者は大規模校や県総合教育センターに配属し、
担当分野の講義や研究の助言にあたらせる。最先端の知識を教育現場に伝えることで、児童、生徒の知的好奇心を高め、授業の質向上にもつなげる狙いだ。

 選考は、1次の書類審査(受け付け2月1~15日)と2次の面接、小論文。書類審査発表は2月21日、2次試験は同29日。結果発表は3月11日。
問い合わせは県教委高校教育課(018・860・5164)。【馬場直子】

毎日新聞 2008年1月14日 18時40分
URLリンク(mainichi.jp)

273:実習生さん
08/06/13 23:39:05 D0X8jS5q
>>271
まあ、いいじゃん、嫌なら辞めて他県でもいけばいいんだから。
他県行けば、御堂筋のイルミネーションなんてどうでもいいでしょw

274:実習生さん
08/06/13 23:39:53 tKjUFKA8
「博士先生」5人、高校に 理数系充実ねらい採用

秋田県で、「博士先生」たちが高校の教壇に立っている。県教委が今年度始めた、博士号を持っている人を対象にした教員採用で、5人が誕生した。
少子化などで大学教員のポストが限られるなか、行き場を求める研究者と、人材を求める県教委の思いが一致した。

 横手市の県立横手清陵学院高では5月半ば、ゼミ形式の物理の授業で、2年生6人が200冊余りの学会誌をめくっていた。工学博士号をもつ須田宏教諭(36)の私物だ。
生徒たちは「モーターと浮力の関係」など自分の研究テーマにあった論文を探していく。
 「パソコンをたたけば大量に情報は出てくるけど、自分で本をめくってみることが大事」と須田教諭。学会誌があることも知らなかった、
という生徒たちは、研究の最前線に触れ、興味津々だ。平沢光太郎さんは「博士号を持つなんて次元が違う人、と思っていたけど、質問しやすい。説得力もある」。
 理数系教員を充実させたい県教委は全国で初めて、40歳未満の博士号保有者を対象にした教員採用枠を設けた。若干名の募集に57人が応募。
採用した男性5人のうち2人は普通教員免許はなく、特別免許を交付した。4人が理学博士(生物・物理)、1人が工学博士だ。

275:実習生さん
08/06/13 23:40:01 /ytKT579
>>272
終わったもん貼っても参考にならないと思うけど
赤門卒のドクターさんは就職できてよかったんじゃないの?
教育者に向いてる人材がいるかどうかは別として

276:実習生さん
08/06/13 23:40:12 d+B/E7wd
▼ 尼崎市立高校教諭 3年間に出勤1日で給料満額支給 休職中にニューカレドニア旅行も…兵庫

 兵庫県尼崎市は、病気休職を続け、3年で出勤がわずか1日だった教諭に給料を満額支給
していました。この教諭は休職中、ニューカレドニアに旅行していたということです。

 尼崎市によりますと、市立高校に勤める40代の教諭は、うつ病と診断され2004年4月から
治療のため、有給休暇と病気休職を繰り返していました。

 尼崎市の条例では、休職している職員への給料は、「2年分を全額支給」と、定めていて、
この教諭は2年間休職した後、1日だけ出勤して病気休職を取り直し、3年間で1日の出勤で、
給料を満額受け取っていました。

 この教諭は、休職中にニューカレドニアにも旅行していたということで、尼崎市は4月からこの
制度を見直す方針です。 (02/22 12:19)

MBSニュース - 関西 -
URLリンク(www.mbs.jp)



277:続き
08/06/13 23:40:14 tKjUFKA8
 人気を集めた背景には、若手研究者が人生設計を描きづらいという現実がある。

 国が90年代に進めた大学院重点化で、博士課程の学生数は倍増した。一方、少子化の影響や人件費抑制で、大学教員のポストは増えない。企業への就職もままならず、
大学などで任期付きの研究員として働く「ポストドクター」(ポスドク)の先行きは不透明だ。文部科学省の調査では、ポスドクは全国に1万5千人以上いる。
 秋田県出身の須田さんは東北大大学院で博士号を取得。県立大で助手や助教を9年間務めて転身した。研究職に未練が無いと言えばうそだが、教師としてやっていくと決めた。
「生徒が自分の人生を選び取っていく過程にかかわれる。研究と同じか、それ以上に重要でおもしろい」

 同じく同校に赴任した瀬々(ぜぜ)将吏さん(35)=兵庫県出身=は素粒子論が専門。大阪市立大大学院で博士課程を終えて4年、ポスドクとして国内外の大学を転々とした。
台湾大で研究員をしていた2月、研究者仲間のメーリングリストで募集を知った。妻と1歳になる長女の存在に後押しされ、「とにかく仕事を」と、すぐに応募を決めた。
 チャンスがあれば、研究職に戻るかもしれない、とも考える。「大学全入時代、研究者には、学生を引きつける授業ができることも求められる。
高校で教えた経験は、研究者としてもひとつのキャリアになる」
 県教委はすでに、来年度の採用の募集も始め、その効果に期待を寄せている。(伊藤綾)

URLリンク(www.asahi.com)

278:実習生さん
08/06/13 23:41:04 /ytKT579
>>274
たった5人か…実際ドクターとってニートの人いっぱいいるのに気の毒に

279:実習生さん
08/06/13 23:42:11 qaccOIUD
>>267
大阪府高校教員の平均年収851万円、55歳平均教諭929万円、
 教頭1068万、校長1124万
ってどうやってもらうんだ?

だいたい最高月給は40万程度。ボーナス入れても年収700万円は絶対行かない。
主任でやっといくくらか。校長教頭でも1000万は行かないな。
給料は公開されているんだから計算してみろ。
ちなみに初任給は23万円。これじゃあ400万もいかない。
で、どうやって平均が851万になるんだか。
住宅手当や通勤費、扶養手当入れても無理だな。
平均でなく最高(住宅手当、通勤費、扶養込み)なら可能か。

ちなみに私学でもヒラ1000万は珍しい。
マスコミの給料じゃないんだから。(平均1500万以上の3大新聞社、テレビ)

280:実習生さん
08/06/13 23:42:24 rtSilyIe

なんだここ、コピペウザイな。
貼るならアドレスだけにしろよ。


281:実習生さん
08/06/13 23:42:43 tKjUFKA8
>>278
まあね・・・。
うちの大学の某教授は、学生時代教員採用試験に落ちまくった結果、教授になったらしい。

まあ、大学教員の募集なんて、高校や中学よりもっと限られているけどね。


282:実習生さん
08/06/13 23:43:19 tKjUFKA8
>>280
分かりました。そうします。

283:実習生さん
08/06/13 23:44:22 /ytKT579
>>929
これ5年前以上前のデータじゃない?
一緒に並んでるネタみると
ちなみに平均給与のネタはこの前どっかに出てた
探してこようか?

284:実習生さん
08/06/13 23:45:33 tKjUFKA8
925?

285:実習生さん
08/06/13 23:45:36 /ytKT579
>>281
ほぼツテで決まる大学教員の方がある意味なりやすいかも

286:実習生さん
08/06/13 23:45:47 IfCRpkZc
優秀な人は民間で大人相手に勝負してたくさん稼いでたくさん納税すればよろしい。
そうじゃない人。やっと食える程度だが、子供と戯れて一生安泰、そういう人が教員やればいい。


287:実習生さん
08/06/13 23:46:24 /ytKT579
>>283>>279
失礼しました

288:実習生さん
08/06/13 23:47:39 /ytKT579
>>286
子どもと戯れて?

思うんだけど、こういう誤解をなくすために
現場に1ヶ月ぐらい一般人が教師として入れる制度を作ればいいんだよね
その職についたままで

289:実習生さん
08/06/13 23:48:14 MrHjCm51



女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事。




290:実習生さん
08/06/13 23:50:38 HTkW4QHG
大の男がだよ、これから社会に出ようって時に、子供のお勉強教える仕事に就きますって。
これって本来、心の中で「なにこの意気地なし」って思われるようなことであるべきなんだよね。
昔はそうだったんだけど、いつの間にやら、有能な教師などとわけのわからない価値が出てきてしまった。
ま、これは親が悪い。親はその価値がありもしないことだということに早く気づくべきなんだがな。

291:実習生さん
08/06/13 23:52:13 tKjUFKA8
>>287
いえいえ。

>>285
昔はそうだったのかもしれないが、今は厳しいらしいよ。
ツテと実力は最低条件で、なおかつ運が必要らしい。
「研究者になりたい」って奴が、教授に「40歳までは定職はないと思え」と言われたらしい。


もちろん大学教員ほどじゃないにしろ、高校教員も難しい。
博士課程の先輩が、どっかの地方の高校教員として採用されていたよ。
その教科では1名しか採用がないから、全国で唯一の合格者だと教授が自慢していた。
とにかく無茶苦茶優秀な先輩だった。博士課程の学生なんだから、
学部生から見れば凄いのは当たり前かもしれないが。

採用1名しかないのに、そんなのが受けに来た時点で普通の学部生では太刀打ちできない。
ただでさえ、講師がたくさん受けに来るのに。

ぶっちゃけ、教員採用試験で簡単なのって、都市部の小学校ぐらいじゃないか。
幼稚園はよく分からない。

292:実習生さん
08/06/13 23:54:04 tKjUFKA8
>>290
>>あるべきなんだよね

自分の勝手な価値観をひとに押し付けるのはやめて下さい。

293:実習生さん
08/06/13 23:55:31 wk0Lay85
>>291

もったいない話だよな。
自分の能力はそれなりのところへ使えってな。
ガキに勉強教えてどうするよwww


294:実習生さん
08/06/13 23:56:29 /ytKT579
>>291
そうか、理系の話か。
100単位の倍率の時代があったからね、高校の先生も。
上級国家公務員なみの難しさと言われた時代があった。
そういう連中もいること考えたら、今の給料は確かにひどいかもな。

295:実習生さん
08/06/13 23:57:00 tKjUFKA8
>>293
まず、言葉づかいから何とかして下さい

296:実習生さん
08/06/13 23:57:47 qaccOIUD
>>286
そのとおり。

てか給料は基本給18万円~最高額35歳以上30万円。
担任手当3万円、校長で最高40万円と
中小企業並みの水準にしてもいいと思う。(現在より25%程度カット)
そのかわり、授業以外は全て行政職職員がやり、授業時間以外は拘束されない
大学教授方式を導入すればいいかも。(15時半には帰れる)夏休みは40日だ。
ただし8月は給料なし。

年収は最低270万円~最高450万円。どうだろ。

297:実習生さん
08/06/13 23:57:47 tKjUFKA8
>>294
文系の話です。北海道の地歴とかは、今の倍率100倍ぐらいじゃないですか?

298:実習生さん
08/06/13 23:58:17 tRl2pljP
大の男がだよ、これから社会に出て活躍しますってときに、
子供にお勉強教える仕事に就きますって、
ま、普通じゃないってことだ。

299:実習生さん
08/06/14 00:00:10 tKjUFKA8
>>296
さすがに給料25%カットや15時半帰宅はやりすぎだけど、
改革の方向性としてはそれなりに賛成できる。

兼業O.K.とかにして、実力のある人は塾講師でもして、
自分の力で給料をかせげばいいのでは。

300:実習生さん
08/06/14 00:01:03 J+xxxWHD
>>298
明治維新直後は、プライドの高い武士が多く教師になったんだよ。
あなたの偏狭な価値観でしょ。

301:実習生さん
08/06/14 00:01:06 9em4Ap8S
>>1
何の結果責任も問われない仕事に、待遇上げる?
冗談も休み休み言え、ってこったなw

302:実習生さん
08/06/14 00:01:40 J+xxxWHD
>>298
「普通」って、あなたの普通は我々多くの「普通」とは違うと思うよ。

303:実習生さん
08/06/14 00:03:54 J+xxxWHD
>>301
何かあれば、夜中でも平気で自宅に電話がかかってくる仕事なのに?

304:実習生さん
08/06/14 00:04:13 k7n8lsMW
社会に出て大人相手に活躍して評価されて待遇を得る。
そういうのからあぶれた人が教員をやる。

子供たちににはこう教えるべきだな。

305:実習生さん
08/06/14 00:05:46 /ytKT579
>>297
地歴か
今も大都市でも難関だね

>>299
兼業OKにすると、
学校の仕事を二の次にしてしまう人が出てくるからOKにできないらしいよ
たとえば予備校講師なんて時給5000円ぐらいでしょ。
夜それに回せるなら昼の勤め手ぬいてそっちの給料上げるほうに尽力する。

306:実習生さん
08/06/14 00:05:55 J+xxxWHD
>>304
だからあなたの世界の中での価値観をひとに押し付けないで下さい。

307:実習生さん
08/06/14 00:06:52 J+xxxWHD
>>305
なるほど。だから兼業だめなんですね。
考えたら、当たり前のことですが。

308:実習生さん
08/06/14 00:08:16 bN0MHWkg
>>303
ほんとに先生方って大変ですね。
がんばってください。
しかし、これから待遇が下がるのは避けられないでしょうね。
でも大丈夫、先生方なら能力が高いから民間が放っておきません。
夜中に電話かけてくるやつの面倒見る必要なんてありませんよ。
民間で活躍して税金納めましょう。

309:実習生さん
08/06/14 00:09:22 wfRI5P7M
>>308
さっきからID変えてがんばってるみたいだけど
先生も税金納めてるんだよ?

310:実習生さん
08/06/14 00:09:49 7g4pBAg2
教員人件費は今の半分で500万計算できるくらいがちょうどいいんじゃないかな。

311:実習生さん
08/06/14 00:11:51 k1uOx24O

公務員は税金(所得税)を収めてません。
収めている「形」にしているだけ。
勘違いしないようにwww


312:実習生さん
08/06/14 00:12:56 wfRI5P7M
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【殴る教師】栄東のレベルpart22【チクる生徒】 [お受験]
オナホールの気持ち良さはオカルト [オカルト]
女子高生のトリコを連載する消費者を舐めたジャンプ [週刊少年漫画]
オナホが本物のマムコより気持ちいい件について [恋愛サロン]

313:実習生さん
08/06/14 00:14:03 HeJZT1hQ



女が子供産んで育てて定年退職まで勤まる仕事。





314:実習生さん
08/06/14 00:14:58 J+xxxWHD
>>305
アルバイトで塾講師やっていればわかるけど、数字上の時給が高くても、
授業準備と宿題チェック、テスト採点、保護者への電話などの時間を考えると、
それほど実際には高いわけではないんだよね。

ようはそれだけ、授業には準備や事後処理に時間がかかる。
たぶんそれは学校の先生でも同じじゃないかな。

彼らにしっかり授業準備させる時間を与えないことは、
教育という面でも大きなマイナスだと思う。

315:実習生さん
08/06/14 00:15:25 Myj0WXxC
でもさ、公務員は兼業不可だからこそ、急に給料下げられたりしない身分保障があるはずだが、
それがなくなり、勝手に下げられるなら兼業を認めないとな、

橋下知事は分かっているんだろうか?

316:実習生さん
08/06/14 00:16:57 wfRI5P7M
>>315
たぶん、ストライキ禁止も知らないんじゃないの?

317:実習生さん
08/06/14 00:18:59 KXJu2C02
教育は親、地域社会がやらなきゃだめだね。
それができないからといって、学校教員にやらせようったって無理。
それはできない。
学校はお勉強教えることと子供のお守り。
教育は親、地域社会がやらなきゃだめなものなんだよね。

318:実習生さん
08/06/14 00:22:01 ydyb1QQn
>>316
たぶん、お前のその話を聞いたすべての人が、「お前よりは知ってるだろ」と思ってるよ、きっとwww

319:実習生さん
08/06/14 00:22:05 wfRI5P7M
嫌なら職を変えてくださいなんて45過ぎた人に民間じゃいえないでしょ
ベテランに去られたら困るし、去る人に限って優秀
橋下が彼らの職を誰でもこなせると思ってるよい証拠でもあるな

320:実習生さん
08/06/14 00:23:05 J+xxxWHD
・給料一律15%カット
・公務員保護法を制定
・8時には帰宅は全員帰宅を徹底
・緊急時以外の教員への自宅への電話は禁止。電話した場合は、教員がその内容を記録し、
 緊急内容以外と判断した場合は、教育委員会から保護者へ注意。
・長期休暇のみ教育産業に限り、研修の意味も含めて兼業可(夏休み中の給料なし)
・授業以外は全て行政職職員がやる。部活は自由参加。

素人の意見だが、どうだろう?

321:実習生さん
08/06/14 00:24:39 J+xxxWHD
>>317
その通りですね。
全てが学校の教師に押し付けられているから、
教師が悲鳴をあげていると和田中の藤原校長がおっしゃっていました。


322:実習生さん
08/06/14 00:26:47 bN0MHWkg
>>319

a:「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
 正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」

b:「ここは団体交渉の場ではない。上司に対するものの言い方もある。
 私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」


a:大阪府職員
b:府知事

田中康夫の名刺折ってふんにゃりなっちゃった長野県職員を連想させるよねwwww

323:実習生さん
08/06/14 00:31:06 +T1GQ2M8
これからの日本が絶対にやってはいけないこと。

・公務員教員数を増やす
・公務員教員人件費を増やす
・エロ教員をのさばらせる


324:実習生さん
08/06/14 00:37:22 wfRI5P7M
>>320
>・長期休暇のみ教育産業に限り、研修の意味も含めて兼業可(夏休み中の給料なし)
これだめだよ。
体育とか家庭科とか美術の先生とかどうするの?
短期のアルバイトしても10万いけばいいとこ
子どもに10万の仕送りがある人とか途端に悲鳴だよ

325:実習生さん
08/06/14 00:38:18 VKRoDknh
「私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」

当たり前のこと行ってるだけ。

橋本知事がんばれ!

326:実習生さん
08/06/14 00:43:13 aS67wfiD
「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
 正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」

いやね、長年日教組体質に毒されてきた教員社会なら、これぐらいの発言は当然だと思ってるんじゃない?

327:実習生さん
08/06/14 00:45:43 wfRI5P7M
>>322
言ってることがよくわからないんだけど
つまり弁護士か作家の違いはあるものの元タレントで
教育行政に熱心で歳出きりまくりテレビを知事室にいれ
食堂にそれらしき名物定食が入るという共通性のある
田中さんと同じ道をたどるってことですか?

じゃあ橋下府政もそう長くないですね
あとは国会にデビューして野党で毒を吐くのが落ちか

328:実習生さん
08/06/14 00:49:51 SIVWCBvk
ここにいるみんなの共通点

税金泥棒公務員は最後の一人でも残しちゃいかん


329:実習生さん
08/06/14 00:51:05 63x+O2nX

ここは、根津公子先生に登場してもらいたいですねwww



330:実習生さん
08/06/14 00:52:17 wfRI5P7M
歳出を増やす話は全然しないよね
中学3年生が一年間塾で費やす額と
公立高校3年間の授業料が同じなのにおかしい

331:実習生さん
08/06/14 00:52:55 wfRI5P7M
ごめん、330は歳入でした

332:実習生さん
08/06/14 01:24:38 Myj0WXxC
・授業以外は教員の仕事からはずす
・財政難のため大阪府・北海道では部活廃止。
・給料は15%カット、勤務時間も15%カット。

333:実習生さん
08/06/14 02:10:21 J+xxxWHD
>>332
あと自宅への保護者電話禁止。
理不尽クレームへの法的対策の整備。


334:実習生さん
08/06/14 09:26:12 Myj0WXxC
>>333
学校も営業時間を決めればいい。
民間企業だって、役所だって時間外は救急病院のような特殊な場所以外は受け付けないのだから。

つまり
学校は8:00~17:15の営業(受付)とする。
本来役所に習えば8:30からだろうが欠席連絡等は対応が必要だから。
電話機自体も18:00になったら自動的に留守電に変わるようにする。
※本来は17:15だが当面の措置。
19:00になったら自動消灯し、経費削減。土日も完全閉鎖。
これ以降は管理職が教育委員会に前日までに申請しないと使えないようにする。

なお、電話受付については
平日17:30~20:00および土曜10:00~13:00のみ
各教委に緊急電話受付センターを設置。
本当に緊急な要件のみ管理職へ連絡。

335:朝日新聞だけ名前がちがう?
08/06/14 09:32:25 C6sTD7VG
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 金煕章(33)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
日経新聞  金熙章(33)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
産経新聞  金煕章(33)
URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞  金熙章(キムヒジャン)(33)


URLリンク(www.asahi.com)
朝日新聞  武次信義容疑者(33)


336:実習生さん
08/06/14 10:33:15 dx/bv1LH
う~ん、なんだか、浮世離れした発想の方がいるようだが

親という者は、子どものために必死になるものだよ。
かりに「学校で受け付けてくれない」となれば
自宅に電話をしてくるだろう。

教育委員会から注意されようがなんだろうが
担任に相談したければ、それしかない。
別に刑事罰を負わせられるわけでもないからね。

電話番号を教えない。
確かにその手はあるだろう。
しかし、現在の流れでは、保護者に、教師や学校の査定権が事実上存在している。
もちろん、直接の査定権は校長だが
「親に評判が悪い」教師の査定を高くするのは
今度は校長の査定に響いてしまうため、不可能だろう。
「あの先生は熱心じゃない」というPTAの評判が立たないようにするためには
教えざるを得なくなるのは目に見えている。
おまけに、保護者からの相談を校長に「密告」したら
「信頼関係を失う行為だ」と文句をつけられて
あること無いこと騒ぎ立てられれば、教師は圧倒的に立場が悪くなる。

したがって、学校に時間外の電話が来ないようにしたがために
余計、自宅で追い込まれることになるだろう。

「子どもの様子がおかしい」
この一言は、どんな保護者にとっても「緊急要件」だということをお忘れ無く。



337:実習生さん
08/06/14 10:57:55 +KgDHYPV
今日も妄想全開でやってきましたwww

338:実習生さん
08/06/14 12:04:52 AzJcl6w8
担任に電話するようなら、まだ、ましだろ?

339:実習生さん
08/06/14 16:19:44 cCDiWSq0
>>338
そうだろうね
一番困るのは連絡もせず、授業参観にも来ず、
教材費や給食費を払わないようなバカオヤ

340:実習生さん
08/06/14 16:59:33 6cbBovPW
>>336
うちのほうじゃ担任の電話番号は非公開だよ。
親からの電話は普通に学校にくるし、とくに不都合はない。

341:実習生さん
08/06/14 17:09:49 +KgDHYPV
>>340
ウチの学校でもそうですね。担任の電話番号が非公開でも全く問題ない。
むしろ下手に公開して教職員の電話番号でいたずらされたらたまったものではないしね。

342:実習生さん
08/06/14 17:47:42 dx/bv1LH
>>340

まあ、そうだろうな。
現状ならね。

今の学校なら「時間外」でも、電話を受けている。
しかし上の方のレスを読むと、面白いことが書いてあるよ。


343:実習生さん
08/06/14 17:52:01 +KgDHYPV
非常識派(ID:dx/bv1LH)に構ってもまともなレスは返ってこないから相手にしない方がいいよ

参考スレ

部活を学校からなくせ!! Part30
スレリンク(edu板)

344:実習生さん
08/06/14 17:59:50 dx/bv1LH
>>343
一生懸命頑張ってるね。
たとえ歪んでいてもなにかに頑張って見るのは良いかもね。
幸い、社会に実害を与えるわけでもないし。

まあ、精神的に不健全だと思うから
ほどほどにした方が良いよ
ってことだけは教えておいてやろう。



345:実習生さん
08/06/14 18:10:16 AJ+pUqF8
給料上げたらまずは今いる教師全部首にしないとだめだぞ
一度受かったら入れ替えが無いからすごい無能が居座ってる

346:実習生さん
08/06/14 18:32:30 dx/bv1LH
>>345
まあ、現職の中には
時として、能力に問題のある教師「も」いるが
「全部」と言った時点で、恨みつらみの世界に過ぎなくなるだろうなあ。

347:実習生さん
08/06/14 18:40:23 J+xxxWHD
>>346
そりゃそうだ。

348:340
08/06/14 18:45:17 6cbBovPW
>>341
そうだよね。今までが異常だっただけで、これが普通なんだと思う。

>>336さんは、よくも悪くも古い自治体にいるんだろうな。

>おまけに、保護者からの相談を校長に「密告」したら
「信頼関係を失う行為だ」と文句をつけられて
あること無いこと騒ぎ立てられれば、教師は圧倒的に立場が悪くなる。

もうこの発想からありえないもんw
うちの方では確かに家の電話は教えないよ。でも、こと細かにこちらから連絡。
それでも、すぐに学校へ苦情がガンガン。
それらの苦情は、苦情のレベルに応じて学年に相談したり、管理職に報告したりして、チームとして対応するのが普通。



349:実習生さん
08/06/14 18:46:58 dx/bv1LH
>>348

恐縮なんだが、
その前までのレスを踏まえて読まないとねえ……
流れをきちんと把握しないと
きちんと読めないよ。

350:実習生さん
08/06/14 19:13:49 OVEPXM3i
これからは教師の給与待遇は下げられる方向だろうね。
ま、しょうがないんじゃない。



351:実習生さん
08/06/14 19:20:54 J+xxxWHD
給与と一緒に仕事量も減らさないと。

352:実習生さん
08/06/14 19:23:27 aao612be
給与半分、仕事半分ぐらいでいいんじゃない。

353:実習生さん
08/06/14 20:07:44 +KgDHYPV
>>351-352
その辺がいい線だよね

354:実習生さん
08/06/14 20:10:53 AzJcl6w8
何も知らない素人に知らせるけど、民間が不景気だと言って
教師の給料はどんどん減らされている。知らなかったろ?
 それにさ、仕事半分にしたら今の学校はもう動かないよ。
何もしなくなったと言われるよ。
 素人に分かる話じゃないけどな。

355:実習生さん
08/06/14 20:22:39 J+xxxWHD
>>354
だから、給料15%カットの代わりに教員を増やす。

356:実習生さん
08/06/14 20:24:16 JCXF7C67
オナホ一覧からきますた

357:実習生さん
08/06/14 20:28:01 +KgDHYPV
>>356
スレ違い覚悟でお勧めのオナホおしえれw

358:実習生さん
08/06/14 20:45:46 kTjc0ImO
学校は動かなくていいんだよ。
学校教員が働いたからって、道徳のある人間ができるわけじゃないんだし。
その分、家庭、地域社会が教育に乗り出せばかえっていいんじゃない。
学校教員の仕事がいかに教員の自己満足なものかがわかるんじゃないかな。

359:実習生さん
08/06/14 21:03:21 J+xxxWHD
和田中の藤原校長みたいな人がどんどん出てきてほしい。

360:実習生さん
08/06/14 21:04:39 kTjc0ImO
昔は生徒が帰った学校の職員室で先生が将棋指してたよ。
じゃあ、その頃の生徒が馬鹿になったり、悪くなったりするかっていうことだよね。
今の親は学校教師にできもしないことを期待しすぎ。

361:実習生さん
08/06/14 21:13:50 cJ4wQRyM
>>357
テンガは最新のやつ。
つぼみちゃんが至高。
名器の品格もかなりいい。
セブンティーンもなかなかの出来栄え。

362:実習生さん
08/06/14 21:22:43 dx/bv1LH
>>360
昔に比べて業務が多くなってきたのは事実。

お役人様が強くなったということと
時代の流れというものだろう。

「昔」は、書類仕事もろくになく
教師は地域の教育力と儒教的な学校信仰に支えられた。
だから、ある意味で「でもしか」でも、何とかなった。

また、高等学校レベルだと、生徒は今よりずっと
自他共に「大人」として扱われたし、そうあろうとした。

現在は、地域が崩壊し(してない地域も無論あるが)
学校の権威や勉強信仰も無きに等しい。

そういう手足を縛られた中で、懸命に努力をしているのが今の教師だ。

358のようなレスは、
いろいろな苦い思いの中で醸し出してしまったものだろうからあえて非難はしない

しかし、多くの教師は、懸命に努力をしているし
その成果はそれなりにあるものだ。




363:実習生さん
08/06/14 21:29:15 yYherIjQ
>>362
成果というのは測らないと、何の意味もないものなんでね。
それをほったらかしとくと、夕張。大阪府をはじめとする破産寸前状態になるわけだよな。

学校教育の成果は測れませんというんだったら、それは成果じゃなくて・・・ただの努力かな?
こういうのは普通自己満足とかって言うんであって、
それを適正待遇の話に引き出すっていうのは、稚拙というか、職業人を語ることはできないよね。

364:実習生さん
08/06/14 21:38:01 J+xxxWHD
>>362
>>363

うーん、こういう議論をもっとしてほしいですね。

感情的な公務員批判しかできない幼稚な人は、
このスレに来てほしくない。

365:実習生さん
08/06/14 21:44:52 +KgDHYPV
>>361
㌧。どうもねw

366:実習生さん
08/06/14 21:47:48 yYherIjQ
逆にこうも言えるわけだよね。

学校教員の待遇が民間並、これだと納税者はプロを要求するわけだよね。
ところが、学校教員は何のプロ?って話でね。
学力をこれこれこれだけ上げます、子供の倫理観をこれだけにします、
生きる力(?)をこれだけにします。
なんていうんだったプロだろうけど。
努力してるからこれだけの給与待遇っていうんじゃ、民間で飯食って納税してる親にしてみれば、
なに、甘えてるんだ?ってことになって、日教組の言ってきたことを眺めれば納得するわけだ。
こいつらに何言っても通しないなって。
そうしてるうちに子供は卒業。

ということで今ままでは済んだが、大きく社会構造が変わって、親じゃない納税者も学校、教員の仕事には
注目しはじめる。
こういうことなんじゃないかな。まあ角度を変えた見方だよ、あくまで。

367:実習生さん
08/06/14 21:52:26 wfRI5P7M
大阪府破産状態なんだから高校の授業料あげたらどうだろう?
一人あたり月2万円あげると80億ぐらいの歳入が増える。
公の仕事を民間と同じレベルに考えるならば、
払えないならばそのサービスは受けられないだけのこと。
学校に行けない子が出るのどうのとうだうだ言ってないで
昔はお金がないと進学できないのが当たり前だったんだから
授業料あげたらいいと思う。

あと、民間と同じ考え方だと、
給食サービスに関しても、給食作ってるおばちゃんの給料と
給食の光熱費は自治体がはらってるんだよね
本来、家でまかなうべきもん代わりにやってるんだから
それもみんな家庭に負担してもらえばいい
払えない奴はサービスが受けられない。

民間と同じ考え方で、橋下さん、よろしく。

368:実習生さん
08/06/14 21:56:35 wfRI5P7M
>>366
うんうん、それで能力のある高校教師なんてみんな
予備校と私学にハンティングされた時代があったんだよね
今もだけど
給料安いからいい先生はみんな移っていった
そして大阪府立高校の偏差値はすごい勢いで下がっていった

能力相応の給与体系って必要だとは思うんだが
ただ今それ以前の問題になってるとこがなきにしもあらず

369:実習生さん
08/06/14 22:00:11 wfRI5P7M
たとえば知事出身の北野高校なんていうトップ校の進学校なんてのは
それなりの能力を認められて異同は必ず進学校って先生もいるんだよね
給料体系には反映されてないけど
そういう先生のたくさんいる学校は4万円ぐらいあげたらどうかな
それだけのサービス受けられるんだから文句はいえないだろう

370:実習生さん
08/06/14 22:34:28 wfRI5P7M
おや、レスとまっちゃったね

民間は担当者が適当と判断すれば提供するサービスの額を決められるんだよね
んじゃあ公務員にもその額を決定させてほしいと思わない?
橋下さん、そういう権限あげないと、給料や待遇のところばっかり
「民間民間」いうのはつりあいませんよ、やっぱり。

371:実習生さん
08/06/14 23:33:53 g6zTrspU
>>369
賛成。

372:実習生さん
08/06/14 23:48:50 J+xxxWHD
>>369
どんどんアメリカ型社会になるね。
ハーバードとか学費すごいんでしょ。
もっとも私立大学だけど。

373:実習生さん
08/06/14 23:49:48 J+xxxWHD
私立学校の私学助成金を減らせばいいんだよ。
だいたい私立大学の8割は必要ない。

374:実習生さん
08/06/15 00:16:35 25zFkfow
>>363
>成果というのは測らないと、何の意味もないものなんでね。

このあたりが実は理解できない。

あえて言うなら、どういう指標が欲しいのだろうか?

下を見るなら
「これだけすさんだ世の中でかろうじて集団性を維持できる」
と言うのでも充分に成果と見なせる。

上を見るなら
世界水準の「学力」を,OECD加盟平均の半分程度の予算割合で
維持しているのだから、充分に「計れる」としていいだろう。

ただし、現代では学校に要求するものが多岐にわたっている。
それを「結果が数値化できないから認めない」というのは
何か間違っていないか?

「健全に育つ心」
数値化できると思う方が怖い。

「社会の中で主体的に生きようとする意欲」
意欲を数値化できると思う方がおかしい。

「健全な食生活」
生徒は、変えられても社会要因が大きい。

認めないと言うのは簡単だし
数値化できれば単純だろう。
しかし、世の中は、そううまくいかないと言うことだ。


375:実習生さん
08/06/15 00:22:29 /6cdgbV2
民間でも数値化どころか皆が納得するかたちの評価が難しいから成果主義からの脱却が進んでいるわけで
数値化だのそんなことを抜かしてるのは学生のお坊ちゃんでしょうね

376:実習生さん
08/06/15 00:23:31 25zFkfow
>>366
まず、民間で飯くってる人間からすれば
もっとチョロいだろうなあ。

総務課が、トイレットペーパーの消費量を抑えて自分の手柄にする
って言うのも可能だろうし
消費期限切れのお菓子を、もう一度、原料に戻したり
他人が残した料理を材料にして
利益を上げれば、それですむのだから。

プロって何?
料亭のプロがいて、
肉のプロがいて
生命保険のプロがいる。
まだまだ「ぷろ」がいるのだろうが、報道されないだけなのだろう。

いやあ、これで「プロ」と言えるのなら
日々、生徒と真剣勝負せざるを得ない教師は
民間にはあり得ないほど、まっとうなプロと言えるだろうよ。

もちろん、教師も納税しているってことは織り込み済みだと思うが
「納税者」でなくても、参政権があるのは
言葉尻をとらえるようで申し訳ないが
常々2ちゃんで気になっていたので、申し添えよう。

377:実習生さん
08/06/15 00:28:46 l50316lh
今日の非常識派>ID:25zFkfow

378:実習生さん
08/06/15 00:38:38 JNUiiFxv
「民間」の論理でいくなら、社員の数を切り、
必要のない事業をストップするのも
「民間」の論理だろうが、
同じように「民間」の論理でいくと、
働きに見合った給与を社員に最低限支払うために
サービスにかかるその対価をあげるのも「民間」の論理じゃまいか
だから授業料、給食費、その他諸費、施設使用料等値上げするべきだと思うんだけど
たとえ社員の最低賃金を支払わなくても、
赤字財政を考えればこれしないと、ただのご都合主義「民間」論理だよね

まあ私鉄各社さんやガソリン各社さんにもこの
大阪橋下府政をリスペクトして
社員の給料削っても運賃・燃料値上げはやめていただきたい

379:実習生さん
08/06/15 00:44:57 JNUiiFxv
まあ>>366は一度どっかにいって教室で授業してみるこったな
そしたら授業してた先生達がいかに「プロ」かわかるし

仲間由紀恵が教師にしては声が小さいことも、
金八が国語の先生のくせに漢字テストの採点すらしてないことも

よくわかる

380:実習生さん
08/06/15 01:06:42 HCKKSeBp
>>379
その通り。少なくとも教育実習を経験した奴で、教師の悪口言っている奴を見たことがない。
だいたい公務員の文句ばっかり言っているのは、聞いたこともない会社の奴ばかりだよ。自分の周りでは。
一流企業に行った奴は自分に自信を持っているから、「公務員か。凄いな!」と余裕をもって言える。

381:実習生さん
08/06/15 01:17:06 CrWjj5d1
公務員:「ことあるごとに『自分は選挙で選ばれた府民の代表者』といって
      正当化する。橋下さんは人として尊敬できない」

府知事:「ここは団体交渉の場ではない。上司に対するものの言い方もある。
      私のやり方があなたの意に沿わなければ、職を変えてくださって結構です」


田中康夫の名刺折ってふんにゃりなっちゃった長野県職員を連想させるよねwwww


382:実習生さん
08/06/15 01:19:43 HCKKSeBp
保護者にも一日授業体験をさせればいいんだけどね。
文句は言うけど、面倒なことはやりたがらないか。

383:実習生さん
08/06/15 01:27:00 TDlQIQdA
>>382
保護者っていうか予備校講師にやらせればいいんだよ。
そっちのほうが保護者は納得するんじゃない?
「やっぱり予備校講師のほうがいい」ってw

384:実習生さん
08/06/15 01:37:31 HCKKSeBp
>>383
変な話だけど、あなたが授業してみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり学校の先生は大変だ」ってw

385:実習生さん
08/06/15 02:07:26 TDlQIQdA
変な話だけど、あなたが政治家やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり政治家は清く正しい」ってw

386:実習生さん
08/06/15 02:15:25 BvG/acT2
変な話だけど、あなたがキャリア公務員やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり宴会タクシーは必要だって」ってw

387:実習生さん
08/06/15 02:22:01 iZJP29Gj
変な話だけど、あなたが大阪府知事やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱり橋本は正しいって」ってw


388:実習生さん
08/06/15 02:34:06 BE8YbIQk
ニュー速の府知事スレと同じになるけど、

「学校もアウトソーシング化すればいい」というような書き込みがあった。

教師がやっている業務内容を民間にアウトソーシングすれば確実に人件費は
増える。教科指導、生徒指導、細々とした費用の集金、給食指導、PTA活動、
部活動、土日出勤、地域の行事への参加、各種体育系大会などへの派遣な
ど、実に幅広い。最近はクレーム対応も。

待遇というよりは、教師をサポートする環境の充実がカギ。


389:実習生さん
08/06/15 09:11:34 GOAFsiSU
変な話だけど、あなたが校長やってみればいいんじゃない。
そっちのほうがあなたも納得するんじゃない?
「やっぱりコネ採用しちゃう」ってw


390:実習生さん
08/06/15 11:38:27 QGKCVWjG
大変なのは当たり前だ。それで金を取ってるのだからな。
液晶の追従が悪いと言って自分で作れという返しをされるというのと同じだ。

391:実習生さん
08/06/15 13:07:48 BE8YbIQk
文句言うだけ言っといて
「じゃああんたもやってみればいい」という切り返しに対して
何も言えない批判というのもどうなんだろう。

教員経験の無い教育評論家みたいなもんだ。

392:実習生さん
08/06/15 13:44:21 HCKKSeBp
>>391
全くだね

393:実習生さん
08/06/15 14:01:46 AypV9MAT
二十代で地方の公立学校の教職に就いてから二十数年。
未だに年収は400万円代中盤。
共稼ぎのために何とかくらしていけますが、妻の稼ぎのおかげです。

連日、朝は7時に家を出て、夜9時頃にようやく校門をでる生活です。
教員の早出・残業の仕事には手当はなく、教職調整額の月額本俸の5パーセント+がすべて。
それさえなくなりそうな現実
毎土曜日も午前中は部活にかり出され、どうごまかしているのか、私には指導手当なんか付きません。(ごまかされているのか?)
保護者はうるさく、どの学級に複数モンスターペアレンツが居る状態。

もっとひどいのは、ここ数年文科省・県教委のつまらない調査・報告書・必要と思えない仕事が多くなり、子どもたちとふれあう時間
教材研究する時間は確実に減りました。
ひどい状態だと思うし、転職したいなと思うこの頃ですが、実際20年も教職でいると、確かにつぶしはききませんよね。

まじめにこつこつ、学級の子どものために仕事をしてきたつもりですが、ここ数年、確かに教職に魅力は感じないし、やる気も失せました。
私一人の問題ならかまいませんが、周りのまじめに教職に向かい合っている多くの先生方が私と同じような話をして、やる気を失っているのを
聞くと、教育の危機ではないかと思います。

394:実習生さん
08/06/15 14:06:26 BE8YbIQk
>>393
心中お察し申し上げます。

教育職に就くには金銭的な条件はまずおいといて、なりますよね。

休日出勤や残業が常態となり、身も心もクタクタなのはよくわかります。
クレーム処理についても、限界があります。

なんか、おかしいですよね。何のための教育なのか、誰のための教育なのか。



395:実習生さん
08/06/15 15:01:58 JNUiiFxv
>>390
たいへんなのは当たり前だけど、
それにギャラが追いついてないんだよ
予備校の講師の話してたけど、予備校の講師は一コマ5000円から。
5000円「から」ね。
その人たちは事務その他雑務なしで授業だけしていて5000円「から」。
通常の高校教師が週15時間授業を持った場合、
授業手当てだけで初任月30万の月給という計算になる。

35歳、たとえ25から勤めたとしてそれだけにスキルを磨き
中には年収1000万円なんて人も出てくる。
年収1000万円を35歳の人に払えるだけの自治体がどこにあるんだろう。
教科指導だけで(担任なし、公務分掌なし、補習別料金)

要するに民間民間、税金税金偉そうなこというけど
民間企業なみのギャラを教員に支払う金は実質ないでしょ
民間民間いうけど民間なみの待遇を供給してなかったんだから
今赤字になって民間がどうのと言い出しても話が全然つりあってないよ

そもそも財政に余裕がないのに未だにサービス全般の額が低すぎる。
大阪府の場合赤字財政の原因は税金の減収もその一つなんだから
その分個別の税金とサービスの額もあげるべき

「民間」の論理でいくなら支払う金が少なくて
たくわえがないなら「できません」は当然
そうするとできないことがたくさんある
生活保護費を始めとする社会手当てとか、いろいろな免除補助とか
橋下の論理は都合がいいときだけ「民間」じゃないか。

396:実習生さん
08/06/15 15:05:24 JNUiiFxv
>>395と書いてみたところで、
民間と自治体を混同することの矛盾が見えてきてほしいんだが

しかし一般人に真面目に授業してみてもらいたいね
声が後ろまできこえないのが何人いるだろう

397:実習生さん
08/06/15 15:09:33 BE8YbIQk
>>396
>>しかし一般人に真面目に授業してみてもらいたいね
>>声が後ろまできこえないのが何人いるだろう

マイク使え。


それに、一般人相手の講座を開いている自治体もある。
歴史の先生が地域史を語ったり、生物の先生が野生動物に
ついて話したり。

地域の広報紙をよく読んでもらいたい。


398:実習生さん
08/06/15 15:16:46 JNUiiFxv
>>397
じゃあマイクを全クラスに用意するお金が必要だなあ
電気代も全部いるよねえ
机間巡視しないといけないからワイヤレスだよね、もちろん
自治体にそんなもの持ち込む余裕はないから一般人の個別持込だな

で、これ何の関係があるの?
>それに、一般人相手の講座を開いている自治体もある。
>歴史の先生が地域史を語ったり、生物の先生が野生動物に
>ついて話したり。

399:実習生さん
08/06/15 15:18:20 JNUiiFxv
>>397はもしかして一般人に授業を「先生」がすると思ってるの?
スレの流れからして「一般人」が「先生」になって授業する、でしょ

400:実習生さん
08/06/15 15:28:02 Gex3br+N
義務教育の公立学校に格差が無いから、ほとんど全ての公立学校が
教育困難校に成ってしまう。
きちんとした学校間格差や序列が在れば、転校勧奨が有力な指導手段と
成るから、ほぼ全ての学校が正常化される。
そうなって初めて、特定低辺校に重点的サポートが投入できる。

401:393
08/06/15 15:29:29 AypV9MAT
>>394
ありがとうございます。
現状より1~2割程度、仕事の量が削減・整理され、
給与の方も、もう少し何とかなれば、
余計な(無駄な)仕事に時間をとられず
余計な金銭的不安に心惑わされることなく
クラスの子どもに全力投球できるのにと思っていますし、
多くのやる気のある先生方も同じ意見なのではと思います。
そして明日、月曜日がやってきます。

402:実習生さん
08/06/15 15:36:46 QGKCVWjG
>>予備校の講師の話してたけど、予備校の講師は一コマ5000円から。

それはその人にそれだけの価値があるから。
悔しかったら予備校にスカウトされてみろってんだ。

403:実習生さん
08/06/15 15:52:25 BE8YbIQk
>>402
煽られても普通悔しいなんて思わないんじゃないの?

業務内容が全然違うわけだし。

俺はむしろ大学教員に憧れてる。予備校教師は塾教師と
同じく、まったく自分には合わないと思っている。


404:実習生さん
08/06/15 16:15:56 Cy0kDmmo
>>393
全く同感。心身を削って働いても得られるものはごくわずか。
子どもの笑顔で充足感は得られるけど、それだけだしね。
真面目に教職に向かい合えば、向かい合うだけ疲弊していく。

自分はこのままでは過労死しそうなので、今年度で教職を辞める。

405:実習生さん
08/06/15 17:19:15 HCKKSeBp
塾講師のデータ
平均年収 384万円
就業者数およそ18万5000人

塾講師って、一部を除いて学校の先生になれなかったひとがするものだから。
あまり勘違いしないように。
URLリンク(www.job-etc.com)

俺がアルバイトをしていた塾なんてひどかったよ。
教室長の口癖が「学校の先生になりたかった」だもん。

実態を知らない保護者が「学校より塾」みたいなことを言ってきたが、
正直「おいおい」と思ったよ。学校の先生より、数段レベルの落ちる俺らに
高い金払っているんだから、ある意味可愛そうなんだけどね。

406:実習生さん
08/06/15 17:22:17 HCKKSeBp
お役所は、何でもかんでも現場に押し付けるんじゃなくて、
どうすれば本当の教育改革が出来るかを考え直すところに来ていると思う。

もっと元先生の役人を増やし、役人を現場に派遣し、現場の生の声を生かすべきなんじゃないかな。
素人の意見だけど。

407:実習生さん
08/06/15 19:28:13 /6cdgbV2
キャリア官僚を中学校に長期派遣
スレリンク(edu板)

こういう話もあったのにどこへやら


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch