08/03/23 21:46:55 di26wDXt
>>925
「質」という問題を考えるとき、教育者としての人格や誠実さ、法令を遵守する姿というのが
問われませんか?
例の「校長3万、教頭2万、ヒラ1万」カンパ問題の時、再三の文科省の調査、懲戒の要請に対して
山梨県教育委員会は無視続けました。
最終的に管理職対象の調査を行いましたが、それに対して管理職は全員が「嘘」をつきました。
ヒラのカンパ(1万)は学校内で分会長が取りまとめ、支部の教育会館(実は支部書記局)に運びました。
教頭のカンパ(2万)は教頭会の公務研修の場(実は教頭組合の会合の場)の公的施設において、集められました。
校長のカンパ(3万)は教頭会の公務研修の場(実は校長組合の会合の場)の公的施設において、集められました。
これらの行為は、いずれも「教育公務員特例法」に違反します。それを隠しました。
(この件については、全県の小中の教職員のすべてが胸の内にしまってあるのです。)
こういう行為は、校長会・教頭会・教職員組合が「輿石東」を支援する「県政連」に加わっていうるから起こるのです。
みんなでやってるから、法を無視し、調査に嘘をついてかまわないという態度は、児童生徒にどう移るのでしょうか。
こんなことばかりしていて、胸を張って、児童生徒の指導ができるのでしょうか。
「できる」とするなら、それはとてつもない「偽善者」だと思いますよ。